JP4538499B2 - データ・ストレージ・デバイス及びデータ・ストレージ・デバイスを動作させるための方法 - Google Patents

データ・ストレージ・デバイス及びデータ・ストレージ・デバイスを動作させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4538499B2
JP4538499B2 JP2007517514A JP2007517514A JP4538499B2 JP 4538499 B2 JP4538499 B2 JP 4538499B2 JP 2007517514 A JP2007517514 A JP 2007517514A JP 2007517514 A JP2007517514 A JP 2007517514A JP 4538499 B2 JP4538499 B2 JP 4538499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
marks
probe
minimum
designed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007517514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503842A (ja
JP2008503842A5 (ja
Inventor
ポジディス、ハリス
ヘーベルレ、ヴァルター
ヴィースマン、ドロテーア、ヴェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2008503842A publication Critical patent/JP2008503842A/ja
Publication of JP2008503842A5 publication Critical patent/JP2008503842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538499B2 publication Critical patent/JP4538499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1445Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other switching at least one head in operating function; Controlling the relative spacing to keep the head operative, e.g. for allowing a tunnel current flow
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • G11B9/1427Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
    • G11B9/1436Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
    • G11B9/1454Positioning the head or record carrier into or out of operative position or across information tracks; Alignment of the head relative to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/03Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by deforming with non-mechanical means, e.g. laser, beam of particles
    • G11B11/05Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by deforming with non-mechanical means, e.g. laser, beam of particles with reproducing by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/16Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by mechanical cutting, deforming or pressing
    • G11B11/22Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by mechanical cutting, deforming or pressing with reproducing by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、データ・ストレージ・デバイス及びデータ・ストレージ・デバイスを動作させるための方法に関する。
この数年間で、走査トンネル顕微鏡技術及び原子間力顕微鏡技術から恩恵を受ける新しいストレージの概念が導入されてきた。それらは、これらの技術が材料構造を原子スケールに至るまで画像化し、調べる能力を利用している。データがインデント・マーク(くぼみマーク)及びインデント・マークなし(非くぼみマーク)によって表される一連のビットとして書き込まれている、しかるべきストレージ・メディアを走査するために、先端部を有するプローブが導入されている。こうしたインデント・マークは、たったの30から40nmの範囲の直径を有することができる。したがって、これらのデータ・ストレージの概念は、超高密度のストレージ域(aereal)を約束する。
データ・ストレージ・デバイスは、非特許文献1に開示されている。データ・ストレージ・デバイスは、各々が先端部を有するプローブ・アレイによる、ストレージ・メディアの機械的x−/y−走査に基づく、読み取り及び書き込み機能を有する。プローブは、ストレージ・メディアのフィールド割り当て動作の間、並行して走査する。したがって、高いデータ転送速度を達成することができる。ストレージ・メディアは、薄いポリメチルメタクリレート(PMMA)層を備える。先端部は、接触モードにおいてポリマー層の表面を横切って移動する。接触モードは、プローブに小さい力をかけて、プローブの先端部がストレージ・メディアの表面に触れることができるようにすることによって達成される。そのために、プローブは、鋭い先端部をそれらの端部区域において支持するカンチレバーを備える。ビットは、ポリマー層におけるインデント・マーク又はインデント・マークなしによって表される。カンチレバーは、それらが表面を横切って移動しているあいだ、表面におけるこれらの地形的変化に対応する。
インデント・マークは、熱機械的記録によってポリマー表面上に形成される。これは、接触モードの間、それぞれのプローブを電流又は電圧パルスで加熱して、先端部がポリマー層に触れる部位のポリマー層を局所的に軟化させるようにすることで達成される。結果として、層に、ナノスケールの直径を有する小さいインデントが生じる。
読み取りもまた、熱機械的概念によって達成される。ヒータ・カンチレバーに或る量の電気エネルギーが供給され、それにより、書き込みに必要とされるようにポリマー層を軟化させるのに十分なほど高くはない温度にまでプローブが加熱される。熱感知は、熱輸送がこの場合はより効果的であるため、プローブがインデントに移動されるときに、プローブとストレージ・メディア、特にストレージ・メディアの基板との間の熱伝導が変化するという事実に基づいている。この結果として、カンチレバーの温度が減少し、それによりその抵抗も減少する。この抵抗の変化が測定され、測定信号として役立つ。
米国特許第6,340,938号明細書 P.Vettiger他、「The Millipede−more than 1000 tips for future AFM data storage」、IBM Journal Research Development、第44巻、第3号、2000年5月。(IBMは、IBM Corporationの商標。) Kees A.S.Immink、「Codes for Mass Data Storage Systems」、Shannon Foundation Publishers、Rotterdam、The Netherlands、1999年。
しかしながら、ストレージ・メディア上のデータ密度の増加と共にデータ損失の確率が増加することが観測されている。したがって、高いデータ密度及び高い信頼性を可能にする、データ・ストレージ・デバイス及びデータ・ストレージ・デバイスを動作させる方法を提供することが課題である。
本発明の1つの態様によれば、ストレージ・メディアと、ストレージ・メディアにインデント・マークを形成するように設計された少なくとも1つのプローブと、プローブに作用してインデント・マークの1つを形成する制御パラメータを生成するように設計された制御ユニットと、を備えたデータ・ストレージ・デバイスが提供される。制御ユニットはさらに、少なくとも所与の数の連続するインデント・マークが互いの間に所与の最小距離をあけて形成されるべきときに、制御パラメータを変更するように設計される。インデント・マークは、データ、好ましくは論理「1」を表し、一方、インデント・マークなしは、好ましくは論理「0」を表す。
特に、インデント・マークの形成が、行又はそれぞれの列の方向に行われるときには、連続インデント・マークは、1つの行における連続インデント・マークとするか、又は同様に1つの列における連続インデント・マークとすることができる。
少なくとも所与の数の連続インデント・マークが互いの間に所与の最小距離をあけて形成されるべきときに、制御パラメータを変更することにより、それまで観測されていた隣接インデント・マークの幅及び深さによる隣接インデント・マーク間の部分的消去が著しく減少し又はなくなり、同時に、インデント・マークが深く残って、ノイズ・マージンが影響せず、データ・ストレージ・デバイスが高い信頼性をもつことになる。インデント・マークの部分的消去は、公称値からより小さい値へのインデント・マークの深さの減少を意味する。
データ・ストレージ・デバイスの好ましい実施形態においては、制御ユニットは、プローブへのその適用時間を変化させることによって制御パラメータを変更し、連続インデント・マークの形成の間の時間を変化させるように設計される。ストレージ・メディアがプローブに対して一定速度で移動されるならば、時間の変化の結果として連続書き込みインデント間の距離が変化する。プローブへのその適用時間を変化させることによる制御パラメータの変更は、非常に単純なものである。このようにして、変化が大きくなりすぎないように注意しながら制御パラメータを適切に変更することにより、非常に大きいノイズ・マージンを得ることができ、したがって、データ損失の確率が非常に低くなる。
データ・ストレージ・デバイスの別の好ましい実施形態においては、制御ユニットは、プローブへの適用時間を変化させることによって制御パラメータを変更し、連続インデント・マークが2つの連続インデント・マーク間の公称最小時間間隔のシフトで形成されるように設計され、シフトは、連続インデント・マークの最初の1つについての最小値と、連続インデント・マークの最後の1つに向けて徐々に増加した最大値とを有する。2つの連続インデント・マークの形成間の公称最小時間間隔は、制御パラメータが変更されない場合の2つの連続インデント・マークの形成間の時間間隔である。最小値は負の値とすることができるが、ゼロ又は正の値とすることもできる。最大値は常に最小値より大きく、正の値とすることができ、もしくはゼロ又は負の値とすることもできる。最小値が負の値であり最大値が正の値である場合に、最も大きいノイズ・マージンが達成される。連続インデント・マークの最初の1つについての最小値から連続インデント・マークの最後の1つについての最大値までシフトを徐々に増加させることにより、個々の連続インデント・マークの非常に一様な構造が得られ、したがって、連続インデント・マークを検出誤差の確率が非常に低い状態で検出することができる。
ストレージ・デバイスの別の好ましい実施形態においては、制御ユニットは、最小値が最大値と同じ絶対値を有し、連続インデント・マークの中央におけるインデント・マークが最小の絶対値のシフトで形成されるように設計される。この最小の絶対値はゼロ近辺であることが好ましい。このようにして、データ損失の確率が極めて低いことが観測される。連続インデント・マークが偶数である場合には、連続インデント・マークの中央におけるインデントは、偶数の連続インデント・マークより1少ない又は1多い奇数の連続インデント・マークの中央におけるインデントであってもよい。
別の好ましい実施形態においては、データ・ストレージ・デバイスは、制御パラメータがプローブとストレージ・メディアとの間にかかる力に作用するように設計される。プローブとストレージ・メディアとの間にかかる力を変化させるために適切に装備されたプローブについては、この制御パラメータは単純に変更することができる。ほんのわずかな付加的な力の消散を伴って力を変化させることにより、データ・ストレージ・デバイスの読み取り動作の間の連続インデント・マークの誤った検出が得られる確率が非常に低くなる。
データ・ストレージ・デバイスのさらに好ましい実施形態においては、制御ユニットは、力が、連続インデント・マークの最初の1つを形成するためにかけられる最大力から連続インデント・マークの最後の1つを形成するためにかけられる最小力まで減少するように設計される。連続インデント・マークの最初の1つは、これについては、時間に関して最初に形成されたインデント・マークを意味し、一方、連続インデント・マークの最後の1つは、時間に関して最後に形成されたインデント・マークを意味する。これは、制御パラメータを変化させることなく形成された連続インデント・マークにおいては、最後の時点で形成されたインデント・マークのみが部分的消去を示さず、一方で他のものは部分的消去を呈するという発見を用いることに利点がある。力は、連続インデント・マークの最初の1つを形成するためにかけられる最大力から連続インデント・マークの最後の1つを形成するためにかけられる最小力まで減少することによって個々のインデント・マークのサイズに影響し、それにより連続インデント・マークを公正に一様に形成することができる。したがって、データ損失の確率が最小になる。最小力は、分離されたインデント・マークの平均リード−バック振幅に基づいてノイズ・マージン制約を考慮に入れて決定することができる。最大力は、プローブの先端部及びデータ・ストレージ・メディアの磨耗、並びに例えば制御ユニットによる高電圧の生成の実行可能性のような態様を考慮に入れつつ、さらに2つの連続インデント・マーク間の公称最小距離を考慮に入れて決定することができる。最小力と最大力との間の差は、良好な性能のために僅かな最小の力であることが好ましい。
別の好ましい実施形態においては、データ・ストレージ・デバイスは、力が各々の連続インデント・マークの相対位置に依存し、力が所与の数の連続インデント・マークに関して減少し、最大力と最小力との間に制限され、連続インデント・マークの総数とは無関係であるように設計される。これは、非常に単純であるという利点を有する。
データ・ストレージ・デバイスの別の好ましい実施形態においては、制御ユニットは、プローブにおいて生成されストレージ・メディアに伝達される加熱電力に作用するように設計される。これは、加熱電力を簡単に正確に変更できるという利点を有する。それに加えて、加熱電力は、インデント・マークのサイズに強く影響する。
ストレージ・デバイスの別の好ましい実施形態においては、制御ユニットは、加熱電力が、連続インデント・マークの最初の1つを形成するために適用される最大加熱電力から連続インデント・マークの最後の1つを形成するために適用される最小加熱電力まで減少するように設計される。連続インデント・マークの最初の1つは、これについては、時間に関して最初に形成されたインデント・マークを意味し、一方、連続インデント・マークの最後の1つは、時間に関して最後に形成されたインデント・マークを意味する。これは、制御パラメータを変化させることなく形成された連続インデント・マークにおいては、最後の時点で形成されたインデント・マークのみが部分的消去を示さず、一方で他のものは部分的消去を呈するという発見を用いることに利点がある。加熱電力は、連続インデント・マークの最初の1つを形成するために適用される最大加熱電力から連続インデント・マークの最後の1つを形成するために適用される最小加熱電力まで減少することによって個々のインデント・マークのサイズに影響し、それにより連続インデント・マークを公正に一様に形成することができる。このようにして、データ損失の確率が最小になる。最小加熱電力は、分離されたインデント・マークの平均リード−バック振幅に基づいてノイズ・マージン制約を考慮に入れて決定することができる。最大加熱電力は、例えば制御ユニットによる高電圧の生成の実行可能性のような態様を考慮に入れつつ、さらに2つの連続インデント・マーク間の公称最小距離を考慮に入れて決定することができる。最小加熱電力と最大加熱電力との間の差は、良好な性能のために僅かな最小の加熱電力であることが好ましい。
データ・ストレージ・デバイスの別の好ましい実施形態においては、制御ユニットは、加熱電力が、各々の連続インデント・マークの相対位置に依存し、所与の数の連続インデント・マークに関して減少し、最大加熱電力と最小加熱電力との間に制限され、連続インデント・マークの総数とは無関係であるように設計される。これは、非常に単純であるという利点を有する。
別の好ましい実施形態においては、制御パラメータの変更は、同時に、制御パラメータがプローブに適用される時間の変更、プローブとストレージ・メディアとの間にかけられる力の変更、プローブによりストレージ・メディアに適用される加熱電力の変更、又はこれらのいずれかの組み合わせを含むことができることが分かる。
データ・ストレージ・デバイスの別の好ましい実施形態においては、データ・ストレージ・デバイスは、少なくとも最小数のインデント・マークなしが、連続インデント・マークによって表されるデコード化方式の情報ユニット間に配置され、同時に、連続インデント・マークと最小数のインデント・マークなしに関連するインデント・マークなしとの間の最小距離が減少するような方法で、インデント・マークの有無によって表される情報をコーディングするためのコーディング・ユニットを備える。こうしたコードは、例えば(d,k)コードと呼ばれる。ビットの形態の情報は、(d,k)コード化状態の、より多くのビットを有しても良いが、同時に、論理「1」と表すことができる連続インデント・マーク間の最小距離を減少させ、ストレージ・メディア上の全体的なデータ密度を増加させ、したがって、(d,k)コードのd、kパラメータを適切に選択することによってデータ・ストレージ・メディア上の情報密度を増加させることができる。
別の好ましい実施形態においては、データ・ストレージ・デバイスはさらに、互いの間に所与の最小距離をもつ連続インデント・マークの所与の数を越えないような方法で、インデント・マークの有無によって表される情報をコーディングするためのコーディング・ユニットをさらに備える。したがって、所与の数の連続インデント・マークが適切に選択された場合、データ損失の確率がさらに減少する。互いの間に所与の最小距離をもつ連続インデント・マークの数を制限することができるコードは、制約コードと呼ばれる。
本発明の別の態様によれば、データ・ストレージ・デバイスを作動させるための方法は、ストレージ・メディアと、ストレージ・メディアにインデント・マークを形成するように設計された少なくとも1つのプローブと、プローブに作用してインデント・マークの1つを形成する制御パラメータを生成するように設計された制御ユニットとを備えるデータ・ストレージ・デバイスと共に特許請求される。この方法によれば、少なくとも所与の数の連続するインデント・マークが互いの間に所与の最小距離をあけて形成されるべきときに、制御パラメータが変更される。
この方法の好ましい実施形態においては、制御パラメータが、プローブへのその適用時間を変化させることによって変更され、連続インデント・マークの形成の間の時間を変化させる。
この方法の別の好ましい実施形態においては、連続インデント・マークは、2つの連続インデント・マーク間の公称最小時間間隔のシフトで形成され、シフトは、連続インデント・マークの最初の1つについての最小値と、連続インデント・マークの最後の1つに向けて徐々に増加した最大値とを有する。
この方法の別の好ましい実施形態においては、最小値は最大値と同じ絶対値を有し、連続インデント・マークの中央におけるインデント・マークは、最小の絶対値のシフトで形成される。
この方法の別の好ましい実施形態においては、制御パラメータは、プローブとストレージ・メディアとの間にかかる力に作用する。
この方法の別の好ましい実施形態においては、力は、各々の連続インデント・マークの相対位置に依存し、所与の数の連続インデント・マークに関して減少し、最大力と最小力との間に制限され、連続インデント・マークの総数とは無関係である。
この方法の別の好ましい実施形態においては、連続インデント・マークの最初の1つを形成するためにかけられる最大力から連続インデント・マークの最後の1つを形成するためにかけられる最小力まで減少する。
この方法の別の好ましい実施形態においては、制御パラメータは、プローブを介してストレージ・メディアに適用される加熱電力に作用する。
この方法の別の好ましい実施形態においては、加熱電力は、連続インデント・マークの最初の1つを形成するために適用される最大加熱電力から連続インデント・マークの最後の1つを形成するために適用される最小加熱電力まで減少する。
この方法の別の好ましい実施形態においては、加熱電力が、各々の連続インデント・マークの相対位置に依存し、所与の数の連続インデント・マークに関して減少し、最大加熱電力と最小加熱電力との間に制限され、連続インデント・マークの総数とは無関係である。
この方法の別の好ましい実施形態においては、コーディング・ユニットは、互いの間に所与の最小距離をもつ連続インデント・マークの所与の数を越えないような方法で、インデント・マークの有無によって表される情報をコード化する。
この方法の別の好ましい実施形態においては、コーディング・ユニットはさらに、少なくとも最小数のインデント・マークなしが連続インデント・マークによって表される非コード化方式の情報ユニット間に配置されるような方法で、インデント・マークの有無によって表される情報をコード化し、同時に、最小数のインデント・マークなしに関連する連続インデント・マーク間の最小距離を効果的に減少させる。
本発明の別の態様によれば、制御ユニットの処理ユニットにロードされたときに請求項13から請求項24のいずれか1項に係る方法を実行するためのコンピュータ・プログラム・コードを備えるコンピュータ・プログラム要素が提供される。
データ・ストレージ・デバイスを作動させるための方法及びその好ましい実施形態の利点は、データ・ストレージ・デバイスの利点に対応する。
本発明及びその実施形態は、添付の図面と併せて読んだときに、現在のところ好ましいが本発明に係る実例となる実施形態の以下の詳細な説明を参照することによって、より十分に理解されるであろう。
異なる図面は、同様の又は一様な内容をもつ要素を表す同一の参照番号を有することができる。
図1は、データ・ストレージ・デバイスの斜視図を示す。基板4とポリマー層6を備えるストレージ・メディア2は、複数のプローブ10を有するプローブ・アレイ8に面する。基板4はシリコンで形成され、ポリマー層6は薄いポリメチルメタクリレート(PMMA)層で形成されることが好ましい。プローブ10は、プレート形状の連結要素12に機械的に連結される。連結要素12は、透明であり、単に説明のために一端において切り開かれている。
図3は、単一のプローブ10の斜視図を示す。プローブは、その端部に先端部16を有するばね式カンチレバー14を備える。ばね式カンチレバー14は、垂直方向の力に対して敏感である。ばね式カンチレバー14の横方向の剛性は、垂直方向よりもかなり高い。
先端部16は、円錐形状であり、その頂点18に向けて減少する直径を有する。頂点18は、ほんの数ナノメートルの半径を有することが好ましい。理想的には、1つの原子のみが先端部16の頂点18を形成する。
プローブ10はさらに、ばね式カンチレバー14の脚部と先端部16との間にヒータ・プラットフォーム20を備える。プローブ10はさらに、キャパシタを形成するストレージ・メディア内に又は上に形成された第2電極24と共に作用する第1電極22を備えることができる。このキャパシタの電荷に応じて、ストレージ・メディア2の表面に対して垂直方向に作用する力を、ばね式カンチレバー14に適用することができる。ばね式カンチレバー14は、良好な熱及び機械的安定性のために全てシリコンで製造されることが好ましい。ばね式カンチレバー14の脚部は、それらの電気抵抗が最小になって、それらがまたヒータ・プラットフォーム20への電気接続部として働くように、高度にドープされることが好ましく、ヒータ・プラットフォームは、例えば11キロオームの高い電気抵抗を有する。脚部はまた第1電極22への電気接続部としても働く。
インデント・マーク28は、熱機械的技術を用いてストレージ・メディア2上に形成される。プローブ10によりポリマー層6に局所的な力がかけられる。ポリマー層6は、接触モードの間、電流又は電圧パルスによりヒータ・プラットフォーム20を加熱することによって軟化され、それによりポリマー層6は、先端部16がポリマー層6に触れる部位が局所的に軟化される。結果として、ポリマー層(図4参照)にナノスケールの直径を有する小さいインデント・マーク28が生じる。
インデント・マーク28はバイナリ情報を表す。例えば、インデント・マーク28が論理「1」を表し、インデント・マーク28なしが論理「0」を表すことができる。しかしながら、インデント・マーク28又はインデント・マーク28なしはまた、異なる情報を表してもよく、例えば、インデント・マーク28の存在が論理「0」を表し、インデント・マーク28なしが論理「1」を表してもよい。
データを読み取るために、ポリマー層6は、一定速度でプローブ・アレイ8の下を動かされる。走査速度と、インデント・マーク28間の距離が、インデント・マーク28におけるシステムのデータ転送速度、すなわち1秒あたりのビット読み取り又は書き込みを決定する。読み取りもまた、熱機械的概念によって達成される。読み取りに関しては、ヒータ・プラットフォーム20は、書き込みに必要とされるようにポリマー層6を軟化させるのに十分なほど高くはない温度で作動される。熱感知は、先端部16がインデント・マーク28の中に移動されてヒータ・プラットフォーム20とポリマー層6との間の距離が減少するときに、プローブ10、特にヒータ・プラットフォーム20及び先端部16と、ストレージ・メディア2との間の熱伝導が変化するという事実に基づいている。先端部16の移動の間、ヒータ・プラットフォーム20の温度は、インデント・マーク28の深さが最大であるインデント・マーク28の中央に向けてヒータ・プラットフォームが移動するのに伴って段階的に変化する。その結果として、同時にヒータ・プラットフォーム20の抵抗が減少する。したがって、プローブ10がインデント・マーク28上を走査しているあいだ、ヒータ・プラットフォーム20の抵抗の変化を監視することができる。
単なる実例として、さかのぼって図1に、ストレージ・メディア2の限られた領域にのみインデント・マーク28が示されている。好ましい実施形態においては、プローブ10は、ストレージ・メディア2に対してプローブ・アレイ8を動かすこと、又はその逆のいずれかによってストレージ・メディア2の全体を走査するのに適している。図1においては、プローブ・アレイ8がその所定位置に固定されている状態で、ストレージ・メディア2が動かされる。矢印X及びYは走査方向を示し、一方、矢印Zは、プローブ・アレイ8全体をストレージ・メディア2に接触させるための垂直方向への接近及びレベリング方式を示す。その目的のために、ストレージ・デバイスは、それぞれのドライブ36を備え、ドライブ36は、それぞれのアクチュエータ、例えば電磁又は圧電アクチュエータを備え、それにより各方向への駆動が正確に達成される。ドライブはまた、X及びY走査方向に対してのみ作用することができ、垂直方向への接近及びレベリング方式は、第1電極22及び第2電極24を備えるキャパシタの電荷を制御することによって達成される。
ストレージ・メディア2は、図1に明確に示されていないフィールドに分割される。プローブ・アレイ8の各プローブ10は、その独自のデータ・フィールドにおいてのみ書き込み又は読み取る。結果として、例えば32×32のプローブを有するストレージ・デバイスは、1024のフィールドを含む。
ストレージ・デバイスは、マルチプレクサ30、31によって概略的に示される、行及び列時間多重化アドレッシングにより作動されることが好ましい。図1に係るストレージ・デバイスは、全てのフィールドの並行走査の準備ができた状態である。ストレージ・フィールドはまた、行ごとに又は列ごとに走査されてもよい。プローブ10は機械的に連結されているため、X、Y方向への単一のプローブ10の全ての移動は、全ての他のプローブ10にあてはまる。
図2は、行及び列に配置された4×4フィールド32を有するストレージ・メディア2の象徴的な上面図である。各フィールド32は、インデント・マーク28を備える。象徴的な9つのインデント・マーク28が、各フィールド32内に付けられている。この量は、もちろん本質的なものではなく、この種のストレージ・デバイスにおいては解像度を与えるのにできるだけ多くのデータ・マークをストレージ・メディア2上にパックするのが慣習的であるので、単に象徴的なものである。フィールド32は、それらを見ることができるようにするために境界線が引かれている。こうした溝の形態の境界線はまた、フィールド32の始まり及び終わりを画定するためにストレージ・メディア2上に引かれても良いが、必ずしもそうする必要があるわけではない。むしろ、フィールド32は、単一のプローブ10が担っているインデント・マーク28の範囲によって画定される。
さらに、ほんの幾つかの象徴的プローブ10が示されている。プローブ10は、時間マルチプレクサであることが好ましいマルチプレクサ30、31により電気的に接続される。それらのマルチプレクサ30、31による接続は、図2においては共通の配線により象徴的に表される。プローブ10が第1電極22を装備しているケースでは、ヒータ・プラットフォーム20から離れている第1電極22を接続するために、マルチプレクサ30、31への別の電気的接続部が存在する。
制御ユニット34は、プローブ10に作用してインデント・マーク28を形成する制御パラメータCTRLを生成するように設計される。制御ユニット34はさらに、インデント・マーク28又はインデント・マーク28なしによって表されるストレージ・メディア2上に保存された情報がリードバックRESである、リード−バック・プロシージャを制御するように設計され、また、このリードバック情報を処理するようにも設計される。
データ・ストレージ・デバイスの作動中に情報データを受信する第1コーディング・ユニット40が設けられ、この情報データは、情報が一連の論理「1」及び論理「0」からなることを意味するバイナリ・コード化形式であることが好ましい。論理「1」がインデント・マークを形成することに対応し、論理「0」がインデント・マーク28の形成なしを示すと仮定する。しかしながら、論理「0」がインデント・マーク28に対応し、論理「1」がインデント・マーク28なしに対応する場合には、以下の開示がそれぞれ適用される。
第1コーディング・ユニット40は、いわゆる(d,k)コードを適用することにより、バイナリ・コード化形式の受信した情報をコード化する。これに関連して、dは、一連のコードにおける連続する論理「1」間に配置された連続する論理「0」の最小数を示す。kは、一連のコードにおける連続する論理「1」間に配置された連続する論理「0」の最大数を示す。こうした(d,k)コードは、非特許文献2に開示されている。こうした(d,k)コードはさらに、特許文献1に開示されている。そこで開示された(d,k)コードの一例は、制限値5及びレート2/3の付加的な制約を有する(1,7)コードである。こうしたコードによる情報データのコーディングは、論理「1」を表す2つの連続するインデント・マーク28間の等しい距離がそれぞれ減少されるという利点を有する。コード化されない場合には、互いに対し可能な最小の距離をあけて配置された2つの連続するインデント・マークは、ビット・シーケンス11によって表される。(1,7)(d,k)コードの場合には、互いに対し可能な最小の距離をあけて配置された、こうした連続する2つのインデント・マークは、ビット・シーケンス101によって表される。このようにして、2つの連続するコード化ビット間の物理的な公称距離を半分にすることができる。総じて、このように、データ・ストレージ・デバイス上、特にストレージ・メディア2上に保存される情報を、近隣の連続するインデント・マーク28の部分的消去に関する付加的な問題を伴わずに増加させることができる。コーディングの目的のために、第1コーディング・ユニット40は、ルック・アップ・テーブルを備えることが好ましく、その一部の例が、図2の第1コーディング・ユニット40を示すブロックの内部に概略的に示されている。コード化された情報は、制御ユニット34に直接送信され、又は、それはまたさらに、第2コーディング・ユニット38への入力となってもよい。
第2コーディング・ユニット38は、情報を第1コーディング・ユニット40からコード化された形態で受信しても良いし、又は、コード化されていないデータ情報を受信しても良い。第2コーディング・ユニット38は、コード化されていないデータ入力の場合には連続する倫理「1」の数、(1,7)(d,k)コード化データ入力の場合には「01」の数、或いは、所与の制限値への他のコード化データ入力の場合には「001」又は「0001」などの数を制限する。この目的に適しているコードは、制約付きコードと呼ばれる。制限値は、5から7の間で選択されることが好ましく、最も好ましくは7である。制限値は、2つの連続するインデント・マーク28間の公称最小距離に従って選択することができる。この公称最小距離が小さくなるにつれて、選択される制限値も小さくなるべきである。しかしながら、制限値はまた、制御ユニット34において処理されているプログラムの実施形態に応じて適切に選択することができ、インデント・マークの形成及びプログラムのそれぞれのパラメータが選択される方法を制御する。
制御ユニット34におけるデータ・ストレージ・デバイスの作動の間に処理されるプログラムは、図5のフローチャートの助けと共に以下に説明されている。プログラムは、ステップS1において開始する。このステップにおいて、変数は初期化されることが好ましい。
ステップS2において、カウンタkが値1により初期化される。ステップS4において、第1又は第2コーディング・ユニット38、40から、もしくは非コード化方法において可能な別のユニットから受信した現在の入力データ・ストリングの第1コーディング・ユニット40において適用されるコーディングに応じて、連続する論理「1」又は「01」或いは「001」の数をカウントすることによって、形成されるべき連続インデント・マーク28の数nが決定される。
後続するステップS6において、カウンタkが、形成されるべき連続インデント・マーク28の数nより大きいかどうかが判断される。大きい場合、プログラムがステップS7に進み、プログラムは再びステップS2に進む前に所与の時間期間T_Wにわたって休止する。所与の時間期間T_Wは、各情報ビットが適切に処理されることを保証するために適切に選択される。
しかしながら、カウンタkが、形成されるべき連続インデント・マーク28の数nより大きくない場合には、プログラムがステップS8に進み、形成されるべき連続インデント・マーク28の数nが所与の形成されるべき連続インデント・マークの数n_thrより大きいか又はそれに等しいかをチェックされる。形成されるべき連続インデント・マーク28の所与の数n_thrは、値2により選択されることが好ましい。
ステップS8の条件が満たされていない場合には、プログラムはステップS10に進み、制御パラメータCTRLを生成するための時点t_createが、それぞれの現在のカウンタ値kについての公称時点t_nomに設定される。公称時点t_nomは、例えば、制御パラメータCTRLを生成する2つの連続する生成イベントが360マイクロ秒だけ離間される範囲内で選択することができる。
ステップ8の条件が満たされる場合には、プログラムがステップS12に進む。ステップS12において、s_minが最小シフトを示し、s_maxが最大シフトを示す、ステップS12に示された関係に従って、それぞれのカウンタ値kについてのシフトsが決定される。所与の最小シフトs_minは負の値を有することが好ましく、一方、所与の最大シフトs_maxは正の値を有することが好ましい。所与の最大シフトs_max及び所与の最小シフトs_minは、同じ絶対値を有することが好ましいが、それらの絶対値はまた、互いに異なってもよい。所与の最大シフトs_maxの絶対値及び所与の最小シフトs_minの絶対値は、2つの連続するインデント・マーク28の形成間においてほんの僅かな公称最小時間間隔の範囲内であることが好ましい。それらは、この時間の1/6の範囲内であっても良い。
現在のカウンタ値kのシフトsを判断するための関係は、直線コースを有する。或いはまた、形成されるべき数nの連続インデント・マーク28の中央に向けてシフトsの絶対値が段階的に減少し、そして中央から再びそれぞれのシフトsの絶対値が段階的に増加するコースを有しても良い。この場合、シフトのコースはまた、そのコースの中央、すなわちカウンタkの値がn/2に等しいところに関して対称的であってもよい。形成されるべき連続インデント・マーク28の中央における、形成されるべきインデント・マークに対応するシフトsは、ゼロの範囲内の絶対値を有することが好ましい。
形成されるべき連続インデント・マーク28の数nが偶数である場合には、(n−1)/2か又は(n+1)/2に等しいカウンタkに対応するシフトが、最も小さい絶対値をもつシフトsを有することが好ましい。
プログラムは、ステップS12の後でステップS14に進み、そこで、制御パラメータCTRLを生成するための時点t_createが、現在のカウンタ値kについての制御パラメータCTRLを生成するための公称時点t_nomに、ステップ12で決定された現在のシフトsを足して、x又はy方向へのストレージ・メディア2に対するプローブ10の速度vで割ったものに設定される。
その後、ステップS16において、現在の時点tが制御パラメータCTRLを生成するための時点t_createであるかどうかが評価される。ステップS16の条件が満たされない場合には、プログラムがステップS17に進み、そこで、ステップS16の条件が再び評価される前に所与の時間期間T_Wにわたって休止する。所与の時間期間T_Wは適切に選択される。しかしながら、ステップS16の条件が満たされる場合には、プログラムがステップS18に進み、そこで制御パラメータCTRLが生成される。制御パラメータは、例えば、ヒータ・プラットフォーム20に作用し、そうしてヒータ・プラットフォーム20を加熱する、電圧パルスであってもよい。制御パラメータはまた、ヒータ・プラットフォーム20に作用するそれぞれの電流パルスであってもよい。制御パラメータはまた、第1電極22又はそれぞれの第2電極24に作用する電流又は電圧パルスであってもよい。制御パラメータはまた、この両方の組み合わせであっても良い。この実施形態に関しては、制御パラメータCTRLは、生成されたときに常に同じ値を有することが好ましい。ステップS18の後で、プログラムがステップS19に進み、そこでカウンタkが1だけ増分される。その後、プログラムがステップS20に進み、そこでプログラムは、再びステップS6に進む前に所与の時間期間T_Wにわたって休止する。所与の時間期間T_Wは、各情報ビットが適切に処理されることを保証するために適切に選択される。
図6は、ストレージ・デバイスの作動中に制御ユニット34において処理されるプログラムの第2の実施形態を示す。ステップS22、S24、S26、S28、S29、S30、S32及びS43は、図5のステップS1、S2、S4、S6、S7、S20、S8及びS19に対応する。
ステップ32の条件が満たされない場合、すなわち、形成されるべき連続インデント・マーク28の数nが所与の数n_thrより少ない場合には、プログラムがステップS34に進み、そこで、現在のカウンタ値kに対応する力Fに、力の公称値F_nomが割当てられる。しかしながら、ステップS32の条件が満たされる場合には、現在のカウンタ値kに対応する力Fに、ステップS36に示された関係に応じて決定された値が割当てられる。F_maxは最大力を示し、一方、F_minは最小力を示す。力は一般に、制御パラメータが生成されている間に先端部16によってポリマー層6上にかけられる力である。最小力F_minは、他の隣接するインデント・マークから所与の最小距離ではなく最小距離の少なくとも2倍の距離だけ離間されたインデント・マークを意味する分離されたインデント・マーク28の平均リード−バック振幅に基づくノイズ・マージン問題を予め考慮に入れている。所与の最小距離は、例えば35nmとすることができる。こうした分離されたインデント・マーク28は典型的に、読み取り動作の間、典型的にリード−バック信号における所与のノイズ量に関する特定の閾値を上回るリード−バック振幅をもたらす。最大力F_maxは、先端部16の磨耗のようなファクタに影響を与えるか、又は制御ユニットに組み込まれたドライバにおけるそれぞれの高電圧パルスの生成の可能性によって制限されることがある。
ステップS36における所与の関係の結果として、カウンタ値kの増加に伴い力Fが直線的に減少する。このようにして、連続インデント・マーク28間の部分的消去が効果的に減少される。ステップS36の関係はまた、別のコースを有しても良い。かけられる力の量は徐々に減少するということのみが本質的なことである。
ステップS36又はそれぞれステップS34に続いて、プログラムはステップS40に進み、そこで、現在の時点tが、現在のカウンタ値kに対応する公称の時点t_nomに等しいかどうかが評価される。等しくない場合には、プログラムはステップS41に進み、そこで、再びステップS40に進む前に所与の時間期間T_Wにわたって休止する。ステップS40の条件が満たされている場合には、プログラムはステップS42に進み、現在のカウンタ値kについての現在の力の値Fに対応する制御パラメータCTRLを生成する。制御パラメータは、ルック・アップ・テーブルにより現在の力Fに割当てられてもよい。制御パラメータCTRLは、第1電極22又は第2電極24に作用する電流又は電圧パルスであることが好ましい。
ステップS43においては、カウンタkは1だけ増分される。ステップS43の後に、プログラムはステップS30に進む。
ステップS36において与えられた関係の代わりに、現在のカウンタ値kについての力Fは、例えば、カウンタ値kに対応する所与の力の値Fを有するルック・アップ・テーブルの使用により、代替的ステップS36aにおいて求められても良い。例えば、所与の第1の力F1は、現在のカウンタ値kが1に等しい場合に割当てられる。おなじことがそれぞれにあてはまり、第2の力F2は、現在のカウンタ値が2に等しい場合に割当てられ、第3の力F3は、現在のカウンタ値が3に等しい場合に割当てられる。これらの所与の第1から第3までの力F1、F2、F3及び可能性あるさらなる所与の力が満たす必要がある条件は、これらのいずれも最大力F_maxを超えない又は最小力F_minより小さくないことと、カウンタ値kの増加に対応する連続する力が減少するか又は同じ値のままとなることである。ステップS36aの後で、プログラムはステップS40に進む。現在のカウンタ値kとそれぞれの力Fとの間のこうした一定の関係をあてはめることにより、特に、連続インデント・マーク28の数が低い値、例えば5に制限される場合に、連続インデント・マーク28間の部分的消去を防止することにおいて良好な結果を与える単純な関係が確立される。これは、第2コーディング・ユニット38においてそれぞれの情報データを予めコーディングすることによって達成されても良い。
制御ユニット34において処理されるプログラムの第3の実施形態が、図7のフローチャートの助けによって示されている。図7のフローチャートは、基本的に図6のフローチャートに対応し、ステップS44、S46、S48、S50、S51、S52、S54、S62、S63及びS65は、ステップS22、S24、S26、S28、S29、S30、S32、S40、S41及びS43に対応する。
ステップS56は、それぞれステップS34に対応し、力Fの代わりに、現在のカウンタ値kについての加熱電力Pに、予め定められた公称加熱電力P_nomが割当てられるという違いをもつ。ステップS58においては、力Fの代わりに、現在のカウンタ値kについての加熱電力Pに、ステップS58において与えられる関係に依存する値が割当てられる。P_maxは最大加熱電力を示し、P_minは最小加熱電力を示す。最大加熱電力P_max及び最小加熱電力P_minは、図6のステップS36におけるように最大力F_max及び最小力F_minに対してあてはめられるのと同じ制約を予め考慮に入れている。
ステップS64においては、現在のカウンタ値kについての加熱電力Pに依存して制御パラメータが生成される。制御パラメータCTRLは、この場合、ヒータ・プラットフォーム20に作用することが好ましい。制御パラメータは、この場合、電圧又は電流パルスのいずれかであることが好ましい。
ステップS58aの代わりに、ステップS36aと同様にそれぞれのルック・アップ・テーブルを組み入れたステップS58aが処理されても良く、この場合、加熱電力Pのそれぞれの値がカウンタ値kに応じて割当てられるという違いをもつ。ステップS58aの場合、第1の所与の加熱電力P1は、カウンタkが値1を有する場合に割当てられ、第2の所与の加熱電力P2は、カウンタkが値2を有する場合に割当てられ、第3の所与の加熱電力P3は、カウンタkが値3を有する場合に割当てられる。これらの所与の第1から第3の加熱電力P1からP3及び可能性あるさらなる所与の加熱電力が満たす必要がある条件は、力F1からF3及び可能性あるさらなる所与の力についての前述の条件と同じである。
制御ユニット34によって受信された情報データが、(d,k)コードをあてはめることにより第1コーディング・ユニットにおいてコード化される場合、カウンタnが(01)又はdが1であるケースでは(10)の連続パターンをカウントする。プログラムの開示された実施形態における全てのステップは、それぞれの事柄においてあてはめられる。
図8は、所与の数の連続インデント・マーク28が形成される場合に、制御パラメータCTRLを変更しないリード−バック・サンプルのヒストグラムを示す。図8に係るヒストグラムは、この場合、インデント・マーク28に対応する又はインデント・マークに非対応のいずれかで明確に割当てることができない多数のサンプルが存在することを示す。ヒストグラムのx軸はそれぞれのリード−バック信号の振幅を示し、一方、縦座標はリードバック信号のそれぞれの振幅値に割当てられたサンプルの量を示す。図9は、図に係るプログラムの第1の実施形態を用いるリード−バック・サンプルのヒストグラムを示す。ここでは、明確に分離されたサンプル・ビンが存在する。リード−バック・サンプルがインデント・マークに対応するか又は−2000の値をもたないかどうかを閾値が決定する場合には、インデント・マーク28とインデント・マークなしとの間の明確な分離が存在する。
図10は、2つのビン間にさらに明確な分離をもつ第1の実施形態のプログラムを使用するリード−バック・サンプルの別のヒストグラムを示す。
データ・ストレージ・デバイスの斜視図である。 図1に係るデータ・ストレージ・デバイスの一部を形成する象徴的プローブ・アレイを伴うデータ・ストレージ・メディアの上面図である。 プローブの斜視図である。 図3に係るプローブとデータ・ストレージ・メディアとの断面図である。 データ・ストレージ・デバイスの作動の間に処理されるプログラムの第1の実施形態である。 データ・ストレージ・デバイスの作動の間に処理されるプログラムの第2の実施形態である。 データ・ストレージ・デバイスの作動の間に処理されるプログラムの第3の実施形態である。 少なくとも所与の数の連続インデント・マークが互いの間に所与の最小距離をあけて形成されるべきときに、プローブに作用してインデント・マークを形成する制御パラメータが変化しない、リード−バック・サンプルのヒストグラムである。 図5に係るプログラム・プロセスの助けのもとに形成されたインデント・マークを有するリード−バック・サンプルのヒストグラムである。 図5に係るプログラム・プロセスの助けのもとに形成されたインデント・マークを有するリード−バック・サンプルのヒストグラムである。
符号の説明
1:ストレージ・デバイス
2:ストレージ・メディア
4:基板
6:ポリマー層
8:プローブ・アレイ
10:プローブ
12:連結要素
14:ばね式カンチレバー
16:先端部
18:頂部
20:ヒータ・プラットフォーム
22:第1電極
24:キャパシタ電荷を生成する(ストレージ・メディア上の)第2電極
26:脚部
28:インデント・マーク
30:マルチプレクサ
32:フィールド
34:制御ユニット
36:ドライブ
38:第1コーディング・ユニット
40:第2コーディング・ユニット
SCD:走査方向
n:形成される連続するインデント・マークの数
n_thr:形成される連続するインデント・マークの所与の数
s:シフト
s_max:最大シフト
s_min:最小シフト
v:プローブの速度(x又はy方向への)
k:カウンタ
t_create:制御パラメータを生成するための時点
t:時点
CTRL:制御パラメータ
F:フォース
F_max:最大力
F_min:最小力
F1−3:所与の第1から第3の力
F_nom:公称力
P:加熱電力
P_max:最大加熱電力
P_min:最小加熱電力
P1−3:所与の第1から第3の加熱電力
P_nom:公称加熱電力
t_nom:公称時点

Claims (17)

  1. ストレージ・メディア(2)と、
    前記ストレージ・メディア(2)にくぼみマーク(28)を形成するように設計された少なくとも1つのプローブ(10)と、
    前記プローブ(10)に作用して前記くぼみマーク(28)の1つを形成する制御パラメータを生成するように設計された制御ユニット(34)とを備え、
    前記制御ユニット(34)が、少なくとも所与の数(n_thr)の連続するくぼみマーク(28)が互いの間に所与の最小距離をあけて形成されるべきときには、前記制御パラメータを変更するように設計されているデータ・ストレージ・デバイスであって、
    前記制御ユニット(34)が、前記プローブ(10)への前記制御パラメータの適用時間を変化させることによって前記制御パラメータを変更し、前記くぼみマーク(28)の形成の間の時間を変化させるように設計されており、
    前記制御ユニット(34)がさらに、前記プローブ(10)への前記制御パラメータの適用時間を変化させて、前記連続くぼみマーク(28)が2つの連続くぼみマーク(28)間の公称最小時間間隔のシフトで形成されるようにすることによって、前記制御パラメータを変更するように設計され、前記公称最小時間間隔は、前記制御パラメータが変更されない場合の前記2つの連続くぼみマークの形成間の時間間隔であり、前記シフトは、前記連続くぼみマーク(28)の最初の1つについての最小値(s_min)と、前記連続くぼみマーク(28)の最後の1つに向けて徐々に増加した最大値(s_max)とを有する、データ・ストレージ・デバイス。
  2. 前記制御ユニット(34)は、前記最小値(s_min)が前記最大値(s_max)と同じ絶対値を有し、前記連続くぼみマーク(28)の中央におけるくぼみマークが最小の絶対値のシフトで形成されるように設計されている、請求項に記載のデータ・ストレージ・デバイス。
  3. ストレージ・メディア(2)と、
    前記ストレージ・メディア(2)にくぼみマーク(28)を形成するように設計された少なくとも1つのプローブ(10)と、
    前記プローブ(10)に作用して前記くぼみマーク(28)の1つを形成する制御パラメータを生成するように設計された制御ユニット(34)とを備え、
    前記制御ユニット(34)が、少なくとも所与の数(n_thr)の連続するくぼみマーク(28)が互いの間に所与の最小距離をあけて形成されるべきときには、前記制御パラメータを変更するように設計されているデータ・ストレージ・デバイスであって、
    前記制御ユニット(34)は、前記制御パラメータが前記プローブ(10)と前記ストレージ・メディア(2)との間にかけられる力(F)に作用するように設計されており、
    前記制御ユニット(34)はさらに、前記連続くぼみマーク(28)の最初の1つを形成するためにかけられる最大力(F_max)から前記くぼみマーク(28)の最後の1つを形成するためにかけられる最小力(F_min)まで減少するように設計されている、データ・ストレージ・デバイス。
  4. 前記制御ユニット(34)は、前記力(F)が、前記連続くぼみマーク(28)の各々の相対位置に依存し、前記くぼみマーク(28)の所与の数に関して減少し、最大力(F_max)と最小力(F_min)との間に制限され、連続くぼみマーク(28)の総数とは無関係であるように設計されている、請求項に記載のデータ・ストレージ・デバイス。
  5. ストレージ・メディア(2)と、
    前記ストレージ・メディア(2)にくぼみマーク(28)を形成するように設計された少なくとも1つのプローブ(10)と、
    前記プローブ(10)に作用して前記くぼみマーク(28)の1つを形成する制御パラメータを生成するように設計された制御ユニット(34)とを備え、
    前記制御ユニット(34)が、少なくとも所与の数(n_thr)の連続するくぼみマーク(28)が互いの間に所与の最小距離をあけて形成されるべきときには、前記制御パラメータを変更するように設計されているデータ・ストレージ・デバイスであって、
    前記制御ユニット(34)は、前記制御パラメータが、前記プローブ(10)を介して前記ストレージ・メディア(2)に適用される加熱電力(P)に作用するように設計されており、
    前記制御ユニット(34)はさらに、前記加熱電力(P)が、前記連続くぼみマーク(28)の最初の1つを形成するために適用される最大加熱電力(P_max)から前記連続くぼみマーク(28)の最後の1つを形成するために適用される最小加熱電力(P_min)まで減少するように設計されている、データ・ストレージ・デバイス。
  6. 前記制御ユニット(34)は、前記加熱電力(P)が、前記連続くぼみマーク(28)の各々の前記相対位置に依存し、連続くぼみマーク(28)の所与の数に関して減少し、最大加熱電力(P_max)と最小加熱電力(P_min)との間に制限され、連続くぼみマーク(28)の総数とは無関係であるように設計されている、請求項に記載のデータ・ストレージ・デバイス。
  7. 少なくとも最小数の非くぼみマークが、連続くぼみマーク(28)によって表される非コード化方式の情報ユニット間に配置される方法で、くぼみマーク(28)の有無によって表される情報をコーディングするためのコーディング・ユニットを備える、請求項から請求項のいずれか1項に記載のデータ・ストレージ・デバイス。
  8. 互いの間に前記所与の最小距離をもつ連続くぼみマーク(28)の所与の数を越えない方法で、くぼみマーク(28)の有無によって表される情報をコーディングするためのコーディング・ユニットをさらに備える、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のデータ・ストレージ・デバイス。
  9. ストレージ・メディアと、前記ストレージ・メディア(2)にくぼみマーク(28)を形成するように設計された少なくとも1つのプローブ(10)と、前記プローブ(10)に作用して前記くぼみマーク(28)の1つを形成する制御パラメータを生成するように設計された制御ユニット(34)とを備えるデータ・ストレージ・デバイスを作動させる方法であって、
    少なくとも所与の数の連続するくぼみマーク(28)が互いの間に所与の最小距離をあけて形成されるべきときに、前記制御パラメータが変更され、
    前記制御パラメータが、前記連続くぼみマーク(28)の形成の間の時間を変化させるように、前記プローブ(10)への前記制御パラメータの適用時間を変化させることによって変更され、
    前記連続くぼみマーク(28)が、2つの連続くぼみマーク(28)間の公称最小時間間隔へのシフトで形成され、前記公称最小時間間隔は、前記制御パラメータが変更されない場合の前記2つの連続くぼみマークの形成間の時間間隔であり、前記シフトが、前記連続くぼみマーク(28)の最初の1つについての最小値(s_min)と、前記連続くぼみマーク(28)の最後の1つに向けて徐々に増加した最大値(s_max)とを有する、方法。
  10. 前記最小値(s_min)が前記最大値(s_max)と同じ絶対値を有し、前記連続くぼみマーク(28)の中央におけるくぼみマークが最小の絶対値のシフトで形成された、請求項に記載の方法。
  11. ストレージ・メディアと、前記ストレージ・メディア(2)にくぼみマーク(28)を形成するように設計された少なくとも1つのプローブ(10)と、前記プローブ(10)に作用して前記くぼみマーク(28)の1つを形成する制御パラメータを生成するように設計された制御ユニット(34)とを備えるデータ・ストレージ・デバイスを作動させる方法であって、
    少なくとも所与の数の連続するくぼみマーク(28)が互いの間に所与の最小距離をあけて形成されるべきときに、前記制御パラメータが変更され、
    前記制御パラメータが、前記プローブ(10)と前記ストレージ・メディア(2)との間にかけられる力(F)に作用し、
    前記力(F)は、前記連続くぼみマーク(28)の最初の1つを形成するためにかけられる最大力(F_max)から前記くぼみマーク(28)の最後の1つを形成するためにかけられる最小力(F_min)まで減少する、方法。
  12. 前記力(F)は、各々の前記連続くぼみマーク(28)の相対位置に依存し、前記くぼみマーク(28)の所与の数に関して減少し、最大力(F_max)と最小力(F_min)との間に制限され、連続くぼみマーク(28)の総数とは無関係である、請求項11に記載の方法。
  13. ストレージ・メディアと、前記ストレージ・メディア(2)にくぼみマーク(28)を形成するように設計された少なくとも1つのプローブ(10)と、前記プローブ(10)に作用して前記くぼみマーク(28)の1つを形成する制御パラメータを生成するように設計された制御ユニット(34)とを備えるデータ・ストレージ・デバイスを作動させる方法であって、
    少なくとも所与の数の連続するくぼみマーク(28)が互いの間に所与の最小距離をあけて形成されるべきときに、前記制御パラメータが変更され、
    前記制御パラメータが、前記プローブ(10)を介して前記ストレージ・メディア(2)に適用される加熱電力(P)に作用し、
    前記加熱電力(P)は、前記連続くぼみマーク(28)の最初の1つを形成するために適用される最大加熱電力(P_max)から前記連続くぼみマーク(28)の最後の1つを形成するために適用される最小加熱電力(P_min)まで減少する、方法。
  14. 前記加熱電力(P)は、前記連続くぼみマーク(28)の各々の前記相対位置に依存し、前記連続くぼみマーク(28)の所与の数に関して減少し、最大加熱電力(P_max)と最小加熱電力(P_min)との間に制限され、連続くぼみマーク(28)の総数とは無関係である、請求項13に記載の方法。
  15. コーディング・ユニットが、少なくとも最小数の非くぼみマークが、連続くぼみマーク(28)によって表される非コード化方式の情報ユニット間に配置される方法で、くぼみマーク(28)の有無によって表される情報をコード化する、請求項から請求項14のいずれか1項に記載の方法。
  16. コーディング・ユニットがさらに、互いの間に前記所与の最小距離をもつ連続くぼみマーク(28)の所与の数を超えない方法で、くぼみマーク(28)の有無によって表される情報をコード化する、請求項から請求項15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 制御ユニットの処理ユニットにロードされたときに請求項から請求項16までのいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ・プログラム・コード手段を備えた、コンピュータ・プログラム。
JP2007517514A 2004-06-22 2005-06-21 データ・ストレージ・デバイス及びデータ・ストレージ・デバイスを動作させるための方法 Expired - Fee Related JP4538499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04405387 2004-06-22
PCT/IB2005/001733 WO2006000872A1 (en) 2004-06-22 2005-06-21 Data storage device and method for operating a data storage device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008503842A JP2008503842A (ja) 2008-02-07
JP2008503842A5 JP2008503842A5 (ja) 2010-04-08
JP4538499B2 true JP4538499B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35033557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517514A Expired - Fee Related JP4538499B2 (ja) 2004-06-22 2005-06-21 データ・ストレージ・デバイス及びデータ・ストレージ・デバイスを動作させるための方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8107353B2 (ja)
EP (1) EP1759389B1 (ja)
JP (1) JP4538499B2 (ja)
CN (1) CN100557690C (ja)
AT (1) ATE396479T1 (ja)
DE (1) DE602005007023D1 (ja)
WO (1) WO2006000872A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW571291B (en) * 2001-01-31 2004-01-11 Ibm Mechanical data processing
CN100557690C (zh) * 2004-06-22 2009-11-04 国际商业机器公司 数据存储设备和用于操作数据存储设备的方法
US20070286996A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-13 International Business Machines Corporation Data storage device and method of production therefor
WO2007146504A2 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Nanochip, Inc. Cantilever with control of vertical and lateral position of contact probe tip
US8023393B2 (en) * 2007-05-10 2011-09-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing tip-wear of a probe
US7889627B2 (en) * 2007-11-05 2011-02-15 Seagate Technology Llc Preload modulation to reduce head motion hysteresis
US8264941B2 (en) * 2007-12-26 2012-09-11 Intel Corporation Arrangement and method to perform scanning readout of ferroelectric bit charges
KR102253995B1 (ko) * 2013-03-12 2021-05-18 마이크로닉 아베 기계적으로 생성된 정렬 표식 방법 및 정렬 시스템

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH643397A5 (de) 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
US4637865A (en) 1985-08-16 1987-01-20 Great Lakes Chemical Corporation Process for metal recovery and compositions useful therein
JP2615650B2 (ja) 1987-08-17 1997-06-04 松下電器産業株式会社 光学情報記録部材の記録方法
DE69232806T2 (de) * 1991-07-17 2003-02-20 Canon Kk Informationsaufzeichnungs-/-wiedergabegerät oder -verfahren zur Informationsaufzeichnung/- wiedergabe auf/von einem Informationsaufzeichnungsmedium unter Verwendung einer Vielzahl von Sondenelektroden
JP3576644B2 (ja) * 1995-06-19 2004-10-13 キヤノン株式会社 情報記録装置のプローブ及び記録媒体、並びにこれらを用いた情報記録方法
JPH09120593A (ja) * 1995-08-23 1997-05-06 Sony Corp 記録再生装置
JP3235786B2 (ja) * 1998-06-30 2001-12-04 技術研究組合オングストロームテクノロジ研究機構 走査プローブの力制御方法
US6884999B1 (en) * 2000-10-24 2005-04-26 Advanced Micro Devices, Inc. Use of scanning probe microscope for defect detection and repair
TW550622B (en) * 2000-11-03 2003-09-01 Ibm Data storage device and read/write component for data storage device
TW571291B (en) 2001-01-31 2004-01-11 Ibm Mechanical data processing
TWI244619B (en) * 2001-03-23 2005-12-01 Ibm Data read/write systems
US6692145B2 (en) 2001-10-31 2004-02-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Micromachined scanning thermal probe method and apparatus
EP1372151B1 (en) * 2002-05-13 2005-07-13 International Business Machines Corporation Data overwriting in probe-based data storage devices
JP3966514B2 (ja) * 2002-05-23 2007-08-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記憶装置、および記憶装置を操作する方法
CN100383874C (zh) 2002-11-28 2008-04-23 国际商业机器公司 在基于探针的数据存储器件中的数据重写的方法和装置
US7463572B2 (en) * 2003-08-29 2008-12-09 International Business Machines Corporation High density data storage medium
US7257691B2 (en) * 2003-09-26 2007-08-14 International Business Machines Corporation Writing and reading of data in probe-based data storage devices
CN100557690C (zh) * 2004-06-22 2009-11-04 国际商业机器公司 数据存储设备和用于操作数据存储设备的方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE396479T1 (de) 2008-06-15
US20080225676A1 (en) 2008-09-18
WO2006000872A1 (en) 2006-01-05
US20050281174A1 (en) 2005-12-22
US7522511B2 (en) 2009-04-21
CN100557690C (zh) 2009-11-04
US20100265812A1 (en) 2010-10-21
JP2008503842A (ja) 2008-02-07
EP1759389B1 (en) 2008-05-21
CN1930624A (zh) 2007-03-14
DE602005007023D1 (de) 2008-07-03
US8107353B2 (en) 2012-01-31
EP1759389A1 (en) 2007-03-07
US7675837B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538499B2 (ja) データ・ストレージ・デバイス及びデータ・ストレージ・デバイスを動作させるための方法
US7391707B2 (en) Devices and methods of detecting movement between media and probe tip in a probe data storage system
Lutwyche et al. Highly parallel data storage system based on scanning probe arrays
JP4099100B2 (ja) 記憶装置、および記憶媒体を走査する方法
US7502304B2 (en) Data recording and reproducing device, data recording and reproducing method, and recording medium
US6665258B1 (en) Method and apparatus for recording, storing and reproducing information
US7852739B2 (en) Positioning system mounted on probe memory device and positioning method thereof
US7336591B2 (en) Data storage medium
JPH0575047A (ja) 記憶装置
JP2006196147A (ja) 基板に亘って走査するプローブ、プローブの構成、およびデータ記憶装置(基板を全体に亘って走査するプローブおよびデータ記憶装置)
JP4099066B2 (ja) データ読出し/書込みシステム
KR100935619B1 (ko) 데이터 저장 장치 및 데이터 저장 장치를 작동하는 방법
Vettiger et al. Thousands of microcantilevers for highly parallel and ultra-dense data storage
JP5052300B2 (ja) プローブ・ベースのデータ記憶デバイスにおけるデータを記録および再生するための方法、コンピュータ・プログラム、および装置、ならびにプローブ・ベースのデータ記憶デバイス
Marsh Data storage gets to the point
JP2008135160A6 (ja) プローブ・ベースのデータ記憶デバイスにおけるデータを記録および再生するための方法、コンピュータ・プログラム、および装置、ならびにプローブ・ベースのデータ記憶デバイス
JP4293283B2 (ja) 情報再生装置、情報再生方法
KR100881740B1 (ko) 열팽창에 따른 에러보정이 가능한 나노정보저장장치
JP4254243B2 (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JPH09134552A (ja) トラッキング方法と記憶装置
Despont et al. Thousands of Micro-Cantilevers for Highly Parallel and Ultra-dense Probe Data Storage
JPH1040598A (ja) 情報再生方法および情報再生装置
KR20030076084A (ko) 캔틸레버를 이용한 데이터 기록 및 판독장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees