JP4528719B2 - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4528719B2
JP4528719B2 JP2005377353A JP2005377353A JP4528719B2 JP 4528719 B2 JP4528719 B2 JP 4528719B2 JP 2005377353 A JP2005377353 A JP 2005377353A JP 2005377353 A JP2005377353 A JP 2005377353A JP 4528719 B2 JP4528719 B2 JP 4528719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
egr gas
butterfly valve
passage
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005377353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177699A (ja
Inventor
潔 畑浦
学 宮▲崎▼
靖 中村
紀 滝井
睦久 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2005377353A priority Critical patent/JP4528719B2/ja
Publication of JP2007177699A publication Critical patent/JP2007177699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528719B2 publication Critical patent/JP4528719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジンに関し、詳しくは、エンジン製造コストを低減することができるディーゼルエンジンに関するものである。
従来のディーゼルエンジンとして、本発明と同様、排気通路から吸気通路にEGRガスを導入するEGRガス通路を設け、このEGRガス通路にEGR弁を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この種のディーゼルエンジンでは、吸気にEGRガス(排気)を還流させ、燃焼室内での最高燃焼温度を低下させることにより、NOの発生を抑制することができる利点がある。
しかし、上記従来のエンジンでは、EGR弁を電動アクチュエータを用いて駆動し、電動アクチュエータを制御手段を介して回転センサに連携させているので、問題が生じている。
特開2005−256618号公報(図1参照)
上記従来技術では、次の問題がある。
《問題》 エンジンの製造コストが高い。
EGR弁を電動アクチュエータを用いて駆動し、電動アクチュエータを制御手段を介して回転センサに連携させているので、EGR弁の制御に多数の電子部品を必要とする。また、電動アクチュエータは熱に弱いため、EGR弁のガスシールに高精度のものを用いる必要がある。このため、部品コストが高くなり、エンジン製造コストが高い。
本発明は、上記問題点を解決することができるディーゼルエンジン、すなわち、エンジン製造コストを低減することができるディーゼルエンジンを提供することを課題とする。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図3に例示するように、排気通路(1)から吸気通路(2)にEGRガス(3)を導入するEGRガス通路(4)を設け、このEGRガス通路(4)にEGR弁(5)を設けたディーゼルエンジンにおいて、
図1または図2に例示するように、EGR弁(5)にバタフライ弁(6)を用い、このバタフライ弁(6)を付勢手段(7)で開弁方向に付勢し、付勢手段(7)で付勢されたバタフライ弁(6)をストッパ(8)で受け止めることにより、バタフライ弁(6)を半開状態(9)に保持できるようにし、バタフライ弁(6)の弁軸(10)を弁体(11)の中央部からずらすことにより、弁体(11)に弁軸(10)を境とする広面積部分(12)と狭面積部分(13)とを形成し、広面積部分(12)と狭面積部分(13)との差異に基づいて、吸気通路(2)に向かうEGRガス(3)の押し込み圧により、バタフライ弁(6)に閉弁力(14)が発生するようにし、
図1に例示するように、EGRガス(3)の押し込み圧が所定値未満である場合には、付勢手段(7)とストッパ(8)とでバタフライ弁(6)を半開状態(9)に維持し、EGRガス(3)の押し込み圧が所定値を越える場合には、EGRガス(3)の押し込み圧による閉弁力(14)で、バタフライ弁(6)を閉弁できるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
(請求項1に係る発明)
《効果》 エンジン製造コストを低減することができる。
図1に例示するように、EGRガス(3)の押し込み圧が所定値未満である場合には、付勢手段(7)とストッパ(8)とでバタフライ弁(6)を半開状態(9)に維持し、EGRガス(3)の押し込み圧が所定値を越える場合には、EGRガス(3)の押し込み圧による閉弁力(14)で、バタフライ弁(6)を閉弁(20)できるようにしたので、EGR弁(5)の制御に電子部品を必要としない。また、熱に弱い電動アクチュエータを必要としないので、EGR弁(5)のガスシール(21)に高精度のものを用いる必要がない。このため、部品コストが安くなり、エンジン製造コストを低減することができる。
《効果》 高負荷時のPMの発生を抑制することができる。
図1に例示するように、EGRガス(3)の押し込み圧が所定値を越える場合には、EGRガス(3)の押し込み圧による閉弁力(14)で、バタフライ弁(6)を閉弁(20)できるようにしたので、EGRガス(3)の押し込み圧が高くなる高負荷時にはバタフライ弁(6)が閉弁し、EGRガス(3)の還流が停止され、または低減される。このため、EGRガス(3)による不完全燃焼が起こりにくく、これに起因するPM(粒子状物質)の発生を抑制することができる。
(請求項2に係る発明)
請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 バタフライ弁の半開姿勢の調節を容易に行なうことができる。
図1に例示するように、弁軸(10)と平行な向きに見て、オネジ挿通孔(16)を弁軸(10)を中心とする円弧状に形成し、弁軸(10)を中心として基板(15)を回動させることにより、EGRガス通路(4)に対するバタフライ弁(6)の半開姿勢(9)を調節することができるようにしたので、バタフライ弁(6)の半開姿勢(9)の調節を容易に行なうことができる。これにより、バタフライ弁(6)が開弁するEGRガス(3)の押し込み圧の値を調節することができる。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1から図4は本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンを説明する図で、この実施形態では、立型の4気筒ディーゼルエンジンについて説明する。
本発明の実施形態の概要は、次の通りである。
図4に示すように、シリンダブロック(22)の上部にシリンダヘッド(23)を組み付け、シリンダヘッド(23)の上部にヘッドカバー(24)を組み付けている。シリンダブロック(22)の前部にギヤケース(25)と冷却水ポンプ(26)とを組み付け、ギヤケース(25)の後部に燃料噴射ポンプ(27)を組み付けている。冷却水ポンプ(26)のポンプ軸(28)に冷却ファン(29)を取り付け、ポンプ軸(28)と冷却ファン(29)とをファンベルト(30)を介してクランク軸(31)で駆動している。図3に示すように、シリンダヘッド(24)の横一側に吸気通路(2)となる吸気マニホルド(32)を取り付け、シリンダヘッド(24)の横他側に排気通路(1)となる排気マニホルド(33)を取り付けている。排気通路(1)から吸気通路(2)にEGRガス(3)を導入するEGRガス通路(4)を設け、このEGRガス通路(4)にEGR弁(5)を設けている。
EGR弁の駆動機構は、次の通りである。
図1及び図2に示すように、EGR弁(5)にバタフライ弁(6)を用い、このバタフライ弁(6)を付勢手段(7)で開弁方向に付勢し、付勢手段(7)で付勢されたバタフライ弁(6)をストッパ(8)で受け止めることにより、バタフライ弁(6)を半開状態(9)に保持できるようにし、バタフライ弁(6)の弁軸(10)を弁体(11)の中央部からずらすことにより、弁体(11)に弁軸(10)を境とする広面積部分(12)と狭面積部分(13)とを形成し、広面積部分(12)と狭面積部分(13)との差異(面積と形状の差異)に基づいて、吸気通路(2)に向かうEGRガス(3)の押し込み圧により、バタフライ弁(6)に閉弁力(14)が発生するようにしている。付勢手段(7)にはねじりバネ(34)を用いている。弁軸(10)の周囲はガスシール(21)で封止している。
EGR弁の作動は、次の通りである。
図1に示すように、EGRガス(3)の押し込み圧が所定値未満である場合には、付勢手段(7)とストッパ(8)とでバタフライ弁(6)を半開状態(9)に維持し、EGRガス(3)の押し込み圧が所定値を越える場合には、EGRガス(3)の押し込み圧による閉弁力(14)で、バタフライ弁(6)を閉弁できる。EGRガス通路(4)内に閉弁用ストッパ(35)を設け、この閉弁用ストッパ(35)で弁体(11)を受け止めることにより、EGR弁(5)を全閉状態(20)に維持する。
EGR弁の姿勢を調節する工夫は、次の通りである。
図1に示すように、基板(15)にストッパ(8)とオネジ挿通孔(16)とを設け、オネジ挿通孔(16)に挿通させたオネジ(17)で基板(15)をEGRガス通路(4)の通路壁(18)に固定し、バタフライ弁(6)の弁軸(10)をEGRガス通路(4)の通路壁(18)から外側に突出させ、弁軸(10)の突出端にレバー(19)を取り付け、このレバー(19)をストッパ(8)に接当させることにより、バタフライ弁(6)がストッパ(8)で受け止められるようにしている。弁軸(10)と平行な向きに見て、オネジ挿通孔(16)を弁軸(10)を中心とする円弧状に形成し、弁軸(10)を中心として基板(15)を回動させることにより、EGRガス通路(4)に対するバタフライ弁(6)の半開姿勢(9)を調節することができるようにしている。
本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンのEGR弁とその周辺部分の一部縦断面図である。 図2(A)は図1のエンジンをA矢視方向から見た一部断面図、図2(B)は図2のB−B線断面図である。 図1のエンジンの平面図である。 図1のエンジンの正面図である。
符号の説明
(1) 排気通路
(2) 吸気通路
(3) EGRガス
(4) EGRガス通路
(5) EGR弁
(6) バタフライ弁
(7) 付勢手段
(8) ストッパ
(9) 半開状態
(10) 弁軸
(11) 弁体
(12) 広面積部分
(13) 狭面積部分
(14) 閉弁力
(15) 基板
(16) オネジ挿通孔
(17) オネジ
(18) 通路壁
(19) レバー

Claims (2)

  1. 排気通路(1)から吸気通路(2)にEGRガス(3)を導入するEGRガス通路(4)を設け、このEGRガス通路(4)にEGR弁(5)を設けたディーゼルエンジンにおいて、
    EGR弁(5)にバタフライ弁(6)を用い、このバタフライ弁(6)を付勢手段(7)で開弁方向に付勢し、付勢手段(7)で付勢されたバタフライ弁(6)をストッパ(8)で受け止めることにより、バタフライ弁(6)を半開状態(9)に保持できるようにし、バタフライ弁(6)の弁軸(10)を弁体(11)の中央部からずらすことにより、弁体(11)に弁軸(10)を境とする広面積部分(12)と狭面積部分(13)とを形成し、広面積部分(12)と狭面積部分(13)との差異に基づいて、吸気通路(2)に向かうEGRガス(3)の押し込み圧により、バタフライ弁(6)に閉弁力(14)が発生するようにし、
    EGRガス(3)の押し込み圧が所定値未満である場合には、付勢手段(7)とストッパ(8)とでバタフライ弁(6)を半開状態(9)に維持し、EGRガス(3)の押し込み圧が所定値を越える場合には、EGRガス(3)の押し込み圧による閉弁力(14)で、バタフライ弁(6)を閉弁できるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジン。
  2. 請求項1に記載したディーゼルエンジンにおいて、
    基板(15)にストッパ(8)とオネジ挿通孔(16)とを設け、オネジ挿通孔(16)に挿通させたオネジ(17)で基板(15)をEGRガス通路(4)の通路壁(18)に固定し、バタフライ弁(6)の弁軸(10)をEGRガス通路(4)の通路壁(18)から外側に突出させ、弁軸(10)の突出端にレバー(19)を取り付け、このレバー(19)をストッパ(8)に接当させることにより、バタフライ弁(6)がストッパ(8)で受け止められるようにし、
    弁軸(10)と平行な向きに見て、オネジ挿通孔(16)を弁軸(10)を中心とする円弧状に形成し、弁軸(10)を中心として基板(15)を回動させることにより、EGRガス通路(4)に対するバタフライ弁(6)の半開姿勢(9)を調節することができるようにした、ことを特徴とするディーゼルエンジン。

JP2005377353A 2005-12-28 2005-12-28 ディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP4528719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377353A JP4528719B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377353A JP4528719B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177699A JP2007177699A (ja) 2007-07-12
JP4528719B2 true JP4528719B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38303129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377353A Expired - Fee Related JP4528719B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528719B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782219B2 (ja) * 2009-03-16 2015-09-24 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228902A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気還流装置
JP2003239753A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Komatsu Ltd 給排バイパス通路付き過給機
JP2005256618A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toyota Industries Corp Egr装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228902A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの排気還流装置
JP2003239753A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Komatsu Ltd 給排バイパス通路付き過給機
JP2005256618A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toyota Industries Corp Egr装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177699A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688399B1 (ko) 나비형 밸브를 구비한 배기 가스 재순환 장치
US7533659B2 (en) Exhaust-gas recirculation valve
JP4715396B2 (ja) 流体制御弁
US7461642B2 (en) Rotary-actuated exhaust gas recirculation valve having a seating force attenuator
EP1895127B1 (en) Electronic control device for carburetor
US20100199957A1 (en) High-pressure egr apparatus
US20100294227A1 (en) Intake manifold system for internal combustion engine
JP2011032929A (ja) 低圧egr装置
US20120037825A1 (en) Actuator and exhaust gas recirculation valve, wastegate or variable turbine geometry device of a turbocharger comprising an actuator
JP6231404B2 (ja) 新気導入装置
JP4528719B2 (ja) ディーゼルエンジン
KR100991144B1 (ko) 열부하를 저감하는 구조를 갖는 egr 밸브
EP2336527B1 (en) Air intake apparatus for internal combustion engine
JP2008121476A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4665653B2 (ja) 流量制御弁
JP4613129B2 (ja) 過給機付きエンジン
KR20110041265A (ko) 자동차 egr용 플랩 밸브
JP4793290B2 (ja) 流体制御弁
US9784220B2 (en) Intake air control apparatus of engine
JP2011252421A (ja) 排気ガス再循環装置
JP4715722B2 (ja) 内燃機関の吸気流動制御弁
JP2009002325A (ja) 流体制御弁
WO2022264483A1 (ja) 絞り弁制御装置
JP2007085180A (ja) 過給機付きエンジン
KR100349758B1 (ko) 자동차용 내장형 배기가스 재순환 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees