JP4658223B2 - 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4658223B2
JP4658223B2 JP2009538072A JP2009538072A JP4658223B2 JP 4658223 B2 JP4658223 B2 JP 4658223B2 JP 2009538072 A JP2009538072 A JP 2009538072A JP 2009538072 A JP2009538072 A JP 2009538072A JP 4658223 B2 JP4658223 B2 JP 4658223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel position
information
difference
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009538072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009051065A1 (ja
Inventor
英明 木全
信哉 志水
一人 上倉
由幸 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2009051065A1 publication Critical patent/JPWO2009051065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658223B2 publication Critical patent/JP4658223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、複数の画像から高い解像度の画像を生成する技術に関するものである。
本願は、2007年10月15日に出願された特願2007−267927号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
図11は直線配列の多視点撮像系、図12は平面配列の多視点撮像系、図13はアーク状配列の多視点撮像系、図14は球面配列の多視点撮像系のカメラ配置例を示す図である。
一つのシーンを異なる方向から撮影する多視点撮像系が開発されている。多視点撮像系において、カメラ配置は、図11に示すように直線上に1次元配列であったり、図12に示すように平面上に2次元配列であったり、また、図13に示すようにアーク状に配列したものや、図14に示すように球面状に配列したものなど、さまざまである。このような多視点撮像系を利用すれば、多面的な映像シーンをアーカイブする(1つにまとめる)ことが可能となる。
さらに、多視点で撮影されたカメラ映像から、撮影されていない仮想カメラ位置の画像情報を生成する技術がある。これを画像合成技術と呼ぶ。画像合成では、元のカメラ映像は空間中のどの方向から撮影した画像情報であるかを示すカメラパラメータがわかっているとする。画像合成には種々の方法がある。
例えば、奥行き情報を推定して合成する方法がある。まず元のカメラ映像間で画像情報の対応点探索を行い視差情報を求め、視差情報からシーンの奥行き情報を推定する。そして、仮想カメラ位置の奥行き情報を推定して、対応する画像情報を元のカメラの画像情報から作成する(非特許文献1参照)。
また、奥行き情報の推定まで行わずに、元の画像の視差情報を利用して直接仮想カメラ位置の画像情報を作成する方法もある(非特許文献2参照)。
あるいは、複数のカメラ映像からシーンに存在するオブジェクトの3次元モデル情報を推定しておき、仮想カメラ位置からの当該モデルの投影画像を生成する方法もある(非特許文献3参照)。
このような撮像系では、通常解像度の同じカメラを用いるが、解像度の異なるカメラを用いてもよい。解像度の高いカメラと解像度の低いカメラとを組み合わせて用いることで、得られる画像情報の情報量を低減することが可能である。また、カメラのフォーカス位置や視野角を変えてもよい。この場合には、撮影される画像信号の解像度が同じであっても、実際に撮影されている領域部分の解像度が異なる。
解像度の低い画像から解像度の高い画像を得る方法として、低解像度の画像中の画像信号にアップサンプリングフィルタを適用する拡大方法と、超解像を用いる方法が挙げられる。
拡大方法では、周辺近傍の画像信号に対して適当なフィルタを適用して画像信号を得る。一方、超解像方法では、一般的に連続して撮影された複数の同じ解像度の画像情報を用いる(非特許文献4参照)。まず、目的の画像として、撮影された画像よりも大きな解像度の画像を定義しておく。すなわち、生成する対象の画素位置を定義しておく。そして、複数の撮影された画像の間で、対応関係を推定し、撮影して得られた画像信号を目的の画素位置に埋めていく。これにより、高い解像度の画像情報を得る。
Keita Takahashi and Takeshi Naemura,"Layered Light-Field Rendering with Focus Measurement", EURASIP Signal Processing: Image Communication, vol.21, no.6, pp.519-530(2006.7. M. Droese, T. Fujii and M. Tanimoto,"Ray-Space Interpolation Constraining Smooth Disparities Based On Loopy Belief Propagation", Proc. of IWSSIP2004, pp.247-250, Poznan, Poland, Sept. 2004. 松山隆司、高井勇志、ウ 小軍、延原章平:「3次元ビデオ映像の撮影・編集・表示」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.7, No.4, pp.521-532, 2002.12. 田中正行、奥富正敏、「再構成型超解像処理の高速化アルゴリズムとその精度評価」、信学論 D-II vol.J88-D-II, no.11, pp.2200-2209, 2005.
本発明は、解像度の異なる多視点映像を扱うという発明者の着眼した新規な技術について、低解像度の画像が失っている高周波成分の情報を復元し、高解像度の画像に比べて主観的な品質の低い低解像度で撮影した画像を、品質よく高解像度化する方式を提供することを目的とする。
解像度の異なる多視点映像を扱うということは従来行われていなかった。即ち、本発明の課題は、解像度の異なる多視点映像を扱うという新しい技術的着想から生じた課題である。
多視点撮像系で解像度の異なるカメラを用いた場合には、低解像度の画像と高解像度の画像が混在することになる。また、同じ解像度のカメラで撮影した場合であっても、例えば一部のカメラ映像の解像度を低減することで情報量を削減できるため、多視点画像の圧縮には好適な場合がある。この場合においても、低解像度の画像と高解像度の画像が混在することになる。
以上のような場合においては、低解像度の画像情報では高周波成分が欠落している。このため、低解像度で撮影されたカメラ位置の画像情報は、高解像度で撮影されたカメラ位置の画像情報に比べて、主観品質が劣化するという問題がある。
本発明は、上記問題点の解決を図り、低解像度の画像が失っている高周波成分の情報を復元し、高解像度の画像に比べて主観的な品質の低い低解像度で撮影した画像を、品質よく高解像度化する技術を提供する。
本発明の概要について説明する。例えば、解像度の異なる複数のカメラで同一シーンを撮影することにより、扱う画像信号の総量を減らすことができる。したがって、この場合、多視点映像の符号量を大幅に下げることができる。しかしながら、低解像度で撮影したカメラの映像は、高解像度の画像に比べて、主観的な品質が低いという問題がある。
本発明は、この低解像度で撮影した映像を、品質良く高解像度化する方式をもって、この問題を解決する。そもそも解像度の異なる多視点映像を扱うといったことは従来行われていなかった。本発明の課題は、解像度の異なる多視点映像を扱うという新しい技術的着想から生じた課題である。
本発明は、具体的には実施例として後述するように、解像度の異なる多視点映像だけでなく、一つのカメラ入力映像中のフレーム間で解像度の異なる映像などに対しても適用することができる。
本発明は、基本的には低解像度の画像が失っている高周波成分の情報を復元する手段を提供することにより、解像度の異なる多視点映像を扱う場合の扱う画像信号の総量の削減、すなわち多視点映像の符号量の大幅な削減を可能にする。
低解像度の画像の画素数を増やす、即ち解像度を上げる従来方法としては、前述したように、アップサンプリングフィルタを用いて画像信号を拡大する方法、あるいは他の画像の画像信号を利用して高解像度の画像を作る超解像技術を使う方法が挙げられる。このうち、画像信号を拡大する方法では、失っている高周波成分の情報は得られない。一方、超解像の方法は、高周波成分の情報を得られるが、やり方と扱っている対象が本発明とは異なる。
超解像の方法では、まず複数の低解像度の画像情報があることが前提となっている。そして、目的の高解像度の画像の画素位置を設定し、この画素位置に、低解像度の画像情報を埋めていく。したがって、超解像は、元々存在しない画像そのものを合成して作成する技術といえる。
これに対し、本発明は、超解像とは本質的に扱う課題が異なり、低解像度の画像情報の元々ある高周波成分を復元することを要旨とする。このときに他の高解像度の画像の対応する画像情報を利用して作成するが、元々の低解像度の画像情報は対応点探索だけに利用し、低解像度の画像を拡大した画像に対して、対応する高解像度の画像の画像情報を用いて埋めるという技術的手段を用いる点で、超解像の発想とは根本的に異なる。
上記の課題を解決するため、本発明は、画像Aと、画像Aよりも解像度の高い画像Bから画像Cの画像情報を生成する画像生成方法であって、画像Aを拡大して、画像Bと同じ解像度を有する画像Cを作成する画像拡大ステップと、画像Cの各画素位置と画像B中の対応点の有無および対応点位置を推定する対応点推定ステップと、対応点推定ステップで対応点があると推定された画像C中の画素位置に、画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定ステップと、を実行する方法を提供する。
この画像生成方法によれば、他の画像に含まれる高周波成分の情報を使い、所望の低解像度の画像に対する高解像度の画像を生成することができる。このとき生成する画素位置に対応する画像信号が他の画像にない場合には、元々の低解像度を拡大した画像情報を用いることにより画像情報の欠落を防ぐことができる。
対応点の推定では、対応点情報を別途入力として与える場合と、対応点を画像情報を使って探索する場合が挙げられる。対応点情報を別途与える場合には、シーンの奥行き情報や幾何情報を予め推定しておき、そこから画像間の対応点を推定するようにしてもよい。
対応点の探索では、対応する画素間(画像Cの各画素に対して、画像Bの1〜複数の画素候補)で差分の絶対値を求めて、その値の最小値が予め設定した閾値よりも小さい場合には、その最小値となる点を対応点と推定し、閾値よりも大きい場合には、対応点はないと推定してもよい。
この場合の閾値を低解像度の画像情報と一緒にファイル化しておくことも好適である。ファイル化された低解像度の画像情報から高解像度の画像情報を生成する際に、ファイルに含まれる閾値を使用することで、生成する際に常に同じ画像が得られることを保障できる。
あるシーンを複数の方向から撮影する場合で、解像度の異なるカメラを利用する場合に、低解像度のカメラの画像に対して、他の高解像度のカメラの画像を利用して、高い解像度の画像を生成することができる。この方法は多視点画像だけではなく、単眼の動画像にも適用できる。すなわち、動画像中の各フレームの解像度が異なる場合に、低解像度のフレームの画像に対して、他の高解像度のフレームの画像を利用して、高い解像度の画像を生成することができる。
上記方法において、対応点推定ステップで対応点がないと推定された、画像C中の画素位置の画像情報を、対応画像設定ステップで設定された画像情報から作成する画像補間ステップを、更に設けても良い。
この場合、生成する画素位置に対応する画像信号が他の画像にない場合には、周囲にある生成した高解像度の画像信号から補間して作成することにより画像情報の欠落を防ぐことができる。
また、本発明は、画像Aと、画像Aよりも解像度の高い画像Bから画像Cの画像情報を生成する画像生成方法であって、画像Aを拡大して、画像Bと同じ解像度を有する画像Dを作成する画像拡大ステップと、画像Dの各画素位置と画像B中の対応点の有無および対応点位置を推定する対応点推定ステップと、対応点推定ステップで対応点があると推定された、画像D中の画素位置と同じ画像E中の画素位置に、画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定ステップと、対応点推定ステップで対応点がないと推定された、画像D中の画素位置と同じ画像E中の画素位置の画像情報を、対応画像設定ステップで設定された画像情報から作成する画像補間ステップと、画像Eを縮小して、画像Aと同じ解像度を有する画像Fを作成する画像縮小ステップと、画像Aの各画素位置において、画像Aの画像情報と、同じ画素位置の画像Fの画像情報との差分を求める差分作成ステップと、差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が小さい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Eの画像情報を設定し、差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が大きい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Dの画像情報に基づいた画像情報を設定する画像情報設定ステップと、を実行する方法を提供する。
典型例として、前記画像情報設定ステップにおいて、前記差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、
(i) 対応する画像Cの各画素位置に画像Dの画像情報を設定する、もしくは、
(ii) 対応する画像Cの各画素位置に画像Dの画像情報と画像Eの画像情報を重み付け平均した値を設定する
ようにする。
この画像生成方法によれば、所望の低解像度の画像と他の画像との対応点の推定に誤差がある場合に、前述した発明と同様に生成した高解像度の画像を用いる代わりに、元々の低解像度を高解像度に拡大した画像情報を用いたり、生成した高解像度の画像情報と元々の低解像度を高解像度に拡大した画像情報の重み付け平均値を用いることにより、推定誤差による画質の劣化を低減できる。
また、本発明は、同じ解像度を有する画像Aと画像Bから画像Cの画像情報を生成する画像生成方法であって、画像Aを縮小して解像度の小さい画像Gを作成する基準画像縮小ステップと、画像Gを拡大して、画像Aと同じ解像度を有する画像Dを作成する画像拡大ステップと、画像Dの各画素位置と画像B中の対応点の有無および対応点位置を推定する対応点推定ステップと、対応点推定ステップで対応点があると推定された、画像D中の画素位置と同じ画像E中の画素位置に、画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定ステップと、対応点推定ステップで対応点がないと推定された、画像D中の画素位置と同じ画像E中の画素位置の画像情報を、対応画像設定ステップで設定された画像情報から作成する画像補間ステップと、画像Eを縮小して、画像Gと同じ解像度を有する画像Fを作成する画像縮小ステップと、画像Gの各画素位置において、画像Gの画像情報と、同じ画素位置の画像Fの画像情報との差分を求める差分作成ステップと、を実行し、さらに、予め設定した範囲で閾値を設定する閾値設定ステップと、差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも小さい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Eの画像情報を設定し、差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Dの画像情報に基づいた画像情報を設定する画像情報設定ステップと、画像情報設定ステップで得られる画像Cと画像Aの各画素位置における画像情報の差分の合計を算出する生成差分合計ステップと、を閾値を変えながら実行し、生成差分合計ステップで得られる差分の合計が最も小さくなる閾値を決定する閾値決定ステップを実行する方法を提供する。
典型例として、前記画像情報設定ステップにおいて、前記差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、
(i) 対応する画像Cの各画素位置に画像Dの画像情報を設定する、もしくは、
(ii) 対応する画像Cの各画素位置に画像Dの画像情報と画像Eの画像情報を重み付け平均した値を設定する
ようにする。
この画像生成方法によれば、画像を低解像度化して高解像度化する場合において、前述した方法で高解像度の画像を生成する際に、対応点の推定誤差による劣化の大きさを検出し、劣化が最も小さくなるように、生成した高い解像度の画像を選択する閾値を決定できる。元々の高い解像度の画像情報も存在するため、劣化の大きさを検出することができる。
この閾値パラメータは次のように利用できる。まず、この閾値を推定しておき、閾値パラメータとして低解像度の画像情報に付随させておく。例えば、低解像度の画像と他の画像と一緒に、この閾値パラメータもファイル化しておく。このファイルには低解像度化する前の画像情報は含めない。従って、元の画像よりも低解像度の画像情報をファイル化するため、ファイルサイズを小さくすることができる。このファイルを再生する際は、低解像度の画像と他の画像から、上記閾値パラメータを利用して、高解像度画像を生成することができる。このとき、主観品質の劣化を最小化した高解像度の画像を生成することができる。
また、前記画像情報設定ステップにおいて、前記差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合に、上記(ii)の手法を用いる場合には、低い解像度の画像を拡大した画像を生成した画像の信号に用いるのではなく、高い解像度の画像と重み付け平均した値を用いるので、低解像度の画像を拡大することによる画像のボケを低減することができる。
本発明はまた、上記各方法により画像を生成する画像生成装置も提供する。
本発明によれば、低解像度で撮影されたカメラ位置の画像情報に対して、別の高解像度で撮影されたカメラ位置の画像情報を利用して、高い解像度の画像情報を生成することができる。これにより主観品質の劣化を低減することができる。
本発明の第1の実施例である、画像生成装置の構成を示す図である。 同実施例の、画像生成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例である、画像生成装置の構成を示す図である。 同実施例の、画像生成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施例である、画像生成装置の構成を示す図である。 同実施例の、画像生成装置の動作を示すフローチャートである。 同実施例の変形例である、画像生成装置の構成を示す図である。 本発明の第4の実施例である、画像生成装置の構成を示す図である。 同実施例の、画像生成装置の動作を示すフローチャートである。 同実施例の変形例である、画像生成装置の構成を示す図である。 直線配列の多視点撮像系の例を示す図である。 平面配列の多視点撮像系の例を示す図である。 アーク状配列の多視点撮像系の例を示す図である。 球面配列の多視点撮像系の例を示す図である。
符号の説明
101、201、301、401 画像拡大部
102、202、302、402 対応点推定部
103、203、303、403 対応画像設定部
204、304、404 画像補間部
305、405 画像縮小部
306、406 差分作成部
307、407 画像選択部
308、408 画像生成部
409 生成差分合計部
410 閾値設定部
411 閾値決定部
412 基準画像縮小部
図面を用いて本発明の画像生成装置の実施例を説明する。
〔第1の実施例〕
第1の実施例として、別のカメラで撮影された低解像度の画像Aと高解像度の画像Bから、画像Aに対応する高解像度(画像Bの高解像に対応)の画像Cを生成する場合の例を示す。ここでカメラで撮影される信号は、全てYUV信号(輝度Y、色差U,V)により色信号が設定されているものとし、実施例ではY信号のみを扱うものとする。
図1に装置概要を示す。本実施例における画像生成装置は、画像Aを拡大して画像Bと同じ解像度を有する画像Cを作成する画像拡大部101と、画像Cの各画素位置と画像B中の対応点の有無および対応点位置を推定する対応点推定部102と、対応点推定部102で対応点があると推定された画像C中の画素位置に、画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定部103とを備える。
ここで、画像拡大部101では、分数位置の画像情報を双一次補間により求め、拡大画像を作成するものとする。
また、対応点推定部102では、カメラパラメータもしくは既知のマッチング技術を用いて、画像Cの各画素について(画像B中の)対応する画素の候補を(1〜複数)仮定し、対応する画素間で差分の絶対値を求めて、それら絶対値の最小値が予め設定した閾値よりも小さい場合には、その最小値となる点を対応点と推定し、閾値よりも大きい場合には、画像Cの当該画素については対応点はないと推定するものとする。
以上を前提として、図1に示す画像生成装置は次のように動作する。図2に、そのフローチャートを示す。
まず、画像拡大部101は、画像Aを上述のように拡大して画像Cを作成する(ステップS1)。そして、対応点推定部102は、画像Cと画像Bの対応点の有無と位置を、上述のような方法で推定する(ステップS11)。対応画像設定部103は、対応点推定部102で対応点があると推定された画像Cの各画素に対し、画像Bの対応点の画像情報を設定する(ステップS12)。以上により、画像Cを生成する。
なお、画像拡大部101では、タップ数の長いフィルタを適用してもよいし、2次元フィルタを適用してもよいし、1次元フィルタを横縦の順に適用してもよい。また、エッジ情報を保存するようなフィルタを適用してもよい。いずれの場合においても、画像Bを利用せずに、拡大する対象の画像Aの画像情報を使用して解像度を拡大する処理を行う。
また、対応点推定部102は、画素間で差分の絶対値を求めたが、推定する対象の画素を中心とする複数画素からなるブロックを使い推定してもよい。例えば、画像Cの各画素について、画像B中の対応する画素の候補を(1〜複数)仮定し、各候補を中心とする複数画素からなるブロック内の画素との差分の絶対値の合計を求めて、その合計値が最小となる候補の位置を対応点として推定してもよい。
以上の例では、別のカメラで撮影された低解像度の画像Aと高解像度の画像Bから高解像度の画像Cを生成したが、同じカメラで撮影した、ある時刻の低解像度の画像Aと、別の時刻の高解像度の画像Bから、高解像度の画像Cを生成してもよい。
また、上述のように、画像Aと画像Bから、画像Aに対応する画像Cを作成したが、画像Bは複数あってもよい。画像Bが2つ(B1とB2)ある場合の例を次に示す。構成は同じであるが、画像生成装置は、次のように動作する。
まず、画像拡大部101は、画像Aを、上述したように拡大して画像Cを作成する。そして、対応点推定部102は、画像Cと画像B1の対応点の有無と位置を、上記と同様の方法で推定する。対応画像設定部103は、対応点推定部102で対応点があると推定された各位置における画像B1の画像情報を画像Cへ設定する。
次に、対応点推定部102は、画像Cと画像B2の対応点の有無と位置を、同様に推定する。対応画像設定部103は、対応点推定部102で対応点があると推定された各位置における画像B2の画像情報を画像Cへ設定する。
以上により、画像Cを生成する。
画像B1と画像B2の双方に対応点があると推定された場合、予め定めたどちらかの画像情報を優先させて画像Cに設定してもよいし、対応する画像Cの画素との差分が小さいほうの画像B1または画像B2の画像情報を画像Cに設定してもよいし、画像B1と画像B2の画像情報の平均値を画像Cに設定してもよい。
画像Bが3つ以上ある場合にも同様に高解像度の画像Cを生成することができる。
以下に説明する他の実施例についても複数の画像Bがある場合に、同様に実施することができる。
〔第2の実施例〕
次に、第2の実施例として、第1の実施例と同様に、別のカメラで撮影された低解像度の画像Aと高解像度の画像Bから、画像Aに対応する高解像度の画像Cを生成する場合の例を示す。ただし、対応点がない場合には、周囲の高解像度の画像情報から補間して生成する場合の例を示す。
図3に装置概要を示す。本実施例における画像生成装置は、画像Aの解像度を拡大して画像Cを作成する画像拡大部201と、画像Cの各画素位置と画像B中の対応点の有無および対応点位置を推定する対応点推定部202と、対応点推定部202で対応点があると推定された画像C中の画素位置に、画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定部203と、対応点推定部202で対応点がないと推定された画像C中の画素位置の画像情報を、対応画像設定部203で設定された画像情報から作成する画像補間部204とを備える。
画像補間部204では、画像C中の画素で、対応点がないと推定された画素の画像情報を、対応点があるとして画像Bから画像情報を設定された画素位置の当該画像情報から作成する。このとき、画像Bから画像情報を設定された画素位置からの距離に応じて線形補間をする。
以上を前提として、画像生成装置は次のように動作する。図4に、そのフローチャートを示す。
まず、画像拡大部201は、画像Aの解像度を拡大して画像Cを作成する(ステップS20)。そして、対応点推定部202は、画像Cと画像Bの対応点の有無と位置を推定する(ステップS21)。対応画像設定部203は、対応点推定部202で対応点があると推定された画像Cの各画素に対し、画像Bの対応点の画像情報を設定する(ステップS22)。画像補間部204は、対応点推定部202で対応点がないと推定された画素位置について、対応画像設定部203で既に設定された画像情報から補間して画像情報を作成する(ステップS23)。以上により、画像Cを生成する。
画像補間部204では、線形補間により画像情報を生成したが、非線形処理を用いて画像情報を生成してもよい。いずれも、対応画像設定部203で設定された画像情報を利用して生成する。
〔第3の実施例〕
次に、第3の実施例として、第1の実施例と同様に、別のカメラで撮影された低解像度の画像Aと高解像度の画像Bから、画像Aに対応する高解像度(画像Bの解像度に対応)の画像Cを生成する場合の例を示す。ただし、生成した画像情報の縮小画像と元の画像Aとの差が小さい画素位置にだけ生成した画像情報を適用する場合の例を示す。
以下の説明で、画像Dは、画像Aを初めに拡大した(解像度を上げた)画像、画像Eは、画像Dと同サイズ(同じ画素構成)の一時的な処理用画像である。
また、画像Fは、画像Eを縮小して作成した、解像度の小さい画像(画像Aと同じ解像度を有する、一時的な処理用画像)である。
図5に装置概要を示す。本実施例における画像生成装置は、画像Aを拡大して(解像度を上げて)画像Dを作成する画像拡大部301と、画像Dの各画素位置と画像B中の対応点の有無および対応点位置を推定する対応点推定部302と、対応点推定部302で対応点があると推定された、画像D中の画素位置と同じ画像E中の画素位置に、画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定部303と、対応点推定部302で対応点がないと推定された、画像D中の画素位置と同じ画像E中の画素位置の画像情報を、対応画像設定部303で設定された画像情報から作成する画像補間部304と、画像Eを縮小して(解像度を下げて)画像Fを作成する画像縮小部305と、画像Aの各画素位置において、画像Aの画像情報と、同じ画素位置の画像Fの画像情報との差分を求める差分作成部306と、差分作成部306で求めた各画素位置における差分が小さい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Eの画像情報を設定し、差分作成部306で求めた各画素位置における差分が大きい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Dの画像情報を設定する画像選択部307とを備える。
画像縮小部305では、画素を間引いて縮小画像(即ち、画像F)を作成する。
差分作成部306では、各画素位置で差分を作成するものとする。
画像選択部307では、予め差分の閾値を設定しておき、差分作成部306で得られる差分との比較をするものとする。
以上を前提として、画像生成装置は次のように動作する。図6に、そのフローチャートを示す。
まず、画像拡大部301は、画像Aを上述のように拡大して画像Dを作成する(ステップS30)。そして、対応点推定部302は、画像Dと画像Bの対応点の有無と位置を推定する(ステップS31)。
対応画像設定部303は、対応点推定部302で対応点があると推定された位置における画像Bの画像情報を画像Eへ設定する(ステップS32)。画像補間部304は、対応点推定部302で対応点がないと推定された位置について、対応画像設定部303で既に設定された画像情報から補間して画像Eの画像情報を作成する(ステップS33)。
画像縮小部305は、画像Eを縮小して画像Fを作成する(ステップS34)。差分作成部306は、画像Aと画像Fの差分を作成する(ステップS35)。
画像選択部307では、差分作成部306で得られる差分に従い、各画素位置について、画像Eまたは画像Dを選択して画像Cを生成する(ステップS36)。
なお、画像縮小部305では、他の手法を使って縮小画像を作成してもよい。
また、差分作成部306では、対象画素を中心とするブロック間の差分を作成してもよい(第1の実施例参照)。
この実施例では、画像選択部307は、差分作成部306で求めた各画素位置における差分が小さい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Eの画像情報を設定し、差分作成部306で求めた各画素位置における差分が大きい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Dの画像情報を設定した。この画像選択部307の代わりに、画像生成部を設けてもよい。
図7に装置概要を示す。図7に示す画像生成部308では、差分作成部306で求めた各画素位置における差分が小さい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Eの画像情報を設定し、差分作成部306で求めた各画素位置における差分が大きい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Dの画像情報と画像Eの画像情報を重み付け平均した値を設定する。
これによれば、差分が大きい場合に拡大した(高解像度の)画像Dを用いるのではなく、拡大した画像Dと他の画像から生成した画像Eの重み付け平均を用いることができる。本手法は、拡大した画像Dの高周波成分が少ない場合に好適である。
〔第4の実施例〕
次に、第4の実施例として、別のカメラで撮影された同じ解像度の画像Aと画像Bがあり、画像Aの縮小画像と画像Bから画像Aに近い画像Cを生成する場合の例を示す。ここでは、生成した画像情報の縮小画像と元の画像Aの縮小画像との差が小さい画素位置にだけ生成した画像情報を適用する。この実施例では、各画素位置における2画像間の差分に対する閾値も推定することが特徴である。
図8に装置概要を示す。本実施例における画像生成装置は、
・画像Aを縮小して解像度の小さい画像Gを作成する基準画像縮小部412と、画像Gを拡大して、画像A,Bと同じ解像度の画像Dを作成する画像拡大部401と、
・画像Dの各画素位置と画像B中の対応点の有無および対応点位置を推定する対応点推定部402と、
・対応点推定部402で対応点があると推定された、画像D中の画素位置と同じ画像E(同サイズの一時的な処理画像)中の画素位置に、画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定部403と、
・対応点推定部402で対応点がないと推定された、画像D中の画素位置と同じ画像E中の画素位置の画像情報を、対応画像設定部403で設定された画像情報から作成する画像補間部404と、
・画像Eを縮小して(画像Gと同じ解像度の)画像Fを作成する画像縮小部405と、
・画像Gの各画素位置において、画像Gの画像情報と、同じ画素位置の画像Fの画像情報との差分を求める差分作成部406と、
・予め設定した範囲で複数の閾値を設定する閾値設定部410と、
・閾値設定部410で設定した各閾値に対し、差分作成部406で求めた各画素位置における差分が閾値よりも小さい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Eの画像情報を設定し、差分作成部406で求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Dの画像情報を設定する画像選択部407と、
・画像選択部407で得られる画像Cと画像Aの各画素位置における画像情報の差分の合計を算出する生成差分合計部409と、
・生成差分合計部409で得られる差分の合計が最も小さくなる閾値を決定する閾値決定部411と
を備える。
閾値設定部410では、閾値として10から50まで10ずつ閾値を増加させるものとする。
以上を前提として、画像生成装置は次のように動作する。図9に、そのフローチャートを示す。
まず、基準画像縮小部412は、画像Aを縮小して解像度の低い画像Gを作成する(ステップS40)。
画像拡大部401は、画像Gを拡大して解像度の高い(画像A,Bと同じ解像度を有する)画像Dを作成する(ステップS41)。
そして、対応点推定部402は、画像Dと画像Bの対応点の有無と位置を推定する(ステップS42)。
対応画像設定部403は、対応点推定部402で対応点があると推定された位置における画像Bの画像情報を画像Eへ設定する(ステップS43)。
画像補間部404は、対応点推定部402で対応点がないと推定された位置について、対応画像設定部403で既に設定された画像情報から補間して画像Eの画像情報を作成する(ステップS44)。
画像縮小部405は、画像Eを縮小して、解像度の低い画像Fを作成する(ステップS45)。
差分作成部406は、画像Gと画像Fの差分を作成する(ステップS46)。
続いて、閾値設定部410では、閾値を10に設定する(ステップS47)。
画像選択部407では、差分作成部406で得られる差分と閾値を比較し、各画素位置毎に画像Eまたは画像Dを選択して画像Cを生成する(ステップS48)。
生成差分合計部409は、画像Cと画像Aとの差分の合計を求める(ステップS49)。
以上の閾値設定部410と画像選択部407と生成差分合計部409の処理を閾値を10ずつ増やしながら50まで繰り返し実行する(ステップS50、S51)。
続いて、閾値決定部411は、生成差分合計部409で得られる値が最小となる場合の閾値を決定する(ステップS52)。
上記構成において、画像選択部407の代わりに、画像生成部を用いてもよい。図10に装置概要を示す。
図10に示す画像生成部408では、差分作成部406で求めた各画素位置における差分が小さい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Eの画像情報を設定し、差分作成部406で求めた各画素位置における差分が大きい場合には、対応する画像Cの各画素位置に画像Dの画像情報と画像Eの画像情報を重み付け平均した値を設定する。
以上の実施例では、複数のカメラ入力映像に対する処理を説明した。この方法は、このような多視点画像だけではなく、単眼の動画像にも適用することができる。
すなわち、動画像中の各フレームの解像度が異なる場合に、低解像度のフレームの画像に対して、他の高解像度のフレームの画像を利用して、高い解像度の画像を生成することができる。
例えば、低解像度のフレームを画像Aとし、他の高解像度のフレームを画像Bとして、高解像度の画像Cを生成する処理に適用できる。
また、本実施例では、扱う信号をY信号としたが、これ・BR>ヘRGBなどのほかの色信号でもよい。
また、YUV信号がありY信号の解像度が同じであるが、UV信号の解像度が異なる場合にも適用することができる。この場合には、画像拡大部においてUV信号のみを拡大し、Y信号はそのままコピーする。そして、対応点推定部における対応点推定の処理をUまたはV信号を拡大した信号ではなく、Y信号で行ってもよい。
以上の画像生成の処理は、コンピュータとソフトウェアプログラムとによっても実現することができ、そのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
本発明によれば、低解像度で撮影されたカメラ位置の画像情報に対して、別の高解像度で撮影されたカメラ位置の画像情報を利用して、高い解像度の画像情報を生成することができる。これにより主観品質の劣化を低減することができる。

Claims (16)

  1. 第1の画像Aと、画像Aよりも解像度の高い第2の画像Bから第3の画像Cの画像情報を生成する画像生成方法であって、
    第1の画像Aを拡大して、画像Bと同じ解像度を有する第3の画像Cを作成する画像拡大ステップと、
    第3の画像Cの各画素位置と第2の画像B中の対応点の」「および対応点位置を推定する対応点推定ステップと、
    前記対応点推定ステップで対応点が「有」と推定された、第3の画像C中の画素位置に、第2の画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定ステップと、
    前記対応点推定ステップで対応点が「無」と推定された、第3の画像C中の画素位置の画像情報を、前記対応画像設定ステップで設定された第3の画像C中の画像情報から補間して作成する画像補間ステップと、
    を実行することを特徴とする画像生成方法。
  2. 第1の画像Aと、画像Aよりも解像度の高い第2の画像Bから第3の画像Cの画像情報を生成する画像生成方法であって、
    第1の画像Aを拡大して、画像Bと同じ解像度を有する第4の画像Dを作成する画像拡大ステップと、
    第4の画像Dの各画素位置と第2の画像B中の対応点の」「および対応点位置を推定する対応点推定ステップと、
    前記対応点推定ステップで対応点が「有」と推定された、第4の画像D中の画素位置と同じ第5の画像E中の画素位置に、第2の画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定ステップと、
    前記対応点推定ステップで対応点が「無」と推定された、第4の画像D中の画素位置と同じ第5の画像E中の画素位置の画像情報を、前記対応画像設定ステップで設定された第5の画像E中の画像情報から補間して作成する画像補間ステップと、
    第5の画像Eを縮小して、画像Aと同じ解像度を有する第6の画像Fを作成する画像縮小ステップと、
    第1の画像Aの各画素位置において、第1の画像Aの画像情報と、同じ画素位置の第6の画像Fの画像情報との差分を求める差分作成ステップと、
    前記差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも小さい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第5の画像Eの画像情報を設定し、前記差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報に基づいた画像情報を設定する画像情報設定ステップと、
    を実行することを特徴とする画像生成方法。
  3. 前記画像情報設定ステップにおいて、前記差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報を設定することを特徴とする請求項記載の画像生成方法。
  4. 前記画像情報設定ステップにおいて、前記差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報と第5の画像Eの画像情報を重み付け平均した値を設定することを特徴とする請求項記載の画像生成方法。
  5. 同じ解像度を有する第1の画像Aと第2の画像Bから第3の画像Cの画像情報を、第4〜第7の画像D〜Gを用いて生成する画像生成方法であって、
    第1の画像Aを縮小して解像度の小さい第7の画像Gを作成する基準画像縮小ステップと、
    第7の画像Gを拡大して、画像Aと同じ解像度を有する第4の画像Dを作成する画像拡大ステップと、
    第4の画像Dの各画素位置と第2の画像B中の対応点の」「および対応点位置を推定する対応点推定ステップと、
    前記対応点推定ステップで対応点が「有」と推定された、第4の画像D中の画素位置と同じ第5の画像E中の画素位置に、第2の画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定ステップと、
    前記対応点推定ステップで対応点が「無」と推定された、第4の画像D中の画素位置と同じ第5の画像E中の画素位置の画像情報を、前記対応画像設定ステップで設定された第5の画像E中の画像情報から補間して作成する画像補間ステップと、
    第5の画像Eを縮小して、画像Gと同じ解像度を有する第6の画像Fを作成する画像縮小ステップと、
    第7の画像Gの各画素位置において、第7の画像Gの画像情報と、同じ画素位置の第6の画像Fの画像情報との差分を求める差分作成ステップと、
    閾値を設定する閾値設定ステップと、
    前記差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも小さい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第5の画像Eの画像情報を設定し、前記差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報に基づいた画像情報を設定する画像情報設定ステップと、
    前記画像情報設定ステップで得られる第3の画像Cと第1の画像Aの各画素位置における画像情報の差分の合計を算出する生成差分合計ステップと、
    前記閾値設定ステップで設定した閾値を予め定められた範囲内で変えながら前記画像情報設定ステップと前記生成差分合計ステップとを繰り返した結果から、前記生成差分合計ステップで得られる差分の合計が最も小さくなる閾値を決定する閾値決定ステップと、
    を実行することを特徴とする画像生成方法。
  6. 前記画像情報設定ステップにおいて、前記差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報を設定することを特徴とする請求項記載の画像生成方法。
  7. 前記画像情報設定ステップにおいて、前記差分作成ステップで求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報と第5の画像Eの画像情報を重み付け平均した値を設定することを特徴とする請求項記載の画像生成方法。
  8. 第1の画像Aと、画像Aよりも解像度の高い第2の画像Bから第3の画像Cの画像情報を生成する画像生成装置であって、
    第1の画像Aを拡大して、画像Bと同じ解像度を有する第3の画像Cを作成する画像拡大部と、
    第3の画像Cの各画素位置と第2の画像B中の対応点の」「および対応点位置を推定する対応点推定部と、
    前記対応点推定部で対応点が「有」と推定された、第3の画像C中の画素位置に、第2の画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定部と、
    前記対応点推定部で対応点が「無」と推定された、第3の画像C中の画素位置の画像情報を、前記対応画像設定部で設定された第3の画像C中の画像情報から補間して作成する画像補間部と、
    を備えることを特徴とする画像生成装置。
  9. 第1の画像Aと、画像Aよりも解像度の高い第2の画像Bから第3の画像Cの画像情報を生成する画像生成装置であって、
    第1の画像Aを拡大して、画像Bと同じ解像度を有する第4の画像Dを作成する画像拡大部と、
    第4の画像Dの各画素位置と第2の画像B中の対応点の」「および対応点位置を推定する対応点推定部と、
    前記対応点推定部で対応点が「有」と推定された、第4の画像D中の画素位置と同じ第5の画像E中の画素位置に、第2の画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定部と、
    前記対応点推定部で対応点が「無」と推定された、第4の画像D中の画素位置と同じ第5の画像E中の画素位置の画像情報を、前記対応画像設定部で設定された第5の画像E中の画像情報から補間して作成する画像補間部と、
    第5の画像Eを縮小して、画像Aと同じ解像度を有する第6の画像Fを作成する画像縮小部と、
    第1の画像Aの各画素位置において、第1の画像Aの画像情報と、同じ画素位置の第6の画像Fの画像情報との差分を求める差分作成部と、
    前記差分作成部で求めた各画素位置における差分が閾値よりも小さい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第5の画像Eの画像情報を設定し、前記差分作成部で求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報に基づいた画像情報を設定する画像情報設定部と、
    を備えることを特徴とする画像生成装置。
  10. 前記画像情報設定部は、前記差分作成部が求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報を設定することを特徴とする請求項記載の画像生成装置。
  11. 前記画像情報設定部は、前記差分作成部が求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報と第5の画像Eの画像情報を重み付け平均した値を設定することを特徴とする請求項記載の画像生成装置。
  12. 同じ解像度を有する第1の画像Aと第2の画像Bから第3の画像Cの画像情報を、第4〜第7の画像D〜Gを用いて生成する画像生成装置であって、
    第1の画像Aを縮小して解像度の小さい第7の画像Gを作成する基準画像縮小部と、
    第7の画像Gを拡大して、画像Aと同じ解像度を有する第4の画像Dを作成する画像拡大部と、
    第4の画像Dの各画素位置と第2の画像B中の対応点の」「および対応点位置を推定する対応点推定部と、
    前記対応点推定部で対応点が「有」と推定された、第4の画像D中の画素位置と同じ第5の画像E中の画素位置に、第2の画像B中の対応位置の画像情報を設定する対応画像設定部と、
    前記対応点推定部で対応点が「無」と推定された、第4の画像D中の画素位置と同じ第5の画像E中の画素位置の画像情報を、前記対応画像設定部で設定された第5の画像E中の画像情報から補間して作成する画像補間部と、
    第5の画像Eを縮小して、画像Gと同じ解像度を有する第6の画像Fを作成する画像縮小部と、
    第7の画像Gの各画素位置において、第7の画像Gの画像情報と、同じ画素位置の第6の画像Fの画像情報との差分を求める差分作成部と、
    閾値を設定する閾値設定部と、
    前記差分作成部で求めた各画素位置における差分が閾値よりも小さい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第5の画像Eの画像情報を設定し、前記差分作成部で求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報に基づいた画像情報を設定する画像情報設定部と、
    前記画像情報設定部で得られる第3の画像Cと第1の画像Aの各画素位置における画像情報の差分の合計を算出する生成差分合計部と、
    前記閾値設定部で設定した閾値を予め定められた範囲内で変えながら前記画像情報設定部と前記生成差分合計部とによる処理を繰り返した結果から、前記生成差分合計部で得られる差分の合計が最も小さくなる閾値を決定する閾値決定部と、
    を備えることを特徴とする画像生成装置。
  13. 前記画像情報設定部は、前記差分作成部が求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報を設定することを特徴とする請求項12記載の画像生成装置。
  14. 前記画像情報設定部は、前記差分作成部が求めた各画素位置における差分が閾値よりも大きい場合には、対応する第3の画像Cの各画素位置に第4の画像Dの画像情報と第5の画像Eの画像情報を重み付け平均した値を設定することを特徴とする請求項12記載の画像生成装置。
  15. 請求項1、、及びのいずれか1項に記載の画像生成方法を、コンピュータに実行させるための画像生成プログラム。
  16. 請求項1、、及びのいずれか1項に記載の画像生成方法を、コンピュータに実行させるための画像生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009538072A 2007-10-15 2008-10-09 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 Active JP4658223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267927 2007-10-15
JP2007267927 2007-10-15
PCT/JP2008/068399 WO2009051065A1 (ja) 2007-10-15 2008-10-09 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285061A Division JP2011118908A (ja) 2007-10-15 2010-12-21 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009051065A1 JPWO2009051065A1 (ja) 2011-03-03
JP4658223B2 true JP4658223B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=40567332

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538072A Active JP4658223B2 (ja) 2007-10-15 2008-10-09 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2010285061A Pending JP2011118908A (ja) 2007-10-15 2010-12-21 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285061A Pending JP2011118908A (ja) 2007-10-15 2010-12-21 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8363985B2 (ja)
EP (1) EP2202683A4 (ja)
JP (2) JP4658223B2 (ja)
KR (1) KR101134668B1 (ja)
CN (1) CN101821769B (ja)
BR (1) BRPI0818589A2 (ja)
CA (1) CA2702165C (ja)
RU (1) RU2454721C2 (ja)
TW (2) TW201246124A (ja)
WO (1) WO2009051065A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118908A (ja) * 2007-10-15 2011-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI504255B (zh) * 2009-10-14 2015-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 影像處理系統及方法
JP2013110446A (ja) * 2010-03-18 2013-06-06 Panasonic Corp 映像出力装置
KR20130001541A (ko) * 2011-06-27 2013-01-04 삼성전자주식회사 다시점 영상의 해상도 복원 방법 및 장치
JP5741353B2 (ja) * 2011-09-27 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2013201557A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
CN103778595B (zh) 2013-12-31 2017-01-11 上海晨思电子科技有限公司 一种图像缩小处理的方法及装置
US10026010B2 (en) 2014-05-14 2018-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Image quality estimation using a reference image portion
JP6409516B2 (ja) 2014-11-13 2018-10-24 富士通株式会社 ピクチャ符号化プログラム、ピクチャ符号化方法及びピクチャ符号化装置
CN107251539B (zh) * 2015-02-27 2020-10-16 索尼公司 成像装置、图像处理装置和图像处理方法
CN108780569B (zh) * 2016-01-08 2023-05-05 特利丹菲力尔有限责任公司 用于图像分辨率增强的系统和方法
RU2661537C2 (ru) * 2016-08-30 2018-07-17 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ и система сверхразрешения с помощью комбинированной разреженной аппроксимации
US10776904B2 (en) 2017-05-03 2020-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing image
RU2652722C1 (ru) * 2017-05-03 2018-04-28 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Обработка данных для сверхразрешения
WO2018213149A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Apple, Inc. Synthetic long exposure image with optional enhancement using a guide image

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218954A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像生成方法
JPH10134187A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 三次元構造推定装置
JP2001067473A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像生成方法及びその装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683496A (en) * 1985-08-23 1987-07-28 The Analytic Sciences Corporation System for and method of enhancing images using multiband information
US5583665A (en) * 1995-02-13 1996-12-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for performing color transformations using a reference image combined with a color tracer
KR970049856A (ko) * 1995-12-30 1997-07-29 김광호 복수개의 라이센서를 갖는 화상독취 장치에서 센서간 거리 보정 방법 및 회로
RU2178907C2 (ru) 1996-12-23 2002-01-27 Нью Систем С.Р.Л. Система для переноса преобразованных в цифровую форму изображений на чувствительную основу
GB9701793D0 (en) 1997-01-29 1997-03-19 Gay Geoffrey N W Means for inputting characters or commands into a computer
US5949914A (en) * 1997-03-17 1999-09-07 Space Imaging Lp Enhancing the resolution of multi-spectral image data with panchromatic image data using super resolution pan-sharpening
RU2145055C1 (ru) 1999-02-08 2000-01-27 Ао "Автэкс" Способ сбора и обработки информации о поверхности образца
US6993167B1 (en) * 1999-11-12 2006-01-31 Polartechnics Limited System and method for examining, recording and analyzing dermatological conditions
US6937774B1 (en) * 2000-10-24 2005-08-30 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for efficiently increasing the spatial resolution of images
WO2002088908A2 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Bitstream Inc. Methods, systems, and programming for producing and displaying subpixel-optimized font bitmaps using non-linear color balancing
US7123780B2 (en) * 2001-12-11 2006-10-17 Sony Corporation Resolution enhancement for images stored in a database
ATE434803T1 (de) * 2002-09-26 2009-07-15 Kenji Yoshida Informationswiedergabe-i/o-verfahren mit punktmuster und informationswiedergabeeinrichtung
US7474355B2 (en) * 2003-08-06 2009-01-06 Zoran Corporation Chroma upsampling method and apparatus therefor
KR100553892B1 (ko) * 2003-10-13 2006-02-24 삼성전자주식회사 디지털 영상 보간 방법 및 장치
JP4033198B2 (ja) * 2004-02-27 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像投影装置、画像処理方法及びプログラム
CN100337189C (zh) * 2004-06-11 2007-09-12 宏碁股份有限公司 在低分辨率显示装置呈现高画质网页数据的方法及其应用
CN100591111C (zh) * 2005-12-16 2010-02-17 佳能株式会社 摄像设备和摄像方法以及再现设备和再现方法
JP2007267927A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光断層画像化方法および装置
CN100440930C (zh) * 2006-12-30 2008-12-03 北京中星微电子有限公司 一种摄像头系统和在摄像头视频流中获取静态图像的方法
KR101134668B1 (ko) * 2007-10-15 2012-04-09 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 화상 생성 방법, 장치 및 그 프로그램과 프로그램을 기록한 기록매체

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218954A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像生成方法
JPH10134187A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 三次元構造推定装置
JP2001067473A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像生成方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118908A (ja) * 2007-10-15 2011-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101821769B (zh) 2012-07-04
KR101134668B1 (ko) 2012-04-09
US8363985B2 (en) 2013-01-29
KR20100052563A (ko) 2010-05-19
TW200926062A (en) 2009-06-16
RU2010115022A (ru) 2011-10-20
CA2702165C (en) 2014-08-26
CN101821769A (zh) 2010-09-01
WO2009051065A1 (ja) 2009-04-23
BRPI0818589A2 (pt) 2015-07-21
RU2454721C2 (ru) 2012-06-27
US20100209016A1 (en) 2010-08-19
CA2702165A1 (en) 2009-04-23
TWI387935B (zh) 2013-03-01
EP2202683A1 (en) 2010-06-30
TW201246124A (en) 2012-11-16
JPWO2009051065A1 (ja) 2011-03-03
EP2202683A4 (en) 2015-08-05
JP2011118908A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658223B2 (ja) 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP4578566B2 (ja) 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP6157606B2 (ja) 画像融合方法及び装置
JP6016061B2 (ja) 画像生成装置、画像表示装置及び画像生成方法並びに画像生成プログラム
US9412151B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP2545411B1 (en) Panorama imaging
US20130162861A1 (en) Image processing device for generating reconstruction image, image generating method, and storage medium
JP2011504262A (ja) 領域ベースのフィルタリングを使用する奥行マップ抽出のためのシステムおよび方法
KR101960852B1 (ko) 배경 픽셀 확장 및 배경 우선 패치 매칭을 사용하는 멀티 뷰 렌더링 장치 및 방법
JP6148154B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4578567B2 (ja) 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP5906165B2 (ja) 仮想視点画像合成装置、仮想視点画像合成方法及び仮想視点画像合成プログラム
JP2020178235A (ja) 映像効果装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4658223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350