JP4528501B2 - 改善された摩耗安定性を有するワックスで変性された被覆剤 - Google Patents

改善された摩耗安定性を有するワックスで変性された被覆剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4528501B2
JP4528501B2 JP2003205778A JP2003205778A JP4528501B2 JP 4528501 B2 JP4528501 B2 JP 4528501B2 JP 2003205778 A JP2003205778 A JP 2003205778A JP 2003205778 A JP2003205778 A JP 2003205778A JP 4528501 B2 JP4528501 B2 JP 4528501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
wax
coating
curable coating
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003205778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068008A (ja
Inventor
ヘーネ イェルク
ヴァーターカンプ パウル−ルートヴィヒ
クリストフ ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10300118A external-priority patent/DE10300118A1/de
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2004068008A publication Critical patent/JP2004068008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528501B2 publication Critical patent/JP4528501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D191/00Coating compositions based on oils, fats or waxes; Coating compositions based on derivatives thereof
    • C09D191/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、改善された摩耗安定性を有するワックスで変性された被覆剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
懸濁された微粒状ポリアミドを含有する、ヒドロキシル官能性結合剤とポリイソシアネートまたはポリエステル−メラミン樹脂系とを基礎とする硬化可能な被覆剤は、公知である(欧州特許第0047508号明細書)。この被覆剤は、硬化後に良好な機械的変形可能性、良好な耐摩耗性および良好な耐化学薬品性を備えた、耐候性および光安定性の被膜を生じる。
【0003】
現在、主にポリアミド11およびポリアミド12を基礎とするポリアミド粉末は、ポリウレタンおよびポリエステルを基礎とする塗料において構造剤および性質改善剤として使用されている。また、別の結合剤系を考えることができる。
【0004】
前記の系は、主にコイルコーティング工業において使用されているが、しかし、木材質用塗料の範囲内およびますます一般的に工業的範囲内で使用されている。この場合、例は、床被覆または台所家具(作業板)のための耐摩耗性木材質用塗料である。
【0005】
現在の用途においては、例えば太陽保護系(ローラーブラインドロッド)の範囲内で塗料系の永続性を高めるために、極めて十分に耐摩耗性のポリアミド粉末が殊に構造剤として利用される。コイルコーティング法において、塗料系は、アルミニウム薄板上および鋼薄板上に塗布され、引続きこれらの薄板は、望ましい構造部材に切断され、形成される。
【0006】
これまでに開発された被覆剤は、例えば焼付け炉中で反応を生じ、例えばイソシアネートの脱ブロック化を160℃を上廻る温度で硬化させ、引続きポリエステルのヒドロキシル末端基との反応を生じさせる反応系である。
【0007】
ポリアミド11−粉末および/またはポリアミド12−粉末を構造剤として用いてのポリウレタン塗料系および/またはポリエステル塗料系を改善するための基礎は、明らかにポリアミド中に含有されている反応性の遊離末端基、主にカルボキシル末端基およびアミノ末端基と炉内で製造される反応性成分との反応である。この場合には、ポリアミドの化学的単結合は、炉内で形成される塗膜中で生じる。
【0008】
塗膜中の表面性状および耐摩耗性に影響を及ぼすために、他の成分としては、ワックス、殊に超微粉砕されたPEワックスが適している。しかし、塗料工業の見地から、ワックスの高い濃度は、塗膜中でも不利な作用を生じる。塗料は、しばしば高い指感圧性(Fingerabdruckemphindlixhkeit)を示す。塗料の輝きを減少させるかまたはむしろ塗料の乳白状の混濁を生じうる、表面上での発汗現象が起こりうる。また、PEワックスの高い含量は、なお不完全に塗料中に分散しうることが観察された。完成塗膜は、不均一な分布によってシミの付いた構造を示す。
【0009】
【特許文献1】
欧州特許第0047508号明細書
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、高いワックス含量の場合にも記載された欠点を有しない被覆剤を調製するという課題が課された。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この課題は、特許請求の範囲の記載によって解決された。
【0012】
意外なことに、殊に本発明によりポリアミド粉末を先にワックスでコーティングした場合には、ポリアミド粉末を含有する上記の被覆剤を用いて塗膜の耐摩耗性の著しい改善を達成することが明らかになった。
【0013】
この場合には、意外なことに、塗膜の耐摩耗性はワックスでコーティングされたポリアミド粉末を使用する場合に最大であり、従来法でワックスおよびポリアミド粉末を別々に被覆剤に添加する場合よりも大きいことが観察された。
【0014】
その上、本発明による塗料系を用いた場合には、高いワックス濃度の際の上記欠点、例えば指感圧性、表面での発汗および/または乳白状の混濁を回避させることができるかまたは明らかに減少させることができる。
【0015】
塗膜中でのポリアミド粉末の化学結合がワックスを用いてのコーティングによって著しく妨げられ、塗膜からのポリアミド粒子の拭き取りが可能であるという仮定は、当たっていなかった。むしろ意外なことに、コーティングにも拘わらず、ブロックされた反応系上へのポリアミド末端基の比較可能に良好な化学結合が焼付け炉内で生じることが確認された。
【0016】
本発明による被覆剤中でのワックスとして、全てのオレフィン系ワックスおよび/またはフィッシャー−トロプシュワックスが適している。これらのワックスは、変性されて使用されてもよい。変性されたワックスのための例は、PTFE含有のPEワックスである。好ましくは、これらのワックスは、90℃〜160℃の融点を有する。
【0017】
次の実施態様は、本発明による生成物およびその製造を詳説する。
【0018】
本発明による被覆剤は、コーティングされたポリアミド粉末を含有する。このポリアミド粉末は、特にポリアミド11および/またはポリアミド12を含有するポリアミド粉末からなる。ポリアミド粉末としては、ポリアミド顆粒を微粉砕することによって製造される粉砕粉末ならびに沈殿粉末を使用することができる。特に好ましくは、ドイツ連邦共和国特許出願公告第2906647号明細書B1(Huels AG)に記載の沈殿法により製造されるポリアミド12粉末が使用される。それというのも、この粉末は、極めて均一な粒子形および多孔質表面を有しているからである。
【0019】
平均的な粒子形d50は、塗料範囲で使用されるポリアミド粉末の場合には、有利に5〜60μmの間にあるが、しかし、一定の使用にとっては、約150μmまでのd50の大きな粒子も使用される。
【0020】
ポリアミド粉末は、ワックスでコーティングされている。この場合には、一般にポリアミド粉末100部に対して0.5〜10部の超微粉砕されたワックスが塗布される。
【0021】
ワックスは、冷時に混合されてドライブレンドでポリアミド上に塗布されてもよいし、ボンデライジングまたは全ての別の公知の熱間混合法によってポリアミド上に塗布されてもよく、この場合には、ポリアミド粉末それ自体が大きな粒子に一緒に結合されるかまたは焼結され、混合装置中で溶融されたポリアミドを有する被覆を全く生じないようにするために、混合装置中での最大温度はポリアミド粉末の溶融温度以下のままであることに注意すべきである。
【0022】
コーティングされたポリアミド粉末は、本発明による被覆剤中に0.1〜40質量%の含量で使用され、この場合この含量は、0.5〜5質量%の間、特に有利に1〜3質量%の間にある。
【0023】
更に、このような被覆剤は、欧州特許出願公開第0047508号明細書A2に記載されたような成分を含有する。塗料系は、ポリイソシアネートのイソシアネート基と反応するヒドロキシル官能性結合剤を基礎とする。このための例は、ポリエステル、ポリオール、ポリエーテル、ポリウレタン、ポリグリコール、ポリアクリレート、メラミン樹脂、ビニル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂またはヒドロキシル基を有する比較可能なポリマーならびに活性水素原子を有する別の官能基、例えばアミン、ポリアミノアミド等である。
【0024】
本発明による被覆剤は、例えばブロックされたポリイソシアネートおよびヒドロキシル基含有の結合剤に対して総和で10〜60質量%、有利に20〜40質量%含有されており、この場合には、欧州特許第0047508号明細書の記載と同様にこれら2つの成分の間の割合は、0.5:1〜5:1の間で変動しうる。
【0025】
更に、被覆剤は、多様な溶剤、ならびに染料、顔料および市販の添加剤、例えばUV安定剤を含有することができる。相応して、化合物も同様に欧州特許第0047508号明細書に記載されている。
【0026】
本発明による被覆剤は、全ての常法を用いてそれぞれの表面上に塗布されることができ、制限されない実施例として、噴霧塗布法、ロール塗布法、コイルコーティング法(Coil-Coating)、注型法およびナイフ塗布法が挙げられる。
【0027】
引続き、被覆剤を備えた表面は、反応系が結合剤およびポリアミド粉末の官能基と反応しうる温度に加熱される。この場合、被覆剤は、流展して塗膜に変わり、硬化する。この場合、加熱は、炉(空気循環炉)内で行なわれてもよいし、熱源を用いての照射によってかまたは電磁誘導によって行なわれてもよい。
【0028】
次の実施例は、本発明を詳説するものであるが、しかし、本発明は、この実施例に制限されるものではない。
【0029】
【実施例】
コーティングされた例示的ポリアミドの製造
ドイツ連邦共和国特許出願公告第2906647号明細書B1の記載により製造された、粒径分布d10=7μm、d50=21μmおよびd90=38μmを有するポリアミド12沈殿粉末100部を、第1表に記載の種々のワックスと、それぞれ3分間10 lのヘンシェル(Henschel)高速ミキサー上で600r.p.m.で混合する。ミキサーの消費電力は、それぞれ約3.4*10Wである。
【0030】
【表1】
Figure 0004528501
【0031】
更に、ポリアミド12沈殿粉末は、比較例としてワックスなしに使用され、ポリアミドEと呼称された。ポリアミド粉末を用いた場合には、第2表の記載によりクリヤーラッカーが製造された:
【0032】
【表2】
Figure 0004528501
【0033】
若干の塗料は、付加的に超微粉砕されたワックスを1%を含有する(第3表参照)。
【0034】
この塗料を用いた場合には、20μmの乾燥層厚を有する試料被膜をアルミニウム薄板上に製造した。耐摩耗性をDIN ISO53754によりテーバー摩耗試験機2×50g CS 3000回転の10本のロールを用いて測定した。摩耗値は、第3a表および第3b表に記載されている。
【0035】
【表3】
Figure 0004528501
【0036】
【表4】
Figure 0004528501

Claims (9)

  1. 懸濁された微粒状ポリアミドを含有する、ヒドロキシル官能性結合剤とポリイソシアネートとを基礎とする硬化可能な被覆剤において、ポリアミド粉末がワックスでコーティングされていることを特徴とする、硬化可能な被覆剤。
  2. ワックスとしてオレフィン系ワックスおよび/またはフィッシャー−トロプシュワックスが使用されている、請求項1記載の硬化可能な被覆剤。
  3. 90〜160℃の溶融範囲を有するワックスが使用されている、請求項1または2記載の硬化可能な被覆剤。
  4. ポリアミド粉末がポリアミド11および/またはポリアミド12を含有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の硬化可能な被覆剤。
  5. ポリアミド粉末がポリアミド12沈殿粉末を含有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の硬化可能な被覆剤。
  6. アルミニウムコイルおよび鉄コイルを被覆するための請求項1から5までのいずれか1項に記載の硬化可能な被覆剤の使用。
  7. 木材表面を被覆するための請求項1から5までのいずれか1項に記載の硬化可能な被覆剤の使用。
  8. 床表面を被覆するための請求項1から5までのいずれか1項に記載の硬化可能な被覆剤の使用。
  9. 懸濁された微粒状ポリアミドを含有する、ヒドロキシル官能性結合剤とブロックされたポリイソシアネートとを基礎とする硬化可能な被覆剤の製造法において、ポリアミド粉末を被覆剤の添加前にワックスでコーティングすることを特徴とする、硬化可能な被覆剤の製造法。
JP2003205778A 2002-08-06 2003-08-04 改善された摩耗安定性を有するワックスで変性された被覆剤 Expired - Fee Related JP4528501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10235933 2002-08-06
DE10300118A DE10300118A1 (de) 2002-08-06 2003-01-07 Mit Wachs modifizierte Beschichtungsmittel mit verbesserten Abriebbeständigkeiten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068008A JP2004068008A (ja) 2004-03-04
JP4528501B2 true JP4528501B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=29550960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205778A Expired - Fee Related JP4528501B2 (ja) 2002-08-06 2003-08-04 改善された摩耗安定性を有するワックスで変性された被覆剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6933047B2 (ja)
EP (1) EP1388580B1 (ja)
JP (1) JP4528501B2 (ja)
KR (1) KR20040030250A (ja)
CN (1) CN1290952C (ja)
AT (1) ATE376041T1 (ja)
CA (1) CA2436458C (ja)
DE (1) DE50308396D1 (ja)
ES (1) ES2294222T3 (ja)
HU (1) HUP0302460A3 (ja)
PL (1) PL207188B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050098622A1 (en) * 2001-10-09 2005-05-12 Gregory Jantsch Dispensing of currency
US7387236B2 (en) * 2001-10-09 2008-06-17 Delaware Capital Formation, Inc. Dispensing of currency
US7770691B2 (en) * 2004-08-18 2010-08-10 Schabel Polymer Technology, Llc Lightweight pelletized materials
US20070001383A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Gregory Jantsch Dispensing of currency
US9222254B2 (en) 2012-03-13 2015-12-29 Schabel Polymer Technology, Llc Structural assembly insulation
KR102111193B1 (ko) * 2015-04-06 2020-05-14 노벨리스 인크. 수계 코팅 조성물, 및 관련 제품 및 공정
EP3181615A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-21 Evonik Degussa GmbH Polymerpulver für powder bed fusion-verfahren
EP3181332A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-21 Evonik Degussa GmbH Polymerpulver für powder bed fusion-verfahren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219188A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JPH11349867A (ja) * 1998-05-26 1999-12-21 Creanova Spezialchem Gmbh 静電塗装用の粉末塗料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253848A (en) * 1980-01-21 1981-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for determining oxidative status of unsaturated lipids and method for evaluating antioxidant effectiveness in lipid-polypeptide layers
DE3033586A1 (de) * 1980-09-06 1982-04-15 Reichhold Chemie AG, 6050 Offenbach Hitzehaertbares beschichtungsmittel und dessen verwendung
DE3510688A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Hüls AG, 4370 Marl Beschichtungspulver fuer das schmelzueberzugsverfahren auf der basis von polyamiden und haftverbessernden zusaetzen
FR2707659B1 (fr) * 1993-06-30 1995-09-22 Atochem Elf Sa Composition en poudre à base de polyamide pour le revêtement de substrats métalliques.
JP3342758B2 (ja) * 1993-11-26 2002-11-11 鬼怒川ゴム工業株式会社 ゴム成形品の滑面構造
FR2731005B1 (fr) * 1994-12-29 1997-04-04 Atochem Elf Sa Composition en poudre a base de polyamide pour le revetement de substrats metalliques
FR2787995B1 (fr) * 1998-12-30 2002-05-03 Oreal Compostion cosmetique hydrophobe anhydre sous forme de poudre compacte

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219188A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JPH11349867A (ja) * 1998-05-26 1999-12-21 Creanova Spezialchem Gmbh 静電塗装用の粉末塗料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2436458A1 (en) 2004-02-06
US20040096665A1 (en) 2004-05-20
DE50308396D1 (de) 2007-11-29
US6933047B2 (en) 2005-08-23
ATE376041T1 (de) 2007-11-15
CN1290952C (zh) 2006-12-20
HUP0302460A3 (en) 2005-11-28
EP1388580B1 (de) 2007-10-17
ES2294222T3 (es) 2008-04-01
EP1388580A3 (de) 2005-12-07
CN1480498A (zh) 2004-03-10
PL361552A1 (en) 2004-02-09
HUP0302460A2 (hu) 2003-11-28
KR20040030250A (ko) 2004-04-09
EP1388580A2 (de) 2004-02-11
CA2436458C (en) 2011-04-26
PL207188B1 (pl) 2010-11-30
JP2004068008A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100554352C (zh) 耐刮擦的纳米水性汽车涂料的制备方法
CN103467829B (zh) 负载纳米二氧化硅的蜡水性分散体及其制备方法和用途
JP4528501B2 (ja) 改善された摩耗安定性を有するワックスで変性された被覆剤
TW548321B (en) Process for producing a powder coating material; a powder coating material; and the use of effect pigments
JP2008536966A (ja) 顔料分散剤、コーティング組成物の製造方法およびコーティング組成物
CN103732631A (zh) 水性辐射可固化的涂料组合物
JPS6035062A (ja) チキソトロープ被膜塗料と該塗料で被膜する方法
CN113292878B (zh) 一种涂覆于304不锈钢刀具表面的涂料及其制备方法
CN111484789A (zh) 一种环氧树脂自流浮动彩砂木色地坪漆
CN101343498B (zh) 高级木器工艺品涂料及其制备方法
CN101790428A (zh) 涂装方法和使用该涂装方法得到的涂装体
CN106671242A (zh) 一种零醛刨花板及其生产制造方法
CN109627931A (zh) 户外银色粉末涂料及其制备方法
CN102533096A (zh) 可用于形成保护涂层的可辐射固化复合物涂料组合物
EP3239226B1 (en) Particulate coating
CN108047848A (zh) 一种环保型水性单组份铝色涂料及其制备方法
JPS6090270A (ja) 厚膜塗装可能な被覆用組成物
CN1326955C (zh) 含有金属粉末的糊状水性涂料组合物和用其进行金属膜涂层的方法
Bhuiyan et al. Automotive coating industry: Sustainability challenges and smart innovations
TW200402453A (en) Wax-modified coating compositions with improved abrasion resistance
JP2003020447A (ja) コーティング組成物
CN115505299B (zh) 用于陶瓷基底的耐磨银涂料及其制备方法
JPS6253775A (ja) 薄板または平板状基体の塗装方法
Pietschmann Powder Coatings
Rodriguez et al. Abrasion properties of alkyd-and acrylic-based polymer-ceramic nano-hybrid coatings on wood surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4528501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees