JP4537270B2 - 超電導磁石用クライオスタット - Google Patents

超電導磁石用クライオスタット Download PDF

Info

Publication number
JP4537270B2
JP4537270B2 JP2005183613A JP2005183613A JP4537270B2 JP 4537270 B2 JP4537270 B2 JP 4537270B2 JP 2005183613 A JP2005183613 A JP 2005183613A JP 2005183613 A JP2005183613 A JP 2005183613A JP 4537270 B2 JP4537270 B2 JP 4537270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid helium
tank
liquid
helium tank
superconducting magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005183613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007005552A (ja
Inventor
俊之 椎野
ミンソク 朴
芳英 和田山
道哉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005183613A priority Critical patent/JP4537270B2/ja
Publication of JP2007005552A publication Critical patent/JP2007005552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537270B2 publication Critical patent/JP4537270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

本発明は、超電導磁石の冷却に用いられるクライオスタットに係り、特に飽和超流動ヘリウムクライオスタットに関する。
大気圧下で4.2Kの液体ヘリウムは超電導磁石の冷却用冷媒として用いられる。この液体ヘリウムを排気装置により減圧すると、蒸気圧の降下とともに温度が下がり2.17K以下で超流動状態になる。この状態の液体ヘリウムは飽和超流動ヘリウムと呼ばれる。
超電導磁石は運転温度が下がる程高磁界を発生させることがでる。また、超流動状態では4.2Kの時よりも熱輸送能力が高くなる。このような理由から、飽和超流動ヘリウムは高磁界発生用超電導磁石の冷媒として用いられてきた。
飽和超流動ヘリウムの生成装置は、特許文献1の記載のように、断熱真空容器内に4.2Kの液体ヘリウムを貯留する槽と飽和超流動ヘリウム槽が設置されていて、その二つの槽がJT弁を介して連結している。4.2K液体ヘリウム槽から飽和超流動ヘリウム槽へJT弁を介して液体ヘリウムを供給して、それを排気装置で減圧することにより飽和超流動ヘリウムを生成する。また、液面、温度を制御する制御装置を備えている。
特許第2760858号公報
従来技術による装置には、超電導磁石の電流リードが1.8K程度の液体ヘリウム飽和蒸気にさらされるために、放電の可能性があり、電流リード自身に放電対策を施さなければならなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、超電導磁石の電流リードが飽和蒸気にさらされない構造により、前記放電の可能性を著しく低減した超電導磁石用クライオスタットを提供することにある。
上記課題の解決は、液体ヘリウムを貯留する第一の液体ヘリウム槽と、前記第一の液体ヘリウム槽と断熱真空により仕切られる第二の液体ヘリウム槽と、前記第一の液体ヘリウム槽と前記第二の液体ヘリウム槽を内包する断熱真空容器と、前記第二の液体ヘリウム槽内に設置される超電導磁石と、前記第一の液体ヘリウム槽と前記第二の液体ヘリウム槽とを連通する通路と、前記通路を通過する液体ヘリウムの流量を調節する流量調整弁と、前記第二の液体ヘリウム槽内の蒸発ヘリウムガスを排気する排気管と、前記排気管を通過する前記蒸発ヘリウムガスの流量を調節する排気管弁と、前記蒸発ヘリウムガスを排気する排気装置と、前記超電導磁石に電流を供給するための電流リードと、を有する超電導磁石用クライオスタットにおいて、前記電流リードが前記第二の液体ヘリウム槽に導入される位置が、前記第二の液体ヘリウム槽内にある液体ヘリウム液面よりも低い位置に設けられることを特徴として、達成される。
本発明によれば、電流リードが飽和超流動ヘリウム槽に導入される位置よりも飽和超流動ヘリウム液面を高くすることが可能となるので、電流リードが飽和蒸気にさらされなくなり、放電の可能性を著しく低減でき、放電を起こすことなく高磁界を発生できる。
以下、超電導磁石用クライオスタットにおいて、飽和蒸気圧下の超流動ヘリウムの蒸気中に電流リードがさらされない複数の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は実施例1による超電導磁石用クライオスタットの構成図で、飽和超流動ヘリウムクライオスタットを示している。断熱真空容器1の中に、4.2Kの液体ヘリウム2を貯留する第一の液体ヘリウム槽3(常流動ヘリウム槽)と、温度が4.2〜1.5K程度に保たれる飽和蒸気圧下の液体ヘリウム4を貯留する第二の液体ヘリウム槽5が設置されている。第二の液体ヘリウム槽5内に超電導磁石14が設けられている。
液体ヘリウム槽3,5は輻射等による熱侵入を低減するために、液体窒素容器6に貯留した液体窒素により77K程度まで冷却される77Kシールド7に囲まれている。さらに、第一の液体ヘリウム槽3から第二の液体ヘリウム槽5への輻射等による熱侵入を低減するために4.2Kに冷却された4.2Kシールド8が第二の液体ヘリウム槽5を囲んでいる。さらに熱侵入を減らすために、液体ヘリウム槽3,5や77Kシールド7に断熱材を巻いていることが好ましい。
第一の液体ヘリウム槽3には、液体ヘリウム2を供給したり、蒸発ガスを放出するための管9を連通させている。第二の液体ヘリウム槽5は排気管10に連通しており、断熱真空容器1の大気圧側で排気装置11に接続される。第二の液体ヘリウム槽5内の蒸発ヘリウムガスを排気装置11で減圧排気することにより、第二の液体ヘリウム槽5及び槽内の液体ヘリウム4の温度が1.5K程度まで下がる。温度が下がり約2.2K以下では、第二の液体ヘリウム槽5内の液体ヘリウム4は超流動状態になる。この超流動ヘリウムの圧力は飽和蒸気圧であり、飽和超流動ヘリウムと呼ばれる。
室温部から排気管10を伝わっての第二の液体ヘリウム槽5への熱侵入を低減するために、排気管10は77Kシールド7と4.2Kシールド8に熱接触させる。排気装置11としては、飽和超流動ヘリウム1.8Kの蒸気圧1.6kPa程度で大きな排気速度を期待できる油回転ポンプやメカニカルブースターポンプが適当である。排気装置11の排気量は排気管弁12で調整する。この弁12としては、流量調整が可能であり、かつ、弁閉止時のシール性のよいベローズシールバルブが好ましい。
第一の液体ヘリウム槽3から第二の液体ヘリウム槽5への液体ヘリウムの供給は流量調整弁13を介して行われる。流量調整弁13は、微流量を調整できるニードル弁が好適である。流量調整弁13は微流量を調整するので通路が狭く、第一の液体ヘリウム槽3内に混入した空気の固体化したものなどの不純物が弁13を詰まらせる可能性がある。供給口(取り込み口)に、銅粉をプレスしたものや、あるいは、焼結金属をフィルターとして用いることで詰まりを防ぐことができる。この他、流量調整弁13の最も狭い隙間のまわりにヒーターを巻き、詰まった場合に加熱してもよい。初期冷却時には大量のヘリウムを第二の液体ヘリウム槽5に供給する必要があるので、微流量調整用弁13と並列に大流量を流せる弁を設置しておけば好ましい。設置が困難な場合は排気管10から液体ヘリウムを供給することも可能である。
断熱真空容器1外から第二の液体ヘリウム槽5内で冷却される超電導磁石14へ電流を供給する電流リード15が断熱真空容器1、第一の液体ヘリウム槽3を貫いて、第二の液体ヘリウム槽5内に設置された超電導磁石14に接続される。それぞれの槽を電流リード15が貫く場所は気密を保つ必要があり、特に、第二の液体ヘリウム槽5へ導入される場所は、第二の液体ヘリウム槽5内の液体ヘリウム4が超流動状態となることから、耐スーパーリークとならなければならない。
超電導磁石14としてはNMR、加速器、核融合炉などに用いる冷却チャネルがない高磁場発生用が適している。
図1に示したように、第二の液体ヘリウム槽5の上部の一部が上方に突出しているために、突出部でない部分から電流リード15が第二の液体ヘリウム槽5に導入される位置は、第二の液体ヘリウム槽5内の液体ヘリウム液面より下部となることが可能となる。これにより、電流リード15が超流動ヘリウム4の飽和蒸気にさらされることがなくなり、放電の可能性がなくなる。
電流リード15が第二の液体ヘリウム槽5に導入される位置は、超電導磁石14のクエンチ時に大量の液体ヘリウム4が蒸発してしまうので、第二の液体ヘリウム槽5内にある液面と離れていた方がよい。また、安全への配慮から、第二の液体ヘリウム槽5の突出部にある液面の上方に、第二の液体ヘリウム槽5の容積の10%以上の容積を持つこととする。
この場合、超電導磁石14が液体ヘリウム4から露出しないように液面計16での監視と液面制御が必要である。液面の高さを制御するには、液面計16により液面の高さを検知し、液面計モニター19に液面の高さを表示する。そして、液面の高さが所定の高さに位置するように、排気管弁12と流量調整弁13を弁制御装置20により制御する。所定の高さより液面が下がった時には、流量調整弁13の開度を大きくし、排気管弁12の開度を小さくする。逆に所定の位置より液面が上がった場合には、流量調整弁13の開度を小さくし、排気管弁12の開度を大きくする。流量調整弁13や排気管弁12を電磁弁とすれば遠隔操作が可能となる。
次に、ヒーターによる温度制御について説明する。飽和超流動ヘリウム槽である第二の液体ヘリウム槽5内には、抵抗温度計17とヒーター18が設置されている。第二の液体ヘリウム槽5内の温度は、温度計17と温度計測器21により測定される。槽内の温度が所定の温度より低い場合は、温度制御装置22がヒーター18を制御することにより、所定の温度まで昇温する。槽内の温度が所定の温度より高い場合は、温度制御装置22と弁制御装置20により排気管弁12の開度が大きくなるように制御し、所定の温度となるように制御する。
温度制御はこの外にも、特許第2760858号に記載された圧力の入力による制御の方法などがある。
図2は実施例2による超電導磁石用クライオスタットの構成図で、制御装置については実施例1と同じになるので省略してある。本実施例では、第二の液体ヘリウム槽5の上部の一部が凹部形状を有し、この凹部の底部から電流リード15を導入している。その他の点は実施例1と同等の構成である。
第二の液体ヘリウム槽5の凹部では他の位置よりも液面が低くなり、液面が凹部の内面位置より下がらないので、電流リード15が超流動ヘリウム4の飽和蒸気にさらされることがなくなり、放電の可能性が著しく低減される。
図3は図2の変形例である。断熱真空容器1内の電流リード15を冷却するためには、断熱真空容器1内(液体ヘリウム槽3,5外)での電流リード15の長さが短い方がよい。図3では、第二の液体ヘリウム槽5の凹部に対応して第一の液体ヘリウム槽3の下部に凸部を設け、この凸部から電流リード15を取り出すようにして、電流リード15の冷却を確保している。
図4は実施例3による超電導磁石用クライオスタットの構成図である。図示したように第二の液体ヘリウム槽5に突出部がなく、第一の液体ヘリウム槽3の下部に下方への突出部を設け、この突出部を経て電流リード15が第二の液体ヘリウム槽5へ導入される。その他の点は実施例1と同等の構成である。
電流リード15の導入位置が第二の液体ヘリウム槽5の液面よりも低くなるように液面を設定するので、放電の可能性がなくなる。この場合、超電導磁石14が液体ヘリウム4から露出しないように液面計16での監視と液面制御が必要である。
以上のように、本発明の複数の実施例を示したが、本発明の超電導磁石用クライオスタットは高磁場が必要な高感度NMR、MRI用超電導磁石の冷却システムに利用できる。
本発明の実施例1による超電導磁石用クライオスタットの構成図。 実施例2による超電導磁石用クライオスタットの構成図。 実施例2の変形例による超電導磁石用クライオスタットの構成図。 実施例3による超電導磁石用クライオスタットの構成図。
符号の説明
1…断熱真空容器、2…4.2K液体ヘリウム、3…第一の液体ヘリウム槽(4.2K)、4…液体ヘリウム(1.5〜4.2K)、5…第二の液体ヘリウム槽(1.5〜4.2K)、6…液体窒素容器、7…77Kシールド、8…4.2Kシールド、9…4.2K液体ヘリウム供給管及び蒸気放出管、10…排気管、11…排気装置、12…排気管弁、13…流量調整弁、14…超電導磁石、15…電流リード、16…液面計、17…温度計、18…ヒーター、19…液面モニタ、20…弁制御装置、21…温度計測器、22…温度制御装置。

Claims (9)

  1. 断熱真空容器内の上部に常流動状態の液体ヘリウムを貯留する第一の液体ヘリウム槽と、前記第一の液体ヘリウム槽と断熱真空により仕切られ、前記第一の液体ヘリウム槽の下部に液体ヘリウムの温度が約2.2K以下で飽和超流動状態となる液体ヘリウムを貯留する第二の液体ヘリウム槽と、前記第一の液体ヘリウム槽と前記第二の液体ヘリウム槽を内包する前記断熱真空容器と、前記第二の液体ヘリウム槽内に設置される超電導磁石と、前記第一の液体ヘリウム槽と前記第二の液体ヘリウム槽とを連通する通路と、前記通路を通過する液体ヘリウムの流量を調節する流量調整弁と、前記第二の液体ヘリウム槽内の蒸発ヘリウムガスを排気する排気管と、前記排気管を通過する前記蒸発ヘリウムガスの流量を調節する排気管弁と、前記蒸発ヘリウムガスを排気する排気装置と、前記超電導磁石に電流を供給するため、前記第1の液体ヘリウム槽を貫いて前記第二の液体ヘリウム槽の前記超電導磁石に接続される電流リードと、を有する超電導磁石用クライオスタットであって
    前記第二の液体ヘリウム槽の一部分が上方に突出している突出部を有し、前記電流リードが前記第二の液体ヘリウム槽に導入される位置は、前記突出部以外の前記第二の液体ヘリウム槽の上部で、前記第二の液体ヘリウム槽内にある液体ヘリウム液面よりも低い位置に設けられることを特徴とする超電導磁石用クライオスタット。
  2. 前記流量調整弁と前記排気管弁とによって、前記第二の液体ヘリウム槽の突出部に液体ヘリウムの液面が位置するように制御することを特徴とする請求項1記載の超電導磁石用クライオスタット。
  3. 前記第二の液体ヘリウム槽の突出部に液体ヘリウムの液面の位置を測定する液面計を有することを特徴とする請求項2記載の超電導磁石用クライオスタット。
  4. 前記第二の液体ヘリウム槽の突出部にある液体ヘリウムの液面より上方の突出部の空間の容積が、前記第二の液体ヘリウム槽の容積の10%以上であることを特徴とする請求項1記載の超電導磁石用クライオスタット。
  5. 前記第二の液体ヘリウム槽の上部の一部分が凹形状を有し、前記電流リードが導入される位置は前記凹形状の部分であり、前記第二の液体ヘリウム槽内にある液体ヘリウム液面よりも低いことを特徴とする請求項1記載の超電導磁石用クライオスタット。
  6. 前記流量調整弁と前記排気管弁とによって、前記第二の液体ヘリウム槽の前記凹形状部分よりも高い位置に液体ヘリウムの液面が位置するように制御することを特徴とする請求項記載の超電導磁石用クライオスタット。
  7. 前記第二の液体ヘリウム槽内にある液体ヘリウムの液面より上方の空間の容積が、前記第二の液体ヘリウム槽の容積の10%以上であることを特徴とする請求項記載の超電導磁石用クライオスタット。
  8. 断熱真空容器内の上部に常流動状態の液体ヘリウムを貯留する第一の液体ヘリウム槽と、前記第一の液体ヘリウム槽と断熱真空により仕切られ、前記第一の液体ヘリウム槽の下部に液体ヘリウムの温度が約2.2K以下で飽和超流動状態となる液体ヘリウムを貯留する第二の液体ヘリウム槽と、前記第一の液体ヘリウム槽と前記第二の液体ヘリウム槽を内包する前記断熱真空容器と、前記第二の液体ヘリウム槽内に設置される超電導磁石と、前記第一の液体ヘリウム槽と前記第二の液体ヘリウム槽とを連通する通路と、前記通路を通過する液体ヘリウムの流量を調節する流量調整弁と、前記第二の液体ヘリウム槽内の蒸発ヘリウムガスを排気する排気管と、前記排気管を通過する前記蒸発ヘリウムガスの流量を調節する排気管弁と、前記蒸発ヘリウムガスを排気する排気装置と、前記超電導磁石に電流を供給するため、前記第1の液体ヘリウム槽を貫いて前記第二の液体ヘリウム槽の前記超電導磁石に接続される電流リードと、を有する超電導磁石用クライオスタットであって
    前記第一の液体ヘリウム槽の底部の一部が下方に突き出している突出部を有し、前記突出部の下端は前記第二の液体ヘリウム槽の液体ヘリウムの液面より低い位置にあり、前記電流リードが前記第二の液体ヘリウム槽に導入される位置は、前記突出部を経て前記第二の液体ヘリウム槽内にある液体ヘリウム液面よりも低いことを特徴とする超電導磁石用クライオスタット。
  9. 前記流量調整弁と前記排気管弁とによって、前記第二の液体ヘリウム槽に前記電流リードが導入される位置よりも高い位置に液体ヘリウム液面が位置するように制御することを特徴とする請求項記載の超電導磁石用クライオスタット。
JP2005183613A 2005-06-23 2005-06-23 超電導磁石用クライオスタット Expired - Fee Related JP4537270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183613A JP4537270B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 超電導磁石用クライオスタット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183613A JP4537270B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 超電導磁石用クライオスタット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007005552A JP2007005552A (ja) 2007-01-11
JP4537270B2 true JP4537270B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37690870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183613A Expired - Fee Related JP4537270B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 超電導磁石用クライオスタット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537270B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2601218C1 (ru) * 2015-04-08 2016-10-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт ядерной физики им. Г.И. Будкера Сибирского отделения РАН (ИЯФ СО РАН) Способ криостатирования и запитки сверхпроводящей обмотки индукционного накопителя и устройство для его реализации
US11835607B2 (en) 2020-07-14 2023-12-05 General Electric Company Auxiliary cryogen storage for magnetic resonance imaging applications

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087871A1 (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Nec Corporation 携帯通信端末、ブラウジング方法、およびブラウジングプログラム
JP4864015B2 (ja) * 2008-01-11 2012-01-25 株式会社日立製作所 クライオスタット
WO2016005882A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Victoria Link Ltd Method and apparatus for cryogenic cooling of hts devices immersed in liquid cryogen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742181A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Toshiba Corp Low temperature container for superfluidic helium
JPS58184468A (ja) * 1982-04-23 1983-10-27 株式会社日立製作所 磁気冷凍機
JPS61260685A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Hitachi Ltd 超流動ヘリウム用弁
JPH0382175A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Natl Res Inst For Metals 超電導装置用クライオスタツト
JPH0983023A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Kobe Steel Ltd 熱式永久電流スイッチ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742181A (en) * 1980-08-26 1982-03-09 Toshiba Corp Low temperature container for superfluidic helium
JPS58184468A (ja) * 1982-04-23 1983-10-27 株式会社日立製作所 磁気冷凍機
JPS61260685A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Hitachi Ltd 超流動ヘリウム用弁
JPH0382175A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Natl Res Inst For Metals 超電導装置用クライオスタツト
JPH0983023A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Kobe Steel Ltd 熱式永久電流スイッチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2601218C1 (ru) * 2015-04-08 2016-10-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт ядерной физики им. Г.И. Будкера Сибирского отделения РАН (ИЯФ СО РАН) Способ криостатирования и запитки сверхпроводящей обмотки индукционного накопителя и устройство для его реализации
US11835607B2 (en) 2020-07-14 2023-12-05 General Electric Company Auxiliary cryogen storage for magnetic resonance imaging applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007005552A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537270B2 (ja) 超電導磁石用クライオスタット
US7318318B2 (en) Superconducting magnet system with refrigerator
US6332324B1 (en) Cryostat and magnetism measurement apparatus using the cryostat
JP4031121B2 (ja) クライオスタット装置
EP1557624A2 (en) Cryogenic system
JP5891221B2 (ja) ガス液化システム及び方法
US7490473B2 (en) System and method for predicting component failures in magnetic resonance imaging machine
US20060225437A1 (en) Ultracryostat and frigidity supplying apparatus
JP4925826B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びその保守方法
JP2005310811A (ja) 超伝導磁石装置
CA2056691C (en) Control system for liquefied gas container
US20110120147A1 (en) Pressurized Superfluid Helium Cryostat
JP4864015B2 (ja) クライオスタット
JP2888706B2 (ja) 超電導マグネット
JP4808465B2 (ja) 極低温装置
JPS6290910A (ja) 極低温装置
JP2015521273A (ja) 超電導磁石を冷却するための閉鎖型の寒剤冷却システムおよび方法
JP4917291B2 (ja) クライオスタット
JP5212981B2 (ja) 極低温冷却装置
JP2007078310A (ja) 極低温冷却装置
Yoshiki et al. Three metre long horizontal cryostat producing ultracold neutrons using superfluid liquid helium at 0.5 K (Mark 3000)
JP2008286484A (ja) 冷却菅
JP6937610B2 (ja) 極低温装置
JP2597182B2 (ja) 超電導磁石装置
GB2463033A (en) Method of operating a cryogenic refrigerator with multiple refrigeration stages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees