JP4464885B2 - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4464885B2
JP4464885B2 JP2005219241A JP2005219241A JP4464885B2 JP 4464885 B2 JP4464885 B2 JP 4464885B2 JP 2005219241 A JP2005219241 A JP 2005219241A JP 2005219241 A JP2005219241 A JP 2005219241A JP 4464885 B2 JP4464885 B2 JP 4464885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
connection device
side conductor
separator
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005219241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007035510A5 (ja
JP2007035510A (ja
Inventor
豊久 鶴田
昭則 大田
徹 谷水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan AE Power Systems Corp
Original Assignee
Japan AE Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan AE Power Systems Corp filed Critical Japan AE Power Systems Corp
Priority to JP2005219241A priority Critical patent/JP4464885B2/ja
Publication of JP2007035510A publication Critical patent/JP2007035510A/ja
Publication of JP2007035510A5 publication Critical patent/JP2007035510A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464885B2 publication Critical patent/JP4464885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、導体と導体との間を電気的に接続する電気的接続装置に関するものである。
一般に、真空バルブは内部に可動電極及び固定電極を対向配置し、これらの電極の背面より真空バルブ外に固定側ロッド及び可動側ロッドを引き出し、可動側ロッドを操作器により駆動し、可動電極を固定電極に接触及び離間させることにより電気的に開閉し、真空遮断器を構成している。真空バルブ外に引き出された固定側ロッド及び可動側ロッドは、これらのロッドの一方側直角方向に配置された固定側導体及び可動側導体に接続している。固定側導体及び可動側導体は電気的接続装置を介して盤側導体に接続している。
又、真空遮断器を移動することにより、電気的接続装置は固定側導体及び可動側導体との間を接続したり、開放したりする。このような電気的接続装置の構造は特許文献1に詳細に記載されているので、参照されたい。
また、電気的接続装置は、接触子片の複数枚を組合わせてブロック接触子をなし、複数個のブロック接触子には固定側導体及び可動側導体と盤側導体とを接続する複数の電気的接触部を形成している。この電気的接触部には複数の通電点が形成され、電流を分流することにより電流の局部集中を防止している、
特開平5−227612号公報
電気的接続装置の各ブロック接触子に大電流が流れた場合、この電流の電磁力により各ブロック接触子間に左右、上下、捻じれなどの変位振動が生じることで、ブロック接触子と導体との電気的接触部に接触圧力が不安定な部位が形成され、溶着現象を生じるばかりか、電気的接続装置の寿命が短いなどの欠点を生じることがある。
本発明の目的は、安定した大電流を流すとともに、寿命が長い電気的接続装置を得ることにある。
本発明の請求項1の電気的接続装置は、導体と導体との間を電気的に接続する電気的接続装置において、前記導体のうち一方側導体16を接続するブロック接触子14と、前記ブロック接触子14を支持するように他方側導体10,11に固定されたセパレータ15とを備え、前記セパレータ15には、他方側導体10,11に固定された本体部15Aから一方側導体16側に伸びる複数の突出部を設け、前記突出部は前記本体部15Aから上又は下に直角に折り曲げた折り曲げ部15Bと折り曲げ部15Bから一方側導体16側へ直角に折り曲げた中間部15Cとから形成され、前記ブロック接触子14は弾性体13Eを介して接続された本体部13Aとこの本体部13A間に導体10,11,16を受け入れるための開口部13G,13Hを形成する突起部13B,13Cを備えた複数対の接触子片13により形成され、各接触子片13に設けた突出した支持部13Fをセパレータ15の本体部15Aに設けた挿入穴に15Eに挿入するとともに、各接触子片13をセパレータ15の中間部15C間に配置したことを特徴とするものである。
本発明の請求項2の電気的接続装置は、前記セパレータ15の中間部15Cは、前記ブロック接触子14の中心点を超えて一方側導体16側に伸びていることを特徴とする請求項1に記載されたものである。
本発明の請求項3の電気的接続装置は、前記中間部15Cの先端に内側に向けて直角に折り曲げた折り曲げ部15Dを形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載されたものである。
本発明の電気的接続装置によれば、ブロック接触子間をセパレータにより支持し、セパレータを設けた分だけブロック接触子間での変位振動を抑制することができるようになり、大電流通電の安定化及び寿命を長くした電気的接続装置を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を図1ないし図4を用いて説明する。図1は本発明の実施最良形態による真空バルブ1の縦断面図、図2は真空バルブ1を上から見た1相の平面図である。真空バルブ1は絶縁バリア2に包囲されているとともに、絶縁バリア2により支持されている。真空バルブ1内には、固定電極3及び可動電極4を配置している。これらの固定電極3及び可動電極4に取り付けられた固定側ロッド5及び可動側ロッド6を真空バルブ1外に引き出している。可動側ロッド6と端板7との間にはベローズ8を取り付け、内部を真空にした真空バルブ1を形成する。そして、図示していない電磁操作器により可動側ロッド6を駆動して、可動電極4を固定電極に接離することにより、電気的に開閉する。
中間シールド9は固定電極3及び可動電極4と真空バルブ1の内面との間に配置され、真空バルブ1に支持されるとともに、固定電極3及び可動電極4を包囲している。固定側ロッド5及び可動側ロッド6に固定側導体10及び可動側導体11を取り付け、これらの固定側導体10及び可動側導体11は固定側ロッド5及び可動側ロッド6に対して一方側の直角方向に伸びている。固定側導体10及び可動側導体11は図5及び図6に示す電気的接続装置12を介して盤側導体16と接続する。図5及び図6は電気的接続装置12の開放時及び接続時の側面図である。
次に、電気的接続装置12の構造を説明する。電気的接続装置12の接触子片13は図3に示すように、接触子片本体部13Aの固定側導体10及び可動側導体11と盤側導体16とに対向する端部が鰐口形状をなすように伸びる突起部13B,13Cを形成している。突起部13B,13C間の接触子片本体部13A間には穴13Dを有する網状弾性部13Eを形成している。この網状弾性部13Eは弾性つまりバネ性を有する。13Fは突起部13Bの内面に設けられた支持部である。4枚の接触子片13を図に示すセパレータ15間に配置してブロック接触子14を形成している。4個の接触子片13の外面はセパレータ15により支持されている。
セパレータ15は固定側導体10及び可動側導体11の端部にセパレータ本体部15Aがボルト18により取り付けられている。この実施最良形態では固定側導体10及び可動側導体11の構造が同じなので、固定側導体10にセパレータ15を使用する場合について説明する。セパレータ15には、ステンレス部材を使用している。セパレータ15は、コ字状のセパレータ本体部15Aを有しており、セパレータ本体部15Aの両端より上下に直角に折り曲げて折り曲げ部15Bを形成する。又、各折り曲げ部15Bの端部を盤側導体16側に折り曲げて中間部15Cを形成し、中間部15Cの先端を折り曲げ部15Bと反対方向に平行に折り曲げて折り曲げ部15Dを形成する。即ち、折り曲げ部15B,15Dは中間部15Cより直角方向に折り曲げられている。そして、折り曲げ部15B,15Dと中間部15Cにより盤側導体16側に突出した複数の突出部を形成する。セパレータ本体部15Aの中間部15C間においては挿入穴15Eを形成する。
セパレータ15の中間部15C間に配置された接触子片13が図3の矢印A方向に押圧されると、網状弾性部13Eが圧縮され、一方側突起部13B間の開口部13Gが他方側突起部13C間の開口部13Hより広くなり、図5のように一方側突起部13Bの突出した支持部13Fを挿入穴15Eに挿入し易くなり、挿入作業が容易になる利点がある。そして、図5のようにブロック接触子14をセパレータ15の中間部15Cと中間部15Cとの間に配置するとともに、一方側突起部13Bの支持部13Fを挿入穴15Eに挿入し、ブロック接触子14をセパレータ15により支持する。
真空遮断器を矢印X1方向に移動し、図5のように電気的接続装置12を盤側導体16より離したり、あるいは真空遮断器を矢印X2方向に移動し、図6のように電気的接続装置12を盤側導体16に接触したりする。次に、盤側導体16より電気的接続装置12のブロック接触子14に通電すると、ブロック接触子14より固定側導体10に通電される。この時、ブロック接触子14に生じる左右の振動は、ブロック接触子14の外面を支持しているセパレータ15により抑制され、通電時の変位振動を抑制するので、ブロック接触子14と盤側導体16及び固定側導体10との接触部17での溶着が抑制され、またセパレータ15を設けることにより大電流を安定して流すことができるばかりか、電気的接続装置12の寿命を長くすることができるようになった。
又、上下方向の振動に応じて網状弾性部13Eが伸縮することにより、上下方向の振動を吸収するので、変位振動を抑制することができる。さらに、上側突起部13B,13Cと下側突起部13B,13Cとに逆方向の捻じれ振動が印加されても、ブロック接触子14の外面を支持しているセパレータ15により抑制され、捻じれ振動を抑制することができる。このように、ブロック接触子14の外面をセパレータ15により支持する簡単な構造で変位振動を抑制することができる。
さらに、前記最良実施形態では、前述の効果以外に次の効果を達成することができる。
(1)セパレータ15の中間部15Cの長さを決めるために、ブロック接触子14の端部B1,B2との間に中心点Oを形成する。中心点Oと端部B1,B2との間の距離をL1,L2とすれば、L1=L2の関係にあるものとする。セパレータ15の中間部15Cの長さは、中心点Oを超えて盤側導体16側に伸ばす長さにすれば、より一層変位振動を抑制する効果がある。この中心点Oに関しては、ブロック接触子14の中心点Oも前述の中心点Oと同じである。又、中間部15Cが中間部15Cの幅部Wに対する直角方向の厚み部Tを有する板状部材では、厚み部T、即ち板状部材の内側部分でブロック接触子14の外面を支持した方が、幅部Wでブロック接触子14を支持した場合に比べて機械的強度を得ることができ、より一層ブロック接触子14を支持することができるので、変位振動をより効果的に抑制することができ、セパレータ15の製作も容易となる。
(2)セパレータ15の中間部15Cの両端部を中間部15Cの長手方向より直交する方向に折り曲げ、折り曲げ部15B,15Dを形成すれば、折り曲げ部15B,15Dを折り曲げた分だけブロック接触子14への押圧面積が増加し、より一層変位振動を抑制することができる。要は、ブロック接触子14を支持するようにセパレータ15に折り曲げ部15B,15Dに相当する折り曲げ部を設ければ良い。なお、折り曲げ部15Bは固定側導体10側に設けるより盤側導体16側に設けた方が、より一層効果的に変位振動を抑制することができる。この点は可動側導体11に折り曲げ部15Bを設ける場合も同様である。
(3)4枚の接触子片13を中間部15C間に挿入し、ブロック接触子14を形成する場合には、接触子片13は中間部15Cに案内されるので、支持部13Fを挿入穴15Eに挿入し易くなり、挿入作業が容易である。又、接触子片13を配置する場合には、セパレータ15の中間部15C間に配置された接触子片13は矢印A方向に押圧されると、網状弾性部13Eが圧縮され、一方側突起部13Bの開口部13Gが他方側突起部13Cの開口部13Hより広くなり、一方側突起部13Bの支持部13Fが挿入穴15Eに挿入され、挿入作業が容易になる利点がある。即ち、接触子片13を矢印Aから押圧し、前述の働きをさせるのは、洗濯バサミの原理と同じである。
なお、前述の実施最良形態では、ブロック接触子14は4枚の接触子片13を組合わせて構成したが、接触子片13の一枚又は数枚を予め一体に形成したブロック接触子を使用構成してもよい。又、ブロック接触子は導体と接触する部分に電気的接続部分を備えていれば良く、前述の鰐口形状に限定されるものではない。さらに、電気的接続装置を真空遮断器を例に説明したが、他の電気機器例えば断路器、負荷開閉器などの導体と導体との間を接続する電気的接続装置に適用することができる。
以上のように、本発明の電気的接続装置によれば、セパレータ15を設けることにより、大電流を安定して流すことができるばかりでなく、電気的接続装置の寿命を長くすることができるようになった。
本発明の実施最良形態による真空バルブの縦断面図である。 本発明の実施最良形態による真空バルブの平面図である。 本発明の実施最良形態による接触子片の側面図である。 本発明の実施最良形態によるセパレータの斜視図である。 本発明の実施最良形態による電気的接続装置の開放時の側面図である。 本発明の実施最良形態による電気的接続装置の接続時の側面図である。
符号の説明
1…真空バルブ
2…絶縁バリア
3,4…電極
5,6…ロッド
8…ベローズ
10…固定側導体
11…可動側導体
12…電気的接続装置
13…接触子片
13A…接触子片本体部
13B,13C…突起部
13D…穴
13E…網状弾性部
13F…支持部
14…ブロック接触子
15…セパレータ
15A…セパレータ本体部
15B,15D…折り曲げ部
15C…中間部
15E…挿入穴
16…盤側導体
17…接触部

Claims (3)

  1. 導体と導体との間を電気的に接続する電気的接続装置において、前記導体のうち一方側導体16を接続するブロック接触子14と、前記ブロック接触子14を支持するように他方側導体10,11に固定されたセパレータ15とを備え、前記セパレータ15には、他方側導体10,11に固定された本体部15Aから一方側導体16側に伸びる複数の突出部を設け、前記突出部は前記本体部15Aから上又は下に直角に折り曲げた折り曲げ部15Bと折り曲げ部15Bから一方側導体16側へ直角に折り曲げた中間部15Cとから形成され、前記ブロック接触子14は弾性部13Eを介して接続された本体部13Aとこの本体部13A間に導体10,11,16を受け入れるための開口部13G,13Hを形成する突起部13B,13Cを備えた複数対の接触子片13により形成され、各接触子片13に設けた突出した支持部13Fをセパレータ15の本体部15Aに設けた挿入穴15Eに挿入するとともに、各接触子片13をセパレータ15の中間部15C間に配置したことを特徴とする電気的接続装置。
  2. 前記セパレータ15の中間部15Cは、前記ブロック接触子14の中心点を超えて一方側導体16側に伸びていることを特徴とする請求項1に記載の電気的接続装置。
  3. 前記中間部15Cの先端に内側に向けて直角に折り曲げた折り曲げ部15Dを形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気的接続装置。
JP2005219241A 2005-07-28 2005-07-28 電気的接続装置 Active JP4464885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219241A JP4464885B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 電気的接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219241A JP4464885B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 電気的接続装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007035510A JP2007035510A (ja) 2007-02-08
JP2007035510A5 JP2007035510A5 (ja) 2008-03-13
JP4464885B2 true JP4464885B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37794501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219241A Active JP4464885B2 (ja) 2005-07-28 2005-07-28 電気的接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464885B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007035510A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10164349B2 (en) Connection terminal having at least two spring-force clamping connections
JP5838920B2 (ja) 継電器
JP5699899B2 (ja) 接触子
JP2019179690A (ja) リレー
JP6500771B2 (ja) コネクタ
KR20160011648A (ko) 보강된 로렌츠 힘 편이를 갖는 전기 스위칭 장치
JP7026327B2 (ja) 接点装置、電磁継電器及び電気機器
JP2005050818A (ja) 平らな雄端子用の雌端子
JP3935895B2 (ja) 電磁継電器
JP4464885B2 (ja) 電気的接続装置
CN108695114A (zh) 继电器及其触点系统
EP3016125B1 (en) Crossbar structure of electromagnetic contactor
KR20100131899A (ko) 진공 개폐기의 퓨즈 설치 구조
JP2007035510A5 (ja)
US6884952B2 (en) Contact finger for a high-power switchgear
CN102820173A (zh) 电接触器
JP5523594B2 (ja) 開閉器
JP6597822B2 (ja) 電気機器の接続構造
US9412540B2 (en) Switch
JP6638759B2 (ja) 電気機器の接続構造
JP2019192347A (ja) コネクタ
JP2010251079A (ja) 開閉器
JP2019179692A (ja) リレー
JP7289231B2 (ja) 回路遮断器
JP5478192B2 (ja) ピラー端子付スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4464885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250