JP4539270B2 - 転がり軸受用シール装置および転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受用シール装置および転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539270B2
JP4539270B2 JP2004287083A JP2004287083A JP4539270B2 JP 4539270 B2 JP4539270 B2 JP 4539270B2 JP 2004287083 A JP2004287083 A JP 2004287083A JP 2004287083 A JP2004287083 A JP 2004287083A JP 4539270 B2 JP4539270 B2 JP 4539270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
axial direction
oil
seal device
main lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004287083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006097851A (ja
Inventor
利彦 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2004287083A priority Critical patent/JP4539270B2/ja
Publication of JP2006097851A publication Critical patent/JP2006097851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539270B2 publication Critical patent/JP4539270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7853Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with one or more sealing lips to contact the inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/782Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region
    • F16C33/7823Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the sealing region of sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、転がり軸受用シール装置および転がり軸受装置に関し、特に、二輪車やバギー(ATV)のトランスミッションやクランクに配置されれば好適な転がり軸受用シール装置および転がり軸受装置に関する。
従来、転がり軸受用シール装置としては、実公平6−19859号公報(特許文献1)に記載されているものがある。
この転がり軸受シール装置は、玉軸受の外輪の内周面と、内輪の外周面との間に配置されている。詳細には、この転がり軸受シール装置の一端は、外輪の内周面の軸方向の端部に形成された環状溝に固定されている。また、この転がり軸受シール装置の他端は、内輪の軌道溝の肩部と外周面の端部とを接続している段部の壁面に対して摺動するようになっている。
この転がり軸受シール装置は、芯金部と、弾性部とを有する。上記弾性部は、上記芯金部の軸方向の内側の端面の中央部以外の部分を、覆うように配置されている。また、上記弾性部は、上記内輪側にブロック状の部分を有しており、このブロック状の部分における軸方向の内側は、軸方向の内側に突出している。この軸方向の内側に突出している部分は、上記段部の壁面に対して摺動するリップ部になっている。
上記リップ部は、上記壁面の径方向の幅よりも大きい径方向の厚みを有している。また、上記リップ部は、軸方向に芯金部の軸方向内方の端面から上記段部の壁面側に向かうにしたがって径方向の厚みが小さくなっている。
上記転がり軸受シール装置では、上記リップ部の径方向の厚さを、上記段部の壁面の径方向の幅より大きい幅に設定することによって、上記リップ部の外部圧力に対する剛性を大きくして、油漏れを確実に防止するようにしている。
しかしながら、上記従来の転がり軸受では、軸受の外部の油圧が高い場合、芯金部が上記段部の方(軸方向)に変形して、上記リップ部の締め代が大きくなって、リップ部が偏摩耗して、油漏れが発生するという問題がある。
実公平6−19859号公報
そこで、本発明の課題は、リップ部が偏摩耗を起こしにくくて、油漏れが起こりにくい転がり軸受用シール装置およびそれを備えた転がり軸受装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の転がり軸受用シール装置は、
一端が、転がり軸受の外輪の内周面に固定されると共に、他端が、上記内輪の外周面に摺動する転がり軸受用シール装置であって
方向に延在する芯金部と、
少なくとも上記芯金部の径方向の内側の端部を覆うように、上記芯金部に取り付けられた弾性部と
を備え、
上記芯金部は、
径方向の外側から内側に延在する径方向外側部分と、
上記径方向外側部分の径方向の内側の端部から径方向の内側かつ軸方向の外側に屈曲する屈曲部分と、
上記屈曲部分の上記径方向外側部分側とは反対側の端部から径方向の内側に延在する径方向内側部分と
を有し、
上記弾性部の軸方向の内側の端面において、上記径方向外側部分の径方向の内側の端部に軸方向に重なる部分から上記径方向内側部分の径方向の外側の一部に軸方向に重なる部分まで径方向の内方側に延在する部分は、径方向に延在する同一平面上に位置し、
上記弾性部は、上記同一平面上に位置する部分に軸方向に重なる部分における径方向の内側の端部から径方向の内側かつ軸方向の内側に延在してラジアル方向をシールするメインリップを有し、
上記弾性部の内周面は、上記メインリップの軸方向の外側に位置する環状の窪み部分を有し、
上記弾性部の径方向の端部は、上記窪み部分の軸方向の外側に、上記内輪の上記外周面との間にラビリンスシールを形成する非接触部を有し、
上記転がり軸受の外部に油が存在して、その油の圧力に基づく力が外部から付与される環境下で使用されることを特徴としている。
尚、この明細書で、転がり軸受用シール装置に関して、径方向または軸方向といった場合、この径方向または軸方向は、転がり軸受用シール装置を転がり軸受に配置した場合における、転がり軸受に対して定義される方向をさすものとする。
本発明によれば、上記弾性部のメインリップは、ラジアル方向をシールするようになっているので、軸方向の外側の圧力によって、芯金部が軸方向に変形しても、メインリップと、上記他端との締め代が大きくなることがない。したがって、摩擦力が大きくなることがないので、メインリップ部が偏摩耗を起こしにくくて、油漏れを生じにくくすることができる。
また、本発明によれば、上記弾性部の軸方向の外側に非接触部が形成されているので、転がり軸受用シール装置の外部の油圧が高圧である時に、上記非接触部で油圧を緩和することができる。したがって、メインリップに過大な油圧がかかることがなくて、油漏れを確実に防止できる。
また、本発明によれば、上記芯金部が、軸方向の外側に屈曲する部分を有しているので、転がり軸受用シール装置の剛性を高くすることができる。
また、上記実施形態によれば、上記非接触部が、上記芯金部の内輪側の先端部に配置されているので、上記芯金部と上記非接触部との距離を小さくできて、上記非接触部の寸法精度を高くすることができる。
また、一実施形態の転がり軸受用シール装置は、上記メインリップの軸方向の外側の接触角が、上記メインリップの軸方向の内側の接触角よりも大きくなっている。
尚、この明細書では、メインリップの軸方向の外側の接触角を、転がり軸受用シール装置が配置された転がり軸受の軸方向の断面における、上記メインリップの輪郭を表す曲線と軌道輪との軸方向の外側の接触点における、上記曲線の右極限の接線と、上記軌道輪の周面の輪郭を表す直線との成す角(メインリップが存在しない方の角)として定義する。また、メインリップの軸方向の内側の接触角を、転がり軸受用シール装置が配置された転がり軸受の軸方向の断面における、上記メインリップの輪郭を表す曲線と軌道輪との軸方向の内側の接触点における、上記曲線の左極限の接線と、上記軌道輪の周面の輪郭を表す直線との成す角(メインリップが存在しない方の角)として定義する。
上記実施形態によれば、上記メインリップの軸方向の外側の接触角が、上記メインリップの軸方向の内側の接触角よりも大きくなっているので、上記メインリップが、軸方向の外側から油圧を受けた場合、力の分解によって、上記メインリップは軸方向に力を受け易い一方、径方向の外方に力を受けにくい。したがって、高圧下においても、メインリップが径方向の上方に大きく浮き上がることがなくて、メインリップの緊迫力が過度に低下することがなくて、高圧下でも、確実にオイル漏れを防止できる。
また、一実施形態の転がり軸受用シール装置は、上記非接触部の先端には、複数の周方向の溝が形成されている。
上記実施形態によれば、上記非接触部の先端に、複数の周方向の溝を形成しているので、転がり軸受用シール装置と、軌道輪の摺動面との相対回転速度が大きくなった場合、非接触部を、上記摺動面に対して浮上させることができて、転がり軸受用シール装置と、上記摺動面との間の緊迫力が過大になることを防止できる。したがって、高速回転可能な転がり軸受を実現できると共に、メインリップの過度の摩耗を防止できて、転がり軸受用シール装置の寿命を長くすることができる。
また、一実施形態の転がり軸受用シール装置は、上記複数の周方向の溝は、油を軸方向の外側へ移動させるポンプ作用を有するスパイラル溝である。
上記実施形態によれば、油を軸方向の外側へ移動させることができるので、油のシール能力を更に向上させることができる。
また、この発明の転がり軸受装置は、
回転軸と、
上記回転軸を支持すると共に、外輪と、内輪と、転動体と、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の転がり軸受用シール装置とを有する転がり軸受と、
上記転がり軸受の外部に油を供給する油供給装置と
を備え、
上記油供給装置は、上記回転軸の回転速度が高くなるに連れて高圧になる油を、上記転がり軸受用シール装置の軸方向の外側に供給するようになっていることを特徴としている。
本発明によれば、上記発明の転がり軸受用シール装置を有する転がり軸受と、上記回転軸の回転速度が高くなるに連れて高圧になる油を、上記転がり軸受用シール装置の軸方向の外側に供給する油供給装置とを有しているので、油圧が高く上記回転軸の回転速度が大きいときには、非接触部で油圧を緩和することができて、非接触部とメインリップで油漏れを確実に防止できる。また、油圧が高くて上記回転軸の回転速度が大きい場合、非接触部が油圧を緩和するので、油のシールを確実に行うことができる範囲内で、メインリップを径方向の外方に若干浮上させることができる。したがって、油圧が高い場合に、緊迫力を低下させることができるので、高速回転可能な転がり軸受を実現できると共に、メインリップの過度の摩耗を防止できて、転がり軸受用シール装置の寿命を長くすることができる。
本発明の転がり軸受用シール装置によれば、弾性部のメインリップは、ラジアル方向をシールするようになっているので、軸方向の外側の圧力によって、芯金部が軸方向に変形しても、メインリップと、軌道輪との締め代が大きくなることがない。したがって、リップ部の偏摩耗が起こりにくくて、油漏れが生じにくい。
また、本発明によれば、上記弾性部の軸方向の外側に非接触部が形成されているので、転がり軸受用シール装置の外部の油圧が高圧である時に、非接触部で油圧を緩和することができて、過大な油圧がメインリップに作用することを防止できる。
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態の転がり軸受用シール装置を備えた玉軸受の断面図である。
この玉軸受は、例えば、二輪車のトランスミッションやクランク等、外部の油圧が高くなると共に、設置される回転軸が高速回転するような環境で使用されることが意図されている。尚、図1にaで示す方向は、油圧の方向を示している。
この玉軸受は、外輪1と、内輪2と、玉3と、この発明の一実施形態の転がり軸受用シール装置5とを備えている。
上記内輪2は、図示しない回転軸上に配置されている。また、上記玉3は、外輪1の軌道溝と内輪2の軌道溝との間に、保持器6によって保持された状態で、周方向に一定の間隔を隔てられて複数配置されている。
上記転がり軸受用シール装置5は、外輪1と内輪2との間に配置されている。詳細には、上記転がり軸受用シール装置5は、その一端が、外輪1の環状溝に嵌入固定されている一方、その他端は、内輪2の外周面上を摺動するようになっている。上記転がり軸受用シール装置5は、芯金部7と、弾性部8とを有している。
上記芯金部7は、図1に示すように、径方向に延在している。また、上記芯金部7は、内輪2側に、軸方向の外側に屈曲する屈曲部10を有している。また、上記芯金部7の内輪2側の端部は、径方向に延びている。
上記弾性部8は、嵌入部11と、摺動部12と、被覆部13とからなる。上記嵌入部11は、芯金部7の外輪1側の端部をブロック状に取り囲んでおり、外輪1の環状溝に嵌入固着されている。また、上記摺動部12は、芯金部7の内輪2側の端部をブロック状に取り囲んでいる。上記摺動部12は、芯金部7に固着されている。また、上記被覆部13は、嵌入部11と、摺動部12とを接続していると共に、芯金部7の軸方向の内側の端面を被覆している。なお、被覆部13は、芯金部7の軸方向の外側の端面を被覆する場合もある。
図2は、上記転がり軸受用シール装置5の摺動部12付近の拡大図である。
図2に示すように、上記摺動部12は、軸方向の内側にラジアル方向をシールするメインリップ16を有すると共に、軸方向の外側に非接触部17を有している。上記メインリップ16は、内輪2の外周面に摺接するようになっており、転がり軸受用シール装置5の密封機構の主要部をなしている。
一方、上記非接触部17は、芯金部7の内輪2側の先端部に配置されている。上記非接触部17は、内輪の外周面の方に突出している。上記非接触部17と、内輪2の外周面との間には、ラビリンスシールが形成されている。上記非接触部17は、主に、玉軸受の外部の油圧が高い場合に、その高い油圧を緩和する役割を担っている。また、上記非接触部17の先端には、複数の略周方向の溝18が形成されている。
図3は、上記複数の略周方向の溝18を詳細に示す図である。また、図4は、玉軸受の軸方向の断面図の部分拡大図であり、メインリップ16の内輪2の外周面に対する接触角を示す図である。尚、図3において、矢印bは、図示しない内輪の回転方向を示している。
図3に示すように、上記複数の略周方向の溝18は、内輪2が回転したとき、油を軸方向の外側へ移動させるポンプ作用を有するスパイラル溝になっている。
また、図4に示すように、メインリップ16は、軸方向の外側の接触角αが、軸方向の内側の接触角βよりも大きく設定されている。
上記実施形態の転がり軸受用シール装置によれば、弾性部8のメインリップ16は、ラジアル方向をシールするようになっているので、軸方向の外側の圧力によって、芯金部7が軸方向に変形しても、メインリップ16と、内輪2との締め代が大きくなることがない。したがって、摩擦力が大きくなることがないので、メインリップ16が偏摩耗を起こしにくくて、油漏れを生じにくくすることができる。
また、上記実施形態の転がり軸受用シール装置によれば、弾性部8の軸方向の外側に非接触部17が形成されているので、転がり軸受用シール装置の外部の油圧が高圧である時に、非接触部17で油圧を緩和することができる。したがって、メインリップ16に過大な油圧がかかることがなくて、油漏れを確実に防止できる。
また、上記実施形態の転がり軸受用シール装置によれば、芯金部7は、内輪2側に、軸方向の外側に屈曲する屈曲部10を有しているので、転がり軸受用シール装置の剛性を高くすることができる。
また、上記実施形態の転がり軸受用シール装置によれば、非接触部17が、芯金部7の内輪2側の先端部に配置されているので、芯金部7と非接触接触部17との距離を小さくできて、非接触部17の寸法精度を高くすることができる。
また、上記実施形態の転がり軸受用シール装置によれば、メインリップ16の軸方向の外側の接触角αが、メインリップ16の軸方向の内側の接触角βよりも大きくなっているので、メインリップ16が、軸方向の外側から油圧を受けた場合、力の分解によって、メインリップ16は軸方向に力を受け易い一方、径方向の外方に力を受けにくくて、径方向の外方に浮き上がりにくい。したがって、高圧下においても、メインリップ16の緊迫力が過度に低下することがなくて、高圧下でも、確実にオイル漏れを防止できる。
また、上記実施形態の転がり軸受用シール装置によれば、非接触部17の先端に、複数の略周方向の溝18を形成しているので、内輪2(回転軸)が高速回転して、転がり軸受用シール装置5と、内輪2の摺動面との相対回転速度が大きくなった場合、非接触部17を、内輪2の外周面に対して浮上させることができて、転がり軸受用シール装置と、内輪2の外周面との間の緊迫力を抑えることができる。したがって、高速回転可能な転がり軸受を実現できると共に、メインリップ16の過度の摩耗を防止できて、転がり軸受用シール装置5の寿命を長くすることができる。
また、上記実施形態の転がり軸受用シール装置によれば、複数の略周方向の溝18は、油を軸方向の外側へ移動させるポンプ作用を有するスパイラル溝であるので、油を軸方向の外側へ移動させることができて、油のシール能力を更に向上させることができる。
尚、上記実施形態では、この発明の転がり軸受用シール装置を、単列の深溝玉軸受に適用したが、この発明の転がり軸受用シール装置を、復列のアンギュラー玉軸受や、ころ軸受等、単列の深溝玉軸受以外の転がり軸受に適用しても良い。
図5は、この発明の転がり軸受装置の一実施形態である二輪車のオイル循環装置を示す図である。
この二輪車のオイル循環装置は、オイルクーラー51と、カムシャフト52と、オイルフィルター53と、メインオイルプレッシャーリリーバルブ54と、コンロッド55とを備える。
また、この二輪車のオイル循環装置は、クランクシャフト56と、オイルプレッシャースイッチ57と、メインシャフト58と、クラッチ59と、回転軸の一例としてのカウンターシャフト60とを備える。
また、この二輪車のオイル循環装置は、油供給装置の一例としてのオイルポンプ61と、クーラーオイルプレッシャーリリーバルブ62と、オイルストレーナー63とを備える。
この二輪車のオイル循環装置は、シリンダ内の爆発によって発生した動力を、コンロッド55を通じてクランクシャフト56に伝達するようになっており、更に、このクランクシャフト56に伝達された動力を、メインシャフト58に伝達するようになっている。また、メインシャフト58に伝達された動力は、ベルトを介してオイルポンプ61に伝達されると同時に、適宜調整されてカウンターシャフト60に伝達されるようになっている。
上記カウンターシャフト60には、この発明の転がり軸受用シール装置を備えた深溝玉軸受66が配置されている。
エンジンの回転速度が大きくなると、メインシャフト58の回転速度が大きくなって、カウンターシャフト60の回転速度が上昇するようになっている。
また、エンジンの回転速度が大きくなると、メインシャフト58の回転速度が大きくなって、それに対応してオイルポンプ61の回転速度が高くなり、高圧の油が、オイルフィルター53を介して、カウンターシャフト60に配置されている深溝玉軸受66の右部に到達し、深溝玉軸受66の右部の油圧が上昇するようになっている。また、油圧は、低温始動時のオイルの粘度が高い時も上昇する。
上記実施形態の二輪車のオイル循環装置(転がり軸受装置)によれば、油圧が高いときには、上記転がり軸受用シール装置の非接触部で油圧を緩和することができて、上記転がり軸受用シール装置のメインリップに過大な油圧がかかることがなくて、油漏れを確実に防止できる。
また、上記実施形態の二輪車のオイル循環装置によれば、油圧が高くカウンターシャフト60の回転速度が大きいときには、油の圧力によりメインリップが径方向の外方に押されて、緊迫力が低下するので、深溝玉軸受66の回転速度の上限を、格段に大きくすることができて、深溝玉軸受66の回転性能を格段に向上させることができる。
また、上記実施形態の二輪車のオイル循環装置によれば、油圧が高くカウンターシャフト60の回転速度が大きいときには、緊迫力が低下するので、メインリップの過度の摩耗を防止できて、深溝玉軸受66の寿命を長くすることができる。
尚、上記実施形態の二輪車のオイル循環装置では、深溝玉軸受66を、カウンターシャフト60上に配置したが、この発明の転がり軸受装置では、この発明の転がり軸受用シール装置を有する転がり軸受を、クランクシャフトや、メインシャフト等、エンジンの回転速度が高くなるに従って、回転速度が高くなると共に、周辺領域の油圧が高くなる回転軸に設置しても良いことは勿論である。
また、上記実施形態の二輪車のオイル循環装置は、この発明の転がり軸受用シール装置を有する深溝玉軸受66を備えていたが、この発明の転がり軸受装置は、この発明の転がり軸受用シール装置を備えた円錐ころ軸受等、この発明の転がり軸受用シール装置を備えた深溝玉軸受以外の転がり軸受を備えていても良いことは勿論である。
この発明の一実施形態の転がり軸受用シール装置を備えた玉軸受の断面図である。 上記転がり軸受用シール装置の摺動部付近の拡大図である。 上記転がり軸受用シール装置の非接触部に形成されている複数の略周方向の溝を詳細に示す図である。 上記転がり軸受用シール装置のメインリップの内輪の外周面に対する接触角を示す図である。 この発明の転がり軸受装置の一実施形態である二輪車のオイル循環装置を示す図である。
1 外輪
2 内輪
3 玉
5 転がり軸受用シール装置
7 芯金部
8 弾性部
10 屈曲部
16 メインリップ
17 非接触部
18 略周方向の溝
60 カウンターシャフト
61 オイルポンプ
66 深溝玉軸受
α メインリップの軸方向の外側の接触角
β メインリップの軸方向の内側の接触角

Claims (5)

  1. 一端が、転がり軸受の外輪の内周面に固定されると共に、他端が、上記内輪の外周面に摺動する転がり軸受用シール装置であって
    方向に延在する芯金部と、
    少なくとも上記芯金部の径方向の内側の端部を覆うように、上記芯金部に取り付けられた弾性部と
    を備え、
    上記芯金部は、
    径方向の外側から内側に延在する径方向外側部分と、
    上記径方向外側部分の径方向の内側の端部から径方向の内側かつ軸方向の外側に屈曲する屈曲部分と、
    上記屈曲部分の上記径方向外側部分側とは反対側の端部から径方向の内側に延在する径方向内側部分と
    を有し、
    上記弾性部の軸方向の内側の端面において、上記径方向外側部分の径方向の内側の端部に軸方向に重なる部分から上記径方向内側部分の径方向の外側の一部に軸方向に重なる部分まで径方向の内方側に延在する部分は、径方向に延在する同一平面上に位置し、
    上記弾性部は、上記同一平面上に位置する部分に軸方向に重なる部分における径方向の内側の端部から径方向の内側かつ軸方向の内側に延在してラジアル方向をシールするメインリップを有し、
    上記弾性部の内周面は、上記メインリップの軸方向の外側に位置する環状の窪み部分を有し、
    上記弾性部の径方向の端部は、上記窪み部分の軸方向の外側に、上記内輪の上記外周面との間にラビリンスシールを形成する非接触部を有し、
    上記転がり軸受の外部に油が存在して、その油の圧力に基づく力が外部から付与される環境下で使用されることを特徴とする転がり軸受用シール装置。
  2. 請求項1に記載の転がり軸受用シール装置において、
    上記メインリップの軸方向の外側の接触角は、上記メインリップの軸方向の内側の接触角よりも大きいことを特徴とする転がり軸受用シール装置。
  3. 請求項1または2に記載の転がり軸受用シール装置において、
    上記非接触部の先端には、複数の周方向の溝が形成されていることを特徴とする転がり軸受用シール装置。
  4. 請求項に記載の転がり軸受用シール装置において、
    上記複数の周方向の溝は、油を軸方向の外側へ移動させるポンプ作用を有するスパイラル溝であることを特徴とする転がり軸受用シール装置。
  5. 回転軸と、
    上記回転軸を支持すると共に、外輪と、内輪と、転動体と、請求項1乃至のいずれか一つに記載の転がり軸受用シール装置とを有する転がり軸受と、
    上記転がり軸受の外部に油を供給する油供給装置と
    を備え、
    上記油供給装置は、上記回転軸の回転速度が高くなるに連れて高圧になる油を、上記転がり軸受用シール装置の軸方向の外側に供給するようになっていることを特徴とする転がり軸受装置。
JP2004287083A 2004-09-30 2004-09-30 転がり軸受用シール装置および転がり軸受装置 Expired - Fee Related JP4539270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287083A JP4539270B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 転がり軸受用シール装置および転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287083A JP4539270B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 転がり軸受用シール装置および転がり軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006097851A JP2006097851A (ja) 2006-04-13
JP4539270B2 true JP4539270B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36237857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287083A Expired - Fee Related JP4539270B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 転がり軸受用シール装置および転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539270B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101825682B1 (ko) 2015-11-23 2018-02-05 제일베어링공업(주) 시일드형 구면 롤러 베어링
US10458477B2 (en) 2017-03-28 2019-10-29 Minebea Mitsumi Inc. Seal for rolling bearing and rolling bearing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133125U (ja) * 1980-03-12 1981-10-08
JPH11351406A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nok Corp 密封装置
JP2002188651A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Koyo Seiko Co Ltd 密封装置および転がり軸受
JP2002235856A (ja) * 2000-12-07 2002-08-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密封装置
JP2003166548A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の密封装置
JP2003254344A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Koyo Sealing Techno Co Ltd シールリング

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133125U (ja) * 1980-03-12 1981-10-08
JPH11351406A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nok Corp 密封装置
JP2002235856A (ja) * 2000-12-07 2002-08-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密封装置
JP2002188651A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Koyo Seiko Co Ltd 密封装置および転がり軸受
JP2003166548A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の密封装置
JP2003254344A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Koyo Sealing Techno Co Ltd シールリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006097851A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218735B2 (ja) 密封装置
EP1420154B1 (en) Seal device for water pump, rotation support device for water pump, and water pump
EP2386772B1 (en) Rolling bearing with internal lubrication
JP2005249024A (ja) すべり軸受
EP2746608B1 (en) Rolling bearing with seal ring
WO2009090120A2 (en) Seal and rolling bearing comprising such a seal.
CN103534496B (zh) 用于风力涡轮机中的滚动轴承的垫片
US20150143947A1 (en) Cam follower roller device
JP2007247875A (ja) 分割型ころ軸受装置
CA2756223A1 (en) Self-oiling sliding bearing system and electric machine using same
JP5455429B2 (ja) シール付き軸受
JP4539270B2 (ja) 転がり軸受用シール装置および転がり軸受装置
JP6532651B2 (ja) シールリング付転がり軸受
JP2007270969A (ja) 転がり軸受
JP2006283782A (ja) 転がり軸受の密封装置
WO2011142217A1 (ja) 両シール付き玉軸受
JP2013024354A (ja) 回転軸装置
JP5987290B2 (ja) 軸受装置
JP2007315459A (ja) 軸受装置
US8202006B2 (en) Sealing device, rolling bearing, and rolling bearing for wheel
JP2010185547A (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
CN101586601A (zh) 双外圈角接触球轴承
JP2003013976A (ja) 転がり軸受
JP5737018B2 (ja) 回転軸装置
JP2019203576A (ja) 密封構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees