JP4537122B2 - 表示制御装置、及び表示制御装置における制御方法 - Google Patents

表示制御装置、及び表示制御装置における制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4537122B2
JP4537122B2 JP2004171672A JP2004171672A JP4537122B2 JP 4537122 B2 JP4537122 B2 JP 4537122B2 JP 2004171672 A JP2004171672 A JP 2004171672A JP 2004171672 A JP2004171672 A JP 2004171672A JP 4537122 B2 JP4537122 B2 JP 4537122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation screen
operating
display control
imaging device
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004171672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005352682A (ja
Inventor
慎二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004171672A priority Critical patent/JP4537122B2/ja
Publication of JP2005352682A publication Critical patent/JP2005352682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537122B2 publication Critical patent/JP4537122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ネットワークに接続された電子機器間において画像を転送する通信装置、通信システム及び制御方法に関する。
特許文献1には、複数のユーザ間でビデオチャットが行える通信システムが提案されている。
特開2002−324038号公報
しかしながら、上記したような従来の通信システムでは、画像ファイル等の無断流出を防止することについて考慮されていない。第1のクライアント端末装置が第2のクライアント端末装置内の画像ファイル等を取得できるような構成は、第1のクライアント端末装置のユーザが第2のクライアント端末装置のユーザに知られることなく所望の画像ファイル等を取得できてしまう恐れがある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、画像ファイル等の無断流出を防ぐことができる通信装置、通信システム及び制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、画像を撮影する撮像装置に接続可能な表示制御装置であって、
画像の転送要求を、前記撮像装置とは異なる他装置から受信す受信手段と、
前記転送要求に応じて前記撮像装置から取得した画像を前記他装置に対して転送する転送手段と、
前記表示制御装置の表示部に、前記撮像装置の操作を行うための操作画面と、前記他装置の操作を行うための操作画面とを表示する表示制御手段と、
前記撮像装置の操作を行うための操作画面と、前記他装置の操作を行うための操作画面とのいずれを有効にするかを切り替える切り替え手段とを有し、
前記他装置の操作を行うための操作画面が有効な状態で前記受信手段が前記転送要求を受信した場合、前記切り替え手段は、前記撮像装置の操作を行うための操作画面を有効にし、前記表示制御手段は、前記撮像装置の操作を行うための操作画面に前記転送要求に応じた画像の転送の中止要求を受け付けるための操作部を表示することを特徴とする。
さらに、本発明は、画像を撮影する撮像装置に接続可能な表示制御装置における制御方法であって、
前記画像に対する転送要求を、前記撮像装置とは異なる他装置から受信す受信工程と、
前記転送要求に応じて前記撮像装置から取得した画像を前記他装置に対して転送する転送工程と、
前記表示制御装置の表示部に、前記撮像装置の操作を行うための操作画面と、前記他装置の操作を行うための操作画面とを表示する表示制御工程と、
前記撮像装置の操作を行うための操作画面と、前記他装置の操作を行うための操作画面とのいずれを有効にするかを切り替える切り替え工程とを有し、
前記他装置の操作を行うための操作画面が有効な状態で前記受信工程で前記転送要求を受信した場合、前記切り替え工程は、前記撮像装置の操作を行うための操作画面を有効にし、前記表示制御工程は、前記撮像装置の操作を行うための操作画面に前記転送要求に応じた画像の転送の中止要求を受け付けるための操作部を表示することを特徴とする。
本発明によれば、画像ファイル等の無断流出を防ぐことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図2は、本実施形態に係る通信システムの概要を示す図である。ユーザ1とユーザ2がビデオチャットを行うための一般的な通信システムの概要を示す図である。図2において、201及び202はユーザ1及びユーザ2がそれぞれビデオチャットを行うためのパーソナルコンピュータであり、インターネット200を介して互いに接続されている。また、203は、ビデオチャットを行うためのインターネット200上に接続されたサーバである。
図2に示すような通信システムにおいて、ユーザ1及びユーザ2がビデオチャットを開始する際には、それぞれのパーソナルコンピュータ201及び202上のビデオチャットプログラムで相手のIPアドレスを入力して接続を行うか、又はインターネット200上に存在するサーバ203に接続をして、当該サーバ203を介して相手のIPアドレスを取得して接続を行う。
ビデオチャットプログラム2011はパーソナルコンピュータ201で実行されるプログラムであり、ビデオチャットプログラム2021はパーソナルコンピュータ202で実行されるプログラムである。ビデオチャットプログラム2011は、ビデオカメラ204で撮影された音声付き画像をパーソナルコンピュータ202に送信し、ビデオカメラ205で撮影された音声付き画像をパーソナルコンピュータ202から受信するように構成されたプログラムである。ビデオチャットプログラム2021は、ビデオカメラ205で撮影された音声付き画像をパーソナルコンピュータ201に送信し、ビデオカメラ204で撮影された音声付き画像をパーソナルコンピュータ201から受信するように構成されたプログラムである。
カメラ制御プログラム2012はパーソナルコンピュータ201で実行されるプログラムであり、カメラ制御プログラム2022はパーソナルコンピュータ202で実行されるプログラムである。カメラ制御プログラム2012は、パーソナルコンピュータ201に接続されたビデオカメラ204と、パーソナルコンピュータ202に接続されたビデオカメラ205の両方を操作することができるように構成されたプログラムである。カメラ制御プログラム2022も、パーソナルコンピュータ201に接続されたビデオカメラ204と、パーソナルコンピュータ202に接続されたビデオカメラ205の両方をユーザの指示に従って操作することができるように構成されたプログラムである。
ここで、上述のビデオカメラ204及び205は、例えばメモリカードスロットを持つカメラ一体型ビデオテープレコーダで実現され、IEEE1394ケーブルでそれぞれパーソナルコンピュータ201及び202に接続されている。
ビデオカメラ204及び205は、カメラモード、テープモード、カードモード等の動作モードを有する。カメラモードは、撮影された画像データを磁気テープ又はメモリカードに記録することが可能な動作モードである。記録先の記録媒体は、ユーザによって選択される。テープモードは、磁気テープから画像データを再生することが可能な動作モードである。カードモードは、メモリカードから自動的に又はマニュアルで選択された画像ファイル等を再生することが可能な動作モードである。
ビデオカメラ204及び205がカメラモードに設定されている場合、ビデオカメラ204及び205はリモートキャプチャを行うことができる。リモートキャプチャは、撮影された画像データを含む画像ファイルをパーソナルコンピュータ201又は202に転送する機能である。また、ビデオカメラ204及び205がテープモードに設定されている場合、ビデオカメラ204及び205はパーソナルコンピュータ201又は202からの命令に従って再生、停止、巻き戻し等を行うことができる。また、ビデオカメラ204及び205がカードモードに設定されている場合、ビデオカメラ204及び205はメモリカード内の画像ファイルをパーソナルコンピュータ201又は202に転送することができる。
カメラ制御プログラム2012がビデオカメラ204を操作する場合は、カメラ制御プログラム2012より直接ビデオカメラ204に対して操作用のデータを送信することによって操作を実現する。また、カメラ制御プログラム2012がビデオカメラ205を操作する場合は、操作用データをインターネット200を介して接続されているパーソナルコンピュータ202上のカメラ制御プログラム2022に送信し、当該カメラ制御プログラム2022がビデオカメラ205に当該操作用データを送信することによって操作を実現することができる。
尚、カメラ制御プログラム2012及び2022は、操作するビデオカメラを選択することができ、また操作するビデオカメラのモードに応じて、表示されるパネル(画面)の内容を変更する機能を持つ。例えば、カメラ制御プログラム2012を使用しているユーザ1が自分の所有するビデオカメラ204を操作したい場合は、カメラ制御プログラム2012の操作画面上で自分のビデオカメラ204を選択するためのボタンをマウスでクリックすると、カメラ制御プログラム2012がビデオカメラ204のモードを判別し、その時点でのモードに適した画面を表示する。
同様にして、カメラ制御プログラム2012を使用しているユーザ1がインターネット200を介して接続されたユーザ2の所有するビデオカメラ205を操作したい場合は、カメラ制御プログラム2012の画面上で相手のビデオカメラ205を選択するためのボタンをマウスでクリックする。これにより、カメラ制御プログラム2012はカメラ制御プログラム2022と通信を行い、ビデオカメラ205のモードを判別し、その時点でのモードに適した操作画面を表示する。
例えば、図3は、相手側のビデオカメラを操作するカメラモードの場合に表示される画面の一例を示す図である。また、図4は、相手側のビデオカメラを操作するテープモードの場合に表示される画面の一例を示す図である。さらに、図5は、図3に示すカードモード時に相手のメモリカードから画像ファイルを転送する前に表示される画面の一例を示す図である。さらにまた、図6は、図3に示すカードモード時に相手側のビデオカメラのメモリカードから画像ファイルを転送中に表示される転送状況報知画面の一例を示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの動作手順を説明するためのフローチャートである。図1に示すフローチャートは、図2におけるユーザ1側のパーソナルコンピュータ201上で動作するカメラ制御プログラム2012の動作を示し、以下では、ユーザ2が「第三者」として、ユーザ1のパーソナルコンピュータ201に接続されたビデオカメラ204からリモートキャプチャ又はファイル転送を行う場合について説明する。
パーソナルコンピュータ20では、カメラ制御プログラム2012によって、通信相手であるユーザ2のパーソナルコンピュータ205上で動作するカメラ制御プログラム2022から画像データの転送要求又はリモートキャプチャの要求が行われたかどうかをチェックする(ステップS102、S103)。その結果、いずれの要求も受信されない場合(No)は、ステップS102に戻って、上記要求の受信を待機する。
一方、ステップS102又はステップS103のいずれかにおいて、上記要求を受信した場合(Yes)は、パーソナルコンピュータ201の操作画面(パネル)の自動表示設定機能が有効になっているか否かを確認する(ステップS104)。この設定は、例えば、カメラ制御プログラム2012のメニュー等から設定画面を表示させて、ボタン等をクリックすることによって選択することができる。従って、カメラ制御プログラム2012には操作画面の自動表示設定機能の有効/無効を選択させるような選択機能が備わっている。その結果、操作画面の自動表示設定機能が有効になっている場合(Yes)、カメラ制御プログラム2012によるパーソナルコンピュータ201の操作画面の表示状態が非表示であるか否かを確認する(ステップS105)。そして、当該操作画面が非表示の状態である場合(Yes)、操作画面の再表示処理を行ってステップS107に進む(ステップS106)。尚、ステップS104で操作画面の自動表示設定機能が有効になっていない場合(No)は、ステップS109に進む。また、ステップS105で既に操作画面が表示されている状態である場合(No)はステップS107に進む。
ステップS107では、カメラ制御プログラム2012によって表示されている操作画面がユーザ1のビデオカメラ204を操作するための操作画面であるか、通信相手であるユーザ2のビデオカメラ205を操作するための操作画面であるか否かを確認する。その結果、当該操作画面が、ユーザ2のビデオカメラ205を操作するためのパネルであった場合(Yes)、ユーザ2のビデオカメラ205を操作するための画面表示からユーザ1(自身)のビデオカメラ204を操作するための画面表示(すなわち、カメラモードの操作画面)に切り替える(ステップS108)。
そして、ステップS108において、自分のビデオカメラ204の操作画面の表示を行った時点で、カメラ制御プログラム2012は、ビデオカメラ204から画像データを取得し、パーソナルコンピュータ201内のRAM等の記憶部に一時的に記憶した後、通信相手であるユーザ2のパーソナルコンピュータ205上のカメラ制御プログラム2022に対して、画像データの送信(転送)を開始する。尚、自分のビデオカメラ204の操作画面表示は、例えば、図7に示すように、図3の操作画面において「相手」タグの画面と「自分」タグの画面とが入れ替わった操作画面に相当する。すなわち、図7は、自分側のビデオカメラを操作するカメラモードの場合に表示される画面の一例を示す図である。
そして、ビデオカメラ204で撮影された画像データ(音声データを含んでいてもよい)、或いはビデオカメラ204内のメモリカードに記録されている過去に撮影された画像データを含む画像ファイルの送信が開始されると、図8に示すような転送状況表示画面が図7に示す操作画面に代わって、或いは図7に示す操作画面に加えてさらに表示される(ステップS109)。ここで、図8は、図7に示すカードモード時に自分側のメモリカードから画像ファイルが転送されている間に表示される転送状況報知画面の一例を示す図である。ユーザ1は、図8に示すような転送状況表示画面を見ながら、第三者による画像ファイルのビデオカメラ転送状況を確認したり、或いは「転送中止」ボタン61をクリックして、画像データの転送を強制的に中断させることができる。
そして、ステップS110では、画像データの転送が終了したかどうかの確認を行い、転送が終了していない場合(No)はさらに「転送中止」ボタン61がクリックされる等によって画像データの転送操作がキャンセルされたかどうかの確認を行う(ステップS111)。その結果、画像データの転送操作が終了しておらず、転送操作自体のキャンセルも行われていない場合(No)は、ステップS109に戻って上述の転送処理を続けて転送状況表示を更新する。一方、ステップS110において画像データの転送が終了するか(Yes)、ステップS111において画像データの転送操作のキャンセルが行われる(Yes)と、転送処理を終了して操作画面の表示を図3又は図7に示すような転送操作前の表示に切り替えられ(ステップS112)、ステップS102に戻って前述した画像データの転送要求を待機する。
また、ステップS104において操作画面の自動表示設定機能が無効に設定されていた場合(No)は、操作画面の再表示や切り替えは行わずにステップS109に進む。この場合、ステップS109では、画面表示が自分のビデオカメラ204の操作画面の表示になっている場合のみ、転送状況の表示、更新を行うようにする。
なお、上述の実施形態では、ビデオカメラ等の撮像装置内のメモリカードに記録された画像ファイルの転送について説明したが、DVD−ROM等の他の(可搬)記録媒体に記録された画像ファイルを扱う場合であっても同様である。また、上述の実施形態では、画像ファイルの転送状況を確認する構成を採用したが、画像ファイルだけでなく画像ファイル以外のファイルの転送状況を確認する構成に変更することも可能である。
尚、上述の実施形態では、上記情報処理を実現するためにビデオカメラが接続されたパーソナルコンピュータを用いているが、ワークステーションやその他のコンピュータであっても同様である。また、図1に示す例では、インターネット200にユーザ1とユーザ2のパーソナルコンピュータ201及び202だけが接続されているが、もちろんこれ以外のコンピュータが接続されており、それらとの間で同様にデータ通信やカメラの制御等を行うことも可能である。また、上記コンピュータはインターネット200を介して互いに接続するだけでなく、LAN等の他の有線又は無線の通信回線を用いて接続させたシステムであってもよい。
このように、操作画面の自動表示設定機能が有効になっているときにリモートキャプチャの要求及びファイル転送の要求を受信した場合は、自分のビデオカメラを操作するための画面を必ず表示してユーザに報知することができるので、画像転送元のユーザは自身のコンピュータが管理するビデオカメラからの画像ファイルの転送状況を必ず確認することができる。従って、従来のようにユーザが気づかないうちに画像ファイルをコピーされること、画像の撮影が行われてその画像データが無断で転送されることを避けることができる。また、常に操作画面が表示されることを好まないユーザは、この設定を無効にすることで自分にとって好ましい使用環境を構築することができる。
尚、本発明は、例えば、システム及び装置の他に、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態に係る通信システムの動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態に係る通信システムの概要を示す図である。 相手側のビデオカメラを操作するカメラモードの場合に表示される画面の一例を示す図である。 相手側のビデオカメラを操作するテープモードの場合に表示される画面の一例を示す図である。 図3に示すカードモード時に相手のメモリカードから画像ファイルを転送する前に表示される画面の一例を示す図である。 図3に示すカードモード時に相手側のビデオカメラのメモリカードから画像ファイルを転送中に表示される転送状況報知画面の一例を示す図である。 自分側のビデオカメラを操作するカメラモードの場合に表示される画面の一例を示す図である。 図7に示すカードモード時に自分側のメモリカードから画像ファイルが転送されている間に表示される転送状況報知画面の一例を示す図である。
符号の説明
200 インターネット
201、202 パーソナルコンピュータ
203 サーバ
204、205 ビデオカメラ
2011、2021 ビデオチャットプログラム
2012、2022 カメラ制御プログラム

Claims (8)

  1. 画像を撮影する撮像装置に接続可能な表示制御装置であって、
    画像の転送要求を、前記撮像装置とは異なる他装置から受信す受信手段と、
    前記転送要求に応じて前記撮像装置から取得した画像を前記他装置に対して転送する転送手段と、
    前記表示制御装置の表示部に、前記撮像装置の操作を行うための操作画面と、前記他装置の操作を行うための操作画面とを表示する表示制御手段と、
    前記撮像装置の操作を行うための操作画面と、前記他装置の操作を行うための操作画面とのいずれを有効にするかを切り替える切り替え手段とを有し、
    前記他装置の操作を行うための操作画面が有効な状態で前記受信手段が前記転送要求を受信した場合、前記切り替え手段は、前記撮像装置の操作を行うための操作画面を有効にし、前記表示制御手段は、前記撮像装置の操作を行うための操作画面に前記転送要求に応じた画像の転送の中止要求を受け付けるための操作部を表示することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記転送要求に応じた画像の転送が終了した場合、前記切り替え手段は、前記画像の転送要求を受信する前に有効であった操作画面を有効にすることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記中止要求が受け付けられた場合、前記切り替え手段は、前記画像の転送要求を受信する前に有効であった操作画面を有効にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記受信手段、ネットワークを介して接続された前記他装置から前記画像の転送要求を受信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記他装置の操作を行うための操作画面有効な状態で前記受信手段が前記転送要求を受信した場合、前記表示制御手段はさらに、前記転送要求に応じた画像の転送状況を報知する報知画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記切り替え手段により有効にされている操作画面を表示し、前記切り替え手段により有効にされていない操作画面を表示しないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 画像を撮影する撮像装置に接続可能な表示制御装置における制御方法であって、
    前記画像に対する転送要求を、前記撮像装置とは異なる他装置から受信す受信工程と、
    前記転送要求に応じて前記撮像装置から取得した画像を前記他装置に対して転送する転送工程と、
    前記表示制御装置の表示部に、前記撮像装置の操作を行うための操作画面と、前記他装置の操作を行うための操作画面とを表示する表示制御工程と、
    前記撮像装置の操作を行うための操作画面と、前記他装置の操作を行うための操作画面とのいずれを有効にするかを切り替える切り替え工程とを有し、
    前記他装置の操作を行うための操作画面が有効な状態で前記受信工程で前記転送要求を受信した場合、前記切り替え工程は、前記撮像装置の操作を行うための操作画面を有効にし、前記表示制御工程は、前記撮像装置の操作を行うための操作画面に前記転送要求に応じた画像の転送の中止要求を受け付けるための操作部を表示することを特徴とする制御方法。
  8. 画像を撮影する撮像装置に接続可能なコンピュータに、
    前記画像に対する転送要求を、前記撮像装置とは異なる他装置から受信す受信手順と、
    前記転送要求に応じて前記撮像装置から取得した画像を前記他装置に対して転送する転送手順と、
    前記コンピュータの表示部に、前記撮像装置の操作を行うための操作画面と、前記他装置の操作を行うための操作画面とを表示する表示制御手順と、
    前記撮像装置の操作を行うための操作画面と、前記他装置の操作を行うための操作画面とのいずれを有効にするかを切り替える切り替え手順と、
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記他装置の操作を行うための操作画面が有効な状態で前記受信手順で前記転送要求を受信した場合、前記切り替え手順は、前記撮像装置の操作を行うための操作画面を有効にし、前記表示制御手順は、前記撮像装置の操作を行うための操作画面に前記転送要求に応じた画像の転送の中止要求を受け付けるための操作部を表示する
    ことを特徴とするプログラム
JP2004171672A 2004-06-09 2004-06-09 表示制御装置、及び表示制御装置における制御方法 Expired - Fee Related JP4537122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171672A JP4537122B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 表示制御装置、及び表示制御装置における制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171672A JP4537122B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 表示制御装置、及び表示制御装置における制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005352682A JP2005352682A (ja) 2005-12-22
JP4537122B2 true JP4537122B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35587134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171672A Expired - Fee Related JP4537122B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 表示制御装置、及び表示制御装置における制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537122B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289631A (ja) * 1996-02-20 1997-11-04 Canon Inc 撮像制御方法及び装置及び撮像システムと前記方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JPH10215397A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Kyocera Corp デジタル電子カメラ
JPH11184769A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Hitachi Ltd ファイル転送システム
JP2001109833A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像配送情報表示方法および装置
JP2002223275A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Canon Inc ビデオカメラ一体型多機能携帯電話機
JP2004505363A (ja) * 2000-07-25 2004-02-19 アメリカ オンライン インコーポレーテッド ビデオ・メッセージング
JP2004072652A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ付携帯電話装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289631A (ja) * 1996-02-20 1997-11-04 Canon Inc 撮像制御方法及び装置及び撮像システムと前記方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JPH10215397A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Kyocera Corp デジタル電子カメラ
JPH11184769A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Hitachi Ltd ファイル転送システム
JP2001109833A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像配送情報表示方法および装置
JP2004505363A (ja) * 2000-07-25 2004-02-19 アメリカ オンライン インコーポレーテッド ビデオ・メッセージング
JP2002223275A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Canon Inc ビデオカメラ一体型多機能携帯電話機
JP2004072652A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ付携帯電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005352682A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI245992B (en) Method, apparatus, and computer recordable data media for image processing
JP4438787B2 (ja) データ出力システム、これに用いる携帯端末及びデータ出力装置、データ出力方法、プログラム
US20080127176A1 (en) Method and apparatus for managing blog information
US20040032400A1 (en) Method and systems for managing the display of digital content
JP4774921B2 (ja) ファイル表示方法及びシステム
JP4878409B2 (ja) 情報制御装置及び情報制御方法及び記憶媒体
JP5679425B2 (ja) 表示装置、開示制御装置、開示制御方法、及びプログラム
JP2006338198A (ja) サービス制御プログラム、サービス制御装置、およびサービス制御方法
JP5473290B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2006186676A (ja) 電子機器および無線通信制御方法
CN107968824A (zh) 电子设备及其方法和计算机可读记录介质
JP2009110494A (ja) 家電ログインシステム
JP2005184304A (ja) 遠隔制御システム、サーバおよびコンピュータプログラム
EP2144178A2 (en) Data transmission system with image display apparatus
JP2009217556A (ja) 情報処理システム、情報端末、および、プログラム
JP2006157886A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、サーバコンピュータ、データ保存方法、及びプログラム
JP5950686B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2008090562A (ja) 画像投影装置、画像投影方法、及び画像投影装置に用いられるプログラム
JP4537122B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御装置における制御方法
JP2003204472A (ja) 画像取り込みデバイスのための画像取り込み手法を生成および実施するためのシステムおよび方法
JP2008310451A (ja) ホームネットワークシステム、情報処理装置、コンテンツサーバ、ホームネットワークの接続設定方法、情報処理装置の接続設定方法、コンテンツサーバの接続設定方法およびコンピュータプログラム
JP2010050715A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007280016A (ja) 情報処理装置、情報出力方法、記憶媒体、プログラム
JP2005141620A (ja) 情報処理装置の選択方法、情報処理装置、検索サーバ、並びにプログラム
JP2005275670A (ja) 指導支援ツール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees