JP4528290B2 - 半導体集積回路素子 - Google Patents

半導体集積回路素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4528290B2
JP4528290B2 JP2006243973A JP2006243973A JP4528290B2 JP 4528290 B2 JP4528290 B2 JP 4528290B2 JP 2006243973 A JP2006243973 A JP 2006243973A JP 2006243973 A JP2006243973 A JP 2006243973A JP 4528290 B2 JP4528290 B2 JP 4528290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drain
light emitting
source
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006243973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053389A (ja
Inventor
俊幸 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2006243973A priority Critical patent/JP4528290B2/ja
Publication of JP2007053389A publication Critical patent/JP2007053389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528290B2 publication Critical patent/JP4528290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

この発明は例えば装置間を光伝送路によって接続し、光信号を授受して装置を動作させるような場合に用いて好適な半導体集積回路素子に関する。
装置間において、信号の授受速度を高速化するために光信号を用いる場合がある。従来は図12に示すように送信側装置Aから受信側装置Bに光信号でデータを伝送する場合は、送信側装置Aに発光素子11と発光素子駆動回路12を設け、この発光素子駆動回路12に信号源となる集積回路素子13から駆動信号を与え、その駆動信号を発光素子11で光信号に変換し、その光信号を光ファイバから成る光伝送路14で伝送する方式が採られる。
受信側装置Bには受光素子15と、光電流検出回路16と、送られて来た信号を取り込んで処理する半導体集積回路素子17とが設けられ、送信側装置A側から送られて来た信号を受け取って信号を処理する動作を行う。
従来は半導体集積回路素子13と、発光素子駆動回路12とを別にして設けているため、この発光素子駆動回路12を格納するためにスペースを要し、また電力消費量も多くなる欠点がある。特に装置AとBの間で数100〜数1000チャンネルに及ぶチャンネル数で光伝送路を設ける場合には、これらの発光素子駆動回路12を格納するためのスペースも大きくなり、装置AとBを小型化する上で障害になる。
この発明の目的は装置間のチャンネル数が多くても発光素子駆動回路を格納するスペースを小さくし、且つ駆動回路と信号処理を行う集積回路とを一体化することによって、これらの間の信号伝送に係る電力を無くすことにより電力消費量も小さくできる機能を備えた半導体集積回路素子を提供しようとするものである。
この発明の半導体集積回路素子は発光素子駆動回路であり、ソースが一方の電源に接続される第1のMOSトランジスタのドレインが発光素子接続端子とされ、第1のMOSトランジスタと同極性の第2のMOSトランジスタが、そのゲートとドレインを上記第1のMOSトランジスタのゲートに接続し、ソースが上記一方の電源に接続されて第1のMOSトランジスタとカレントミラー回路を構成する。カレントミラー回路を構成する第2のMOSトランジスタのドレインに、他端を他方の電源に接続する定電流源の一端が接続される。
この発明による半導体集積回路素子によれば、発光素子が接続される発光素子接続端子と電源間に接続される素子を、第1のMOSトランジスタのみで構成することができるので、電源電圧を下げることができる。また、電源電圧を下げることで低消費電力化が可能である。また、電源電圧を一定とすれば第1のMOSトランジスタに印加できる電圧を高く採ることができるので、従来の回路よりも高速動作に適する。
図1にこの発明が適用される装置間の光通信のシステム構成を説明するための構成図を示す。この例では、装置Aから装置Bに光信号を伝送し、装置B側で受信した信号を処理する場合を示す。
このため送信側装置Aには、この発明による半導体集積回路素子20と発光素子11とが設けられ、受信機装置Bには受光素子15と、この発明による半導体集積回路素子30とが設けられる。装置AとBの間には光コネクタ14Aと14Bを介して、例えば光ファイバで構成される光伝送路14が接続される。
送信側装置Aに設けられるこの発明による半導体集積回路素子20には、受信側装置Bに伝送すべき信号を発生する信号源回路21と発光素子駆動回路22とが同一の半導体チップ内に形成される。更に、半導体集積回路素子20には、発光素子駆動回路22の出力端子に接続された発光素子接続端子23が設けられる。従って発光素子11は、この発光素子接続端子23と電源端子24との間に接続することにより配線が完了する。
装置B側では受光素子15と、この発明による半導体集積回路素子30とが設けられる。この発明による半導体集積回路素子30は信号処理回路31と、光電流検出回路32と、受光素子接続端子33とを有し、信号処理回路31と光電流検出回路32とが同一半導体チップ内に形成される。受光素子15は受光素子接続端子33と電源端子34の間に接続され配線が完了する。
図1に示す送信側装置Aに設けた半導体集積回路素子20は、この出願の請求項1で提案する半導体集積回路素子の構成を具備し、受信側装置Bに設けた半導体集積回路素子30がこの出願の請求項3で提案する半導体集積回路素子の構成を具備するものである。
図2は半導体集積回路素子20と30に設ける発光素子駆動回路22と光電流検出回路32の回路構造を具体的に示す。一般に半導体集積回路はCMOS構造により構成される。従って、発光素子駆動回路22と光電流検出回路32をCMOSによって構成した場合を示す。
図2に示す発光素子駆動回路22は電界効果トランジスタ(以下単にトランジスタと称す)Q11とQ12を差動接続し、発光素子が消光状態となるためにはトランジスタQ11をオンに、またトランジスタQ12をオフの状態に維持させる。トランジスタQ12のドレインは発光素子接続端子23に接続される。トランジスタQ11とQ12のゲートには信号源回路21から差動的に変化する信号が与えられる。この結果、トランジスタQ11がオフに反転するのと同時にトランジスタQ12がオンとなり、発光素子11に駆動電流を流し発光させる。
このように、差動回路によって発光素子11を駆動させることにより、トランジスタQ11に流れていた電流が、トランジスタQ12に切替わるだけの動作で発光素子11を発光させるから、発光素子11に流れる電流の立ち上がりが速く、高速動作が期待できる。なお、発光素子接続端子23に接続した定電流回路25は発光素子11に一定のバイアス電流を流すために設けた定電流回路である。つまり、発光素子11が例えばレーザダイオードの場合は、レーザダイオードに発光閾値近くの電流をバイアス電流として流しておき、トランジスタQ1に電流を流すことによって発光量を変化させるための回路である。
受信装置B側に設けた光電流検出回路32も同様にCMOS回路によって構成される。トランジスタQ21,Q22と、Q23,Q24及びQ25,Q26はそれぞれカレントミラー回路を構成している。この光電流検出回路32の特徴は、入力インピーダンスが極力小さくなるように構成している点である。つまり、入力インピーダンスを低くすることにより受光素子15のアノード・カソード間に存在する容量C1と、受光素子接続端子33と共通電位点との間に存在する浮遊容量C2による影響を軽減し、高速動作を可能とした回路構成としたものである。
この回路は電流比較回路として動作し、基準電流Ithと、トランジスタQ21を流れる電流I1 =(光電流Iin+バイアス電流Ibias)とを比較することによって出力端子OUTからパルス信号Pを出力する。つまり、図3Aに示すようにトランジスタQ13を流れる電流I1 =(光電流Iin+Ibias)が基準電流Ithを越えると、出力端子OUTの電位は上昇し、出力端子OUTに図3Cに示すパルスPが出力される。尚、カレントミラーの比率は1として説明したが、必要に応じて倍率を設けることもできる。
また、この図2に示す光電流検出回路32は使用するトランジスタQ21〜Q26の中のPチャンネル型(Q23,Q24)とNチャンネル型(Q21,Q22,Q25,Q26)の特性に製造偏差、或いは環境温度変動により相対的にずれを生じた場合に、タイミング精度に影響を受けることが少なくなるように、回路を極力対称形に構成している。この結果、定電流のIth及びIbiasを流す電流源のペア性及びトランジスタQ21,Q22によって構成されるカレントミラーとトランジスタQ25,Q26によって構成されるカレントミラーのペア性はよく、製造偏差や環境温度変動によっても、これらのレシオ特性は保たれる。よって無調整で歩留まりがよく、動作環境に対して安定に精度を保つことができる。
図4乃至図7に発光素子駆動回路22の変形例を示す。図4は図2に示した発光素子駆動回路22と比較して構成を簡素化した実施例を示す。この実施例ではトランジスタQ11は電流スイッチとして動作し、トランジスタQ12はトランジスタQ12を流れる駆動電流の値を任意の値に設定するための可変抵抗器として動作する。
トランジスタQ11は発光素子11を発光させるときだけオンとなり、発光素子11に電流を流す。このため、図2に示す発光素子駆動回路22より電力消費量を少なくできる利点が得られる。
〔実施例1〕
図5にこの発明の実施例1を示す。発光素子駆動回路22は電源電圧を低くしたい場合に有効な回路例である。つまり、この図5に示す回路では、電源電圧+Vと−Vとの間に発光素子11とトランジスタQ14を直列接続とし、発光素子11とトランジスタQ14から成る直列回路に電源電圧+Vと−Vを印加する構造としたもので、図4と比較すれば明らかなようにトランジスタQ14に印加できる電圧を高く採ることができ、高速動作に適している。
〔実施例2〕
図6にこの発明の実施例2を示す。実施例2は図4と図5の特徴とする点を組合せた回路構造とした例である。図7は最も単純な回路構造とした例である。この回路はCMOS回路のインバータによって簡単に駆動できる特徴を有し、更にIC内において占有面積を少なくできる利点もあり、多チャンネル化の場合に適している。
図8乃至図10に光電流検出回路32の変形実施例を示す。図8に示す光電流検出回路32は図2に示した電流検出回路を簡略化した回路例である。この図8の場合も、トランジスタQ21に流れる電流I1 =(Iin+Ibias)が基準電流Ithより大きくなると、出力端子OUTにパルスPを出力する。
これ以降は、この発明の実施例に対して用いられる受光側装置の受光回路の他の例を示す。
図9の例ではIC内に抵抗を形成できる場合の例である。トランジスタQ21及びQ22は入力インピーダンスを下げることによって受光素子15に形成される容量及び浮遊容量等により動作速度が劣化することを防ぐことを目的としたゲート接地回路である。トランジスタQ25,Q26は抵抗に置き換えることができる。トランジスタQ25,Q26を抵抗とした場合は、出力振幅は小さくなるが、動作を高速化することができ、差動出力を得ることができる。この図9の場合も、トランジスタQ21を流れる電流I1 =(Iin+Ibias)が基準電流Ithより大きくなると、Pチャンネル型トランジスタQ24の電流が増加し、その電流の増加によって出力端子OUTにパルスPを出力する。
図10は図2,図8,図9で用いた基準電流Ithの代わりに、基準電圧Vthを用いた場合を示す。この図10に示す回路では、受光によって入力電流Iinが増加し、抵抗器Rd1に発生する電圧Vd1が基準電圧Vthより下がると、トランジスタQ22の電流が減少し、代わってトランジスタQ23の電流I2 が増加し、この電流I2 の増加により出力端子OUTにパルスPを出力する。トランジスタQ24とQ25は図9の場合と同様に抵抗としてもよい。
図11は半導体集積回路素子に発光素子駆動回路22と、光電流検出回路32の双方を備えた場合の実施例を示す。40は発光素子駆動回路22と光電流検出回路32の双方を備えた半導体集積回路素子を示す。
この半導体集積回路素子40にはそれぞれに発光素子接続端子23と、受光素子接続端子33と、発光素子駆動回路22,光電流検出回路32を具備し、各発光素子接続端子23に発光素子11を接続し、受光素子接続端子33に受光素子15を接続し、発光素子11と受光素子15の間は光ファイバのような光伝送路14が接続されて、信号の授受を行う。
各半導体集積回路素子40に発光素子接続端子23と受光素子接続端子33を例えば数100チャンネル分ずつ備えた半導体集積回路素子を用意することにより、この半導体集積回路素子を数個用意すればIC試験装置の例えば主試験装置とテストヘッド間の信号の伝送に利用することができる。
以上説明したように、この発明によれば半導体集積回路素子の内部に発光素子駆動回路22,電流検出回路32をそれぞれ収納した構成としたから、半導体集積回路素子の外部に別体でこれらの回路22及び32を設ける必要がない。よって、多チャンネルの信号の授受を光信号で行うように構成する場合に適用することにより、装置の小型化と、低電力化がはかられる利点が得られる。
この発明の構成によれば、信号源となる半導体集積回路素子或いは信号処理回路を構成する半導体集積回路素子の内部に発光素子駆動回路または光電流検出回路を組み込んだ構造としたから、半導体集積回路素子に設けた発光素子接続端子及び受光素子接続端子に発光素子または受光素子を接続するだけでよい。従って半導体集積回路素子と発光素子または受光素子の部品だけで構成できるため、占有スペースを小さくすることができる。また、発光素子駆動回路及び光電流検出回路を半導体集積回路の特にCMOS構造の半導体集積回路に形成することはより消費電力を小さくできる利点が得られる。
この発明が適用される装置間の光通信のシステム構成を説明するための構成図。 図1に示した構成図の要部の具体例を示す接続図。 図2に示した具体的回路の動作を説明するための波形図。 図2に示した発光素子駆動回路の変形例を示す接続図。 この発明の実施例1を示す図。 この発明の実施例2を示す図。 図4と同様の接続図。 図2に示した電流検出回路の変形例を示す接続図。 図8と同様の接続図。 図8と同様の接続図。 半導体集積回路素子に発光素子駆動回路と電流検出回路の双方を備えた場合の構成例を説明するためのブロック図。 従来の技術を説明するためのブロック図。
符号の説明
A 送信側装置
B 受信側装置
11 発光素子
14 光伝送路
15 受光素子
20 半導体集積回路素子
21 信号源回路
22 発光素子駆動回路
23 発光素子接続端子
30 半導体集積回路素子
31 信号処理回路
32 光電流検出回路
33 受光素子接続端子

Claims (2)

  1. ドレインが発光素子接続端子とされ、ソースが一方の電源に接続されるMOSトランジスタQ14と、
    記MOSトランジスタQ14のゲートにゲートとドレインが接続され、ソースが上記一方の電源に接続され、上記MOSトランジスタQ14と同極性でこのMOSトランジスタQ14とカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタQ13と、
    記MOSトランジスタQ13のドレインに一端を接続し、他端を他方の電源に接続する定電流源と、
    記MOSトランジスタQ13のドレインに、ドレインが接続されるこのMOSトランジスタQ13と極性が異なるMOSトランジスタQ12と、
    記MOSトランジスタQ12のソースと上記他方の電源との間に接続される第2定電流源と、
    記MOSトランジスタQ12のソースにソースが接続され、ドレインが上記一方の電源に接続されるこのMOSトランジスタQ12と同極性のMOSトランジスタQ11と、
    を具備し、上記MOSトランジスタQ12と上記MOSトランジスタQ11のゲートに、差動的に変化する信号がそれぞれ印加される発光素子駆動回路を構成したことを特徴とする半導体集積回路素子。
  2. ドレインが発光素子接続端子とされ、ソースが一方の電源に接続されるMOSトランジスタQ14と、
    記MOSトランジスタQ14のゲートにゲートとドレインが接続され、ソースが上記一方の電源に接続され、上記MOSトランジスタQ14と同極性でこのMOSトランジスタQ14とカレントミラー回路を構成するMOSトランジスタQ13と、
    記MOSトランジスタQ13のドレインに一端を接続し、他端を他方の電源に接続する定電流源と、
    上記MOSトランジスタQ13のドレインに、ドレインが接続され、ゲートにスイッチとして動作する信号が印加されるこのMOSトランジスタQ13と極性が異なるMOSトランジスタQ12と、
    記MOSトランジスタQ12のソースにドレインが接続され、ソースが上記他方の電源に接続され、ゲートにドレイン電流を任意の値に設定する信号が印加され、可変抵抗器として動作するこのMOSトランジスタQ12と同極性のMOSトランジスタQ11と、
    を具備した発光素子駆動回路を構成したことを特徴とする半導体集積回路素子。
JP2006243973A 2006-09-08 2006-09-08 半導体集積回路素子 Expired - Fee Related JP4528290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243973A JP4528290B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 半導体集積回路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243973A JP4528290B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 半導体集積回路素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06090597A Division JP3881079B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 半導体集積回路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053389A JP2007053389A (ja) 2007-03-01
JP4528290B2 true JP4528290B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37917567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243973A Expired - Fee Related JP4528290B2 (ja) 2006-09-08 2006-09-08 半導体集積回路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251375A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Toshiba Corp 光送信回路及び光送受信回路モジュール
JP6981041B2 (ja) * 2017-05-17 2021-12-15 富士通株式会社 駆動回路、これを用いた光送信モジュール及び光伝送装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256606A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Advantest Corp 半導体集積回路素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256606A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Advantest Corp 半導体集積回路素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007053389A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1318601B1 (en) Voltage mode differential driver and method
JP3881079B2 (ja) 半導体集積回路素子
US7495477B2 (en) Apparatus and methods for self-biasing differential signaling circuitry having multimode output configurations for low voltage applications
US7821290B2 (en) Differential voltage mode driver and digital impedance caliberation of same
US5235222A (en) Output circuit and interface system comprising the same
KR100630133B1 (ko) 전류 드라이버회로
US7863927B2 (en) Semiconductor device
JP2008535328A (ja) オフチップ高速通信のための電流モードインターフェイス
US10027286B2 (en) Systems and methods to control transimpedance amplifier
JP2013251375A (ja) 光送信回路及び光送受信回路モジュール
JP4528290B2 (ja) 半導体集積回路素子
JP2013135314A (ja) 差動出力回路
WO2018070261A1 (ja) ドライバ回路およびその制御方法、並びに、送受信システム
US20090167369A1 (en) Lvds output driver
WO2019148784A1 (zh) 可变阈值的反馈电路、耗材芯片、耗材
EP2464009B1 (en) Differential signal termination circuit
JP2015019160A (ja) ドライバ回路、それを用いた差動トランスミッタ、電子機器、産業機器
KR20020064666A (ko) 드라이버회로 및 데이터 통신장치
US6922075B1 (en) Low power driver circuitry
KR100810328B1 (ko) 전류 구동형 광원 구동 회로
KR100420689B1 (ko) 버퍼회로
JP5598462B2 (ja) 信号送信回路
US6798802B2 (en) High-speed laser driver including wave-shaping circuits
JP2000216486A (ja) レ―ザ―駆動回路および光送受信装置
KR100695064B1 (ko) 수동 공통 모드 피드백 회로를 가지는 차동 신호 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees