JP4540118B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP4540118B2
JP4540118B2 JP2006073080A JP2006073080A JP4540118B2 JP 4540118 B2 JP4540118 B2 JP 4540118B2 JP 2006073080 A JP2006073080 A JP 2006073080A JP 2006073080 A JP2006073080 A JP 2006073080A JP 4540118 B2 JP4540118 B2 JP 4540118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light
vehicular lamp
light source
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006073080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250388A (ja
Inventor
恒久 澁江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006073080A priority Critical patent/JP4540118B2/ja
Publication of JP2007250388A publication Critical patent/JP2007250388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540118B2 publication Critical patent/JP4540118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、環状のリフレクタと、そのリフレクタの外周部に配置された光源とを具備し、光源から照射された光がリフレクタによって照射方向に反射されるように構成された車両用灯具に関し、特には、光源の電力消費量および発熱量を抑制しつつ、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる車両用灯具に関する。
詳細には、本発明は、環状のリフレクタの外周部に配置された多数の光源のすべてが同時に点灯される場合よりも光源の電力消費量および発熱量を抑制しつつ、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる車両用灯具に関する。
従来から、環状のリフレクタと、リフレクタの外周部に配置された光源(LEDランプ)とを具備し、光源(LEDランプ)から照射された光がリフレクタによって照射方向に反射されるように構成された車両用灯具が知られている。この種の車両用灯具の例としては、例えば特許第3026967号公報に記載されたものがある。
特許第3026967号公報に記載された車両用灯具では、環状のリフレクタの外周部に配置された光源(LEDランプ)から照射された光が、リフレクタの第1反射面によって環状のリフレクタの中心側に反射され、次いで、その反射光が、リフレクタの第2反射面によって車両用灯具の照射方向に反射されている。
詳細には、特許第3026967号公報に記載された車両用灯具では、環状のリフレクタの外周部に配置された光源(LEDランプ)から照射された光が、リフレクタの第2反射面のみを介して車両用灯具の照射方向に反射されるのではなく、リフレクタの第1反射面および第2反射面の2つの反射面を介して車両用灯具の照射方向に反射されている。
つまり、特許第3026967号公報に記載された車両用灯具では、環状のリフレクタの外周部に配置された光源(LEDランプ)から照射された光がリフレクタの第1反射面および第2反射面の2つの反射面によって反射されることにより、第2反射面上の比較的広い領域によって1個の光源(LEDランプ)からの光が反射されるようになっており、その結果、リフレクタの第2反射面の輝度ムラが低減されている。
換言すれば、特許第3026967号公報に記載された車両用灯具では、リフレクタの第2反射面の輝度ムラを低減することにより、リフレクタの第2反射面からの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにされている。
ところで、特許第3026967号公報に記載された車両用灯具では、リフレクタの第2反射面からの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにするために、上述したように、リフレクタの第1反射面および第2反射面の2つの反射面が用いられるのみならず、リフレクタの外周部に多数の光源(LEDランプ)が配置されている。詳細には、リフレクタの外周部に12個の光源(LEDランプ)が配置されている。
更に詳細には、特許第3026967号公報に記載された車両用灯具では、リフレクタの外周部の12個の光源(LEDランプ)のすべてが同時に点灯されている。
そのため、特許第3026967号公報に記載された車両用灯具では、リフレクタの第2反射面からの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにすることができるものの、光源(LEDランプ)の電力消費量および発熱量が大きくなってしまう。
特許第3026967号公報
前記問題点に鑑み、本発明は、光源の電力消費量および発熱量を抑制しつつ、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる車両用灯具を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、環状のリフレクタと、前記リフレクタの外周部に配置された光源とを具備し、前記光源から照射された光が前記リフレクタによって照射方向に反射されるように構成された車両用灯具において、残像効果が生ずる程度に高速で前記光源をリフレクタの周方向に移動させることを特徴とする車両用灯具が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、環状のリフレクタと、前記リフレクタの外周部に配置された複数の光源とを具備し、前記複数の光源から照射された光が前記リフレクタによって照射方向に反射されるように構成された車両用灯具において、残像効果が生ずる程度に高速で前記複数の光源をリフレクタの周方向に順次点滅させることを特徴とする車両用灯具が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、前記リフレクタからの反射光と環状のリフレクタの中心軸線とが交差するように前記リフレクタの反射面を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、環状のリフレクタの中心軸線に対して垂直な断面形状が円形になるように環状のリフレクタの反射面を形成し、前記環状のリフレクタの反射面の円形の焦線に沿って前記光源を移動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、前記複数の光源から照射された光の一部を車両用灯具の照射方向に反射するための他の環状のリフレクタと、前記他の環状のリフレクタからの反射光を拡散させるための環状の拡散部を外周部に有するレンズとを設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、前記光源から照射された光のうち、光源の主光軸線に沿った光が、車両用灯具の後側に向かって進むように、前記光源を配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具が提供される。
請求項1に記載の車両用灯具では、環状のリフレクタの外周部に配置された光源が、残像効果が生ずる程度に高速でリフレクタの周方向に移動せしめられる。
つまり、請求項1に記載の車両用灯具では、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるように、環状のリフレクタの外周部に配置された光源が、高速でリフレクタの周方向に移動せしめられる。
そのため、請求項1に記載の車両用灯具によれば、環状のリフレクタの外周部に多数の光源を配置することなく、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
詳細には、請求項1に記載の車両用灯具によれば、環状のリフレクタの外周部に配置された多数の光源を同時に点灯する必要なく、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
すなわち、請求項1に記載の車両用灯具によれば、環状のリフレクタの外周部に配置された多数の光源のすべてが同時に点灯される場合よりも光源の電力消費量および発熱量を抑制しつつ、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
換言すれば、請求項1に記載の車両用灯具によれば、光源の電力消費量および発熱量を抑制しつつ、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
請求項2に記載の車両用灯具では、環状のリフレクタの外周部に配置された複数の光源が、残像効果が生ずる程度に高速でリフレクタの周方向に順次点滅せしめられる。
つまり、請求項2に記載の車両用灯具では、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるように、環状のリフレクタの外周部に配置された複数の光源が、高速でリフレクタの周方向に順次点滅せしめられる。
そのため、請求項2に記載の車両用灯具によれば、環状のリフレクタの外周部に配置された複数の光源のすべてを同時に点灯する必要なく、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
すなわち、請求項2に記載の車両用灯具によれば、環状のリフレクタの外周部に配置された複数の光源のすべてが同時に点灯される場合よりも光源の電力消費量および発熱量を抑制しつつ、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
換言すれば、請求項2に記載の車両用灯具によれば、光源の電力消費量および発熱量を抑制しつつ、リフレクタからの反射光が環状のリフレクタの周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
請求項3に記載の車両用灯具では、リフレクタからの反射光と環状のリフレクタの中心軸線とが交差するようにリフレクタの反射面が形成されている。
つまり、請求項3に記載の車両用灯具では、リフレクタからの反射光と環状のリフレクタの中心軸線とが平行になるようにではなく、リフレクタからの反射光と環状のリフレクタの中心軸線とが交差するように、リフレクタの反射面が形成されている。
そのため、請求項3に記載の車両用灯具によれば、リフレクタからの反射光と環状のリフレクタの中心軸線とが平行になるようにリフレクタの反射面が形成されるのに伴って、リフレクタの中心部が暗く見えてしまうのを回避することができる。
換言すれば、請求項3に記載の車両用灯具によれば、リフレクタの外周部の明るさとリフレクタの中心部の明るさとをほぼ均一にすることができる。
請求項4に記載の車両用灯具では、環状のリフレクタの中心軸線に対して垂直な断面形状が円形になるように環状のリフレクタの反射面が形成され、環状のリフレクタの反射面の円形の焦線に沿って光源が移動せしめられる。
つまり、請求項4に記載の車両用灯具では、光源が円軌道上を移動せしめられる。
そのため、請求項4に記載の車両用灯具によれば、光源が非円軌道上を移動せしめられる場合よりも光源を移動させるための構成を簡略化することができる。
詳細には、請求項4に記載の車両用灯具によれば、固定されたリフレクタに対して光源のみが移動せしめられるように、リフレクタおよび光源を構成することができ、それにより、可動部を軽量化することができる。
請求項5に記載の車両用灯具では、複数の光源から照射された光の一部を車両用灯具の照射方向に反射するための他の環状のリフレクタと、他の環状のリフレクタからの反射光を拡散させるための環状の拡散部を外周部に有するレンズとが設けられている。
つまり、請求項5に記載の車両用灯具では、複数の光源から照射された光の一部が、他の環状のリフレクタによって反射され、次いで、レンズの外周部の環状の拡散部によって拡散され、照射される。
そのため、請求項5に記載の車両用灯具によれば、車両用灯具の前方からレンズの外周部が環状に光って見えるようにすることができる。
請求項6に記載の車両用灯具では、光源から照射された光のうち、光源の主光軸線に沿った光が、車両用灯具の後側に向かって進むように、光源が配置されている。
つまり、請求項6に記載の車両用灯具では、光源から照射された光のうち、光源の主光軸線に沿った光を車両用灯具の前方から直視できないように、光源が配置されている。
そのため、請求項6に記載の車両用灯具によれば、対向車の搭乗者や歩行者が光源からの光を眩しく感じてしまうおそれを低減することができる。
以下、本発明の車両用灯具の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の車両用灯具を概略的に示した部分断面右側面図である。図1において、1は車両用灯具のハウジングを示しており、2は車両用灯具の前面に配置されたレンズを示しており、2aはレンズ2に形成されたレンズカットを示している。3は環状のリフレクタを示しており、3aはリフレクタ3の外周部を示しており、3bはリフレクタ3の反射面を示している。
また、図1において、4はレンズ2とリフレクタ3とを結合するためのネジを示しており、5は環状のリフレクタ3の外周部3aに配置された例えばLEDのような光源を示している。6はリフレクタ3の中心軸線L1を中心に光源5を回動可能に支持するためのフレームを示しており、7はベアリングを示している。8はリフレクタ3の中心軸線L1を中心にフレーム6を回動させるためのモータを示しており、L2は光源5の主光軸線を示している。
図2は図1に示したリフレクタ3、光源5などを車両用灯具の正面から見た図である。詳細には、図2は図1に示したリフレクタ3、光源5などを図1の左側から見た図である。
第1の実施形態の車両用灯具では、図1に示すように、光源5から照射された光が、リフレクタ3の反射面3bによって照射方向(図1の左側)に反射される。詳細には、リフレクタ3の反射面3bからの反射光が、レンズ2のレンズカット2aによって拡散せしめられ、照射方向(図1の左側)に照射される。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図1および図2に示すように、残像効果が生ずる程度に高速で光源5がリフレクタ3の中心軸線L1を中心にリフレクタ3の周方向に回動せしめられる。詳細には、図2に示すように、残像効果が生ずる程度に高速で、光源5が、円軌道5a上の点P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P1を順に通過せしめられる。
詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、図1に示すように、リフレクタ3の中心軸線L1を中心に放物線を回転させることによって得られた回転放物面によってリフレクタ3の反射面3bが形成されている。更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図1および図2に示すように、その回転放物面の焦線3cと、光源5の円軌道5aとが一致せしめられている。
換言すれば、第1の実施形態の車両用灯具では、図1および図2に示すように、環状のリフレクタ3の中心軸線L1に対して垂直な断面形状が円形になるように、環状のリフレクタ3の反射面3bが形成されている。更に、残像効果が生ずる程度に高速で、光源5が、環状のリフレクタ3の反射面3bの円形の焦線3cに沿って移動せしめられる。
図3は光源5が点P5(図2参照)を通過している時における光源5からの光の光路などを示した図である。
第1の実施形態の車両用灯具では、図3に示すように、光源5が点P5(図2参照)を通過している時に、光源5から照射された光が、リフレクタ3の反射面3bによって照射方向(図3の左側)に反射される。詳細には、リフレクタ3の反射面3bからの反射光が、レンズ2のレンズカット2aによって拡散せしめられ、照射方向(図3の左側)に照射される。
つまり、第1の実施形態の車両用灯具では、図1〜図3に示すように、環状のリフレクタ3の外周部3aに配置された光源5が、残像効果が生ずる程度に高速で、リフレクタ3の反射面3bの焦線3cに沿ってリフレクタ3の周方向に回動せしめられる。
その結果、第1の実施形態の車両用灯具では、残像効果により、リフレクタ3の反射面3bからの反射光が環状のリフレクタ3の周方向にほぼ均一に見える。詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、環状のリフレクタ3の外周部3aに多数の光源が配置されていないにもかかわらず、環状のリフレクタ3の外周部3aに多数の光源が配置されている場合とほぼ同様に、リフレクタ3の反射面3bからの反射光が環状のリフレクタ3の周方向にほぼ均一に見える。
そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、環状のリフレクタ3の外周部3aに多数の光源を配置してそれらの光源を同時に点灯する必要なく、リフレクタ3の反射面3bからの反射光が環状のリフレクタ3の周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
すなわち、第1の実施形態の車両用灯具によれば、環状のリフレクタ3の外周部3aに配置された多数の光源のすべてが同時に点灯される場合よりも、光源5の電力消費量および発熱量を抑制しつつ、環状のリフレクタ3の外周部3aに配置された多数の光源のすべてが同時に点灯される場合と同様に、リフレクタ3の反射面3bからの反射光が環状のリフレクタ3の周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、環状のリフレクタ3の外周部3aに配置された光源5が、残像効果が生ずる程度に高速で移動せしめられるため、光源5が移動せしめられない場合よりも、リフレクタ3の反射面3bからの反射光が明るく見えるようにすることができる。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図1〜図3に示すように、光源5が円軌道5a上を移動せしめられる。詳細には、固定されたリフレクタ3に対して、光源5およびフレーム6が円運動せしめられる。
そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、光源5が非円軌道上を移動せしめられる場合よりも光源5を移動させるための構成を簡略化することができる。
図4は環状のリフレクタ3の反射面3bからの反射光と環状のリフレクタ3の中心軸線L1との関係を示した図である。
第1の実施形態の車両用灯具では、図1および図4に示すように、リフレクタ3の反射面3bからの反射光と環状のリフレクタ3の中心軸線L1とが例えば約0.5°〜3°のような角度θをなして交差するようにリフレクタ3の反射面3bが形成されている。
詳細には、第1の実施形態の車両用灯具では、リフレクタ3の反射面3bからの反射光と環状のリフレクタ3の中心軸線L1とが平行になるようにではなく、図4に示すように、リフレクタ3の反射面3bからの反射光と環状のリフレクタ3の中心軸線L1とが例えば約0.5°〜3°のような角度θをなして交差するように、リフレクタ3の反射面3bが形成されている。
そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、リフレクタ3の反射面3bからの反射光と環状のリフレクタ3の中心軸線L1とが平行になるようにリフレクタ3の反射面3bが形成されるのに伴って、リフレクタ3の中心部が暗く見えてしまうのを回避することができる。
換言すれば、第1の実施形態の車両用灯具によれば、リフレクタ3の外周部3aの明るさとリフレクタ3の中心部の明るさとをほぼ均一にすることができる。
図5および図6は第1の実施形態の車両用灯具によって形成される配光パターンを示した図である。詳細には、図5(A)は光源5が点P1(図2参照)を通過している時に車両用灯具の前方(図1の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図5(B)は光源5が点P2(図2参照)を通過している時に車両用灯具の前方(図1の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図5(C)は光源5が点P3(図2参照)を通過している時に車両用灯具の前方(図1の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図5(D)は光源5が点P4(図2参照)を通過している時に車両用灯具の前方(図1の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。
また、図6(A)は光源5が点P5(図2参照)を通過している時に車両用灯具の前方(図1の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図6(B)は光源5が点P6(図2参照)を通過している時に車両用灯具の前方(図1の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図6(C)は光源5が点P7(図2参照)を通過している時に車両用灯具の前方(図1の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図6(D)は光源5が点P8(図2参照)を通過している時に車両用灯具の前方(図1の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図6(E)は実際に車両の搭乗者の目に映る第1の実施形態の車両用灯具の配光パターンを示している。
第1の実施形態の車両用灯具では、図1および図2に示すように、環状のリフレクタ3の外周部3aに配置された光源5が、残像効果が生ずる程度に高速で、リフレクタ3の反射面3bの焦線3cに沿ってリフレクタ3の周方向に回動せしめられる。
そのため、第1の実施形態の車両用灯具では、図5(A)〜図5(D)に示した配光パターンおよび図6(A)〜図6(D)に示した配光パターンは車両の搭乗者の目には映らず、残像効果によって、図5(A)〜図5(D)に示した配光パターンおよび図6(A)〜図6(D)に示した配光パターンを合成した図6(E)に示したほぼ円形の配光パターンが車両の搭乗者の目に映る。
更に、第1の実施形態の車両用灯具では、図1および図3に示すように、光源5から照射された光のうち、光源5の主光軸線L2に沿った光が、車両用灯具の後側(図1および図3の右側)に向かって進むように、光源5が配置されている。つまり、第1の実施形態の車両用灯具では、光源5から照射された光のうち、光源5の主光軸線L2に沿った光を車両用灯具の前方(図1および図3の左側)から直視できないように、光源5が配置されている。
そのため、第1の実施形態の車両用灯具によれば、対向車の搭乗者や歩行者が光源5からの光を眩しく感じてしまうおそれを低減することができる。
図7は第2から第4の実施形態の車両用灯具の一部を示した図である。詳細には、図7(A)は第2の実施形態の車両用灯具のリフレクタ3、光源5−1,5−2などを車両用灯具の正面から見た図である。図7(B)は第3の実施形態の車両用灯具のリフレクタ3、光源5−11,5−12,5−13,5−14などを車両用灯具の正面から見た図である。図7(C)は第4の実施形態の車両用灯具のリフレクタ3、光源5−21,5−22,5−23,5−24,5−25,5−26,5−27,5−28などを車両用灯具の正面から見た図である。
第1の実施形態の車両用灯具では、図1〜図3に示すように、環状のリフレクタ3の外周部3aに1個の光源5が配置されているが、第2の実施形態の車両用灯具では、図7(A)に示すように、代わりに、2個の光源5−1,5−2を環状のリフレクタ3の外周部3aに配置することも可能である。
また、第3の実施形態の車両用灯具では、図7(B)に示すように、代わりに、4個の光源5−11,5−12,5−13,5−14を環状のリフレクタ3の外周部3aに配置することも可能である。あるいは、第4の実施形態の車両用灯具では、図7(C)に示すように、代わりに、8個の光源5−21,5−22,5−23,5−24,5−25,5−26,5−27,5−28を環状のリフレクタ3の外周部3aに配置することも可能である。
以下、本発明の車両用灯具の第5の実施形態について説明する。図8は第5の実施形態の車両用灯具を概略的に示した部分断面右側面図である。図9は第5の実施形態の車両用灯具の一部を図8の左側から見た図である。図8および図9において、11は車両用灯具のハウジングを示しており、12は車両用灯具の前面に配置されたレンズを示しており、12aはレンズ12に形成されたレンズカットを示している。13は環状のリフレクタを示しており、13aはリフレクタ13の外周部を示しており、13bはリフレクタ13の反射面を示している。
また、図8および図9において、15−1,15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30は環状のリフレクタ13の外周部13aに配置された例えばLEDのような光源を示している。L11はリフレクタ13の中心軸線を示しており、L12−1は光源15−1の主光軸線を示しており、L12−16は光源15−16の主光軸線を示している。
第5の実施形態の車両用灯具では、図8に示すように、リフレクタ13の中心軸線L11を中心に放物線を回転させることによって得られた回転放物面によってリフレクタ13の反射面13bが形成されている。更に、第5の実施形態の車両用灯具では、図8および図9に示すように、その回転放物面の円形の焦線3c上に光源15−1,15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30が配置されている。
詳細には、第5の実施形態の車両用灯具では、図8および図9に示すように、光源15−1,15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30が、円形の焦線3c上に等間隔で配列され、互いにリフレクタ13の中心軸線L11を中心とする回転対称に構成されている。
第5の実施形態の車両用灯具では、図8に示すように、光源15−1から照射された光が、リフレクタ13の反射面13bによって照射方向(図8の左側)に反射される。詳細には、リフレクタ13の反射面13bからの反射光が、レンズ12のレンズカット12aによって拡散せしめられ、照射方向(図8の左側)に照射される。
また、第5の実施形態の車両用灯具では、図8に示すように、光源15−16から照射された光が、リフレクタ13の反射面13bによって照射方向(図8の左側)に反射される。詳細には、リフレクタ13の反射面13bからの反射光が、レンズ12のレンズカット12aによって拡散せしめられ、照射方向(図8の左側)に照射される。
更に、第5の実施形態の車両用灯具では、図8および図9に示すように、環状のリフレクタ13の中心軸線L11に対して垂直な断面形状が円形になるように、環状のリフレクタ13の反射面13bが形成されている。更に、残像効果が生ずる程度に高速で、光源15−1,15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30が、リフレクタ13の周方向に順次点滅せしめられる。
その結果、第5の実施形態の車両用灯具では、残像効果により、リフレクタ13の反射面13bからの反射光が環状のリフレクタ13の周方向にほぼ均一に見える。
そのため、第5の実施形態の車両用灯具によれば、環状のリフレクタ13の外周部13aに配置された光源15−1,15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30を同時に点灯する必要なく、リフレクタ13の反射面13bからの反射光が環状のリフレクタ13の周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
すなわち、第5の実施形態の車両用灯具によれば、環状のリフレクタ13の外周部13aに配置された光源15−1,15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30のすべてが同時に点灯される場合よりも、光源全体の電力消費量および発熱量を抑制しつつ、環状のリフレクタ13の外周部13aに配置されたすべての光源が同時に点灯される場合と同様に、リフレクタ13の反射面13bからの反射光が環状のリフレクタ13の周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
図10は環状のリフレクタ13の反射面13bからの反射光と環状のリフレクタ13の中心軸線L11との関係を示した図である。
第5の実施形態の車両用灯具では、図8および図10に示すように、リフレクタ13の反射面13bからの反射光と環状のリフレクタ13の中心軸線L11とが例えば約0.5°〜3°のような角度θ’をなして交差するようにリフレクタ13の反射面13bが形成されている。
詳細には、第5の実施形態の車両用灯具では、リフレクタ13の反射面13bからの反射光と環状のリフレクタ13の中心軸線L11とが平行になるようにではなく、図10に示すように、リフレクタ13の反射面13bからの反射光と環状のリフレクタ13の中心軸線L11とが例えば約0.5°〜3°のような角度θ’をなして交差するように、リフレクタ13の反射面13bが形成されている。
そのため、第5の実施形態の車両用灯具によれば、リフレクタ13の反射面13bからの反射光と環状のリフレクタ13の中心軸線L11とが平行になるようにリフレクタ13の反射面13bが形成されるのに伴って、リフレクタ13の中心部が暗く見えてしまうのを回避することができる。
換言すれば、第5の実施形態の車両用灯具によれば、リフレクタ13の外周部13aの明るさとリフレクタ13の中心部の明るさとをほぼ均一にすることができる。
図11および図12は第5の実施形態の車両用灯具によって形成される配光パターンを示した図である。詳細には、図11(A)は光源15−1からの光によって車両用灯具の前方(図8の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図11(B)は光源15−6からの光によって車両用灯具の前方(図8の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図11(C)は光源15−11からの光によって車両用灯具の前方(図8の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。
また、図12(A)は光源15−16からの光によって車両用灯具の前方(図8の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図12(B)は光源15−21からの光によって車両用灯具の前方(図8の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図12(C)は光源15−26からの光によって車両用灯具の前方(図8の左側)の仮想スクリーン上に形成される配光パターンを示している。図12(D)は実際に車両の搭乗者の目に映る第5の実施形態の車両用灯具の配光パターンを示している。
第5の実施形態の車両用灯具では、図8および図9に示すように、残像効果が生ずる程度に高速で、光源15−1,15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30が、リフレクタ13の周方向に順次点滅せしめられる。
そのため、第5の実施形態の車両用灯具では、図11(A)〜図11(C)に示した配光パターンおよび図12(A)〜図12(C)に示した配光パターンは車両の搭乗者の目には映らず、光源15−1,15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30からの光によって形成されるそれぞれの配光パターンを合成した図12(D)に示したほぼ円形の配光パターンが、残像効果によって車両の搭乗者の目に映る。
詳細には、第5の実施形態の車両用灯具では、すべての光源が、例えば1秒のような残像効果を生ずる所定の周期で点滅される。
第5の実施形態の車両用灯具では、光源15−1が消灯された後に光源15−2が点灯される。つまり、30個の光源のうち、1個の光源のみが点灯されるように、1個の光源の点灯時間が設定されている。第6の実施形態の車両用灯具では、代わりに、複数個の光源が同時に点灯されるように各光源の点灯時間を設定することも可能である。
更に、第5の実施形態の車両用灯具では、図8に示すように、光源15−1から照射された光のうち、光源15−1の主光軸線L12−1に沿った光が、車両用灯具の後側(図8の右側)に向かって進むように、光源15−1が配置されている。つまり、第5の実施形態の車両用灯具では、光源15−1から照射された光のうち、光源15−1の主光軸線L12−1に沿った光を車両用灯具の前方(図8の左側)から直視できないように、光源15−1が配置されている。同様に、光源15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30から照射された光のうち、それらの主光軸線に沿った光を車両用灯具の前方(図8の左側)から直視できないように、それらの光源が配置されている。
そのため、第5の実施形態の車両用灯具によれば、対向車の搭乗者や歩行者がそれらの光源からの光を眩しく感じてしまうおそれを低減することができる。
図13は第7および第8の実施形態の車両用灯具の一部を示した図である。詳細には、図13(A)は第7の実施形態の車両用灯具のリフレクタ13’およびその反射面の焦線13c’を車両用灯具の正面から見た図である。図13(B)は第8の実施形態の車両用灯具のリフレクタ13”およびその反射面の焦線13c”を車両用灯具の正面から見た図である。
第5の実施形態の車両用灯具では、図9に示すように、環状のリフレクタ13の反射面13b(図8参照)の焦線13cが円形に形成されているが、第7の実施形態の車両用灯具では、図13(A)に示すように、代わりに、環状のリフレクタ13’の反射面の焦線13c’を楕円形に形成することも可能である。あるいは、第8の実施形態の車両用灯具では、図13(B)に示すように、環状のリフレクタ13”の反射面の焦線13c”を例えば卵形のような非楕円形に形成することも可能である。
また、第5の実施形態の車両用灯具では、図8に示すように、ハウジング11とリフレクタ13とが別個に設けられているが、第9の実施形態の車両用灯具では、代わりに、ハウジングを省略し、リフレクタにハウジングの機能を備えることも可能である。
更に、第5の実施形態の車両用灯具では、図9に示すように、30個の光源15−1,15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30が設けられているが、第10の実施形態の車両用灯具では、代わりに、30個±10個の任意の個数の光源を設けることも可能である。
以下、本発明の車両用灯具の第11の実施形態について説明する。第11の実施形態の車両用灯具は、後述する点を除き、上述した第5の実施形態の車両用灯具とほぼ同様に構成されている。従って、第11の実施形態の車両用灯具によれば、後述する点を除き、上述した第5の実施形態の車両用灯具とほぼ同様の効果を奏することができる。
図14は第11の実施形態の車両用灯具を概略的に示した部分断面右側面図である。図14において、20は光源15−1,15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30(図9参照)から照射された光の一部を車両用灯具の照射方向(図14の左側)に反射するための環状のリフレクタを示している。22は車両用灯具の前面に配置されたレンズを示しており、22aはレンズ12に形成されたレンズカットを示しており、22bはレンズ22の外周部に形成された環状の拡散部を示している。
図15は環状のリフレクタ20を図14の左側から見た部品図である。図16は図14に示したレンズ22の正面図である。詳細には、図16はレンズ22を図14の左側から見た図である。
第5の実施形態の車両用灯具では、図8に示すように、環状のリフレクタ20(図14参照)が設けられていないのに対し、第11の実施形態の車両用灯具では、図14および図15に示すように、環状のリフレクタ20が設けられている。
また、第5の実施形態の車両用灯具では、図8に示すように、レンズ12の外周部に環状の拡散部22b(図14参照)が形成されていないのに対し、第11の実施形態の車両用灯具では、図14および図16に示すように、レンズ22の外周部に環状の拡散部22bが形成されている。詳細には、レンズ22の外周部の内側表面(図14の右側の表面)あるいは外側表面(図14の左側の表面)を粗面化することにより、レンズ22の外周部に環状の拡散部22bが形成されている。
つまり、第11の実施形態の車両用灯具では、図14に示すように、光源15−1,15−2,15−3,15−4,15−5,15−6,15−7,15−8,15−9,15−10,15−11,15−12,15−13,15−14,15−15,15−16,15−17,15−18,15−19,15−20,15−21,15−22,15−23,15−24,15−25,15−26,15−27,15−28,15−29,15−30(図9参照)から照射された光の一部が、環状のリフレクタ20によって反射され、次いで、レンズ22の外周部の環状の拡散部22bによって拡散され、照射される。
そのため、第11の実施形態の車両用灯具によれば、車両用灯具の前方(図14の左側)からレンズ22の外周部が環状に光って見えるようにすることができる。
以下、本発明の車両用灯具に関連する発明について説明する。図17は本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯の斜視図である。図18および図19は図17に示した懐中電灯の一部の断面図である。
図17〜図19において、31は懐中電灯のハウジングを示しており、32は懐中電灯の前面に配置されたレンズを示しており、32aはレンズ32に形成されたレンズカットを示しており、32bはレンズ32の外周部に形成された環状の拡散部を示している。33は環状のリフレクタを示しいる。
また、図17〜図19において、35−1,35−2,35−3,35−4,35−5,35−6,35−7,35−8,35−9,35−10,35−11,35−12,35−13,35−14,35−15,35−16,35−17,35−18,35−19,35−20,35−21,35−22,35−23,35−24,35−25,35−26,35−27,35−28,35−29,35−30は環状のリフレクタ33の外周部に配置された例えばLEDのような光源を示している。
更に、図17〜図19において、40−1は光源35−1などから照射された光をリフレクタ33の側(図18および図19の上側)に反射するための回動式リフレクタを示しており、40−4は光源35−16などから照射された光をリフレクタ33の側(図18および図19の上側)に反射するための回動式リフレクタを示している。
図20はリフレクタ40−1,40−4などを図18および図19の下側から見た図である。図21はレンズ32を図18および図19の下側から見た図である。本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、図20に示すように、例えば6個の回動式リフレクタ40−1,40−2,40−3,40−4,40−5,40−6が設けられている。
本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、図18および図19に示すように、リフレクタ33の中心軸線を中心に放物線を回転させることによって得られた回転放物面によってリフレクタ33の反射面(図18および図19の下側の面)が形成されている。更に、本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、図17〜図19に示すように、その回転放物面の円形の焦線上に光源35−1,35−2,35−3,35−4,35−5,35−6,35−7,35−8,35−9,35−10,35−11,35−12,35−13,35−14,35−15,35−16,35−17,35−18,35−19,35−20,35−21,35−22,35−23,35−24,35−25,35−26,35−27,35−28,35−29,35−30が配置されている。
詳細には、本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、図17に示すように、光源35−1,35−2,35−3,35−4,35−5,35−6,35−7,35−8,35−9,35−10,35−11,35−12,35−13,35−14,35−15,35−16,35−17,35−18,35−19,35−20,35−21,35−22,35−23,35−24,35−25,35−26,35−27,35−28,35−29,35−30が、リフレクタ33の反射面の円形の焦線上に等間隔で配列され、互いにリフレクタ33の中心軸線を中心とする回転対称に構成されている。
本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、図18および図19に示すように、リフレクタ40−1,40−2,40−3,40−4,40−5,40−6が、例えばソレノイド、モータ、機械式リンクなどによって回動可能に構成されている。
本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、リフレクタ40−1,40−2,40−3,40−4,40−5,40−6が回動せしめられていない時に、図18に示すように、光源35−1,35−2,35−3,35−4,35−5,35−6,35−7,35−8,35−9,35−10,35−11,35−12,35−13,35−14,35−15,35−16,35−17,35−18,35−19,35−20,35−21,35−22,35−23,35−24,35−25,35−26,35−27,35−28,35−29,35−30(図17参照)から照射された光が、リフレクタ40−1,40−2,40−3,40−4,40−5,40−6(図20参照)によって反射され、次いで、リフレクタ33によって反射され、照射方向(図18の下側)に照射される。詳細には、リフレクタ33のからの反射光が、レンズ32のレンズカット32aによって拡散せしめられ、照射方向(図18の下側)に照射される。
また、本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、リフレクタ40−1,40−2,40−3,40−4,40−5,40−6が回動せしめられている時に、図19に示すように、光源35−1,35−2,35−3,35−4,35−5,35−6,35−7,35−8,35−9,35−10,35−11,35−12,35−13,35−14,35−15,35−16,35−17,35−18,35−19,35−20,35−21,35−22,35−23,35−24,35−25,35−26,35−27,35−28,35−29,35−30(図17参照)から照射された光が、リフレクタ40−1,40−2,40−3,40−4,40−5,40−6(図20参照)によって反射され、次いで、リフレクタ33によって反射され、照射方向(図19の下側)に照射される。詳細には、リフレクタ33のからの反射光が、レンズ32のレンズカット32aによって拡散せしめられ、照射方向(図19の下側)に照射される。
更に、本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、図18および図19に示すように、光源35−1,35−2,35−3,35−4,35−5,35−6,35−7,35−8,35−9,35−10,35−11,35−12,35−13,35−14,35−15,35−16,35−17,35−18,35−19,35−20,35−21,35−22,35−23,35−24,35−25,35−26,35−27,35−28,35−29,35−30(図17参照)から照射された光の一部が、リフレクタ40−1,40−2,40−3,40−4,40−5,40−6(図20参照)の隙間を通過せしめられ、レンズ32の環状の拡散部32b(図21参照)によって拡散せしめられ、照射方向(図18および図19の下側)に照射される。
更に、本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、図17に示すように、環状のリフレクタ33の中心軸線に対して垂直な断面形状が円形になるように、環状のリフレクタ33の反射面が形成されている。更に、残像効果が生ずる程度に高速で、光源35−1,35−2,35−3,35−4,35−5,35−6,35−7,35−8,35−9,35−10,35−11,35−12,35−13,35−14,35−15,35−16,35−17,35−18,35−19,35−20,35−21,35−22,35−23,35−24,35−25,35−26,35−27,35−28,35−29,35−30が、リフレクタ33の周方向に順次点滅せしめられる。
その結果、本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、残像効果により、リフレクタ33の反射面からの反射光が環状のリフレクタ33の周方向にほぼ均一に見える。
そのため、本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯によれば、環状のリフレクタ33の外周部に配置された光源35−1,35−2,35−3,35−4,35−5,35−6,35−7,35−8,35−9,35−10,35−11,35−12,35−13,35−14,35−15,35−16,35−17,35−18,35−19,35−20,35−21,35−22,35−23,35−24,35−25,35−26,35−27,35−28,35−29,35−30を同時に点灯する必要なく、リフレクタ33の反射面からの反射光が環状のリフレクタ33の周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
すなわち、本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯によれば、環状のリフレクタ33の外周部に配置された光源35−1,35−2,35−3,35−4,35−5,35−6,35−7,35−8,35−9,35−10,35−11,35−12,35−13,35−14,35−15,35−16,35−17,35−18,35−19,35−20,35−21,35−22,35−23,35−24,35−25,35−26,35−27,35−28,35−29,35−30のすべてが同時に点灯される場合よりも、光源全体の電力消費量および発熱量を抑制しつつ、環状のリフレクタ33の外周部に配置されたすべての光源が同時に点灯される場合と同様に、リフレクタ33の反射面からの反射光が環状のリフレクタ33の周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
詳細には、本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、すべての光源が、例えば1秒のような残像効果を生ずる所定の周期で点滅される。
本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、光源35−1が消灯された後に光源35−2が点灯される。つまり、30個の光源のうち、1個の光源のみが点灯されるように、1個の光源の点灯時間が設定されている。
図22は本発明の車両用灯具に関連するランプの斜視図である。図23は図22に示したランプの一部の断面図である。
図23において、51はランプのハウジングを示しており、52はランプの前面に配置されたレンズを示している。本発明の車両用灯具に関連するランプでは、レンズ52の内側表面(図23の上側の表面)あるいは外側表面(図23の下側の表面)にレンズカットが形成されている。また、図23において、53は環状のリフレクタを示している。55は環状のリフレクタ53の外周部に配置された例えばLEDのような光源を示している。
本発明の車両用灯具に関連するランプでは、図23に示すように、リフレクタ53の中心軸線L51を中心に放物線を回転させることによって得られた回転放物面によってリフレクタ53の反射面(図23の下側の面)が形成されている。更に、本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯では、図23に示すように、その回転放物面の円形の焦線上に30個±10個の光源55が等間隔で配列されている。
更に、本発明の車両用灯具に関連するランプでは、環状のリフレクタ53の中心軸線L51に対して垂直な断面形状が円形になるように、環状のリフレクタ53の反射面(図23の下側の面)が形成されている。更に、残像効果が生ずる程度に高速で、30個±10個の光源55がリフレクタ53の周方向に順次点滅せしめられる。
その結果、本発明の車両用灯具に関連するランプでは、残像効果により、リフレクタ53の反射面からの反射光が環状のリフレクタ53の周方向にほぼ均一に見える。
そのため、本発明の車両用灯具に関連するランプによれば、環状のリフレクタ53の外周部に配置された30個±10個の光源55を同時に点灯する必要なく、リフレクタ53の反射面からの反射光が環状のリフレクタ53の周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
すなわち、本発明の車両用灯具に関連するランプによれば、環状のリフレクタ53の外周部に配置された30個±10個の光源55のすべてが同時に点灯される場合よりも、光源全体の電力消費量および発熱量を抑制しつつ、環状のリフレクタ53の外周部に配置されたすべての光源55が同時に点灯される場合と同様に、リフレクタ53の反射面からの反射光が環状のリフレクタ53の周方向にほぼ均一に見えるようにすることができる。
詳細には、本発明の車両用灯具に関連するランプでは、すべての光源55が、例えば1秒のような残像効果を生ずる所定の周期で点滅される。
本発明の車両用灯具に関連するランプでは、一の光源55が消灯された後にその光源55の隣の光源55が点灯される。つまり、30個±10個の光源55のうち、1個の光源55のみが点灯されるように、1個の光源55の点灯時間が設定されている。
図24は図23に示した本発明の車両用灯具に関連するランプの変形例のリフレクタ53’を示した図である。本発明の車両用灯具に関連するランプでは、図23に示すように、リフレクタ53の中心軸線L51を中心に放物線を回転させることによって得られた回転放物面によってリフレクタ53の反射面(図23の下側の面)が形成されているが、本発明の車両用灯具に関連するランプの変形例では、図24に示すように、放物線をスイープすることによって得られた複数の放物柱面53−1’によって、リフレクタ53’の反射面が形成されている。
そのため、本発明の車両用灯具に関連するランプの変形例によれば、レンズ52(図23参照)にレンズカットを設ける必要なく、リフレクタ53’からの反射光を適度に拡散させることができる。つまり、レンズカットを設けることに伴う光量ロスを回避することができる。
本発明の車両用灯具の第12の実施形態では、上述した本発明の車両用灯具の第1から第11の実施形態、本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯、本発明の車両用灯具に関連するランプおよびその変形例を適宜組合わせることも可能である。
第1の実施形態の車両用灯具を概略的に示した部分断面右側面図である。 図1に示したリフレクタ3、光源5などを車両用灯具の正面から見た図である。 光源5が点P5を通過している時における光源5からの光の光路などを示した図である。 環状のリフレクタ3の反射面3bからの反射光と環状のリフレクタ3の中心軸線L1との関係を示した図である。 第1の実施形態の車両用灯具によって形成される配光パターンを示した図である。 第1の実施形態の車両用灯具によって形成される配光パターンを示した図である。 第2から第4の実施形態の車両用灯具の一部を示した図である。 第5の実施形態の車両用灯具を概略的に示した部分断面右側面図である。 第5の実施形態の車両用灯具の一部を図8の左側から見た図である。 環状のリフレクタ13の反射面13bからの反射光と環状のリフレクタ13の中心軸線L11との関係を示した図である。 第5の実施形態の車両用灯具によって形成される配光パターンを示した図である。 第5の実施形態の車両用灯具によって形成される配光パターンを示した図である。 第7および第8の実施形態の車両用灯具の一部を示した図である。 第11の実施形態の車両用灯具を概略的に示した部分断面右側面図である。 環状のリフレクタ20を図14の左側から見た部品図である。 図14に示したレンズ22の正面図である。 本発明の車両用灯具に関連する懐中電灯の斜視図である。 図17に示した懐中電灯の一部の断面図である。 図17に示した懐中電灯の一部の断面図である。 リフレクタ40−1,40−4などを図18および図19の下側から見た図である。 レンズ32を図18および図19の下側から見た図である。 本発明の車両用灯具に関連するランプの斜視図である。 図22に示したランプの一部の断面図である。 図23に示した本発明の車両用灯具に関連するランプの変形例のリフレクタ53’を示した図である。
符号の説明
1 ハウジング
2 レンズ
2a レンズカット
3 リフレクタ
3a 外周部
3b 反射面
4 ネジ
5 光源
6 フレーム
7 ベアリング
8 モータ

Claims (6)

  1. 環状のリフレクタと、前記リフレクタの外周部に配置された光源とを具備し、前記光源から照射された光が前記リフレクタによって照射方向に反射されるように構成された車両用灯具において、残像効果が生ずる程度に高速で前記光源をリフレクタの周方向に移動させることを特徴とする車両用灯具。
  2. 環状のリフレクタと、前記リフレクタの外周部に配置された複数の光源とを具備し、前記複数の光源から照射された光が前記リフレクタによって照射方向に反射されるように構成された車両用灯具において、残像効果が生ずる程度に高速で前記複数の光源をリフレクタの周方向に順次点滅させることを特徴とする車両用灯具。
  3. 前記リフレクタからの反射光と環状のリフレクタの中心軸線とが交差するように前記リフレクタの反射面を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。
  4. 環状のリフレクタの中心軸線に対して垂直な断面形状が円形になるように環状のリフレクタの反射面を形成し、前記環状のリフレクタの反射面の円形の焦線に沿って前記光源を移動させることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  5. 前記複数の光源から照射された光の一部を車両用灯具の照射方向に反射するための他の環状のリフレクタと、前記他の環状のリフレクタからの反射光を拡散させるための環状の拡散部を外周部に有するレンズとを設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両用灯具。
  6. 前記光源から照射された光のうち、光源の主光軸線に沿った光が、車両用灯具の後側に向かって進むように、前記光源を配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。
JP2006073080A 2006-03-16 2006-03-16 車両用灯具 Expired - Fee Related JP4540118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073080A JP4540118B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073080A JP4540118B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250388A JP2007250388A (ja) 2007-09-27
JP4540118B2 true JP4540118B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38594442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073080A Expired - Fee Related JP4540118B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540118B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200463049Y1 (ko) 2010-03-16 2012-10-16 에스엘 주식회사 차량용 시그널 램프

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444501U (ja) * 1987-09-11 1989-03-16
JPH0326967B2 (ja) * 1986-05-07 1991-04-12 Nittan Co Ltd
JPH1021717A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 C C S Kk 照明装置
JPH11260118A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Stanley Electric Co Ltd 車両用信号灯具
JP2003346503A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Olympus Optical Co Ltd 照明装置、及び、この照明装置を用いた撮影装置並びにプロジェクタ装置
JP2004087435A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Stanley Electric Co Ltd ヘッドランプ
JP2005251533A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The Led灯具
JP2006024383A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置及びled照明光源

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326967B2 (ja) * 1986-05-07 1991-04-12 Nittan Co Ltd
JPS6444501U (ja) * 1987-09-11 1989-03-16
JPH1021717A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 C C S Kk 照明装置
JPH11260118A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Stanley Electric Co Ltd 車両用信号灯具
JP2003346503A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Olympus Optical Co Ltd 照明装置、及び、この照明装置を用いた撮影装置並びにプロジェクタ装置
JP2004087435A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Stanley Electric Co Ltd ヘッドランプ
JP2005251533A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The Led灯具
JP2006024383A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置及びled照明光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007250388A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104296037B (zh) 车辆用灯具
CN1201110C (zh) 火焰模拟装置及其组件
KR100776745B1 (ko) 주광 조사 방향 및 추가광 측면 조사 방향을 자동 조절하는램프 어셈블리
DE602005000798D1 (de) Beleuchtungseinheit für Kfz-Scheinwerfer und Scheinwefer mit einer derartigen Einheit
US20220221124A1 (en) Optical unit
JP5274474B2 (ja) 光ビームの色度および拡散を両方向制御するための方法および装置
CN105917162A (zh) 用于机动车辆的具有可动透镜的照明装置
CN104061513B (zh) 车辆用灯具
JP2007149552A (ja) 照明装置
CN106716008A (zh) 具有压抵光源支撑件的光学元件的车辆照明装置
US9255678B2 (en) Lighting appliance for vehicles
CN106402719A (zh) 蜡烛灯
WO2019234795A1 (ja) 光照射装置
EP3169547A1 (en) Vehicle lighting module
JP4540118B2 (ja) 車両用灯具
CN107965732A (zh) 光学单元
CN201555123U (zh) 侧投式车灯
JP2012069247A (ja) 回転スイッチ
JP2008293797A (ja) 照明装置、及び、レンズ体
CN217506356U (zh) 投影装置
CN206310320U (zh) 蜡烛灯
WO2018171056A1 (zh) 一种利用混合光源的投光装置和投光方法
CN115218159A (zh) 车辆远近光透镜隐藏机构及车辆灯具
JP2015118764A (ja) 装飾照明装置
KR20150070551A (ko) 차량용 헤드 램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees