JP4533144B2 - 聴覚機能障害用医薬 - Google Patents

聴覚機能障害用医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4533144B2
JP4533144B2 JP2004541278A JP2004541278A JP4533144B2 JP 4533144 B2 JP4533144 B2 JP 4533144B2 JP 2004541278 A JP2004541278 A JP 2004541278A JP 2004541278 A JP2004541278 A JP 2004541278A JP 4533144 B2 JP4533144 B2 JP 4533144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hgf
medicament
gene
virus
hearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004541278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004030702A1 (ja
Inventor
安史 金田
一男 大島
竜一 森下
武 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anges Inc
Original Assignee
Anges MG Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anges MG Inc filed Critical Anges MG Inc
Publication of JPWO2004030702A1 publication Critical patent/JPWO2004030702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4533144B2 publication Critical patent/JP4533144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/4753Hepatocyte growth factor; Scatter factor; Tumor cytotoxic factor II
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1833Hepatocyte growth factor; Scatter factor; Tumor cytotoxic factor II
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、遺伝子治療等に用いられる、難聴のような聴覚機能障害の予防薬、治療乃至は改善薬として好適な聴覚機能障害用医薬に関する。
聴覚障害は、人間にとって最も一般的な感覚欠損であり、10人中1人以上が罹患すると言われている。聴覚障害は、例えばアミノグリコシド系抗生物質やシスプラチン(CDDP)のような耳毒性薬剤、騒音及び加齢を含む様々な要素によって引き起こされる可能性がある。
これらの要素は、聴覚シグナルを収集し、聴覚ニューロンを介して脳に転送する聴覚細胞として機能するコルチ器内の内耳有毛細胞に影響を及ぼす。更に、感覚有毛細胞の喪失に続発して聴覚神経の変性が発生し、聴覚の機能障害が悪化するものと考えられる。
一般に、哺乳類脊椎動物における有毛細胞及び聴覚ニューロンは、新しい有毛細胞及びニューロンを産生する出生後の細胞有糸分裂能力を有していない。哺乳類平衡聴覚上皮では、in vivo前庭受容体については低レベルの再生が可能である。しかし、in vitroの新生児マウス蝸牛において極めて限定された再生が観察されたことを除いて、in vivoでの聴覚感覚上皮の再生は観察されていない。
重度の難聴を治療する目的で、人工内耳が患者にとって大きな利益を提供し、効果的に関与することは証明されているが、人工内耳の利点を享受できるかどうかは聴覚神経集団の質及び量に左右され、聴覚神経集団の消失は聴覚上の利点を大きく低下させる。
これまでに実施された試験で、刺激に利用できる生存聴覚ニューロンの総数と人工内耳を装着した被験者の聴力との間に明確な関係があることが証明されており、これは、人工内耳が必ずしも満足できる結果を生み出せないことを示している。
このため、人工内耳の有効性を高めるには、聴覚ニューロンを保存又は再生する治療方法を開発することが不可欠である。近年の試験では、例えば神経成長因子(NGF: nerve growth factor)、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF: Glial Cell Line-Derived Neurotrophic Factor)、脳由来成長因子(BDNF: brain-derived neurotrophic factor)、ニューロトロフィン-3(NT-3: neurotrophic factor-3)及びNT-4/5のような多数の神経栄養因子が螺旋神経節細胞(SGCs)を含む内耳聴覚ニューロンの生存に影響を及ぼすことが証明されている。
本発明に関連する先行技術である特許文献1(US-A 6,136,785)には、脊椎動物に成長因子又はその混合物を投与することによって、アミノグリコシドのような耳毒性薬剤により引き起こされる損傷から内耳の感覚毛細胞を保護する方法が開示されている。その他の関連する先行技術としては、特許文献2(WO-A 98/00014)、特許文献3(US-B 6,017,886)、特許文献4(JP-A 2002−503687)等が知られている。
米国特許第6,136,785号明細書 国際公開第98/00014号 米国特許第6,017,886号明細書 特開2002−503687号公報
本発明は、聴覚ニューロンを保存又は再生することで、聴覚機能障害を予防、治療等できる聴覚機能障害用医薬を提供することを課題とする。
本発明者は、肝細胞増殖因子(HGF;Hepatocyte Growth Factor)遺伝子が聴覚障害を治癒させることに有効な治療物質であることに注目し、研究を重ね、本発明を完成した。
請求項1の発明は、課題の解決手段として、肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子を有効成分として含有する、聴覚機能障害用医薬を提供する。
請求項2の発明は、課題の他の解決手段として、肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子のプラスミドを有効成分として含有する、聴覚機能障害用医薬を提供する。
請求項3の発明は、課題の他の解決手段として、肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子、又はそのプラスミドを封入したウイルスエンベロープベクターを有効成分として含有する、聴覚機能障害用医薬を提供する。
請求項4の発明は、課題の他の解決手段として、ウイルスが、センダイウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス、インフルエンザウイルスから選ばれる1種である、請求項3記載の聴覚機能障害用医薬を提供する。
本発明の聴覚機能障害用医薬は、聴覚機能障害の予防薬、聴覚機能障害の治療又は症状の改善薬として適しており、特に難聴のための遺伝子治療用医薬として適している。
本発明は肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子または肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子のプラスミドの聴覚機能障害用医薬を製造する用途または肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子または肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子のプラスミドの治療に有効な量を聴覚機能障害を有する患者に投与することによる聴覚機能障害を治療する方法を提供する。
本発明でいう「肝実質細胞増殖因子(HGF)」は、様々な薬理作用を示す配列表の配列番号1で示される生理活性ペプチドであり、その薬理作用については、例えば、実験医学 Vol.10,No.3(増刊)330-339(1992)に記載されており、国際公開第97/7824号においても、従来技術として様々な用途が記載されているが、聴覚機能障害に対する薬理作用については、全く知られていない。
図1は、実施例の聴覚機能試験における聴覚機能の経日変化を示すグラフである。 図2は、実施例の聴覚機能試験における聴覚機能の経日変化を示すグラフである。 図3aは無傷の螺旋神経節細胞の顕微鏡写真、図3bはカナマイシン処置群の顕微鏡写真、図3cはカナマイシン+HGF処置群の顕微鏡写真である。 図4は、カナマイシン+HGF処置群とカナマイシン+ベクター処置群における、螺旋神経節細胞密度を示すグラフである。 図5は、カナマイシン+HGF処置群とカナマイシン処置群における、螺旋神経節細胞密度を示すグラフである。
本発明の聴覚機能障害用医薬に有効成分として含有される肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子は、HGFを発現できる遺伝子をいい、具体的には配列表の配列番号2で示される。この遺伝子には、発現されるポリペプチドがHGFと実質的に同じ効果を奏する限り、その遺伝子配列の一部が欠失したり、他の塩基により置換されていたり、他の塩基配列が一部挿入されていたり、5’末端及び/又は3’末端に塩基が結合したりしたような遺伝子も包含される。
このようなHGF遺伝子としては、Nature,342,440(1989), JP-A 5−111383、WO-A 90/10651, Biochem.Biophys.Res.Commun.163,967(1989)等に記載のHGF遺伝子を用いることができる。
HGF遺伝子は、適当なベクター、好ましくはHGF遺伝子をプラスミドに組み込んだものを用いることができる。
HGF遺伝子は、RNAを取り除いたウイルスの膜(ウイルスエンベロープ)にHGF遺伝子を封入したもの、又はHGF遺伝子をプラスミドに組み込んだものを封入したウイルスエンベロープベクターを用いることができる。
ここで用いるウイルスは、野生型ウイルスであっても、組み替え型ウイルスであっても良い。このウイルスとしては、センダイウイルス(HVJ)、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス、インフルエンザウイルスから選ばれる1種が好ましい。これらの中でも、HVJがより好ましく、特に不活性化HVJが好ましい。この不活性化とは、ゲノムを不活性化したウイルスである。
なおセンダイウィルスとして具体的には、例えばVR-105, VR-907等を P.O. Box 1549, Manassas, VA 20108, USA 在のAmerican Type Culture Collection (ATCC), telephone 1-703-365-2700 から購入することができる。
http://www.atcc.org/SearchCatalogs/longview.cfm?view=av,152376,VR-105&text=Sendai&max=20
http://www.atcc.org/SearchCatalogs/longview.cfm?view=av,1375478,VR-907&text=Sendai&max=20
ウイルスエンベロープベクターとしては、WO-A 01/57204 に開示されたHVJエンベロープベクターを用いることができる。
本発明の聴覚機能障害用医薬の剤型は、投与方法との関連において決定されるが、本発明においては注射薬とすることが好ましい。
本発明の聴覚機能障害用医薬を注射薬とするときは、HGF遺伝子、HGF遺伝子のプラスミド、又は肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子、又はそのプラスミドを封入したウイルスエンベロープベクターと、薬学的に受容可能なキャリア(滅菌水、生理食塩水、リン酸緩衝化生理食塩水、緩衝液等)とを混合することで製造できる。
キャリアには、等張性及び化学的安定性を増強する物質のような微量の添加物を適宜含有させることができる。このような物質は、使用された投薬量及び濃度において、患者に対して非毒性であるものである。
このような物質としては、リン酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、その他の有機酸又はこれらの塩のような緩衝剤;アスコルビン酸のような抗酸化剤;低分子量(約10残基未満の)ポリペプチド(例えば、ポリアルギニン又はトリペプチド);タンパク質(例えば、血清アルブミン、ゼラチン、イムノグロブリン);親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン);アミノ酸(例えば、グリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、アルギニン);単糖、二糖及び他の炭水化物(例えば、グルコース、マンノース、蔗糖、デキストリン、セルロース又はその誘導体);キレート剤(例えば、EDTA);糖アルコール(例えば、マンニトール、ソルビトール);対イオン(例えば、ナトリウム);非イオン界面活性剤(例えば、ポリソルベート、ポロキサマー);ポリエチレングリコール等を挙げることができる。
本発明の聴覚機能障害用医薬を注射薬とするときは、密封アンプル又はバイアルにより、乾燥体および溶解液として別々に、あるいは水溶液として保存する。
本発明の聴覚機能障害用医薬を人に投与するときの投与部位は、例えば注射薬の場合、内耳内に蝸牛経由で直接投与する方法、内耳内に半規管経由で直接投与する方法、脳脊髄液内に投与し、内耳へ伝達させる方法、中耳内に投与し、内耳へ浸潤させる方法、人工内耳挿入手術の際に挿入電極に付着させる、又は除放させる装置を組み込み、内耳内へ直接投与する方法等を適用できる。
本発明の聴覚機能障害用医薬は、医療実施基準に一致した様式で、個々の患者の臨床状態(例えば、予防又は処置されるべき状態)、投与方法、投与部位、投与計画及び当業者に公知の他の因子を考慮しつつ処方され、投与される。従って、本発明の聴覚機能障害用医薬の有効量又は適切な投与量は、このような考慮事項によって決定する。
本発明の聴覚機能障害用医薬の人への投与量は、ウイルスエンベロープベクターを投与する場合、患者の体重1kg当たり、通常0.001μg〜1g、好ましくは0.01μg〜500mg、より好ましくは0.1μg〜100mgのウイルスエンベロープベクターを投与する。
投与されるウイルスエンベロープベクター中のHGF遺伝子の量は、患者の体重1kg当たり、通常0.01μg〜500mg、好ましくは0.1μg〜10mg、より好ましくは1μg〜1mgである。
本発明の聴覚機能障害用医薬は、聴覚機能障害の遺伝子治療用医薬として用いることができ、聴覚機能障害用の予防薬、治療又は症状改善薬として適しており、聴覚機能障害の内、特に難聴用の予防薬、治療又は症状改善薬として適している。
我々は本研究において、ヒトHGFを含むHVJ-Eのクモ膜下脳脊髄液中への注入が、アポトーシス抑制により有毛細胞および螺旋神経節細胞の喪失を予防することを示した。
すなわち、HGF遺伝子をカナマイシン処置直前に投与することにより聴覚障害を予防することができ、またカナマイシンによる聴覚障害惹起後でも聴覚機能が回復した。
これらの結果は、HVJ-Eベクターを用いるHGF遺伝子治療の、極めて高い有用性を示している。
内耳への遺伝子移入に関しては、基本的に4つの外科的手法が行われている。
i) 蝸牛切開術による、蝸牛中への直接注射
ii) 膜を通した注射あるいは、ベクターを含むジェル(gel)小片を無傷の膜上に置き浸透させることによる、正円窓膜を通じての投与
iii) 切開術による、後半規管を通しての内耳内投与
iv) 内リンパ嚢中への投与
これまでアデノウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター等のいくつかのウイルスベクターは、上記4つの手法のいずれかを用い、内耳内に直接投与されてきた。
しかしながらそれぞれの手法は、侵襲性および有効性の観点から、それぞれ利点および欠点を有している。
我々は本研究において、蝸牛への直接注射による内耳への侵襲を避けるため、HVJ-Eベクターをクモ膜下脳脊髄液中に注射した。
この方法により、脳脊髄液中における導入遺伝子の発現を酵素活性および免疫染色により確認し、また脳あるいは耳組織内において有意な損傷を認めなかった。
この事実は、HVJ-Eベクターそのものが、クモ膜下脳脊髄液への投与後、内耳内螺旋神経節細胞に到達したことを示唆しており、クモ膜下脳脊髄液から内耳への、いくつかの可能性ある経路が示された。
ベクターを膜内に注入した際、離れた器官において、いかなるルシフェラーゼ活性も観察されなかったので、クモ膜下脳脊髄液から内耳に到達する最もあり得る経路は、蝸牛管経由だと考えられる。
仮にベクターが血流経由で全身に広まったのであれば、静注後ルシフェラーゼ活性はまず脾臓において認められるので、脾臓や肺のような離れた器官においても導入遺伝子の発現が検出されるはずである。
従来NGF, BDNF, GDNF and NT-3等の向神経因子が、聴覚の治療に用いられてきた。
しかしながら、これまでHGFはこの目的には用いられてこなかった。
肝臓への効果に加え、海馬、大脳皮質、知覚ニューロン、運動ニューロン等においてHGFは向神経活性を示すことが明らかになっているが、今回我々は、ヒトHGFが、クモ膜下脳脊髄液および螺旋神経節細胞の相方に認められ、それがラットの内因性HGFを誘導したことを示した。
聴覚系へのHGF遺伝子治療は、ニューロトロフィンを利用する従来の遺伝子治療法に勝るいくつかの利点を有すると思われる。
また人工内耳とHGF遺伝子治療の併用、すなわち人工内耳手術中にHGF遺伝子を投与することも効果的であろう。
聴覚障害は有毛細胞および螺旋神経節細胞の喪失を伴い、これらの喪失予防はアポトーシスによる細胞死に対するHGFの保護作用によりなされる。
HGFの発現は、カナマイシン処置による聴覚障害惹起後の機能回復にも効果的であった。
このように、知覚神経性の聴覚障害治療にあたり、HGF遺伝子治療は可能性の高い方法の一つである。
本研究は、HGF遺伝子とHVJ-Eベクター送達システムの組み合わせにより、聴覚障害治療のための新たな知見と手法を与えるものである。
本発明の聴覚機能障害用医薬は、特に難聴の予防、治療等を目的とした遺伝子治療用の医薬として好適である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
プラスミドDNAの調製
pCMV−lacZ(9.2kb)は、pSV−β−ガラクトシダーゼ(Promega Corp.、マディソン、ワイオミング州、アメリカ)のHindIII−BamHIフラグメントを、pcDNA3(5.4kb)(インビトロゲン、サンディエゴ、カリフォルニア州、アメリカ)内へ、HindIII−BamHI部位で挿入することによって構築した。
pCMV−ルシフェラーゼ−GL3(pcLuc−GL3:7.4kb)は、pGL3ベーシックベクター(プロメガ)からのルシフェラーゼ遺伝子をpcDNA3(インビトロゲン)内にクローニングすることによって構築した。
pVAX1−hHGF(5.2kb)は、ヒトHGF cDNAをpVAX1(3.0kb)(インビトロゲン)内にBamHI及びNotI部位で挿入することによって構築した。
プラスミド類は、キアゲン・プラスミド単離キット(キアゲン、ヒルデン、ドイツ)を用いて精製した。
HVJ−エンベロープベクターの調製
センダイウイルス(HVJ;Hemagglutinating virus of Japan)エンベロープベクター(HVJ−E)は、WO-A 01/57204 の実施例8に準じて、プラスミドDNAを不活化HVJ粒子内に組み込むことによって調製した。但し、HVJは遠心分離により精製し、紫外線照射により不活性化した。
HVJ−E懸濁液(本発明の聴覚機能障害用医薬)の調製
10,000赤血球凝集単位であるUV不活化HVJ(Z菌株)を、200μgのプラスミドDNA及び0.3%トライトンXと混合し、平衡生理食塩液(BSS:137mMのNaCl、5.4mMのKCl、10mMのTris−HCl、pH7.6)を用いて洗浄し、クモ膜下注入のためにBBSを用いて100μLに調製した。本実施例では、pCMV−lacZ、pcLuc−GL3、pVAX1−hHGF、pcDNA3又はpVAX1プラスミドDNAを含有するHVJ−Eを使用した。
実験動物及び処置群
正常なプライエル反射を示すSprague−Dawley系雄性ラット(6週齢;体重200〜210g)を日本Charles River社から入手した。すべての処置は、大阪大学実験動物委員会ガイドラインに従って実施した。
動物は、保護群、救済群、保護/救済群、ベクター対照群及び非処置群の5つの群に分けた。全群の動物は、アミノグリコシド中毒によって両耳の聴覚を喪失させるため、硫酸カナマイシン(明治製菓、東京)を連続14日間に渡り、皮下注射(400mg/kg/日)によって投与した。
保護群及び保護/救済群には、カナマイシン処置の初日にhHGF遺伝子(pVAX1−hHGF)を含有するHVJ−E懸濁液をクモ膜下注入した。
ベクター対照群には、上記と同一方法でクモ膜下注入により、対照ベクター(pVAX1)を含有するHVJ−E懸濁液を投与した。
救済群及び保護/救済群には、カナマイシン処置の最終日(第14日)にpVAX1−hHGFを含有するHVJ−Eを注入した。
更に、組織化学的解析及びルシフェラーゼ定量のため、pCMV−lacZ又はpcLuc−GL3を含有するHVJ−Eを動物に投与した。
このような処置後、トランスフェクション7日後にβ−ガラクトシダーゼの発現を観察し、トランスフェクションの1日後にルシフェラーゼ活性を測定した。
クモ膜下腔へのin vivo遺伝子導入
本試験では、CNS及び内耳内へのin vivo遺伝子導入法として、HVJ−Eの注入を使用する小脳延髄槽内への遺伝子導入法を実施した。
クモ膜下腔内へ注入するために、ケタミン(三共、日本)及びキシラジン(バイエル)を用いて動物に麻酔をかけた後、各動物の頭部を腹臥位で固定し、後頭脳正中線切開部を通して環椎後頭膜を露出させた。
ステンレス製カニューレ(27ゲージ;ベクトン・ディッキンソン)を小脳延髄槽(クモ膜下腔)内へ挿入し、カニューレの位置を確認して、脳内圧上昇を回避するために脳脊髄液(100μL)を取り出した後、マーカー遺伝子、hHGF遺伝子又は対照ベクターを含有するHVJ−E(100μL)を50μ/minの速度で注入した。
その後30分間は、動物の頭部を下に向けておいた。投与後に体重減少、活動低下又は行動変化を示したラットはいなかった。
ルシフェラーゼ活性についての定量
ルシフェラーゼ遺伝子がトランスフェクトされたラットを、トランスフェクション24時間後に麻酔下で屠殺した。器官(脳、肺、脾臓、肝臓及び蝸牛)を採取し、個別に50mLファルコンチューブ内に入れた。
ルシフェラーゼ活性は、ルシフェラーゼ・アッセイキット(プロメガ)を用いて測定した(44 of HVJ−E)。組織抽出物のタンパク質濃度を測定することによってルシフェラーゼレベルを標準化した(44 of HVJ−E)。ルシフェラーゼ単位は、組織タンパク質1g当たりの相対発光量(RLU)として表した。
脳脊髄液中のヒトHGFについての酵素免疫測定法
本試験には、hHGF遺伝子を含有するHVJ−Eの注射の5日及び14日後にラットから採取した脳脊髄液(CSF)(100μL)を使用した。
CSF中のヒトHGF及びラットHGFの濃度は、抗ヒト及び抗ラットHGF抗体を使用するエンザイムイムノアッセイによってアッセイキットの製造業者(免疫研究所、東京)の取扱説明書に従って測定した。
ヒトHGFに対する抗体は、ヒトHGFとのみ反応し、ラットHGFとは反応しなかった。ラットHGFに対する抗体は、ヒト及びラットHGFの両方と反応した。
逆転写ポリメラーゼ連鎖反応
エーテルを用いてラットに深い麻酔をかけ、断頭し、側頭骨を低温リボヌクレアーゼ無含有生理食塩液中に入れた。耳嚢を除去し、解剖顕微鏡下で全蝸牛を単離した。ラットからの組織を溶解緩衝液中にプールし、ホモジナイザーを使用してホモジナイズし、RNeasy Mini Kit(キアゲン)を使用して全RNAを単離した。RT−PCR用のSuperScript第1鎖合成システム(インビトロゲン)を用いてRNAを逆転写させた。
ヒトHGF及びGAPDHに対する特異的プライマー:HGF、上流プライマー5’−TTCACAAGCAATCCAGAGGTACGC−3’、下流プライマー5’−GAGGGTCAAGAGTATAGCACCATG−3’;GAPDH、上流プライマー5’−TGAAGGTCGGAGTCAACGGA−3’、下流プライマー5’−GATGGCATGGACTGTGGTCA−3’ (以上それぞれ配列表の配列番号3、4,5および6)を使用して、第1鎖cDNAを増幅させた。
PCR条件は、各セットのプライマーに対して最適化した。PCR反応混合液は、5μLのcDNA、5μLの10×PCR緩衝液、4μLの2.5mMのdNTP、2.5μLの20pM上流及び下流プライマー、及び1.5UのTaqポリメラーゼを含有しており、45μLとなるまで蒸留水を添加した。
加熱サイクル条件:HGF、94℃で45秒間、70℃で2分間及び72℃で2分間;GAPDH、94℃で45秒間、58℃で1分間及び72℃で2分間。
聴覚機能の評価
聴覚機能の生理的状態を評価するために、聴性脳幹反応(ABR)聴力検査を実施した。
ABRsは、ベースライン値を測定するためにカナマイシン投与初日の前日に測定し、更にカナマイシン処置開始から7、14、21、28及び56日後に再度記録した。
聴覚機能の各試験前に、動物にはケタミン(50mg/kg)−キシランジン(10mg/kg)溶液の筋肉内注射により麻酔をかけた。針電極を同側右耳翼(参照電極)、対側耳翼(接地電極)及び頭頂(能動電極)の皮下に配置した。全記録は防音室にて、日本光電製Neuropack IV(MEM−4104)システムを用いて実施した。
単一波長100μsecのクリック音(10/sec)によって電位を誘発し、これらのモノラル刺激をラウドスピーカーによって右耳へ送達した。反応をデジタルフィルタリングし(バンドパス:50〜3,000Hz)、増幅させ、500回の反応を平均化した。
聴覚閾値及びP1波の待ち時間は、各前試験値との比較によって評価し、計算した。刺激強度は、閾値を測定するために2dBずつ段階的に上昇させて変化させた。閾値は、反応再現性を確認するために連続2回の試験で反応を記録できる最低強度レベルであると定義されている。結果を図1、図2に示す。
図1は、0日から56日間の閾値(dB)であり、図2はI波潜時(mS)を示す。なお、図中のHGFは保護群、保護/救済群、救済群を示し、図中のVecはベクター対照群を示し、図中のKMは非処置群を示す。
図1、図2から明らかなとおり、保護群、保護/救済群、救済群は、56日経過後においても聴覚の変化(閾値及びI波潜時の変化)は僅かであったが、ベクター対照群と非処置群では、聴覚の変化(閾値及びI波潜時の変化)が顕著であった。
図3に、蝸牛(うずまき管)の螺旋神経節細胞(SGC)の光学顕微鏡写真を示す。図3aは無傷の蝸牛のもの、図3bはカナマイシン処置群(非処置群)のもの、図3cはカナマイシン+HGF処置群(保護群、保護/救済群、救済群)のものである。
図3a〜cから明らかなとおり、カナマイシン+HGF処置群の螺旋神経節細胞は、カナマイシン処置群の比べると、無傷のものに近かった。
図4に、カナマイシン+HGF処置群(保護群、保護/救済群、救済群)とカナマイシン+ベクター処置群(ベクター対照群)における、螺旋神経節細胞密度(10,000mm2当たりの細胞数)を示す。
図5に、カナマイシン+HGF処置群(保護群、保護/救済群、救済群)とカナマイシン処置群(非処置群)における、螺旋神経節細胞密度(10,000mm2当たりの細胞数)を示す。
図4、図5から明らかなとおり、カナマイシン+HGF処置群は、他の処置群に比べて、螺旋神経節細胞密度が高かった。
以上の結果は、HVJ−E懸濁液の投与により、聴覚ニューロンが保存又は再生された結果であると推定される。

Claims (10)

  1. 肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子を有効成分として含有する、クモ膜下腔内に投与するための聴覚機能障害用医薬。
  2. 肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子のプラスミドを有効成分として含有する、クモ膜下腔内に投与するための聴覚機能障害用医薬。
  3. 肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子、又はそのプラスミドを封入したウイルスエンベロープベクターを有効成分として含有する、クモ膜下腔内に投与するための聴覚機能障害用医薬。
  4. ウイルスが、センダイウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス、インフルエンザウイルスから選ばれる1種である、請求項3記載の聴覚機能障害用医薬。
  5. 耳毒性薬剤に起因する聴覚機能障害用である、請求項1〜4のいずれか1項記載の聴覚機能障害用医薬。
  6. アミノグリコシド中毒に起因する聴覚機能障害用である、請求項1〜4のいずれか1項記載の聴覚機能障害用医薬。
  7. カナマイシンに起因する聴覚機能障害用である、請求項1〜4のいずれか1項記載の聴覚機能障害用医薬。
  8. 聴覚機能障害が難聴である、請求項1〜7のいずれか1項記載の聴覚機能障害用医薬。
  9. 聴覚機能障害の予防薬である、請求項1〜8のいずれか1項記載の聴覚機能障害用医薬。
  10. 聴覚機能障害の治療又は改善薬である、請求項1〜8のいずれか1項記載の聴覚機能障害用医薬。
JP2004541278A 2002-10-02 2003-10-02 聴覚機能障害用医薬 Expired - Lifetime JP4533144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289639 2002-10-02
JP2002289639 2002-10-02
PCT/JP2003/012674 WO2004030702A1 (ja) 2002-10-02 2003-10-02 聴覚機能障害用医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004030702A1 JPWO2004030702A1 (ja) 2006-01-26
JP4533144B2 true JP4533144B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=32063748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541278A Expired - Lifetime JP4533144B2 (ja) 2002-10-02 2003-10-02 聴覚機能障害用医薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7390482B2 (ja)
EP (1) EP1547618B1 (ja)
JP (1) JP4533144B2 (ja)
CN (1) CN1703248A (ja)
AT (1) ATE468864T1 (ja)
AU (1) AU2003268741B2 (ja)
CA (1) CA2500278A1 (ja)
DE (1) DE60332748D1 (ja)
WO (1) WO2004030702A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2211182A1 (en) 2009-01-16 2010-07-28 Roche Diagnostics GmbH Method for the assessment of severity of liver cirrhosis
CN116440274A (zh) * 2023-03-17 2023-07-18 烟台毓璜顶医院(青岛大学附属烟台毓璜顶医院) c-MET及其激活剂的应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136785A (en) * 1995-08-08 2000-10-24 University Of Virginia Patent Foundation Protection from loss of sensory hair cells in the inner ear by administration of insulin-like growth factor and platelet derived growth factor
NZ315769A (en) 1995-08-29 1999-05-28 Sumitomo Pharma Lioposomal composition containing hepatocyte growth factor (hgf)
US5929041A (en) * 1996-02-23 1999-07-27 Amgen Inc. Method for preventing and treating sensorineural hearing loss and vestibular disorders using glial cell line-derived neurotrophic factor(GDNF) protein product
WO1998000014A1 (en) 1996-06-28 1998-01-08 The Regents Of The University Of California Transformation and genetherapy of cells of the inner ear
US6593290B1 (en) * 1996-11-01 2003-07-15 Genentech, Inc. Treatment of inner ear hair cells
US6043221A (en) 1997-07-30 2000-03-28 Amgen Inc. Method for preventing and treating hearing loss using a neuturin protein product
DE19807426A1 (de) 1998-02-23 1999-10-14 Otogene Biotechnologische Fors Verfahren zur Behandlung von Erkrankungen oder Störungen des Innenohrs
US6017886A (en) * 1998-08-05 2000-01-25 Amgen Inc. Use of NDF peptide as growth factor for sensory epithelium
AU754982B2 (en) 1999-03-18 2002-11-28 Regents Of The University Of California, The Compositions for promoting nerve regeneration
US6989374B1 (en) * 1999-10-08 2006-01-24 Anges Mg, Inc. Gene therapy for cardiomyopathy
PT1142590E (pt) * 1999-10-29 2008-10-27 Anges Mg Inc Terapêutica génica para doença isquémica diabética
CN1142272C (zh) * 2000-02-02 2004-03-17 中国人民解放军军事医学科学院百环生物医学研究中心 携带人肝细胞生长因子基因的重组腺病毒的用途
JP5442173B2 (ja) * 2000-09-14 2014-03-12 敏一 中村 筋萎縮性側索硬化症治療剤
US20030176347A1 (en) * 2003-05-14 2003-09-18 Toshikazu Nakamura Remedies for amyotrophic lateral sclerosis
CN1150035C (zh) * 2000-12-21 2004-05-19 中国人民解放军军事医学科学院放射医学研究所 一种重组质粒及其在疾病防治中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
DE60332748D1 (de) 2010-07-08
JPWO2004030702A1 (ja) 2006-01-26
EP1547618A4 (en) 2007-10-10
WO2004030702A1 (ja) 2004-04-15
ATE468864T1 (de) 2010-06-15
AU2003268741A1 (en) 2004-04-23
CN1703248A (zh) 2005-11-30
CA2500278A1 (en) 2004-04-15
AU2003268741B2 (en) 2009-06-11
EP1547618A1 (en) 2005-06-29
US20060233755A1 (en) 2006-10-19
US7390482B2 (en) 2008-06-24
EP1547618B1 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Leone et al. Aspartoacylase gene transfer to the mammalian central nervous system with therapeutic implications for Canavan disease
Morimoto et al. Transcorneal electrical stimulation rescues axotomized retinal ganglion cells by activating endogenous retinal IGF-1 system
Kretz et al. Erythropoietin promotes regeneration of adult CNS neurons via Jak2/Stat3 and PI3K/AKT pathway activation
JP4524230B2 (ja) 遺伝的に改変された細胞を含む生体適合性免疫隔離カプセル
Luebke et al. Cochlear function and transgene expression in the guinea pig cochlea, using adenovirus-and adeno-associated virus-directed gene transfer
JP2020527333A (ja) パーキンソン病を治療するためのaadcポリヌクレオチド
TW202015742A (zh) 投遞腺相關病毒(aav)之組成物和方法
US20070237797A1 (en) Neural Conduit Agent Dissemination
JP4441263B2 (ja) 神経変性疾患遺伝子治療剤
CA2955375A1 (en) Terminal modifications of polynucleotides
US20210198691A1 (en) Compositions and methods for the treatment of parkinson's disease
US20050095270A1 (en) Drug delivery to the inner ear and methods of using same
JP3865632B2 (ja) 心筋症遺伝子治療
BR112014010091A2 (pt) vetores codificando fator de viabilidade dos cones derivado dos bastonetes
ES2960880T3 (es) Terapia génica mediada por AAV que restaura el gen de la otoferlina
CN114848850B (zh) Rs1基因在制备xlrs治疗剂中的应用及治疗剂
WO2003063543A2 (en) Auditory nerve protection and re-growth
JP2002531490A (ja) 中枢神経系に薬剤を投与するための方法
JP4533144B2 (ja) 聴覚機能障害用医薬
WO2022159501A2 (en) Methods and compositions for treating neurodegenerative diseases
CZ84799A3 (cs) Expresní systém neurotrofického faktoru a farmaceutický přípravek obsahující takový expresní systém
EP4230221A1 (en) Pharmaceutical composition for prevention or treatment of retinal or choroidal disease comprising plvap as active ingredient
US20240050520A1 (en) Gene therapy for treating usher syndrome
Raphael et al. Gene transfer in the inner ear
EP1616182A2 (en) Enzyme replacement therapy with 17-beta-hydroxysteroid dehydrogenase-type 2

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4533144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term