JP4535824B2 - 軽質粒状消石灰の製造方法 - Google Patents
軽質粒状消石灰の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4535824B2 JP4535824B2 JP2004282949A JP2004282949A JP4535824B2 JP 4535824 B2 JP4535824 B2 JP 4535824B2 JP 2004282949 A JP2004282949 A JP 2004282949A JP 2004282949 A JP2004282949 A JP 2004282949A JP 4535824 B2 JP4535824 B2 JP 4535824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slaked lime
- water
- lime
- coarse
- quicklime
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 title claims description 274
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 title claims description 270
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 title claims description 270
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 title claims description 270
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 48
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 313
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 163
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 158
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 claims description 158
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 claims description 157
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims description 101
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 101
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 83
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 59
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 59
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 59
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 40
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 31
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 23
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 14
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 claims description 13
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 5
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 240000006909 Tilia x europaea Species 0.000 description 58
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 50
- 235000019621 digestibility Nutrition 0.000 description 48
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 39
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 38
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 28
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 28
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 25
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 16
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 16
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 13
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 12
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 10
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 10
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 9
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 8
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 8
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 7
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 7
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 6
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 6
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 5
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 5
- 206010064097 avian influenza Diseases 0.000 description 4
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 4
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 4
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 4
- 208000002979 Influenza in Birds Diseases 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 3
- 239000002364 soil amendment Substances 0.000 description 3
- 239000003516 soil conditioner Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000003979 granulating agent Substances 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- -1 CaCl 2 Chemical compound 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910001514 alkali metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001617 alkaline earth metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002921 fermentation waste Substances 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 235000014666 liquid concentrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Description
また、鳥インフルエンザなどの発生により家畜を処分しなければならない場合には消石灰散布による消毒作業が行われたが、消石灰は容易に風に巻き上げられてしまうため作業性が悪く、この風に巻き上げられた消石灰が、消毒作業周辺の家屋に降下粉塵として堆積してしまう問題があった。
また、土壌改質や酸性雨対策として消石灰の散布を行うが、消石灰粉末を散布した場合は、風が吹くときなどは均一な散布が困難であり、散布した周辺の家屋に降下粉塵として堆積してしまう問題があった。また、消石灰粉末を散布した森林では樹木の葉の表皮に消石灰が堆積してしまい、景観が白くなるばかりでなく植生に悪影響を生じることもあった。
更に、酸性排ガスを中和するための排ガス処理剤として使用する場合は、従来は、排ガスが通過する煙道ダクトに直接消石灰粉末を吹込み、バグフィルタ等で捕集する際に、酸性ガスを吸着するものであった。しかし、バグフィルタで捕集する際、排ガス中に含まれる塩素分と消石灰とが反応して塩化カルシウムを生成するが、この生成した塩化カルシウムが大気中の湿気を吸って潮解してしまい、バグフィルタのろ布に付着してバグフィルタを目詰まりさせてしまう問題があった。
また、消石灰粉末をメタノール水溶液で練り合わせた後、その練合物を多孔板に押圧し、各孔より吐出した小粒片を乾燥して粒化した消石灰を得る消石灰の製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2に示される製造方法により、飛散性が少なく流動性に優れた消石灰を得るため顆粒ないし細粒を呈する粒状に成形することができ、また製造が容易となり大量に生産することができる。
更に、生石灰粉末を流動させておいた噴霧乾燥室内に、消石灰に水を加えて作製したスラリーを噴霧させることにより、噴霧され水を含んだ消石灰粒と生石灰とを衝突させ、水和反応により、脱水と同時に発熱させ、消石灰粒中の水分を除去、乾燥させることを特徴とする顆粒状消石灰の製造方法が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。この特許文献4に示される製造方法により、粒径が比較的揃い、かつ顆粒中の水分含有量が少なく、水崩壊性に優れ、乾燥コストを低減でき、品質に優れ、かつ製造コストの安価な顆粒状の消石灰を得ることができる。
また上記特許文献1〜4に示される顆粒消石灰や造粒消石灰を土壌改質剤として田畑に散布した場合は、顆粒消石灰や造粒消石灰は消石灰粒子間の凝集力や固着、圧着力が強すぎるため、散布後でも粉化せずに塊のまま存在し易く、土中でアルカリ分が不均一になりやすい問題が生じていた。
更に上記特許文献1〜4に示される顆粒消石灰を中和処理剤として使用した場合は、顆粒消石灰では不純分が混入し易いため残渣やスラッジの発生が多く、アルカリ分の溶出(反応性)にやや劣る問題があった。また、生産量が少ないため定量供給が難しい。また、粒状消石灰では、水中で崩壊し難く、アルカリ分の溶出(反応性)に劣る問題があった。
請求項1に係る発明では、この製造方法により、原料となる粗粒生石灰は全て消化されずに部分的に消化されているに留まり、この部分消化により、生石灰領域が核となり、この生石灰領域に消石灰凝集粒子が堆積して堆積層を形成した構造を有する軽質粒状消石灰を高い歩留まりで製造することができる。
請求項2に係る発明では、添加剤を含む水溶液を部分消化に使用することで、その用途に合わせて見掛け比重及び水中崩壊耐性を制御した軽質粒状消石灰が得られる。
請求項4に係る発明は、請求項2に係る発明であって、添加剤が糖アルコール類であるとき、糖アルコール類の添加量が0.5〜2重量%である製造方法である。
請求項5に係る発明は、請求項2に係る発明であって、添加剤がグリコール類であるとき、グリコール類の添加量が0.5〜2重量%である製造方法である。
請求項3〜5に係る発明では、添加剤として炭素数1〜3のアルコール、糖アルコール類、グリコール類を上記割合で添加させた水溶液を部分消化に使用することで、部分消化に水を使用して得られる軽質粒状消石灰に比べて、見掛け比重が小さく、かつ水中崩壊耐性が高くなるため、酸性廃液の中和処理剤の用途に特に好適な軽質粒状消石灰が得られる。
請求項6に係る発明では、添加剤として塩類を上記割合で添加させた水溶液を部分消化に使用することで、部分消化に水を使用して得られる軽質粒状消石灰に比べて、見掛け比重が大きく、かつ水中崩壊耐性が低くなるため、酸性廃液の中和処理剤及び排ガス処理剤の双方の用途に特に好適な軽質粒状消石灰が得られる。
図1(a)に示すように、本発明の軽質粒状消石灰の原料である生石灰11は、通常の生石灰の製造方法と同様、石灰石を焼成して石灰石中の炭酸成分が抜けることで得られる。この製造過程において、生石灰粉末同士が凝集してその凝集粒子同士の間に形成される隙間である細孔や、炭酸成分が抜けることによって生じる脱炭酸孔11aが形成される。得られた生石灰は、一定の大きさに破砕し、篩い等で粒径を制御することで、本発明の軽質粒状消石灰の原料として好適な粒径が0.5mm〜11.2mm、見掛け比重が0.8〜1.3の粗粒生石灰に調整される。粒径が1mm〜5mm、見掛け比重が0.9〜1.1が好ましい。
粗粒生石灰に理論消化水量の0.7倍量〜1.4倍量の水を均一に噴霧して、粗粒生石灰と水とを反応させることにより、図1(b)に示すように、粗粒生石灰の粒径を維持しながら、先ず、粗粒生石灰表面や、粗粒生石灰の製造過程で形成された脱炭酸孔、細孔等に噴霧した水が接触して消化し始める。この消化により粗粒生石灰表面や、脱炭酸孔、細孔等に消石灰の一次粒子が形成され、続いてその周辺部近傍にも消化によって一次粒子が形成される。続いて、形成された一次粒子同士が凝集して消石灰の凝集粒子13が形成される。なお、図1(b)中に示される破線は、粗粒生石灰の表面位置を示したものである。図1(b)中の符号11bは脱炭酸孔、細孔が形成されていた位置を示す。本発明の製造方法により得られる軽質粒状消石灰は、粗粒生石灰と水とを5秒〜20分間反応させることにより、消化率が25%〜85%の範囲内となるように部分消化する。図1(c)に示すように、反応時間を5秒〜20分間に規定することで、原料となる粗粒生石灰が全て消化されずに部分的に消化されているに留まり、この部分消化により得られる軽質粒状消石灰は、生石灰領域が核となり、この生石灰領域12に消石灰凝集粒子13aが堆積して堆積層13を形成した構造をとる。
理論的には生石灰1kgに0.32kgの水を加えれば消石灰が得られることになる。このときの水量が理論消化水量である。従って、本発明における理論消化水量の0.7倍量〜1.4倍量とは、生石灰が1kgであった場合、この生石灰1kgに対して0.224kg〜0.448kgの水を加えることに相当する。本発明において噴霧する消化水量が下限値未満であると、消化率が低くなりすぎてしまい、脱炭酸孔、細孔中の消化皮膜率が低く、生石灰の性質が強いため、水との接触や湿気を吸収して高温を発生する危険性があり、消化水量が上限値を越えると消化率が高くなりすぎてしまい、粉末状の消石灰の発生割合が多くなるため、粒状消石灰として十分な効果が得られず、歩留まりも悪くなる。消化水量は0.9倍量〜1.2倍量が好ましい。得られる軽質粒状消石灰を農業用土壌改質に用いられる土壌改質材に使用する場合は理論消化水量の0.7倍量〜1.4倍量に、描線材に用いる場合は理論消化水量の0.8倍量〜1.3倍量に、家畜の屎尿及びウイルスや細菌消毒処理剤に用いる場合は理論消化水量の0.7倍量〜1.0倍量に、酸性雨中和剤に用いる場合は、理論消化水量の1.0倍量〜1.4倍量に、酸性廃液の中和処理剤に用いる場合は、理論消化水量の0.7倍量〜1.4倍量に、排ガス処理剤に用いる場合は理論消化水量の1.0倍量〜1.4倍量と、用途に併せて噴霧条件を適宜調製するのが好ましい。この噴霧条件を変更することで、強熱減量(ignition loss)や消化率、活性度、水中崩壊耐性をある程度自由に制御することができる。なお、強熱減量とは、1gのサンプルを1050℃で1時間加熱した際に減じた割合であり、主な減量物質としては、サンプル中に含まれる炭酸カルシウムや結合水、付着水が考えられる。
また、粗粒生石灰に噴霧する水の温度は5℃〜80℃の範囲内が好ましい。5℃未満の水では粉分の発生が多くなる不具合を生じ、80℃を越えると、消化における反応速度が大きくなりすぎてしまうため、後から供給される水がただちに水蒸気に代わってしまい、粗粒生石灰との反応が気相反応となるため、生石灰内部の細孔を消化することなく反応が収束してしまい、生石灰の性質の強い軽質粒状消石灰ができてしまう不具合を生じる。粗粒生石灰に接触するときの水の粒子径は5〜200μmであることが消化反応が均一に進行するため好ましい。
次に、ベルトコンベア22上に供給した粗粒消石灰23は、ベルトコンベア22によって供給口21a側に位置するコンベア22の一方の端部から回収口21c側に位置するコンベア22の他方の端部へと運送されながら、ベルトコンベア22上方に設置された噴霧器28から水27が均一に噴霧される。噴霧器28から噴霧される水27の水量は、理論消化水量の0.7倍量〜1.4倍量の範囲内に規定される。上記水量で水27を粗粒生石灰23に均一に噴霧することによって粗粒生石灰23と水27がむらなく接触し、粗粒生石灰23の表層に水27が接触した箇所から消化反応が生じる。この消化反応により粗粒生石灰表面や、脱炭酸孔、細孔等に消石灰の一次粒子が形成され、続いてその周辺部近傍にも消化によって一次粒子が形成される。続いて、形成された一次粒子同士が凝集して粗粒生石灰に消石灰の凝集粒子が形成される。この消化反応は発熱反応であるため、噴霧されて未だ未反応の水27の一部が水蒸気27aへと態変化するが、水蒸気27aが消化室21内に滞留すると、消化反応によって生じた消石灰を粉化させてしまうため、この水蒸気27aは排気ファン26を駆動することによって排気口21bから消化室21外部へと排気する。また、少量ではあるが、消石灰の微粉末も発生するおそれがあるため、同様に排気ファン26によって消化室21外部へと排気する。ベルトコンベア22上で5秒〜20分間反応をさせることによって粗粒生石灰23を消化率25%〜85%の範囲内にまで部分消化させて軽質粒状消石灰とする。得られた軽質粒状消石灰は、ベルトコンベア22の端部から落下して回収口21cから回収される。
炭素数1〜3のアルコールとしては、メタノールやエタノール、プロパノール等が挙げられる。添加剤に炭素数1〜3のアルコールを用いるとき、炭素数1〜3のアルコールの添加量は5〜20重量%の範囲内が好ましい。特に好ましくは5〜10重量%の範囲内である。糖アルコール類としては、ソルビットやフルクトース、マンニット等が挙げられる。添加剤に糖アルコール類を用いるとき、糖アルコール類の添加量は0.5〜2重量%の範囲内が好ましい。特に好ましくは0.5〜1重量%の範囲内である。グリコール類としては、ジエチルグリコール(DEG)やエチレングリコール(EG)、プロピレングリコール(PG)等が挙げられる。添加剤にグリコール類を用いるとき、グリコール類の添加量は0.5〜2重量%の範囲内が好ましい。特に好ましくは0.5〜1重量%の範囲内である。添加剤として炭素数1〜3のアルコール、糖アルコール類、グリコール類を上記割合で添加させた水溶液を部分消化に使用することで、部分消化に水を使用して得られる軽質粒状消石灰に比べて、見掛け比重が小さく、かつ水中崩壊耐性が高くなるため、酸性廃液の中和処理剤の用途に特に好適な軽質粒状消石灰が得られる。水溶液に添加する炭素数1〜3のアルコール、糖アルコール類、グリコール類を上記割合に規定したのは、下限値未満では添加剤を用いた効果が得られず、上限値を越えると、得られた軽質粒状消石灰が粉化してしまったり、得られた軽質粒状消石灰が着色してしまう不具合を生じるからである。
<実施例1〜4>
粒径が0.5mm〜2mm、見掛け比重が1.02に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持された水をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の0.7倍量の水を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と水とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が56.1%、粒径が0.6mm〜2.3mm及び見掛け比重が0.87の軽質粒状消石灰(実施例1)を作製した。
また、消化に使用する水を理論消化水量の1.0倍量、1.2倍量及び1.4倍量に代えてそれぞれ部分消化した以外は実施例1と同様にして消化率が57%、粒径が0.6mm〜2.3mm及び見掛け比重が0.78の軽質粒状消石灰(実施例2)、消化率が67.2%、粒径が0.6mm〜2.4mm及び見掛け比重が0.75の軽質粒状消石灰(実施例3)、消化率が84.1%、粒径が0.6mm〜2.5mm及び見掛け比重が0.58の軽質粒状消石灰(実施例4)をそれぞれ作製した。
<実施例5〜8>
粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が0.97に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持された水をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の0.7倍量の水を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と水とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が53.9%、粒径が2.3mm〜4.7mm及び見掛け比重が0.86の軽質粒状消石灰(実施例5)を作製した。
また、消化に使用する水を理論消化水量の1.0倍量、1.2倍量及び1.4倍量に代えてそれぞれ部分消化した以外は実施例5と同様にして消化率が58.2%、粒径が2.4mm〜4.7mm及び見掛け比重が0.77の軽質粒状消石灰(実施例6)、消化率が66.5%、粒径が2.4mm〜4.8mm及び見掛け比重が0.73の軽質粒状消石灰(実施例7)、消化率が82.6%、粒径が2.5mm〜5.0mm及び見掛け比重が0.54の軽質粒状消石灰(実施例8)をそれぞれ作製した。
<実施例9>
粒径が4mm〜11.2mm、見掛け比重が0.84に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持された水をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の水を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と水とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が53.6%、粒径が4.7mm〜13.1mm及び見掛け比重が0.74の軽質粒状消石灰を作製した。
粒径が0.5mm〜2mm、見掛け比重が1.02に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温80℃に維持された水をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の水を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と水とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が56.0%、粒径が0.6mm〜2.3mm及び見掛け比重が0.80の軽質粒状消石灰を作製した。
<実施例11>
粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が0.97に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温80℃に維持された水をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の水を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と水とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が55.1%、粒径が2.3mm〜4.7mm及び見掛け比重が0.78の軽質粒状消石灰を作製した。
<実施例12>
粒径が4mm〜11.2mm、見掛け比重が0.84に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温80℃に維持された水をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の水を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と水とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が48.1%、粒径が4.6mm〜12.9mm及び見掛け比重が0.76の軽質粒状消石灰を作製した。
粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が0.97に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持され、エタノールを5重量%添加して調製された5重量%エタノール水溶液をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の5重量%エタノール水溶液を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と5重量%エタノール水溶液とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が56.5%、粒径が2.4mm〜4.7mm及び見掛け比重が0.76の軽質粒状消石灰を作製した。
<実施例14>
粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が0.97に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持され、エタノールを10重量%添加して調製された10重量%エタノール水溶液をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の10重量%エタノール水溶液を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と10重量%エタノール水溶液とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が57.8%、粒径が2.4mm〜4.7mm及び見掛け比重が0.74の軽質粒状消石灰を作製した。
粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が0.97に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持され、ソルビットを0.5重量%添加して調製された0.5重量%ソルビット水溶液をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の0.5重量%ソルビット水溶液を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と0.5重量%ソルビット水溶液とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が59.7%、粒径が2.4mm〜4.7mm及び見掛け比重が0.68の軽質粒状消石灰を作製した。
<実施例16>
粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が0.97に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持され、ソルビットを1.0重量%添加して調製された1.0重量%ソルビット水溶液をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の1.0重量%ソルビット水溶液を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と1.0重量%ソルビット水溶液とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が58.9%、粒径が2.4mm〜4.7mm及び見掛け比重が0.74の軽質粒状消石灰を作製した。
粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が0.97に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持され、DEGを0.5重量%添加して調製された0.5重量%DEG水溶液をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の0.5重量%DEG水溶液を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と0.5重量%DEG水溶液とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が61.8%、粒径が2.4mm〜4.8mm及び見掛け比重が0.72の軽質粒状消石灰を作製した。
<実施例18>
粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が0.97に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持され、DEGを1.0重量%添加して調製された1.0重量%DEG水溶液をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の1.0重量%DEG水溶液を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と1.0重量%DEG水溶液とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が62.3%、粒径が2.4mm〜4.8mm及び見掛け比重が0.74の軽質粒状消石灰を作製した。
粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が0.97に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持され、NaClを0.5重量%添加して調製された0.5重量%NaCl水溶液をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の0.5重量%NaCl水溶液を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と0.5重量%NaCl水溶液とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が51.4%、粒径が2.3mm〜4.6mm及び見掛け比重が0.76の軽質粒状消石灰を作製した。
<実施例20>
粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が0.97に調整された軟焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持され、NaClを1.0重量%添加して調製された1.0重量%NaCl水溶液をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の1.0重量%NaCl水溶液を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と1.0重量%NaCl水溶液とを180秒間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が52.6%、粒径が2.3mm〜4.6mm及び見掛け比重が0.77の軽質粒状消石灰を作製した。
粒径が0.5mm〜2mm、見掛け比重が1.26に調整された硬焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持された水をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の水を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と水とを9分間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が48.6%、粒径が0.6mm〜2.2mm及び見掛け比重が0.86の軽質粒状消石灰を作製した。
<実施例22>
粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が1.18に調整された硬焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持された水をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の水を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と水とを9分間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が48.0%、粒径が2.2mm〜4.4mm及び見掛け比重が0.84の軽質粒状消石灰を作製した。
<実施例23>
粒径が4mm〜11.2mm、見掛け比重が1.05に調整された硬焼生石灰からなる粗粒生石灰と、液温15℃に維持された水をそれぞれ用意し、図2に示すように、この粗粒生石灰を定量フィーダ23によって消化室21内部のベルトコンベア22上に1kg/分の割合で定量供給するとともに、供給された粗粒生石灰に理論消化水量の1.0倍量の水を噴霧器28から均一に噴霧して粗粒生石灰と水とを9分間反応させて粗粒生石灰を部分消化し、消化率が41.9%、粒径が4.4mm〜12.2mm及び見掛け比重が0.81の軽質粒状消石灰を作製した。
粒径が0.5mm〜4mm及び見掛け比重が0.70に調整された不純物混入の少ない市販品の顆粒消石灰を用意した。
<比較例2>
粒径が0.5mm〜4mm及び見掛け比重が0.78に調整された不純物混入の多い市販品の顆粒消石灰を用意した。
<比較例3>
消化率が100%の消石灰粉末及びエタノールを50重量%添加して調製された50重量%エタノール水溶液をそれぞれ用意し、この消石灰粉末600gに対して50重量%エタノール水溶液を300gの割合で練合わせ、この混練物を3mmの円形孔より押出して成形した。成型物を105℃に保持された乾燥機にて1時間乾燥した。得られた乾燥物を粒径を0.5〜4mmに調整して造粒消石灰を得た。
<比較例4>
消化率が100%の消石灰粉末を用意し、この消石灰粉末600gに対して水を120gの割合で練合わせ、この混練物に対して45kg/cm2の圧力を加えて厚さ3mmの板状消石灰を成形した。得られた板状消石灰を105℃に保持された乾燥機にて1時間30分乾燥した。乾燥した板状消石灰を破砕して、粒径を0.5〜4mmに調整して造粒消石灰を得た。
粒径が0.5mm〜2mm及び見掛け比重が1.02にそれぞれ調整された軟焼生石灰を用意した(比較例5)。
また、粒径が2mm〜4mm及び見掛け比重が0.97にそれぞれ調整された軟焼生石灰(比較例6)、粒径が4mm〜11.2mm及び見掛け比重が0.84にそれぞれ調整された軟焼生石灰を用意した(比較例7)。
粒径が0.5mm〜2mm及び見掛け比重が1.26にそれぞれ調整された硬焼生石灰を用意した(比較例8)。
また、粒径が2mm〜4mm、見掛け比重が1.18にそれぞれ調整された硬焼生石灰(比較例9)、粒径が4mm〜11.2mm及び見掛け比重が1.05にそれぞれ調整された硬焼生石灰を用意した(比較例10)。
実施例1〜23でそれぞれ得られた軽質粒状消石灰及び比較例1及び2の顆粒消石灰、比較例3及び4の造粒消石灰、比較例5〜7の軟焼生石灰、比較例8〜10の硬焼生石灰について強熱減量及びR-CO2(rest CO2)をそれぞれ求めた。なお、本発明におけるR-CO2は、サンプル中に含まれるCO2の割合である。
また、実施例1〜23でそれぞれ得られた軽質粒状消石灰及び比較例1及び2の顆粒消石灰、比較例3及び4の造粒消石灰、比較例5〜7の軟焼生石灰、比較例8〜10の硬焼生石灰をサンプルとして、次のような活性度試験及び水中崩壊耐性試験を行った。
(1)活性度試験
一定粒度の生石灰を温水に投入してHClで中和し、このHClの消費量を測定する方法(粗粒滴定法)のうち、活性度50g法を用いた。具体的には、先ず、液温40℃に保持した水2リットル中にサンプルを50g投入した。次いで、4規定のHClを用いて中和滴定を行い、5分間で消費したHCl量を読取った。この数値が大きいほど水との活性が大きく、反応が早いことを示す。
先ず、篩目0.5m/mの篩上に所定量のサンプルを置いた後、篩を水中に静置した。次いで、所定時間(1時間及び24時間)の間、篩を水中に静置した後、水中でサンプルを篩ってから篩を水中から引上げた。次に、篩に残った残分を105℃にて1時間乾燥させ、その重量を測定した。続いて、篩目に置いたサンプル量と残分量から残分率を求めた。この数値が大きいほど、水中での膨潤崩壊が小さいことを示す。
また比較例2の顆粒消石灰は、R-CO2(炭酸カルシウム)量が多いため、土壌改質材として使用した場合には、この炭酸カルシウムが雨水で崩壊せずに塊のまま残存してしまい、また廃液中和の際には、スラッジとしてタンク底部に堆積してしまうため、これらの用途には適さない。また、廃液中和処理剤として使用するには、活性度が小さすぎるため、廃液中和の用途には適さない。
また比較例5〜7の軟焼生石灰は、活性度(アルカリの解離度)が非常に高く、24時間静置後における水中崩壊耐性が小さいため、廃液中和の際には乳化してしまい排水を乳濁させてしまい問題を生じる。また生石灰であるため、水や湿分で発熱するおそれがあり、土壌改質等の用途には適さない。比較例8〜10の硬焼生石灰は、活性度が低く、24時間静置後における水中崩壊耐性が小さいため、廃液中和の際には乳化してしまい排水を乳濁させてしまい問題を生じる。また生石灰であるため、水や湿分で発熱するおそれがあり、土壌改質等の用途には適さない。
・ 消化水量を高めた場合では、(a1)強熱減量及び消化率が上昇し、(a2)軽質粒状消石灰の見掛け比重が小さくなる。また(a3)活性度は小さくなり、(a4)水中崩壊耐性が大きくなる。
・ 消化液温を高めた場合では、(b1)強熱減量及び消化率が低下し、(b2)軽質粒状消石灰の見掛け比重が大きくなる。また(b3)活性度は大きくなり、(b4)水中崩壊耐性が小さくなる。
・ 原料である粗粒生石灰の粒径を大きくした場合では、(c1)原料である粒状消石灰の見掛け比重が小さくなるため、得られる軽質粒状消石灰の見掛け比重が小さくなる。(c2)活性度が小さくなる。(c3)水中崩壊耐性が小さくなる。(c4)消化したときには強熱減量及び消化率が低くなる。この(c4)に見られる傾向の理由としては、消化反応は原料である粗粒生石灰表面から中心部に向かって消化されるが、粒径が大きくしたことで、中心部が生石灰のまま残存しているためと考えられる。
実施例6で得られた軽質粒状消石灰、比較例1及び2の顆粒消石灰をサンプルとして、X線回折装置を用いて各サンプル中に含まれる組成について定量分析を行った。実施例6で得られた軽質粒状消石灰及び比較例1及び2の顆粒消石灰のX線回折データを図3〜図5にそれぞれ示す。
11 生石灰
11a 細孔、脱炭酸孔
12 生石灰領域
13 消石灰領域
Claims (6)
- 粒径が0.5mm〜11.2mm、見掛け比重が0.8〜1.3に調整された粗粒生石灰に理論消化水量の0.7倍量〜1.4倍量の水を均一に噴霧して、前記粗粒生石灰と前記水とを攪拌することなく5秒〜20分間反応させることにより、前記粗粒生石灰を消化率25%〜85%に部分消化することを特徴とする軽質粒状消石灰の製造方法。
- 部分消化に使用する水が添加剤を含む水溶液であり、前記添加剤が炭素数1〜3のアルコール、糖アルコール類、グリコール類又は塩類である請求項1記載の製造方法。
- 添加剤が炭素数1〜3のアルコールであるとき、
前記炭素数1〜3のアルコールの添加量が5〜20重量%である請求項2記載の製造方法。 - 添加剤が糖アルコール類であるとき、
前記糖アルコール類の添加量が0.5〜2重量%である請求項2記載の製造方法。 - 添加剤がグリコール類であるとき、
前記グリコール類の添加量が0.5〜2重量%である請求項2記載の製造方法。 - 添加剤が塩類であるとき、
前記塩類の添加量が0.5〜2重量%である請求項2記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282949A JP4535824B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 軽質粒状消石灰の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282949A JP4535824B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 軽質粒状消石灰の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006096593A JP2006096593A (ja) | 2006-04-13 |
JP4535824B2 true JP4535824B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=36236755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282949A Expired - Lifetime JP4535824B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 軽質粒状消石灰の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4535824B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7234648B2 (ja) * | 2019-01-23 | 2023-03-08 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 脱酸素剤組成物 |
JP7158764B2 (ja) * | 2021-03-08 | 2022-10-24 | フィーネ株式会社 | 青果洗浄用の水酸化カルシウム粉末製造方法及びその水酸化カルシウム粉末を用いた青果洗浄方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6046045B2 (ja) * | 1981-05-15 | 1985-10-14 | 北海道共同石灰株式会社 | 脱熱生石灰の製造方法 |
JP2927089B2 (ja) * | 1992-01-24 | 1999-07-28 | 菱光石灰工業株式会社 | 水酸化カルシウムの製造方法 |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004282949A patent/JP4535824B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006096593A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11766705B2 (en) | Synthetic soil and methods for producing same from waste | |
US5897700A (en) | Apparatus and integrated process for reclaiming paper mill sludge and producing useful products therefrom | |
WO2011091262A2 (en) | Hybrid animal litter composition | |
JP2007306844A (ja) | 廃棄物を用いた緑化資材の製造方法及び緑化資材 | |
JP2651350B2 (ja) | 収着剤およびその製造方法 | |
JP4610912B2 (ja) | 廃棄物を原料とした緑化資材組成物及びこれを用いた緑化資材 | |
CN110250017B (zh) | 一种去尘吸气液膨润土基矿物猫砂及制备方法 | |
US20060058403A1 (en) | Method and setup for manufacturing products from waste materials | |
JP4535824B2 (ja) | 軽質粒状消石灰の製造方法 | |
JP3684410B2 (ja) | 下水汚泥の処理方法および下水汚泥処理物 | |
CN110100745B (zh) | 一种去尘吸气液凹凸棒土基矿物猫砂及制备方法 | |
JP2002241183A (ja) | 多孔性セラミック粒子、およびその製造方法 | |
KR101059387B1 (ko) | 상수오니 또는 애쉬를 이용한 다기능성 흡착제 및 축사환경개선제 | |
JP2007007610A (ja) | 微粉炭燃焼灰を利用した環境改善材 | |
JP2013132583A (ja) | 造粒体、造粒体の製造方法、水質浄化装置、リン酸肥料、及び、土壌改良資材 | |
KR20040007383A (ko) | 석회스럿지와 유기질폐기물을 이용한 석회와유기질석회비료 및 그 제조방법. | |
JPH03157134A (ja) | 吸臭性粘土鉱物とその製造方法 | |
JP4535823B2 (ja) | 粒状消石灰の製造方法 | |
JP2004321036A (ja) | 粒状培土 | |
JPH09239375A (ja) | 水質並びに底質の粒状苦土系改善剤 | |
JP4372810B2 (ja) | 建設材料およびその製造方法 | |
JP2002219497A (ja) | 汚物・汚泥の処理方法及びその方法で得られた炭化処理物、並びに炭化処理物を用いた普通肥料 | |
EP0478492B1 (en) | Preparation and use of absorbent material as cat litter | |
JP4368387B2 (ja) | 酸性ガスに優れた脱臭効果を有する固形脱臭組成物および該組成物の製造方法 | |
JP6913641B2 (ja) | ペット用排尿処理材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4535824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |