JP4537709B2 - A型肝炎ウイルスの大規模生成の方法 - Google Patents

A型肝炎ウイルスの大規模生成の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4537709B2
JP4537709B2 JP2003550816A JP2003550816A JP4537709B2 JP 4537709 B2 JP4537709 B2 JP 4537709B2 JP 2003550816 A JP2003550816 A JP 2003550816A JP 2003550816 A JP2003550816 A JP 2003550816A JP 4537709 B2 JP4537709 B2 JP 4537709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hav
cell culture
serum
vero cells
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003550816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511078A (ja
Inventor
ハイディ マイヤー,
マンフレッド ライター,
ヴォルフガング ムント,
ノエル バルレット,
フリードリヒ ドルナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baxter Healthcare SA
Original Assignee
Baxter Healthcare SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baxter Healthcare SA filed Critical Baxter Healthcare SA
Publication of JP2005511078A publication Critical patent/JP2005511078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537709B2 publication Critical patent/JP4537709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32411Hepatovirus, i.e. hepatitis A virus
    • C12N2770/32434Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32411Hepatovirus, i.e. hepatitis A virus
    • C12N2770/32451Methods of production or purification of viral material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、マイクロキャリアに結合したVERO細胞におけるA型肝炎ウイルス(HAV)の大規模生成の方法に関連する。本発明はまた、HAVを感染させたVERO細胞の細胞培養物上清よりHAVを単離する方法を提供する。
(発明の背景)
A型肝炎は、感染の散発的症例、風土病、時折死を引き起こし続ける、全世界の公衆衛生問題である。感染は、小さなエンベロープで包まれていないRNAウイルスの群であるピコナウイルス科のメンバーの、A型肝炎ウイルス(HAV)により引き起こされる。ウイルス粒子は、直径27〜32nmであり、そして単一のポリペプチド前駆体分子から開裂した3つのポリペプチドからなる。成熟したウイルスは、ポリペプチドVP1、VP2およびVP3からなる。カプシドタンパク質VP1およびVP3は、主要な抗原性部位を含み、そして中和抗体を誘導することができる(Semlerら編 Molecular aspects of picornavirus and detection.Washington,D.C.:ASM p193−208におけるLemonら,1989)。
A型肝炎ウイルス(HAV)は、細胞培養より単離され得る唯一の肝親和性(hepatotropic)ウイルスであるが、このウイルスは通常長いインキュベーション期間および細胞変性効果のない状態で増殖させることが難しい。Binnら(1984.J.Clincal.Microbiol.20:28−33)は、HAVの複製についていくつかの霊長類細胞型ならびに大量のウイルスの単離および生成のための最適条件を試験した。HAVの無血清生成物は、ヘテロ二倍体細胞株であるBSC−1細胞において見られた。このHAVの無血清生成物は、現在までヒトに使用するワクチンの生成に使用されていない。ローラーフラスコ中の培養の21日後、ウイルス抗原は上清および細胞画分に見出され得た。無血清培地中で維持された細胞は、血清中で維持された細胞と等しいウイルス増殖を支持した。HAVワクチン候補は、無血清培地中で維持された感染BSC−1細胞の細胞および上澄みより得られた(Binnら,1986.J.Infect.Diseases153:749−756)。しかし、Simmondsら(1985,Appl.Enviromental Microbiol.49:749−755)は、持続的に感染させた細胞(BSC−1細胞またはAGMK細胞)を用い、培地中の2%と15%との間の異なる濃度の血清で、HAV生成の有意な違いがないことを見出した。初代AGKM細胞におけるウイルス生成は、BSC−1細胞におけるウイルス生成の2倍であるが、生成されたHAVは大部分が細胞に結合し続け、そしていくらかのウイルスのみが培養液中に見出された。Nasserら(1987,Appl.Enviromental Microbiol.53:2967−2971)は、FRhK−4細胞培養において、BS−C1培養に必要とされる時間の2分の1以下で、約7倍多いHAVが生成されたことを報告した。ここで、細胞に結合したHAVの割合対HAVを放出したBSC−1細胞の割合は、それぞれ80%対20%であると計算された。
Flehmigら(1987.J.Medical Virol.22:7−16)は、持続的に感染させた正常ヒト胚性線維芽細胞の細胞培養上清よりHAVを調製した。この正常ヒト胚性線維芽細胞は、血清を含有する培地中で増殖させた。これらの方法を用いて、大量の上清がNUNC細胞工場において生成され、そして上清より単離されて複数の工程で精製されたHAV抗原がワクチン接種試験に使用された。
いくつかの霊長類細胞型がHAVの複製を支持すると報告されたにもかかわらず(例えば、胎児アカゲザル腎臓細胞株(FRhk−4)、初期アフリカミドリザル腎臓細胞(AGKM)、連続アフリカミドリザル腎臓細胞(BCS−1))、これらの細胞は、サルの腎臓はよく潜在性シミアンウイルスの高含有量を有していることが知られているので、一般的にヒトのワクチンに使用されない。他の細胞株は、これらの細胞の腫瘍化性質のため使用され得ない。HVAを増殖するための初期ヒト上皮細胞または細胞株、初期ヒト線維芽細胞または細胞株あるいは初期ヒト腎臓細胞または細胞株の大量生産はまた、培養におけるこれらの細胞の低い継代数により制限される。実際、世界保健機関(WHO)の適用指針は、わずかな細胞株のみがウイルスワクチン生成に認められることを示す。
ヒトに適用可能なワクチンの生成に現在認められ、かつ有効とされている細胞株の一つは、VERO細胞である。VERO細胞は、ヒトワクチンの製造において使用を許可された連続サル腎臓細胞株であり、ポリオワクチンおよび狂犬病ワクチンの生成に現在使用されている。VERO細胞をHAV生成に使用するための試みが行われたが、VEROはウイルス増殖の温度制限を有するため、VERO細胞におけるHAVの複製は制限されることが見出された。加えて、ウイルスは感染させた細胞の上澄み液に決して見出されない(Locarniniら, 1981,J.Virol.37:216−225)。米国特許第4,783,407号は、VERO細胞において、ローラーボトル中、温度制限を克服するために33℃より高くない温度でのHAVの生成を開示する。HAV抗原は、培養細胞の凍結融解および細胞内生成ウイルスの放出により得られた。VERO細胞におけるHAVの増殖に基づく市販のワクチンは、まだ記載されていない。
これまで、ホルマリン不活性化HAVワクチンは、臨床試験のために生成されてきており(Andreら、1990、Melnik編;Prog.Med.Virol.Basel,Karger 37:72−95、Armstrongら、1993、J.Hepatology 18:20−26)、そのうちの2つが市販されている。それらは、1次感染からの持続性免疫および防御を誘導する。現在入手可能な不活性化HAV全体のウイルスワクチンの製造プロセスは、Nunc Cell Factories(NCF)において宿主細胞としてヒト胚性肺線維芽細胞株MRC−5を使用する。HAV抗原は、培養液の上清に効率的に放出されず、大量を濃縮する方法は、高価であるので、ワクチン生成のために使用されるHAV抗原は、細胞内に生成されたウイルスの細胞破砕物から得られる(Bishopら、1994、J.Virol.Meth.47:203−216)。細胞溶解物および細胞培養液の上清からのHAV大規模調製物は、ビリオンおよびプロビリオンの混合集団を含み(Bishopら、1997、Arch.Virol.142:2147−2160)、市販されているワクチンは、完全な成熟ビリオンおよび空のプロビリオン粒子を含む(Andre 1990 前出、Armstrong 1993 前出)。さらに、MRC−5細胞は、組織培養液中でゆっくり成長し、ウシ胎仔血清を必要とする。
動物またはヒトの供給源に由来する細胞培養液および/またはタンパク質添加剤における血清の使用から生じる問題(例えば、異なるバッチの変化する質および組成ならびにマイコプラズマ、ウイルスまたはBSE薬剤による汚染の危険性)は、周知である。一般的に、血清および、アルブミン、トランスフェリンまたはインスリンのような物質由来の血清は、培養液およびそれらに由来する生物学的産物を汚染し得る望まれない薬剤を含み得る。さらに、添加剤由来のヒト血清は、血清によって伝達され得る周知のすべてのウイルス(肝炎またはHIVのような)について試験されなければならない。ウシ血清およびそれら由来の産物(例えば、トリプシン)は、BSE汚染の危険性を生じる。さらに、産物由来のすべての血清は、未知の薬剤により汚染され得る。従って、血清または化合物由来の他の血清を必要としない効果的な宿主系および培養条件を提供するために多くの試みがなされた。
その生成プロセスは、培地と同じくらい重要である。経済的に実現可能である唯一のプロセスは、リアクタープロセスである。なぜなら、市場規模のおよび必要とされるワクチン用量に適切であるようにスケールアップがなされ得るからである。接着細胞について、古典的なマイクロキャリアを伴うキャリアプロセスは、現在、ウイルス増殖のために必要な細胞の大規模培養についての最良の選択肢である。マイクロキャリア培養に基づく現在のプロセスは、数千リットルまでの発酵槽の大きさを使用してウイルス抗原の生成を可能にする。
Widellら(1984、J.Virol.Methods 8:63−71)は、HAVの大規模生成のためにFRhk−4細胞のマイクロキャリア細胞培養系を使用し、細胞内ウイルスおよび細胞外ウイルスを見出した。マイクロキャリア系を使用する細胞1個あたりのウイルス生成は、フラスコ中での従来型の培養増殖に類似した。他方の側面においては、Junkerら(1992、Cytotechnol.9:173−187)は、従来型のCytodexマイクロキャリアに結合するHAV感染MRC−5細胞は、MRC−5細胞がマイクロキャリアおよび細胞凝集体を形成する傾向があるので、フラスコ内で培養された細胞と比較してたった30%のHAV抗原しか得られなかったことを示した。WO95/24468は、灌流系におけるHAV生成について、凝集したガラスコーティングされたマイクロキャリア上で培養されたMRC5細胞を開示する。ここで、ウイルスのバルクは、細胞内に見出される。記載される系において、2〜10%の間のより高濃度の血清は、0.5〜2%の低レベルな濃度の血清においてよりもHAVのより高い生成を可能にする。しかし、Auninsら(1997、Carrondoら(編)、Animal Cell Technology、p175−183)は、異なる製造技術(例えば、Nunc Cell Factories(NCF)、マイクロキャリア、静的な混合リアクターおよびCellCubes)を比較した際、WO95/24468に記載されるようなガラスコーティングされたマイクロキャリアが、安定な凝集体の形成およびHAVの生成を可能にすることを見出した。しかし、単分散のマイクロキャリア懸濁液は、培養の継続時間の間、維持され得ない。ガラス凝集マイクロキャリアプロセスの生産力は、同様の条件下の静的培養の約半分であった。Auninsら1997(前出)は、使用したHAV株のマイクロキャリア培養が、実現可能でなかったことを結論付けた。
HAVワクチンに対する世界中の市場の需要は、1年に1億用量の程度である。効率的なワクチン生成は、宿主系からの高収量で生成される大量のウイルスの増殖を必要とする。ウイルス株が増殖するプロセスおよび培養条件は、その株の受容可能な高収量を達成することに関して非常に重要である。従って、所望のウイルスの収量を最大にするために、システムおよび培養条件の両方は、所望のウイルス生成に対して有益である環境を提供するように特に適応されなければならない。従って、ウイルスおよび抗原を生成するための安全かつ効率的な方法に対する連続的な必要性が存在する。さらに、すでに入手可能な材料を使用して、最小数の時間消費操作を必要とする、ウイルス増殖に対するアプローチについての必要性が存在する。ここで、宿主細胞、培養培地、増殖条件および生成系の組み合わせの選択が、効率的な生成プロセスを達成するために不可欠である。
(発明の要旨)
本発明の目的は、HAV抗原の生成方法を提供することである。
本発明の別の目的は、無血清培地または無血清かつ無タンパク質培地におけるHAVの生成のための方法を提供することである。
本発明の別の目的は、細胞培養の二次培養および継代の間に動物由来のプロテアーゼを使用しないHAVの生成のための方法を提供することである。
本発明の別の目的は、完全なHAV粒子の単離を提供することである。
持続的にHAV抗原を生成するHAVに感染した無血清か、または無血清かつ無タンパク質VERO細胞培養物を提供することもまた、本発明の目的である。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
これらの目的および他の目的に従って、本発明は、A型肝炎ウイルスの持続的生成のための方法を提供し、この方法は、マイクロキャリアに結合されたVERO細胞の無血清細胞培養物を提供する工程、VERO細胞の無血清細胞培養物をHAVに感染させる工程、HAVに感染した細胞培養物をインキュベートし、HAVを伝播させる工程を包含し、これにより、HAVは、細胞培養培地に持続的に放出され;そしてその細胞培養培地に放出されたHAVを回収する。
本発明の方法に従って、マイクロキャリアに結合されたVERO細胞は、約37℃の温度の条件の無血清培地下で増殖される。これらの細胞は、VERO細胞の元のアンプルから、無血清培地における大規模の生成のための醗酵槽において使用される大規模のバイオマスまで増殖される。HAVによる感染より前に、細胞培養温度を、約34℃まで低下させ、そしてさらなるウイルス伝播が、この温度で実施される。
VERO細胞は、細胞培養増殖の間に、球状または多孔性のマイクロキャリアに結合され得る。マイクロキャリアは、デキストラン、コラーゲン、プラスチック、ゼラチンおよびセルロースならびにButler(1988.:SpierおよびGriffiths、Animal cell Biotechnology 3:283〜303)に記載されるようなものに基づくマイクロキャリアの群から選択されるマイクロキャリアであり得る。細胞培養増殖について、そしてウイルス感染の間、同じ型のマイクロキャリアが、使用され得る。それゆえに、本発明の1つの実施形態に従って、無血清VERO細胞を培養し、そして球状マイクロキャリア上で感染させる。本発明の別の実施形態に従って、無血清VERO細胞を培養して、そして多孔性マイクロキャリア上で感染させる。球状マイクロキャリア上でのバイオマスへの細胞の増殖そしてそれらが最終発酵層バイオマスに達する時点かつ多孔性マイクロキャリア上での感染より前に細胞を二次培養することはまた可能であり、その逆もまた可能である。本発明のこの局面に従って、無血清VERO細胞は、球状マイクロキャリア上で培養され、そして細胞が多孔性マイクロキャリアに結合される場合に、ウイルスに感染する。球状マイクロキャリアは、滑らかな表面(例えば、Cytodex I(登録商標)、Cytodex II(登録商標)およびCytodex III(登録商標)(全てPharmacia))ならびに多孔性マイクロキャリア(例えば、Cytopore(登録商標)、Cytoline(登録商標)(全てPharmacia))の群から選択される球状マイクロキャリアである。
マイクロキャリアに結合したVERO細胞は、約0.01〜約5の多重感染度(m.o.i.)でHAVに感染する。
上記の条件下で、HAVは、細胞培養培地の上清に持続的に放出されることが見出された。このことは、予期しないものであった。なぜなら、HAVについての宿主としてVERO細胞を用いる先行技術は、HAVが、細胞内に見出され得るのみであり、そして生成されたウイルスは、細胞から得られる必要はない(米国特許第4,783,407号)からである。
本発明の方法は、HAVの生成を提供し、ここで、HAVは、細胞培養上清へ持続的に生成および放出される。本発明の方法において、HAVは少なくとも60日間生成され得る。先行技術は、このような長い期間にわたってHAVを持続的に生成する細胞培養系を記載していない。マイクロキャリア培養系および細胞培養灌流を用いることによって、ウイルスを含む培地は、細胞培養物から持続的に除去され、そして新鮮な培養培地が加えられ、そして持続的に灌流される。本発明の方法は、細胞培養上清から回収および精製され得るHAVを含む大容量の培養培地を提供する。
最適な細胞培養条件についてのパラメータは、約6.5〜約8.0のpH、約15%〜約40%のO濃度、約20rpm〜約70rpmの撹拌速度、ならびに34℃±0.2℃または37℃±0.2℃の温度である。細胞培養条件は、好ましくは、ウイルス生成の完全な期間にわたって一定に保たれる。
ウイルスワクチン生成のための一次感染細胞培養物から直接得られるウイルス単離体の使用は、別のウイルスまたは未知の因子による汚染の危険性を有する。ウイルスストックおよび細胞培養物の汚染は、規定されたHAVストック由来のウイルスストックを用いることによって避けられ得る。
HAVの任意の菌株が、本発明の方法に従って産生され得る。本発明の1つの実施形態に従って、これらの細胞が、全長HAV cDNAをインビトロで転写されたHAV RNAおよび感染性VERO細胞に用いることによって得られるHAV接種ウイルスで感染される。接種ウイルスの産生のためのHAVをコードするcDNAを用いることによって、明確にされた、均質のウイルスストックが得られる。接種ウイルスおよびウイルスストックとして用いられるHAVは、例えば、HAV HM175/7であり得る。
細胞培養のために用いられる血清または他のタンパク質添加物に加えて、動物源由来のトリプシンの添加は、未知の薬剤によって細胞培養を汚染する危険を帯びる。普通、動物源からのトリプシンは、細胞バイオマスを得るために、継代および細胞培養の接種の間、用いられる。本発明の方法における、HAVウイルス産生プロセスの間、未知の薬剤または源由来の任意の汚染を避けるために、微生物源から生じるプロテアーゼが、好ましくは元のアンプルから細胞バイオマスの産生のために用いられる。
本発明の1つの局面に従って、本発明のHAVの産生のために用いられる細胞培養は、元のアンプルから作業細胞バンクに継代培養され、微生物プロテアーゼまたは微生物プロテアーゼのトリプシン様活性により、継代される。
好ましい実施形態に従って、微生物プロテアーゼの精製されたトリプシン様酵素が、用いられる。特に、トリプシン様酵素は、Streptomyces griseusトリプシン(SGT)、プロナーゼの精製されたフラクションが用いられる。精製されたSGTは、好ましくは、ベンズアミジンでアフィニティークロマトグラフィーおよび約0.5〜約1.2Mアルギニンを含む溶出剤での精製されたSGTの溶出の方法により、得られる。この方法により精製されたSGTが、非常に効率的であり、その高い特異的な活性に起因して、培地に対して減少したタンパク質容量で用いられ得ることが見出されてきた。当該分野で公知の他の方法によってプロナーゼから精製されたSGTは、同様に本発明の方法において用いられ得る。このような方法としては、Yokosawaら(1976.J.Biochem.79:757−763)によって記載された方法または他のクロマトグラフィー法が挙げられる。
本発明の他の好ましい実施形態に従って、血清およびタンパク質を含まない培養培地が、細胞培養および細胞増殖のために用いられる。規定された源(例えば、血清またはタンパク質の添加なしの最小培養)のみを、細胞バイオマス産生およびウイルス増殖のための増殖添加剤として用いることによって、安全なウイルスワクチン産生プロセスが、提供される。
別の局面に従って、本発明は、完全なA型肝炎ウイルス粒子を単離する方法を提供し、この方法は、マイクロキャリアに結合したVERO細胞の無血清細胞培養を提供する工程、HAVで前記細胞培養を感染する工程、HAVに感染した細胞培養をインキュベートして、HAVを増殖させ、これによりHAVは、連続して細胞培養培地中に放出される工程;産生され、細胞培養培地中に解放されたHAVを採取する工程、および細胞培養上清の前記HAV採取から完全なHAV粒子を単離する。
用語「完全HAV粒子」は、カプシドタンパク質VP1、VP2およびVP3を含む成熟した感染性HAVビリオン粒子、ならびにVP1、VP3およびVP0ポリペプチド前駆物質を含む未成熟なプロビリオンの、RNAを含むHAV粒子を意味する。
完全なHAV粒子は、当該分野で周知の方法(例えば、濾過、遠心分離、沈降分離またはクロマトグラフィー法)によって単離され得る。遠心分離は、スクロース勾配またはCsCl勾配において実施され得る。遠心分離の前に、大きな細胞フラグメントが、例えば、濾過によって、取り除かれ得る。
別の局面に従って、本発明は、マイクロキャリアに結合したHAVに感染した無血清VERO細胞培養を提供し、ここでキャリアに結合した細胞は、HAVを連続して産生し、細胞培養培地中に放出する。本発明のHAVに感染した細胞培養は、少なくとも60日間の間、連続してHAVを放出し得る。
本発明の好ましい局面に従って、HAVに感染されたマイクロキャリアに結合したVERO細胞培養の血清およびタンパク質を含まない細胞培養が、提供され、ここでキャリアに結合したこれらの細胞は、HAV抗原を連続して産生し、細胞培養培地中に解放する。
これまで本発明にほぼ記載されたように、本発明は、ただ例示の目的のために本明細書中で提供され、別に述べない限り、限定することを意図しない以下の実施例の参照によって理解される。
(実施例1:)
(VERO宿主細胞系におけるHAV増殖)
臨床的標本によって最初に単離し、初代アフリカミドリザル細胞において連続継代し、ウイルス菌株の弱毒化を導いた、HAV菌株HM175/7(Robert Purcell,National Institute of Health,Bethesda,MD.の厚意により提供された)を、VERO細胞マイクロキャリア培養上で増殖について試験する。
VERO細胞(アフリカ緑ザル、Cercopthecus aethiops、腎臓)を産生細胞株として使用する。細胞を、ATCC CCL 81の名称の下、継代番号124で、Amenrican Type Cell Culture Collection、Rockville、Marylandから得た。細胞を、Kistnerら(1998.Vaccine 16:960−968)またはWO96/15231に記載のような血清含有培地、無血清培地、または無血清無タンパク質培地中で、増殖するように適合させた。無血清培地中での増殖のために、無機塩、アミノ酸、重炭酸ナトリウム(2g/l)および酵母または大豆抽出物(1〜10g/l)を補充した、基本DMEM HAM’s F12培地を、使用する。作業細胞バンクを、いかなる動物由来の培地成分を使用することなく調製する。
DMEM培地をHam’sF12栄養素混合物と1:1の比で混合した培地中で培養したVERO細胞の作業細胞バンク(WCB)の1つのアンプルを、血清を含む培地あるいは大豆抽出物または酵母抽出物(0.1〜10%)のいずれかを補充した無血清培地中で、再懸濁した。継代培養を、精製したStreptomyces griseusトリプシン(1μg/ml)を使用して実施し、あらゆる病原性原因因子を含み得る動物供給源由来のあらゆる因子を除く。Rouxおよびローラーボトル中で継代培養した後、6〜8×10細胞/gマイクロキャリア(Cytodex III(商標登録)、Pharmacia)を、12l攪拌タンク発酵層中に接種する。細胞を、37℃、6〜8日間、増殖させる。20%+/−10%の酸素飽和、pH7.1+/−0.2の培養条件を、一定に保ち、かつ、30〜60rpmの攪拌速度を保つ。6×10〜1×10細胞/mlの細胞密度で接種した後2日目に、0.1と1.0との間の感染効率(m.o.i.)を有するHAV HM175/7のウイルス懸濁液を、34℃または37℃のいずれかの温度で発酵層にくみ上げる。ウイルスの吸着を可能にする2時間の後、培地の灌流を開始する。発酵層容量の半分の量を、毎日新鮮な培地と交換する。マイクロキャリアーおよび接着細胞を、ふるいによって発酵層中に保持する。発酵工程の間、pH7.1、O(30%)、攪拌速度(30〜60rpm)および34℃または37℃の温度を、制御する。
図1Aは、無血清培地中および血清含有(FCS)培地中34℃における、VERO細胞にて産生されるHAVを示す。図1Bは、無血清培地および血清含有(FCS)培地中37℃で、VERO細胞にて産生されるHAVを示す。感染後、7、14、21および28日目に、産生される抗原の量を、HAV特異的ELISAアッセイ(Mediagnost)によって細胞培養上清、および細胞ペレットにおいて、決定する。10VERO細胞あたりの抗原濃度を、細胞培養上清において決定する。ELISA単位(EU)を、ELISAアッセイにおいて陽性反応を与える最も高い抗原希釈物の逆数値として計算する。
HAV株HM175/7は、37℃においてよりも低い温度である34℃にて良好に、血清の存在下よりも良い無血清下で良好に、VERO細胞にて複製する(図1Aおよび図1B)。37℃で、血清を含む培地中に、ウイルス抗原の産生は、観察され得ず、ここで、37℃、無血清培地中で(高いm.o.i.で)ウイルスが産生される。0.1または1のm.o.i.のHAVによる無血清VERO細胞の感染の後、増加した量の抗原が、34℃での感染後3週間目由来の上清および細胞ペレットにおいて検出される(図1A)。血清を含む培地中、34℃で増殖された細胞培養においてウイルス抗原は、主に細胞ペレットにおいて認められる一方、無血清培地中、34℃で培養されるVERO細胞で、ウイルス抗原は連続的に細胞培養上清に放出され、ここで、ウイルス抗原の約50%は、培養培地の上清に認められる。
(実施例2)
(大規模産生のためのHAVウイルスストックの調製)
細菌プラスミドpHAV/7(Cohenら、1987、J.Virol.61:3053−3039)中でクローン化された弱毒化株HM175/7のゲノムの全長cDNAを、インビトロでの転写による全長ゲノムRNAを調製するため使用する。34℃での無血清VERO細胞を、インビトロで転写したHAV RNAを用いてトランスフェクトし、外来因子を含まないウイルスストックを生成する。6週間後、HAV特異的抗原が、無血清条件下でVERO細胞にてHAVをさらに増殖させるように使用する感染細胞の細胞溶解液において検出される。表1は、連続継代後に産生される抗原力価およびウイルス力価を示す。感染細胞は、細胞上清中で、ウイルス抗原の約50%を放出した。4回の継代後、ウイルスストックは、8×10TCID50/mlの力価を有する。
Figure 0004537709
連続継代の後得られたウイルスストックHM175/7を、マイクロキャリアーシステムにおいて、HAV抗原の大規模産生のために使用する。
(実施例3)
(無血清培地中でのVERO細胞におけるHAV HM175/7の増殖)
実施例2に従って得られるようなHAV HM175/7を、34℃で、無血清VERO細胞中で連続的に継代する。感染後、7、14および21日目に、感染力価および抗原の量を決定する(表2)。
Figure 0004537709
5×10細胞につき、5×10および2×10のウイルス力価が、それぞれ細胞のペレットおよび細胞培養の上清において獲得された。このことは、ウイルス抗原は、無血清のVERO細胞によって持続的に細胞培養の上清に放出されることを示す。感染後(p.i.)3週間、細胞培養液の上清中のウイルス抗原の%は、約50%であり、一方約75%の感染率がそこに位置する(表2)。
(実施例4)
マイクロキャリア上に増殖する無血清のVERO細胞におけるHAVの精製
無血清の培地において、マイクロキャリア(Cytodex III(登録商標)、Pharmacia)上で増殖した、2×1010のVERO細胞を含むA6l発酵槽に、0.5のm.o.i.で実施例2に従って得られたHAV株HM175/7を感染させる。34℃での長い期間の発酵工程の間に、細胞における抗原の量および細胞培養上清中の抗原の量を、繰り返して決定する。細胞内で生成されるHAVを決定することに関して、細胞培養からのVERO細胞を収集し、PBS中で2×10の細胞濃度に調節し、そして3サイクルの凍結/解凍によって溶解した。低速の遠心分離の後、細胞残骸および細胞培養の上清における感染力価を、抗原の量に加えて、ELISAアッセイによって決定した。
感染から11日後、HAV抗原の量の前方への増加が、細胞培養上清中に検出された。発酵工程は、継続的に実行し、そしてサンプルは35日期間にわたって採集した(表3)。この時点で、細胞はなお生存しており、HAV抗原を生成する。23日〜35日からの上清を蓄積し、そして生成したHAV抗原の全量を2,5×10ELISA単位に計算した。
Figure 0004537709
(実施例5)
大規模でのHAV生成工程の確立
大規模でのHAV生成工程を確立することに関して、HAVの増殖に関した異なる方法を調査した。
コンフルエントになるまでのVERO細胞は、無血清の条件下で増殖させ、そして、CytodexIII(登録商標)、Cytoline(登録商標)またはCytopore(登録商標)のような、異なる型の球状のマイクロキャリアまたは多孔性のマイクロキャリア上に播種し、その全ての型が長期間の培養工程に適している。
異なる型のマイクロキャリア上で、播種して2日後、VERO細胞を、1.0のHAV m.o.iで感染させる。細胞増殖は、10l発酵槽中、34℃で無血清の増殖培地または無血清かつ無タンパク質の増殖培地を連続的に灌流した状態で実行した。培養段階の間、細胞培養上清をHAV抗原に関して試験する。データは、表4に簡潔にまとめた。
Figure 0004537709
Figure 0004537709
表4のデータは、多孔性のマイクロキャリアに結合する細胞が、少なくとも83日の長期間にわたって、継続的にHAV抗原を生成することを示す。滑面マイクロキャリア上に播種した細胞は、最初は、より高いウイルス抗原力価を生成するが、数時間後には、細胞が凝集する傾向が見られた。
(実施例6)
マイクロキャリアに結合する無血清または無血清かつ無タンパク質のVERO細胞の長期の増殖
HAVウイルスの大規模の生成に関して、無血清または無血清かつ無タンパク質の培養培地条件下で、1×1011のバイオマスまで増殖させたVERO細胞を、多孔性マイクロキャリア上に播種する。細胞を、HAVと0.1のm.o.i.で感染させる。感染細胞を34℃で350日まで、細胞培養培地を継続的に還流させて実行する。ウイルス抗原が培地中に検出された場合、ウイルス含有上清を収集し、そして4℃で保管する。無血清細胞の培養上清の収集を、感染の35〜45日後に開始した。得られたウイルス抗原を、60日につきリットル培養液につき100リットルの発酵槽からワクチン用量の平均的な生成について計算し、そして表5に示す。
Figure 0004537709
(実施例7)
細胞培養上清からのHAV抗原の精製
HAV抗原を含む、実施例6において記載したように灌流培養培地から収集した細胞培養上清を、低速の遠心分離またはデプスフィルターにより細胞残骸から分離し、そして50KΩ膜(50 000Daカットオフ、Filtron)を使用した限外濾過によって濃縮する。濃縮物を、さらに、20%〜60%のスクロース勾配に対する遠心分離によって精製し、分画する。各々の画分は、定性的なELISAアッセイ(Mediagnost)によってHAV抗原に関して試験する。HAV抗原は、2つのピーク画分をアセンブリした。このピーク画分は、別々に蓄積し、そして高速の遠心分離によって濃縮する。
上記のプロセスの間、抗原およびタンパク質の含有量を決定する。2つのピークプール画分を、HAVポリペプチドVP0、VP1およびVP3ならびにこれらの混合物に特異的な抗体を用いるウェスタンブロット分析により分析する。ピークプール画分12〜19は、成熟なビリオンからなる(カプシドタンパク質VP2が存在し、VP0が存在しないため)。ピークプール画分22〜25は、プロビリオンおよび/またはプレプロビリオンを含む。
このことは、記載されるプロセスによって、大量製造プロセスの間に、血清を含まないかまたは血清もタンパク質も含まない培地で増殖させたVERO細胞を持続的に感染させることによって、HAVが細胞培養培地中で持続的に放出されることを示す。
個々の画分12〜19および22〜25を収集し、ウイルス調製物がウイルス不活化法に供され、そしてこの不活化調製物をワクチン組成物中に処方する。
(実施例8:)
(プロナーゼからのStreptomyces griseusのトリプシンの精製)
a) イオン交換クロマトグラフィー
30gのプロナーゼ(Boehringer Ingelheim)を、40mg/mlプロナーゼの終濃度となるように、緩衝液A(0.02ピリジン、pH5.0)中に溶解した。この溶液の25mlを、緩衝液Aで平衡化したCMセファロースCl 6B(Pharmacia)のカチオン交換クロマトグラフィーに供した。線形勾配を使用して、カラム容積の5倍量の緩衝液A(0.02Mピリジン)および緩衝液B(0.75Mピリジン(pH5.0))で、溶出を室温で行った。
収集した画分を、画分のサンプルを1:10の割合で(例えば、100μgタンパク質あたり、1mgのダイズインヒビター)ダイズインヒビターと混合することにより、阻害特性について試験し、その後、S2222を使用してクロマトグラフィー基質アッセイを続けた。結果を1分あたりのΔ吸光度単位(ΔA/分)として表した。ダイズインヒビターに対して最も高い阻害活性を有する画分を、さらにSDS−PAGEによって分析し、クマシーで染色した。
基質としてN−ベンゾイル−L−アルギニンエチルエステル(Tris緩衝液(pH8.0)、20mM CaCl、25℃中、BAEE)を使用し、色素生産性アッセイによりトリプシンの活性を測定し、1分あたりのΔ吸光度単位を決定する。参照コントロールとして、13×10U/mgの比活性を有するブタトリプシン溶液(1mg/ml)を使用した。この比活性を、1mgタンパク質あたりのトリプシン酵素活性単位として定義した。結果を表1にまとめる。
3−カルボキシメトキシプロピオニル−L−アルギニル−L−プロピル−L−チロシン−p−ノトロアニリンヒドロクロリド(S−2586、Chromogenix)を用いる色素生産性アッセイにより、キモトリプシン活性を測定した。結果は、1分あたりのΔ吸光度単位(ΔA/分)として表した。
(表6:イオン交換クロマトグラフィーによるプロナーゼの精製)
Figure 0004537709
n.d. 決定されず
表6は、ダイズインヒビターを用いる阻害試験によって決定した、トリプシン様活性を有するタンパク質を含む画分が、プロナーゼの比活性よりも約10倍高い比活性および約70%の回収率で、イオン交換クロマトグラフィーによって精製され得ることを示す。しかし、このタンパク質は不安定で、SDS−PAGEにおいて単一のバンドではなく種々のバンドを示す。このことは、このタンパク質の断片化および自己切断を示す。
b) 固定化ベンズアミジン上のアフィニティークロマトグラフィー
緩衝液A(50mM Tris、0.5M NaCl(pH7.0))で平衡化したベンズアミジンセファロース6B fast flow(Pharmacia)カラムに40mlのプロナーゼ溶液(75mg/ml、緩衝液A)をロードした。緩衝液B(50mM Tris、0.5M NaCl、10mM 塩酸ベンズアミジン(pH7.0))、緩衝液C(0.5M NaCl、0.6M アルギニン(pH5.5))または緩衝液D(0.5M NaCl、1M アルギニン(pH5.5))を用いて溶出を行った。
収集した画分を、実施例8Aに記載されるように、ダイズインヒビターを使用して阻害特性について、ならびにトリプシン活性およびキモトリプシン活性について試験した。比活性を、1mgタンパク質あたりの酵素活性単位として決定した。
(表7:固定化ベンズアミジンでのアフィニティークロマトグラフィーおよびベンズアミジンでの溶出によるプロナーゼの精製)
Figure 0004537709
表7にまとめられた結果は、ベンズアミジンを用いる競合溶出によって、約140U/μgタンパク質の比活性でプロナーゼの精製されたトリプシン様活性の60%が回収されたことを示す。しかし、この精製トリプシン様プロテアーゼを含む画分は、好ましくはさらに精製され、そして細胞培養物増殖またはヒトにおける適用のための生物学的生成物に関するプロセスにおける使用に先立って、ベンズアミジンが除去される。
(表8:固定化ベンズアミジン上のアフィニティークロマトグラフィーならびに0.6Mアルギニンおよび1Mアルギニンでの溶出によるプロナーゼの精製)
Figure 0004537709
表8の結果から見られ得るように、0.6Mアルギニンを含有する緩衝液を使用した場合、プロナーゼの最初のトリプシン様活性の63%を回収した一方で、1Mアルギニンを含有する緩衝液を使用した場合、約71%を回収した。ベンズアミジンアフィニティーキャリアからアルギニンで溶出された精製SGTはまた、イオン交換クロマトグラフィーにより得られたSGTまたはベンズアミジンキャリアからベンズアミジンで溶出して得られたSGTと比べ、より高い比活性を有した。さらに、漸増するモル濃度のアルギニンを含有する緩衝液を使用した場合、より高い純度および比活性の生成物を得た。
上記の実施例は、本発明を例示するために提供されるものであり、本発明の範囲を限定するものではない。本発明の他の改変は当業者に容易に明らかであり、添付の特許請求の範囲に包含される。本明細書中に引用される全ての刊行物、特許および特許出願は、あらゆる目的で本明細書中に参考として援用される。
記載なし。 記載なし。

Claims (11)

  1. A型肝炎ウイルス(HAV)の連続生成のための方法であって、該方法は、
    (i)球状マイクロキャリアおよび多孔性マイクロキャリアからなる群より選択されるマイクロキャリアに結合したVERO細胞の無血清細胞培養物を提供する工程、
    (ii)無血清細胞培養培地において該VERO細胞を増殖させる工程、
    (iii)該マイクロキャリアに結合した該VERO細胞の無血清細胞培養物にHAVを感染させる工程、
    (iv)該HAVに感染した、該マイクロキャリアに結合したVERO細胞の無血清細胞培養物をインキュベートして、該HAVを増殖させ、それによって、該HAVが該細胞培養培地中に連続的に放出される、工程、および
    (v)該細胞培養培地から該HAVを回収する工程、
    を包含し、
    該培養の温度は、HAVによる感染の前に34℃まで低下される、方法。
  2. 前記細胞が、37℃の温度で増殖される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マイクロキャリアが、デキストラン、ゼラチン、コラーゲン、プラスチックまたはセルロースを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記VERO細胞が、HAV株HM175/7の種ウイルスにより感染される、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記VERO細胞が、0.01〜5.0の感染多重度で前記HAVにより感染される、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記細胞培養物が、作業細胞バンクから継代培養され、そして微生物プロテアーゼもしくは微生物起源のトリプシン様酵素の使用によって継代される、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記微生物プロテアーゼが、Streptomyces griseusのトリプシン様酵素プロナーゼである、請求項に記載の方法。
  8. 前記HAVが、少なくとも60日間にわたって、連続的に生成される、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. VERO細胞の前記無血清細胞培養物が、VERO細胞の無血清かつ無タンパク質の細胞培養物である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. (vi)前記細胞培養培地から回収された前記HAVから、完全なHAV粒子を単離する工程
    をさらに包含する、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記完全なHAV粒子が、等密度遠心法によって単離される、請求項10に記載の方法。
JP2003550816A 2001-12-10 2002-12-10 A型肝炎ウイルスの大規模生成の方法 Expired - Fee Related JP4537709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/006,882 US6855535B2 (en) 2001-12-10 2001-12-10 Method of large scale production of Hepatitis A virus
PCT/EP2002/014012 WO2003049767A2 (en) 2001-12-10 2002-12-10 Method of large scale production of hepatitis a virus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511078A JP2005511078A (ja) 2005-04-28
JP4537709B2 true JP4537709B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=21723086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550816A Expired - Fee Related JP4537709B2 (ja) 2001-12-10 2002-12-10 A型肝炎ウイルスの大規模生成の方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6855535B2 (ja)
EP (1) EP1453957A2 (ja)
JP (1) JP4537709B2 (ja)
CN (1) CN100374552C (ja)
AU (1) AU2002358663B2 (ja)
CA (1) CA2469589A1 (ja)
MX (1) MXPA04005641A (ja)
WO (1) WO2003049767A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951752B2 (en) * 2001-12-10 2005-10-04 Bexter Healthcare S.A. Method for large scale production of virus antigen
DE102004049290A1 (de) 2004-10-09 2006-04-20 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung von Virusmaterial
WO2007011711A2 (en) * 2005-07-14 2007-01-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research Paramyxoviridae virus preparations
CN100389193C (zh) * 2006-01-12 2008-05-21 上海交通大学 安全连续封闭式细胞培养、病毒生产和灭活的方法
CN101688186A (zh) * 2007-05-04 2010-03-31 巴克斯特国际公司 用于病毒增殖的两阶段温度分布
CA2716801A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Wyeth Llc Methods for identifying cells suitable for large-scale production of recombinant proteins
AU2010334723C1 (en) * 2009-12-23 2015-05-28 Sanofi Pasteur Method for culturing adherent cells
CN102492659A (zh) * 2011-11-14 2012-06-13 成都康华生物制品有限公司 一种疫苗生产用甲肝病毒的生产方法
CN108611341A (zh) * 2016-12-09 2018-10-02 辽宁远大诺康生物制药有限公司 从矛头蝮蛇蛇毒提取的血凝酶及其制备方法和用途
CN111004772A (zh) * 2019-09-10 2020-04-14 安徽智飞龙科马生物制药有限公司 一种人二倍体细胞zfb细胞及其构建方法、规模化培养方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894228A (en) * 1982-04-07 1990-01-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Vaccine against hepatitis A virus
US4783407A (en) 1985-09-30 1988-11-08 Merck & Co., Inc. Growth of hepatitus A virus in vero cells
AT393356B (de) * 1989-12-22 1991-10-10 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von fsme-virus-antigen
IT1248075B (it) * 1991-06-18 1995-01-05 Sclavo Spa Processo per la purificazione del virus dell'epatite a (hav), virus cosi` purificato e composizioni vaccinali che lo contengono.
HRP950097A2 (en) 1994-03-08 1997-06-30 Merck & Co Inc Hepatitis a virus culture process
DK0791055T3 (da) * 1994-11-10 2012-04-16 Baxter Healthcare Sa Fremgangsmåde til fremstilling af biologiske produkter i proteinfri kultur
US5980901A (en) * 1996-09-18 1999-11-09 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Viral defective interfering particles and uses thereof
AU6522900A (en) * 1999-08-06 2001-03-05 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Hepatitis a virus clones adapted for growth in african green monkey kidney (agmk) cells and vaccines comprising said clones

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002358663A1 (en) 2003-06-23
CA2469589A1 (en) 2003-06-19
CN100374552C (zh) 2008-03-12
WO2003049767A3 (en) 2004-03-11
WO2003049767A2 (en) 2003-06-19
CN1617923A (zh) 2005-05-18
EP1453957A2 (en) 2004-09-08
JP2005511078A (ja) 2005-04-28
US20030108861A1 (en) 2003-06-12
US6855535B2 (en) 2005-02-15
MXPA04005641A (es) 2005-04-19
AU2002358663B2 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693839B2 (ja) 動物由来の成分なしで培養可能である細胞株及びその作出方法、これを用いたウイルスの生産方法、及びワクチンの生産方法
JP2005502357A (ja) 細胞培養物中のウイルス増殖
JP4537709B2 (ja) A型肝炎ウイルスの大規模生成の方法
AU2007305595C1 (en) IPV-DPT vaccine
US8389261B2 (en) Method of isolation and purification of trypsin from pronase protease and use thereof
US6825027B2 (en) Method of production of purified hepatitis a virus particles and vaccine preparation
JP5084214B2 (ja) Ipvワクチン
KR20100017593A (ko) 바이러스의 증식을 위한 2-단계 온도 프로파일

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees