JP4528966B2 - 電界放出型光源 - Google Patents

電界放出型光源 Download PDF

Info

Publication number
JP4528966B2
JP4528966B2 JP2005000807A JP2005000807A JP4528966B2 JP 4528966 B2 JP4528966 B2 JP 4528966B2 JP 2005000807 A JP2005000807 A JP 2005000807A JP 2005000807 A JP2005000807 A JP 2005000807A JP 4528966 B2 JP4528966 B2 JP 4528966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light source
field emission
anode
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006190544A (ja
Inventor
方紀 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pureron Japan Co Ltd
Original Assignee
Pureron Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pureron Japan Co Ltd filed Critical Pureron Japan Co Ltd
Priority to JP2005000807A priority Critical patent/JP4528966B2/ja
Publication of JP2006190544A publication Critical patent/JP2006190544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528966B2 publication Critical patent/JP4528966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、蛍光体に電子放射して励起発光する電界放出型光源に係り、特には、発光パネルの内面に蛍光体とアノードとを重ね合わせて設け、このアノードと間隔を隔てて電界放射型のカソードを配置し、蛍光体の周囲に電気伝導部材を放熱および放電のために配置してある電界放出型光源に関するものである。
この種の電界放出型光源においては、蛍光体付きの平面状のアノードと、このアノードのアノード面全体に電子を放出するカソードとを対向配置し、これらの間にカソードから電子を引き出すグリッドを介装し、グリッドを通過した電子を蛍光体に加速衝突させて該蛍光体を励起発光させるものがある(特許文献1等参照。)。蛍光体の発光においては、電子が持つ加速エネルギーから発光エネルギーを除いたエネルギーが蛍光体に付与される結果、蛍光体は発熱する。この発熱はアノードの面積が大きくなる程、増加する。
一般に、蛍光体の発光効率は、蛍光体の温度上昇に対して低下する傾向を示すものが多く、蛍光体は発熱で劣化する傾向を示す。そこで、従来からこの発熱に対する放熱を図った技術は提案されてきている(特許文献2、3,4等参照。)。しかしながら、こうした既存の放熱技術では、蛍光体全体の発熱が放熱されるまでには相当の時間がかかっており、放熱速度が遅く発熱に起因した蛍光体の寿命は早期に到来していた。また、蛍光体の放熱にはむらがあり蛍光体の各部で発光効率が異なり輝度むらの発生要因にもなっている。
特開平05−251021号公報 特開2000−173550号公報 特開2000−208077号公報 特開2003−237126号公報
本発明は、蛍光体の発熱を従来よりも早期に放熱可能として蛍光体の早期の劣化を図って寿命向上を可能とし、かつ、蛍光体全体にわたり発光効率を均一化して輝度むらを解消し、発光特性に優れた電界放出型光源を提供することである。
本発明による電界放出型光源は、発光パネルの内面に蛍光体とアノードとを面状に重ね合わせて設け、このアノードと間隔を隔てて電界放射型のカソードを配置した電界放出型光源において、蛍光体のほぼ全体に線状電気伝導部材をストライプ状あるいはマトリクス状に配置し、蛍光体上の線状電気伝導部材の部材厚を、蛍光体中央側よりも蛍光体周縁側で厚くしたことを特徴とするものである。ストライプ状とは線状電気伝導部材を縦方向、横方向、斜め方向等の一方向に配置する形態であり、マトリクス状とは縦横方向を含む二方向に線状電気伝導部材を配置する形態である。線状とは直線状、曲線状、蛇行状等を含む。線状電気伝導部材の断面形状は限定されないが、円形、楕円形、矩形、半円形、半楕円形等のすべてを含む。アノードはメタルバック、メタルフロント形態のいずれも含む。メタルバックの場合、電子通過が可能でかつ蛍光体の発光を発光パネル側に反射することができる金属が好ましい。メタルフロントの場合、蛍光発光を通過できるITO等の金属が好ましい。蛍光体の種類は限定されない。
上記電界放出型光源によれば、蛍光体に線状電気伝導部材がストライプ状あるいはマトリクス状に配置されているから、蛍光体のいずれの位置に存在する電子も最も近い位置に配置されている線状電気伝導部材に移動し蛍光体の周縁側の線状電気伝導部材へと移動することになる結果、蛍光体の発光に伴う該蛍光体の発熱は、蛍光体外部に速やかに放熱させることが可能となり、蛍光体の発熱に伴う発光効率の低下、劣化を抑制し、その寿命を向上することができる。また、蛍光体全体から発熱が早期に放熱される結果、蛍光体全体の発光効率の均一化が可能となり発光むらを抑制することができる。
なお、上記電界放出型光源によれば、放熱だけではなく、蛍光体にチャージしている電荷を外部へと逃がす(放電)ことができ、これによって蛍光体に電子線を侵入させることができ、発光効率が向上する。
また、本発明の電界放出型光源では、線状電気伝導部材は蛍光体の周縁に近い程、部材厚を厚くしているから、電子の通過がスムーズに行われ、蛍光体全体を通しての放熱状態を良好にすることができる。
線状電気伝導部材の素材は電子移動速度の点から低抵抗である鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム合金、窒化アルミニウム等の金属が好ましい。線状電気伝導部材は、アルミニウム含浸カーボン、グラファイトとアモルファスカーボンとの複合炭素材、膨張黒鉛、グラファイト焼結体、等の電気伝導部材を用いることができる。線状電気伝導部材は材質が繊維状のものとすることができる。繊維状の電気伝導部材では短繊維でも長繊維でも用いることができるが、均一に放熱体に熱を伝達しやすいという点から、短繊維よりも長繊維が好ましく用いられる。電気伝導部材は、シート状でもよい、不織布、織物、編物等の形態でシートとなしても良い。
線状電気伝導部材の線幅は不可視な線幅例えば100μm以下が好ましい。線状電気伝導部材の配置間隔は、特に限定されず、例えば、印刷することができる配置間隔が好ましいが、半導体製造技術でフォトリソグラフィ技術で印刷形成する場合において、その印刷精度が許容する限り適宜にその配置間隔を選択することができる。線状電気伝導部材はメタルバックの場合では蛍光体の前面が好ましいが、蛍光体内部でもよい。メタルフロントの場合では蛍光体の背面が好ましいが蛍光体内部でもよい。電界放出型光源は、液晶表示装置用バックライト、照明ランプ、その他の用途に適用することができる。
本発明によれば、蛍光体の発熱を従来よりも早期に放熱可能として蛍光体の早期の劣化を防止することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る電界放出型光源(本光源と称する)を説明する。図1は、本光源の断面図、図2は図1のA−A線に沿う断面図、図3は前面パネル、アノード、蛍光体を分離して示す斜視図、図4は蛍光体の背面図である。これらの図において、本光源は内部が所定の真空圧とされた真空容器10を有する。この真空容器10の形状はバックライトを始めとして光源の用途に応じて様々な形態をとることができる。実施の形態では説明の都合で比較的フラットな箱形としている。真空容器10は前面パネル10a、背面パネル10b、スペーサパネル10cからなり、前面パネル10aは石英やサファイヤ等のガラス基板からなり光源光を外部に照射することができるようになっている。前面パネル10aの内面には平面形状のアノード12がITO(酸化インジウム・錫)やアルミニウム等の金属をスパッタリングやEB蒸着等により薄膜状にして形成されている。アノード12の部材厚は用いる金属材料の抵抗率等により適宜に設定される。アノードの材料は、蛍光発光を直接見るタイプ(直視タイプ)ではITO、アルミニウムのいずれでもよいが、アノードを介して蛍光発光を見る透過タイプではITOを用いることが好ましい。直視タイプでは、特に材料の限定はないが、例えば、上記酸化インジウム・錫の他に酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、カルコゲン化亜鉛、窒化ガリウム、窒化インジウム、CdTeなどの無機材料を挙げることができる。ただし、電子速度が高速の場合はアルミニウムを電子が透過できるので、透過タイプでもITO、アルミニウムのいずれでもよい。アノードの電気抵抗率は、104オームcm以下であればよく、極端に低抵抗である必要はない。
蛍光体14は、アノード12にスラリー塗布法、電気永動法、沈降法等により塗布することにより平面形状に形成されている。蛍光体14の材料は公知の材料(蛍光材料)を用いることができる。蛍光体14の厚さは、蛍光材料の粒径の1〜5倍程度に設定される。蛍光体14は電子線励起により高効率で発光することができることが好ましい。蛍光材料は、導電性材料と反応しにくい材料が好ましい。例えば、希土類酸化物蛍光材料がある。蛍光体14を構成する蛍光粒子の平均粒径は、蛍光面に凹凸が少なく発光むらが生じにくく、発光効率の向上に貢献することができる値が好ましい。
カソード16は、アノード12と間隔を隔てて一方向にワイヤ状に延びて配置される。カソード16は、アノード電圧10〜15kV程度の印加によりアノード12との間で発生する電界によりアノード12の平面領域全体をカバーするよう電子を放出する電界放射型のカソードである。カソード16は、導線16aと、この導線16aの表面に形成された多数のナノチューブ状あるいはナノウォール状の微細突起を有する炭素薄膜16bとにより形成されている。この場合、炭素化合物も実施することができる。カソード16は、1つまたは複数の導線をアノード12やグリッド18の平面領域全体をカバーするよう蛇行屈曲させた構成でもよいし、複数の導線を拠り合わせてアノード12やグリッド18の平面領域全体をカバーする構成でもよい。導線16aはニッケルやその合金等がある。炭素薄膜16bは、ナノチューブ状やナノウォール状の微細突起を有する。ナノウォール状の炭素薄膜は、プラズマCVD法により、例えば、電子サイクロトロン共鳴法(ECR−PCVD法)により形成することができる。
カソード16は、導線16aの表面が電界集中をより発生しやすくする表面粗さに積極的に設定されており、この表面粗さの凹凸16cは炭素薄膜16bだけの微細突部にさらに全体の凹凸16dを形成しており微細突部での電界集中を助長する電界集中補助部として作用する。この表面粗さは微視的であるが、可視的な凹凸でもよい。例えば、複数の導線を撚り合わせてなる凹凸や、導線表面をねじ切り加工する凹凸でもよい。
グリッド18は、カソード16の周囲に介装された管形状をなし、カソード16に対して正の電圧が印加されてカソード16から電子を引き出すものであり、電子が通過する電子通過孔を多数備えている。グリッド18の材料は公知の金属であり、その金属から適宜に設定することができる。グリッド18は、必ずしも、必須のものではない。
以上の構成を備えた本光源においては、蛍光体14の背面全体にマトリクス状に線状電気伝導部材20が配置されている。すべての線状電気伝導部材20は相互に接続されている。線状電気伝導部材22は例えばアルミニウムで構成されている。例えば、図5で示すように、蛍光体14の発熱箇所G1における電子は実線L1で示す経路を最短経路として周縁側に移動し、発熱箇所G2における電子は、実線L2で示す経路を最短経路として周縁側に移動する。このように蛍光体14のいずれの位置の電子も、マトリクス配置した線状電気伝導部材22で構成される放熱経路のうち、最短の放熱経路を移動することができる。線状電気伝導部材22の線径は100μm以下が不可視的となって好ましい。線状電気伝導部材22の配置間隔は印刷することができる程度であればよい。線状電気伝導部材22の配置間隔は、半導体製造工程のフォトリソグラフィ技術を用いる場合、さらに狭めることができる。
以上から実施の形態の電界放出型光源では、蛍光体14の発光に伴う発熱は、線状電気伝導部材20を介して最短の経路で放熱されるので、蛍光体14の発熱に伴う発光効率の低下や劣化等を防止することができるようになり、蛍光体14の寿命向上、ひいては電界放出型光源の発光むらの解消にも貢献することができる。
線状電気伝導部材20は、図6で示すように、蛍光体14の背面中央を含む周縁から最も遠い位置である最遠領域Z1内の線状電気伝導部材201を最も薄い部材厚、その次に遠い位置である第1中間領域内Z2の線状電気伝導部材202の部材厚を厚く、周縁に近づいた第2中間領域Z3内の線状電気伝導部材203の部材厚をさらに厚く、周縁に最も近い領域Z4内の線状電気伝導部材204の部材厚を最も厚くしている。蛍光体14の電子は周縁に近い程その周囲から集まって量的に増大しているが、部材厚が漸次的に厚くなっているので、電子は線状電気伝導部材20をスムーズに移動することができる。したがって、蛍光体14全体の放熱はスムーズに行われる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、種々な変更ないしは変形を含むものである。
本発明の実施の形態に係る電界放出型光源の断面図である。 図1のA−A線の断面図である。 図1の前面パネル、アノード、蛍光体を分離して示す斜視図である。 線状電気伝導部材の配置を示す蛍光体の背面図である。 線状電気伝導部材に対する電子の移動経路を説明するための蛍光体の要部背面図である。 線状電気伝導部材の他の構造例を示す蛍光体の背面図(a)と断面図(b)である。
符号の説明
12 アノード
14 蛍光体
16 カソード
18 グリッド
20 線状電気伝導部材

Claims (2)

  1. 発光パネルの内面に蛍光体とアノードとを面状に重ね合わせて設け、このアノードと間隔を隔てて電界放射型のカソードを配置した電界放出型光源において、蛍光体のほぼ全体に線状電気伝導部材をストライプ状あるいはマトリクス状に配置し、蛍光体上の線状電気伝導部材の部材厚を、蛍光体中央側よりも蛍光体周縁側で厚くした、ことを特徴とする電界放出型光源。
  2. 線状電気伝導部材の線幅を100μm以下とした、ことを特徴とする請求項1に記載の電界放出型光源。
JP2005000807A 2005-01-05 2005-01-05 電界放出型光源 Expired - Fee Related JP4528966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000807A JP4528966B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 電界放出型光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000807A JP4528966B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 電界放出型光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190544A JP2006190544A (ja) 2006-07-20
JP4528966B2 true JP4528966B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36797547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000807A Expired - Fee Related JP4528966B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 電界放出型光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528966B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814813B1 (ko) * 2006-08-14 2008-03-19 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 이 발광 장치를 백라이트 유닛으로 사용하는액정 표시장치
CN101202199B (zh) * 2006-12-13 2010-07-21 清华大学 场发射灯管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006190544A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050184647A1 (en) Electron emission device
JP2006190545A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
US20060022574A1 (en) Light source apparatus using field emission cathode
JP2012084475A (ja) 電界放出型光源
JP4528966B2 (ja) 電界放出型光源
JP4750576B2 (ja) 電界放出型光源
US20080278062A1 (en) Method of fabricating electron emission source, electron emission device, and electron emission display device including the electron emission device
US7348720B2 (en) Electron emission device and electron emission display including the same
JP2009211075A (ja) 平板ディスプレイ装置
EP1780751B1 (en) Spacer and electron emission display including the spacer
CN100570801C (zh) 间隔物和包含该间隔物的电子发射显示器
JP2009206070A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
CN100561646C (zh) 间隔器和带有该间隔器的电子发射显示器
CN100576411C (zh) 电子发射显示器的分隔件及其制造方法
EP2051284B1 (en) Light-emitting apparatus
US20090134766A1 (en) Electron emission source, electron emission device, electron emission type backlight unit and electron emission display device
KR100852708B1 (ko) 발광 장치 및 이를 이용한 표시 장치
JP2013073891A (ja) 反射型フィールドエミッションランプ
JP2006190543A (ja) 電界放出型光源
US7994696B2 (en) Electron emission device, electron emission type backlight unit including the electron emission device, and method of manufacturing the electron emission device
EP1780753B1 (en) Electron emission display
JP2002198001A (ja) 画像表示装置
JP4528965B2 (ja) 電界放出型光源
JP2007324066A (ja) 冷陰極電子源
JP2006126260A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees