JP4539929B2 - 浮力性首支持体と身体パネルを具えた水着 - Google Patents

浮力性首支持体と身体パネルを具えた水着 Download PDF

Info

Publication number
JP4539929B2
JP4539929B2 JP53655899A JP53655899A JP4539929B2 JP 4539929 B2 JP4539929 B2 JP 4539929B2 JP 53655899 A JP53655899 A JP 53655899A JP 53655899 A JP53655899 A JP 53655899A JP 4539929 B2 JP4539929 B2 JP 4539929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
swimsuit
neck
wrinkle
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53655899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001517276A5 (ja
JP2001517276A (ja
Inventor
グランスタイン、ユージェン
グランスタイン、アンソニー、チャールズ
Original Assignee
ジェイイーティー インターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイイーティー インターナショナル filed Critical ジェイイーティー インターナショナル
Publication of JP2001517276A publication Critical patent/JP2001517276A/ja
Publication of JP2001517276A5 publication Critical patent/JP2001517276A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539929B2 publication Critical patent/JP4539929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/08Life-buoys, e.g. rings; Life-belts, jackets, suits, or the like
    • B63C9/087Body suits, i.e. substantially covering the user's body ; Immersion suits, i.e. substantially completely covering the user
    • B63C9/093Body suits, i.e. substantially covering the user's body ; Immersion suits, i.e. substantially completely covering the user using solid buoyant material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D7/00Bathing gowns; Swim-suits, drawers, or trunks; Beach suits
    • A41D7/001Non-sinkable swim-suits, drawers or trunks

Description

発明の分野
この発明は水着に関するものであり、特に3種類の機能、すなわち高い浮力性と運動に対する低い抵抗と太陽の紫外線に対する保護とを兼備した水着に関するものである。
技術の現状
最近開発されている水着は少なくとも着用者の身体の中心部分を覆っているが、手足は有害な太陽光に曝されている。材料としては紫外線の浸透に対して少なくとも若干は抵抗するものが選ばれている。水着の手足部分は通常着用者の腕と脚との上部を覆っている。水着それ自身天然の浮力性を具えており、着用者に密着する。着用者の首から背中の下部まで延在しているジッパーにより水着の位置は保持されている。
種々の浮力性装置が開発されており、浮力を与えて着用者の頭部を水上に保持している。つまり浮力性ビーズ、浮力性腰コート、浮力性パッドなどが水着の外部に取り付けられている。これらの装置により着用者が水中に没するのは防げるが、水泳の習得に必要な着用者の手足の自由な運動を可能としていない。
発明の目的
この発明の目的は、良好な浮力を提供するとともに、太陽による照射から着用者を保護し、かつ水泳に必要な手足の自由な運動を可能とし、水泳中の水平姿勢をとることを可能とするような水着を提供することにある。
発明の要旨
この発明の水着は使用者に支持を提供するものであって、使用者の腕、首および脚を収受する開口と、水着の中に組み込まれて使用者の胸および背中を囲撓する浮力性かつ可撓性の平らなパネルとを有してなり、胸を囲撓する前記パネルは1枚のパネルからなり、胸および背中を囲撓する前記パネルに交差するシワ線が形成されていることを要旨とするものである。
好ましき実施例
パネルは水着内側のポケットに収容縫合して永久的に固定するようにしてもよい。ポケットは永久的に閉鎖または閉鎖可能な開口を設けて、パネルを挿入固定するようにしてもよい。
パネルは着用時に水着の平滑な外面形状を中断することのないように選ばれる。
パネルは柔かくて、内部連結のない閉鎖発砲体から形成するのが望ましく、各パネルはシワ付けしてそこを介して屈曲できるようにする。これらのシワ線は身体の動く部分の芯となるような部分に会合するのが望ましい。そうすればパネルの剛性が水泳中に行う運動に干渉しない。
パネルは着用者の前後の上部だけを覆い、腰から下には延在しない方がよい。水着の材料としては太陽の紫外線に対してある程度の抵抗性を具えたものが望ましい。例えば商標名NYLON ELASTANEなどがそれである。
発泡プラスチックからなる柔らかな首ロールを設けて、着用者の首を囲繞するようにし、かつそれの位置から後部の腰の位置にまでジッパーが延在するようにするとよい。
【図面の簡単な説明】
図1は水着の後面図、
図2は水着の前面図、
図3は浮力性発泡プラスチック製パネルを示す図、
図4は浮力性発泡プラスチック製パネルを示す図、
図5は首支持体を示す図、
図6は水着を着た子供の前面図、
図7は同じく後面図である。
好ましき実施例
図1に示す水着1は互いに縫合された外部領域2A、2B、2C、2Dからなり、これらは公知の商標名NYLON ELASTANEなる材料から形成されている。該材料は紫外線の浸透に対して比較的抵抗性を有しており、したがって太陽光から使用者の皮膚を保護するものである。図示の水着は体重12〜16キロ程度の3〜4歳の子供用のものである。ジッパーで閉じたときには子供の身体を完全に覆い、かつ子供の首、腕、脚を通す開口を有している。
水着の後部にはジッパー3が設けられており、着用時に後部の開口を閉鎖する。必要なら商標名ベルクロからなるジッパー5も設けて、これが首開口の一端に連結されており、他端に設けられたプラスチックループ5Aに通して後に折り返して、固定する。ジッパー3が首開口の後部まで延在しているときには、ストリップ5とループ5Aとはなくてもよい。
水着の首部分6には浮力性の柔らかい可撓性円形断面のロール7が組み込まれており、ポリエチレン発泡材料などから形成されている。このロールは図5に示すように、水着に形成された首トンネルを通っている。
水着の上部には2個の平らな可撓性パネル8(図3)が組み込まれており、ロール7と同じ材料から形成されている。図3に示すように各パネル8の発泡材料は広い交差するシワ線9、10を有しており、これらはパネルの材料を線の方向に押圧することにより形成される。これらのシワ線によりパネルは子供の胸の周りに曲がることができ、子供の前後左右への屈伸を可能とする。前者の可撓性の動きはシワ線9により可能となり、後者の動きはシワ線10により可能となる。これらのシワ線の形状と配置とは経験的に設定され、水泳中の子供の動きに対する抵抗をなるべく低減するように選択される。シワ線は75mmくらいに広く、パネルの押圧により形成され、パネルの前後面の中央に位置する。
図2に示す水着の前部には、六面状の胸パネル11が設けられており、パネル8と同材料から形成されている。図4に示すパネル11は3個の直立シワ線12、13、14を有しており、これらによりパネルは子供の胸に密着することができる。2個のシワ線15、16が反対方向に湾曲しており、子供が前後に屈伸したときにパネルの曲がりを可能とする。パネルの縁部と角部とは丸みを付けてあり、使用者の着用感を阻害しない様になっている。パネル8、11の厚さはほぼ2.6cmであってロール7の直径は約3cmである。
好ましき実施例
図6、7において、子供は脚を2個の開口に通し、爾後腕を2個の開口に通して水着を着用している。ジッパー3は引き上げられて、水着の胸と背中部分とが子供の身体を囲繞し、首ロールの2個の端部はジッパー3を引き上げることにより一緒に引張られて、子供の身体を水着内に密着収容する。爾後ストリップ5をループ6に通して後に折り返して、その粘着部を互いに接着させる。ついでロール7を首の後に回し、子供の胸が常に水上に保持されるようにする。
図3、4の平らな胸と後パネルとが水着の内面に接しているので、水着の外面は平滑で外部突起物がない。すなわち水泳中の自由な運動を阻害するものがない。また水中での子供の身体の動きも可能となる。外部に浮力性の突起物がある水着ではそうはいかないのである。
パネルは水着中のポケット内に収受され、内側で身体に近接しているパネルを覆う布はパネルの縁部において水着に縫合されている。縫合線は子供の皮膚からパネルの厚さだけ離間しており、身体には接触しないようになっている。
上記の水着は軽量であり、子供が使用しても安全であり、子供の胸には乗ることがない。しかも水中に飛び込んだときでも、胸ロール7は子供の首を上方に叩くことがない。浮力が身体に密着する平らなパネルにより与えられるので、子供は手足を自由に動かすことができ、パネルが水着の外面に突起することもない。これにより子供に水中で水平姿勢をとることを教習するのが容易となり、しかも胸は水上に保持されるのである。また太陽の紫外線からも子供が保護され、着用していても外面美感を損なうことがない。
一実施例にあっては、約14キロくらいの4歳の子供を支持することが可能であり、しかも重量は約160gくらいである。首から股までは50cmであり、脚開口は直径23cmくらいであり、腕開口は約20cmである首開口の内径は約30cmである。
変化実施例
上記の実施例では浮力性パネルはパネル収容用のポケットを内面に具えた水着とは別売りである。ベルクロ・ファスナーなどによりポケットはパネルを挿入してから閉鎖できる。同じ外部寸法で厚さの異なるパネルで同じ身体寸法で異なる体重の子供に用いることもできる。体重の大きな4歳児はパネルを厚くすればよい。
着用時の外部美観をよくするには、浮力を与えるパネルを外部から見えないようにすることである。パネルは美観を損ねかつ水抵抗を招く外部突起がないだけでなく、水泳の習得に必要な子供の運動を自由にさせる。パネルを分断するシワ線は水着の外側布層と接触しているパネルの表面から1/2センチほど内部に位置している。これにより水着の非着用時にはパネルは平らであるが、着用時にはパネルは湾曲状に屈曲して子供の身体の外面に適合する。シワ線により可能となるこの可撓性はパネルの外面は若干分離状に動くことができ、一方内面は接近状に動くことになる。
かくして布層により緩衝されてシワ線は子供の皮膚には感じることがなく、パネルを分離させることにより外部の布層はシワ線上に引張られ、水着の外面が平滑となる。パネルの隅に丸みをつけることにより、着用時の水着の外面が平滑となる。

Claims (9)

  1. 使用者の腕、首および脚を収受する開口と、
    水着の中に組み込まれて使用者の胸および背中を囲撓する浮力性かつ可撓性の平らなパネルとを有してなり、
    胸を囲撓する前記パネルは1枚のパネルからなり、胸および背中を囲撓する前記パネルに交差するシワ線が形成されている
    ことを特徴とする使用者に支持を呈する水着。
  2. さらに浮力性かつ可撓性の首支持体を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の水着。
  3. 首支持体が柔軟発砲プラスチック材料の浮力性かつ可撓性のロールを有しており、
    該浮力性かつ可撓性のロールが水着の首トンネルに組み込まれて使用者の首を囲繞している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の水着。
  4. 背中開口がファスナーにより閉鎖されていて、
    ファスナーが完全に引かれたときに、首ロールを使用者の首の周りに引き付けることを特徴とする請求項3に記載の水着。
  5. 太陽紫外線の貫通に抵抗する編み物から形成されており、
    シワ線に沿ってパネルの材料を圧縮することにより形成される広幅のヒンジシワ線により分離される領域をパネルが有しており、
    これによりシワ線がパネルの厚さの中ほどに位置する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかひとつに記載の水着。
  6. 内面上にそれぞれ浮力性パネルを収容するポケットを有している
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかひとつに記載の水着。
  7. ポケットがパネルの内面から離れた位置においてパネルの縁部を囲んで水着に閉鎖縫合されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の水着。
  8. 各パネルを収容するための閉鎖可能なポケットを内側に具えている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかひとつに記載の水着。
  9. 相互に交差するシワ線をそれぞれ有した2つの背中パネルと、
    端部間で延在する反対方向に湾曲したシワ線を有した胸パネルと、
    使用者の脊柱の方向に沿いかつ中央シワ線より離れた2個の横シワ線を側面に受ける中央背中シワ線とを有しており、
    各横シワ線がひとつの湾曲シワ線と交差して他の湾曲シワ線に至っている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかひとつに記載の水着。
JP53655899A 1998-01-19 1999-01-08 浮力性首支持体と身体パネルを具えた水着 Expired - Fee Related JP4539929B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU52145/98 1998-01-19
AU52145/98A AU714361B2 (en) 1998-01-19 1998-01-19 Swimwear
PCT/AU1999/000007 WO1999035924A1 (en) 1998-01-19 1999-01-08 Swimwear with buoyant neck support and body panels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001517276A JP2001517276A (ja) 2001-10-02
JP2001517276A5 JP2001517276A5 (ja) 2006-07-20
JP4539929B2 true JP4539929B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=3738468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53655899A Expired - Fee Related JP4539929B2 (ja) 1998-01-19 1999-01-08 浮力性首支持体と身体パネルを具えた水着

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6260199B1 (ja)
EP (1) EP0975240A4 (ja)
JP (1) JP4539929B2 (ja)
CN (1) CN1153528C (ja)
AU (1) AU714361B2 (ja)
WO (1) WO1999035924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200485519Y1 (ko) * 2016-08-31 2018-01-19 박용준 지퍼를 구비한 수영복

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666622B1 (en) * 1992-04-17 2003-12-23 William L. Courtney Personal flotation device with eccentric fixed and mobile ballast and buoyant members
AU712474B3 (en) * 1999-07-30 1999-11-11 Hugh Charles Henry A life saving floatation device
US6971935B1 (en) * 1999-11-08 2005-12-06 Future Products Corporation Flotation swimsuit and method for construction thereof
GB9929867D0 (en) * 1999-12-17 2000-02-09 Speedo International Limited Articles of clothing
US6776678B2 (en) * 2000-12-08 2004-08-17 William H. Courtney Integrated or attached space occupying cephalic restraint collar for improved life jacket performance
DE20105815U1 (de) * 2001-04-03 2001-08-02 Reinschmidt Peter Auftriebsmittel als Schwimmhilfe für Wassersportbekleidung und damit ausgestattetes Wassersportbekleidungsstück
GB0209105D0 (en) * 2002-04-20 2002-05-29 Sundridge Tackle Ltd Improvement in or relating to fishermens waders
US6860775B2 (en) 2002-07-11 2005-03-01 Dave Buzzetti Anti-exposure flotation suit
US7037155B2 (en) * 2002-07-30 2006-05-02 Freeman Jeffrey G Personal flotation devices
US6871357B2 (en) * 2003-05-23 2005-03-29 Talia Herman Flotation swim garment for children
US7305715B2 (en) * 2003-12-29 2007-12-11 Harry J. Orsos Bathing suit with flotation survival feature
US7288011B2 (en) * 2005-06-30 2007-10-30 Ganley John G Personal floatation device
US7201626B1 (en) 2005-12-22 2007-04-10 Nelson Jack E Floatation device and associated methods
JP2009019298A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Shimano Inc 浮力材付き釣り用上着
GB2452756A (en) * 2007-09-14 2009-03-18 Sundridge Holdings Ltd Buoyant member with improved flexibility
US20090165206A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Davis Margaret A Blanket for placement upon an infant secured in a seat and method of use
US8118364B2 (en) * 2007-12-26 2012-02-21 Davis Margaret A Blanket for placement upon an infant secured in a seat and method of use
NZ581268A (en) * 2009-07-09 2011-04-29 William Edgar Flotation device with an outer garment and an inner inflatable bladder having neck and chest regions
US8403719B2 (en) * 2009-10-08 2013-03-26 Jeffrey Walter Drennan Flotation vest for body surfing
US20110138524A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Stacy Kean Alfstad One-piece football uniform
US9056662B2 (en) 2012-02-29 2015-06-16 Nike, Inc. Wetsuits with hydrodynamic interlocking and kinesiologic features
ITRM20130228A1 (it) * 2013-04-17 2014-10-18 Fabio Massimo Marchesi Capo di abbigliamento flottante.
ES2516515B1 (es) * 2013-04-30 2015-04-14 Julián Huertas Gómez Bañador flotador para aprender a nadar
ES2543691B1 (es) * 2014-02-21 2016-02-09 Julián Huertas Gómez Bañador flotador para aprender a nadar, mejorado
KR200474669Y1 (ko) * 2014-04-14 2014-10-10 이성훈 부력을 갖는 수영복
CN105996223B (zh) * 2016-07-18 2017-06-16 张靖梓 一种带新型纺织纤维浮力衣服
USD827750S1 (en) 2017-02-15 2018-09-04 Bestway Inflatables & Material Corp. Floating device
US11452323B2 (en) * 2018-03-20 2022-09-27 Michael Hourani Garment with insulated container
CA3128928A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Boost Ideas, Llc Water safety garment, related apparatus and methods
USD909711S1 (en) * 2019-06-21 2021-02-09 Hui Liu Swimwear
CN113844622A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 东台浪鲨船舶设备有限公司 一种内置结构可调式泡沫的救生衣
US11970254B1 (en) * 2020-12-10 2024-04-30 Diego Jacobson Cold weather infant survival suit
US11964743B2 (en) * 2022-09-02 2024-04-23 Roger Collins, JR. Floatation apparel system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR784624A (fr) * 1935-01-24 1935-07-22 Appareil de sauvetage insubmersible
US2893020A (en) * 1954-04-08 1959-07-07 American Pad & Textile Co Flotation garment
US3181183A (en) * 1963-09-24 1965-05-04 Myrtle R Allen Life jacket
NL6502394A (ja) * 1964-11-27 1966-05-31
JPS50132213U (ja) * 1974-04-10 1975-10-30
US3903555A (en) * 1974-06-17 1975-09-09 Daisy H Busby Swimming aid
JPS57175493A (en) * 1981-04-23 1982-10-28 Nobuchika Saito Life jacket
JPS5983915U (ja) * 1982-11-30 1984-06-06 日本エ−ド株式会社 水泳着
JPH0315522Y2 (ja) * 1986-06-09 1991-04-04
JPS6364714U (ja) * 1986-10-13 1988-04-28
US4871338A (en) * 1988-11-04 1989-10-03 Hoffman Richard S Personal floatation devices
US5459874A (en) * 1989-03-19 1995-10-24 Patti Gilmer Construction of flotation swimsuits
US5030153A (en) * 1990-07-30 1991-07-09 Ero Industries Flotation vest
US5013271A (en) * 1990-08-08 1991-05-07 Bartlett Thomas C Buoyant body surfing suit
US5184968A (en) * 1991-12-27 1993-02-09 Michalochick Marise M Floatation swimwear
JPH0659411U (ja) * 1993-01-21 1994-08-19 康博 武藤 海水浴用日焼け防止肌着
BE1007623A6 (fr) * 1993-10-15 1995-08-29 Denis Nicole Dispositif pour apprendre a nager.
EP0744336B1 (en) * 1995-05-25 2001-03-21 O'Dare International Limited A life jacket
JPH08337904A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Otsuka Chem Co Ltd 水 着
US5588892A (en) * 1995-10-04 1996-12-31 Donna Mcmahon, Inc. Combination flotation device and swimming aid
US5775967A (en) * 1996-03-21 1998-07-07 Lacoursiere; Regent Diaper swim suit
JPH10317210A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Rika Kogyo Kk 子供用の水泳練習用水着

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200485519Y1 (ko) * 2016-08-31 2018-01-19 박용준 지퍼를 구비한 수영복

Also Published As

Publication number Publication date
AU5214598A (en) 1999-08-05
EP0975240A4 (en) 2001-04-25
EP0975240A1 (en) 2000-02-02
WO1999035924A1 (en) 1999-07-22
US6260199B1 (en) 2001-07-17
CN1256618A (zh) 2000-06-14
CN1153528C (zh) 2004-06-16
AU714361B2 (en) 1999-12-23
JP2001517276A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539929B2 (ja) 浮力性首支持体と身体パネルを具えた水着
US4302847A (en) Body protective clothing
CA2518373C (en) Shoulder pads
US5101513A (en) Foul weather apparel
CN111528537B (zh) 运动自由的外套/外衣
US20050044606A1 (en) Beach wrap
GB2259237A (en) An item of swimming wear
JP2002030502A (ja) スポーツウエアおよび衝撃吸収パーツ
JP2017514031A (ja) 浮力を有する水着
US5133093A (en) Brief
US4412542A (en) Robe garment for mastectomy patient
US4286697A (en) Body-attachable bag for carrying cameras or the like
WO1999059437A1 (en) High-buoyancy swimming costume
JP2011024948A (ja) 折り畳み笠
CN220384322U (zh) 一种防晒服
US6905383B1 (en) Personal floatation device
CN213663737U (zh) 一种抗紫外高弹泳装
JPH08337904A (ja) 水 着
CN219069522U (zh) 一种款式可变换的亲肤型泳衣
KR102194550B1 (ko) 인명 구조용 배낭
KR101166952B1 (ko) 허리부의 꺾임이 용이한 부력보조복
CN211407696U (zh) 一种便于携带手机的连体泳装
CN210581104U (zh) 一种防护型摄影登山外套
KR19980079515A (ko) 저항력이 낮은 유선형 수영복
JP3034337U (ja) 脚部用レインカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees