JP2002358783A - Data input/output method, and dram - Google Patents

Data input/output method, and dram

Info

Publication number
JP2002358783A
JP2002358783A JP2001199439A JP2001199439A JP2002358783A JP 2002358783 A JP2002358783 A JP 2002358783A JP 2001199439 A JP2001199439 A JP 2001199439A JP 2001199439 A JP2001199439 A JP 2001199439A JP 2002358783 A JP2002358783 A JP 2002358783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output unit
command
common input
memory array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001199439A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Sunanaga
登志男 砂永
Shinpei Watanabe
晋平 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001199439A priority Critical patent/JP2002358783A/en
Publication of JP2002358783A publication Critical patent/JP2002358783A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data input/output method which can minimize losses of data interruption at the time of switching between reading and writing in a DRAM using a common input/output section for reading and writing data, and to provide a DRAM. SOLUTION: This data input/output method comprises a step for holding predetermined data from a memory array 12 by a read command of m-th (m is integer), a step for outputting the data to a common input/output section 30 and holding new data from the memory array 12 upon (m+1)-th read command, a step for holding the data from the common input/output section 30 upon n-th (n is integer) write command, and a step for storing the data in the memory array 12 and holding new data from the common input/output section 30 upon (n+1)-th write command.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データの読み出
し、書き込みに共通入出力部(Common I/O)を用いたD
RAM(Dynamic Random Access Memory)において、そ
の読み出しと書き込みの切替え時に、データが途切れて
しまうロスを最小限にしたデータ入出力方法及びDRA
Mに関する。シームレスなロウ・ツー・ロウ・アクセス
(Row-to-rowSeamless Access)が可能なDRAMに適
用することにより、バンクを全く持たない真のランダム
・ロウ・アクセス(Random Row Access)機能を持つ事
が出来、読み出しと書き込みが頻繁に切り替る用途で
も、常にそのメモリシステムが持つピークのデータレー
トを保てるデータ入出力方法及びDRAMに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital signal processor using a common input / output unit (Common I / O) for reading and writing data.
Data input / output method and DRA in a RAM (Dynamic Random Access Memory) that minimizes loss of data interruption when switching between reading and writing
About M. By applying it to a DRAM capable of seamless row-to-row seamless access, it is possible to have a true Random Row Access function without any banks. The present invention also relates to a data input / output method and a DRAM that can always maintain the peak data rate of a memory system even in applications where reading and writing are frequently switched.

【0002】[0002]

【従来の技術】DRAMの速度がMPU(Micro Proces
sor Unit)などに比べて遅いため、コンピュータの性能
向上のボトルネックになっている。従って、SDRAM
(Synchronous Dynamic RAM)やRAMBUSのバース
トモードに代表される様々な高速方式が使われている。
これらは全て、従来からあるセンスアンプにラッチ(保
持)したデータを取出すページモードに基づいている。
また、アクセスするデータが、出来るだけ既に活性化し
たセンスアンプにラッチされたアドレスにあるように、
大量のセンスアンプを活性化している。更に、多数のバ
ンクを設けて、センスアンプにラッチされたデータを多
くしたり、またあるバンク内のラッチされたセンスアン
プに無いアドレスにアクセスが行われた場合、別のバン
クをアクセスする事により高速化をはかっている。
2. Description of the Related Art The speed of a DRAM is MPU (Micro Proces).
sor Unit) is a bottleneck in computer performance. Therefore, SDRAM
(Synchronous Dynamic RAM) and various high-speed schemes represented by a burst mode of RAMBUS are used.
These are all based on a page mode for extracting data latched (held) by a conventional sense amplifier.
Also, so that the data to be accessed is at the address latched by the activated sense amplifier as much as possible,
A large number of sense amplifiers are activated. Furthermore, by providing a large number of banks to increase the amount of data latched by the sense amplifier, or by accessing another bank in the case where an address that is not present in the latched sense amplifier in one bank is accessed. Speeding up.

【0003】しかし、実際の使用条件では、基本的にメ
モリへのアクセスは任意のロウアドレス(ワード線)に
アクセスするランダム・ロウ・アクセスである。これら
の従来メモリは、実際の使用がランダム・ロウ・アクセ
スであるのに、出来るだけそれを避けて、ページモード
やバンクにたよっての高速化を行っている。その為、ア
クセスが同一バンク内に来た時にはバーストとバースト
の間でデータが途切れてしまう。特に、次々と読み出し
と書き込みが切り替る時には、その影響は非常に大きく
なる。
However, under actual use conditions, access to the memory is basically random row access for accessing an arbitrary row address (word line). In these conventional memories, although the actual use is random row access, it is avoided as much as possible to increase the speed according to the page mode or bank. Therefore, when an access comes within the same bank, data is interrupted between bursts. In particular, when reading and writing are switched one after another, the effect becomes extremely large.

【0004】図5にそのSDRAM DDR(Double D
ata Rate)における例を示す。CAS(Column Address St
robe)レイテンシー(Latency)が2、バースト長(Bur
stLength)が8で、同一バンク内のアドレスに読み出し
と書き込みが交互に来た場合である。データ入出力(Da
ta I/O)でバーストとバーストの間に大きな空が生じて
いる。1サイクルの読み出しと書き込み動作に18クロ
ックあり、その間に8バーストの読み出しと8バースト
の書き込みが、クロックの両端のエッジで行われてい
る。従って、36のクロックエッジ中、実際にデータが
処理されているのは16クロックエッジでしかない。こ
の場合のデータレートは、エッジが全部埋った場合のピ
ークに比べ、16/36=44%でしかないことを示している。
これは、200MHzのクロックで動作していても、実
質のデータレートはあたかも88MHzのクロックで得
られるデータレートでしかない事になる。この様に頻繁
に読み出しと書き込みが切り替る実際のランダム・ロウ
・アクセス環境では、データレートが上がらない欠点が
ある。
FIG. 5 shows the SDRAM DDR (Double D).
ata Rate). CAS (Column Address St
robe) Latency (Latency) is 2, burst length (Bur)
stLength) is 8, and reading and writing alternately come to addresses in the same bank. Data input / output (Da
There is a large sky between bursts at ta I / O). There are 18 clocks in one cycle of read and write operations, during which read and write of 8 bursts are performed at both edges of the clock. Thus, of the 36 clock edges, only 16 clock edges are actually processing data. The data rate in this case indicates that it is only 16/36 = 44% as compared with the peak when all edges are filled.
This means that even when operating with a 200 MHz clock, the actual data rate is only the data rate obtained with a 88 MHz clock. In such an actual random row access environment in which reading and writing are frequently switched, there is a disadvantage that the data rate cannot be increased.

【0005】また、上記の様なランダム・ロウ・アクセ
スへの対処として、シームレスなロウ・ツー・ロウ・ア
クセスについて説明する。メモリのメモリアレーは基本
的にワード線とビット線が直交するマトリックスであ
り、このどちらかが動作している期間中は次の別のアド
レスにアクセス出来ない。ワード線の立ち上りからビッ
ト線のイコライズを完了するまでの期間をアレー時定数
(Array Time Constant)と言う。言い換えると、メモ
リのサイクルタイムは原理的にはこのアレー時定数まで
短縮出来る。この事をベースにプリフェッチ(Prefect
h)、プリロード(Preload)によってアレー時定数を大
幅に短縮して、これをバーストに要する時間より短く出
来た事でシームレスなロウ・ツー・ロウ・アクセスが可
能である。
[0005] As a countermeasure for the above-mentioned random row access, seamless row-to-row access will be described. A memory array of a memory is basically a matrix in which word lines and bit lines are orthogonal to each other, and cannot access another next address while either of them is operating. A period from the rise of the word line to the completion of the equalization of the bit line is called an array time constant. In other words, the cycle time of the memory can in principle be reduced to this array time constant. Prefetch (Prefect
h) Pre-loading (Preload) greatly reduces the array time constant, making it shorter than the time required for bursting, enabling seamless row-to-row access.

【0006】図6に図5と同じ読み出しと書き込みが交
互に来る条件での動作を示す。ページモードを廃して全
てのアクセスがデータをプリフェッチ後、あるいはプリ
ロードしたデータの同時書き込み後、すぐにプリチャー
ジ(Precharge)する方法が取られているので、コマン
ドはSDRAMの様にRAS(Raw Address Strobe)と
CASに分ける必要はなく、読み出しか書き込みの区別
をした1回のコマンドを、ロウとカラムのアドレスとに
一緒に与えている。
FIG. 6 shows an operation under the same read and write conditions as in FIG. Since the page mode is abolished and all accesses are precharged immediately after prefetching data or simultaneous writing of preloaded data, the command is issued by RAS (Raw Address Strobe) like SDRAM. ) And CAS, and a single command that distinguishes between read and write is given together with the row and column addresses.

【0007】図5に比べて図6ではアレー時定数が短く
なった事により大幅にデータ入出力の空(データのない
時間)が減少している。バーストとバーストとの間に1
クロック分の空がある。この空きは、メモリとコントロ
ーラーチップのドライバー(Driver)同士のバスでのデ
ータの衝突を防ぐために必要である。外部でプルアップ
(Pull-up)したオープンドレイン(Open Drain)のド
ライバーを両チップで使用していれば、この1クロック
の空は不要で、すべてのバーストは途切れる事無くつな
がる。従って、これはピークデータレートでアクセス出
来ていると言える。
In FIG. 6, as compared with FIG. 5, the empty time of data input / output (the time when there is no data) is greatly reduced due to the shortened array time constant. 1 between bursts
There is empty for clock. This space is necessary to prevent data collision on the bus between the memory and the driver of the controller chip. If both chips use an open-drain driver that is pulled up externally (Pull-up), this one-clock empty is unnecessary and all bursts are connected without interruption. Therefore, it can be said that this can be accessed at the peak data rate.

【0008】しかし、実際の読み出しと書き込みがこの
様な単純なくり返しではなく、任意のパターンで読み出
しと書き込みが行われる。例えば図7に示すように、読
み出しが続けて2回、書き込みが1回というケースであ
るが、42クロックエッジ中に24クロックエッジでデ
ータが処理されており、データレートは24/42=57(%)で
ある。図5で示したデータレートの44%よりは良い
が、57%と依然低いデータレートである。上記の方法
では読み出しと書き込みを別のバスにしている為、書き
込みを読み出とバスでは同じタイミングに出来、2回目
の読み出しのアレー時定数のすぐ後に書き込みのアレー
時定数を持ってくることができる。しかし、共通入出力
部を用いた場合ではデータレートを上げるのが困難にな
る。
However, the actual reading and writing are not simply repeated as described above, but the reading and writing are performed in an arbitrary pattern. For example, as shown in FIG. 7, in the case where reading is performed twice and writing is performed once, data is processed at 24 clock edges during 42 clock edges, and the data rate is 24/42 = 57 ( %). The data rate is better than 44% of the data rate shown in FIG. 5, but still low at 57%. In the above method, reading and writing are on different buses, so writing can be done at the same timing for reading and busing, and the array time constant for writing can be brought immediately after the array time constant for the second reading. it can. However, it is difficult to increase the data rate when a common input / output unit is used.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、デー
タの読み出し、書き込みに共通入出力部を用いたDRA
Mにおいて、その読み出しと書き込み間の切替え時に、
データが途切れてしまうロスを最小限に出来るデータ入
出力方法及びDRAMを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a DRA using a common input / output unit for reading and writing data.
M, at the time of switching between reading and writing,
An object of the present invention is to provide a data input / output method and a DRAM capable of minimizing a loss of data interruption.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明のデータ入出力方
法の要旨とするところは、データの読み出し及び書き込
みに共通入出力部を用いたDRAMにおけるデータ入出
力方法において、第m(mは整数)の読み出し命令でメ
モリアレーからの所定のデータを保持するステップと、
第(m+1)の読み出し命令で前記データを前記共通入
出力部に出力し、メモリアレーからの新たなデータを保
持するステップと、第n(nは整数)の書き込み命令で
前記共通入出力部からの所定のデータを保持するステッ
プと、第(n+1)の書き込み命令で前記データをメモ
リアレーに記憶し、前記共通入出力部から新たなデータ
を保持するステップと、を含むことにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The gist of the data input / output method of the present invention is to provide a data input / output method in a DRAM using a common input / output unit for reading and writing data. Holding the predetermined data from the memory array with the read instruction
Outputting the data to the common input / output unit by an (m + 1) th read instruction and holding new data from the memory array; and outputting the data from the common input / output unit by an nth (n is an integer) write instruction. And storing the new data from the common input / output unit by storing the data in the memory array by the (n + 1) th write command.

【0011】本発明のDRAMの要旨とするところは、
メモリアレーからのデータを保持するプリフェッチ・ラ
ッチ回路と、共通入出力部からのデータを保持するプリ
ロード・ラッチ回路と、を含むDRAMにおいて、前記
プリフェッチ・ラッチ回路が、第m(mは整数)の読み
出し命令でメモリアレーから所定のデータを保持する手
段と、第(m+1)の読み出し命令で前記所定のデータ
を前記共通入出力部に出力する手段と、第(m+1)の
読み出し命令でメモリアレーからの新たなデータを保持
する手段とを含み、更に、前記プリロード・ラッチ回路
が、第n(nは整数)の書き込み命令で前記共通入出力
部からの所定のデータを保持する手段と、第(n+1)
の書き込み命令で前記所定のデータをメモリアレーに記
憶する手段と、第(n+1)の書き込み命令で前記共通
入出力部からの新たなデータを保持する手段を含むこと
にある。
The gist of the DRAM of the present invention is as follows.
In a DRAM including a prefetch / latch circuit for holding data from a memory array and a preload / latch circuit for holding data from a common input / output unit, the prefetch / latch circuit is an m-th (m is an integer) Means for holding predetermined data from the memory array by a read instruction; means for outputting the predetermined data to the common input / output unit by a (m + 1) th read instruction; and means for storing the predetermined data from the memory array by a (m + 1) th read instruction. Means for holding predetermined data from the common input / output unit in response to an n-th (n is an integer) write instruction, and means for holding predetermined data from the common input / output unit. n + 1)
And a means for storing the new data from the common input / output unit with the (n + 1) th write command.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明のデータ入出力方法及びD
RAMの実施の形態を図面を用いて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Data input / output method and D of the present invention
An embodiment of a RAM will be described with reference to the drawings.

【0013】図1に示すように本発明のDRAM10
は、プリフェッチ・ラッチ回路24とプリロード・ラッ
チ回路26を含む。プリフェッチ・ラッチ回路24は、
第m(mは整数)の読み出し命令でメモリアレー12か
らの所定のデータを保持する手段、第(m+1)の読み
出し命令でデータを共通入出力部30に出力する手段、
更に、第(m+1)の読み出し命令でメモリアレー12
からの新たなデータを保持する手段を含む。プリロード
・ラッチ回路26は、第n(nは整数)の書き込み命令
で共通入出力部30からの所定のデータを保持する手
段、第(n+1)の書き込み命令でデータをメモリアレ
ー12に記憶する手段、更に第(n+1)の書き込み命
令で共通入出力部30から新たなデータを保持する手段
を含む。
As shown in FIG. 1, a DRAM 10 of the present invention
Includes a prefetch latch circuit 24 and a preload latch circuit 26. The prefetch latch circuit 24
Means for holding predetermined data from the memory array 12 by an m-th (m is an integer) read instruction; means for outputting data to the common input / output unit 30 by an (m + 1) -th read instruction;
Further, the memory array 12 is read by the (m + 1) th read command.
Including means for retaining new data from The preload / latch circuit 26 holds a predetermined data from the common input / output unit 30 by an n-th (n is an integer) write command, and stores data in the memory array 12 by a (n + 1) -th write command. And means for holding new data from the common input / output unit 30 by the (n + 1) th write command.

【0014】その他、一般的なDRAMと同じように本
発明のDRAM10は、データを記憶するメモリアレー
12、メモリアレー12のワード線14を選択するロウ
・セレクタ18、メモリアレー12のビット線16を選
択するカラム・セレクタ20、ロウ・セレクタ18で選
択されたワード線14のデータが読み出されるセンスア
ンプ22、プリフェッチ・ラッチ回路24に接続された
出力バッファ28を含む。更に、プリロード・ラッチ回
路26及び出力バッファ28に接続されたデータ入力線
32及びデータ出力線34は、共通入出力部30に接続
されている。
In addition, like a general DRAM, the DRAM 10 of the present invention includes a memory array 12 for storing data, a row selector 18 for selecting a word line 14 of the memory array 12, and a bit line 16 for the memory array 12. It includes a column selector 20 to be selected, a sense amplifier 22 from which data of the word line 14 selected by the row selector 18 is read, and an output buffer 28 connected to a prefetch latch circuit 24. Further, a data input line 32 and a data output line 34 connected to the preload / latch circuit 26 and the output buffer 28 are connected to a common input / output unit 30.

【0015】本発明のDRAM10では、プリフェッチ
・ラッチ回路24及びプリロード・ラッチ回路26でラ
ッチされるデータは、8ビットであるが、2ビット、4
ビット、16ビットなどの多ビットであっても良い。メ
モリアレー12は、ワード線14及びビット線16がマ
トリックス状に構成され、ワード線14及びビット線1
6の格子の位置にセルを有し、このセルにデータが記憶
される。メモリアレー12は複数のブロックに分割さ
れ、ブロックごとにデータの入出力が行われる。
In the DRAM 10 of the present invention, the data latched by the prefetch latch circuit 24 and the preload latch circuit 26 is 8 bits, but 2 bits, 4 bits.
It may be multiple bits such as 16 bits. The memory array 12 includes a word line 14 and a bit line 16 arranged in a matrix, and the word line 14 and the bit line 1.
There are cells at the positions of the six grids, and data is stored in these cells. The memory array 12 is divided into a plurality of blocks, and data input / output is performed for each block.

【0016】次に、本発明のDRAM10でのデータ入
出力方法について説明する。従来技術の図7で示した、
バーストとバーストの間に大きな空ができる原因は、コ
マンド、アレー時定数、それにバーストの3つの要素の
時間的な相対位置が読み出しと書き込みで大きく異なる
事による。これは、読み出しだけの場合や、書き込みだ
けの場合には全くバースト間が途切れない事からも言え
る。逆に言えば、これら三要素の相対的な時間位置が、
読み出しと書き込みで同じならば、どんな任意の読み出
しと書き込みの組み合せでも途切れなくアクセス出来る
事を示す。
Next, a data input / output method in the DRAM 10 of the present invention will be described. As shown in FIG.
The reason that a large empty space is generated between bursts is that the command, the array time constant, and the temporal relative positions of the three elements of the burst are significantly different between read and write. This can be said from the fact that there is no interruption between bursts when only reading is performed or when only writing is performed. Conversely, the relative time positions of these three factors are
If the same is used for reading and writing, it indicates that any arbitrary combination of reading and writing can be accessed without interruption.

【0017】従って、本発明は書き込みを読み出しの三
要素に合せることであるが、この手順を図2に示す。な
お、第m(mは整数)の読み出し命令をRmとし、第n
(nは整数)の書き込み命令をWnとする。また、図中
の中段の四角枠はアレー時定数を示している。図中、コ
マンドRmによって読み出しを行おうとするデータはr
mとし、コマンドWnによって書き込みを行おうとする
データはwnとする。
Therefore, the present invention is to match the writing to the three elements of reading, and this procedure is shown in FIG. Note that the m-th (m is an integer) read instruction is Rm, and the n-th read instruction is
(N is an integer) a write instruction is Wn. Further, the square frame in the middle of the figure indicates the array time constant. In the figure, data to be read by the command Rm is r
m, and data to be written by the command Wn is wn.

【0018】読み出しコマンド(命令)のR01はアレ
ー時定数の2クロック前であり、データr1のバースト
は次の読み出しコマンドR02後のアレー時定数と同一
のタイミングになっている。これに対し書き込みのコマ
ンド(命令)のW01はアレー時定数の4クロック前に
あるが、これは書き込みデータw1の先頭であるためで
ある。ワード線14を動かし始めるのがアレー時定数の
先頭であるので、ここは読み出しと同じ2クロックであ
るW01Nの位置に変更する。
The read command (instruction) R01 is two clocks before the array time constant, and the burst of data r1 has the same timing as the array time constant after the next read command R02. On the other hand, W01 of the write command (instruction) is four clocks before the array time constant, because it is the head of the write data w1. Since the start of the operation of the word line 14 is the head of the array time constant, this is changed to the position of W01N, which is the same two clocks as for reading.

【0019】次に書き込みデータw1のバースト位置で
あるが、コマンドの前にはバーストを始められないの
で、4クロック遅らせて、書き込みレイテンシーを2ク
ロックとしてW01のアレー時定数と同一タイミングに
する。即ち、データw1は、データw1nの位置に変更
する。しかし、このタイミングではW01のアレー時定
数のところには書き込めないので、もとのW02のアレ
ー時定数にあたる場所にW01Nのコマンドでバースト
してプリロード・ラッチ回路24でラッチしたデータを
メモリアレー12のセルに書き込む。書き込み及び読み
出しにおけるコマンドとアレー時定数との相対時間が読
み出しと書き込みで同じになる。以上より、図2におい
て書き込みのデータは、データ入出力の上段から下段の
位置に示したものになる。
Next, at the burst position of the write data w1, since the burst cannot be started before the command, the clock is delayed by 4 clocks, and the write latency is set to 2 clocks so as to have the same timing as the array time constant of W01. That is, the data w1 is changed to the position of the data w1n. However, at this timing, data cannot be written to the array time constant of W01, and the data burst by the W01N command and latched by the preload / latch circuit 24 at the location corresponding to the original array time constant of W02 is stored in the memory array 12. Write to cell. The relative time between the command and the array time constant in writing and reading becomes the same in reading and writing. As described above, in FIG. 2, the write data is shown at the upper to lower positions of the data input / output.

【0020】この状態では、バースト位置がコマンドと
アレー時定数はともに時間的にアライン(整列)されて
いるが、読み出しではバーストが次に来るアレー時定数
と、また書き込みではバーストは1つ前のアレー時定数
とアラインしているという違いがある。即ち、アレー時
定数から見るとバースト位置が読み出しと書き込みで
は、1アレー時定数分互いに逆方向にずれている。その
為、読み出しと書き込みが連続して来ると、アレー時定
数は上手く隣り合うが、読み出しと書き込みのバースト
位置が全く同じ場所になってしまうので、結局1または
複数バースト分ずらさなければならず、大きな空が生じ
てしまう。読み出しと書き込みが混在する条件でのバー
ストとバーストの間の空を無くすには、コマンドとアレ
ー時定数位置を一定に保ったまま、アレー時定数とバー
スト位置を相対的に変えられる柔軟性が必要である。
In this state, the command and the array time constant of the burst position are both temporally aligned (aligned), but the read time is the same as the array time constant that the burst comes next, and the write time is the previous burst. There is a difference that it is aligned with the array time constant. That is, from the viewpoint of the array time constant, the burst position is shifted in the opposite direction by one array time constant between read and write. Therefore, when reading and writing are successively performed, the array time constants are adjacent to each other well, but the burst positions of reading and writing are exactly the same, so that it must be shifted by one or more bursts after all. A big sky is created. To eliminate the gap between bursts in a mixed read and write condition, you need the flexibility to relatively change the array time constant and burst position while keeping the command and array time constant positions constant. It is.

【0021】その様な仕組を、次のステップとしてコマ
ンドの処理内容の設定で行う。書き込みでは、W01N
のコマンドでバーストしたデータw1nはプリロード・
ラッチ回路に保持されるが、セルに書き込むのはバース
ト完了後の2回目のアレー時定数の位置とする。W01
Nのコマンドではアドレス(ワード線及びビット線)は
無視されレイテンシー2(2クロック後)でバーストの
始まりを示すものとする。2回目のコマンドW02N
は、1回目と同様の2回目のバーストの始まりの命令で
あるとともに、ここで入れたアドレスにW01Nのコマ
ンドでバースト入力したデータw1nをセルに書き込む
ものとする。この様に本発明は、コマンドを2段階で使
用して一連のバースト分の書き込み動作を完了する2段
階コマンド方式である。
Such a mechanism is performed as the next step by setting the processing contents of the command. In writing, W01N
The data w1n burst by the command of
The data stored in the latch circuit is written to the cell at the position of the second array time constant after the completion of the burst. W01
In the command of N, the address (word line and bit line) is ignored and the start of the burst is indicated by latency 2 (after 2 clocks). Second command W02N
Is a command to start the second burst similar to the first, and it is assumed that data w1n burst-input by the command of W01N is written into the cell at the address entered here. As described above, the present invention is a two-stage command system in which a command is used in two stages to complete a series of burst write operations.

【0022】読み出しはタイミングを変えないが、コマ
ンドは書き込みと同様に2段階方式とする。R01のコ
マンドでアドレスも与えデータr1をプリフェッチ・ラ
ッチ回路24でラッチするまで進むが、バーストの開始
は、次の読み出しコマンドであるR02が来ることでキ
ックするものとする。R02は同時に2回目のアドレス
を受取り、次のブロックの活性化を開始するコマンドで
もある。
Although the timing of reading is not changed, the command is of a two-stage system as in the case of writing. Although the address is also given by the command of R01 and the data r1 proceeds until the data r1 is latched by the prefetch latch circuit 24, the start of the burst is kicked by the next read command R02. R02 is also a command that receives the second address at the same time and starts activation of the next block.

【0023】上記をまとめると、第mの読み出し命令で
メモリアレー12から所定のデータを保持し、第(m+
1)の読み出し命令でデータを共通入出力部に出力し、
メモリアレー12から新たなデータを保持する。第nの
書き込み命令で共通入出力部からの所定のデータを保持
し、第(n+1)の書き込み命令でデータをメモリアレ
ー12に記憶し、共通入出力部から新たなデータを保持
する。
To summarize the above, predetermined data is held from the memory array 12 by the m-th read command, and the (m +
The data is output to the common input / output unit by the read command of 1),
New data is held from the memory array 12. The predetermined data from the common input / output unit is held by the n-th write command, the data is stored in the memory array 12 by the (n + 1) th write command, and new data is held from the common input / output unit.

【0024】2段階コマンド方式では、ある連続したア
クセスのかたまりごとに、読み出しの場合は最後のコマ
ンド(命令)、書き込みの場合には最初のコマンド(命
令)がそれぞれ区別出来ると便利である。従って、その
それぞれに識別信号(End Point Signal)を持たせる方
法がある。例えば、この識別信号がハイ(High)の場合
に、書き込みであれば、この識別信号が連続したアクセ
スのかたまりの先頭のコマンドであると認識され、アド
レスは無視されブロックの活性化をせず、書き込みデー
タのバーストの始りとしてのみ使う。
In the two-step command system, it is convenient to be able to distinguish the last command (instruction) in the case of reading and the first command (instruction) in the case of writing for each certain continuous access chunk. Therefore, there is a method of giving each of them an identification signal (End Point Signal). For example, if the identification signal is high (High) and a write operation is performed, the identification signal is recognized as the first command in a continuous access block, the address is ignored, and the block is not activated. Used only as the beginning of a burst of write data.

【0025】また読み出しコマンド時に識別信号がハイ
ならば、この識別信号が連続したアクセスのかたまりの
最後のコマンドとして認識され、このコマンドでは以前
プリフェッチ・ラッチ回路でラッチしていた読み出しデ
ータのバーストを開始するだけで、次のブロックの活性
化は行われないと言う仕組になっている。
If the identification signal is high at the time of a read command, this identification signal is recognized as the last command of a continuous access block, and this command starts a burst of read data previously latched by the prefetch latch circuit. The following blocks are not activated.

【0026】また、別の方法として、識別信号の信号線
を設ける事無く、コマンドのパルス幅で最後(End Poin
t)であるのか、そうでないのかを区別させることも出
来る。コマンドは、クロックの立ち上りエッジでロウ
(Low)であればイネーブル(Enable)されているが、
これをそのクロックの前のクロックの立ち下がりエッジ
からロウになって、次ぎの立ち上りもロウであれば、こ
れを最後のコマンドとする。即ち、この様な1/2クロッ
ク分幅の広いコマンドで、立ち下がりエッジでロウを検
知したら、読み出しも書き込みも、このコマンドはアド
レスを無視して、ブロックの活性化を行わず、バースト
のキック信号として取扱われる。
As another method, without providing a signal line for the identification signal, an end point (End Poin
t) or not. The command is enabled if it is low at the rising edge of the clock.
If this becomes low from the falling edge of the clock before that clock and the next rising is also low, this is the last command. That is, if a row is detected at the falling edge of such a command that is wide by 1/2 clock and this command is read or written, this command ignores the address, does not activate the block, and kicks the burst. Treated as a signal.

【0027】上記のように図2では、読み出しだけおよ
び書き込みだけがそれぞれ連続して来た時に途切れな
く、バーストがつながる事を示している。この様な2段
階コマンド方式は読み出しと書き込みが任意の組み合せ
で来た時にも、アレー時定数とバースト位置を読み出し
と書き込みの順番によって、柔軟にこれら2つのタイミ
ングをアラインさせながら移動する事により、データ入
出力のバースト間を途切れなく処理できる。以下にその
実施例を示す。
As described above, FIG. 2 shows that bursts are connected without interruption when only read and write are successively performed. In such a two-step command system, even when reading and writing come in an arbitrary combination, the array time constant and the burst position can be flexibly moved while aligning these two timings according to the order of reading and writing. Processing can be performed without interruption between bursts of data input / output. An example will be described below.

【0028】図3は読み出しコマンドと書き込みコマン
ドが交互に来る簡単なパターンの場合である。R01で
読み出しのアドレスが与えられるので、8ビットでバー
ストされたデータr1は、プリフェッチ・ラッチ回路2
4でラッチされるが、バーストをキックする次の読み出
しコマンドはないので、プリフェッチ・ラッチ回路24
に保持される。次ぎのコマンドがW01の書き込みコマ
ンドで、ここから2レイテンシー遅れたT1で書き込み
のバーストがはじまるが、ここでのアドレスは無視さ
れ、また2回目の書き込みコマンドがないので、入力さ
れたデータw1はプリロード・ラッチ回路26で保持さ
れる。
FIG. 3 shows a simple pattern in which a read command and a write command alternate. Since the read address is given by R01, the data r1 burst by 8 bits is stored in the prefetch latch circuit 2
4, but there is no next read command to kick the burst, so the prefetch latch circuit 24
Is held. The next command is a write command of W01, and a write burst starts at T1 which is two latencies behind, but the address here is ignored and there is no second write command, so the input data w1 is preloaded. -It is held by the latch circuit 26.

【0029】次にR02の読み出しコマンドが来ると、
R01でプリフェッチ・ラッチ回路24に保持した1回
目の読み出しデータr1のバーストをT2でキックする
と同時に、次に来る読み出しのアドレスを取り込んでこ
のブロックの活性化を始める。次にW02の書き込みコ
マンドが来ると、T3でその次のバースト入力をキック
すると同時に、ここで与えられたアドレスにT1でバー
スト入力してプリロード・ラッチ回路26で保持されて
いたデータw1がメモリアレー12に書き込まれる。
Next, when a read command of R02 comes,
At T2, the first burst of read data r1 held in the prefetch latch circuit 24 is kicked at T2, and at the same time, the next read address is fetched to activate this block. Next, when a write command of W02 comes, the next burst input is kicked at T3, and at the same time, the burst input is input to the given address at T1 and the data w1 held by the preload latch circuit 26 is stored in the memory array. 12 is written.

【0030】図4では読み出しが2回続けて来て、書き
込みがその後1回というパターンのくり返しの場合であ
るが、連続した読み出しはバースト間でバスの衝突がな
いので全く空なしにつながり、読み出しと書き込み間の
切替え時のみに必要なバスの衝突を防ぐ為の1クロック
の空以外は、全てつながる。
FIG. 4 shows a case where the read operation is repeated twice and the write operation is performed once thereafter. However, the continuous read operation is completely empty because there is no bus collision between bursts. All are connected except for one clock empty to prevent bus collision necessary only at the time of switching between write and write.

【0031】上記のように、読み出しと書き込みのコマ
ンドとアレー時定数の相対時間の合せ込みと、アレー時
定数とバースト位置に柔軟性を持たせる2段階コマンド
方式は、実使用でのデータレートを常にピークデータレ
ートに保てる。上記のパターンでこれを示したが、読み
出しと書き込みの任意の組み合せでも有効である。デー
タ入出力バスでの衝突を防ぐ為、読み出しと書き込みの
切替え時に1クロックの空を設けているが、図4にある
ように読み出しが続けば、バーストとバースト間には全
く空が出ない。また続けた書き込みの場合にも完全にバ
ースト同士はつながる。従って、実使用での最悪データ
レートは読み出しと書き込みが交互に来る図3のパター
ンということになり、これはピークデータレートの8/10
=80%である。これは、5クロックのエッジ中、4クロッ
クのエッジでデータ入出力が行われていることである。
最悪でも80%と言う高い値は他のいずれの方法でも得ら
れてない。またバスの衝突防止がとられていれば、切替
え時の1クロック分の空はいらずに、完全なシームレス
な読み書きがどの様な読み出しと書き込みの組み合せに
対しても、どのアドレスでも、ピークデータレートの10
0%を常に保った真のランダム・ロウ・アクセスが可能と
なる。
As described above, the two-step command method for adjusting the relative time between the read and write commands and the array time constant and providing flexibility in the array time constant and the burst position requires a data rate in actual use. Always at peak data rate. Although this is shown in the above pattern, any combination of reading and writing is also effective. In order to prevent a collision on the data input / output bus, an empty one clock is provided at the time of switching between read and write. However, if the read is continued as shown in FIG. 4, there is no empty space between bursts. Also, in the case of continued writing, the bursts are completely connected. Therefore, the worst data rate in actual use is the pattern of FIG. 3 in which reading and writing alternate, which is 8/10 of the peak data rate.
= 80%. This means that data input / output is performed at the edge of four clocks out of the edge of five clocks.
The worst value of 80% has not been obtained by any other method. If bus collision is prevented, there is no empty space for one clock at the time of switching. Of 10
True random row access with 0% always maintained.

【0032】また、ここのアクセスタイムは次のコマン
ドが何かによって変化するが、どのシステムでも特に大
量のデータを高速で処理したい場合には単発で読み出し
とか書き込みが来るわけではなく、連続してアクセスさ
れる。その為、アクセスタイムが遅いのは全く障害には
ならず、むしろ実使用でのデータレートをメモリシステ
ムが可能なピークデータレートにいかに近づけるかが最
も重要である。従って、ランダム・ロウ・アクセスで完
全なシームレスに出来る本発明は大きなメリットがあ
る。
The access time varies depending on the next command. However, in any system, particularly when a large amount of data is to be processed at a high speed, reading or writing is not performed in one shot, but is performed continuously. Is accessed. Therefore, the slow access time does not become a hindrance at all, but rather it is most important how the data rate in actual use approaches the peak data rate possible for the memory system. Therefore, the present invention which can be completely seamless by random row access has a great merit.

【0033】2段階コマンドでは、一番始めの書き込み
コマンドはバーストをキックするだけで、アドレスは次
まで待たなければならないのでダミーコマンドとも考え
られ、また、読み出しでは最後にダミーの読み出しコマ
ンドが必要で、これらはオーバーヘッドとなる。しか
し、実際のシステムでは、長時間連続してアクセスが来
るので、2段階コマンドのオーバーヘッドは全く無視出
来る。
In the two-step command, the first write command only kicks the burst, and the address has to wait until the next. Therefore, the address can be considered as a dummy command, and the read requires a dummy read command at the end. , These become overhead. However, in an actual system, the access comes continuously for a long time, so that the overhead of the two-step command can be completely ignored.

【0034】更に、読み出しと書き込みの組み合せによ
って柔軟なアクセス方法が使える。例えば、頻繁に読み
出しと書き込みが切り替るなら、図3,4の様に一連の
サイクルを完了する2回目のコマンドがわりと早く来る
ので、連続したアクセスのかたまりの一番最初の書き込
みと、一番最後の読み出しに1回ずつ識別信号を使えば
良い。
Further, a flexible access method can be used by a combination of reading and writing. For example, if reading and writing are switched frequently, the second command to complete a series of cycles comes earlier as shown in FIGS. The identification signal may be used once for the last reading.

【0035】読み出しコマンドまたは書き込みコマンド
のどちらか一方は多くて、もう一方がたまにしか来ない
場合は、少ない方の2回目のコマンドがなかなか来ず、
その動作の終了に時間がかかるので識別信号を使って早
急に終了させる事が出来る。例えば、読み出しコマンド
が数十回来る間、書き込みコマンドが1回しか来ないよ
うな時には、その少ない書き込みコマンドごとに、最初
の書き込みコマンドは識別信号をハイにし、さらにその
あとすぐのアレー時定数後に、もう一度書き込みコマン
ドと識別信号をロウにしてアドレスを入れて、セルへの
書き込みを終了させる事が出来る。
When one of the read command and the write command is large and the other comes only occasionally, the smaller second command is difficult to come,
Since it takes time to complete the operation, the operation can be immediately completed using the identification signal. For example, when a write command comes only once during several tens of read commands, the first write command sets the identification signal high for each of the few write commands, and then after an array time constant immediately thereafter. Then, the write command and the identification signal are set to low again to input an address, thereby completing the write to the cell.

【0036】以上、本発明のデータ入出力方法及びDR
AMについて実施形態を記載したが、本発明は上記の実
施形態に限定されない。例えば、データの読み出し及び
書き込みについて行われたが、データの書き込みのみ、
または、データの読み出しのみについて行っても良い。
As described above, the data input / output method and DR of the present invention
Although the embodiment has been described for AM, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, data reading and writing were performed, but only data writing,
Alternatively, only data reading may be performed.

【0037】その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範
囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正及び変形
を加えた態様で実施できるものである。
In addition, the present invention can be implemented in various modified, modified, and modified forms based on the knowledge of those skilled in the art without departing from the spirit of the present invention.

【0038】[0038]

【発明の効果】本発明のデータ入出力方法及びDRAM
によると、共通入出力部での読み出しと書き込み間の切
替え時にも、データの衝突を防ぐ為の空以外にデータが
途切れる事無くアクセス出来る。この方式は全ての共通
入出力部を使ったメモリに適用可能であるが、シームレ
スなロウ・ツー・ロウ・アクセスが可能なメモリに使用
することにより、任意のアドレス、任意の読み出し書き
込みの切替えに対し、常にピークデータレートを保持出
来る真のランダム・ロウ・アクセス性能の実現が可能で
ある。
The data input / output method and DRAM of the present invention
According to this, even when switching between reading and writing in the common input / output unit, data can be accessed without interruption other than empty to prevent data collision. This method can be applied to memories using all common input / output units.However, by using the memory for seamless row-to-row access, it is possible to switch between any address and any read / write. On the other hand, true random row access performance that can always maintain the peak data rate can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のDRAMの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a DRAM of the present invention.

【図2】データの読み出しが2回、書き込みが2回続け
た場合のデータ入出力を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing data input / output when data reading is performed twice and writing is continued twice.

【図3】データの読み出しと書き込みが交互に行われる
場合のデータ入出力を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing data input / output when data reading and writing are performed alternately.

【図4】データの読み出しを2回続け、2回の読み出し
から次の2回の読み出しが行われる間に、データの書き
込みを行う場合のデータ入出力を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing data input / output in a case where data writing is performed while data reading is continued twice, and between the two readings and the next two readings are performed.

【図5】従来のデータ入出力を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing conventional data input / output.

【図6】図5のデータ入出力を改良した従来のデータ入
出力を示す図である。
6 is a diagram showing a conventional data input / output in which the data input / output of FIG. 5 is improved.

【図7】図6のデータ入出力において、データの読み出
し及び書き込みが複雑になった場合のデータ入出力を示
す図である。
7 is a diagram showing data input / output when data reading and writing become complicated in the data input / output of FIG. 6;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:DRAM 12:メモリアレー 14:ワード線 16:ビット線 18:ロウ・セレクタ 20:カラム・セレクタ 22:センスアンプ 24:プリフェッチ・ラッチ回路 26:プリロード・ラッチ回路 28:出力バッファ 30:共通入出力部 32:データ入力線 34:データ出力線 r1,r2,r3:読み出しのデータ w1,w2,w3,w1n,w2n:書き込みのデータ 10: DRAM 12: Memory array 14: Word line 16: Bit line 18: Row selector 20: Column selector 22: Sense amplifier 24: Prefetch latch circuit 26: Preload latch circuit 28: Output buffer 30: Common input / output Part 32: Data input line 34: Data output line r1, r2, r3: Read data w1, w2, w3, w1n, w2n: Write data

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 砂永 登志男 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲事業 所内 (72)発明者 渡辺 晋平 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本ア イ・ビー・エム株式会社 大和事業所内 Fターム(参考) 5M024 AA49 BB03 BB04 BB33 BB34 DD39 DD59 DD83 JJ02 JJ32 LL01 PP01 PP07  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor: Toshio Sunaga, 800 Miyake, Yasu-machi, Yasu-cho, Yasu-gun, Shiga Prefecture IBM Japan, Ltd. 1623 No. 14 IBM Japan, Ltd. Yamato Plant F-term (reference) 5M024 AA49 BB03 BB04 BB33 BB34 DD39 DD59 DD83 JJ02 JJ32 LL01 PP01 PP07

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データの読み出し及び書き込みに共通入
出力部を用いたDRAMにおけるデータ入出力方法にお
いて、第m(mは整数)の読み出し命令でメモリアレー
からの所定のデータを保持するステップと、第(m+
1)の読み出し命令で前記所定のデータを前記共通入出
力部に出力し、メモリアレーからの新たなデータを保持
するステップと、を含むデータ入出力方法。
1. A data input / output method in a DRAM using a common input / output unit for reading and writing data, wherein a predetermined data from a memory array is held by an m-th (m is an integer) read command; The (m +
Outputting the predetermined data to the common input / output unit in response to the read command of 1), and holding new data from the memory array.
【請求項2】 データの読み出し及び書き込みに共通入
出力部を用いたDRAMにおけるデータ入出力方法にお
いて、第n(nは整数)の書き込み命令で前記共通入出
力部からの所定のデータを保持するステップと、第(n
+1)の書き込み命令で前記所定のデータをメモリアレ
ーに記憶し、前記共通入出力部からの新たなデータを保
持するステップと、を含むデータ入出力方法。
2. A data input / output method in a DRAM using a common input / output unit for reading and writing data, wherein predetermined data from the common input / output unit is held by an n-th (n is an integer) write command. Step and (n
+1) storing the predetermined data in a memory array in response to a write command, and holding new data from the common input / output unit.
【請求項3】 データの読み出し及び書き込みに共通入
出力部を用いたDRAMにおけるデータ入出力方法にお
いて、第m(mは整数)の読み出し命令でメモリアレー
からの所定のデータを保持するステップと、第(m+
1)の読み出し命令で前記所定のデータを前記共通入出
力部に出力し、メモリアレーからの新たなデータを保持
するステップと、第n(nは整数)の書き込み命令で前
記共通入出力部からの所定のデータを保持するステップ
と、第(n+1)の書き込み命令で前記所定のデータを
メモリアレーに記憶し、前記共通入出力部からの新たな
データを保持するステップと、を含むデータ入出力方
法。
3. A data input / output method in a DRAM using a common input / output unit for reading and writing data, wherein a predetermined data from the memory array is held by an m-th (m is an integer) read command; The (m +
(1) outputting the predetermined data to the common input / output unit by the read command and holding new data from the memory array; and outputting the predetermined data from the common input / output unit by the n-th (n is an integer) write command. And a step of storing the predetermined data in a memory array by an (n + 1) th write command and holding new data from the common input / output unit. Method.
【請求項4】 複数の前記読み出し命令において、最後
の読み出し命令を識別するステップと、前記最後の読み
出し命令を識別したときに保持しているデータを前記共
通入出力部に出力するステップと、を含む請求項1また
は3に記載のデータ入出力方法。
4. A method according to claim 1, wherein, among the plurality of read instructions, a step of identifying a last read instruction, and a step of outputting data held when the last read instruction is identified to the common input / output unit. The data input / output method according to claim 1 or 3, further comprising:
【請求項5】 複数の前記書き込み命令において、最後
の書き込み命令を識別するステップと、前記最後の書き
込み命令を識別したときに保持しているデータをメモリ
アレーに記憶するステップと、を含む請求項2または3
に記載のデータ入出力方法。
5. The method according to claim 1, further comprising the step of: identifying a last write instruction in the plurality of write instructions; and storing data held when the last write instruction is identified in a memory array. 2 or 3
Data input / output method described in 1.
【請求項6】 前記保持しているデータを共通入出力部
に出力するステップが、多ビットのバーストによって行
うことを特徴とした請求項1,3,または4に記載のデ
ータ入出力方法。
6. The data input / output method according to claim 1, wherein the step of outputting the held data to a common input / output unit is performed by a multi-bit burst.
【請求項7】 前記保持しているデータをメモリアレー
に記憶するステップが、多ビットのバーストによって行
うことを特徴とした請求項2,3,または5に記載のデ
ータ入出力方法。
7. The data input / output method according to claim 2, wherein the step of storing the held data in a memory array is performed by a multi-bit burst.
【請求項8】 メモリアレーからのデータを保持するプ
リフェッチ・ラッチ回路と、共通入出力部からのデータ
を保持するプリロード・ラッチ回路と、を含むDRAM
において、前記プリフェッチ・ラッチ回路が、第m(m
は整数)の読み出し命令でメモリアレーからの所定のデ
ータを保持する手段と、第(m+1)の読み出し命令で
前記所定のデータを前記共通入出力部に出力する手段
と、第(m+1)の読み出し命令でメモリアレーからの
新たなデータを保持する手段と、を含むDRAM。
8. A DRAM including a prefetch / latch circuit for holding data from a memory array and a preload / latch circuit for holding data from a common input / output unit.
In the above, the prefetch latch circuit is connected to the m-th (m
Means for holding predetermined data from the memory array by a (m) integer readout instruction, means for outputting the predetermined data to the common input / output unit by a (m + 1) th readout instruction, and (m + 1) th readout instruction Means for holding new data from the memory array with instructions.
【請求項9】 メモリアレーからのデータを保持するプ
リフェッチ・ラッチ回路と、共通入出力部からのデータ
を保持するプリロード・ラッチ回路と、を含むDRAM
において、前記プリロード・ラッチ回路が、第n(nは
整数)の書き込み命令で前記共通入出力部からの所定の
データを保持する手段と、第(n+1)の書き込み命令
で前記所定のデータをメモリアレーに記憶する手段と、
第(n+1)の書き込み命令で前記共通入出力部からの
新たなデータを保持する手段をと、含むDRAM。
9. A DRAM including a prefetch / latch circuit holding data from a memory array and a preload / latch circuit holding data from a common input / output unit.
Wherein the preload / latch circuit stores predetermined data from the common input / output unit by an n-th (n is an integer) write instruction, and stores the predetermined data by a (n + 1) -th write instruction in a memory. Means for storing in the array;
Means for holding new data from the common input / output unit in response to an (n + 1) th write command.
【請求項10】 メモリアレーからのデータを保持する
プリフェッチ・ラッチ回路と、共通入出力部からのデー
タを保持するプリロード・ラッチ回路と、を含むDRA
Mにおいて、前記プリフェッチ・ラッチ回路が、第m
(mは整数)の読み出し命令でメモリアレーから所定の
データを保持する手段と、第(m+1)の読み出し命令
で前記所定のデータを前記共通入出力部に出力する手段
と、第(m+1)の読み出し命令でメモリアレーからの
新たなデータを保持する手段とを含み、更に、前記プリ
ロード・ラッチ回路が、第n(nは整数)の書き込み命
令で前記共通入出力部からの所定のデータを保持する手
段と、第(n+1)の書き込み命令で前記所定のデータ
をメモリアレーに記憶する手段と、第(n+1)の書き
込み命令で前記共通入出力部からの新たなデータを保持
する手段と、を含むDRAM。
10. A DRA comprising: a prefetch / latch circuit for holding data from a memory array; and a preload / latch circuit for holding data from a common input / output unit.
M, the prefetch latch circuit is connected to the m-th
Means for holding predetermined data from the memory array by a (m is an integer) read instruction, means for outputting the predetermined data to the common input / output unit by a (m + 1) th read instruction, Means for holding new data from the memory array by a read command, and wherein the preload / latch circuit holds predetermined data from the common input / output unit by an n-th (n is an integer) write command. Means for storing the predetermined data in the memory array by a (n + 1) th write command, and means for holding new data from the common input / output unit by a (n + 1) th write command. Including DRAM.
【請求項11】 複数の前記読み出し命令において、最
後の読み出し命令に該命令が最後である識別信号を付加
した請求項8または10に記載のデータ入出力方法。
11. The data input / output method according to claim 8, wherein, among the plurality of read commands, an identification signal indicating that the command is the last is added to the last read command.
【請求項12】 複数の前記書き込み命令において、最
初の書き込み命令に該命令が最初である識別信号を付加
した請求項9または10に記載のデータ入出力方法。
12. The data input / output method according to claim 9, wherein, among the plurality of write commands, an identification signal indicating that the command is the first is added to a first write command.
JP2001199439A 2001-03-29 2001-06-29 Data input/output method, and dram Pending JP2002358783A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199439A JP2002358783A (en) 2001-03-29 2001-06-29 Data input/output method, and dram

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095191 2001-03-29
JP2001-95191 2001-03-29
JP2001199439A JP2002358783A (en) 2001-03-29 2001-06-29 Data input/output method, and dram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002358783A true JP2002358783A (en) 2002-12-13

Family

ID=26612499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199439A Pending JP2002358783A (en) 2001-03-29 2001-06-29 Data input/output method, and dram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002358783A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012374A (en) * 2004-05-26 2006-01-12 Nec Electronics Corp Semiconductor storage device
WO2007013491A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 International Business Machines Corporation Memory control method and memory system
US7522458B2 (en) 2005-09-28 2009-04-21 International Business Machines Corporation Memory and method of controlling access to memory

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012374A (en) * 2004-05-26 2006-01-12 Nec Electronics Corp Semiconductor storage device
WO2007013491A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 International Business Machines Corporation Memory control method and memory system
JPWO2007013491A1 (en) * 2005-07-29 2009-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Maschines Corporation Memory control method and memory system
US7843742B2 (en) 2005-07-29 2010-11-30 International Business Machines Corporation Method of controlling memory and memory system thereof
JP5043662B2 (en) * 2005-07-29 2012-10-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Memory control method and memory system
US7522458B2 (en) 2005-09-28 2009-04-21 International Business Machines Corporation Memory and method of controlling access to memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082491B2 (en) Memory device having different burst order addressing for read and write operations
US7340584B2 (en) Sequential nibble burst ordering for data
US6061292A (en) Method and circuit for triggering column select line for write operations
EP0552667A1 (en) Enhanced dram with embedded registers
US20030065900A1 (en) Semiconductor memory asynchronous pipeline
JPH10111828A (en) Memory system and data transfer method
US6219746B1 (en) Data processing system having a synchronous memory with an output circuit which selectively outputs groups of M data bits
KR100323966B1 (en) Dram and data access method for dram
JP2004288225A (en) Dram (dynamic random access memory) and access method
US6650573B2 (en) Data input/output method
EP1028427B1 (en) Hierarchical prefetch for semiconductor memories
US6002632A (en) Circuits, systems, and methods with a memory interface for augmenting precharge control
US5761137A (en) DRAM access system and method
JP2002358783A (en) Data input/output method, and dram
JP2000195262A (en) Sdram and method for accessing sdram data
KR100861854B1 (en) Semiconductor storage device and burst operation method thereof
US6392935B1 (en) Maximum bandwidth/minimum latency SDRAM interface
US10768859B1 (en) History-based memory control system and method
JPH1165920A (en) Memory control method
JPH08212773A (en) Memory device access method and synchronous memory device
JPH07153262A (en) Semiconductor storage
MXPA96004528A (en) System memory unit with performance / improved cost, using dynamic random access memory with extend data output

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070314