JP4529474B2 - Memory device provided with SDRAM - Google Patents

Memory device provided with SDRAM Download PDF

Info

Publication number
JP4529474B2
JP4529474B2 JP2004042556A JP2004042556A JP4529474B2 JP 4529474 B2 JP4529474 B2 JP 4529474B2 JP 2004042556 A JP2004042556 A JP 2004042556A JP 2004042556 A JP2004042556 A JP 2004042556A JP 4529474 B2 JP4529474 B2 JP 4529474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burst
sdram
access
signal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004042556A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005235289A (en
Inventor
剛 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004042556A priority Critical patent/JP4529474B2/en
Publication of JP2005235289A publication Critical patent/JP2005235289A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4529474B2 publication Critical patent/JP4529474B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、SDRAMを備えたメモリ装置に関し、詳しくはバーストアクセスの機能を備えたSDRAM(Synchronous DRAM)においてバーストアクセスのアクセス回数をダイナミックに制御するようにしたSDRAMを備えたメモリ装置に関する。 The present invention relates to a memory device including an SDRAM, and more particularly, to a memory device including an SDRAM (Synchronous DRAM) having a burst access function and dynamically controlling the number of burst access accesses .

従来技術における情報処理システムは、システム全体の動作を制御する種々の演算を行うCPU(Central Processing Unit)と、データを記憶するメモリであるSDRAMと、入出力のためのインターフェース部とから構成されている。
メモリとして使用されるSDRAMは、クロック信号に同期して動作するDRAM(Dynamic Random Access Memory)であって、コマンドによる制御のもとに動作し、バーストアクセスが可能であり、バースト長の設定が可能である。このことから、SDRAMは、他の種類のDRAMより高速にアクセスすることが可能である。
ここで、バーストアクセスは、リードサイクル又はライトサイクルにおけるデータの連続入出
力を制御できることであり、バースト長は、バーストアクセスの際のデータのワード数である。
The information processing system in the prior art is composed of a CPU (Central Processing Unit) that performs various operations for controlling the operation of the entire system, an SDRAM that is a memory for storing data, and an interface unit for input and output. Yes.
The SDRAM used as a memory is a DRAM (Dynamic Random Access Memory) that operates in synchronization with a clock signal, operates under the control of a command, and allows burst access, and the burst length can be set. It is. Therefore, the SDRAM can be accessed at higher speed than other types of DRAM.
Here, burst access means that continuous input / output of data in the read cycle or write cycle can be controlled, and the burst length is the number of data words in burst access.

CPUとSDRAMとは制御信号の機能や処理方法などが互いに異なっていることから、直接に接続することはできない。
そこで、図4に示すように、SDRAM114を用いるには、CPU111からSDRAM114のシステムメモリ122へのアクセスを制御するバス112を介在させたメモリ制御装置113が必要となる。CPU111はメモリ制御装置113を介してシステムメモリ122にアクセスする。
The CPU and SDRAM cannot be directly connected because their control signal functions and processing methods are different from each other.
Therefore, as shown in FIG. 4, in order to use the SDRAM 114, a memory control device 113 with a bus 112 for controlling access from the CPU 111 to the system memory 122 of the SDRAM 114 is required. The CPU 111 accesses the system memory 122 via the memory control device 113.

メモリ制御装置113は、CPU111からの指令に基づいてSDRAM114側に、アドレス信号、各種の制御信号及びクロック信号を出力してSDRAM114のシステムメモリ122を制御する。   The memory control device 113 controls the system memory 122 of the SDRAM 114 by outputting an address signal, various control signals, and a clock signal to the SDRAM 114 based on a command from the CPU 111.

この制御信号には、チップセレクト信号(CS信号)、クロックイネーブル信号(CKE信号)、ロウアドレスストローブ信号(RAS信号)、カラムアドレスストローブ信号(CAS信号)、ライトイネーブル信号(WE信号)等が含まれる。   This control signal includes a chip select signal (CS signal), a clock enable signal (CKE signal), a row address strobe signal (RAS signal), a column address strobe signal (CAS signal), a write enable signal (WE signal), and the like. It is.

SDRAM114は、図4に示すように、メモリを制御するメモリ制御部115と、バンクA〜Dからなるシステムメモリ122とからなる。   As shown in FIG. 4, the SDRAM 114 includes a memory control unit 115 that controls a memory and a system memory 122 including banks A to D.

メモリ制御部115は、図4に示すように、制御信号をクロック信号に同期させてコマンドをデコードするコマンドデコーダ116と、初期化時に設定され、バースト動作を固定するモードレジスタ117と、コマンドデコーダ116でのコマンドに基づいて、モードレジスタ117に格納されているバーストアクセスを遂行するコントロールロジック118と、バースト長によるバーストアクセスをカウントするバーストカウンタ119と、バーストカウンタ119からのバーストアクセスの下位カラムアドレスを遂行するカラムアドレス120と、アドレス信号から上位アドレスを格納するロウアドレス121と、から大略構成されている。   As shown in FIG. 4, the memory control unit 115 includes a command decoder 116 that decodes a command by synchronizing a control signal with a clock signal, a mode register 117 that is set at initialization and fixes a burst operation, and a command decoder 116. The control logic 118 for performing burst access stored in the mode register 117, the burst counter 119 for counting burst access based on the burst length, and the lower column address of burst access from the burst counter 119 are stored in the mode register 117. A column address 120 to be executed and a row address 121 for storing an upper address from an address signal are roughly constituted.

システムメモリ122は、クロック信号の立ち上がりに同期して動作する。CS信号は、アクセスするSDRAM114を指定するための信号であり、CKE信号は、クロック信号の立ち上がりでSDRAM114を動作させるか否かを指定するための信号であり、RAS信号、CAS信号及びWE信号は、SDRAM114へのアクセス内容(リード/ライト/プリチャージなど)を指定するための信号である。
又、システムメモリ122は、アドレス空間が4つのバンクA〜Dに分類される。このバンクA〜Dのバースト長は、初期化処理の際に、モードレジスタ117の内容を設定するモードレジスタコマンドにより設定される。
このモードレジスタ117は、図2に示すように、SDRAM114の動作方法(バースト長のほか、バーストアクセス時のアドレス値インクリメント順(シーケンシャル/インターリーブ)など)に関する設定内容を格納するレジスタである。
モードレジスタコマンドは、クロック信号の立ち上がり時に、SDRAM114へ入力する各制御信号が所定の論理値であれば、その時のアドレス信号の所定ビットの論理値に基づいてモードレジスタの内容を設定する。
The system memory 122 operates in synchronization with the rising edge of the clock signal. The CS signal is a signal for designating the SDRAM 114 to be accessed, the CKE signal is a signal for designating whether or not to operate the SDRAM 114 at the rising edge of the clock signal, and the RAS signal, CAS signal, and WE signal are , A signal for designating access contents (read / write / precharge, etc.) to the SDRAM 114.
The system memory 122 is classified into four banks A to D in the address space. The burst lengths of the banks A to D are set by a mode register command that sets the contents of the mode register 117 during the initialization process.
As shown in FIG. 2, the mode register 117 is a register for storing setting contents related to the operation method of the SDRAM 114 (in addition to the burst length, the order of incrementing address values (sequential / interleave) at the time of burst access).
The mode register command sets the contents of the mode register based on the logical value of a predetermined bit of the address signal at that time if each control signal input to the SDRAM 114 is a predetermined logical value at the rising edge of the clock signal.

このモードレジスタコマンドによるモードレジスタ117への設定は、図2に示すように、アドレスの下位3ビット0、1、2でバースト長を設定する。
このバースト長は、CPU111がメモリ制御装置113を介してSDRAM114にアクセスする際のデータのサイズに応じて設定される。例えば、CPU111が32バイト単位でアクセスするものとして、メモリ制御装置113とシステムメモリ122の間のデータの幅が64ビット(8バイト)であれば、システムメモリ122の各バンクのバースト長は4(32バイト/8)に設定される。
In setting the mode register 117 by this mode register command, the burst length is set by the lower 3 bits 0, 1, and 2 of the address as shown in FIG.
This burst length is set according to the size of data when the CPU 111 accesses the SDRAM 114 via the memory control device 113. For example, assuming that the CPU 111 accesses in units of 32 bytes and the data width between the memory controller 113 and the system memory 122 is 64 bits (8 bytes), the burst length of each bank of the system memory 122 is 4 ( 32 bytes / 8).

モードレジスタ117に設定されたバースト長によって、コントロールロジック118がバーストカウンタ119にカウントアップ信号を与え、下位カラムアドレスのカウントアップを行っており、そのバースト長は固定されており、アクセスするデータのサイズ(実施例において4バースト分)がこのバースト長を超えるときには、SDRAM114は、4バースト分(32バイト)のデータを転送した時点で転送を中断するか、或いはシステムメモリ122へのバースト長4のアクセスを複数回行う必要がある。   Depending on the burst length set in the mode register 117, the control logic 118 gives a count-up signal to the burst counter 119 to count up the lower column address. The burst length is fixed, and the size of the data to be accessed When (in the embodiment, 4 bursts) exceeds this burst length, the SDRAM 114 interrupts the transfer when transferring 4 bursts (32 bytes) of data, or accesses the system memory 122 with a burst length of 4 Must be performed multiple times.

特開平2002−175215号公報(第2頁〜3頁 第1図)Japanese Patent Laid-Open No. 2002-175215 (pages 2 to 3 and FIG. 1)

しかし、従来技術で説明したSDRAMにおいて、モードレジスタに設定されたバースト長によって、コントロールロジックがバーストカウンタにカウントアップ信号を与え、下位カラムアドレスのカウントアップを行っており、そのバースト長は固定であり、そのサイクル数も固定であり、それは、リード/ライト共に初期化時にモードレジスタに書き込み、途中でバーストアクセスを中断したい場合は、バーストストラップコマンドを発行する必要がある。
リード/ライトサイクルでバーストサイクル数の設定が共通か、又はリードサイクルでは複数サイクルでライトサイクルはシングルサイクルのバーストサイクル数のどちらかであり、これ以外のデータのアクセスが必要なときには、バースト長で指定されたバースト分のデータを転送した時点で転送を中断するか或いは設定されているバースト長のアクセスを複数回行う必要があり、その分データ転送効率が悪くなり、システムにおける処理の高速化を妨げるという問題がある。
However, in the SDRAM described in the prior art, the control logic gives a count-up signal to the burst counter according to the burst length set in the mode register and counts up the lower column address, and the burst length is fixed. The number of cycles is also fixed, and it is necessary to write a burst strap command when writing to the mode register at the time of initialization for both read / write and interrupting burst access in the middle.
Either the read / write cycle has the same number of burst cycles, or the read cycle has multiple cycles and the write cycle is a single cycle burst cycle. If other data access is required, the burst length When data for the specified burst is transferred, it is necessary to interrupt the transfer, or to access the set burst length multiple times, which reduces the data transfer efficiency and speeds up the processing in the system. There is a problem of obstructing.

従って、モードレジスタに設定されるバースト長をそのままにして、その設定されたバースト長に基づくバーストアクセスの回数をダイナミックに変更できるようにしてアクセスの効率を上げることに解決しなければならない課題を有する。 Accordingly, there is a problem that must be solved by improving the access efficiency by allowing the burst access number based on the set burst length to be dynamically changed while leaving the burst length set in the mode register as it is. .

上記課題を解決するために、本願発明のSDRAMを備えたメモリ装置は、次に示す構成にしたことである。
(1)SDRAMを備えたメモリ装置は、バースト長に基づくリード/ライトサイクルからなるバーストサイクルにおいて、前記バースト長に基づく回数のバーストアクセスを行うSDRAMを制御するメモリ装置であって、前記バースト長を設定する初期化時に、前記バーストサイクルの回数をバースト数カウンタに設定し、前記バーストサイクルを前記バースト数カウンタに設定された回数だけ行うようにしたことである。
(2)前記バースト数カウンタは、モードレジスタに設けたことを特徴とする(1)に記載のSDRAMを備えたメモリ装置。

In order to solve the above problems, a memory device including an SDRAM according to the present invention has the following configuration.
(1) A memory device including an SDRAM is a memory device that controls an SDRAM that performs burst access based on the burst length in a burst cycle including a read / write cycle based on the burst length. In the initialization to be set, the number of burst cycles is set in the burst number counter, and the burst cycle is performed the number of times set in the burst number counter.
(2) The memory device including the SDRAM according to (1), wherein the burst number counter is provided in a mode register.

本発明のSDRAMを備えたメモリ装置は、モードレジスタにバーストアクセスの回数を設定するようにして、バーストアクセスの回数をダイナミックに変更することにより、アクセスの効率を上げることができるという特徴を有する。
又、バーストアクセスの回数をサイクルの最初で指定するので、必要とするシステムメモリへのアクセスを先取りすることができ、これは従来のメモリのように、実際の転送サイクルに合わせてバーストアクセス中止を指定する必要がなくなり、一層のアクセスの効率を上げることができるという効果がある。
The memory device including the SDRAM of the present invention has a feature that the access efficiency can be improved by dynamically changing the number of burst accesses by setting the number of burst accesses in the mode register .
In addition, since the number of burst accesses is specified at the beginning of the cycle, access to the required system memory can be preempted. This is because burst access is canceled in accordance with the actual transfer cycle as in the conventional memory. There is no need to specify, and there is an effect that the efficiency of access can be further increased.

以下、本発明のSDRAMを備えたメモリ装置について、図面を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, a memory device including the SDRAM of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明のSDRAMを備えたメモリ装置は、初期化時に設定されたバースト長に基づくバーストアクセスをカウンタに設定された回数分行わせるようにしたことで、所望のバーストアクセスを複数回行わせることが、初期化の時点で設定することができ、バーストアクセスの中断とか、バーストアクセスを複数回行わせることを当初にダイナミックに設定できることで、その分システムメモリへのアクセスの効率を上げることができるという特徴を有する。 The memory device including the SDRAM of the present invention can perform desired burst access a plurality of times by performing burst access based on the burst length set at the initialization for the number of times set in the counter. It can be set at the time of initialization, and burst access can be interrupted or burst access can be performed multiple times at the beginning, so that the efficiency of access to the system memory can be increased accordingly. Has characteristics.

このSDRAMを備えたメモリ装置は、従来技術で説明したものと同様に、SDRAMを用いた構成になっており、システム全体の動作を制御する種々の演算を行うCPU(Central Processing Unit)と、データを記憶するメモリであるSDRAMと、入出力のためのインターフェース部とから構成されている。
メモリとして使用されるSDRAMは、クロック信号に同期して動作するDRAM(Dynamic Random Access Memory)であって、コマンドによる制御のもとに動作し、バーストアクセスが可能であり、バースト長の設定が可能である。
バースト長に基づくバーストアクセスを行う機能を有することでSDRAMは、他の種類のD
RAMより高速にアクセスすることが可能である。
バーストアクセスは、リードサイクル又はライトサイクルにおけるデータの連続入出力を制御
できることであり、バースト長は、バーストアクセスの際のデータのワード数である。
The memory device provided with the SDRAM has a configuration using the SDRAM as described in the prior art, and has a CPU (Central Processing Unit) for performing various operations for controlling the operation of the entire system, and a data SDRAM, which is a memory for storing data, and an interface unit for input / output.
The SDRAM used as a memory is a DRAM (Dynamic Random Access Memory) that operates in synchronization with a clock signal, operates under the control of a command, and allows burst access, and the burst length can be set. It is.
By having the function of performing burst access based on the burst length, the SDRAM has another type of D
It is possible to access faster than RAM.
Burst access is the ability to control continuous input / output of data in a read cycle or write cycle, and the burst length is the number of words of data in burst access.

ここで、CPUとSDRAMとは制御信号の機能や処理方法などが互いに異なっていることから、直接に接続することはできない。
そこで、図1に示すように、メモリとしてSDRAM14を用いるには、CPU11からSDRAM14へのアクセスをバス12を介して制御するメモリ制御装置13が必要となる。CPU11はメモリ制御装置13を介してSDRAM14にアクセスする。尚、実施例においてはCPUであるが、これに限定されることなく、例えばコントローラであってもよい。
Here, the CPU and the SDRAM cannot be directly connected since the functions and processing methods of the control signals are different from each other.
Therefore, as shown in FIG. 1, in order to use the SDRAM 14 as a memory, a memory control device 13 for controlling access from the CPU 11 to the SDRAM 14 via the bus 12 is required. The CPU 11 accesses the SDRAM 14 via the memory control device 13. In addition, although it is CPU in an Example, it is not limited to this, For example, a controller may be sufficient.

メモリ制御装置13は、CPU11からの指令に基づいてSDRAM14側に、アドレス信号、各種の制御信号及びクロック信号を出力してSDRAM14のシステムメモリ22を制御する。   The memory control device 13 controls the system memory 22 of the SDRAM 14 by outputting an address signal, various control signals, and a clock signal to the SDRAM 14 side based on a command from the CPU 11.

制御信号には、アクセスするSDRAM14を指定するためのチップセレクト信号(CS信号)、クロック信号の立ち上がりでSDRAM14を動作させるか否かを指定するためのクロックイネーブル信号(CKE信号)、SDRAM14へのアクセス内容を指定するロウアドレスストローブ信号(RAS信号)、SDRAM14へのアクセス内容を指定するカラムアドレスストローブ信号(CAS信号)、SDRAM14へのアクセス内容を指定するためのライトイネーブル信号(WE信号)等が含まれる。   The control signal includes a chip select signal (CS signal) for designating the SDRAM 14 to be accessed, a clock enable signal (CKE signal) for designating whether to operate the SDRAM 14 at the rising edge of the clock signal, and access to the SDRAM 14 Includes a row address strobe signal (RAS signal) for specifying the contents, a column address strobe signal (CAS signal) for specifying the contents of access to the SDRAM 14, a write enable signal (WE signal) for specifying the contents of access to the SDRAM 14, etc. It is.

SDRAM14は、図1に示すように、メモリを制御するメモリ制御部15と、バンクA〜Dからなるシステムメモリ22とからなる。   As shown in FIG. 1, the SDRAM 14 includes a memory control unit 15 that controls a memory and a system memory 22 including banks A to D.

メモリ制御部15は、図1に示すように、制御信号をクロック信号に同期させてコマンドをデコードするコマンドデコーダ16と、初期化時に設定され、バースト動作を固定すると共にバースト長に基づくバーストアクセスの回数を設定するバースト数カウンタ23を備えたモードレジスタ17と、コマンドデコーダ16でのコマンドに基づいて、モードレジスタ17に格納されているバーストアクセスを遂行するコントロールロジック18と、バースト長に基づくバーストアクセスをカウントするバーストカウンタ19と、バーストカウンタ19からのバーストアクセスの下位カラムアドレスを遂行するカラムアドレス20と、アドレス信号から上位アドレスを格納するロウアドレス21と、から大略構成されている。   As shown in FIG. 1, the memory control unit 15 includes a command decoder 16 that decodes a command by synchronizing a control signal with a clock signal, a burst decoder that is set at initialization, fixes a burst operation, and performs burst access based on a burst length. A mode register 17 having a burst number counter 23 for setting the number of times, a control logic 18 for performing burst access stored in the mode register 17 based on a command in the command decoder 16, and a burst access based on the burst length Is substantially composed of a burst counter 19 that counts the column address, a column address 20 that performs the lower column address of the burst access from the burst counter 19, and a row address 21 that stores the upper address from the address signal.

システムメモリ22は、アドレス空間が4つのバンクA〜Dに分類される。このバンクA〜Dのバースト長は、初期化処理の際に、モードレジスタ17の内容を設定するモードレジスタコマンドにより設定される。
このモードレジスタ17は、図1及び図2に示すように、SDRAM14の動作方法(バースト長のほか、バーストアクセス時のアドレス値インクリメント順(シーケンシャル/インターリーブ)など)に関する設定内容を格納するレジスタである。
このモードレジスタコマンドは、クロック信号の立ち上がり時に、SDRAM14へ入力する各制御信号が所定の論理値であれば、その時のアドレス信号の所定ビットの論理値に基づいてモードレジスタの内容を設定する。

The system memory 22 is classified into four banks A to D in the address space. The burst lengths of the banks A to D are set by a mode register command that sets the contents of the mode register 17 during the initialization process.
As shown in FIGS. 1 and 2 , the mode register 17 is a register that stores setting contents related to the operation method of the SDRAM 14 (in addition to the burst length, the order of incrementing address values (sequential / interleave) at the time of burst access, etc.). .
This mode register command sets the contents of the mode register based on the logical value of a predetermined bit of the address signal at that time if each control signal input to the SDRAM 14 is a predetermined logical value at the rising edge of the clock signal.

このモードレジスタコマンドによるモードレジスタ17における設定は、図2に示すように、アドレスの下位3ビット0、1、2でバースト長を設定する。
このバースト長は、CPU11がメモリ制御装置13にアクセスする際のデータのサイズに応じて設定される。例えば、CPU11が32バイト単位でアクセスするものとして、メモリ制御装置13とSDRAM14の間のデータの幅が64ビット(8バイト)であれば、システムメモリ22の各バンクのバースト長は4(32バイト/8)に設定される。
そして、実施例においては、使用していないビット、例えばビット10〜13を使用して、バースト数カウンタ23に一定の値を設定する。
In the setting in the mode register 17 by this mode register command, the burst length is set by the lower 3 bits 0, 1 and 2 of the address as shown in FIG.
This burst length is set according to the size of data when the CPU 11 accesses the memory control device 13. For example, assuming that the CPU 11 accesses in units of 32 bytes and the data width between the memory control device 13 and the SDRAM 14 is 64 bits (8 bytes), the burst length of each bank of the system memory 22 is 4 (32 bytes). / 8).
In the embodiment, a constant value is set in the burst number counter 23 using unused bits, for example, bits 10 to 13.

モードレジスタ17に設定されたバースト長によって、コントロールロジック18がバーストカウンタ19にカウントアップ信号を与え、下位カラムアドレスのカウントアップを行っており、そのバースト長は固定されており、この設定されているバースト長のデータ転送をバースト数カウンタ23に設定されている回数だけアクセスする。   According to the burst length set in the mode register 17, the control logic 18 gives a count-up signal to the burst counter 19 and counts up the lower column address. The burst length is fixed and set. The burst length data transfer is accessed the number of times set in the burst number counter 23.

このような構成からなるSDRAMを備えたメモリ装置におけるバーストアクセスについて、図1のブロック図を参照して、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。   With reference to the block diagram of FIG. 1, the burst access in the memory device including the SDRAM having the above configuration will be described based on the flowchart shown in FIG.

先ず、モードレジスタコマンドであるかどうかを判定する(ステップST11)。
モードレジスタコマンドである場合には、アドレス又は専用ピンを使用して、モードレジスタ17のバースト数カウンタ23に要求されるサイクル数をロードし、下位カラムアドレス生成用のバーストカウンタ19にバースト長をロードする(ステップST12)。
First, it is determined whether it is a mode register command (step ST11).
If it is a mode register command, the required number of cycles is loaded into the burst number counter 23 of the mode register 17 using an address or a dedicated pin, and the burst length is loaded into the burst counter 19 for generating the lower column address. (Step ST12).

次に、バーストアクセスにおける各サイクル、例えば、バースト・リード・シングル・ライトで、バースト数カウンタをカウントダウンさせて、所定のバースト長に基づくバーストサイクルを行わせることをバースト数カウンタ23にロードされているカウント値だけ行わせる(ステップST13)。   Next, in each cycle in burst access, for example, burst read single write, the burst number counter 23 is loaded into the burst number counter 23 to count down the burst number counter and perform a burst cycle based on a predetermined burst length. Only the count value is performed (step ST13).

そして、バースト数カウンタ23からバースト終了信号がきたら、コントロールロジック18はバーストアクセスを終了させ、バースト終了信号がこない場合には、ステップST13にゆき、バースト数カウンタ23のバリューをカウントダウンさせて、バーストアクセスを続行させる(ステップST14)。   Then, when the burst end signal is received from the burst number counter 23, the control logic 18 ends the burst access. Is continued (step ST14).

このようにして、必要なバーストアクセスをアクセスの初期化にダイナミックに変更設定することで所望のバーストアクセスを実現することができ、途中での中断や、再度複数のバーストアクセスを設定し直す等せずにバーストアクセスが行えるため、システムメモリへのアクセスの効率化を図ることができるのである。   In this way, desired burst access can be realized by dynamically changing and setting necessary burst access to initialization of access, such as interruption in the middle, setting of multiple burst access again, etc. Therefore, it is possible to improve the efficiency of access to the system memory.

アクセスの初期時に設定されるバーストアクセスについて、その時点でそのバーストアクセスの回数を設定するようにしたことで所望のバーストアクセスを実現することができるSDRAMを備えたメモリ装置を提供することができる。   With respect to burst access set at the initial stage of access, a memory device including an SDRAM capable of realizing desired burst access by setting the number of times of burst access at that time can be provided.

本願発明のSDRAMを備えたメモリ装置のブロック図である1 is a block diagram of a memory device including an SDRAM of the present invention. モードレジスタコマンドによるモードレジスタに設定される内容を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the content set to the mode register by a mode register command. 同、バーストアクセスをするためのフローチャートである。3 is a flowchart for performing burst access. 従来技術におけるSDRAMを備えたメモリ装置のブロック図である。It is a block diagram of the memory device provided with SDRAM in the prior art.

符号の説明Explanation of symbols

11 CPU
12 バス
13 メモリ制御装置
14 SDRAM
15 メモリ制御部
16 コマンドデコーダ
17 モードレジスタ
18 コントロールロジック
19 バーストカウンタ
20 カラムアドレス
21 ロウアドレス
22 システムメモリ
23 バースト数カウンタ。
11 CPU
12 bus 13 memory control device 14 SDRAM
15 Memory Control Unit 16 Command Decoder 17 Mode Register 18 Control Logic 19 Burst Counter 20 Column Address 21 Row Address 22 System Memory 23 Burst Number Counter

Claims (2)

バースト長に基づくリード/ライトサイクルからなるバーストサイクルにおいて、前記バースト長に基づく回数のバーストアクセスを行うSDRAMを制御するメモリ装置であって、
前記バースト長を設定する初期化時に、前記バーストサイクルの回数をバースト数カウンタに設定し、前記バーストサイクルを前記バースト数カウンタに設定された回数だけ行うようにしたことを特徴とするSDRAMを備えたメモリ装置。
A memory device for controlling an SDRAM that performs burst access a number of times based on the burst length in a burst cycle consisting of a read / write cycle based on the burst length ,
During initialization of setting the burst length, the number of the burst cycle is set to the burst counter, equipped with SDRAM, characterized in that said burst cycle has to perform a set number of times in the burst counter Memory device.
前記バースト数カウンタは、モードレジスタに設けたことを特徴とする請求項1に記載のSDRAMを備えたメモリ装置。   2. The memory device having an SDRAM according to claim 1, wherein the burst number counter is provided in a mode register.
JP2004042556A 2004-02-19 2004-02-19 Memory device provided with SDRAM Expired - Fee Related JP4529474B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042556A JP4529474B2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Memory device provided with SDRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042556A JP4529474B2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Memory device provided with SDRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235289A JP2005235289A (en) 2005-09-02
JP4529474B2 true JP4529474B2 (en) 2010-08-25

Family

ID=35018091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042556A Expired - Fee Related JP4529474B2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Memory device provided with SDRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529474B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208468A (en) * 1997-01-28 1998-08-07 Hitachi Ltd Semiconductor memory and synchronous semiconductor memory
JP2002197862A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp Semiconductor memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208468A (en) * 1997-01-28 1998-08-07 Hitachi Ltd Semiconductor memory and synchronous semiconductor memory
JP2002197862A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp Semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005235289A (en) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7962669B2 (en) Memory controller and memory control method
US7149824B2 (en) Dynamically setting burst length of memory device by applying signal to at least one external pin during a read or write transaction
US6795899B2 (en) Memory system with burst length shorter than prefetch length
JP5103663B2 (en) Memory control device
JP5391833B2 (en) Memory controller, system, and semiconductor memory access control method
JP2016218721A (en) Memory control circuit and memory control method
US8248866B2 (en) Semiconductor storage device and its control method
KR20080047907A (en) Apparatus and method for partial access of dynamic random access memory
US7180822B2 (en) Semiconductor memory device without decreasing performance thereof even if refresh operation or word line changing operation occur during burst operation
KR100359360B1 (en) Semiconductor memory device
US6650573B2 (en) Data input/output method
JP4529474B2 (en) Memory device provided with SDRAM
JP4727241B2 (en) Semiconductor memory device and data writing and reading method for the device
JP2000067576A (en) Semiconductor storage device
KR100549171B1 (en) Integrated memory using prefetch architecture and method for operating an integrated memory
JP4606725B2 (en) High speed memory access controller
JP2004127305A (en) Memory controller
JP2007018161A (en) Memory controller
JP4940894B2 (en) Synchronous memory circuit
US20230178138A1 (en) Read clock start and stop for synchronous memories
JP4549073B2 (en) Memory control circuit
JP3563340B2 (en) Memory controller
JP2002358783A (en) Data input/output method, and dram
JP2002175215A (en) Memory controller, and system for processing information
JP2006252173A (en) Interface device for memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4529474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees