JP6666583B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6666583B2
JP6666583B2 JP2015212442A JP2015212442A JP6666583B2 JP 6666583 B2 JP6666583 B2 JP 6666583B2 JP 2015212442 A JP2015212442 A JP 2015212442A JP 2015212442 A JP2015212442 A JP 2015212442A JP 6666583 B2 JP6666583 B2 JP 6666583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address space
unit
control unit
server
opcua
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084143A (ja
Inventor
命 小郷
命 小郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2015212442A priority Critical patent/JP6666583B2/ja
Publication of JP2017084143A publication Critical patent/JP2017084143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666583B2 publication Critical patent/JP6666583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、OPCUAサーバ機能を有する電子機器に関する。
OPCUA(OPC Unified Architecture)は、産業オートメーション分野やその他業界における、安全で信頼性あるデータ交換を目的とした相互運用を行なうための標準規格であり、従前のOPC(OPC Classic)仕様の機能性全てを、拡張可能なフレームワークに統合した、プラットフォーム非依存のサービス指向アーキテクチャである。
この規格に基づくOPCUAサーバ機能は、種々の電子機器に搭載することができるが、記録計に搭載した場合の従来例を、図7のブロック図を参照して説明する。
本図に示すように、記録計500は、記録計システム部510、OPCUAサーバ部520を備えている。記録計システム部510は、記録計本来の動作を行なうブロックであり、測定器600(測定器A600a、測定器B600b、測定器C600c…)と接続して測定データを取得し、記録する。
OPCUAサーバ部520は、OPCUAクライアント機能を有するPC等のクライアント装置620と接続して通信を行なうブロックであり、実データ部521とアドレススペース522とを備えている。
実データ部521は、記録計システム部510が各測定器600から取得した実データを記録する領域である。実データには、測定データのみならず、ステータス、レンジ等の情報を含めることができる。実データ部521は、記録計システム部510が逐次更新する。
クライアント装置620は、OPCUAサーバ部520に実データ要求を行なうことで、実データ部521に記録された所望の測定器600の実データを取得することができる。
図8に示すように、OPCUAサーバ部520では、オブジェクトである各測定器600と、実データ部521に記録される実データとをアドレススペース522を利用してリンクさせる。
アドレススペース522は、サーバ管理者が手作業で測定器600等のオブジェクトやノードを生成することで、実データとのリンクを行なう方式と、OPCUAサーバ部520にあらかじめ設定された汎用の固定アドレススペースを利用する方式がある。一般に、記録計500等の計装機器に搭載されたOPCUAサーバ部520では、柔軟なユーザインタフェースを備えないこと等から、編集不要な後者の方式が用いられている。
Unified Architecture - OPC Foundation Japan (日本OPC協議会)、[平成27年10月14日検索]、インターネット<https://jp.opcfoundation.org/about/opc-technologies/opc-ua/>
アドレススペース522をサーバ管理者が作成する方式では、サーバ管理者がシステム全体を把握して手作業で設定する必要があるのに加え、アドレススペース522の更新中はクライアント装置と接続することができないため、接続機器(本例では、測定器600)の構成が変更された場合、クライアント装置620との接続状態をいったん解除し、アドレススペース522を更新した後、再度、クライアント装置620と接続しなければならなかった。
また、あらかじめ設定された汎用の固定アドレススペースを利用する方式では、接続された機器とは無関係の多数のノードがアドレススペースに含まれることになるため、クライアント装置620がアドレススペースを取得する際等に、不要なデータが通信経路上に流れ、クライアント装置620に送られることになる。
このため、いずれの方式も利便性が十分とはいえず、改良の余地がある。そこで、本発明は、OPCUAサーバ機能を有する電子機器のアドレススペースに関する利便性を高めることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の電子機器は、接続した機器から実データを取得するシステム部と、OPCUAサーバ部とを備えた電子機器であって、前記OPCUAサーバ部は、前記実データが記録される実データ部と、クライアント装置とOPCUA規格に基づいた接続を行なう接続管理部と、前記接続した機器と前記実データ部の実データとのリンク情報を示すアドレススペースを参照して、前記クライアント装置からの実データ読み取り要求に応答するサーバ制御部と、を備え、前記システム部は、接続機器構成に変更があると、前記サーバ制御部に前記アドレススペースの更新を要求し、前記サーバ制御部は、前記アドレススペースの更新要求に応じて、前記接続管理部と前記クライアント装置との接続状態を解除することなく、前記アドレススペースを更新することを特徴とする。
ここで、前記サーバ制御部は、前記アドレススペースの更新に必要な機器構成情報を前記システム部から取得することができる。
また、前記サーバ制御部は、前記アドレススペースの更新中に発生した実データ読み取り要求に対する応答を、前記アドレススペースの更新後に行なうことができる。
本発明によれば、OPCUAサーバ機能を有する電子機器のアドレススペースに関する利便性を高めることができる。
本実施形態に係る記録計を示すブロック図である。 記録計システム部の動作について説明するフローチャートである。 サーバ制御部の通常動作を説明するフローチャートである。 サーバ制御部のアドレススペース更新動作を説明するフローチャートである。 動作の例を視覚的に示した図である。 記録計の別例を示すブロック図である。 OPCUAサーバ機能を搭載した従来の記録計を説明するブロック図である。 アドレススペースを説明する図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る記録計100を示すブロック図である。なお、本実施形態では、OPCUAサーバ機能を記録計100に搭載した場合を例に説明するが、本発明は、記録計に限られず、PLC、計測機器、制御システム等、種々の電子機器に適用することができる。
本図に示すように、記録計100は、記録計システム部110、OPCUAサーバ部120を備えている。
記録計システム部110は、測定器600(測定器A600a、測定器B600b、測定器C600c…)と接続して測定データを取得し、記録する等という従来と同様の基本的な動作に加え、測定器600の接続構成に変更が生じた場合に、OPCUAサーバ部120にアドレススペースの更新を要求するとともに、OPCUAサーバ部120からアドレススペースの更新に必要な機器構成情報の要求を受けた場合に、応答する処理を実行する。
OPCUAサーバ部120は、OPCUAクライアント機能を有するPC等のクライアント装置620と接続して通信を行なう機能ブロックであり、実データ部121と、接続管理部122と、アドレススペース124を含んだサーバ制御部123とを備えている。
実データ部121は、記録計システム部110が各測定器600から取得した実データを記録する領域である。実データには、測定データのみならず、ステータス、レンジ等の情報を含めることができる。実データ部121は、記録計システム部110が逐次更新する。
接続管理部122は、クライアント装置620とOPCUA規格に基づいた接続処理を行なうブロックであり、クライアント装置620とOPCUAサーバ部120との情報のやり取りは接続管理部122を介して行なわれる。接続管理部122は、サーバ制御部123と独立して動作を行なうことができる。このため、後述するように、サーバ制御部123がアドレススペース124の更新を行なう場合でもクライアント装置620との接続状態を維持することができ、アドレススペース更新後に再接続処理を行なう必要がない。
サーバ制御部123は、クライアント装置620から接続管理部122を介して実データの読み取り要求を受け付けると、アドレススペース124を参照して実データ部121から実データを取得し、接続管理部122を介してクライアント装置620に送信する。
また、サーバ制御部123は、記録計システム部110からアドレススペース更新要求を受け付けると、アドレススペース更新に必要な機器構成情報を記録計システム部110から取得して、アドレススペース124の更新を行なう。
アドレススペース124は、オブジェクトである各測定器600のノードリストと実データ部121に記録される実データとのリンク情報を示している。本実施形態では、アドレススペース124が更新される際には、記録計100に接続されている測定器600のみがオブジェクトとして登録される。このため、クライアント装置620にアドレススペース124を送信する際、接続されている測定器600と無関係な不要なデータを送信することを防ぐことができる。
また、アドレススペース124は、記録計100の起動時、測定器600の接続構成変更時にサーバ制御部123により自動的に更新される。このため、サーバ管理者が手作業でアドレススペース124を設定する必要がない。
クライアント装置620は、OPCUAサーバ部120の接続管理部122に実データ要求を行なうことで、実データ部121に記録された所望の測定器600の実データを取得することができる。実データ要求には、タグ情報等の測定器600を特定する情報を含めるものとする。
次に、本実施形態の記録計100における特徴的な動作について説明する。まず、記録計システム部110の動作について図2のフローチャートを参照して説明する。
サーバ制御部123は、接続されている機器(本例では、測定器600)との接続状態を監視し、接続されている機器に変更があった場合には(S101:Yes)、各測定器600から機器構成情報を取得する(S102)。ただし、変更に関係する測定器600のみから機器構成情報を取得するようにしてもよい。
そして、OPCUAサーバ部120のサーバ制御部123にアドレススペース更新要求を送る(S103)。
なお、機器構成情報の取得(S102)、アドレススペース変更要求(S103)は、記録計100の起動時にも行なうようにする。これにより、記録計100の起動時にアドレススペース124を自動的に更新させることができる。
また、サーバ制御部123は、OPCUAサーバ部120のサーバ制御部123から機器構成情報の要求を受け付けると(S104:Yes)、その応答として各測定器600から収集した機器構成情報を送信する(S105)。この機器構成情報を利用して、サーバ制御部123は、アドレススペース124の更新を行なうことができる。
次に、サーバ制御部123の特徴的な動作について図3、図4を参照して説明する。図3のフローチャートは、サーバ制御部123の通常動作を示している。通常動作は、クライアント装置620からの実データ要求に応答する動作である。なお、クライアント装置620とは、接続管理部122により、接続状態が確立しているものとする。
サーバ制御部123は、クライアント装置620から接続管理部122を介して実データの読み取り要求を受け付けると(S201:Yes)、アドレススペース124を参照して、要求に係る接続機器と実データ部121における実データとのリンクを把握する(S202)。
そして、実データ部121のリンク先にアクセスして実データを取得し(S203)、接続管理部122を介してクライアント装置620に実データを応答する(S204)。
図4のフローチャートは、サーバ制御部123のアドレススペース更新動作を示している。アドレススペース更新動作は、記録計システム部110からアドレススペース更新要求を受けた場合に開始する(S301:Yes)。すなわち、記録計100に接続される機器構成に変更があったとき、および記録計100の起動時である。さらに、ユーザの指示によりアドレスペース更新動作を開始するようにしてもよい。
アドレススペース更新中は、接続管理部122からの実データ要求をWaitさせる(S302)。すなわち、接続管理部122がクライアント装置620から実データ読み取り要求を受けて、サーバ制御部123に読み取り要求を送った場合に、接続管理部122をその状態のまま待たせるようする。接続管理部122は、クライアント装置620との接続状態を維持したまま、サーバ制御部123からの応答を待つことになる。クライアント装置620も、実データの応答を待つことになる。このとき、サーバ制御部123のアドレススペース更新処理を意識することはない、
接続管理部122を待たせた状態で、記録計システム部110に、接続されている機器(測定器600)の機器構成情報を要求して(S303)、最新の機器構成情報を受信する(S304)。
そして、受信した機器構成情報に基づいてアドレススペース124を更新する(S305)。アドレススペース更新は自動的に行なわれるため、サーバ管理者の手作業は不要である。
アドレススペース124の更新が完了すると、接続管理部122の待ち状態を解除する(S306)。すなわち、更新されたアドレススペース124を参照して、実データを取得し、接続管理部122を介してクライアント装置620に送信する。待ち状態中に複数の実データ要求があった場合には、各実データ要求に対して、順次実データを取得して送信する。
図5は、以上の動作の例を視覚的に示した図である。例えば、時刻t1でクライアント装置620が記録計100に実データの読み取り要求を送信すると、接続管理部122を介してサーバ制御部123に送られる。
読み取り要求を受けたサーバ制御部123は、アドレススペース124を参照して(S202)、実データを取得する(S202)。そして、接続管理部122を介して読み取り応答として実データを送り、クライアント装置620は、時刻t2に読み取り要求に係る実データを取得することができる。
その後、時刻t3に記録計システム部110からアドレススペース更新要求を受けると、アドレススペース更新処理(S305)を行なう。
アドレススペースの更新処理中の時刻t4に、クライアント装置620が記録計100に実データの読み取り要求を送信すると、サーバ制御部123は、仲介する接続管理部122からの読み取り要求を待たせる。
アドレススペース更新処理が終了すると、更新されたアドレススペース124を参照して(S202)、実データを取得する(S202)。そして、接続管理部122を介して読み取り応答として実データを送り、クライアント装置620は、時刻t5に読み取り要求に係る実データを取得することができる。
なお、図6に示すように、OPCUAサーバ機能を備えた記録計100は、OPCUAサーバ機能の備えない他記録計200とシリアル通信やネットワークを介して接続し、他記録計200が収集した実データを取得して、OPCUAサーバ機能を利用してクライアント装置620に提供できるようにしてもよい。この場合、他記録計200から収集した実データに関するノード情報を含めてアドレススペース124を更新し、クライアント装置620からの実データ読み取り要求に応答すればよい。
100…記録計
110…記録計システム部
120…OPCUAサーバ部
121…実データ部
122…接続管理部
123…サーバ制御部
124…アドレススペース
600…測定器
620…クライアント装置

Claims (3)

  1. 接続した機器から実データを取得するシステム部と、OPCUAサーバ部とを備えた電
    子機器であって、
    前記OPCUAサーバ部は、
    前記実データが記録される実データ部と、
    クライアント装置とOPCUA規格に基づいた接続を行なう接続管理部と、
    前記接続した機器と前記実データ部の実データとのリンク情報を示すアドレススペースを参照して、前記クライアント装置からの実データ読み取り要求に応答するサーバ制御部と、を備え、
    前記システム部は、接続機器構成に変更があると、前記サーバ制御部に前記アドレススペースの更新を要求し、
    前記サーバ制御部は、前記アドレススペースの更新要求に応じて、前記接続管理部と前記クライアント装置との前記OPCUA規格に基づいた接続状態を解除することなく、前記アドレススペースを更新することを特徴とする電子機器。
  2. 前記サーバ制御部は、前記アドレススペースの更新に必要な機器構成情報を前記システム部から取得することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記サーバ制御部は、前記アドレススペースの更新中に発生した実データ読み取り要求に対する応答を、前記アドレススペースの更新後に行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
JP2015212442A 2015-10-29 2015-10-29 電子機器 Active JP6666583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212442A JP6666583B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212442A JP6666583B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084143A JP2017084143A (ja) 2017-05-18
JP6666583B2 true JP6666583B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58711211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212442A Active JP6666583B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6666583B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859922B2 (ja) 2017-10-24 2021-04-14 オムロン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017084143A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177804B2 (ja) フィールド通信システムおよびフィールド通信方法
JP2006011888A (ja) 遠隔管理システム
US9043053B2 (en) Aircraft information management system
JP2008301011A (ja) ネットワーク通信装置
US9313345B2 (en) Information processing apparatus, system, and control method for information processing apparatus
JP6008411B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
US20070261064A1 (en) Apparatus, method and system for managing event information
JP6666583B2 (ja) 電子機器
US20090013082A1 (en) Field communication system, field server, field device, and field communication method
JP4624443B2 (ja) ネットワーク機器設定方法
JP4351591B2 (ja) サーバシステムおよびサーバ
JP6922814B2 (ja) サポート装置、サポートプログラム、設定方法
JP5058191B2 (ja) Vpn制御装置、vpn接続装置、vpn設定方法、及びプログラム
JP4873220B2 (ja) フィールド通信システム
JP6115097B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
JP2007026122A (ja) プラント監視制御システム
JPWO2019054015A1 (ja) 設備管理システム、設備管理方法
JP5312124B2 (ja) ネットワーク管理方法及びシステム、並びにネットワーク管理システム用プログラム
JP5360434B2 (ja) 通信装置、通信監視方法および通信監視プログラム
JP2017058923A (ja) ログ記録システム
WO2019244327A1 (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム
JP2019212163A (ja) 施設監視装置および施設監視方法
KR20220093476A (ko) Opc ua 기반 웹 서버를 이용한 실시간 모니터링 시스템 운용 방법
JP2016099883A (ja) 通信装置、管理端末、ブランディング適用方法およびコンピュータプログラム
JP2009116703A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150