JP4534605B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4534605B2
JP4534605B2 JP2004165097A JP2004165097A JP4534605B2 JP 4534605 B2 JP4534605 B2 JP 4534605B2 JP 2004165097 A JP2004165097 A JP 2004165097A JP 2004165097 A JP2004165097 A JP 2004165097A JP 4534605 B2 JP4534605 B2 JP 4534605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
operation switch
game
game ball
lending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004165097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005342189A (ja
JP2005342189A5 (ja
Inventor
弘幸 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2004165097A priority Critical patent/JP4534605B2/ja
Publication of JP2005342189A publication Critical patent/JP2005342189A/ja
Publication of JP2005342189A5 publication Critical patent/JP2005342189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534605B2 publication Critical patent/JP4534605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関し、特に、遊技球を媒体として所定の遊技が実行されると共に遊技球を賞球として上皿へ払い出すように構成されると共に遊技者によって操作される操作スイッチを備えたパチンコ遊技機やパチロット遊技機に関するものである。
従来より、プリペイドカードの読み出し及び書き込み機能を備えたカードユニットが隣接配置され且つ電気的に接続され、内部の遊技球払い出し機構を利用して遊技球の貸し出しを行うCR機と称されるタイプのパチンコ機が遊技ホール等で用いられている。CR機では、遊技球の貸し出しに関する操作を行うための貸球操作部が、賞球として払い出された遊技球や遊技者により投入された遊技球を貯留する上皿の前壁部の前面又は上面に設けられている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
一方、図15に示す従来のパチンコ機201では、予め金額情報が記録されたプリペイドカード22を投入可能なカード投入口21を有しプリペイドカード22から金額情報の読み出し及び書き込みが可能なカードユニット20が隣接して配置されると共に、遊技球の貸し出しに関する操作を行うための貸球操作部246が、遊技領域を臨む略円形の窓部241が設けられたガラス扉枠204の窓部241下方に設けられている。貸球操作部246は、遊技球の貸し出し可能状態を示す貸出ボタンランプ246a、遊技球の貸し出しを行うための貸出ボタン246b、プリペイドカード22の返却を行うための返却ボタン246c、プリペイドカード22の残り度数を表示する度数表示LED246dを備えている。そして、図16に示すように、払出し口245より上皿254の貯留部254aに払い出された遊技球Bはガラス扉枠204寄りに案内され、流路が徐々に狭まり且つガラス扉枠204に沿って左右に延設された直線部254fを有する整流部254eで一列に整列され、供給口穴249より図示しない発射装置へ流下する。
ところで、パチンコ機において、遊技球を発射させるためのハンドルは、図15の従来例に示すように、パチンコ機の前面右下に配置されるのが一般的である。従って、パチンコ機201において、遊技者は、遊技中、椅子に座り、右手でハンドル252を握り続けることになる。一方、左手は、比較的に自由であり、貸球操作部246の操作は左手で行われる。そして、遊技盤の特定の箇所を狙い撃ちするには、発射球の打球力を同一とする必要があり、右手でハンドル252を安定して把持することが望まれる。そのために、遊技者は姿勢を安定させる必要がある。そこで、左手が上皿254に添えられ、上半身の体重が、椅子とパチンコ機とに分散されて負担されることが多く行われている。これにより、遊技者は、姿勢を安定できるのに加え、左手で上皿254内へ賞球として払い出された遊技球や貸し球の落下状態を体感したり、いわゆる球がみが起きないように随時、指で上皿254内の球の流れを整流したりする。
特開2003−144716号公報 特開平6−315563号公報
しかしながら、特許文献1に記載のパチンコ機では、上皿前壁部の前面に貸球操作部が設けられているため、操作ミスが生じやすいという問題がある。すなわち、上皿は、遊技者の胸部位置から腹部位置付近に対向位置されているため、上皿前壁部の前面に配置された貸球操作部は遊技者から見難く、貸出ボタンと返却ボタン等の操作スイッチの位置が分らず、また、貸出ボタンと返却ボタンとの押し間違い等も起きる。
これに対し、特許文献2に記載のパチンコ機では、上皿前壁部の上面に貸球操作部が設けられており、遊技者がハンドルを握って遊技を行っている姿勢で貸球操作部を容易に視認できるため、特許文献1のパチンコ機で見られるような操作ミスは少ないと考えられる。しかし、遊技者が姿勢を安定させる等のために上皿に添えた左手を、上皿内の遊技球の流れを整流する等のために移動する際に、誤って貸出ボタンや返却ボタン等の操作スイッチに触れてしまい、遊技者が意図しないタイミングで遊技球の貸し出しやプリペイドカードの返却が行われてしまう場合があるという問題があった。
一方、図15に示す従来のパチンコ機201では、貸球操作部246がガラス扉枠204前面の窓部241下方に設けられているため、遊技者がハンドル252を握って遊技を行っている姿勢で貸球操作部246の視認が容易であり、上皿254内の遊技球の流れを整流する等のために左手を移動する際に誤って貸出ボタン246bや返却ボタン246c等の操作スイッチに触れることも比較的少ないと考えられる。しかしながら、パチンコ機201では、貸球操作部246によってガラス扉枠204前面の窓部241下方の領域が占有されることによって、遊技領域を臨む窓部241の大きさや配置が制限されるという問題や、電飾部材262やより多彩な演出や各種の情報を表示するための液晶表示装置等を窓部241下方の領域に設けることができないという問題がある。
解決しようとする課題は、操作スイッチの誤操作を防止しつつ遊技機前面における部品設置スペースをより大きく確保可能な遊技機を提供することである。
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき、必要に応じて作用効果等を付記しつつ説明する。
(請求項1)遊技球を媒体として所定の遊技が実行されると共に遊技球を賞球として払出すように構成された本体と、その本体より払い出された遊技球及び遊技者により投入された遊技球を貯留する貯留部、前記本体より払い出された遊技球を前記貯留部へ流入させる流入口、及び前記貯留部に貯留された遊技球を前記本体側へ供給する供給口を有する皿部と、遊技者によって操作される少なくとも一つの操作スイッチと、を備えた遊技機において、
前記皿部の貯留部の一部を前記本体より離間して形成することによって前記貯留部と前記本体との間に空間部を形成すると共に、前記貯留部と前記本体との間に前記操作スイッチを設けたものであって、
前記貯留部は、前記流入口及び前記供給口に連続する底面部と、その底面部の周囲を取り囲むように立設された前壁部と、前記底面部を挟んで前記前壁部と対向して立設され且つ前記前壁部側へ凸状に形成された後壁部とを備え、
前記後壁部と前記操作スイッチとの間に隙間が形成されたことを特徴とする遊技機。
請求項1に記載の発明によれば、皿部の貯留部の一部を本体より離間して形成することによって貯留部と本体との間に空間部を形成すると共に貯留部と本体との間に操作スイッチを設けたので、操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。すなわち、操作スイッチが遊技者から視認容易な皿部の貯留部と本体との間に設けられているので、操作スイッチの押し間違えが確実に防止される。特に、貯留部は、流入口及び供給口に連続する底面部と、その底面部の周囲を取り囲むように立設された前壁部と、底面部を挟んで前壁部と対向して立設され且つ前壁部側へ凸状に形成された後壁部とを備え、後壁部と操作スイッチとの間に隙間が形成されている。つまり、操作スイッチが、遊技者から見て皿部の貯留部よりも奥に位置しているので、遊技者が姿勢を安定させたり貯留部内の遊技球を整流したりするために皿部に置いた左手を移動する際等に、誤って手が操作スイッチに触れることが防止される。さらに、本体前面における部品設置スペースをより大きくすることができるので、各種部材の大きさや配置の自由度が大幅に向上される。
(請求項2)前記操作スイッチは、前記本体における前記後壁部に対向する面に設けられたことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
請求項2に記載の発明によれば、操作スイッチは、本体における後壁部に対向する面に設けられているので、操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
(請求項3)前記後壁部と前記本体との間に形成された前記空間部の上部を塞ぐカバー部材を備え、そのカバー部材に前記操作スイッチを設けたことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
請求項3に記載の発明によれば、後壁部と本体との間に形成された空間部の上部を塞ぐカバー部材に操作スイッチが設けられているので、操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
(請求項4)前記操作スイッチは、前記本体において実行される遊技内容に関連する遊技用操作スイッチであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の遊技機。
請求項4に記載の発明によれば、本体において実行される遊技内容に関連する遊技用操作スイッチを貯留部と本体との間に設けたので、遊技用操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
(請求項5)前記操作スイッチは、遊技球の貸し出し機能に関連する貸球用操作スイッチであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の遊技機。
請求項5に記載の発明によれば、遊技球の貸し出し機能に関連する貸球用操作スイッチを貯留部と本体との間に設けたので、貸球用操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
(請求項6)前記貯留部と前記本体との間に、遊技球の貸し出し可能状態を表示する貸出可能状態表示部が設けられたことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
請求項6に記載の発明によれば、貸球用操作スイッチが設けられる貯留部と本体との間に、遊技球の貸し出し可能状態を表示する貸出可能状態表示部を設けたので、遊技球の貸し出し可能状態を容易に確認できると共に、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
(請求項7)前記貯留部と前記本体との間に、遊技球の貸し出しに用いる価値媒体における価値の残高を表示する残高表示部が設けられたことを特徴とする請求項5又は6に記載の遊技機。
請求項7に記載の発明によれば、貸球用操作スイッチが設けられる貯留部と本体との間に、遊技球の貸し出しに用いる価値媒体における価値の残高を表示する残高表示部を設けたので、価値媒体における価値の残高を容易に確認できると共に、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
本発明によれば、皿部の貯留部の一部を本体より離間して形成することによって貯留部と本体との間に空間部を形成すると共に貯留部と本体との間に操作スイッチを設けたので、操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。すなわち、操作スイッチが遊技者から視認容易な皿部の貯留部と本体との間に設けられているので、操作スイッチの押し間違えが確実に防止される。特に、貯留部は、流入口及び供給口に連続する底面部と、その底面部の周囲を取り囲むように立設された前壁部と、底面部を挟んで前壁部と対向して立設され且つ前壁部側へ凸状に形成された後壁部とを備え、後壁部と操作スイッチとの間に隙間が形成されている。つまり、操作スイッチが、遊技者から見て皿部の貯留部よりも奥に位置しているので、遊技者が姿勢を安定させたり貯留部内の遊技球を整流したりするために皿部に置いた左手を移動する際等に、誤って手が操作スイッチに触れることが防止される。さらに、本体前面における部品設置スペースをより大きくすることができるので、各種部材の大きさや配置の自由度が大幅に向上される。
以下、本発明の遊技機を具体化した各実施形態について説明する。最初に、第一の実施形態であるパチンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」と称する)1について説明する。パチンコ機1は、内部の遊技球払い出し機構を利用して遊技球の貸し出しを行うCR機と称されるタイプのパチンコ機であり、図1に示すように、カードユニット20が隣接配置され且つ電気的に接続されている。カードユニット20は、予め金額情報が記録された価値媒体としてのプリペイドカード22を投入可能なカード投入口21を有し、プリペイドカード22から金額情報の読み出し及び書き込みが可能となっている。
パチンコ機1は、図1乃至図5に示すように、外枠2と、その外枠2の前部に設けられ外枠2の一側部にて開閉可能に支持された前面枠3とを備えている。外枠2は、パチンコ機1のベースとなる枠であり、板材により全体として矩形状に構成されている。尚、本実施の形態では、外枠2は木製であって、上下方向の長さは808mm、左右方向の長さは520mmとなっている。また、前面枠3は合成樹脂、具体的にはABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂により構成されている。前面枠3の開閉軸線はパチンコ機1の正面から見て左側に上下に延びるように設定されている。尚、外枠2は樹脂により構成されていてもよく、あたかも外枠2及び前面枠3が一体物に見えるように構成されていてもよい。
前面枠3には、後述する下皿ユニット51を除く前面枠3の前面側を覆うように、ガラス扉枠4が開閉自在に設けられている。尚、ガラス扉枠4が本発明の開閉枠を構成するものであり、後述する上皿54を除いて外枠2,前面枠3及びガラス扉枠4を含むパチンコ機1のすべての構成部材が本発明の本体を構成するものである。また、ガラス扉枠4の開閉軸線(軸支部)もパチンコ機1の正面から見て左側に上下に延びるように設定されている。詳しくは、ガラス扉枠4の背面図である図5に示すように、ガラス扉枠4の裏側から見て右側の上端部付近に回動軸91が設けられ、図5に示すように前面枠3の正面から見て左側の上端部付近には回動軸91が嵌め込まれる軸受部92が設けられている。また、軸受部92の下方には、上方に突出する突回動軸93が設けられ、ガラス扉枠4の下側面には、前記回動軸91の下方位置において、前記突回動軸93を嵌め込むための図示しない軸受凹部が設けられている。そして、突回動軸93を前記軸受凹部に嵌め込み、回動軸91を軸受部92に嵌め込むことによって、ガラス扉枠4が軸支され開閉可能となる。このように本実施の形態では、回動軸91と突回動軸93を結ぶ線がガラス扉枠4の開閉軸線として設定されている。
また、ガラス扉枠4には、裏側から一対のガラス42が並行して取り付けられている。ガラス扉枠4の左右方向の長さは、前面枠3とほぼ同等であり、そのガラス扉枠4によって前面枠3下部に設けられた下皿ユニット51を除く殆どの部分が覆われるようになっている。
前記前面枠3の後側(ガラス扉枠4の奥、外枠2の内側)には、遊技盤5が着脱可能に装着されている。なお、遊技盤5は、その周縁部が前面枠3の裏側に当接した状態で取り付けられており、図4では、遊技盤5の前面部の略中央部分だけが前面枠3の前面側に露出した状態となっている。この遊技盤5の上下方向の長さは476mm、左右方向の長さは451mmとなっている。また、遊技盤5には、ルータ加工が施されることによって複数の開口部が形成されており、各開口部には、普通入賞チャッカー6、可変入賞装置7、作動チャッカー8、可変表示装置9、スルーチャッカー10等が配設されている。本実施の形態における可変表示装置9は、液晶表示部と、当該液晶表示部の周囲に配設されたセンターフレームと、液晶表示部における表示制御を実行するための表示制御基板とを備えている。
尚、表示制御基板を含む各種の制御基板は、図3に示すように、遊技盤5の背面側に設けた透明樹脂製の裏パック5aによって覆われている。また、パチンコ機1の主制御を行うメイン基板はメイン基板ボックス5bに、入賞による遊技球の払い出しやカードユニット20からの貸し出し要求に基づいて遊技球の払い出しを行う払出ユニット5d及び遊技球の発射を行う発射装置31の制御を行う払出発射制御基板は払出発射制御基板ボックス5cにそれぞれ収納されている。
可変表示装置9の液晶表示部には、例えば左図柄列、中図柄列及び右図柄列の3つの表示列が表示される。各図柄列は複数の図柄によって構成されており、これら図柄が各図柄列毎にスクロールされるように表示画面に可変表示されるようになっている。
また、可変入賞装置7は、通常、遊技球Bが入賞できない状態又は入賞し難い状態になっている。より詳しくは、作動チャッカー8に対し遊技球Bが入賞することに基づいて、可変表示装置9の液晶表示部の図柄が可変表示される。そして、確定された図柄の組合わせが予め設定した特定の図柄の組合わせとなったこと、ここでは停止した図柄が特定の組み合わせであることを必要条件に特別遊技状態が発生し、可変入賞装置7の大入賞口が所定の開放状態となり(具体的には所定時間、所定回数だけ開く)、遊技球Bが入賞しやすい状態(大当り状態)になるよう構成されている。なお、周知のとおり、前記一般入賞口6、可変入賞装置7、作動チャッカー8に遊技球Bが入賞することに基づいて、後述する上皿54(場合によっては下皿53)に対し所定数の景品球が払い出されるようになっている。また、遊技盤5には、遊技球Bの落下方向を適宜分散、調整等するために多数の釘が植設されているとともに、風車等の各種部材(役物)が配設されている。
さて、前記前面枠3は、外形が前記外枠2とほぼ同一形状をなす樹脂ベース11と、この樹脂ベース11の最内周側に位置し略円弧状をなすよう一体形成された内レール12と、主として図の左側の内レール12に対し所定間隔を隔てて前記樹脂ベース11に一体形成された外レール13とを備えている。これら内レール12及び外レール13は遊技球発射ハンドル52の回動操作に基づき発射装置31から発射された遊技球Bを遊技盤5上部へ案内する発射路としての役割を主として果たすものである。従って、内レール12と外レール13とが並行する部分(向かって左側の部分)によって、誘導レールが構成されることとなる。
前記内レール12の下端部付近において、遊技盤5には遊技球Bを導出するアウト口25が形成されている。そして、遊技盤5の下部に落下した遊技球の多くは、このアウト口25を通って図示しない球排出路の方へと案内されるようになっている。このような構成の下、前面枠3の内周側の窓孔によって主として遊技領域の外延が確定されており、前面枠3に対し遊技盤5が装着された状態にあっては、内レール12及び外レール13が遊技盤5に当接又は近接した状態となる。そして、発射装置31により発射された遊技球Bは、主として外レール13によって遊技盤5の上部へと案内される。また、遊技盤5には、遊技球の払い出しを行う払出口32が設けられ、この払出口32に連通するようにガラス扉枠4側に払出口45が設けられている(図4及び図5参照)。
次に、遊技領域について説明する。本実施の形態では、遊技領域を、パチンコ機1の正面から見て、内レール12及び外レール13によって囲まれる領域のうち、内外レール12,13の並行部分である誘導レールの領域を除いた領域としている。また、パチンコ機1において、外レール13の最上部地点から遊技盤5下部までの間の距離は462mm、外レール13の極左位置から内レール12の極右位置までの間の距離は449mmとなっている。また、内レール12の極左位置から内レール12の極右位置までの間の距離は432mmとなっている。
ここで、ガラス扉枠4について説明する。ガラス扉枠4には、前記遊技領域の殆どを外部から視認することができるように略楕円形状の窓部41が形成されている。具体的には、前記窓部41は、その左右側の略中央部が、上下側に比べて比較的緩やかに湾曲した形状となっている。なお、前記略中央部が直線状になるようにしてもよい。本実施の形態において、前記窓部41の上端(外レール13の最上部、遊技領域の上端)と、ガラス扉枠4の上端との間の距離(いわゆる上部フレーム部分の上下幅)は50mmとなっており、85mm〜95mm程度上部フレーム幅がある従来技術に比べ、著しく短くなっている。なお、上記距離は、80mm以下であることが望ましく、より望ましくは70mm以下であり、さらに望ましくは60mm以下である。勿論、所定の強度が確保できるのであれば、50mm以下であっても差し支えない。
また、窓部41の左端と、ガラス扉枠4の左端との間の最短距離(いわゆる左側部フレーム部分の左右幅)は、ガラス扉枠4自体の強度及び支持強度を高めるために比較的大きく設定されている。より詳しくは、図1及び図4を相互に比較すると明らかなように、ガラス扉枠4が閉じられた状態において、外レール13の左側部は勿論、内レール12の左側部も前記左側部フレーム部分によって覆い隠される。すなわち、誘導レールの一部が覆い隠される。このように遊技球Bが一時的に視認困難となったとしても、それは、遊技球Bが遊技領域に案内される通過点に過ぎず、遊技者が主として遊技を楽しむ遊技領域において遊技球Bが視認困難となるわけではない。そのため、実際の遊技に際しては何ら支障が生じない。また、このような支障が生じない一方で、ガラス扉枠4の十分な強度及び支持強度が確保可能となっている。ちなみに、外レール13の左端位置と外枠2の左端位置との左右方向の距離は21mm、遊技領域の右端位置(内レール12の右端位置)と外枠2右端位置との左右方向の距離は44mmとなっている。また、ガラス扉枠4には、図5に示すように、その左右フレーム部分の裏側において、そのガラス扉枠4を補強するための例えば金属製の補強部材43,44が取り付けられている。
併せて、図1及び図4に示すように、ガラス扉枠4の存在していない前面枠3下部は、例えばABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂よりなる下皿ユニット51となっている。下皿ユニット51の右下部からは、遊技球発射用ハンドル52が手前側に延設されている。また、下皿ユニット51のほぼ中央部には球受け皿としての景品球払出用の下皿53が設けられている。さらに、下皿ユニット51には下皿53の左側に隣接して灰皿56が設けられている。
これに対し、ガラス扉枠4における窓部41下方の下部フレームには、上皿54が一体的に設けられている。上皿54は、合成樹脂を成形することによって製造され、ガラス扉枠4の払出し口45より払い出された遊技球及び遊技者により投入された遊技球を貯留する貯留部54a、払出し口45より払い出された遊技球を貯留部54aへ流入させる流入口54l、及び貯留部54aに貯留された遊技球をガラス扉枠4の供給穴49を通して発射装置31側へ供給する供給口54rを有し、流入口54l及び供給口54rの後端面においてガラス扉枠4にビス等を用いて取り付け固定されている。
上皿54の貯留部54aは、流入口54l及び供給口54rに連続する底面部54bと、底面部54bの周囲を取り囲むように立設された前壁部54cと、底面部54bを挟んで前壁部54cと対向するように流入口54lと供給口54rとの間に立設され且つ前壁部54c側へ凸状となるようにに湾曲形成された後壁部54dとを有している。底面部54bは、左右方向に細長く且つガラス扉枠4から前方へ張り出すように形成されている。また、底面部54b後部の流入口54lと供給口54rとの間には前方側へ凹状をなす凹状輪郭部54uが形成され、上述した後壁部54dは凹状輪郭部54uに沿って立設されている。後壁部54dは、左右方向中央部でガラス扉枠4より数十mm程度(例えば、30〜50mm)前方側へ離間しており、後壁部54d背面とガラス扉枠4前面との間に空間部54hが形成される構造となっている。尚、図2(a)では、上皿54が取り付けられるガラス扉枠4を点線で示している。
貯留部54aの底面部54b上には、後壁部54dの右側に、遊技球を一列に整列させて供給口54rより供給穴49を通して発射装置31側へ流下させる整流部54eが設けられている。整流部54eには、遊技球を後述する直線部54fへ誘導するための傾斜壁54kが、直線部54fを挟んで前壁部54c側及び後壁部54d側に形成されており、遊技球の流路が徐々に狭まる構造となっている。また、整流部54eには、底面部54b上で前後方向に延設され且つ前方側から供給穴49の位置する後方側に向かって下り傾斜する直線部54fが設けられ、この直線部54fの底面に細長い長方形状の金属板54mが装着されている。金属板54mは、遊技球の流れをスムーズにする機能、底面を補強して摩擦による削れを防止する機能、ノイズを防止する機能等を有している。また、金属板54mの下流端側には球抜き穴54jが形成されている。この球抜き穴54jは、通常の状態において直線部54fの底面裏側をスライド自在に設けられる開閉弁54iによって閉塞されており、開閉弁54iが前壁部54cに設けられる球抜きレバー54gの操作により移動されたときに、球抜き穴54jが開放されて貯留部54a内に貯留されていた遊技球を図示しない球抜き通路を介して下皿53に移動せしめるものである。
ここで、上皿54の貯留部54aにおける遊技球Bの流れについて、図6を参照しつつ説明する。遊技球Bは、払出口45より払い出されると流入口54lより貯留部54a内に流入し、緩やかに右下がりに傾斜する底面部54bと、前壁部54c及び後壁部54dとに案内されて貯留部54a右側の供給口54rへ向かって転動して整流部54eに到達する。また、遊技者によって遊技球Bが貯留部54a内へ投入された場合も、同様に、底面部54b等に案内されて転動して整流部54eへ到達する。そして、遊技球Bは整流部54eの直線部54fを挟んで両側に設けられた傾斜壁54kによって誘導されて一列に整列されると共に、直線部54f上を下り傾斜する後方側(ガラス扉枠4側)へ転動して金属板54mの下流端より供給穴49へ流下する。供給穴49から球送り装置48へ供給された遊技球は、1個ずつ発射レール33に導かれ、発射装置31によって発射される。
ガラス扉枠4の窓部41下方において空間部54hを挟んで上皿54の後壁部54dに対向する領域には、遊技球の貸し出し関する操作を行うための貸球操作部46が設けられている。貸球操作部46は、図2(c)に示すように、遊技球の貸し出し可能状態をランプによって示す貸出ボタンランプ46a、遊技球の貸し出しを行うための貸出ボタン46b、プリペイドカード22の返却を行うための返却ボタン46c、プリペイドカード22の残り度数を表示する度数表示LED46dとを備えている。尚、図2(c)は、図2(b)におけるC線矢視方向における図である。また、貸出ボタン46b,返却ボタン46cがそれぞれ本発明の操作スイッチ及び遊技球の貸し出し機能に関連する貸球用操作スイッチを構成するものである。貸出ボタン46bが、遊技球の貸し出しを実行するための貸し出しスイッチを、返却ボタン46cが遊技球の貸し出しに用いる価値媒体の返却を実行するための返却スイッチをそれぞれ構成するものである。
遊技者側を基準としたとき、貸出ボタン46b及び返却ボタン46cは後壁部54dよりも奥に位置するため、遊技者が上皿54上で手を移動する際等に誤って貸出ボタン46b又は返却ボタン46cに触れて遊技球の貸し出し又はプリペイドカード22の返却が行われることが防止される。また、遊技者は、斜め上方から貸球操作部46を見ることができるので、度数表示LED46dにおける残り度数を確認することができ、貸出ボタン46b、返却ボタン46cを操作する際には、空間部54h上部に手を差し込むようにしてこれらのボタン46b、46cを押下することができる。さらに、図2(b)に示すように、後壁部54dの上縁が丸みを帯びた断面形状に形成されているので、極めて安全性が高い。例えば、貸出ボタン46b又は返却ボタン46cへ遊技者が指を移動させる際に後壁部54dに触れた場合にも、遊技者の指を傷つけることが防止される。
ガラス扉枠4の周囲(例えばコーナー部分や窓部41の周縁)には、各種ランプ、LED等の発光手段を備えた電飾部材62が設けられている。これら電飾部材62は、大当り時や所定のリーチ時等の遊技状態の変化に応じて点灯、点滅のように発光手段の発光態様が変更制御され遊技中の演出効果を高める役割を果たすようになっている。特に、本実施形態では、窓部41の真下部分を含む窓部41周縁全周に亘って電飾部材62が配置されているため、極めて効果的な演出を行うことが可能となっている。勿論、これら電飾部材62を、遊技盤5に設ける構成(コーナー飾りと称される電飾部材62を遊技盤5のコーナー部等に配設する)としてもよいし、場合によっては前面枠3に設ける構成としてもよい。更には、前後一対のガラス42間に配設する構成としてもよい。
また、周知のとおり、前面枠3が外枠2に対し閉じられると自動的にロックがかかるようになっており、所定のキー操作が行われることによりロックが解除されるようになっている。同様に、ガラス扉枠4が前面枠3に対し閉じられると自動的にロックがかかり、別途のキー操作が行われることによりロックが解除されるようになっている。このようにロック及びロック解除を行うためのロック機構が前面枠3の右下部、つまり下皿ユニット51の右端部に設けられている。ロック機構には、鍵穴を有するキーシリンダ(解除キー)55、前面枠3及び外枠2間でのロック及び解除を行うための第2ロック機構が含まれる。本実施の形態では、最も幅狭で、遊技領域の拡張を阻害する前面枠の右中央部ではなく、比較的にスペースにゆとりのある前面枠3の右下部に、キーシリンダ55をはじめとする上記ロック機構(特にキーシリンダ55)が配設されている。換言すれば、キーシリンダ55は、遊技領域の最大幅となる位置を避けて配置されている。このような構成により、遊技領域の拡張をより容易且つ確実に図ることができる。
勿論、最も幅狭な部分以外であれば、上記以外の部位に設けてもよく、例えば、前面枠3の右上部に設けるような構成としてもよい。また、上記例では、第1ロック機構及び第2ロック機構をキーシリンダ55でともにロック状態を解除可能としたが、それぞれの解除のためのキーシリンダを別体で設けることとしてもよい。
以上詳述したことから明らかなように、本実施形態によれば、パチンコ遊技機1において、上皿54の貯留部54aの一部を本体(具体的には、ガラス扉枠4)より離間して形成することによって貯留部54とガラス扉枠4との間に空間部54hを形成すると共に貯留部54aとガラス扉枠4との間に操作スイッチとしての貸出ボタン46b及び返却ボタン46cを備えた貸球操作部46を設けたので、これら貸出ボタン46b及び返却ボタン46cの誤操作を防止可能としつつ、ガラス扉枠4前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。すなわち、貸出ボタン46b及び返却ボタン46cが遊技者から視認容易な上皿54の貯留部54aとガラス扉枠4との間に設けられているので、これらのボタン46b、46cの押し間違えが確実に防止される。また、操作スイッチとしてのこれらのボタン46b、46cが、遊技者から見て上皿54の貯留部54aよりも奥に位置しているので、遊技者が姿勢を安定させたり貯留部54a内の遊技球を整流したりするために上皿54に置いた左手を移動する際等に、誤って手がボタン46b,46cに触れることが防止される。さらに、ガラス扉枠4前面における部品設置スペースをより大きくすることができるので、各種部材の大きさや配置の自由度が大幅に向上される。
また、貯留部54aとガラス扉枠4との間に設けられた貸球操作部46は、遊技球の貸し出し可能状態を表示する貸出可能状態表示部としての貸出ボタンランプ46aを備えているので、遊技球の貸し出し可能状態を容易に確認できる。また、貸球操作部46は、遊技球の貸し出しに用いる価値媒体における価値の残高(プリペイドカード22の残り度数)を表示する残高表示部としての度数表示LED46dを設けたので、プリペイドカード22の残り度数を容易に確認できる。さらに、これらの貸出ボタンランプ46aや度数表示LED46dが貯留部54aとガラス扉枠4との間に設けられることによって、ガラス扉枠4前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
また、貯留部54aの後端で左右に離間して設けられた流入口54lと供給口54rとの間に空間部54hを形成したので、空間部54hのサイズを大きくして各種部材の設置領域等をより大きく確保することができる。また、空間部54hが貯留部54aの左右方向中央に形成されているので、貯留部54aを構成する樹脂部材において左右均等な強度を確保することができる。また、貯留部54aの全体形状が流入口54l側と供給口54r側とを両端とし且つ前方側へ湾曲するアーチ状に形成されているので、アーチ形状の内周側部分となる貯留部54aとガラス扉枠4との間に確実に空間部54hを形成することができる。
また、底面部54b上には整流部54eが設けられ、整流部54eには遊技球誘導用の傾斜壁54kが形成されて遊技球の流路が徐々に狭まっているので、貯留された遊技球を一列に整列させて供給口54rより発射装置31側へ確実に流下させることができる。特に、遊技球誘導用の傾斜壁54kが前壁部54c側だけでなく、後壁部54d側にも形成されているので、遊技球が後壁部54d側で滞ることなく供給口54rに向かって誘導される。
また、整流部54eは、底面部54b上で前後方向に延設され且つ前方側から供給口54rが設けられる後方側に向かって下り傾斜する直線部54fを備えている。よって、流入口54lから底面部54b上に流入した遊技球は、前壁部54c側へ凸状に形成された後壁部54dを迂回して供給口54rへ向かう経路に沿って転動し、整流部54eの直線部54fにおいて一列に円滑に整列されて供給口54rより発射装置31側へ確実に流下する。
次に、本発明の第二の実施形態について、図7を参照しつつ説明する。第二の実施形態は、複数種類の図柄が表示された複数の回転リールを有し、各回転リールの回転停止時の図柄の組合わせに基づく入賞態様に応じて遊技球が払い出されるパチロット遊技機(以下、単に「パチロット機」と称する)である。本実施形態のパチロット機101は、図7に示すように、正面側に開口すると共に、複数種類の図柄が表示された図示しない複数(3個)の回転リールが収容される本体枠120と、本体枠120の前面を覆うように開閉可能に取り付けられ、各回転リールの図柄を視認可能な表示窓163を設けた合成樹脂製のフロントパネル160とを備えている。また、パチロット機101には、上述した第一の実施形態と同様に、カードユニット20が隣接配置され且つ電気的に接続されている。
また、フロントパネル160には、装飾ランプ162、前方へ突出する台状に形成された上皿154、払い出された遊技球又は上皿154より誘導された遊技球を受けて貯留する下皿170等が設けられている。上皿154の上面には、各回転リールの回転停止時の図柄の組合わせに基づく入賞態様に応じてフロントパネル160の払出し口145より払い出された遊技球及び遊技者により投入された遊技球を貯留する貯留部154a、払出し口145より払い出された遊技球を貯留部154aへ流入させる流入口154l、及び貯留部154aに貯留された遊技球をフロントパネル160の供給穴149を通して本体側へ供給する供給口154rが設けられている。
上皿154の貯留部154aは、流入口154l及び供給口154rに連続する底面部154bと、底面部154bの周囲を取り囲むように立設された前壁部154cと、底面部154bを挟んで前壁部154cと対向するように流入口154lと供給口154rとの間に立設され且つ前壁部154c側へ凸状となるように湾曲形成された後壁部154dとを有している。底面部154bは、左右方向に細長く且つ本体側から前方へ張り出すように形成されている。また、底面部154b後部の流入口154lと供給口154rとの間には前方側へ凹状をなす凹状輪郭部が形成され、上述した後壁部154dは凹状輪郭部に沿って立設されている。後壁部154dは、左右方向中央部でフロントパネル160より数十mm程度(例えば、30〜50mm)前方側へ離間しており、後壁部154dとフロントパネル160との間に空間部154hが形成される構造となっている。
フロントパネル160において空間部154hを挟んで上皿154の後壁部154dに対向する領域には、遊技球の貸し出し関する操作を行うための貸球操作部146が設けられている。貸球操作部146は、遊技球の貸し出し可能状態をランプによって示す貸出ボタンランプ146a、遊技球の貸し出しを行うための貸出ボタン146b、プリペイドカード22の返却を行うための返却ボタン146c、プリペイドカード22の残り度数を表示する度数表示LED146dとを備えている。遊技者側を基準としたとき、貸出ボタン146b及び返却ボタン146cは後壁部154dよりも奥に位置するため、遊技者が上皿154上で手を移動する際等に誤って貸出ボタン146b又は返却ボタン146cに触れて遊技球の貸し出し又はプリペイドカード22の返却が行われることが防止される。また、遊技者は、斜め上方から貸球操作部146を見ることができるので、度数表示LED146dにおける残り度数を確認することができ、貸出ボタン146b、返却ボタン146cを操作する際には、空間部154h上部に手を差し込むようにしてこれらのボタン146b、146cを押下することができる。
また、前壁部154cの上面には、クレジットされている遊技球を投入するためのベットスイッチ165や、クレジットされている遊技球を払い出すためのキャンセルスイッチ166が設けられている。また、前壁部154cの前面は操作部164となっており、回転リールの回転起動操作を行うスタートレバー167、及び左・中・右の回転リールにそれぞれ対応して設けられたストップスイッチ168が設けられている。
以上詳述したことから明らかなように、本実施形態によれば、パチロット遊技機101において、上皿154の貯留部154aの一部を本体(具体的には、フロントパネル160)より離間して形成することによって貯留部154とフロントパネル160との間に空間部154hを形成すると共に貯留部154aとフロントパネル160との間に操作スイッチとしての貸出ボタン146b及び返却ボタン146cを備えた貸球操作部146を設けたので、これら貸出ボタン146b及び返却ボタン146cの誤操作を防止可能としつつ、フロントパネル160前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。すなわち、貸出ボタン146b及び返却ボタン146cが遊技者から視認容易な上皿154の貯留部154aとフロントパネル160との間に設けられているので、これらのボタン146b、146cの押し間違えが確実に防止される。また、操作スイッチとしてのこれらのボタン146b、146cが、遊技者から見て上皿154の貯留部154aよりも奥に位置しているので、遊技者が姿勢を安定させたり貯留部154a内の遊技球を整流したりするために上皿154に置いた左手を移動する際等に、誤って手がボタン146b,146cに触れることが防止される。さらに、フロントパネル160前面における部品設置スペースをより大きくすることができるので、各種部材の大きさや配置の自由度が大幅に向上される。
また、貯留部154aの後端で左右に離間して設けられた流入口154lと供給口154rとの間に空間部154hを形成したので、空間部154hのサイズを大きくして各種部材の設置領域等をより大きく確保することができる。また、空間部154hが貯留部154aの左右方向中央に形成されているので、貯留部154aを構成する樹脂部材において左右均等な強度を確保することができる。また、貯留部154aの全体形状が流入口154l側と供給口154r側とを両端とし且つ前方側へ湾曲するアーチ状に形成されているので、アーチ形状の内周側部分となる貯留部154aとフロントパネル160との間に確実に空間部154hを形成することができる。
尚、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能である。例えば、前記第一の実施形態では、上皿54の後壁部54dとガラス扉枠4との間に形成された空間には、貸球操作部46を設けた例を示したが、これには限られず、遊技領域の一部、電飾部材、貸球操作部、液晶表示装置等の各種部材の設置スペースとして活用することが考えられる。
また、前記第一の実施形態では、ガラス扉枠4に上皿54が設けられる例を示したが、ガラス扉枠の下方に別体で前面枠3に対して開閉可能な上皿板を設け、その上皿板に上皿54を設ける構成のパチンコ機に対して本発明を適用してもよい。尚、本変形例において、上皿板が本発明の開閉枠を構成するものである。或いは、第一の実施形態において、上皿54を開閉枠としてのガラス扉枠4や上皿板に設けることなく、前面枠3に設ける構成としてもよい。同様に、第二の実施形態では、上皿154を開閉枠としてのフロントパネル160に設けることなく、本体枠120に設ける構成としてもよい。
また、前記第一の実施形態では、貯留部54aの整流部54eに直線部54fを前後方向に設ける構成としたが、図8(a)に示す第1の変形例のように、ガラス扉枠4に対して斜め方向に延設され且つ前方側から後方側に向かって下り傾斜する直線部54nを設け、この直線部54nを挟んで前壁部54c側及び後壁部54d側に傾斜壁54kを設ける構成としてもよい。本変形例によれば、図8(b)に示すように、遊技球Bは、払出口45より払い出されると流入口54lより貯留部54a内に流入し、緩やかに右下がりに傾斜する底面部54b,前壁部54c及び後壁部54dに案内され、前壁部54c側へ凸状に形成された後壁部54dを迂回して供給口54rへ向かう経路に沿って転動して貯留部54a右側の整流部54eに到達する。また、遊技者によって遊技球Bが貯留部54a内へ投入された場合も、同様に、底面部54b等に案内されて転動して整流部54eへ到達する。そして、遊技球Bは直線部54nの両側に設けられた傾斜壁54kによって誘導されて一列に整列されると共に、直線部54n上を下り傾斜する後方側(ガラス扉枠4側)へ転動して金属板54mの下流端より供給穴49へ流下する。
また、図9(a)に示す第2の変形例のように、底面部54b上で流入口54lから供給口54rに至る曲線状の経路に沿って延設され且つ前方側から供給口54rが設けられる後方側に向かって下り傾斜する曲線部54oを設け、この曲線部54oを挟んで前壁部54c側及び後壁部54d側に傾斜壁54kを設ける構成としてもよい。本変形例によれば、図9(b)に示すように、遊技球Bは、払出口45より払い出されると流入口54lより貯留部54a内に流入し、緩やかに右下がりに傾斜する底面部54b,前壁部54c及び後壁部54dに案内され、前壁部54c側へ凸状に形成された後壁部54dを迂回して供給口54rへ向かう経路に沿って転動して貯留部54a右側の整流部54eに到達する。また、遊技者によって遊技球Bが貯留部54a内へ投入された場合も、同様に、底面部54b等に案内されて転動して整流部54eへ到達する。そして、遊技球Bは曲線部54oの両側に設けられた傾斜壁54kによって誘導されて一列に整列されると共に、曲線部54o上を下り傾斜する後方側(ガラス扉枠4側)へ転動して金属板54mの下流端より供給穴49へ流下する。
また、図10(a)に示す第3の変形例のように、底面部54b上で供給口54rに対して流入口54lとは反対側(右側)にて左右方向に延設され且つ供給口54rが設けられる左方向に向かって下り傾斜する直線部54pを設け、この直線部54pを挟んで前壁部54c側及び後壁部54d側に傾斜壁54kを設ける構成としてもよい。本変形例によれば、図10(b)に示すように、遊技球Bは、払出口45より払い出されると流入口54lより貯留部54a内に流入し、緩やかに右下がりに傾斜する底面部54b,前壁部54c及び後壁部54dに案内され、前壁部54c側へ凸状に形成された後壁部54dを迂回して供給口54rへ向かう経路に沿って転動して貯留部54a右側の整流部54eに到達する。また、遊技者によって遊技球Bが貯留部54a内へ投入された場合も、同様に、底面部54b等に案内されて転動して整流部54eへ到達する。そして、遊技球Bは直線部54pの両側に設けられた傾斜壁54kによって誘導されて一列に整列されると共に、直線部54p上を下り傾斜する左側へ転動して金属板54mの下流端より供給穴49へ流下する。
また、前記第一の実施形態では、ガラス扉枠4において上皿54の後壁部54dと対向する領域に、正面に向けて貸球操作部46を配置する構成としたが、貸球操作部46を所定角度上向きに傾斜させて配置する構成としてもよい。例えば、第4の変形例では、図11(a)の貸球操作部46付近の斜視図及び本変形例の上皿の図2(b)相当の断面図に示すように、貸球操作部46が、ガラス扉枠4における後壁部54dに対向する面において上向きに傾斜させて配置され、貸球操作部46が遊技者の目線方向となるので、遊技者がより一層容易に貸出ボタン46b及び返却ボタン46cを視認することが可能となり、貸出ボタン46b及び返却ボタン46cの操作性向上を図ることができる。さらに、貸出ボタンランプ46aにおける貸し出し可能状態の確認や度数表示LED46dにおけるプリペイドカード22の残り度数の確認もより一層容易に行うことができる。
また、前記第一実施の形態では、上皿54の後壁部54dと対向するガラス扉枠4上を部品設置領域として活用した例を示したが、後壁部54dとガラス扉枠4との間に形成された空間部54hの上面を塞ぐカバー部材を設け、そのカバー部材を各種部材の設置領域等として活用するように構成してもよい。例えば、第5の変形例では、図12(a)の上皿の平面図及び(b)のD−D線断面図に示すように、空間部54hの上面を樹脂製のカバー部材47で塞ぎ、このカバー部材47上に貸球操作部46を水平に設ける構成としたものである。本変形例においても、貸球操作部46の誤操作を防止可能としつつ、ガラス扉枠4の前面に設けられる各種部材の大きさや配置の自由度が大幅に向上される。
或いは、図13に図2(b)相当の断面図を示す第6の変形例のように、空間部54hの上面に樹脂製のカバー部材47を所定角度前向きに傾斜させた状態で塞ぐことにより、貸球操作部46を所定角度前向きに傾斜させて配置する構成としてもよい。本変形例では、貸球操作部46が遊技者の目線方向となるので、貸出ボタン46b及び返却ボタン46cを視認することが可能となり、貸出ボタン46b及び返却ボタン46cの操作性向上を図ることができる。さらに、貸出ボタンランプ46aにおける貸し出し可能状態の確認や度数表示LED46dにおけるプリペイドカード22の残り度数の確認もより一層容易に行うことができる。
また、図14に図2(b)相当の断面図を示す第7の変形例のように、貸球操作部46が後壁部54dの上端よりも下方に位置する構成としてもよい。本変形例によれば、遊技者が姿勢を安定させたり貯留部54a内の遊技球を整流したりするために上皿54に置いた左手を移動する際等に、誤って手が貸出ボタン46bや返却ボタン46cに触れることがより確実に防止される。尚、前記第二の実施形態に対しても第5乃至第7の変形例と同様に空間部154hの上面を塞ぐカバー部材を設け、そのカバー部材を貸球操作部146の設置領域等として活用するように構成してもよい。
さらに、前記第一の実施形態では、貸球操作部46を上皿54の貯留部54aと本体との間に設けた例を示したが、パチンコ機1本体において実行される遊技内容に関連する遊技用操作スイッチが設けられる場合、この遊技用操作スイッチを貯留部54aとパチンコ機1本体(ガラス扉枠4)との間に配置する構成としてもよい。このように構成することにより、遊技用操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。尚、前記第二の実施形態についても同様に、遊技用操作スイッチを貯留部54aとパチロット機101本体(フロントパネル160)との間に配置する構成としてもよい。
(付記)
上述した実施形態から、以下に示す本発明の各手段を抽出することができる。以下、各手段につき、必要に応じて作用効果等を付記しつつ説明する。
1.遊技球を媒体として所定の遊技が実行されると共に遊技球を賞球として払出すように構成された本体と、その本体より払い出された遊技球及び遊技者により投入された遊技球を貯留する貯留部、前記本体より払い出された遊技球を前記貯留部へ流入させる流入口、及び前記貯留部に貯留された遊技球を前記本体側へ供給する供給口を有する上皿と、遊技者によって操作される少なくとも一つの操作スイッチと、を備えた遊技機において、
前記上皿の貯留部の一部を前記本体より離間して形成することによって前記貯留部と前記本体との間に空間部を形成すると共に、前記貯留部と前記本体との間に前記操作スイッチを設けたことを特徴とする遊技機。
手段1によれば、上皿の貯留部の一部を本体より離間して形成することによって貯留部と本体との間に空間部を形成すると共に貯留部と本体との間に操作スイッチを設けたので、操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。すなわち、操作スイッチが遊技者から視認容易な上皿の貯留部と本体との間に設けられているので、操作スイッチの押し間違えが確実に防止される。また、操作スイッチが、遊技者から見て上皿の貯留部よりも奥に位置しているので、遊技者が姿勢を安定させたり貯留部内の遊技球を整流したりするために上皿に置いた左手を移動する際等に、誤って手が操作スイッチに触れることが防止される。さらに、本体前面における部品設置スペースをより大きくすることができるので、各種部材の大きさや配置の自由度が大幅に向上される。
2.前記貯留部は、前記流入口及び前記供給口に連続する底面部と、その底面部の周囲を取り囲むように立設された前壁部と、前記底面部を挟んで前記前壁部と対向して立設され且つ前記前壁部側へ凸状に形成された後壁部とを備え、
前記操作スイッチは、前記後壁部と前記本体との間に設けられたことを特徴とする手段1に記載の遊技機。
手段2によれば、底面部を挟んで前壁部と対向して立設された後壁部が前壁部側へ凸状に形成されて、後壁部と本体との間に確実に空間を形成し、後壁部と本体との間に操作スイッチを確実に設けることができる。
3.前記操作スイッチは、前記本体における前記後壁部に対向する面に設けられたことを特徴とする手段2に記載の遊技機。
手段3によれば、操作スイッチは、本体における後壁部に対向する面に設けられているので、操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
4.前記操作スイッチは、上向きに傾斜させて配置されたことを特徴とする手段3に記載の遊技機。
手段4によれば、操作スイッチが、本体における後壁部に対向する面において上向きに傾斜させて配置され、操作スイッチが遊技者の目線方向となるので、遊技者がより一層容易に操作スイッチを視認することが可能となり、操作スイッチの操作性向上を図ることができる。
5.前記後壁部と前記本体との間に形成された前記空間部の上部を塞ぐカバー部材を備え、そのカバー部材に前記操作スイッチを設けたことを特徴とする手段2に記載の遊技機。
手段5によれば、後壁部と本体との間に形成された空間部の上部を塞ぐカバー部材に操作スイッチが設けられているので、操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
6.前記操作スイッチは、前向きに傾斜させて配置されたことを特徴とする手段5に記載の遊技機。
手段6によれば、操作スイッチが、後壁部と本体との間に形成された空間部の上部を塞ぐカバー部材上で前向きに傾斜させて配置され、操作スイッチが遊技者の目線方向となるので、遊技者がより一層容易に操作スイッチを視認することが可能となり、操作スイッチの操作性向上を図ることができる。
7.前記操作スイッチは、前記後壁部の上端よりも下方に位置することを特徴とする手段5又は6に記載の遊技機。
手段7によれば、操作スイッチは、後壁部と本体との間に形成された空間部の上部を塞ぐカバー部材上で後壁部の上端よりも下方に位置するので、遊技者が姿勢を安定させたり貯留部内の遊技球を整流したりするために上皿に置いた左手を移動する際等に、誤って手が操作スイッチに触れることがより確実に防止される。
8.前記後壁部の上縁が丸みを帯びた断面形状に形成されたことを特徴とする手段2乃至7のいずれかに記載の遊技機。
手段8に記載の遊技機によれば、後壁部の上縁が丸みを帯びた断面形状に形成されているので、極めて安全性が高い。例えば、後壁部と本体との間に設けられた操作スイッチへ遊技者が指を移動させる際に後壁部に触れた場合にも、遊技者の指を傷つけることが防止される。
9.前記底面部上に、遊技球を一列に整列させて前記供給口より本体側へ流下させる整流部が設けられたことを特徴とする手段2乃至8のいずれかに記載の遊技機。
手段9によれば、貯留部の底面部上に整流部が設けられているので、遊技球を一列に整列させて供給口より本体側へ流下させることができる。
10.前記整流部には、前記前壁部側及び前記後壁部側の少なくとも一方に遊技球誘導用の傾斜壁が形成されたことを特徴とする手段9に記載の遊技機。
手段10によれば、整流部には、前壁部側及び後壁部側の少なくとも一方に遊技球誘導用の傾斜壁が形成されているので、遊技球が確実に一列に整列され且つ供給口に向かって確実に誘導される。
11.前記整流部には、前記前壁部側及び前記後壁部側の両方に遊技球誘導用の傾斜壁が形成されたことを特徴とする手段9に記載の遊技機。
手段11によれば、整流部において遊技球誘導用の傾斜壁が前壁部側だけでなく、後壁部側にも形成されているので、遊技球が後壁部側で滞ることなく供給口に向かって確実に誘導される。
12.前記流入口及び前記供給口は、前記貯留部の後端で左右に離間して設けられ、前記後壁部は、前記流入口と前記供給口との間に形成されたことを特徴とする手段9乃至11のいずれかに記載の遊技機。
手段12によれば、貯留部の後端で左右に離間して設けられ流入口と供給口との間に底面部を挟んで前壁部と対向して後壁部が立設され且つその後壁部が前壁部側へ凸状に形成されているので、後壁部と本体との間に確実に空間が形成される。
13.前記整流部は、前記底面部上で前後方向に延設され且つ前方側から前記供給口が設けられる後方側に向かって下り傾斜する直線部を備えたことを特徴とする手段12に記載の遊技機。
手段13によれば、流入口から底面部上に流入した遊技球は、前壁部側へ凸状に形成された後壁部を迂回して供給口へ向かう経路に沿って転動し、底面部上で前後方向に延設され且つ前方側から供給口が設けられる後方側に向かって下り傾斜する整流部の直線部において一列に円滑に整列されて供給口より本体側へ確実に流下する。
14.前記整流部は、前記底面部上で前記供給口に対して前記払出口とは反対側にて左右方向に延設され且つ前記供給口が設けられる方向に向かって下り傾斜する直線部を備えたことを特徴とする手段12に記載の遊技機。
手段14によれば、流入口から底面部上に流入した遊技球は、前壁部側へ凸状に形成された後壁部を迂回して供給口へ向かう経路に沿って転動し、底面部上で供給口に対して払出口とは反対側にて左右方向に延設され且つ供給口が設けられる方向に向かって下り傾斜する整流部の直線部において一列に円滑に整列されて供給口より本体側へ確実に流下する。
15.前記整流部は、前記底面部上で前記本体に対して斜め方向に延設され且つ前方側から前記供給口が設けられる後方側に向かって下り傾斜する直線部を備えたことを特徴とする手段12に記載の遊技機。
手段15によれば、流入口から底面部上に流入した遊技球は、前壁部側へ凸状に形成された後壁部を迂回して供給口へ向かう経路に沿って転動し、底面部上で本体に対して斜め方向に延設され且つ前方側から供給口が設けられる後方側に向かって下り傾斜する整流部の直線部において一列に円滑に整列されて供給口より本体側へ確実に流下する。
16.前記整流部は、前記底面部上で前記払出口から前記供給口に至る曲線状の経路に沿って延設され且つ前方側から前記供給口が設けられる後方側に向かって下り傾斜する曲線部を備えたことを特徴とする手段12に記載の遊技機。
手段16によれば、流入口から底面部上に流入した遊技球は、前壁部側へ凸状に形成された後壁部を迂回して供給口へ向かう経路に沿って転動し、底面部上で払出口から供給口に至る曲線状の経路に沿って延設され且つ前方側から供給口が設けられる後方側に向かって下り傾斜する整流部の曲線部において一列に円滑に整列されて供給口より本体側へ確実に流下する。
17.前記流入口及び前記供給口は、前記貯留部の後端で左右に離間して設けられ、前記空間部は、前記流入口と前記供給口との間に形成されたことを特徴とする手段1乃至16のいずれかに記載の遊技機。
手段17によれば、貯留部の後端で左右に離間して設けられた流入口と供給口との間に空間部を形成したので、空間部のサイズを大きくして各種部材の設置領域等をより大きく確保することができる。
18.前記空間部は、前記貯留部の左右方向中央に形成されたことを特徴とする手段17に記載の遊技機。
手段18によれば、空間部が貯留部の左右方向中央に形成されているので、貯留部において左右均等な強度を確保することができる。
19.前記貯留部の全体形状が、前記流入口側と前記供給口側とを両端とし且つ前方側へ湾曲するアーチ状に形成されたことを特徴とする手段17又は18に記載の遊技機。
手段19によれば、貯留部の全体形状が流入口側と供給口側とを両端とし且つ前方側へ湾曲するアーチ状に形成されているので、アーチ形状の内周側部分となる貯留部と本体との間に確実に空間部を形成することができる。
20.前記操作スイッチは、前記本体において実行される遊技内容に関連する遊技用操作スイッチであることを特徴とする手段1乃至19のいずれかに記載の遊技機。
手段20によれば、本体において実行される遊技内容に関連する遊技用操作スイッチを貯留部と本体との間に設けたので、遊技用操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
21.前記操作スイッチは、遊技球の貸し出し機能に関連する貸球用操作スイッチであることを特徴とする手段1乃至19のいずれかに記載の遊技機。
手段21によれば、遊技球の貸し出し機能に関連する貸球用操作スイッチを貯留部と本体との間に設けたので、貸球用操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
22.前記操作スイッチには、遊技球の貸し出しを実行するための貸し出しスイッチが含まれることを特徴とする手段21に記載の遊技機。
手段22によれば、遊技球の貸し出しを実行するための貸し出しスイッチを貯留部と本体との間に設けたので、貸球用操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
23.前記操作スイッチには、遊技球の貸し出しに用いる価値媒体の返却を実行するための返却スイッチが含まれることを特徴とする手段21又は22に記載の遊技機。
手段23によれば、遊技球の貸し出しに用いる価値媒体の返却を実行するための返却スイッチを貯留部と本体との間に設けたので、貸球用操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
24.前記貯留部と前記本体との間に、遊技球の貸し出し可能状態を表示する貸出可能状態表示部が設けられたことを特徴とする手段21乃至23のいずれかに記載の遊技機。
手段24によれば、貸球用操作スイッチが設けられる貯留部と本体との間に、遊技球の貸し出し可能状態を表示する貸出可能状態表示部を設けたので、遊技球の貸し出し可能状態を容易に確認できると共に、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
25.前記貯留部と前記本体との間に、遊技球の貸し出しに用いる価値媒体における価値の残高を表示する残高表示部が設けられたことを特徴とする手段21乃至24のいずれかに記載の遊技機。
手段25によれば、貸球用操作スイッチが設けられる貯留部と本体との間に、遊技球の貸し出しに用いる価値媒体における価値の残高を表示する残高表示部を設けたので、価値媒体における価値の残高を容易に確認できると共に、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
26.前記遊技機は、パチンコ遊技機であることを特徴とする手段1乃至25のいずれかに記載の遊技機。
手段26によれば、パチンコ遊技機において操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
27.前記本体は、前面側へ開閉可能に設けられ且つ前記上皿が取り付けられる開閉枠を備え、
前記上皿の貯留部の一部を前記開閉枠より離間して形成することによって前記貯留部と前記開閉枠との間に空間部を形成したことを特徴とする手段26に記載の遊技機。
手段27によれば、上皿の貯留部の一部を開閉枠より離間して形成することによって貯留部と開閉枠との間に空間部を形成したので、貯留部と開閉枠との間を操作スイッチの設置領域等として活用することにより、開閉枠に設けられる各種部材の大きさや配置の自由度が大幅に向上される。
28.前記開閉枠は、遊技盤を臨む窓部にガラスが取り付けられたガラス扉枠であることを特徴とする手段27に記載の遊技機。
手段28によれば、上皿の貯留部とガラス扉枠との間に空間部が形成されているので、貯留部とガラス扉枠との間を操作スイッチの設置領域等として活用することにより、ガラス扉枠に設けられる各種部材の大きさや配置の自由度が大幅に向上される。
29.前記開閉枠は、遊技盤を臨む窓部にガラスが取り付けられたガラス扉枠の下方にて、そのガラス扉枠とは別体で設けられた上皿板であることを特徴とする手段27に記載の遊技機。
手段29によれば、上皿の貯留部と上皿板との間に空間部が形成されているので、貯留部とガラス扉枠との間を操作スイッチの設置領域等として活用することにより、上皿板に設けられる各種部材の大きさや配置の自由度が大幅に向上される。
30.前記遊技機は、複数種類の図柄が表示された複数の回転リールを有し、前記各回転リールの回転停止時の図柄の組合わせに基づく入賞態様に応じて遊技球が払い出されるパチロット遊技機であることを特徴とする手段1乃至25のいずれかに記載の遊技機。
手段30によれば、パチロット遊技機において操作スイッチの誤操作を防止可能としつつ、本体前面における部品設置スペースをより大きく確保することができる。
本発明は、遊技球を媒体として所定の遊技が実行されると共に遊技球を賞球として上皿へ払い出すように構成され且つ遊技者によって操作される操作スイッチを備えたパチンコ遊技機やパチロット遊技機等の各種遊技機に適用可能である。
第一の実施形態としてのパチンコ機の正面側における斜視図である。 (a)は上皿の平面図、(b)は(a)の上皿のA−A線断面図、(c)は(b)におけるC線矢視方向における貸球操作部の正面図である。 パチンコ機の背面側における斜視図である。 ガラス扉枠を開放した状態における前面枠、遊技盤等を示す正面図である。 ガラス扉枠を示す背面図である。 上皿における遊技球の流れを示す説明図である。 第二の実施形態としてのパチロット機を示す正面図である。 (a)は第一の実施形態の第1の変形例における上皿の平面図、(b)は(a)の上皿における遊技球の流れを示す説明図である。 (a)は第一の実施形態の第2の変形例における上皿の平面図、(b)は(a)の上皿における遊技球の流れを示す説明図である。 (a)は第一の実施形態の第3の変形例における上皿の平面図、(b)は(a)の上皿における遊技球の流れを示す説明図である。 第一の実施形態の第4の変形例における貸球操作部付近の斜視図及び上皿の断面図である。 (a)は第一の実施形態の第5の変形例における上皿の平面図、(b)は(a)の上皿のD−D線断面図である。 第一の実施形態の第6の変形例における上皿の断面図である。 第一の実施形態の第7の変形例における上皿の断面図である。 従来例のパチンコ機の正面側における斜視図である。 (a)は従来例のパチンコ機の上皿の平面図、(b)は(a)の上皿における遊技球の流れを示す説明図である。
1 パチンコ遊技機(遊技機)
4 ガラス扉枠(開閉枠)
22 プリペイドカード(価値媒体)
46 貸球操作部
46a 貸出ボタンランプ(貸出可能状態表示部)
46b 貸出ボタン(貸し出しスイッチ,操作スイッチ)
46c 返却ボタン(返却スイッチ,操作スイッチ)
46d 度数表示LED(残高表示部)
47 カバー部材
54 上皿
54a 貯留部
54b 底面部
54c 前壁部
54d 後壁部
54e 整流部
54f,54n,54p 直線部
54o 曲線部
54k 傾斜壁
54h 空間部
54l 流入口
54r 供給口
54u 凹状輪郭部
101 パチロット遊技機(遊技機)
146 貸球操作部
146a 貸出ボタンランプ(貸出可能状態表示部)
146b 貸出ボタン(貸し出しスイッチ,操作スイッチ)
146c 返却ボタン(返却スイッチ,操作スイッチ)
146d 度数表示LED(残高表示部)
154 上皿
154a 貯留部
154b 底面部
154c 前壁部
154d 後壁部
154h 空間部
154l 流入口
154r 供給口
160 フロントパネル(開閉枠)

Claims (7)

  1. 遊技球を媒体として所定の遊技が実行されると共に遊技球を賞球として払出すように構成された本体と、その本体より払い出された遊技球及び遊技者により投入された遊技球を貯留する貯留部、前記本体より払い出された遊技球を前記貯留部へ流入させる流入口、及び前記貯留部に貯留された遊技球を前記本体側へ供給する供給口を有する皿部と、遊技者によって操作される少なくとも一つの操作スイッチと、を備えた遊技機において、
    前記皿部の貯留部の一部を前記本体より離間して形成することによって前記貯留部と前記本体との間に空間部を形成すると共に、前記貯留部と前記本体との間に前記操作スイッチを設けたものであって、
    前記貯留部は、前記流入口及び前記供給口に連続する底面部と、その底面部の周囲を取り囲むように立設された前壁部と、前記底面部を挟んで前記前壁部と対向して立設され且つ前記前壁部側へ凸状に形成された後壁部とを備え、
    前記後壁部と前記操作スイッチとの間に隙間が形成されたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記操作スイッチは、前記本体における前記後壁部に対向する面に設けられたことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  3. 前記後壁部と前記本体との間に形成された前記空間部の上部を塞ぐカバー部材を備え、そのカバー部材に前記操作スイッチを設けたことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  4. 前記操作スイッチは、前記本体において実行される遊技内容に関連する遊技用操作スイッチであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記操作スイッチは、遊技球の貸し出し機能に関連する貸球用操作スイッチであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の遊技機。
  6. 前記貯留部と前記本体との間に、遊技球の貸し出し可能状態を表示する貸出可能状態表示部が設けられたことを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  7. 前記貯留部と前記本体との間に、遊技球の貸し出しに用いる価値媒体における価値の残高を表示する残高表示部が設けられたことを特徴とする請求項5又は6に記載の遊技機。
JP2004165097A 2004-06-02 2004-06-02 遊技機 Expired - Fee Related JP4534605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165097A JP4534605B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165097A JP4534605B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107207A Division JP2010162421A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005342189A JP2005342189A (ja) 2005-12-15
JP2005342189A5 JP2005342189A5 (ja) 2007-06-21
JP4534605B2 true JP4534605B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=35495092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004165097A Expired - Fee Related JP4534605B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534605B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195671A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5075436B2 (ja) * 2007-03-14 2012-11-21 株式会社三共 遊技機
JP5177171B2 (ja) * 2010-03-31 2013-04-03 奥村遊機株式会社 パチンコ機
JP2012161398A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012143570A (ja) * 2012-02-27 2012-08-02 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206996A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Daiichi Shokai Co Ltd パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005342189A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534605B2 (ja) 遊技機
JP4534617B2 (ja) 遊技機
JP4737498B2 (ja) 遊技機
JP4600732B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6115598B2 (ja) 遊技機
JP5949800B2 (ja) 遊技機
JP2016064206A (ja) パチンコ遊技機
JP2016214961A (ja) 遊技機
JP4534601B2 (ja) 遊技機
JP2010162421A (ja) 遊技機
JP5494706B2 (ja) 遊技機
JP5686265B2 (ja) 遊技機
JP4569183B2 (ja) 遊技機
JP2012110761A (ja) 遊技機
JP2010162420A (ja) 遊技機
JP2016128059A (ja) 遊技機
JP2010162422A (ja) 遊技機
JP6402747B2 (ja) 遊技機
JP2014223480A (ja) 遊技機
JP5516624B2 (ja) 遊技機
JP5949863B2 (ja) 遊技機
JP5780264B2 (ja) 遊技機
JP5862624B2 (ja) 遊技機
JP5382160B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5757306B2 (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees