JP4539380B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539380B2
JP4539380B2 JP2005067471A JP2005067471A JP4539380B2 JP 4539380 B2 JP4539380 B2 JP 4539380B2 JP 2005067471 A JP2005067471 A JP 2005067471A JP 2005067471 A JP2005067471 A JP 2005067471A JP 4539380 B2 JP4539380 B2 JP 4539380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
internal combustion
combustion engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250030A (ja
Inventor
哲也 山下
孝太郎 林
伊藤  博
伸一 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005067471A priority Critical patent/JP4539380B2/ja
Publication of JP2006250030A publication Critical patent/JP2006250030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539380B2 publication Critical patent/JP4539380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
出口がテーパ状に絞られた衝突管路に排気を導き、排気中のカーボン粒子を帯電させて粒径の大きなパーティクルに成長させ、これらパーティクルを静電作用によって捕集する装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平7−174013号公報
内燃機関からはナノ粒子を含む粒子状物質が排出されるが、このナノ粒子は粒径が小さいため、帯電させた電極板又はフィルタではナノ粒子の一部がすり抜けるおそれがある。なお、ナノ粒子とは、一般に粒径が50nm以下の粒子のことを指す。より詳しく説明すると、ナノ粒子は、燃料中の高沸点成分や内燃機関の潤滑油成分に由来するもので、潤滑油が燃焼した後の形態あるいは潤滑油凝集成分、もしくは燃焼成分と未燃焼成分の凝集体との見解もある。
そこで、本発明は、大気中へのナノ粒子の排出を抑制することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の排気浄化装置は、内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力を調整する圧力調整手段と、前記内燃機関の運転状態に応じて前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力を設定する圧力設定手段と、前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力が前記圧力設定手段により設定された圧力に調整されるように前記圧力調整手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記動作制御手段は、前記内燃機関のアイドル運転時、前記圧力設定手段により設定された圧力よりも低い圧力で前記燃料噴射手段から燃料が噴射される低圧噴射が間欠的に実施されるように前記圧力調整手段の動作を制御することにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の排気浄化装置によれば、アイドル運転時に気筒内に噴射される燃料の圧力(以降、燃料噴射圧と略称する。)が圧力設定手段により設定された圧力よりも低い低圧噴射を間欠的に実施するので、この低圧噴射時に噴射された燃料の微粒子化を抑制してナノ粒子の発生量を低減させることができる。また、この低圧噴射は、ナノ粒子よりも粒径の大きい粒子状物質の発生量を増加させるので、このナノ粒子よりも粒径の大きい粒子状物質にナノ粒子を付着させることができる。ナノ粒子よりも粒径の大きい粒子状物質は、例えば排気浄化触媒やパティキュレートフィルタなどで除去できるので、さらに大気へのナノ粒子の放出を抑制することができる。
なお、本発明おいては以降、粒子状物質のうちナノ粒子よりも粒径が大きい粒子のことを大径粒子と呼称する。
本発明の排気浄化装置の一形態において、前記動作制御手段は、前記内燃機関のアイドル運転時に前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力が前記圧力設定手段により設定された第一の圧力と該第一の圧力よりも低い第二の圧力とに周期的に切り替わるように前記圧力調整手段の動作を制御してもよい(請求項2)。この形態によれば、第一の圧力で燃料が気筒内に噴射されたときに増加するナノ粒子を、第二の圧力で燃料が気筒内に噴射されたときに増加する大径粒子に付着させることができるので、大気へのナノ粒子の放出を抑制することができる。また、気筒には周期的に圧力設定手段により設定された第一の圧力で燃料が噴射されるので、燃料噴射圧を低下させたことによる内燃機関の停止を防止することができる。
本発明の排気浄化装置の一形態は、前記内燃機関の排気通路に配置され、排気中の粒子状物質の濃度を取得する粒子状物質濃度取得手段を備え、前記動作制御手段は、前記内燃機関のアイドル運転時、前記粒子状物質濃度取得手段により取得された粒子状物質の濃度に応じて前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力が調整されるように前記圧力調整手段の動作を制御してもよい(請求項3)。この形態によれば、排気中の粒子状物質の濃度に応じて燃料の圧力を調整するので、確実に大気へのナノ粒子の放出を抑制することができる。また、燃料の圧力を適切に調整することができる。
本発明の排気浄化装置の前記形態において、前記動作制御手段は、前記粒子状物質濃度取得手段により取得された粒子状物質の濃度が高いほど前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力が低く調整されるように前記圧力調整手段の動作を制御してもよい(請求項4)。燃料噴射圧を低下させるほど燃料の微粒子化が抑制されるので、ナノ粒子の増加を抑制しつつ大径粒子の生成量を増加させることができる。そこで、このように圧力を調整することで、大気へのナノ粒子の放出を抑制することができる。
本発明の排気浄化装置のうち粒子状物質濃度取得手段を備えた一形態は、前記内燃機関の排気通路に排気浄化手段が設けられ、前記粒子状物質濃度取得手段は、前記排気浄化手段よりも下流の排気通路に配置されていてもよい(請求項5)。このような位置に粒子状物質濃度取得手段を配置することで、排気浄化手段によるナノ粒子の低減効果を考慮した燃料の圧力調整を行うことができる。そのため、上述した形態よりも燃料の圧力を低下させることなく、大気へのナノ粒子の放出を抑制することができる。また、前記粒子状物質濃度取得手段は、前記内燃機関の排気通路のうち大気に排気が放出される出口付近に設けられていてもよい(請求項6)。このような位置に粒子状物質取得手段を配置することで、排気通路内においてナノ粒子が凝縮することによるナノ粒子の低減効果を考慮して燃料の圧力を調整することができる。そのため、さらに燃料の圧力を低下させることなく、大気へのナノ粒子の放出を抑制することができる。
本発明の排気浄化装置のうち粒子状物質濃度取得手段を備えた一形態は、前記内燃機関の排気通路に排気浄化手段が設けられ、前記粒子状物質濃度取得手段が前記排気浄化手段の上流及び下流にそれぞれ配置され、前記排気浄化手段の上流に配置された粒子状物質濃度取得手段が取得した粒子状物質濃度と前記排気浄化手段の下流に配置された粒子状物質濃度取得手段が取得した粒子状物質濃度とに基づいて前記排気浄化手段の状態を診断する診断手段を備えていてもよい(請求項7)。この形態によれば、排気浄化手段を通過する前の粒子状物質の濃度(以降、通過前濃度と略称する。)及び排気浄化手段を通過した後の粒子状物質の濃度(以降、通過後濃度と略称する。)を取得することができるので、例えば通過前濃度と通過後濃度との差を監視することで排気浄化手段の排気浄化性能が低下したか否かなど、排気浄化手段の状態を診断することができる。
以上に説明したように、本発明によれば、内燃機関のアイドル運転時に、燃料噴射手段から気筒内に噴射される燃料の圧力を低下させ、燃料の微粒子化を抑制してナノ粒子の発生量増加を抑制する。そのため、大気へのナノ粒子の放出を抑制することができる。
図1は、本発明の排気浄化装置が適用された内燃機関としてのディーゼルエンジン(以降、エンジンと略称する。)1の一形態を示している。エンジン1は、車両に走行用動力源として搭載されるもので、その気筒2には吸気通路3及び排気通路4が接続されている。吸気通路3には、ターボチャージャ5のコンプレッサ5a、吸気を冷却するためのインタークーラ6、吸気量調節用の絞り弁7が設けられ、排気通路4には、排気通路4内に燃料を添加する燃料添加手段としての燃料添加弁8、ターボチャージャ5のタービン5b、排気中の粒子状物質(以下、PMと記述することもある。)の濃度を取得する粒子状物質濃度取得手段としてのPMセンサ9、排気浄化手段として排気浄化触媒10が設けられている。なお、PMセンサ9としては、例えばレーザー誘起蛍光法(LII、Laser Induced Incandescence)、又は光音響分光法(PAS、Photo Acoustic spectroscopy)などを利用してPMの濃度を検出するセンサが設けられる。また、排気浄化触媒10としては、例えば酸化触媒、吸蔵還元型のNOx触媒が担持されたパティキュレートフィルタなどが設けられる。
また、エンジン1は燃料供給装置11を備えている。燃料供給装置11は、各気筒2内に燃料を噴射する燃料噴射手段としてのインジェクタ12、各インジェクタ12が接続されるとともに各インジェクタ12から噴射される高圧の燃料が蓄えられるコモンレール13、不図示の燃料タンクからコモンレール13に燃料を送る燃料ポンプ14を備えている。また、図1に示したように燃料添加弁8は燃料ポンプ14と接続され、燃料添加弁8からは燃料ポンプ14によって加圧された燃料が排気通路4内に噴射される。
コモンレール13内の燃料の圧力、即ち各インジェクタ12から噴射される燃料の圧力は、エンジンコントロールユニット(ECU)20によって調整される。ECU20は、マイクロプロセッサ、及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータとして構成され、各インジェクタ12などの動作を制御してエンジン1の運転状態を制御する周知のコンピュータユニットである。ECU20は、例えばエンジン1の回転数及び絞り弁7の開度などエンジン1の運転状態に基づいてコモンレール13内の燃料の圧力を設定し、コモンレール13内の圧力がこの設定した圧力に調整されるように燃料ポンプ14からコモンレール13に送られる燃料量を調整する。なお、以降、エンジン1の運転状態に基づいて設定されるコモンレール13内の燃料の圧力をベース圧と呼称する。
このようにエンジン1の運転状態に応じてコモンレール13内の燃料の圧力(ベース圧)を設定するとともに燃料ポンプ14の動作を制御してコモンレール13内の圧力を調整することで、ECU20は本発明の圧力設定手段及び動作制御手段として機能する。また、燃料ポンプ14から送られる燃料量によってコモンレール13内の圧力が調整されるため、燃料ポンプ14は本発明の圧力調整手段として機能する。この他、ECU20は、例えばエンジン1の減速時で、かつエンジン1の回転数が所定の燃料カット回転数以上の場合は、各インジェクタ12の動作を制御して各気筒2内への燃料供給を停止させる。このようにエンジン1の減速時に所定の条件が満たされた場合、気筒2への燃料供給が停止されるように各インジェクタ12の動作を制御することで、ECU20は本発明の燃料カット手段として機能する。なお、以降、本発明では減速時にエンジン1への燃料供給を停止させることを燃料カットと呼称する。ECU20には、これらの制御を実行する際に参照する情報を取得するため、エンジン1のクランク角に対応した信号を出力するエンジン回転角度センサ21及びコモンレール13内の燃料の圧力に対応した信号を出力する圧力センサ22などが接続されている。
図2は、エンジン1のアイドル運転時にコモンレール13内の燃料の圧力を調整するために、ECU20がエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行するインジェクタ動作制御ルーチンを示している。図2の制御ルーチンにおいてECU20は、まずステップS11でエンジン1の回転数、トルク、及びアクセル開度等を取得し、これらの情報を参照してエンジン1の運転状態を取得する。次のステップS12においてECU20は、エンジン1の運転状態がアイドル運転か否か判断する。ECU20は、例えばエンジン1の回転数が所定のアイドル回転数域内で、かつアクセル開度が0%、即ちアクセルが踏み込まれていない場合にエンジン1の運転状態がアイドル運転と判断する。エンジン1の運転状態がアイドル状態ではないと判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、エンジン1の運転状態がアイドル状態と判断した場合はステップS13に進み、ECU20は燃料噴射圧がベース圧よりも低下するようにコモンレール13内の圧力を設定するとともにコモンレール13内の圧力がこの設定した圧力に調整されるように燃料ポンプ14の動作を制御する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。燃料噴射圧をベース圧よりも低下させる際は、燃料噴射圧をエンジン1のアイドル運転が維持可能な範囲内の圧力に低下させ続けてもよいし、ベース圧よりも燃料噴射圧を低下させて燃料を噴射する低圧噴射を間欠的に実施してもよいし、また燃料噴射圧を図3に一例を示したようにベース圧とベース圧よりも低い圧力とに周期的に切り替えてもよい。燃料の圧力を周期的に切り替える場合は、図3に示した関係をマップとしてECU20に記憶させ、このマップを参照して燃料ポンプ14の動作を制御してもよい。図3では、インジェクタ12から噴射される燃料の圧力、即ちコモンレール13内の圧力が、ベース圧Pと、ベース圧Pよりも低い圧力(以降、低圧と略称する。)Pとに周期的に設定される。なお、低圧Pには、例えばエンジン1がアイドル運転状態を維持可能な燃料噴射圧の最低値が設定される。このような値はエンジン1に応じて変化するため、低圧Pはエンジン1に応じて適宜設定される。
また、コモンレール13の圧力が低圧Pに設定される時間(以降、低圧噴射時間と呼称する。)Tは、低圧Pの設定値及び気筒2から排出されるナノ粒子数濃度の許容値(以降、許容濃度と略称する。)に応じて設定される。なお、許容濃度には、例えば排気浄化触媒10によって十分に浄化可能なナノ粒子数濃度が設定される。図4は、低圧噴射時間Tと気筒2から排出されるナノ粒子数濃度との関係の一例を示している。また、図4の線A、線B、線Cは燃料噴射圧を変化させたときの低圧噴射時間Tとナノ粒子数濃度との関係をそれぞれ示しており、図4において上の線ほど燃料噴射圧が高いときの低圧噴射時間Tとナノ粒子数濃度との関係を示している。図4に示したように燃料噴射圧が低いほど低圧噴射時間Tを短く設定できる。また、燃料噴射圧が低いほどナノ粒子数濃度を低下させることができる。ECU20は、例えば図4に示した関係をROMにマップとして有し、許容濃度と低圧Pとに基づいて低圧噴射時間Tを設定してもよい。
このように図2の制御ルーチンを実行し、エンジン1のアイドル運転時に気筒2内に噴射する燃料の圧力を低下させることで、燃料の微粒子化を抑制してナノ粒子の発生量を低減させることができる。また、大径粒子の発生量が増加するので、この大径粒子にナノ粒子を付着させ、排気浄化触媒10で大径粒子を除去することで、ナノ粒子の大気への放出をさらに抑制することができる。
図5は、エンジン1の減速時におけるナノ粒子の大気への放出を抑制するために、ECU20がエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行する燃料添加弁動作制御ルーチンを示している。なお、図5の制御ルーチンにおいて図2と同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
図5の制御ルーチンにおいてECU20は、まずステップS11でエンジン1の運転状態を取得する。次のステップS21においてECU20は、エンジン1が減速状態か否か判断する。減速状態か否かの判断は例えばエンジン1の回転数及びアクセル開度に基づいて行われ、ECU20は例えばエンジン1の回転数が所定の回転数(例えば1400rpm)を超え、かつアクセル開度が0%、即ちアクセルが踏み込まれていない場合に減速状態であると判断する。エンジン1が減速状態ではないと判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、エンジン1が減速状態と判断した場合はステップS22に進み、ECU20は燃料カットが実施されているか否か判断する。燃料カットが実施されていないと判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。一方、燃料カットが実施されていると判断した場合はステップS23に進み、ECU20は排気通路4に燃料が添加されるように燃料添加弁8の動作を制御する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。燃料添加弁8から排気通路4に添加する燃料の圧力は、例えば許容濃度及び図6に示したマップに基づいて設定される。図6は、燃料添加弁8から排気通路4内に噴射される燃料の圧力と排気中のナノ粒子数濃度との関係の一例を示している。図6に示したように、燃料添加弁8から噴射される燃料の圧力が低いほど排気中のナノ粒子濃度は低下する。これは、燃料噴射圧を低く設定することで排気通路4内に添加した燃料の粒径が大きくなり、添加した燃料へのナノ粒子の付着が促進されることによる。燃料添加弁8から排気通路4への燃料の噴射時間は、排気通路4に添加した燃料が排気浄化触媒10にて燃焼し、この燃料の燃焼によって排気浄化触媒10が焼損しないような燃料噴射量に調整されるように設定される。また、燃料の噴射時間は、例えば図6のマップに基づいて設定された燃料の圧力、許容濃度、及び上述した図4のマップに基づいて設定してよい。
上述したように図5の制御ルーチンでは、エンジン1の減速時で、かつ燃料カットが実施されている場合、燃料添加弁8から排気通路4に燃料が添加される。そのため、この添加された燃料にナノ粒子成分を付着させ、ナノ粒子の大気への放出を抑制することができる。
図7は、エンジン1のアイドル運転時又は減速時に、PMセンサ9の出力信号に基づいて燃料噴射圧及び燃料添加弁8から添加される燃料の圧力が変化するようにECU20が燃料ポンプ14の動作を制御する燃料噴射圧制御ルーチンを示している。なお、図7の制御ルーチンにおいて図2及び図5と同一の処理には同一の参照符号を付し、説明を省略する。図7の制御ルーチンもエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。
図7の制御ルーチンにおいてECU20は、まずステップS11でエンジン1の運転状態を取得する。次のステップS31においてECU20はエンジン1がアイドル運転状態又は減速状態か否か判断する。なお、この処理では、例えば図2のステップS12で実行されている判断及び図5のステップS21で実行されている判断と同様の判断が行われる。エンジン1がアイドル運転状態又は減速状態であると判断した場合はステップS32に進み、ECU20はPMセンサ9の出力が予め設定された目標値以上か否か判断する。なお、目標値は、例えばPMセンサ9の配置位置などに基づいて適宜設定され、エンジン1の排気が大気に放出された際に、この排気が十分に浄化されているように設定される。PMセンサ9の出力が目標値以上と判断した場合はステップS33に進み、燃料噴射圧及び燃料添加弁8から添加される燃料の圧力をそれぞれ低下させる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。なお、低下させた後の燃料噴射圧の値及び燃料添加弁8から添加される燃料の圧力は、後述するステップS34においてリセットされるまでECU20のRAMにそれぞれ記憶され、次にこの制御ルーチンが実行されたときに低下させる前の燃料噴射圧及び燃料添加弁8から添加される燃料の圧力としてそれぞれ使用される。なお、燃料噴射圧及び燃料添加弁8から添加される燃料の圧力を低下させる際は、予め設定した所定値ずつ低下させてもよい。また、図8に示したPMセンサ9の出力と燃料噴射圧との関係をECU20のROMにマップとして記憶させ、このマップを参照して低下させた後の燃料噴射圧を設定してもよい。なお、PMセンサ9の出力と燃料添加弁8から添加される燃料の圧力との関係も、図8に示した関係と同様の関係を有するので、図8に示した関係を参照して低下させた後の燃料添加弁8から添加される燃料の圧力を設定してもよい。所定値ずつ圧力を低下させる場合、所定値は、例えば低下させた後の燃料噴射圧がエンジン1の運転状態を急に変化させるような圧力以下に設定されないようにエンジン1に応じて適宜設定される。
ステップS31で否定判断された場合又はステップS32で否定判断された場合はステップS34に進み、ECU20はRAMに記憶した燃料噴射圧の値及び燃料添加弁8から添加される燃料の圧力の値をリセットする。その後、今回の制御ルーチンを終了する。なお、このリセットでは、燃料噴射圧をベース圧に戻し、燃料添加弁8から噴射する燃料の圧力を予め設定されている圧力に戻す。
このように図7の制御ルーチンでは、排気通路4の粒子状物質の濃度に応じて燃料噴射圧及び燃料添加弁8から添加される燃料の圧力を調整するので、ナノ粒子の大気への排出を確実に抑制することができる。
図9(a)〜(c)は、本発明の排気浄化装置の他の実施例をそれぞれ示している。図9(a)はPMセンサ9が排気浄化触媒8の下流に設置された実施例を示し、図9(b)はPMセンサ9をマフラー30よりも下流側、即ち排気通路4の出口4a付近に設置された実施例を示し、図9(c)ではPMセンサ9が排気浄化触媒8の上流側、排気浄化触媒8の下流側、及び排気通路4の出口4a付近にそれぞれ設置されている実施例を示している。図9(a)に示した実施例では、排気浄化触媒8の下流にPMセンサ9を設置したので、排気浄化触媒8において低減されるナノ粒子を考慮して燃料噴射圧を調整することができる。そのため、上述した実施形態よりも燃料噴射圧の低下を抑えつつ、ナノ粒子の大気への放出を抑制することができる。図9(b)に示した実施例では、排気通路4の出口4a付近にPMセンサ9を設置したので、排気浄化触媒8によるナノ粒子の低減、及び排気浄化触媒8以降の排気通路4内においてナノ粒子が凝縮することによるナノ粒子の低減を考慮して燃料噴射圧を調整することができる。そのため、さらに燃料噴射圧の低下を抑えつつ、ナノ粒子の大気への放出を抑制することができる。
図9(c)に示した実施例では、排気浄化触媒8の上流側と下流側にそれぞれPMセンサ9が設けられているので、排気浄化触媒8を通過する前の排気中の粒子状物質の粒子数濃度(通過前濃度)及び排気浄化触媒8を通過した後の排気中の粒子状物質の粒子数濃度(通過後濃度)に基づいて排気浄化触媒8において浄化された粒子状物質の粒子数濃度を取得することができる。そのため、この排気浄化触媒8において浄化された粒子状物質の粒子数濃度をECU20によってモニターすることで、排気浄化触媒8の劣化状況など排気浄化触媒8の状態を診断することができる。なお、このように排気浄化触媒8の状態を診断することで、ECU20は本発明の診断手段として機能する。
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態にて実施してよい。例えば、本発明はディーゼルエンジンに限らず、ガソリンその他の燃料を利用する各種の内燃機関に適用してよい。また、気筒内に噴射する高圧の燃料を蓄える装置(例えば、コモンレールなど)を備えたエンジンに限定されず、本発明は各気筒内に噴射する燃料の圧力を変化させることが可能な燃料供給装置を備えた種々のエンジンに適用してよい。
本発明のうち図5の制御ルーチンは、燃料添加弁を備えたエンジンであれば適用することができる。そのため、例えば各気筒内にそれぞれ燃料を噴射可能な燃料供給装置を備えていないエンジンにも図5の制御ルーチンを適用することができる。そのため、このようなエンジンにおいては、図5の制御ルーチンのみを適用してもよい。
本発明の排気浄化装置が適用されたディーゼルエンジンの一形態を示す図。 ECUが実行するインジェクタ動作制御ルーチンを示すフローチャート。 アイドル運転時にECUによって設定されるコモンレール内の圧力変化の一例を示す図。 低圧噴射時間と気筒から排出されるナノ粒子数濃度との関係の一例を示す図。 ECUが実行する燃料添加弁動作制御ルーチンを示すフローチャート。 燃料添加弁の燃料噴射圧と排気中のナノ粒子数濃度との関係の一例を示す図。 ECUが実行する燃料噴射圧制御ルーチンを示すフローチャート。 PMセンサの出力と燃料噴射圧との関係の一例を示す図。 本発明の排気浄化装置の他の実施例を示す図で、(a)はPMセンサが排気浄化触媒の下流に設置された排気浄化装置を示し、(b)はPMセンサが排気通路の出口付近に設置された排気浄化装置を示し、(c)はPMセンサが排気浄化触媒の上流側、排気浄化触媒の下流側、及び排気通路の出口付近にそれぞれ設置された排気浄化装置を示している。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
2 気筒
4 排気通路
4a 排気通路出口
8 燃料添加弁(燃料添加手段)
9 PMセンサ(粒子状物質濃度取得手段)
10 排気浄化触媒(排気浄化手段)
12 インジェクタ(燃料噴射手段)
14 燃料ポンプ(圧力調整手段)
20 エンジンコントロールユニット(動作制御手段、圧力設定手段、燃料カット手段、圧力低下手段、診断手段)

Claims (7)

  1. 内燃機関の気筒内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力を調整する圧力調整手段と、前記内燃機関の運転状態に応じて前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力を設定する圧力設定手段と、前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力が前記圧力設定手段により設定された圧力に調整されるように前記圧力調整手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記動作制御手段は、前記内燃機関のアイドル運転時、前記圧力設定手段により設定された圧力よりも低い圧力で前記燃料噴射手段から燃料が噴射される低圧噴射が間欠的に実施されるように前記圧力調整手段の動作を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記動作制御手段は、前記内燃機関のアイドル運転時に前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力が前記圧力設定手段により設定された第一の圧力と該第一の圧力よりも低い第二の圧力とに周期的に切り替わるように前記圧力調整手段の動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記内燃機関の排気通路に配置され、排気中の粒子状物質の濃度を取得する粒子状物質濃度取得手段を備え、
    前記動作制御手段は、前記内燃機関のアイドル運転時、前記粒子状物質濃度取得手段により取得された粒子状物質の濃度に応じて前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力が調整されるように前記圧力調整手段の動作を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記動作制御手段は、前記粒子状物質濃度取得手段により取得された粒子状物質の濃度が高いほど前記燃料噴射手段から噴射される燃料の圧力が低く調整されるように前記圧力調整手段の動作を制御することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記内燃機関の排気通路に排気浄化手段が設けられ、
    前記粒子状物質濃度取得手段は、前記排気浄化手段よりも下流の排気通路に配置されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記粒子状物質濃度取得手段は、前記内燃機関の排気通路のうち大気に排気が放出される出口付近に設けられていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記内燃機関の排気通路に排気浄化手段が設けられ、
    前記粒子状物質濃度取得手段が前記排気浄化手段の上流及び下流にそれぞれ配置され、
    前記排気浄化手段の上流に配置された粒子状物質濃度取得手段が取得した粒子状物質濃度と前記排気浄化手段の下流に配置された粒子状物質濃度取得手段が取得した粒子状物質濃度とに基づいて前記排気浄化手段の状態を診断する診断手段を備えていることを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005067471A 2005-03-10 2005-03-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4539380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067471A JP4539380B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067471A JP4539380B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250030A JP2006250030A (ja) 2006-09-21
JP4539380B2 true JP4539380B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37090785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067471A Expired - Fee Related JP4539380B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539380B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008058010B4 (de) * 2008-11-19 2015-03-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP5590241B2 (ja) 2011-07-04 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016483A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 排ガス中に含まれる微粒子の除去方法
JP2005233127A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料圧制御装置
JP2006083834A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mazda Motor Corp 筒内噴射式ガソリンエンジンの制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174013A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ディーゼルエンジンのパティキュレート捕集処理装置
JP2885076B2 (ja) * 1994-07-08 1999-04-19 三菱自動車工業株式会社 蓄圧式燃料噴射装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016483A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 排ガス中に含まれる微粒子の除去方法
JP2005233127A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料圧制御装置
JP2006083834A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mazda Motor Corp 筒内噴射式ガソリンエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006250030A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7762060B2 (en) Exhaust treatment system
CN108071511B (zh) 在排气系统的颗粒过滤器装置再生期间减轻超温的方法
CN101680366B (zh) 内燃机排气控制系统和内燃机排气控制系统的控制方法
US11319887B2 (en) Systems and methods for particulate filter load estimation
US20120180463A1 (en) Diesel engine
JP4692220B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009228448A (ja) エンジンの過給装置
US9512765B2 (en) Method for the load dependent reduction of fuel consumption following deceleration fuel cut out
US8499556B2 (en) Exhaust purification system with a diesel particulate filter and a method of cleaning said filter
CN100365253C (zh) 用于清洁微粒过滤器的方法以及使用上述方法的车辆
JP2007120397A5 (ja)
US7966810B2 (en) Control device and exhaust purification method of internal combustion engine
JP2006200473A (ja) 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置
JP2008163794A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
CN1930380A (zh) 用于内燃机的排气净化装置
JP4539380B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20190323405A1 (en) Gasoline particulate filter filtration efficiency improvement with engine control
US20120102921A1 (en) System and method for controlling regeneration of an exhaust after-treatment device
JP4487816B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009299617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN111412040B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2014005741A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007255308A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016089775A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees