JP4537426B2 - 画像補正装置および方法 - Google Patents

画像補正装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4537426B2
JP4537426B2 JP2007177179A JP2007177179A JP4537426B2 JP 4537426 B2 JP4537426 B2 JP 4537426B2 JP 2007177179 A JP2007177179 A JP 2007177179A JP 2007177179 A JP2007177179 A JP 2007177179A JP 4537426 B2 JP4537426 B2 JP 4537426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image
area
graph cut
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007177179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015629A (ja
Inventor
英朋 境野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007177179A priority Critical patent/JP4537426B2/ja
Publication of JP2009015629A publication Critical patent/JP2009015629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537426B2 publication Critical patent/JP4537426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、本発明は、例えば、マルチメディア分野、符号化分野、通信分野において、画像内の一部のパケットロスによる欠落で失われた画像情報を画像処理的に補間することで、元の画像に近い画像を復元することに関係する産業分野に関する。
マルチメディア分野において、ビデオ会議、符号化、画像生成、画像補間などの急速な進展はインターネットの利便性を高めている。これまで、数多くの画像中の穴領域をfilling-in法(非特許文献1〜3)で補正する研究されてきている。従来法は、1枚の画像中の穴領域(補間されるべき画像領域であり、補正領域という)を埋めるために、基本テクスチャパターンに基づいた方法や拡散系、ナビエ・ストークス方程式に基づいた方法(非特許文献1)、グラフカット(GC)法(非特許文献2)などを適用する。
しかし、海や雲といったダイナミック・テクスチャや確率的なパターンに隔たりの大きい補正領域が存在する場合には、ほとんどの方法がうまく補正できない。ほとんどの方法は準規則的あるいは規則的なテクスチャをターゲットとしたコピーに基づいたもの(非特許文献3)であり、ダイナミック・テクスチャ向けではなかった。パッチは近傍の画像で埋められるのだが、最終工程まで、この補正領域は、終始変化せず一定のままである。補正領域は周辺の類似テクスチャから合成されていく。そのため、動的な変化があるにも関わらず、補正領域は変化しなかった。また、境界付近から補正領域内部へ段階的に伝播させていく方法が主体だったため、補正領域は、境界から離れて内部に向かうほど不自然になる。特に、大きい補正領域のときほど、補正領域に周期的な模様が生じてしまった。
M.Bertalmio, G.Sapiro, V.Caselles, and C.Ballester, "Image inpainting", ACM Proc.SIGGRAPH., pp.417-424, 2000. V.Kwatra, A.Schodl, I.Essa, G.Turk, and A.Bobick, "Graphcut textures, image and video synthesis using graph cut", ACM Proc. SIGGRAPH, 2004. A.Criminisi, P.Perez, and K.Toyama, "Region filling and object removal by exemplar-based image inpainting", IEEE Trans. Image Process, vol.13, no.9, pp.1200-1212, 2004.
第1の課題は、補正領域のテクスチャそのものが変化しない問題を解決することである。第2の課題は、グラフカット法では、補正領域の境界部のみの補正であったことである。第3の課題は、補正領域内の速度変化をもたらす仕組みが必要であったことである。
上記の課題を解決するために、本発明は、補正領域を動的に変化させ、補正領域の境界と周辺を段階的に反復的に補正する仕組みを導入したことを特徴とする。
第1の効果は、補正領域内部に向かって生じる周期性が解消し、補正領域内部から周辺までが、違和感のない自然なテクスチャで画像補間できることである。
第二の効果は、補正領域自体を動的に変化させることで、境界部の連続性が高まり、特に、ダイナミック・テクスチャほど、その効果が顕著となることである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係るシステム構成図である。
本システムは、データ入力手段100、データ蓄積手段110、近傍画像抽出手段120、重なり補正手段130、画像パターン変形手段140、境界部補正手段150、コスト最小化判定手段160および表示手段170を備え、これらにより画像補正装置が構成される。
データ入力手段100は、例えば、カメラ(撮像装置)を介して、河川やダムなどの水面の画像を取り込む。データ蓄積手段110は、その時系列の画像のデータを蓄積する。伝送の途中でパケットロスによる画像の一部分の欠落や画像内の不要な物体の部分を消去することなどにより、画像には補正すべき領域(補正領域)が含まれることとなる。
近傍画像抽出手段120は、補正領域とその周辺領域において違和感が生じないように画像補間を行う。近傍画像抽出手段120は、補正領域の近傍にある近傍画像を抽出し、これを移流方程式と動きベクトルにより補正領域へ重ねるように移動させる。
重なり補正手段130は、補正領域内で重なりが生じる領域を連続性をもたせるよに補正する。画像パターン変形手段140は、補正領域内部とその周辺のテクスチャが自然な変化を双方で示すように、補正領域の画像を変形させる。画像パターン変形手段140は、この変形に移流方程式と動きベクトルを用いる。
境界部補正手段150は、その変形ごとに、補正領域とその周辺領域との境界部をグラフカット(GC:Graph Cut)により補正する。これにより、補正領域とその周辺領域が連続性をもつ。コスト最小化判定手段160は、グラフカットによる補正ごとに、そのグラフカットのコストが最小か否かを判定する。表示手段170は、最小と判定されたときの補正領域とその周辺領域の画像を表示する。表示手段170は、画像の全領域を表示すればよい。
なお、画像パターン変形手段140による画像変形のそれぞれは、変形の結果が異なるようなものであればよい。例えば、画像パターン変形手段140は、移流方程式と動きベクトルを用いる際のパラメータを異ならせることで変形結果を異ならせればよい。
次に、近傍画像抽出手段120が、補正領域の近傍にある近傍画像を補正領域へ重ねるように移動させるとき、ならびに、画像パターン変形手段140が、補正領域の画像を変形させるときに使用される移流方程式と動きベクトルについて説明する。
式(1)は移流方程式(AE)を示す。Ii,j nは画素(i,j)、時間nにおける画像の輝度である。uはオプティカルフロー(動きベクトル)である。オプティカルフローは後述のように与えられるものとする。
式(1)には、必ず初期画像として1枚の画像(情報)が必要とされる。式(1)を時間発展(n step)を計算していくとき、Ii,j nはオプティカルフローに沿ってその輝度を変化させることができる。1枚以上の画像を合成していくためには、式(1)の時間nと時間n+1のときの輝度を差し替えていくだけでよい。
かかる例に相当する内容が参考文献1の「3 The digital inpainting algorithm」に記載されている。
図2は、パッチのある1枚の画像の例と本システムのアルゴリズムの初期段階について示す。
近傍画像抽出手段120は、図2(a)に示す画像の画像情報だけに基づいて補間を行う。画像は補正領域(パッチΦ)を含む。ここで、パッチΦの近傍(周辺)にある近傍画像をソースΩと定義する。ソースΩの大きさはパッチΦの大きさと同じにした。ソースΩの数は10であり、式(1)が10回用いられる。オプティカルフローの方向ベクトルはΦの中心を向いている。これらは経験的に決定した。
図3は、反復的にパッチ内部と境界とをシームレスにするアルゴリズムについて示す。 図3(a)に示すように、ソースΩがパッチΦへ集められたあと、図3(b)に示すように、重なり補正手段130は、グラフカット法により、パッチΦ内で重なりが生じる領域を連続性をもたせるように補正する。つまり、該領域をシームレスにする。
パッチΦ内を変化させるときのオプティカルフローの与え方には、いくつか方法がある。1つは、予め用意してある振動ベクトルの時系列データを適用する方法である。時系列データとオプティカルフローと式(1)と初期のパッチを用い、時間変化を計算していけば、パッチのテクスチャは、オプティカルフローに従って振動しながら変化する。
次に、境界部補正手段150は、パッチΦとソースΩとの境界部をグラフカット(Graph Cut:GC)により補正する。境界部補正手段150は、初期のグラフカットのコストを求めて記憶する。境界部補正手段150は、初期のパッチΦのテクスチャを移流方程式とオプティカルフローを適用することで変化させて、グラフカットのコストを計算し記憶する。コスト最小化判定手段160は、グラフカットによる補正ごとに、そのグラフカットのコストが最小か否かを判定する。表示手段170は、最小と判定されたときのパッチΦとソースΩの画像を表示する。
図3(c)の円C1、C2は、それぞれパッチΦの縁部、ソースΩの縁部を明示的に示す。上記の反復過程により、円C1と円C2の間の領域が最終的にはシームレスになる。
しかも、パッチΦ内は既に重なり補正手段130がシームレスにしているので、ソースΩから、ソースΩとパッチΦの境界部を経て、パッチΦの内部までにおいて、一貫して自然に変化するテクスチャが得られる。
図4は、グラフカットのコストが変化する一例を示す。グラフカットについては、後述する参考文献2が詳しい。
グラフカット法による内部の処理では、組み合わせの最小化問題が解かれる。グラフカット法は、2つの画像の重なりがあったときに、それぞれの画素の輝度(8ビット階調とする)の差が最小になるように、双方の画素が選択される。計算時間は双方の重なる画素の幅によるが、多くの場合、1〜10画素程度の範囲である。また、ダイナミック・テクスチャであるほど、隣接する輝度の上下幅も広くなり、重なった領域から、それぞれの輝度を選択していくとき、最終的に得られる双方の輝度差がコストである。
そのため、重ねた段階で、双方の画像の輝度が一定のときは、このコストはこれ以上低くなることはない。あくまで、グラフカット法は、与えられた双方の輝度の差が最小になる組み合わせを見出すだけであるが、視覚的にはシームレスに満足のいくものにはなるとは限らない。
そこで、本システムでは、双方の輝度のうち、パッチの周辺は固定であることから、パッチ自身のテクスチャを変化させることで、パッチの輝度を変化させている。これにより、グラフカット法で用いられる重なり領域の輝度が変化することから、コストも変化する。同時に、パッチ内部も変化していく。
図5は、グラフカット法の効果を示す。
図5(a)に示すようにテクスチャをもつ画像501と502があるとする。たとえば、枠で囲んだ領域5011と5021が重なり領域とする。図5(b)に示すように、処理せずに画像をつなぐとテクスチャが不連続となりシームレスとはならない。境界線503がはっきりとみえたままとなる。
しかし、グラフカット法によれば、枠内の画素の差が最小となるコストをみつけると、図5(c)に示す、縦に走る線504をみいだせる。この線504に沿って、それぞれの枠の画像を断面として、2つの画像を接続すれば、図5(d)に示すシームレスな画像505が得られる。
図6は、パッチΦ内部のテクスチャが変化していく様子を示す。本システムでは、上記のように、パッチΦとその周辺の輝度を初期値として与えたときのコストを基準とする。そして、所定の回数(10回程度)で、グラフカットのコストが最小になる。
なお,パッチ内のテクスチャをどのように動かすかについては、まず、パッチを含む画像に関連する別の時系列画像において、予め、動きベクトルをオプティカルフロー法などで検出しておく。そして、見かけのテクスチャの類似性に基づいて、テクスチャが類似する領域に対応した動きベクトルを取り出し、その動きベクトルを、補正すべき画像のパッチを動かすのに用いればよい。なお、かかる処理はサブブロック単位に行えばよい。
図7は、本システムにおいてグラフカットのコストが最小になったときの図6の点線601内の画像を示す。図8は、従来法により補正された図6の点線601内の画像を示す。図7の画像の方がシームレスで自然な画像であることは明らかである。つまり、本システムによればシームレスで自然な画像を得ることができる。
グラフカット処理を5×3のネットワーク網を例に説明する。
図9、図10に示すように、グラフカット処理とは、○で示されたソース(Source)と●で示されたシンク(Sink)のいずれにもまだ分類されていない□で示された9点にソース(○)の値あるいはシンク(●)の値を適用する処理である。
ソース(○)は、補正領域内の点であり、シンク(●)は、補正領域の周辺領域の点である。
5×3のネットワーク網は、18個の枝を有する。18個の枝は、横方向の枝と縦方向の枝とからなる。横方向の枝は枝r1ないし枝r12である。縦方向の枝は枝r13ないし枝r18である。
各枝は、一方向に流れが生じる流路と反対方向に流れが生じる流路をもつ。
各流路を流れることができる容量は、ソース(○)の画素値と、シンク(●)の画素値の差により設定する。
図11には、分類されていない点間の流路であって、矢印で明らかなように左側の点(始点から、右側の点(終点)へ流れる流路が示されているが、この流路の容量Cは、式(2)により求まる。
ここで、M、Nはそれぞれソース、シンクを示す。添え字s、eはそれぞれ流路の始点(start)、終点(end)を示す。また、R、G、Bはそれぞれ、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の画素値を示す。例えば、R(Ms)は、図11のソース1101の赤の画素値を示す。
式(2)でわかるように、一方向に流れが生じる流路の容量と反対方向に流れが生じる流路の容量は同一である。つまり、容量は流れる方向によらず同一である。
これに対し、ソースまたはシンクから分類されていない点へ流れる流路の容量は無限大と設定する。例えば、図9の枝r1、r5およびr9における右方向の流路、ならびに、枝r4、r8およびr12における左方向の流路の容量は無限大である。
また、分類されていない点からソースまたはシンクへ流れる流路の容量は0(零)と設定する。例えば、図9の枝r1、r5およびr9における左方向の流路、ならびに、枝r4、r8およびr12における右方向の流路の容量は無限大である。
本システムでは、ソースからシンクへと少しずつ流していき、もうこれ以上ソースからシンクへ流すことができなくなった状態で、容量が最小となる流路の位置の左右で区分けを行う。
ここで、Rの輝度だけを考え、図9の□で示した点の数を減らし、グラフカットの経過を例で示す。かかる例に相当する内容が参考文献2の「3 Patch Fitting using Graph Cut」に記載されている。
図12(a)には、□で示した点が6点あり、各点にはソースの画素値が示されている。なお、6点の左側にはソース、右側にはシンクがあることとする。
図12(b)は、当該6点と各点におけるシンクの画素値を示している。
図12(c)は、式(2)の第1項および第4項に相当する値を□内に示している。また、同図は、この値から求まる2点間の流路の容量を示している。容量は流れる方向によらず同一なのでその同一の容量を示している。
これに加え、図12(d)は、グラフカットのラインを示している。ラインの左では、□で示した点にソースの輝度が設定される。一方、ラインの右では、□で示した点にシンクの輝度が設定される。したがい、グラフカットのラインは、□で示した点の領域をソース側とシンク側とに分けるものとなる。また、グラフカットのラインは複数の流路を横切るものとなる。ラインに横切られた流路の容量の合計が、グラフカットのコストである。同図の例では、グラフカットのコストは、5+5+2=12であり、最小となっている。
本システムは、このグラフカットのコストが最小と判定されたときの補正領域とその周辺領域の画像を表示するのである。
なお、本システムにおける画像補正方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムは、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納し、陳列などして流通させたり、当該コンピュータプログラムをインターネットなどの通信網を介して伝送させてもよい。
(参考文献1)
M.Bertalmio, G.Sapiro, V.Caselles, and C.Ballester, "Image inpainting", ACM Proc.SIGGRAPH., pp.417-424, 2000.
(参考文献2)
V.Kwatra, A.Schodl, I.Essa, G.Turk, and A.Bobick, "Graphcut textures, image and video synthesis using graph cut", ACM Proc. SIGGRAPH, 2004.
図1は、本実施の形態に係るシステム構成図である。 図2h、パッチのある1枚のテクスチャ画像の例と本システムのアルゴリズムの初期段階について示す。 図3は、反復的にパッチ内部と境界とをシームレスにするアルゴリズムについて示す。 図4は、グラフカットのコストが変化する一例を示す。 図5は、グラフカット法の効果を示す。 図6は、パッチΦ内部のテクスチャが変化していく様子を示す。 図7は、本システムにおいてグラフカットのコストが最小になったときの画像を示す。 図8は、従来法により補正された画像を示す。 図9は、グラフカット処理の説明に用いたネットワーク網を示す。 図10は、図9の□で示された9点にソースの値あるいはシンクの値を適用することを示す。 図11は、図9の□で示された2点間の流路を示す。 図12は、グラフカット処理の経過を例で示す。
符号の説明
100 データ入力手段
110 データ蓄積手段
120 近傍画像抽出手段
130 重なり補正手段
140 画像パターン変形手段
150 境界部補正手段
160 コスト最小化判定手段
170 表示手段

Claims (3)

  1. 入力された撮像画像において補正が必要な補正領域の近傍にある、前記補正領域と一部重なり前記補正領域と同じ大きさの近傍画像を抽出し、移流方程式により、前記補正領域へ重ねるように移動させる近傍画像抽出手段と、
    前記補正領域で重なりが生じる領域を連続性をもたせるように補正する重なり補正手段と、
    前記重なり補正手段で補正した前記補正領域の画像を移流方程式と動きベクトルを用いて変形させる画像パターン変形手段と、
    前記画像パターン変形手段で変形させた前記補正領域とその周辺領域との境界部をグラフカットにより補正する境界部補正手段と、
    前記境界部の補正におけるグラフカットのコストが最小か否かを判定するコスト最小化判定手段と、
    最小と判定されたときの前記補正領域とその周辺領域の画像を表示する表示手段と
    を備え
    前記画像パターン変形手段による前記補正領域の画像の変形と、前記境界部補正手段による前記境界部の補正とを繰り返して、グラフカットのコストが最小となる画像を求めることを特徴とする画像補正装置。
  2. 画像補正装置が、入力された撮像画像において補正が必要な補正領域の近傍にある、前記補正領域と一部重なり前記補正領域と同じ大きさの近傍画像を抽出し、移流方程式により、前記補正領域へ重ねるように移動させるステップと
    前記画像補正装置が、前記補正領域で重なりが生じる領域を連続性をもたせるように補正するステップと
    前記画像補正装置が、補正した前記補正領域の画像を移流方程式と動きベクトルを用いて変形させるステップと
    前記画像補正装置が、変形させた前記補正領域とその周辺領域との境界部をグラフカットにより補正するステップと
    前記画像補正装置が、前記境界部の補正におけるグラフカットのコストが最小か否かを判定するステップと
    前記画像補正装置が、前記グラフカットのコストが最小になるまで、前記補正領域の画像を変形させるステップおよび前記境界部をグラフカットにより補正するステップを繰り返すステップと、
    前記画像補正装置が、最小と判定されたときの前記補正領域とその周辺領域の画像を表示するステップと
    を備えたことを特徴とする画像補正方法。
  3. 請求項記載の画像補正方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2007177179A 2007-07-05 2007-07-05 画像補正装置および方法 Expired - Fee Related JP4537426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177179A JP4537426B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 画像補正装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177179A JP4537426B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 画像補正装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015629A JP2009015629A (ja) 2009-01-22
JP4537426B2 true JP4537426B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=40356454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177179A Expired - Fee Related JP4537426B2 (ja) 2007-07-05 2007-07-05 画像補正装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537426B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260267A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 局所雨域予測方法および装置
JP2003317090A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 画像修正方法およびシステム
JP2003319165A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 画像合成方法およびシステム
JP2005235022A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toppan Printing Co Ltd シームレステクスチャの合成方法、画像合成プログラム、画像合成システム
JP2007133775A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ntt Communications Kk 画像補正装置、画像補正方法、および画像補正プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260267A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 局所雨域予測方法および装置
JP2003319165A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 画像合成方法およびシステム
JP2003317090A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 画像修正方法およびシステム
JP2005235022A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Toppan Printing Co Ltd シームレステクスチャの合成方法、画像合成プログラム、画像合成システム
JP2007133775A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ntt Communications Kk 画像補正装置、画像補正方法、および画像補正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009015629A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsushita et al. Full-frame video stabilization
JP4658223B2 (ja) 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP4455364B2 (ja) 解像度変換方法及び装置
US9361725B2 (en) Image generation apparatus, image display apparatus, image generation method and non-transitory computer readable medium
CN109462747B (zh) 基于生成对抗网络的dibr系统空洞填充方法
JP4987688B2 (ja) 画像高解像度化方法および装置
JP4578566B2 (ja) 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
CN111402139B (zh) 图像处理方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP5473173B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007280284A (ja) 画像の高解像度化方法及び装置
CN111062867A (zh) 一种视频超分辨率重建方法
JP6148154B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
TWI786906B (zh) 幀處理設備、方法及幀處理器
TWI772102B (zh) 用於傳輸縮減的深度資訊的方法和電子系統
TW201417044A (zh) 數位影像的反扭曲處理方法
JP4445953B2 (ja) スタンプによる画像補正方法および装置
JP2004139219A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4537426B2 (ja) 画像補正装置および方法
JP2007110329A (ja) 画像補正装置、画像補正方法、および画像補正プログラム
US20060120615A1 (en) Frame compensation for moving imaging devices
JP5085589B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP5083086B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4235217B2 (ja) フィルタリング型画像補正装置およびフィルタリング型画像補正方法
Rezaee Kaviani Novel Image Interpolation Schemes with Applications to Frame Rate Conversion and View Synthesis
KR20060107639A (ko) 영상의 실감을 더하고 효과적으로 저장하기 위한 가로길이의 확대 및 축소 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees