JP4532325B2 - 折り畳み農作業機 - Google Patents

折り畳み農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4532325B2
JP4532325B2 JP2005102808A JP2005102808A JP4532325B2 JP 4532325 B2 JP4532325 B2 JP 4532325B2 JP 2005102808 A JP2005102808 A JP 2005102808A JP 2005102808 A JP2005102808 A JP 2005102808A JP 4532325 B2 JP4532325 B2 JP 4532325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work machine
machine body
rotor
extension
tilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005102808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006280247A (ja
JP2006280247A5 (ja
Inventor
孝志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2005102808A priority Critical patent/JP4532325B2/ja
Publication of JP2006280247A publication Critical patent/JP2006280247A/ja
Publication of JP2006280247A5 publication Critical patent/JP2006280247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532325B2 publication Critical patent/JP4532325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

本発明は、作業時は作業幅を延長し、非作業時は作業時の幅を縮小する折り畳み農作業
機に関する。
従来、この種の折り畳み農作業機は、作業機本体に本体側ロータを回転可能に設け、作業機本体の両端部に延長作業機体を折り畳み可能に設け、この延長作業機体に延長側ロータを回転可能に設けたものが知られている。延長側ロータは接合部を介して本体側ロータに連結されるが、延長側ロータの軸心を本体側ロータのそれと略同軸上に配置する心出しや、接合部の噛み合わせを正確にするのは難しい。そして、心出しや接合部の噛み合わせが不十分であると、延長側ロータが偏心回転して延長側ロータに動力を伝達する駆動部や延長側ロータを支持する支持部に大きな負担が作用することになる。そこで、接合部に弾性体を設けて延長側ロータの偏心回転を吸収する構造が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の折り畳み農作業機は、図6(断面図)に示すように、本体側ロータ(文献では砕土ロータリ)70の一方側の端部に中央連結体77を設け、延長側ロータ(文献では延長砕土ロータリ)72の他方側の端部に延長連結体78を設けている。中央連結体77はこれに取り付けられたクラッチ取付板79に弾性体80を介してクラッチ81が取り付けられ、延長連結体78はこれに取り付けられたクラッチ取付板82に弾性体80を介してクラッチ81'が取り付けられている。クラッチ同士が噛み合った状態で本体側ロータ70が回転動すると、これらの弾性体80によって駆動力の伝達時における本体側ロータ70の耕耘軸や延長側ロータ72の耕耘軸のうねりや偏心を吸収する。
特開2004−298165号公報
前述した特許文献1に記載の折り畳み農作業機は、延長側ロータと本体側ロータの各両端部をベアリングを介して支持しているため、作業幅を延長するために延長側ロータと本体側ロータとをクラッチを介して接続する場合、延長側ロータ、本体側ロータの各軸心を一直線状(同軸上)にするのは難しいという問題が発生する。また噛み合った状態の接合部間の心出しが不十分のままで動力が伝達されると延長側ロータが偏心回転して、その応力がクラッチ部に集中して破損に至ることも心配される。
本発明は、接合部の噛み合いをよくし、延長側ロータの軸心と本体側ロータの軸心とが同軸上に配置されて延長側ロータが偏心回転する虞のない折り畳み農作業機が望まれており、このような要望に応える折り畳み農作業機を提供することを目的とする。またこのことにより接合部の動きが結合時だけではなく離脱時においてもスムースとなり折り畳み動作もスムースになる。
上記目的を達成するために本発明の折り畳み農作業機は、走行機体の後部に設けられた連結機構を介して作業機本体が装着され、作業機本体の幅方向の両端部から幅方向外側に延出している延長作業機体が、それぞれ作業機本体側に折り畳み可能に構成され、延長作業機体が作業機本体の幅方向外側に配置された状態で、作業機本体の耕耘軸と延長作業機体の耕耘軸が接合部を介して連結可能に構成され、走行機体から作業機本体に伝達された動力が接合部を介して延長作業機体の耕耘軸に伝達される折り畳み農作業機(例えば、実施形態における耕耘作業機1)において、延長作業機体の耕耘軸はその両端部が回転自在に支持され、耕耘軸の両端部のうち作業機本体側の端部(例えば、実施形態における端部31a1)は延長作業機体に設けられた支持本体部に回転自在に支持され、支持本体部は、弾性体を介して延長作業機体に支持されていることを特徴とする。
この発明によれば、延長作業機体の耕耘軸の両端部は回転自在に支持され、耕耘軸の両端部のうち作業機本体側の端部は延長作業機体に設けられた支持本体部に回転自在に支持され、支持本体部は、弾性体を介して延長作業機体に支持されていることにより、延長作業機体の耕耘軸と作業機本体の耕耘軸とが接合部を介して接続時に、接合部の心出しが不十分であると、弾性体が変形して、接合部の心だしを正確にする。このため、接合部の心出しが確実になり、その結果、接合部が偏摩耗する虞を未然に防止して、接合部の寿命低下を防止することができる。また接合部の噛合いがより正確になるので、接合部の着脱動作をスムースにすることができる。
本発明に係わる折り畳み農作業機によれば、延長作業機体の耕耘軸の両端部を回転自在に支持し、この両端部のうち作業機本体側の端部を延長作業機体に設けられた支持本体部に回転自在に支持し、支持本体部を弾性体を介して延長作業機体に支持することにより、接合部の噛み合いをよくし、延長側ロータの軸心を本体側ロータの軸心と同軸上に配置して延長側ロータが偏心回転する虞のない折り畳み農作業機を提供することができる。
以下、本発明の折り畳み農作業機の好ましい実施の形態を図1から図5に基づいて説明する。本実施の形態は、耕耘作業機を例にして説明する。なお、説明の都合上、図1(b)(平面図)に示す矢印の方向を前後方向及び左右方向として、以下説明する。
耕耘作業機1は、図1(a)(背面図)、(b)(平面図)、(c)(側面図)に示すように、走行機体90の後部に装着されて走行機体90の前進走行とともに進行して耕耘作業を行うものであり、作業機の幅方向(以下、「左右方向」と記す。)に延びる作業機本体10と、作業機本体10の左右両側に上下方向に折り畳み自在に取り付けられた延長作業機体30とを有して構成される。
作業機本体10は、左右方向に延びる本体フレーム11に取り付けられて走行機体90の後部に設けられた連結機構に着脱可能に取り付けられる連結装置12と、本体フレーム11の両側に配設された伝動ケース14及びサポートフレーム15の下側間に軸支された耕耘ロータ17とを備える。本体フレーム11の左右方向の中央部には走行機体90からの動力を入力する入力軸19aを備えたギヤボックス19が設けられている。耕耘ロータ17は、本体フレーム11及び伝動ケース14内に設けられた動力伝達機構を介して入力軸19aに伝達された動力を受けてダウンカット方向に回転動するようになっている。
耕耘ロータ17の後方側には、耕耘ロータ17の上方から後方側へ延びて上下方向に回動可能に取り付けられた整地体20及び整地体20の先端部に上下方向に回動可能に取り付けられた整地体21が設けられている。整地体21の左右両端部には延長整地体22が上下方向に回動自在に取り付けられている。なお、図1(d)(作業機本体10の側面図)に示すように、作業機本体10には、耕耘作業機1を走行機体90から取り外した状態で耕耘作業機1の移動を可能にするキャスタ24が着脱可能に設けられている。
耕耘ロータ17は、図2(一部断面背面図)に示すように、耕耘軸17aに複数の耕耘爪17bが左右方向に所定間隔を有して配置されて放射状に取り付けられて構成されており、伝動ケース14及びサポートフレーム15に取り付けられたベアリング14a,15aを介して回転自在に支持されている。
延長作業機体30は、作業機本体10との間に連結された図1(a)及び図1(b)に示す回動機構50を介して折り畳み可能であり、作業機本体10の上方位置に格納される格納位置と、作業機本体10の側方位置に配置されて作業が可能な作業位置Psとの間を移動可能である。延長作業機体30は、左右方向に延びて回転自在に支持された延長耕耘ロータ31を備える。延長耕耘ロータ31は、耕耘ロータ17と同様の構成を有し、耕耘軸31aに複数の耕耘爪31bが放射状に取り付けられて構成されている。延長耕耘ロータ31は、延長作業機体30の一方側端部に取り付けられたベアリング31c及び他方側端部に設けられた支持部33によって回転動自在に支持されている。支持部33の詳細については後述する。
耕耘ロータ17の耕耘軸17aと延長耕耘ロータ31の耕耘軸31aは接合部60を介して連結されるようになっている。この接合部60は、耕耘ロータ17の耕耘軸17aの端部に取り付けられた接続部61と、延長耕耘ロータ31の耕耘軸31aの端部に取り付けられた被接続部63とを有してなる。接続部61は、図1(d)に示す円盤状の本体部61の周面に所定間隔を有して放射状に配置された複数の突出部61bを有してなる。一方、被接続部63は、図示していないが、左右方向に筒状に延びる周壁部の先端側端部に係合凹部を周方向に所定間隔を有して配設して構成されている。被接続部63の係合凹部に接続部61の突出
部61bが係合すると、被接続部63が接続部61に連結されて、耕耘ロータ17の回転力を延長耕耘ロータ31に伝達することが可能になるとともに、被接続部63の接続部61に対する心出しが行われて、延長耕耘ロータ31の耕耘軸31aの軸心を耕耘ロータ71のそれに対して同軸上に配置することができる。
前述した延長耕耘ロータ31の耕耘軸31aの端部を支持する支持部33は、図2及び図3(前方から見た一部断面拡大図)に示すように、延長耕耘ロータ31を覆うカバー部32に取り付けられて延長耕耘ロータ31側へ延びる腕部34と、腕部34の先端部に取り付けられて耕耘軸31aの端部31a1を支持する支持本体部37とを有してなる。腕部34は、カバー部32に取り付けられた第1腕部34aと、第1腕部34aの先端部に締結部材35を介して締結された第2腕部34bとを有してなる。また締結部材35が第1腕部34a、第2腕部34bとの各々に設けた前後方向及び上下方向に延びる長孔を移動できる構成にすることで、第2腕部34bは第1腕部34aに対する締結位置調整が可能であり、このため、第1腕部34aに対する第2腕部34bの取付位置を変えることで、支持本体部37の位置調整ができる。支持本体部37は円環状に形成されており、内側に貫通する挿通孔37aの内径は、支持される耕耘軸31aの端部31a1の外径よりも大きい。このため、耕耘軸31aの端部31a1は支持本体部37に遊嵌して支持された状態で僅かに周方向に移動可能である。つまり、接合部60が非連結状態の時は、耕耘軸31aは挿通孔37aに接していることになる。支持本体部37は、耕耘ロータ17の耕耘軸17aと延長耕耘ロータ31の耕耘軸31aが接合部60を介して連結されると、挿通孔37aの内面と耕耘軸31aの端部31a1の外面との間に隙間39が形成されるように配置される。この時、端部31a1の外周あるいは挿通孔37aの内周に緩衝材又は耐摩擦材としてのゴムや樹脂性部材を配設することもできる。
このように構成された延長作業機体30を前述した格納位置から作業位置Psに移動させると、接合部60の接続部61の突出部61bが被接続部63の係合凹部に挿着されて、接合部60の心出しが行われる。このため、延長耕耘ロータ31の耕耘軸31aの軸心は耕耘ロータ17のそれと同軸上に配置される。これと同時に、延長耕耘ロータ31の耕耘軸31aの作業機本体10側の端部31a1は、支持本体部37の挿通孔37aに隙間39を有した状態に保持される。つまり、耕耘軸31aの端部31a1は、支持部33に対してフリーな状態で支持される。
このため、耕耘ロータ17が回転動して、接合部60を介して延長耕耘ロータ31が回転動すると、作業機本体10側の耕耘軸31aの端部31a1は支持本体部37に接触することなく回転する。このため、延長耕耘ロータ31の耕耘軸31aは、スムースに回転して効率的に動力伝達を行うことができる。また延長作業機体30が作業位置に移動すると、接合部60は心出しが行われて、延長耕耘ロータ31の耕耘軸31aは耕耘ロータ17のそれと同軸上に配置されるので、延長耕耘ロータ31の偏心回転を防止することができる。その結果、接合部60に偏心力が集中して接合部60が損傷する事態を未然に防止することができ、延長耕耘ロータ31の端部を支持するベアリング31cやこれらを支持するハウジング等の各部品の寿命低下を防止することができる。
また耕耘軸31aの端部31a1をフリーな状態で支持する支持部33は、ベアリング等の軸受部材を大幅に削減できる。よって構成が簡易化されて、耕耘作業機1の部品点数が減少して軽量化することができ、コストを安価にすることができる。また接合部60の心出しは、延長作業機体30を作業位置Psに移動させるだけでよいので、接合部60の心出しのためのメンテナンスが不要となり、組み立て作業を容易にすることができる。
また接合部60が噛み合った状態で、延長耕耘ロータ31が僅かに偏心回転した場合でも、偏心力は接合部60とベアリング31cを挿着したハウジングに作用するので、偏心力が接合部60に集中することはない。このため、偏心力を分散することができ、接合部60の損傷を確実に防止することができる。
さらに、延長耕耘ロータ31が接合部60を介して連結された状態から延長作業機体30を格納位置に移動させると、接合部60がはずれた時点で耕耘軸31aの端部31a1が支持本体部37の貫通孔37aの下面に当たるまで落下するが、接合部60は非係合状態になっているので、延長耕耘ロータ31が回転動することはない。
なお、図4(一部断面背面図)に示すように、作業機本体10側の耕耘軸31aの端部31a1を、支持部33'及び弾性体43を介して支持するようにしてもよい。即ち、図5(前方から見た拡大断面図)に示すように、支持本体部37'に挿着されたベアリング37bに耕耘軸31aの端部31a2を嵌合した状態で支持し、支持本体部37'に取り付けられた第2腕部34bを、弾性体(例えば、ゴム)43を介して第1腕部34aに締結して連結する。このようにすると、動力が耕耘ロータ側から接合部を介して延長耕耘ロータ31の耕耘軸31aに伝達されるときに、接合部60の心出しが不十分であるときには、弾性体43が変形し、接合部60を正確に心出しさせる。このため、接合部60の心出しが確実になり、その結果、接合部60が偏摩耗する虞を未然に防止して、接合部60の寿命低下を防止することができる。また接合部60の噛合いがより正確になるので、接合部60の着脱動作をスムースにすることができる。
本発明の一実施の形態に係わる耕耘作業機を示し、同図(a)は耕耘作業機の背面図であり、同図(b)は耕耘作業機の平面図であり、同図(c)は耕耘作業機の側面図であり、同図(c)は作業機本体の側面図である。 耕耘作業機の耕耘ロータ及び延長耕耘ロータの後方から見た断面図を示す。 延長耕耘ロータの耕耘軸の端部を支持する支持部の前方から見た一部断面拡大図を示す。 耕耘作業機の耕耘ロータ及び延長耕耘ロータの後方から見た断面図を示す。 延長耕耘ロータの耕耘軸の端部を支持する他の支持部の前方から見た一部断面拡大図を示す。 従来の延長耕耘ロータと耕耘ロータを連結するクラッチを示す。
1 耕耘作業機(折り畳み農作業機)
10 作業機本体
30 延長作業機体
17a、31a 耕耘軸
31a1 端
37' 支持本体部
43 弾性体
60 接合部
90 走行機体

Claims (1)

  1. 走行機体の後部に設けられた連結機構を介して作業機本体が装着され、前記作業機本体の幅方向の両端部から幅方向外側に延出している延長作業機体が、それぞれ前記作業機本体側に折り畳み可能に構成され、前記延長作業機体が前記作業機本体の幅方向外側に配置された状態で、前記作業機本体の耕耘軸と前記延長作業機体の耕耘軸が接合部を介して連結可能に構成され、前記走行機体から前記作業機本体に伝達された動力が前記接合部を介して前記延長作業機体の耕耘軸に伝達される折り畳み農作業機において、
    前記延長作業機体の耕耘軸はその両端部が回転自在に支持され、
    前記耕耘軸の両端部のうち前記作業機本体側の端部は前記延長作業機体に設けられた支持本体部に回転自在に支持され、
    前記支持本体部は、弾性体を介して前記延長作業機体に支持されていることを特徴とする折り畳み農作業機。
JP2005102808A 2005-03-31 2005-03-31 折り畳み農作業機 Expired - Fee Related JP4532325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102808A JP4532325B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 折り畳み農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102808A JP4532325B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 折り畳み農作業機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006280247A JP2006280247A (ja) 2006-10-19
JP2006280247A5 JP2006280247A5 (ja) 2008-05-15
JP4532325B2 true JP4532325B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37402794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102808A Expired - Fee Related JP4532325B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 折り畳み農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532325B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104247598A (zh) * 2013-06-25 2014-12-31 泰州樱田农机制造有限公司 耕整机折叠式传动机构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180633A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2004298165A (ja) * 2003-03-29 2004-10-28 Sasaki Corporation 折り畳み農作業機
JP2005073681A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sasaki Corporation 折り畳み農作業機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180633A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2004298165A (ja) * 2003-03-29 2004-10-28 Sasaki Corporation 折り畳み農作業機
JP2005073681A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sasaki Corporation 折り畳み農作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104247598A (zh) * 2013-06-25 2014-12-31 泰州樱田农机制造有限公司 耕整机折叠式传动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006280247A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9561715B2 (en) Wheel hub with electric motor
JP4532325B2 (ja) 折り畳み農作業機
JP2007097443A (ja) 歩行型耕耘装置
JP5782277B2 (ja) 動力伝達ユニット及び動力伝達機構の取付方法
JP2007089495A (ja) 農作業機
JP5111187B2 (ja) 農作業機
JP4456544B2 (ja) 農作業機
JP5221506B2 (ja) トラクタ
JP3857620B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP6973987B2 (ja) 農作業機の使用方法
JP5777364B2 (ja) 動力伝達装置
JP6813214B2 (ja) クラッチ装置及び農作業機
JP2004033018A (ja) 折り畳み農作業機
JP4751234B2 (ja) 農作業機
CN220622639U (zh) 基于纵向传动换向的过载保护机构及微耕机
JP6675210B2 (ja) クラッチ装置及び農作業機
JP2005073681A (ja) 折り畳み農作業機
JP6788352B2 (ja) クラッチ装置及び農作業機
JP5181252B2 (ja) ドグクラッチ装置
JP5916291B2 (ja) ロータリ作業機
JP3668431B2 (ja) 農作業機
JP2005237344A (ja) 歩行型耕耘機
JP4409451B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP5787442B2 (ja) ロータリー作業機
JP5132348B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees