JP4693839B2 - 動物由来の成分なしで培養可能である細胞株及びその作出方法、これを用いたウイルスの生産方法、及びワクチンの生産方法 - Google Patents

動物由来の成分なしで培養可能である細胞株及びその作出方法、これを用いたウイルスの生産方法、及びワクチンの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4693839B2
JP4693839B2 JP2007506962A JP2007506962A JP4693839B2 JP 4693839 B2 JP4693839 B2 JP 4693839B2 JP 2007506962 A JP2007506962 A JP 2007506962A JP 2007506962 A JP2007506962 A JP 2007506962A JP 4693839 B2 JP4693839 B2 JP 4693839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
medium
cells
derived
canine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007506962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006095431A1 (ja
Inventor
雅美 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Seiyaku Corp
Original Assignee
Kyoritsu Seiyaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Seiyaku Corp filed Critical Kyoritsu Seiyaku Corp
Publication of JPWO2006095431A1 publication Critical patent/JPWO2006095431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693839B2 publication Critical patent/JP4693839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0684Cells of the urinary tract or kidneys
    • C12N5/0686Kidney cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • C12N2500/92Medium free of human- or animal-derived components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10351Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16651Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14311Parvovirus, e.g. minute virus of mice
    • C12N2750/14351Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18411Morbillivirus, e.g. Measles virus, canine distemper
    • C12N2760/18451Methods of production or purification of viral material

Description

本発明は、動物由来の成分なしで培養可能な細胞株及びその作出方法に関する。また、本発明は、この細胞株を用いたウイルスの生産方法、診断用抗原の製造方法及びワクチンの製造方法に関する。さらに、本発明は、この細胞株の培養に用いる培地に関する。さらに、本発明は、この細胞株の凍結保存用培地および凍結保存方法に関する。
動物などの細胞を試験管内で培養する技術は創成されてから半世紀以上経過し、科学技術の進歩に相まって格段の進展をみている。
一般に、生きている動物を直接試験した場合は結果の理解は容易であるが、技術的にも経済的にも多くの問題点がある。そこで、動物の一部を取り出し、シャーレや試験管などの人工環境内で細胞が増殖されるようになった。これは、組織培養法又は細胞培養法と呼ばれている。そのような技術は難しくないために、この方法により、医薬品、ワクチン及び診断用抗原などを作成することが可能となった。しかし、動物細胞を生体外で培養するためには、元の生体の環境となるべく同じ条件で培養することが求められる。例えば、無菌状態、温度環境を生体と同じ温度にする等の条件である。
さらに、上記の条件を満たしても、細胞の分裂増殖のためには、栄養源として、「細胞成長因子:cell growth factor」を追加供給する必要があった。細胞成長因子としては、例えば、各種ホルモン、インスリン、プトレシン、線維芽細胞増殖因子が挙げられる。しかし、細胞成長因子は全ての細胞種で解明されたわけではなく、多くの場合「unknown」な成分を含む。
そこで、細胞成長因子の代わりに、その効果が非特異的に期待できる動物血清が用いられる。動物血清の中でも、個体数が多く、安定的に供給可能であるということから牛血清が選択される。さらに、毒性のある蛋白質が少ない胎仔の血清が、頻繁に使われるようになった。科学的研究の場合には、牛が目的外の動物種であっても、牛に由来する蛋白を試験研究材料中に含むことが許される場合がある。しかし、牛由来の蛋白を、医薬品として人及び他の動物種に対して用いると、問題が起こる場合がある。
第1の問題はアレルギーに関する。ウシ血清が入っているワクチンや薬剤を、牛以外の人や動物に非経口的に注射した場合、初回では多くは問題にはならない。しかしながら、2回目の注射以降にはアレルギー反応として問題化する場合がある。これは免疫学的に説明される。即ち、動物は初めて暴露した高分子物質(例えば分子量が10,000ドルトン以上の蛋白質)には低い反応しか示さず、投与された物質は体内で分解処理されてしまう。しかし、免疫系組織には暴露の記憶が残される。そのため、同じ物質(抗原)の次回以降の暴露時には初回時の記憶免疫細胞が直接反応し、短時間内に初回より強く生体反応が起きてくる。人や動物の個体によっては、これら外から暴露された抗原に対して望ましくない反応をする場合がある。それが典型的にはアレルギー反応と呼ばれる。アレルギー反応により、注射局所の発熱や腫脹、ひどい場合は気管閉塞による呼吸困難、虚脱などのために死亡する。
第2番目の問題は、牛血清中に含まれる病原体又は牛血清抗体の混入に関する。例えば、牛に感染するペスチウイルス、レトロウイルス、あるいはマイコプラズマなどの汚染が有名である。最近は、牛海綿状脳症(bovine spongiform encephalopathy:BSE)、いわゆる「狂牛病」の病原体である異常プリオンの混入が問題となっている。
上記の通り、牛血清の使用には問題点があるのにもかかわらず、特に動物を対象とする獣医療領域で用いられるワクチンの製造には牛血清が世界中で習慣的に使われてきている。
しかし、最近になって、牛血清を細胞培養法に用いない試み(無血清培地:SFMおよび無血清細胞培養法)や、それを用いて牛用の試作ワクチンを作成したという報告が出てきた(Makoschey et al.,Serum−free produced bovine herpesvirus type 1 and bovine parainfluenza type 3 virus vaccines are efficacious and safe.Cytotechnology,39:139−145,2002)。しかしながら、この文献には、牛以外の動物用のワクチンについては開示されておらず、ましてや犬用のワクチンについては開示されていない。
また、MDCK細胞を無血清培地で培養し、インフルエンザウイルスを増殖させたという報告がある(Kessler et al.,Suitability of MDCK cells grown in a serum−free medium for influenza virus production.In Brown et al.,ed.,Inactivated influenza vaccines prepared in cell culture.Dev.Biol.Stand.Basel,Karger,1999,vol.98,pp13−21.:Merten et al.,Production of influenza virus in serum−free mammalian cell cultures.In Brown et al.,ed.,Inactivated influenza vaccines prepared in cell culture.Dev.Biol.Stand.Basel,Karger,1999,vol.98,pp2−37.:Voeten et al.,Generation and characterization of reassortant influenza A viruses propagated in serum−free cultured MDCK−SF1 cells.In Brown et al.,ed.,Inactivated influenza vaccines prepared in cell culture.Dev.Biol.Stand.Basel,Karger,1999,vol.98,pp77−87.:Voeten et al.,Characterization of high−grown reassortant influenza A viruses generated in MDCK cells cultured in serum−free medium.Vaccine 17:1942−1950,1999.:牧角 啓一ら、無血清培養かつ浮遊培養可能な細胞及び当該細胞を用いたワクチン用ウイルスの製造法、再公表特許(A1)、国際公開番号WO 01/064846、国際公開日2001.9.7)。しかしながら、これらの文献に開示されている培地は、成分が不明であったり、無血清だが動物由来の成分を含んだりしていた。
無血清培地で培養した細胞の簡便な凍結保存法については、SFMの一つであるMDSS2培地(AXCELL Biotechnologies,F−69610 Saint Genis 1’Arentiere)にジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide:DMSO)を10%添加して、サル腎臓由来細胞Vero細胞とハムスター腎臓由来細胞であるBHK−21細胞を凍結保存したことが報告されている(Merten et al.,A simple serum−free freezing medium for serum−free cultured cells.Biologicals,23:185−189,1995.)。しかしながら、MDSS2培地には動物蛋白であるカゼイン由来のペプトンが0.3%含まれている。また、VP−SFM培地に10%の割合でDMSOを添加した培地が無血清培養した細胞の凍結保存に応用できることが報告されている(Price and Evege,Serum−free medium without animal components for virus production.Focus,19:67−69,1997.)。しかしながら、VP−SFM培地自体の組成が不明である。
すなわち、動物由来の成分を含まない培地、動物由来成分を含まない培地で培養される細胞、及び安全なワクチン及び検査試薬等が望まれていた。
本発明の一態様は、犬腎臓由来細胞であるMDCK細胞から誘導した細胞株であって、動物由来の成分なしで培養可能である細胞株に関する。この細胞株は、受託番号FERM BP−10225で寄託された細胞株又はこの細胞株と同等の生物学的性質を有する細胞株であってもよい。
また、本発明の一態様は、MDCK細胞を、血清を含有せず細胞増殖因子を含む培地に順化させる工程と、RPMI 1640培地及び大豆由来ペプトンを含有する培地であって、動物由来の成分を含まない培地を用いて培養し、動物由来の成分なしで培養可能である細胞株を作出する工程とを含む細胞株の作出方法に関する。
さらに、本発明の一態様は、細胞株にウイルスを感染させる工程と、感染した細胞株を培養してウイルスを増殖させる工程とを含むウイルスの生産方法に関する。この感染した細胞株を培養する際の培地は、RPMI 1640培地及び大豆由来ペプトンを含有する培地であって、動物由来の成分を含まない培地であってもよい。感染した細胞株を培養する際に浮遊培養法を用いてもよい。ウイルスは、パラミクソウイルス科、オルトミクソウイルス科、ラブドウイルス科、フラビウイルス科、カリシウイルス科、アデノウイルス科、ヘルペスウイルス科及びパルボウイルス科からなる群から選ばれるウイルスであってもよい。また、ウイルスは、犬ジステンパーウイルス、麻疹ウイルス、犬パラインフルエンザウイルス、SV5ウイルス、インフルエンザウイルス、狂犬病ウイルス、日本脳炎ウイルス、犬カリシウイルス、1型および2型犬アデノウイルス、人アデノウイルス、犬ヘルペスウイルス及び1型と2型犬パルボウイルスからなる群から選ばれるウイルスであってもよい。
さらに、本発明の一態様は、上記の方法により生産されたウイルスを用いた診断用抗原の製造方法に関する。
さらに、本発明の一態様は、上記の方法により生産されたウイルスを用いたワクチンの製造方法に関する。
さらに、本発明の一態様は、RPMI 1640培地及び大豆由来ペプトンを含有する培地であって、動物由来の成分を含まない培地に関する。
さらに、本発明の一態様は、上記の培地にジメチルスルホキシドを10重量%加えた細胞凍結保存用培地に関する。
さらに、本発明の一態様は、犬腎臓由来細胞であるMDCK細胞から誘導した細胞株であって動物由来の成分なしでも培養可能である細胞株を、上記の細胞凍結保存用培地を用いて凍結保存する工程を含む凍結保存方法に関する。
本発明の一態様によると、MDCK細胞から誘導した細胞株は動物由来の成分なしで培養されるため、これを用いて生産したウイルスを、ワクチン及び検査試薬とした場合には、安全なワクチン及び検査試薬を提供することが可能である。
また、本発明の一態様によると、安価な市販の培地を用いてウイルスを増殖することができるため、これを用いて生産したウイルスをワクチンおよび検査試薬とした場合には、安価なワクチンおよび検査試薬を提供することが可能である。
さらに、本発明の一態様によると、培地は動物由来成分を含まないため、ウイルスを感染させた細胞をこの培地を用いて培養した場合に、安全なワクチン及び検査試薬を提供することが可能である。
さらに、本発明の一態様によると、動物由来成分を含まない培地を用いて細胞を凍結することが可能なため、安全なワクチンおよび検査試薬を提供することが可能である。
なお、本明細書において、「動物由来の成分を含まない」及び「動物由来の成分なし」とは、特に、動物由来の成分であってアレルギーの原因になり得るような蛋白成分を含まないことをいう。アレルギーの原因になり得る成分としては、例えば、動物由来の血清やその一部である血清アルブミン、細胞増殖因子等の動物性蛋白、及び動物に由来する各種添加物(Bacto peptone、Tryptose phosphate broth等)が挙げられる。
図1は、MDCK−SP株の細胞を示す写真である。 図2は、RPMI/SP培地で培養したMDCK−SP細胞と、7.5% MEMで培養したMDCK細胞との増殖曲線を示す図である。 図3は、RPMI/SP培地とマイクロキャリアビーズを用いて浮遊細胞培養したMDCK−SP細胞を示す写真である。 図4は、7.5% MEMで培養したMDCK細胞と、RPMI/SP培地で培養したMDCK−SP細胞における犬ジステンパーウイルスSnyder Hill株の増殖曲線を示す図である。 図5は、7.5% MEMで培養したMDCK細胞と、RPMI/SP培地で培養したMDCK−SP細胞における犬アデノウイルス1型PR 109株と犬アデノウイルス2型Manhattan株の増殖曲線を示す図である。 図6は、7.5% MEMで培養したMDCK細胞と、RPMI/SP培地で培養したMDCK−SP細胞における犬パラインフルエンザウイルスTsukuba株の増殖曲線を示す図である。 図7は、7.5% MEMで培養したMDCK細胞と、RPMI/SP培地で培養したMDCK−SP細胞における犬パルボウイルス2型2b抗原型MD 97−037株の増殖曲線を示す図である。
まず、犬に用いることのできる、安全かつ有効なワクチンの開発をするため、よりウイルス感染スペクトルの広い犬腎臓細胞系であるMDCK細胞を選択した。このMDCK細胞は、動物由来の成分を含まない市販の基礎培地、例えば、Eagle’s MEM、RPMI 1640 Medium、Leiovitz’s L−15 Mediumでは牛血清を添加しないと増殖しない。そのため、MDCK細胞を、段階的に順化継代する。
MDCK細胞の順化は、まず、無血清であって細胞増殖因子を含む培地により行う。細胞増殖因子としては、上皮細胞増殖因子が好ましく、組み換え上皮細胞増殖因子であってもよい。この様な培地の具体例としては、以下の例には限定されないが、例えば、商品名「Opti−Pro SFM」(Invitrogen、Catalogue No.12309−019)、Eagle’s MEMの改変培地である商品名「Opti−MEM I Reduced−Serum Medium」(Invitrogen、Catalogue No.31985)が挙げられる。MDCK細胞の順化は、MDCK細胞の増殖が安定するまで行われる。
上記の順化が終了したら、次に、RPMI1640培地及び大豆由来ペプトンを含有する培地であって、動物由来の成分を含まない培地(以下、RPMI/SP培地とする。)を用いて、MDCK細胞を順化させる。大豆由来ペプトンは、非動物性のペプトンであって、蛋白供給源である。培地中の大豆由来ペプトンとしての含有量は、250μg/ml〜3000μg/mlが好ましく、500μg/ml〜1000μg/mlがより好ましく、概して750μg/ml程度が特に好ましい。
培地中の蛋白含有量は、20μg/ml以下であることが好ましく、さらに好ましくは10μg/ml以下であり、特に好ましくは5μg/ml以下である。
大豆ペプトンを750μg/mlになるように含有した場合のRPMI/SP培地の組成は、以下に例示されるが、これに限定されない。
(RPMI/SP培地の一例)
・RPMI 1640 Medium(GIBCO、Catalogue No.21870)
・大豆ペプトン(Peptone from soybean、enzymatic digest、Fluka、Catalogue No.87972)15グラムを1,000ml滅菌蒸留水に溶解し、220nmフィルターで濾過後、RPMI1640培地100ml当たり5mlを添加(最終濃度 750μg/ml)
・L−グルタミンを300mg/Lになるように添加(最終濃度 300μg/ml)
・抗生物質として、ペニシリンGカリウムを100U/ml、硫酸ストレプトマイシンを100μg/ml、アンフォテリシンBを2.5μg/mlになるように添加(いずれも最終濃度)
MDCK細胞を、「Opti−Pro SFM」培地で2代及び「Opti−MEM I Reduced−Serum Medium」培地で33代継代培養した後、RPMI/SP培地で28代継代培養すると、RPMI/SP培地に対して順化が進み、細胞の増殖が安定した。過去数代に渡って、細胞シートの形成に要する時間と継代間隔が一定になり、5〜7日間隔で4倍に継代された。この新規な細胞株を「MDCK−SP株」と命名した。さらに、RPMI/SP培地で45代まで継代培養すると、MDCK細胞は、無血清培地であるRPMI/SP培地に完全に順化した。これにより、犬腎臓由来細胞であるMDCK細胞から誘導した細胞株であって、動物由来成分なしで培養可能である細胞株が樹立された。MDCK−SP株細胞(RPMI/SP培地で45代継代細胞、無血清培地では総計80代継代細胞)は、2004年12月16日に独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(茨城県つくば市東1−1−1)に寄託された(受託番号FERM P−20329)。その後、2005年2月4日に受託番号FERM BP−10225として、国際寄託に移管された。
MDCK−SP細胞株に、MDCK細胞株に対して感受性のあるウイルスを感染させ、感染した細胞株を培養して増殖させることにより、ウイルスを生産することができる。ウイルスを培養する際の培地は、動物由来の成分を含まない培地が好ましく、上記のRPMI/SP培地がより好ましい。
感染した細胞株の培養に、公知の方法を用いることができる。公知の方法としては、例えば、単層培養法および浮遊培養法が挙げられる。
単層培養法としては、例えば、容器内面に単層培養させた細胞に、目的とするウイルスを感染させ、静置培養あるいは回転培養することで培養上清中にウイルスを調製することができる。容器としては、例えば、平板培養容器や回転培養瓶が挙げられ、具体的には、例えば、シャーレ、T−フラスコが挙げられる。容器の基質は、非ガラスが好ましく、プラスチックがより好ましい。
浮遊培養法としては、例えば、マイクロキャリアビーズを用いたマイクロキャリア法が挙げられる。マイクロキャリア法としては、例えば、バイオリアクター(培養タンク)内で微小球形粒子(マイクロキャリアビーズ)の表面に細胞を単層に増殖させ、次いで増殖したマイクロキャリアビーズ上の細胞にウイルスを感染させた後、攪拌しながら培養することでその培養液中に目的とするウイルスを調製することができる。マイクロキャリアビーズの材質としては、例えば、セラミックス、デキストラン、ガラス、シリコン、プラスチックおよびポリアクリルアミド製等が挙げられる。市販のビーズとしては、例えば、Amersham Bioscience社製のCytodex(商標)1が挙げられる。
MDCK−SP細胞に感受性のあるウイルスとしては、以下の例には限定されないが、ラブドウイルス科、ポックスウイルス科、ピコルナウイルス科、レオウイルス科、アデノウイルス科、カリシウイルス科、アデノウイルス科、パラミクソウイルス科、オルトミクソウイルス科、フラビウイルス科、ヘルペスウイルス科、パルボウイルス科が挙げられる。なかでも、増殖が容易な好ましいウイルスとして、パラミクソウイルス科、オルトミクソウイルス科、ラブドウイルス科、フラビウイルス科、カリシウイルス科、アデノウイルス科、ヘルペスウイルス科、及びパルボウイルス科に属するウイルスが挙げられる。好ましいウイルスとして、犬ジステンパーウイルス、麻疹ウイルス、犬パラインフルエンザウイルス、SV5ウイルス、インフルエンザウイルス、狂犬病ウイルス、日本脳炎ウイルス、犬カリシウイルス、1型および2型犬アデノウイルス、人アデノウイルス、犬ヘルペスウイルス、及び1型と2型犬パルボウイルスがさらに挙げられる。「順化」という、ウイルスを培養細胞に馴らす技法を用いれば、MDCK−SP細胞の感受性スペクトルは広げることができる。
本発明の方法により生産されたウイルスを回収、精製して、ワクチンや診断薬用の抗原物質として使用することができる。ウイルスの回収、精製には、公知の方法を用いることができ、例えば、細胞を凍結溶解することにより細胞を破壊し、融解液を遠心分離して細胞や細胞破壊物を取り除き、上澄液をウイルス液として回収してもよい。
ワクチンとする場合には、不活化ワクチンとしても、生ワクチンとしてもよい。不活化ワクチンとする場合は、回収、精製したウイルスをホルマリンなどにより不活化し、不活化したウイルスにアジュバントを添加して製造してもよい。また、生ワクチンの場合は、弱毒化したウイルスを、生産した後、回収・精製し、これにアジュバントを添加して製造してもよい。ワクチン中のウイルスの量は、ワクチンを接種する犬に対して、標的とするウイルスの感染を阻止できる程度の免疫を付与するに十分な量である。一般には、1×103.5TCID50/ml〜1×105.0TCID50/ml以上のウイルス量である。使用できるアジュバントは、ワクチンを接種する犬に、全身性感染防御免疫や局所感染防御免疫を付与できるアジュバントが挙げられる。
感染診断薬とする場合には、上記の様に不活化したウイルスを抗原とするか、もしくはウイルスから単離した抗原をELISAプレートやニトロセルロース膜などの支持体に固定することにより感染診断薬を調整することができる。そのような感染診断薬は犬の血清中に存在する抗体と結合させた後、西洋ワサビパーオキシダーゼやアルカリ性フォスファターゼなどを結合させた二次抗体との反応及びそれに続く呈色反応などの公知の反応を実施することにより視覚化することができ、各種ウイルスに感染した犬の血中抗体の有無、すなわち感染の有無を検出・確認することができる。
細胞を低温保存する場合には、本発明によるRPMI/SP培地にジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide:DMSO)を加えた培地を用いることができる。DMSOは、RPMI/SP培地中、10〜20重量%が好ましく、より好ましくは概して10重量%程度である。従来は、細胞の低温保存、例えば、−80℃の電気フリーザーから−196℃の液体窒素、には、細胞凍結時の細胞に対する物理化学的な損傷を防ぐため、牛胎児血清及びDMSOを含む培地を用いていた。これに対して、本発明の細胞凍結保存用培地は、血清のみでなく、動物由来の他の成分を一切含まないので、無血清培地に順化した細胞の低温保存に適している。特に、本発明によるMDCK−SP細胞の細胞凍結用保存培地として好ましい。
以下の実施例により、本願発明は、さらに詳細に説明されるが、これら実施例に限定されるものではない。なお、本明細書において「%」は、特に断りのない限り、「重量%」の意味である。
(実施例1 RPMI/SP培地を用いたMDCK−SP株の作出)
本実施例で用いた犬腎臓由来細胞であるMDCK細胞は、1958年9月に、Madin & Darbyによって健康正常な雌コッカースパニエルの腎臓から作出された細胞系である。これは、ATCC(American Type Culture Collection)に登録された細胞(ATCC No.CCL−34)に由来するものと考えられる。1970年代に東京大学農学部獣医畜産学科家畜微生物学教室で本願発明者が研究用に使っており、その後、同細胞は鹿児島大学農学部獣医学科家畜微生物学講座、共立製薬株式会社臨床微生物研究所へと受け継がれてきた。最後者の臨床微生物研究所では1995年4月より、Eagle’s MEM基礎培地(日水製薬株式会社製、イーグルMEM培地「ニッスイ(1)」)に、牛胎児血清を7.5%、Tryptose Phosphate Brothを10%、およびL−グルタミン(0.292g/L)を含み、細菌増殖抑止を目的にペニシリン(100U/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)、アンフォテリシンB(0.25〜0.5μg/ml)を添加した培地(7.5% MEM)で継代培養してきた。これを親細胞とした。
まず順化の最初のステップとして、組換え上皮細胞増殖因子を含む無血清培地、商品名「Opti−Pro SFM」(Invitrogen、Catalogue No.12309−019)で2代継代した後、Eagle’s MEMの改変培地である商品名「Opti−MEM I Reduced−Serum Medium」(Invitrogen、Catalogue No.31985)に培養液を交換した。さらにこの培地で、牛胎児血清を一切添加しないで33代継代培養した。基本的には親細胞と同じ継代条件で細胞を取り扱った。即ち、約7日間隔で、元細胞を4倍に拡大継代した。なお、親細胞も、またそれから誘導した無血清培地順化MDCK細胞も、継代をする場合には、0.25%トリプシン+0.02%EDTA(エチレンジアミン四酢酸)溶液にて細胞面を2回洗浄後、37℃のインキュベーターに静置し、細胞を分散させた。用いたトリプシンは豚膵臓由来のDIFCO TRYPSIN 250(日本ベクトン・デイッキンソン株式会社)で、滅菌PBSに溶解後、220nmフィルター濾過滅菌した。
なお、細胞順化の過程でしばしばみられるように、時に細胞の増殖が遅延した。そこで、その間、1〜2回、培地を新しいものと交換したり、継代倍数を2〜3倍に減弱させたりして、細胞が途切れないようにした。
結果として、明らかに「Opti−Pro SFM」と「Opti−MEM I Reduced−Serum Medium」培地で合計35代継代培養した効果は認められた。つまり、細胞の増殖が安定してきた。
次に、「Opti−MEM I Reduced−Serum Medium」にほぼ順化した33代目の細胞をEagle’s MEM、RPMI 1640 Medium、Leiovitz’s L−15 Medium、あるいはMcCoys 5A Mediumを用いて培養を試みた。その結果、McCoys 5A Medium(modified)(GIBCO Base Catalogue No.12330および16600)では良好な増殖を示したものの、他の培地では、培養器壁面に付着するが増殖が途中で停止し、細胞シートを形成しなかった。
McCoys 5A Medium(modified)(GIBCO Base Catalogue No.12330および16600)とその他の基礎培地の成分比較で明らかな相違点は、McCoys 5A Medium(modified)(GIBCO Base Catalogue No.12330および16600)にはBacto−peptoneが添加されているか否かであった。なお、Bacto−peptoneは牛の各種蛋白を酵素消化して得た「栄養源」であるため、本発明の意図に反することから、McCoys 5A Mediumは比較例である。McCoys 5A Mediumを用いた増殖が良好だったのは、McCoys 5A Mediumにだけ添加されている牛蛋白由来酵素消化物であるBacto−peptoneの影響によるものと考えられる。そこで、同様の蛋白供給源である非動物性のペプトンを種々検討した結果、大豆由来ペプトンに到達した。
上記の基礎培地、Eagle’s MEM、RPMI 1640 Medium、およびLeiovitz’s L−15 Mediumの中では、RPMI 1640 Mediumでの増殖が一番優れていた。そこで、RPMI 1640 Mediumを採用し、これに大豆ペプトンを加えて、動物由来蛋白不含培地(RPMI/SP培地とする。)とした。なお、表1にRPMI/SP培地を示すが、ここに示した培地と添加物は市販品を用いた一例であって、本発明のRPMI/SP培地はこれに限定されない。
Figure 0004693839
培養に用いた培養器はプラスチック製容器、例えば、25cmTフラスコ、6cm直径プラスチックシャーレなどの非ガラス製の容器であり、これを用いて無血清培地による培養を開始した結果、本来のMDCK細胞の持つ壁面付着性が減弱した。ガラス壁面では付着はするものの細胞の伸展増殖はみられず、細胞塊を形成し細胞シートの形成には至らなかった。従って本発明の全ての過程でプラスチック製培養器を用いた。
表1の培地に、「Opti−Pro SFM」と「Opti−MEM I Reduced−Serum Medium」培地で合計35代継代培養したMDCK細胞を同様に順化継代した。RPMI/SP培地で28代継代した時点で、明らかにRPMI/SP培地に対して順化が進み、細胞の増殖が安定してきたことが確認された。即ち、過去数代に渡って、細胞シートの形成に要する時間と継代間隔が一定になり、5〜7日間隔で4倍に継代されるようになった。さらに継代を進め、45代目で無血清培地であるRPMI/SP培地に完全に順化した。45代目の細胞株を、新たに誘導された細胞株であるとして、既に述べた通り国際寄託した(MDCK−SP株)。
図1にはMDCK−SP株細胞、40代目の培養3日目の細胞シートの写真を示す。無固定・無染色で、倒立顕微鏡下で撮影した。細胞はこの後もその数を増加させ、シートを密にしていった。
図2にはRPMI/SP培地で41代目のMDCK−SP細胞の増殖状態を示した。対照とした親細胞は7.5% MEM培地で培養を開始した。共に5.0x10/mlの細胞濃度に調整した細胞浮遊液を25cmTフラスコに7.5ml入れ、閉鎖系で静置培養し、24時間毎に細胞数を計測した。図2に示したように7日後には、MDCK−SP細胞は約4倍、親細胞は約5.5倍に増加した。この結果からMDCK−SP細胞は、親細胞であるMDCK細胞と同様に増殖に優れていることが分かる。
その他のMDCK−SP細胞の性状は次の通りであった。
44代目のMDCK−SP細胞を大豆ペプトン無添加のRPMI 1640 Mediumで培養を試みた。初代は4日後に細胞シートを形成したが、継代すると、網の目状にしか増殖せず、細胞シートを形成しなかったことより、誘導したMDCK−SP株細胞はその増殖にRPMI/SP培地中の大豆ペプトンを必要としていることが再確認された。
RPMI/SP培地の大豆ペプトンの量を2倍および4倍、即ち、1.5mg/ml及び3mg/mlに変更した場合のMDCK−SP細胞の増殖性への影響について、47代目からのMDCK−SP細胞について調べた。その結果、大豆ペプトンの量を増加させても、MDCK−SP細胞は同様に増殖した。
(実施例2 マイクロキャリアビーズを用いた浮遊細胞培養)
MDCK−SP細胞を、市販のマイクロキャリアビーズを用いて浮遊培養した。
市販のマイクロキャリアビーズとして、Amersham BioscienceのCytodex(商標)1を用いた。これはデキストランからなる細胞培養専用の球体である。
マイクロキャリアビーズを0.3g計量し、Ca++とMg++を含まないリン酸緩衝食塩水で使用説明書通りに活性化した後、オートクレーブで加熱滅菌し、RPMI/SP培地に置換した。このマイクロキャリアビーズ浮遊液をスピナーフラスコ(Wheaton Science Products,NJ,USA)に移した後、総計10個のMDCK−SP細胞(継代56代目)を50mlのRPMI/SP培地に浮遊してフラスコに入れ、37℃で吸着させた。約3時間の間、時々2分間くらい40rpmで回転させて、細胞と球体の混和・接触をさせた。その後、さらに50mlのRPMI/SP培地を加え、計100mlを、60rpmでスピナーを回転させながら培養を開始した。
培養開始後、3日間隔で培地を半量づつ交換していったところ、培養開始20日後の時点で球体の一部に細胞が数個ほど吸着していることが観察され、培地の色も増殖を示唆するように黄変し始めた。その4日後には付着細胞数が増加していることが確認された。図3は培養27日後の顕微鏡写真である。
図3によると、球体表面を細胞が覆っているのが判る。この付着細胞は、前述のトリプシン・EDTA溶液を用いて回収した後、新しいマイクロキャリアビーズと培地に継代可能であった。すなわち、MDCK−SP細胞とRPMI/SP培地の組み合わせによると、マイクロキャリアビーズを用いた浮遊細胞培養が可能である。
マイクロキャリアビーズによる浮遊培養法は、単位容量当たりに産生される細胞数を増加させるために用いる技術である。この培養法により、MDCK/SP細胞を用いて犬パルボウイルスを増殖してもよい。この培養法は、犬パルボウイルスのように、ウイルスの増殖程度が感染する宿主細胞の増殖能力に依存しているウイルスの産生に極めて有用である。結果として、産生されるウイルス量ははるかに高まることが期待される。例えば、現在市販されている犬用ワクチンの1バイアル(1ml容量)に含まれる犬パルボウイルスの量は105.0〜107.0TCID50であることから、例えば後に記載の表2に示したシードウイルス液の感染価を得る培養法でも十分にその目的は達成できる。そして、このマイクロキャリアビーズによる浮遊培養法を応用することで、そのような細胞機能依存性ウイルスに特有の問題点を解決することができる。
(実施例3 無血清シードウイルス液の作成)
実施例3において、現在広く、世界中の飼い犬の予防接種に用いられているワクチンを構成している、犬ジステンパーウイルス、1型と2型の犬アデノウイルス、犬パラインフルエンザウイルス、犬パルボウイルス2型の5種類を用いた。これらのウイルス液のストックはこれまで牛胎児血清やTryptose Phosphate Brothを添加した、例えばEagle’s MEM培地などの細胞培養内で増殖させている。そのため、無血清培地による細胞培養内でウイルスを増殖させるためにはこれらの牛血清成分などの動物蛋白質を取り除く必要がある。そこで、本実施例において無血清シードウイルス液を作成した。表2には上記のウイルス種のうち、実際に用いたウイルス株名と、それらを用いて作出したシードウイルス液のウイルス力価を示した。
Figure 0004693839
犬ジステンパーウイルス、1型と2型の犬アデノウイルス、及び犬パラインフルエンザウイルスについては、最初のウイルス液は、ウイルス接種後、親細胞のMDCK細胞を牛胎児血清が2%に添加された培地でウイルス増殖を促している。そのため、その上清中には牛血清が2%に、Tryptose Phosphate Brothが10%に含まれることから、それらの成分の影響をなくす処置を次の通り試みた。閉鎖系フラスコ内で培養され、細胞シートを形成しているMDCK−SP細胞にウイルス液を接種し、1時間のウイルス吸着後、ウイルス液を吸引除去し、さらにRPMI/SP培地で2回細胞表面を洗浄した。その後、RPMI/SP培地を加え、37℃のインキュベーター内で静置培養し、ウイルスの増殖を図った。ウイルスが十分に増殖した、数日から7日後、一度、フラスコごと凍結融解し、融解液は低速遠心により細胞や細胞破砕物を取り除き、上清を第二代ウイルス液とした。この操作を合計2回繰り返した、3代目の培養上清をストックウイルス液として−80℃フリーザー内に分注保存した。
犬パルボウイルス2型については、MDCK−SP細胞がRPMI/SP培地に浮遊された時点でウイルス接種を行った。そのために、最初のウイルス液には牛胎児血清が7.5%に含有されており、他のウイルス液よりも牛血清の影響が大きい。そこでMDCK−SP細胞をRPMI/SP培地に浮遊させた時点で、培養液の約5%量のウイルス液を加え、37℃のインキュベーター内で静置培養し、細胞が壁面に接着後の24時間後に、培養液を吸引除去、細胞面をRPMI/SP培地で一度洗浄後、新しいRPMI/SP培地を加えウイルスの増殖を図った。さらに6日後、感染細胞そのものを、正常のMDCK−SP細胞のトリプシン消化継代操作と同じようにして継代した。この操作を合計2回繰り返した3代目を、一度、フラスコごと凍結融解し、融解液は低速遠心により細胞や細胞破砕物を取り除き、上清をシードウイルス液とした。
作出したRPMI/SP培地で培養したMDCK−SP細胞におけるそれぞれのウイルス種の感染価を同じく表2に示す。表2によると、これらの感染価は、親細胞であるMDCK細胞で増殖させた場合と比べ同等であることが示された。
(実施例4 犬ジステンパーウイルス犬由来培養細胞順化株)
1)25cmTフラスコに親細胞であるMDCK細胞を7.5% MEM培地で、MDCK−SP細胞をRPMI/SP培地で培養開始し、シートを形成した培養3日後に細胞数を計測した。
2)表2に示したストックウイルス液の中の、犬ジステンパーウイルス、Snyder Hill株を、それぞれ同じm.o.i.(multiplicity of infection;感染の多重性、既知の数の培養細胞に加えた感染性ウイルス粒子数の比率)の0.01になるようにウイルスを希釈接種した。
3)37℃、1時間のウイルス吸着の後、未吸着ウイルスを吸引除去し、7.5% MEMあるいはRPMI/SP培地を加え、静置培養した。
4)その後24時間間隔で接種後、1,2,3,4,及び7日目にフラスコごと−80℃フリーザーに凍結保存した。
5)ウイルス感染価測定に先立ち、凍結しておいたフラスコを室温で融解し、2,500rpm、10分間の遠心で細胞成分を除去した上清を感染価測定に用いた。
6)感染価の測定は96穴マイクロプレートを用いたMicro−titration法にて行った。即ち、5)で得たウイルス液を7.5% MEM培地で10倍階段希釈し、各希釈につき4穴に100μlづつ加え、さらに総ての穴に100μl細胞浮遊液を加え、軽く混合し、37℃の5% 炭酸ガスインキュベーター内で静置培養した。
7)細胞浮遊液は、7.5% MEM培地に1x10/mlになるように犬ジステンパーウイルスの細胞側レセプターであるCanine SLAM(CD150)を発現させたVero(SLAMVero)細胞(Seki et al.,Efficient isolation of wild strains of canine distemper virus in Vero cells expressing canine SLAM(CD150)and their adaptability to marmoset B95a cells.J.Virol.,77:9943−9950,2003.)を用いた。
8)ウイルス接種7日後にウイルス変性効果(CPE)の有無によって感染価の終末点を算出した。
これらの結果を図4に示す。図4には7.5% MEMで培養した親細胞MDCK細胞と、発明した動物由来蛋白不含培地で培養したMDCK−SP細胞での犬ジステンパーウイルスSnyder Hill株の増殖曲線を示した。ウイルス接種後翌日より、親細胞MDCK細胞とMDCK−SP細胞、いずれでも感染後24時間でウイルス産生が開始され、以後増加していった。総てのタイムポイントでMDCK−SP細胞の方が32倍〜100倍高いウイルス感染価を示した。
(実施例5 犬アデノウイルス1型と2型)
実施例4同じ方法で実施したが、相違するのは、
1)用いたウイルス株が、犬アデノウイルス1型(CAV−1)はPR 109株、犬アデノウイルス2型(CAV−2)はManhattan株であること、
2)感染価測定のMicro−titration法に用いた細胞がMDCK細胞であること、
の2点である。
これらの結果を図5に示す。図5によると、いずれの培養細胞においても、また両ウイルス株とも、ほとんど同じように増殖した。また、牛血清を添加したこれまでのウイルス培養法と、新しく発明した動物由来蛋白不含培地で培養のMDCK−SP細胞によるウイルス培養法に差は認められず、いずれも優れた感染価を示した。
(実施例6 犬パラインフルエンザウイルス)
実施例4と同じ方法で実施したが、相違するのは、
1)用いたウイルス株がTsukuba株であること、
2)感染価測定のMicro−titration法に用いた細胞がMDCK細胞であること、
3)感染価測定のMicro−titration法で用いた、感染価終末点の確定には、各希釈穴の上清中に産生されている血球凝集素の有無で行った。即ち、各穴から50μlの上清を取り出し、別に用意した血球凝集反応用マイクロプレートに移し、総ての穴に等量のpH7.0のリン酸緩衝食塩水(PBS)と等量のアカゲザル血球浮遊液を加えた。アカゲザル血球浮遊液は同じPBSに0.75%の割合で赤血球を浮遊し調整した。よく攪拌後、室温に2時間静置し、凝集の有無にて感染価を算出した。
以上の3点である。
以上の結果を図6に示す。図6によると、牛血清を添加したこれまでのウイルス培養法の方がウイルス増殖のピーク到達まで24時間ほど速かったが、牛血清を添加したこれまでのウイルス培養法と、新しく発明した動物由来蛋白不含培地で培養したMDCK−SP細胞によるウイルス培養法に、到達したウイルス力価に差は認められなかった。
(実施例7 犬パルボウイルス2型)
実施例4と同じ方法で実施したが、相違するのは、
1)用いたウイルス株は2b抗原型のMD97−037株であること、
2)m.o.i.が0.05になるようにストックウイルス液を希釈し、実施例3で説明したように、細胞が培地に浮遊された時点でウイルス接種を行ったこと、
3)感染価測定のMicro−titration法に用いた細胞がMDCK細胞であること、
4)実施例6と同じように、感染価終末点の確定には、各希釈穴の上清中に産生されている血球凝集素の有無で行ったこと、
5)その際に用いたPBSのpHは6.8で、4℃で反応させたこと、
以上の5点である。
図7にその結果を示す。実施例4〜7の場合のウイルス種と異なり、牛血清を添加したこれまでのウイルス培養法の方が、動物由来蛋白不含培地で培養したMDCK−SP細胞によるウイルス培養法に比して、高いウイルス産生が認められた。しかしながら、図7によると、動物由来蛋白不含培地で培養したMDCK−SP細胞によるウイルス培養法でも、実用上十分なウイルス感染価が示されている。
パルボウイルスは一般に、宿主細胞が盛んに分裂増殖する場合、ウイルスの産生量も増えることが知られている。これはウイルスDNAの複製に必要な核酸合成酵素をパルボウイルス自らは持たず、感染した宿主細胞のDNA合成酵素を借用しているためである。パルボウイルスでは、宿主細胞が盛んに分裂増殖する場合はそのDNA合成酵素の量も多くなり、複製が促進される。実施例3で行ったようなウイルス感染細胞をトリプシンにより消化分散させて新しい培地に継代する方法では、継代する度にウイルス感染細胞の割合が増え、細胞継代により、宿主細胞も分裂し、よりウイルス複製に好適な環境に変化するため、一定量の培地内により多量にウイルスが産生されると考えられる。一方、本実施例のように、最初にウイルスが細胞に接触感染するだけで、培養器内での細胞増殖に一定の制限がある(即ち、細胞が付着して増殖できる面積が決まっている)場合には、宿主細胞の増殖速度や密度にウイルス産生が直接的に規定されてしまうと考えられる。細胞増殖能(感染価)を高くするのであれば、細胞密度、感染ウイルス量、あるいはウイルス感染細胞の継代などにより、ウイルス増殖法を改変すればよい。
(実施例8 無血清培地で培養した細胞の簡便な凍結保存法)
RPMI/SP培地に、DMSO(Wako Pure Chemical Industries,Ltd.Catalogue No.043−07216)を10%に含む細胞凍結用培地を調整した。この培地に、RPMI/SP培地で44代継代したMDCK−SP細胞を10/ml以上になるように浮遊し、凍結保存用バイアルに1.8mlずつ分注した。正確な細胞数は6.5x10/バイアルであった。本バイアルを冷蔵しておいた簡易細胞凍結器「BICELL(商標)」(Nihon Freezer Co.,Ltd.)に入れ、−80℃フリーザーで一晩かけて凍結した。その後、液体窒素(液相)に移管した。
凍結保存状況の確認のために、48時間後、定法通り、液体窒素より取り出し、40℃程度の温湯中で一気に溶解、RPMI/SP培地10mlに希釈浮遊させ、低速遠心で細胞を回収した。細胞ペレットを7.5mlのRPMI/SP培地に再浮遊し、25cmのTフラスコに入れ、37℃で培養を開始した。
培養3日目には細胞シートを形成したので、5日目に4倍量の新しい培地に継代した。継代培養した細胞はやはり3日目に細胞シートを形成し、少なくても顕微鏡下で観察した分には本凍結法による悪影響は認められなかった。以後、非凍結の細胞と同じように継代が可能であった。このことから、本発明のMDCK−SP細胞の凍結に10%DMSO添加RPMI/SP培地を用いることが有効であることが確認された。
前述したところが、本発明の好ましい実施態様であって、多くの変更及び修正を本発明の精神とにそむくことなく実行できることは当業者によって了解される。

Claims (6)

  1. 犬腎臓由来細胞であるMDCK細胞から誘導した細胞株であって、動物由来の成分なしで培養可能である受託番号FERM BP−10225で寄託された細胞株。
  2. 請求項の細胞株にウイルスを感染させる工程と、感染した細胞株を培養してウイルスを増殖させる工程とを含むウイルスの生産方法。
  3. 前記感染した細胞株を培養する際の培地は、RPMI 1640 培地及び大豆由来ペプトンを含有する培地であって、動物由来の成分を含まない培地である請求項のウイルスの生産方法。
  4. 前記感染した細胞株を培養する際に浮遊培養法を用いる請求項又はのウイルスの生産方法。
  5. 前記ウイルスは、パラミクソウイルス科、オルトミクソウイルス科、ラブドウイルス科、フラビウイルス科、カリシウイルス科、アデノウイルス科、ヘルペスウイルス科及びパルボウイルス科からなる群から選ばれる請求項のいずれかのウイルスの生産方法。
  6. 前記ウイルスは、犬ジステンパーウイルス、麻疹ウイルス、犬パラインフルエンザウイルス、SV5ウイルス、インフルエンザウイルス、狂犬病ウイルス、日本脳炎ウイルス、犬カリシウイルス、1型および2型犬アデノウイルス、人アデノウイルス、犬ヘルペスウイルス及び1型と2型犬パルボウイルスからなる群から選ばれる請求項のいずれかのウイルスの生産方法。
JP2007506962A 2005-03-10 2005-03-10 動物由来の成分なしで培養可能である細胞株及びその作出方法、これを用いたウイルスの生産方法、及びワクチンの生産方法 Active JP4693839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/004240 WO2006095431A1 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 動物由来の成分なしで培養可能である細胞株及びその作出方法、これを用いたウイルスの生産方法、及びワクチンの生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006095431A1 JPWO2006095431A1 (ja) 2008-08-14
JP4693839B2 true JP4693839B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36953042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506962A Active JP4693839B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 動物由来の成分なしで培養可能である細胞株及びその作出方法、これを用いたウイルスの生産方法、及びワクチンの生産方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7910366B2 (ja)
EP (1) EP1862537B1 (ja)
JP (1) JP4693839B2 (ja)
CA (1) CA2601006C (ja)
ES (1) ES2424365T3 (ja)
WO (1) WO2006095431A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2382557T3 (es) 2004-12-23 2012-06-11 Medimmune, Llc Línea celular MDCK no tumorigénica para propagar virus
US7682619B2 (en) 2006-04-06 2010-03-23 Cornell Research Foundation, Inc. Canine influenza virus
ES2473275T3 (es) 2006-09-15 2014-07-04 Medimmune, Llc Líneas de células MDCK que soportan el crecimiento viral hasta altos títulos y proceso de biorreactor que las usa.
CA2679843C (en) * 2007-03-05 2018-10-02 Om Pharma Bacterial extract for respiratory disorders and process for its preparation
TW201012930A (en) 2008-06-16 2010-04-01 Intervet Int Bv Method of replicating viruses in suspension
RU2015103990A (ru) 2008-09-24 2015-10-27 Медиммун, Ллк Способы культивирования клеток, размножения и очистки вирусов
FR2956409A1 (fr) 2010-02-15 2011-08-19 Univ Claude Bernard Lyon Procedes pour optimiser la production virale par l'inactivation ou l'inhibition du gene hipk2 et cellules modifiees pour la production virale
FR2967072B1 (fr) 2010-11-05 2013-03-29 Univ Dundee Procede pour ameliorer la production de virus et semences vaccinales influenza
WO2014105671A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Immunogenic composition comprising mycoplasma antigens
MY173223A (en) * 2012-12-28 2020-01-07 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Method of making a mycoplasma vaccine
KR102445388B1 (ko) * 2016-03-29 2022-09-19 잇판사이단호진한다이비세이부쯔뵤우겐큐우카이 Mdck 세포의 배양 방법
CN105816869A (zh) * 2016-04-26 2016-08-03 中国农业科学院特产研究所 水貂犬瘟热病毒活疫苗制备的方法及用该方法制备的疫苗

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005493A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Baxter International, Inc. Animal protein free media for cultivation of cells
WO2004078955A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Animal-free cell culture method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406909B1 (en) 1998-07-10 2002-06-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Serum-free medium for culturing animal cells
AT409379B (de) * 1999-06-02 2002-07-25 Baxter Ag Medium zur protein- und serumfreien kultivierung von zellen
JP2001120262A (ja) 1999-10-26 2001-05-08 Welfide Corp 生理活性物質の産生増強方法
JP4698112B2 (ja) 2000-03-03 2011-06-08 一般財団法人化学及血清療法研究所 無血清培養かつ浮遊培養可能な細胞及び当該細胞を用いたワクチン用ウイルスの製造法
WO2004110484A1 (fr) * 2003-06-18 2004-12-23 Gosudarstvenny Nauchny Tsentr Virusologii I Biotekhnologii 'vektor' Procede de production d'un vaccin vivant de culture contre le virus de la grippe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005493A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Baxter International, Inc. Animal protein free media for cultivation of cells
WO2004078955A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-16 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Animal-free cell culture method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1862537A1 (en) 2007-12-05
EP1862537A4 (en) 2009-01-21
US20080138362A1 (en) 2008-06-12
JPWO2006095431A1 (ja) 2008-08-14
CA2601006C (en) 2012-10-23
CA2601006A1 (en) 2006-09-14
ES2424365T3 (es) 2013-10-01
US7910366B2 (en) 2011-03-22
EP1862537B1 (en) 2013-05-08
WO2006095431A1 (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693839B2 (ja) 動物由来の成分なしで培養可能である細胞株及びその作出方法、これを用いたウイルスの生産方法、及びワクチンの生産方法
JP5264812B2 (ja) Mdck細胞懸濁培養物において薬物または診断剤の活性成分を生成する方法
AU2002338666B2 (en) Multiplication of viruses in a cell culture
JP5264843B2 (ja) 細胞培養におけるインフルエンザウイルスの複製の方法、および本方法によって入手可能なインフルエンザウイルス
JP2012005502A (ja) インフルエンザウイルスの複製のための動物細胞および方法
JP6110357B2 (ja) イヌ腎細胞の浮遊培養物においてウイルスを複製する方法
JP4881946B2 (ja) 動物由来蛋白なしで培養可能な猫の細胞、これを用いたウイルスの生産方法、及びワクチンの生産方法
JP4537709B2 (ja) A型肝炎ウイルスの大規模生成の方法
JP5978172B2 (ja) ウイルスの増殖のための二段階温度プロフィール
WO2020004425A1 (ja) インフルエンザウイルスの培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250