JP4539799B2 - 熱可塑性材料の成形装置 - Google Patents

熱可塑性材料の成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539799B2
JP4539799B2 JP2001052447A JP2001052447A JP4539799B2 JP 4539799 B2 JP4539799 B2 JP 4539799B2 JP 2001052447 A JP2001052447 A JP 2001052447A JP 2001052447 A JP2001052447 A JP 2001052447A JP 4539799 B2 JP4539799 B2 JP 4539799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
shaped member
compression bell
clamping frame
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001052447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001246665A5 (ja
JP2001246665A (ja
Inventor
ユルゲン・フアイル
Original Assignee
パウル・キーフエル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パウル・キーフエル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical パウル・キーフエル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2001246665A publication Critical patent/JP2001246665A/ja
Publication of JP2001246665A5 publication Critical patent/JP2001246665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539799B2 publication Critical patent/JP4539799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • B29C51/262Clamping means for the sheets, e.g. clamping frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/38Opening, closing or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • B29C51/06Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching using pressure difference for prestretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/762Household appliances
    • B29L2031/7622Refrigerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/809Seal, bottle caps only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸引兼圧縮鐘形部材と、上側の締付けフレームと、下側の締付けフレームと、成形型を有する下側部分とを備え、この両締付けフレームの間に、成形すべき材料を挟むことができる、熱可塑性材料を成形するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の公知の装置の場合には、フィルム材料を成形型に押し付けるために、圧縮鐘形部材に圧縮空気を供給する成形過程のために、圧縮鐘形部材と、成形型を支持する下側部分が液圧操作式駆動装置によって互いに押し付けられる。それによって、大きな成形品を製作するときの大きな力を受け止めることができる。
この力は、互いに押し付けられる部品、すなわち圧縮鐘形部材と下側部分を、その間にある締付けフレームと共に、互いに分離しようとする。その際、例えば冷蔵庫インサートの場合のような大きな部品の場合には、例えば800kN以上の非常に大きな力が発生する。この場合に発生する重要な問題は、圧縮鐘形部材とその下側部分を押し付けるために非常に大きな保持力が必要であることだけでなく、長さと幅がほぼ圧縮鐘形部材に適合している締付け付けフレームを使用しなければならないことにある。これに対して、小さな部品を製作するために小さな成形型を使用するときには、他の締付けフレーム、すなわち非常に小さな貫通穴を有する締付けフレームを使用しなければならない。上側の締付けフレームを圧縮鐘形部材に封止的に接触させなければならないので、この締付けフレームは、製作すべき大きな部品のための圧縮鐘形部材から出発して、製作すべき小さな部品に移行するときに、比較的に大きな面を有する。圧縮鐘形部材内の圧力がこの大きな面に作用する。締付けフレームの面は、小さな型のために小さな通過穴を有し、シールのために圧縮鐘形部材のエッジまで達するような大きさである。上側の締付けフレームのこの大きな面には、圧縮鐘形部材内に加えられる圧力が作用する。これは締付けフレームを変形することになる。なぜなら、下側部分から下側の締付けフレームを介して上側の締付けフレームに伝達される締付け力が、小さな穴を有する締付けフレームの場合、大きな穴を有する締付けフレームの場合よりも大きなてこ長さで作用するからである。その際、比較的に大きな力が、圧縮鐘形部材と上側の締付けフレームとの間に設けられたシールに伝達される。
このシールはゴムシールリングとして形成され、従って例えば上側の締付けフレームの厚さ寸法の誤差と、成形すべき材料の異なる厚さを補償するために任意に変形不可能である。この大きな欠点を回避するために、圧縮鐘形部材と下側部分を組み合わせる際にストッパーを使用することが既に知られている。このストッパーは上側の締付けフレームとシールに作用するきわめて大きな力を制限する。
この場合、装置全体が、上側の締付けフレームフランジに発生する誤差と、成形すべき材料の厚さに影響を受けやすい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、吸引兼圧縮鐘形部材と下側部分を突き合わせる際に、シールが押しつぶされないかあるいは損傷せず、シール作用が吸引兼圧縮鐘形部材内の内圧に適合可能であり、そして上側の締付けフレームのフランジと成形すべき材料の厚さ誤差が広い範囲で補償可能であるように、冒頭に述べた種類の装置を形成することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この課題は上述の種類の装置において本発明に従い、吸引兼圧縮鐘形部材と上側の締付けフレームとの間に、調節可能な力の作用を受けて膨張可能であるシールが設けられていることによって解決される。
【0005】
この実施形は、上側の締付けフレームがシールを予備付勢することによって成形位置に保持可能であるという利点がある。シールが調節可能な力の作用によって任意に膨張可能であるので、シールはそのシール作用を、吸引兼圧縮鐘形部材の内室のその都度の圧力に適合させることができる。シールが力の作用を受けて任意に膨張可能であるので、上側の締付けフレームのフランジの厚さ寸法誤差と、成形すべき材料の圧力の変化を簡単に補償可能である。
【0006】
本発明によるこの実施形の利点は、上述の種類の装置と関連して、本発明の他の実施形において、吸引兼圧縮鐘形部材と、成形型を支持する下側部分が、力受け止め装置によって互いに連結可能であり、この力受け止め装置が成形時に発生する力を完全に受け止めるときに、きわめて顕著である。
【0007】
この力受け止め装置により、吸引兼圧縮鐘形部材と付設の下側部分とその間に配置された締付けフレームが互いに保持され、技術水準の場合のように互いに押し合わない。すなわち、圧縮成形時に発生する大きな力が力受け止め装置によって受け止められるので、特に締付けフレームに対して、両部品を互いに押し付け合う場合よりも非常に小さな力しか作用しない。なぜなら、吸引兼圧縮鐘形部材と下側部分を互いに押し付け合う場合には、この押し付け力が締付けフレームを介して伝達されるからである。これに対して、本発明に従って、吸引兼圧縮鐘形部材と下側部分が、外側に取付けられた力受け止め装置によって互いに保持されると、吸引兼圧縮鐘形部材と下側部分の間に配置されたフレームが、非常に大きな力から充分に解放された状態にある。なぜなら、約4バールの圧力と、分離範囲内の吸引兼圧縮鐘形部材の面とによって生じる力が、締付けフレームと成形型ひいては下側部分に作用しないで、成形型を介して下側部分に作用し、この下側部分において外部に配置されたロック装置によって受け止められるからである。
それによって、力の伝達、特に締付けフレームを経て行われる力の伝達が充分に低減される。勿論、締付けフレームが分離範囲内の吸引兼圧縮鐘形部材の面よりもはるかに小さな穴を有するときには、締付けフレームに力が作用するがしかし、この力は締付けフレームを適当に形成することによって受け止め可能である。
なぜなら、この力が、技術水準の場合のように、全部の力を締付けフレームを経て下側部分に伝達する場合よりもはるかに小さいからである。
【0008】
用語“吸引兼圧縮鐘形部材”は、圧縮成形の前にフィルムまたは板が吸引作用によって吸引兼圧縮鐘形部材内に引き込まれ、それによって予備成形されることを意味する。
【0009】
ロック装置として形成された力受け止め装置は好ましくは、吸引兼圧縮鐘形部材の外周に固定配置された複数の錠止棒を備え、この錠止棒が吸引兼鐘形部材と下側部分の組み合わせ状態で、下側部分に設けた連結装置によって固定可能である。この連結装置は錠止棒の端部を掴んで固定保持する急速締付け装置として形成可能である。錠止棒を適当に採寸し、その必要な数を適当に選択することにより、非常に大きな力がこの錠止棒とその連結装置によって受け止め可能である。
この場合、連結装置は錠止棒の端部に形状補完的に作用するので、互いに係合する部品、すなわち錠止棒の端部と連結装置の部分を互いに保持するために、大きな締付け力を加える必要がない。
【0010】
膨張可能なシールの配置に関する、本発明による実施形の利点は、吸引兼圧縮鐘形部材と下側部分がそれぞれの駆動装置によって互いに押し付け可能であり、特に相互の押し付け力がストッパーによって制限されるときに押し付け可能であることによっても得られる。
【0011】
従来は外部の押圧力によって強く圧縮された、吸引兼圧縮鐘形部材と上側の締付けフレームとの間のシールは、ロック装置により、大きな力を受けることがない。本発明の他の実施形では、シールが吸引兼圧縮鐘形部材の溝に収容され、吸引兼圧縮鐘形部材と締付けフレームの間をシールするために圧力媒体によって上側の締付けレームに押し付け可能である。本発明による実施形の場合には、シールは互いに向き合った外部の押圧力を受けず、吸引兼圧縮鐘形部材内の正圧の低下を防止するためにシールする必要があるような強さによってのみ、圧力媒体によって付勢される。
【0012】
他の有利な実施形では、シールが膨らまし可能なホースシールとして形成されている。この膨張可能なシールは吸引兼圧縮鐘形部材内の内圧または吸引兼圧縮鐘形部材と上側の締付けフレームの間の隙間内の内圧にのみ耐えればよく、公知の装置の場合のような押圧力を受けない。
【0013】
特に雄型の場合に離型を可能にするために、吸引兼圧縮鐘形部材は好ましくは、駆動装置によって高さ方向に摺動可能である。
【0014】
本発明の他の実施形では、下側部分が成形型と締付けフレームと共に、駆動装置によって吸引兼圧縮鐘形部材の方に移動可能である。下側部分と成形型は負圧源に接続可能である。
【0015】
上側の締付けフレームを容易に取扱い操作するために、上側の締付けフレームは液圧または空気圧で操作可能な作動シリンダによって吸引兼圧縮鐘形部材上に位置保持可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、実施の形態に基づいて本発明を詳しく説明する。
【0017】
熱可塑性材料を成形(変形)するための装置、すなわち成形体、例えば冷蔵庫内側パネルを製作するための装置は、上側に位置する吸引兼圧縮鐘形部材(吸引兼圧縮ベル)1と、下側部分2と、3で示したロック装置を備えている。このロック装置は錠止棒4を備え、この錠止棒は吸引兼圧縮鐘形部材に固定連結されたホルダー5に挿入されている。錠止棒4はその下端に、連結装置7と協働する特に適合した端部材6を備えている。この連結装置は下側部分に固定されている。
それによって、急速ロック装置が形成される。このロック装置によって、吸引兼圧縮鐘形部材1と下側部分2を図2の突き合わせ状態に保持し、しかも吸引兼圧縮鐘形部材内の圧力の大きさと、それによって生じる、下側部分から吸引兼圧縮鐘形部材を分離しようとする力の大きさに関係なく保持する。吸引兼圧縮鐘形部材1と下側部分2は垂直方向に移動可能である。
【0018】
下側部分2上には成形型8と下側の締付けフレーム9が設けられている。対応する上側の締付けフレーム10は作動シリンダ11によって、上側部分、すなわち吸引兼圧縮鐘形部材1に保持されている。この作動シリンダはスライダ12によって上側の締付けフレームに作用する。熱可塑性樹脂からなる変形すべきフィルムまたは板は13で示してあり、両締付けフレーム9,10の間の範囲内で、両側に設けられた搬送チェーン14によって引っ張られている。上側締付けフレーム10と吸引兼圧縮鐘形部材1との間のシールはシール15によって行われる。このシールは吸引兼圧縮鐘形部材1の開放側の外周エッジに設けられ、開放した締付けフレーム10のフランジ16によって押圧可能である。そのために、シールは圧力媒体によって付勢可能であるので、シールは上側の締付けフレームと吸引兼圧縮鐘形部材の間をシールするためだけでなく、上側の締付けフレーム10またはフィルム13の誤差を補償するためにも役立つ。成形部材を製造するために、前もって加熱されたフィルム13が搬送チェーン14によって、締付けフレーム9,10の間の範囲内に挿入される。そして、吸引兼圧縮鐘形部材1と下側部分2が図2に示す位置まで近接して突き合わせられ、そこで互いに錠止させられる。下側の締付けフレーム9は付加的な駆動装置によってフィルム13に押し付け可能である。続いて、予備吸引過程が開始される。この予備吸引過程では、フィルムが吸引兼圧縮鐘形部材内に引き込まれる。予備吸引過程の後で、圧縮空気が吸引兼圧縮鐘形部材内に供給されるので、予備成形されたフィルムまたは板は成形型8に押し付けられる。それによって、成形体の内面は成形型8の形状に正確に一致する。本来の成形過程はここでは詳しく説明しない。なぜなら、これは本発明の対象ではないからである。
【0019】
図3,4には変形が示してある。この変形は本発明による実施形の利点を明瞭に示している。この変形は、他の締付けフレームが使用される点にある。この他の締付けフレームはその通過面積がはるかに小さな成形型17のために設けられている。締付けフレームはここでは18,19によって示してある。図3,4から明らかなように、20で示した、成形型17用の通過面積は、図1,2の実施の形態の場合よりもはるかに小さい。これによって、シール15と穴20の間に、比較的に大きな面21が生じる。この面には、吸引兼圧縮鐘形部材内での成形のために必要な圧力が作用するがしかし、締付けフレーム19は、吸引兼圧縮鐘形部材19と下側部分を互いに押し付けるときに技術水準で締付けフレーム19に伝達される力を受けていない。この力が生じないので、締付けフレーム19は、全面に作用する圧力、すなわちシール15と開口20の間の面に作用する圧力を受け止めることができるように安定するように形成するだけでよい。この負荷はそれほど大きくはない。なぜなら、上側の締付けフレーム19がその穴エッジで下側の締付けフレーム18に支持されるからである。この圧力は技術水準の場合よりもはるかに小さい。技術水準の場合には、締付けフレームを介して、吸引兼圧縮鐘形部材と下側部分を互いに押し付けるための全部の力が作用する。
【0020】
吸引兼圧縮鐘形部材1を仕上げ過程のための製作ライン内の位置に移動させ、続いて離型位置に移動させるために必要な駆動装置は図示していない。更に、成形型17と締付けフレーム9または18と共に下側部分2を、図2,4に示すように、ロック位置まで上方に移動させる駆動装置は図示していない。
【図面の簡単な説明】
【図1】大きな締付けフレームを備えた、熱可塑性材料を圧縮空気成形するための装置の開放状態を示す図である。
【図2】図1の装置の突き当て状態を示す図である。
【図3】非常に小さな締付けフレームを備えた図1の装置の開放状態を示す図である。
【図4】図3の装置の突き当て状態を示す図である。
【符号の説明】
1 吸引兼圧縮鐘形部材
2 下側部分
3 力受け止め装置
4 錠止棒
7 連結装置
8,17 成形型
9,18 締付けフレーム
10,19 締付けフレーム
11 作動シリンダ
12 スライダ
15 シール

Claims (9)

  1. 吸引兼圧縮鐘形部材と、上側の締付けフレームと、下側の締付けフレームと、成形型を有する下側部分とを備え、この両締付けフレームの間に、成形すべき材料を挟むことができる、熱可塑性材料を成形するための装置において、吸引兼圧縮鐘形部材(1)と上側の締付けフレーム(10,19)との間に、調節可能な力の作用を受けて膨張可能であるシール(15)が設けられていることを特徴とする装置。
  2. 吸引兼圧縮鐘形部材(1)と、成形型(8,17)を支持する下側部分(2)が、力受け止め装置(3)によって互いに連結可能であり、この力受け止め装置が成形時に発生する力を完全に受け止めることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. ロック装置(3)として形成された力受け止め装置が、吸引兼圧縮鐘形部材(1)の外周に固定配置された複数の錠止棒(4)を備え、この錠止棒が吸引兼圧縮鐘形部材(1)と下側部分(2)の組み合わせ状態で、下側部分に設けた連結装置(7)によって固定可能であることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 吸引兼圧縮鐘形部材(1)と下側部分(2)がそれぞれの駆動装置によって互いに押し付け可能であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. シール(15)が吸引兼圧縮鐘形部材(1)の溝に収容され、吸引兼圧縮鐘形部材(1)と締付けフレーム(10,19)の間をシールするために圧力媒体によって上側の締付けレーム(10,19)に押し付け可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の装置。
  6. シール(15)が膨らまし可能なホースシールとして形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の装置。
  7. 吸引兼圧縮鐘形部材(1)が駆動装置によって高さ方向に摺動可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の装置。
  8. 下側部分(2)が成形型(8,17)と締付けフレーム(9,18)と共に、駆動装置によって吸引兼圧縮鐘形部材(1)の方に移動可能であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の装置。
  9. 上側の締付けフレーム(10,19)が駆動可能なスライダ(12)によって吸引兼圧縮鐘形部材(1)上で位置保持可能であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の装置。
JP2001052447A 2000-02-28 2001-02-27 熱可塑性材料の成形装置 Expired - Fee Related JP4539799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10009405A DE10009405A1 (de) 2000-02-28 2000-02-28 Vorrichtung zum Verformen von thermoplastischen Materialien
DE10009405:8 2000-02-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001246665A JP2001246665A (ja) 2001-09-11
JP2001246665A5 JP2001246665A5 (ja) 2008-01-31
JP4539799B2 true JP4539799B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=7632743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052447A Expired - Fee Related JP4539799B2 (ja) 2000-02-28 2001-02-27 熱可塑性材料の成形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6589041B2 (ja)
EP (1) EP1127676B1 (ja)
JP (1) JP4539799B2 (ja)
DE (2) DE10009405A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004100000A4 (en) 2004-01-02 2004-02-12 Sands Innovations Pty Ltd Dispensing stirring implement
TW200808667A (en) * 2006-07-06 2008-02-16 Asahi Glass Co Ltd Apparatus for molding optical element, and method of molding optical element
DE102006032862A1 (de) * 2006-07-14 2008-01-17 Geiss Ag Thermoformmaschine
US7429168B2 (en) * 2006-09-01 2008-09-30 Petersen Albert O Oven protection system for a thermo-forming machine
JP5560041B2 (ja) 2007-01-31 2014-07-23 サンズ イノベーションズ ピーティーワイ リミテッド 分配用具及びその製造方法
WO2010065980A1 (en) 2008-12-09 2010-06-17 Sands Innovations Pty Ltd A dispensing container
USD636890S1 (en) 2009-09-17 2011-04-26 Sands Innovations Pty. Ltd. Dispensing utensil
US8511500B2 (en) 2010-06-07 2013-08-20 Sands Innovations Pty. Ltd. Dispensing container
US8485360B2 (en) 2011-03-04 2013-07-16 Sands Innovations Pty, Ltd. Fracturable container
ITBO20130700A1 (it) * 2013-12-20 2015-06-21 Comi S P A Dispositivo per la termoformatura di lastre in materiale plastico
ITUA20162593A1 (it) 2016-04-15 2016-07-15 Persico Spa Sistema e procedimento per realizzare un articolo stampato in materiale espanso
TWI673158B (zh) * 2018-08-28 2019-10-01 邁雅設計有限公司 真空吸塑之塑板設備
USD990532S1 (en) 2021-04-23 2023-06-27 Mayku Ltd Pressure forming machine
US11685103B2 (en) * 2021-04-23 2023-06-27 Mayku Ltd Pressure forming machine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394960U (ja) * 1976-12-30 1978-08-02
JPS5490257A (en) * 1978-04-26 1979-07-17 Nissha Printing Apparatus for embossing thermoplastic resin sheet
GB2101927A (en) * 1981-07-03 1983-01-26 Illig Maschinenbau Adolf Moulding apparatus
JPS6364721A (ja) * 1986-09-08 1988-03-23 T V G:Kk 圧空成型方法
JPH04247926A (ja) * 1991-01-25 1992-09-03 Araco Corp プラスチックの熱成形装置
JP2001138391A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Asano Laboratories Co Ltd 樹脂成形品の成形方法および成形装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726953A (en) * 1968-05-29 1973-04-10 Mc Donnell Douglas Corp Method of forming sheet material
US3753830A (en) * 1970-07-13 1973-08-21 United States Steel Corp Apparatus for laminating a plastic sheet onto a surface of a hollow body
GB1466531A (en) * 1974-01-15 1977-03-09 Sanson Joseph Manufacture of cushions
DE3620954A1 (de) * 1986-06-23 1988-05-26 Benecke Gmbh J Spannrahmen zum loesbaren einspannen einer folie
US4842742A (en) * 1986-08-25 1989-06-27 Whirlpool Corporation Method for forming large objects such as refrigerator liners from crystalline synthetic resins
DE3643078C1 (en) * 1986-12-17 1988-03-10 Metzeler Schaum Gmbh Process and mould for producing cushions with foam-backed coverings
US5074773A (en) * 1990-04-12 1991-12-24 Davidson Textron Inc. Adjustable gasket alignment block
US5759591A (en) * 1996-06-28 1998-06-02 Maytag Corporation Apparatus for thermoforming a plastic appliance door
DE29617441U1 (de) * 1996-10-08 1998-02-05 Illig Maschinenbau Adolf Formstation
US6315295B1 (en) * 1997-03-04 2001-11-13 Magna International Investments (Barbados) Inc. Inflatable seals

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394960U (ja) * 1976-12-30 1978-08-02
JPS5490257A (en) * 1978-04-26 1979-07-17 Nissha Printing Apparatus for embossing thermoplastic resin sheet
GB2101927A (en) * 1981-07-03 1983-01-26 Illig Maschinenbau Adolf Moulding apparatus
JPS6364721A (ja) * 1986-09-08 1988-03-23 T V G:Kk 圧空成型方法
JPH04247926A (ja) * 1991-01-25 1992-09-03 Araco Corp プラスチックの熱成形装置
JP2001138391A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Asano Laboratories Co Ltd 樹脂成形品の成形方法および成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1127676B1 (de) 2005-06-08
DE10009405A1 (de) 2001-08-30
JP2001246665A (ja) 2001-09-11
US6589041B2 (en) 2003-07-08
EP1127676A3 (de) 2003-11-12
US20010018080A1 (en) 2001-08-30
EP1127676A2 (de) 2001-08-29
DE50106420D1 (de) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539799B2 (ja) 熱可塑性材料の成形装置
US5225213A (en) Apparatus for differential pressure forming and trimming
JP2004074461A5 (ja)
JPH0651320B2 (ja) 射出成型機
US5322719A (en) Manufacturing apparatus and method
US20020056943A1 (en) Method and apparatus for forming large articles
EP1411169B1 (en) Method and apparatus for producing fiber molded articles
JPS63220929A (ja) パイプの液圧バルジ成形方法
JPH0732424A (ja) 射出圧縮成形用金型
US7131830B2 (en) Blow molding machine
JPH04212823A (ja) 多層成形品の製造方法
EP0999035A2 (en) Paperboard trays, method and apparatus for forming such trays
JPH10511605A (ja) 薄箔材料の衝撃剥離方法及び装置
JP3119828B2 (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの熱成形方法及びその装置
JPS605459B2 (ja) 空気タイヤの製造方法
JP4702714B2 (ja) フィルム、シート等の真空引き連続貼り合せ装置におけるシール構造及び連続貼り合せ装置
CN111451350A (zh) 一种水胀成型装置
JP2922786B2 (ja) ゴム製品の加硫成型装置
CN206011704U (zh) 用于使热塑性材料成形的设备
KR101149726B1 (ko) 금속판재 접합장치
JP2004209851A (ja) 発泡成形用の金型及び発泡成形方法
JPH042035Y2 (ja)
JP2964049B2 (ja) 樹脂成形品のブロー成形方法および装置
JPH09201855A (ja) 射出成形機
JP2003211484A (ja) 合成樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4539799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees