JP4529085B2 - データ取得装置およびデータ取得方法 - Google Patents

データ取得装置およびデータ取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4529085B2
JP4529085B2 JP2005097746A JP2005097746A JP4529085B2 JP 4529085 B2 JP4529085 B2 JP 4529085B2 JP 2005097746 A JP2005097746 A JP 2005097746A JP 2005097746 A JP2005097746 A JP 2005097746A JP 4529085 B2 JP4529085 B2 JP 4529085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
data
monitoring
node
monitoring target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005097746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006279696A (ja
Inventor
宏明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005097746A priority Critical patent/JP4529085B2/ja
Priority to DE102006014611A priority patent/DE102006014611A1/de
Priority to US11/393,517 priority patent/US20060250950A1/en
Publication of JP2006279696A publication Critical patent/JP2006279696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529085B2 publication Critical patent/JP4529085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、共通のネットワークに接続されたデバイス同士が自律的に通信可能に構成されたシステムにおけるデータ取得を実行する、データ取得装置およびデータ取得方法に関する。
分散型制御のためのネットワークとして、LonWorks(商標)ネットワークが知られており、ビルディング・オートメーション、産業オートメーション等の各種分野に適用されている。ネットワークに接続されるLonWorks機器のノードにはニューロンチップが組み込まれ、ゲートウェイや通信を集中処理するための装置等を経由することなく、各ノードは他のノードとの間で自律的に通信可能とされている。各ノードが保有するデータをネットワーク変数と呼び、ノード間の通信によりネットワーク変数を転送することができる。
従来の通信装置の構成を示したものとして、例えば特許文献1に記載されたものがあった。
特開2003−224570号公報
LonWorks機器を監視ノードおよび監視対象ノードとして使用する場合、監視対象ノードが保有するネットワーク変数を監視ノードが逐次取得し、データを更新することで監視対象ノードをリアルタイムで監視する。データを更新する方式としては、監視対象ノードが保有するネットワーク変数のポーリングを実行する方式、および、バインドにより監視対象ノードからの通知によってデータを更新する方式(非同期通信)の2通りが通信プロトコル(LonTalk)に従う方式として使用されている。しかし、いずれの方式も1ネットワーク変数ごとに通信を行う必要がある。従来の方法では、監視対象ノードが複数ある場合、あるいは同一の監視対象ノードが保有する複数のネットワーク変数の値を取得する場合にも、ネットワーク変数1個につき1回の要求/応答による通信、または、データ更新パケットの受信が必要である。
このため、監視すべきネットワーク変数が多数ある場合にはネットワーク変数の取得に時間がかかり、充分な監視機能が得られないという問題がある。
本発明の目的は、監視対象ノードで使用するデータを迅速に取得できるデータ取得装置およびデータ取得方法を提供することにある。
本発明のデータ取得装置は、ノード同士が自律的に通信可能に構成されたネットワークに接続された複数の監視対象ノードが保有するデータを、前記ネットワークに接続された監視ノードに取得させるデータ取得装置において、前記監視対象ノードに設けられ、前記監視対象ノードが保有するデータと当該データが格納された前記監視対象ノード内の物理アドレスとを対応付ける監視対象ノード側テーブルと、前記ネットワークを介して複数の前記監視対象ノード側テーブルの情報を収集し、前記監視ノードに設けられた監視ノード側テーブルの情報として保存する手段と、前記保存する手段により保存された前記監視ノード側テーブルに基づいて前記物理データを指定したアクセスを繰り返すことにより、対応する前記データを、前記ネットワークを介して前記監視ノードへ順次取得させる手段と、を備えることを特徴とする。
このデータ取得装置によれば、テーブルを参照して、対応する物理アドレス先のデータを監視ノードに取得させるので、データの取得に要する時間を短縮できる。複数のデータを一括して取得させてもよいし、データを個々に取得させてもよい。
前記ネットワークはLonWorksネットワークであり、前記データはネットワーク変数であってもよい。
本発明のデータ取得方法は、ノード同士が自律的に通信可能に構成されたネットワークに接続された複数の監視対象ノードが保有するデータを、前記ネットワークに接続された監視ノードに取得させるデータ取得方法において、前記監視対象ノードに設けられ、前記監視対象ノードが保有するデータと当該データが格納された前記監視対象ノード内の物理アドレスとを対応付ける監視対象ノード側テーブルの情報を、前記ネットワークを介して収集し、前記監視ノードに設けられた監視ノード側テーブルの情報として保存するステップと、前記保存するステップにより保存された前記監視ノード側テーブルに基づいて前記物理データを指定したアクセスを繰り返すことにより、対応する前記データを、前記ネットワークを介して前記監視ノードへ順次取得させるステップと、を備えることを特徴とする。
このデータ取得方法によれば、テーブルを参照して、対応する物理アドレス先のデータを監視ノードに取得させるので、データの取得に要する時間を短縮できる。複数のデータを一括して取得させてもよいし、データを個々に取得させてもよい。
前記ネットワークはLonWorksネットワークであり、前記データはネットワーク変数であってもよい。
本発明のデータ取得装置によれば、テーブルを参照して、対応する物理アドレス先のデータを取得するので、データの取得に要する時間を短縮できる。また、本発明のデータ取得方法によれば、テーブルを参照して、対応する物理アドレス先のデータを取得するので、データの取得に要する時間を短縮できる。
図1は本発明によるデータ取得装置を機能的に示すブロック図である。
図1において、格納手段101は、ネットワークに接続された監視対象ノードが保有するデータの格納先物理アドレスを示すテーブル103を格納する。取得手段102は、格納手段101のテーブル103を参照して、対応する物理アドレス先のデータを監視ノードに取得させる。テーブル作成手段105は、監視対象ノードからアドレス情報を取得することにより、格納手段101に格納されるテーブルを予め作成する。
以下、図2〜図5を参照して、本発明によるデータ取得装置の一実施形態について説明する。
図2は本実施形態のデータ取得装置が適用されるネットワークの構成を示すブロック図である。
図2に示すように、このネットワークは複数の監視対象ノード1,1,・・・と、監視対象ノード1,1,・・・のネットワーク変数を監視する監視ノード2と、監視対象ノード1,1,・・・および監視ノード2を互いに接続する通信バス3とを備える。監視ノード2には、後述するネットワーク変数メモリマップを格納するためのメモリ21が設けられている。
図3は、監視ノード2の動作手順を示すフローチャート、図4は監視対象ノードに格納されたテーブル等を示す図である。
図3のステップS1〜ステップS3は、監視ノード2における変数メモリマップの作成、格納手順を示している。
図3のステップS1では、監視対象ノード1に格納された固定読み出し専用ストラクチャを読み込む。図4に示すように、固定読み出し専用ストラクチャには、ネットワーク変数(NV)を格納するネットワーク変数(NV)固定データテーブルのアドレスと、ネットワーク変数の数が定義されており、監視ノード2はこれらの情報を取得する。
次に、ステップS2では、固定読み出し専用ストラクチャから得られたアドレスに従ってネットワーク固定テーブルを読み込む。図4に示すように、ネットワーク固定データテーブルには、各ネットワーク変数の値が格納された物理アドレスと、各ネットワーク変数の長さが定義されており、監視ノード2はこれらのアドレス情報を取得する。
次に、ステップS3では、図5に示すネットワーク変数(NV)メモリマップを作成し、監視ノード2のメモリ21(図2)に格納する。図5に示すように、ネットワーク変数メモリマップは、ネットワーク固定データテーブルから得られた各ネットワーク変数の格納先物理アドレスと、各ネットワーク変数の長さとを、各ネットワーク変数のインデックスに対応付けたテーブルである。このように、ネットワーク変数(NV)メモリマップは、アドレス情報に基づいて作成される。
以上のように、監視ノード2は、ステップS1〜ステップS3に示す手順でネットワーク変数メモリマップを作成し、メモリ21に格納する。この手順は、例えば、システム立ち上げ時にすべての監視対象ノード1について一括して実行し、すべての監視対象ノード1についてネットワーク変数メモリマップを作成、格納することができる。
図3のステップS11〜ステップS13は、ネットワーク変数メモリマップを用いたデータの更新手順を示している。
図3のステップS11では、メモリ21に格納されたネットワーク変数メモリマップを参照し、必要なネットワーク変数の格納先物理アドレスおよび長さを取得する。
次に、ステップS12では、ReadMemoryメッセージを使って、ネットワーク変数メモリマップで得られた物理アドレスにアクセスすることで、対応するネットワーク変数の値を取得し、この値に従って監視ノード2のデータを更新する。
ここで、ReadMemoryメッセージでは、複数のネットワーク変数を一括して読み出すことができる。ReadMemoryで一括読み出し可能なサイズは、監視ノード2および監視対象ノード1のバッファの長さ(ルータが経路に含まれる場合にはルータのバッファ長も考慮する)によって決まるが、相互運用性標準LonMarkに準拠したノードであれば16バイトのデータの読み取りが可能である。したがって、アプリケーションで多く使用される1、2、4バイト長の複数のネットワーク変数を一括して読み出すことが可能となる。なお、ネットワーク変数メモリマップを参照して、対応する物理アドレスからネットワーク変数を個々に読み出すこともできる。
図3のステップS11〜ステップS12を繰り返すことにより、逐次、ネットワーク変数を取得し、監視ノード2のデータを更新する。ステップS11〜ステップS12を繰り返す間、予め作成、格納されたネットワーク変数メモリマップを利用すればよいため、ネットワーク変数メモリマップの作成、格納の手順(ステップS1〜ステップS3)を繰り返す必要はない。
このように、本実施形態では、ネットワーク変数メモリマップを利用して複数のネットワーク変数を一括して読み出すことができるので、ネットワーク変数の取得およびデータ更新に必要な時間を大幅に短縮できる。
なお、ネットワーク変数を一括で読み出す上記の方法と、バインドによる方法、すなわち監視対象ノード1からの通知によりネットワーク変数を取得する方法とを併用してもよい。また、ネットワーク変数メモリマップの作成手順は、LonWorksネットワーク管理ツールに実装し、作成結果を監視ノード2にダウンロードしても良い。
以上のように、本実施例によれば、LonTalkのプロトコルの体系のもとで、相互運用性を確保しながら、高速でのネットワーク変数の収集を可能としている。
本発明の適用範囲は上記実施形態に限定されることはない。本発明は、ノード同士が自律的に通信可能に構成されたネットワークにおいてデータ取得を実行する場合に、広く適用することができる。
本発明によるデータ取得装置を機能的に示すブロック図。 本実施形態のデータ取得装置が適用されるネットワークの構成を示すブロック図。 監視ノードの動作手順を示すフローチャート。 監視対象ノードに格納されたテーブルおよびネットワーク変数メモリマップの構成を示す図。 ネットワーク変数(NV)メモリマップの構成を示す図。
符号の説明
2 監視ノード(取得手段102、テーブル作成手段105)
21 メモリ(格納手段101)
101 格納手段
102 取得手段
103 テーブル(ネットワーク変数メモリマップ)
105 テーブル作成手段

Claims (4)

  1. ノード同士が自律的に通信可能に構成されたネットワークに接続された複数の監視対象ノードが保有するデータを、前記ネットワークに接続された監視ノードに取得させるデータ取得装置において、
    前記監視対象ノードに設けられ、前記監視対象ノードが保有するデータと当該データが格納された前記監視対象ノード内の物理アドレスとを対応付ける監視対象ノード側テーブルと、
    前記ネットワークを介して複数の前記監視対象ノード側テーブルの情報を収集し、前記監視ノードに設けられた監視ノード側テーブルの情報として保存する手段と、
    前記保存する手段により保存された前記監視ノード側テーブルに基づいて前記物理データを指定したアクセスを繰り返すことにより、対応する前記データを、前記ネットワークを介して前記監視ノードへ順次取得させる手段と、
    を備えることを特徴とするデータ取得装置。
  2. 前記ネットワークはLonWorksネットワークであり、前記データはネットワーク変数であることを特徴とする請求項1に記載のデータ取得装置。
  3. ノード同士が自律的に通信可能に構成されたネットワークに接続された複数の監視対象ノードが保有するデータを、前記ネットワークに接続された監視ノードに取得させるデータ取得方法において、
    前記監視対象ノードに設けられ、前記監視対象ノードが保有するデータと当該データが格納された前記監視対象ノード内の物理アドレスとを対応付ける監視対象ノード側テーブルの情報を、前記ネットワークを介して収集し、前記監視ノードに設けられた監視ノード側テーブルの情報として保存するステップと、
    前記保存するステップにより保存された前記監視ノード側テーブルに基づいて前記物理データを指定したアクセスを繰り返すことにより、対応する前記データを、前記ネットワークを介して前記監視ノードへ順次取得させるステップと、
    を備えることを特徴とするデータ取得方法。
  4. 前記ネットワークはLonWorksネットワークであり、前記データはネットワーク変数であることを特徴とする請求項3に記載のデータ取得方法。
JP2005097746A 2005-03-30 2005-03-30 データ取得装置およびデータ取得方法 Expired - Fee Related JP4529085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097746A JP4529085B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 データ取得装置およびデータ取得方法
DE102006014611A DE102006014611A1 (de) 2005-03-30 2006-03-29 Datenerfassungsvorrichtung und Datenerfassungsverfahren
US11/393,517 US20060250950A1 (en) 2005-03-30 2006-03-29 Data acquisition apparatus and data acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097746A JP4529085B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 データ取得装置およびデータ取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279696A JP2006279696A (ja) 2006-10-12
JP4529085B2 true JP4529085B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37213936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097746A Expired - Fee Related JP4529085B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 データ取得装置およびデータ取得方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060250950A1 (ja)
JP (1) JP4529085B2 (ja)
DE (1) DE102006014611A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114422344B (zh) * 2021-12-06 2024-05-10 北京四方继保自动化股份有限公司 一种dcs系统网络变量增量更新方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333128A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yamatake Corp 制御系ネットワークシステム
JP2003337793A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Omron Corp ネットワークシステム及びネットワークシステムの通信方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6006019A (en) * 1995-08-10 1999-12-21 Nec Corporation Network system capable of managing a network unit from an agent
US7430583B2 (en) * 2002-01-15 2008-09-30 International Business Machines Corporation Active control of collaborative devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333128A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yamatake Corp 制御系ネットワークシステム
JP2003337793A (ja) * 2002-03-15 2003-11-28 Omron Corp ネットワークシステム及びネットワークシステムの通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006279696A (ja) 2006-10-12
DE102006014611A1 (de) 2007-01-25
US20060250950A1 (en) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7872971B2 (en) Gateway unit
CN112787922B (zh) 一种报文处理的方法、网络节点和系统
EP3179679A1 (en) Method and device for link state information announcement
CN106790131B (zh) 一种参数修改方法、装置及分布式平台
JP4621837B2 (ja) 中継装置、通信システム及び通信方法
JP2017011487A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御プログラム及び情報処理システムの制御方法
JP4589749B2 (ja) データ収集システム
JP6408277B2 (ja) データ収集装置及び産業用ネットワークシステム
JP6224475B2 (ja) 車両制御装置
JP5917678B1 (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP4529085B2 (ja) データ取得装置およびデータ取得方法
JP2007243825A (ja) プログラマブルコントローラを適用した制御装置
JPH09186716A (ja) ネットワークトポロジ認識方法およびネットワークトポロジ認識装置
JP5058191B2 (ja) Vpn制御装置、vpn接続装置、vpn設定方法、及びプログラム
JP6344348B2 (ja) バッファ制御装置、通信ノード、及び中継装置
CN108259340A (zh) 一种拓扑信息传输方法和装置
JP2946517B2 (ja) ルーティング方式およびルーティング表更新方式
JP4634026B2 (ja) リモートi/oシステム、データ通信方法、データ通信制御プログラム及び記録媒体
JP5135422B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP6666583B2 (ja) 電子機器
JP2006121253A (ja) ノード検出方法及びノード検出装置
JP4777932B2 (ja) ネットワーク管理システム
JP6497142B2 (ja) 通信監視装置、通信監視プログラム、および通信監視方法
US20170265067A1 (en) Communication terminal device and transmission and reception method therefor, and recording medium containing computer program
JP2011120056A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees