JP4528965B2 - 電界放出型光源 - Google Patents

電界放出型光源 Download PDF

Info

Publication number
JP4528965B2
JP4528965B2 JP2005000805A JP2005000805A JP4528965B2 JP 4528965 B2 JP4528965 B2 JP 4528965B2 JP 2005000805 A JP2005000805 A JP 2005000805A JP 2005000805 A JP2005000805 A JP 2005000805A JP 4528965 B2 JP4528965 B2 JP 4528965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
cathode
anode
region
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190542A (ja
Inventor
方紀 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pureron Japan Co Ltd
Original Assignee
Pureron Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pureron Japan Co Ltd filed Critical Pureron Japan Co Ltd
Priority to JP2005000805A priority Critical patent/JP4528965B2/ja
Publication of JP2006190542A publication Critical patent/JP2006190542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528965B2 publication Critical patent/JP4528965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

本発明は、蛍光膜に電子放射して発光する電界放出型光源に関する。
この種の電界放出型光源においては、蛍光膜付きの平面状のアノードと、このアノードのアノード面全体に電子を放出するカソードとを対向配置し、これらの間にカソードから電子を引き出しこの引き出した電子を多数設けた電子通過孔からアノードに向かわせるグリッドを介装し、グリッドを通過した電子を蛍光膜に衝突させて該蛍光膜を励起発光させるものがある(特許文献1等参照。)。しかしながら、このような電界放出型光源では、カソードから放出される電子密度が蛍光膜の蛍光膜面全体で不均一な箇所がある場合、蛍光膜の全蛍光膜面の均一な輝度での発光はできない。
特開平05−251021号公報
本発明は、蛍光膜面のほぼ全領域にかけて衝突する電子の密度を均一にして発光面全体の発光輝度を均一可能にすることである。
本発明による電界放出型光源は、蛍光膜付きのアノードと、このアノードに対向配置された電界放射型のカソードと、アノードとカソードとの間に介装されたグリッドと、を備えた電界放出型光源において、上記アノード、カソード、グリッドそれぞれの全領域を複数のアノード領域、カソード領域、グリッド領域に分割するとともに各グリッド領域に半導電性薄膜をチャージアップ部材として設け、上記カソードは、複数のグリッド領域にまたがる長さの導線と、該導線の表面に多数の微細突部を有する炭素薄膜を設けて構成されており、各グリッド領域のチャージアップ部材は対応するカソード領域からの電子放出量に対して相対的にチャージアップしてグリッド領域からの電子通過量を制御して、各グリッド領域からそれに対応する各アノード領域への電子密度をほぼ同等化して蛍光膜がその全体から均一化した発光輝度で発光することを可能としたことを特徴とするものである。
本発明の電界放出型光源によると、カソードから放出した電子の密度がグリッドのグリッド面の各領域で不均一である場合、その領域に対応したチャージアップ部材にはその不均一に対応した帯電量で電子の負電荷がチャージアップし、グリッドの各電子通過孔それぞれを通過する電子の密度は均一化され、これによってアノードに向かう電子はアノード面全領域にわたり同等の密度分布とすることができ、蛍光膜はその膜全体にわたり均一な輝度で発光することができる。
本発明によれば、蛍光膜面のほぼ全領域にかけて衝突する電子の密度を均一にして発光面の発光輝度を均一にすることができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る電界放出型光源(本光源と称する)を説明する。この光源は例えば液晶表示装置の直下形バックライトとして用いることができる。図1は、本光源の断面構成を示す断面図である。同図において、本光源は内部が所定の真空圧とされた真空容器10を有する。この真空容器10の形状はバックライトを始めとして光源の用途に応じて様々な形態をとることができる。この実施形態では説明の都合でフラット形としている。真空容器10は前面パネル10a、背面パネル10b、スペーサパネル10cからなり、前面パネル10aはガラス基板、石英やサファイヤ等からなり光源光を外部に照射することができるようになっている。この前面パネル10aの内面には平面形状のアノード12がITO(酸化インジウム・錫)やアルミニウム等の金属をスパッタリングやEB蒸着等により薄膜状にして形成されている。アノード12の膜厚は用いる金属材料の抵抗率等により適宜に設定される。アノードの材料は、蛍光発光を直接見るタイプ(直視タイプ)ではITO、アルミニウムのいずれでもよいが、アノードを介して蛍光発光を見る透過タイプではITOを用いることが好ましい。直視タイプでは、特に材料の限定はないが、例えば、上記酸化インジウム・錫の他に酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、カルコゲン化亜鉛、窒化ガリウム、窒化インジウム、CdTeなどの無機材料を挙げることができる。ただし、電子速度が高速の場合はアルミニウムを電子が透過できるので、透過タイプでもITO、アルミニウムのいずれでもよい。アノードの電気抵抗率は、104オームcm以下であればよく、極端に低抵抗である必要はない。
アノード12にスラリー塗布法、スクリーン印刷、電気永動法、沈降法等により塗布することにより蛍光膜14が形成されている。蛍光膜14の材料は公知の材料(蛍光材料)を用いることができる。蛍光膜14の厚さは、蛍光材料の粒径の1−5倍程度に設定される。蛍光膜14は電子線励起により高効率で発光することができることが好ましい。蛍光材料は、導電性材料と反応しにくい材料が好ましい。例えば、希土類酸化物蛍光材料がある。蛍光膜14を構成する蛍光粒子の平均粒径は、蛍光面に凹凸が少なく発光むらが生じにくく、発光効率の向上に貢献することができる値が好ましい。
カソード16は、アノード電圧3−15kV程度の印加によりアノード12との間で発生する電界によりアノード12の平面領域全体をカバーするよう電子を放出する電界放射型のカソードである。カソード16は、1つ導線16aと、この導線16aの表面に形成された多数のナノチューブ状あるいはナノウォール状の微細突起を有する炭素薄膜16bとにより形成されている。カソード16は、図1に示すようにアノード12やグリッド18の平面領域において図1の左右方向に沿ってワイヤ状に配置されている。この場合、カソード16は1つの導線をアノード12やグリッド18の平面領域全体をカバーするよう蛇行屈曲させた構成でもよいし、複数の導線を拠り合わせてアノード12やグリッド18の平面領域全体をカバーする構成でもよい。導線16aはニッケルやその合金等がある。炭素薄膜16bは、ナノチューブ状やナノウォール状の微細突起を有する。ナノウォール状の炭素薄膜は、プラズマCVD法により、例えば、電子サイクロトロン共鳴法(ECR−PCVD法)により形成することができる。実施の形態ではカソード16は、導線16aの周囲に微細突起を多数有する炭素薄膜16bを形成したものであり、かつ、導線16aの表面が電界集中をより発生しやすくする表面粗さに積極的に設定されており、この表面粗さの凹凸16cは炭素薄膜16bだけの微細突部にさらに全体の凹凸16dを形成しており微細突部での電界集中を助長する電界集中補助部として作用する。この表面粗さは微視的であるが、可視的な凹凸でもよい。例えば、複数の導線を撚り合わせてなる凹凸や、導線表面をねじ切り加工する凹凸でもよい。
グリッド18は、アノード12とカソード16との間に介装された平面形状をなし、カソード16に対して正の電圧が印加されてカソード16から電子を引き出すものであり、電子が通過する電子通過孔18aを多数備えている。グリッド18の材料は公知の金属であり、その金属から適宜に設定することができる。
以上の構成を備えた本光源においては、グリッド18においてカソード16と対向する平面領域のほぼ全体にチャージアップ部材としての半導電性薄膜20を設けたことを特徴とするものである。半導電性薄膜20は、半導電性ポリエステル不織布、半導電性ガラスクロス、シリコンポリマに炭素を添加したもの、あるいは、炭素不織布、炭素織布、等があり、より詳しくは、シリコン、ゲルマニウム等の4族半導体、ガリウム砒素等の化合物半導体、酸化錫等の酸化物半導体、あるいはこれら各半導体に微量の不純物を加えた不純物半導体をアモルファス状態、多結晶状態、あいるは単結晶状態に成膜した薄膜でよく、これらを真空蒸着法、スパッタリング法、化学的気相堆積法等の真空成膜法、有機溶液あるいは分散溶液をディッピングあるいはスピナーを用いて塗布焼成することにより形成することができる。半導電性薄膜20の具体的な種類としては、SnO2、NiO、ZnO、In23等の酸化物半導体、C、Si、Ge、Al、Ga、In、Zn、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Ti、W、Zn、Ir等の金属材料、これらの化合物で構成することができる。
半導電性薄膜20の表面抵抗値は、105−107(Ω/□)以下程度が好ましい。半導電性薄膜20は、不織布、織布であれば、そのメッシュの程度によりグリッドの電子通過孔を含め、グリッド全面に設けることができる。半導電性薄膜20は、グリッドの電子通過孔を除くグリッド全面に設けることができる。半導電性薄膜は、導電性と絶縁性とを有するので、チャージアップすると、所定時間チャージアップ状態を維持し、徐々に放電することができる。所定時間チャージアップ状態することができるので、カソード側からの電子をその単位面積当たりを通過する電子量(電子密度)に応じてチャージアップし、そのチャージアップ程度に応じて徐々に放電することができる。
図2および図3を参照して以上の構成を備えた本光源において、カソード16から放出した電子の軌道について説明する。なお、実施の形態ではカソード16を複数のカソード領域A,B,C、これらにそれぞれ対応してグリッド18をグリッド領域A´,B´,C´(半導電性薄膜20もこのグリッド領域に対応した領域構成になっている)、これらにそれぞれ対応してアノード12をアノード領域A´´,B´´,C´´、に分割している。図2では、カソード16の各カソード領域A,B,Cが同図に示す配置方向の各部で等量の電子をグリッド18の各グリッド領域A´,B´,C´に引き出されており、半導電性薄膜20それぞれの電子通過孔20aおよび各グリッド領域A´,B´,C´それぞれの電子通過孔18aを通過してアノード12の各アノード領域A´´,B´´,C´´に向けて放出する様子が示されている。図3(a)の矢印は電子軌道を示し、矢印の左右間隔は電子密度を示している。矢印の間隔が狭いときは電子密度が高く、矢印の間隔が広いときは電子密度が低いことを示す。したがって、図2では、カソード16の各カソード領域A,B,C全体において電子の放出密度が同等であり、グリッド18の各グリッド領域A´,B´,C´それぞれの電子通過孔18aを通過する電子量も同等である。これに対して図3では、カソード16の各カソード領域からの放出電子密度が相違している。カソード領域Aでは放出電子密度が高く、カソード領域Bでは放出電子密度が低く、カソード領域Cでは放出電子密度が高い。半導電性薄膜20は、各カソード領域A,B,Cそれぞれの放出電子密度に対応してチャージアップ(負に帯電)しており、カソード領域Aに対向するグリッド領域A´に対応する半導電性薄膜20のチャージアップ量は多く、カソード領域Bに対向するグリッド領域B´に対応する半導電性薄膜20でのチャージアップ量は少なく、カソード領域Cに対向するグリッド領域C´に対応する半導電性薄膜20でのチャージアップ量は多くなっている。そのため、カソード領域A、Cから放出した電子の一部はグリッド領域A´,C´ではなく、隣接のグリッド領域B´に軌道を曲げられる。その結果、半導電性薄膜20とグリッド領域A´、C´それぞれの電子通過孔20a,18aを通過する電子の量は減少し、半導電性薄膜20とグリッド領域B´それぞれの電子通過孔20a,18aを通過する電子の量は増大する。以上の結果、グリッド領域A´、B´、C´それぞれの電子通過孔18aを通過する電子の量は等量となり、アノード12においてこれらグリッド領域A´,B´,C´それぞれに対応する各アノード領域A´´,B´´,C´´に加速衝突する電子量は等量化され、蛍光膜の発光輝度は均一となる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、種々な変更ないしは変形を含むものである。
本発明の実施の形態に係る光源の断面図である。 実施の形態において各カソード領域それぞれからの電子放出密度が等しい場合の説明図である。 実施の形態において各カソード領域それぞれからの電子放出密度が相違する場合の説明図である。
符号の説明
12 アノード
14 蛍光膜
16 カソード
18 グリッド
20 半導電性薄膜

Claims (1)

  1. 蛍光膜付きのアノードと、このアノードに対向配置された電界放射型のカソードと、アノードとカソードとの間に介装されたグリッドと、を備えた電界放出型光源において、
    上記アノード、カソード、グリッドそれぞれの全領域を複数のアノード領域、カソード領域、グリッド領域に分割するとともに各グリッド領域に半導電性薄膜をチャージアップ部材として設け、
    上記カソードは、複数のグリッド領域にまたがる長さの導線と、該導線の表面に多数の微細突部を有する炭素薄膜を設けて構成されており、
    各グリッド領域のチャージアップ部材は対応するカソード領域からの電子放出量に対して相対的にチャージアップしてグリッド領域からの電子通過量を制御して、各グリッド領域からそれに対応する各アノード領域への電子密度をほぼ同等化して蛍光膜がその全体から均一化した発光輝度で発光することを可能とした、ことを特徴とする電界放出型光源。
JP2005000805A 2005-01-05 2005-01-05 電界放出型光源 Expired - Fee Related JP4528965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000805A JP4528965B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 電界放出型光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000805A JP4528965B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 電界放出型光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190542A JP2006190542A (ja) 2006-07-20
JP4528965B2 true JP4528965B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36797545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000805A Expired - Fee Related JP4528965B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 電界放出型光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528965B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443539A (ja) * 1990-06-06 1992-02-13 Seiko Epson Corp マトリクス光源
JP3307057B2 (ja) * 1994-03-15 2002-07-24 ソニー株式会社 電子放出源及びこれを用いたディスプレイ装置
JP3250719B2 (ja) * 1996-10-23 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 真空管用陰極及び電界放出型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006190542A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6774548B2 (en) Carbon nanotube field emission display
US6147456A (en) Field emission display with amplification layer
US20080122335A1 (en) Surface-conduction electron emitter and electron source using the same
US20080227360A1 (en) Method for fabricating electron emitter
KR100374266B1 (ko) 대전 완화막, 전자 빔 장치, 화상 형성 장치, 대전 완화막을 갖는 부재, 및 화상 형성 장치의 제조 방법
US5986390A (en) Electron emission device having peak intensity ratio characteristic of raman spectrum for fold ring of SiO2
JP2008091324A (ja) 同一物を利用した電子エミッタ及び表示装置
KR20100126670A (ko) 전계 방출 디스플레이
WO2005022579A1 (en) Field emitter device
JP4750576B2 (ja) 電界放出型光源
JP4528965B2 (ja) 電界放出型光源
KR100615232B1 (ko) 발광형 투명 도전층 및 이를 구비한 전자 방출 소자
KR20070105489A (ko) 전자 방출 소자 및 그 제조 방법
Shimoi et al. Field-emission durability employing highly crystalline single-walled carbon nanotubes in a low vacuum with activated gas
KR100852708B1 (ko) 발광 장치 및 이를 이용한 표시 장치
CN107636790B (zh) 用于场发射阴极的纳米结构的制造方法
US6144145A (en) High performance field emitter and method of producing the same
JP4528966B2 (ja) 電界放出型光源
JP4944625B2 (ja) 平面型画像表示装置及び平面型画像表示装置用スペーサ
KR100907921B1 (ko) 산화아연 나노선 배열 기반 전계방출 소자
JP2006190543A (ja) 電界放出型光源
US20080116794A1 (en) Electron emission device and light emission device having the electron emission device
JP2006260790A (ja) 微小電子源装置、カソードパネル及びその製造方法
US20080129186A1 (en) Image display device and spacer
JP2007324066A (ja) 冷陰極電子源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees