JP4525227B2 - 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4525227B2
JP4525227B2 JP2004220855A JP2004220855A JP4525227B2 JP 4525227 B2 JP4525227 B2 JP 4525227B2 JP 2004220855 A JP2004220855 A JP 2004220855A JP 2004220855 A JP2004220855 A JP 2004220855A JP 4525227 B2 JP4525227 B2 JP 4525227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
branches
packet
branch
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004220855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042075A (ja
Inventor
智也 山浦
裕一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004220855A priority Critical patent/JP4525227B2/ja
Priority to US11/189,829 priority patent/US7430168B2/en
Priority to CN2005101132282A priority patent/CN1750431B/zh
Publication of JP2006042075A publication Critical patent/JP2006042075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525227B2 publication Critical patent/JP4525227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • H04B7/0877Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • H04B7/0693Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)やPAN(Personal Area Network)のように複数の無線局間で相互に通信を行なう無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、複数のアンテナを持つ送信機と複数のアンテナを持つ受信機が対となって、空間多重を利用して複数の論理的なチャネルを形成したMIMO(Multi Input Multi Output)通信を行なうことにより伝送容量の拡大を行なう無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、空間多重されたMIMO信号を受信する際の消費電力を低減する無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、パケット検出の待ち受け期間の消費電力並びに空間多重信号受信時における消費電力を低減する無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
LANを始めとするコンピュータ・ネットワーキングにより、情報資源の共有や機器資源の共有を効率的に実現することができる。ここで、旧来の有線方式によるLAN配線からユーザを解放するシステムとして、無線LANが注目されている。無線LANによれば、オフィスなどの作業空間において、有線ケーブルの大半を省略することができるので、パーソナル・コンピュータ(PC)などの通信端末を比較的容易に移動させることができる。
近年では、無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。特に、人の身の回りに存在する複数の電子機器間で小規模な無線ネットワークを構築して情報通信を行なうために、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の導入が検討されている。例えば、2.4GHz帯や、5GHz帯など、監督官庁の免許が不要な周波数帯域を利用して、異なった無線通信システム並びに無線通信装置が規定されている。
無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(例えば、非特許文献1を参照のこと)や、HiperLAN/2(例えば、非特許文献2又は非特許文献3を参照のこと)やIEEE802.15.3、Bluetooth通信などを挙げることができる。IEEE802.11規格については、無線通信方式や使用する周波数帯域の違いなどにより、IEEE802.11a(例えば、非特許文献4を参照のこと)、b、g…といった拡張規格又は上位規格が存在する。
IEEE802.11aの規格では、最大で、54Mbpsの通信速度を達成する変調方式をサポートしている。しかし、通信速度として、さらなる高ビットレートを実現できる無線規格が求められている。例えば、IEEE802.11nでは、実効スループットで100MBPSを越える高速な無線LAN技術の開発を目指し、次世代の無線LAN規格を策定している。
無線通信の高速化を実現する技術の1つとしてMIMO(Multi−Input Multi−Output)通信が注目を集めている。これは、送信機側と受信機側の双方において複数のアンテナ素子を備え、空間多重した伝送路(以下、「MIMOチャネル」とも呼ぶ)を実現することにより、伝送容量の拡大を図り、通信速度向上を達成する技術である。MIMO通信は、空間多重を利用するので、周波数利用効率はよい。
図16には、MIMO通信システムを概念的に示している。同図に示すように、送受信機の各々に複数のアンテナが装備されている。送信側では、複数の送信データを空間/時間符号して多重化しM本のアンテナに分配して、複数のMIMOチャネルに送出し、受信側では、チャネル経由でN本のアンテナにより受信した受信信号を空間/時間復号して受信データを得ることができる。この場合のチャネル・モデルは、送信機周りの電波環境(伝達関数)と、チャネル空間の構造(伝達関数)と、受信機周りの電波環境(伝達関数)で構成される。各アンテナから伝送される信号を多重する際、クロストーク(Crosstalk)が発生するが、受信側の信号処理により多重化された各信号をクロストーク無しに正しく取り出すことができる。
MIMO通信方式は、送信機において複数アンテナに送信データを分配して送出し、空間多重された複数の仮想的なMIMOチャネルを利用して伝送し、受信機では複数アンテナにより受信した信号から信号処理によって受信データを得るという、チャネルの特性を利用した通信方式であり、単なる送受信アダプティブ・アレーとは相違する。
MIMO伝送を実現する構成方法としてはさまざまな方式が提案されているが、アンテナのコンフィギュレーションに応じていかにしてチャネル情報を送受信間でやり取りするかが実装上の大きな課題となる。チャネル情報をやり取りするには、既知情報(プリアンブル情報)を送信側から受信側のみ伝送する方法が容易であり、この場合は送信機と受信機が互いに独立して空間多重伝送を行なうことになり、オープンループ型のMIMO伝送方式と呼ばれる。また、オープンループ方式の発展形として、受信側から送信側にもプリアンブル情報をフィードバックすることによって、送受信間で理想的な空間直交チャネルを作り出すクローズドループ型のMIMO伝送方式もある。
オープンループ型のMIMO伝送方式として、例えばV−BLAST(Vertical Bell Laboratories Layered Space Time)方式を挙げることができる(例えば、特許文献1を参照のこと)。また、クローズドループ型のMIMO伝送の理想的な形態の1つとして、伝播路関数の特異値分解(SVD:Singular Value Decomposition)を利用したSVD−MIMO方式が知られている(例えば、非特許文献5を参照のこと)。
このように、MIMO伝送方式によれば、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを備えた送受信間で複数の空間多重チャネルを並列に用いることにより、限られた帯域幅を用いて、無線区間の伝送速度を向上させることができる。
ところが、受信側の消費電力の観点からは、MIMO伝送方式を導入することによる弊害が生じる。MIMO技術を導入しない、1つの送信器から送信された信号を受信する場合には、1つの受信器で概ね十分であり、この場合の受信側消費電力をP[W]とする。これに対し、nブランチの受信器を備えたMIMO受信器を構成した場合、その受信電力を単純に計算するとP×n[W]になる。すなわち、MIMO伝送方式では、ブランチ数を多くすることによってより多くのMIMOチャネルを形成し、限られた帯域幅で高速な伝送を実現することができるが、ブランチ数にほぼ比例して消費電力が増大する。
据え置きTVやPCのような外部電源からの給電により動作している機器の場合には格別問題にならないが、PDA(Personal Digital Assistant)のようなバッテリ駆動の携帯機器については消費電力に応じてバッテリ寿命が変わることから、機器の使い勝手に影響する。また、商用AC電源により駆動する設置型の機器においても、環境若しくは社会生態学的な観点から、省電力化が求められている。
実際にMIMOを用いて空間多重された信号を受信する際には、この消費電力の増大はやむを得ない。ところが、無線通信機においては、データ伝送を行なっていない期間であっても、受信待機する、あるいはメディアの状態を監視する必要があるため、消費電力の問題がある。すなわち、受信器は大半の時間はパケット検出に費やされており、この期間にも複数の受信ブランチで受信待機を行なうと、浪費される電力は過大となる。
特開平10−84324号公報 International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11、 1999 Edition、 Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications ETSI Standard ETSI TS 101 761−1 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part1: Basic Data Transport Functions ETSI TS 101 761−2 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part2: Radio Link Control(RLC) sublayer Supplement to IEEE Standard for Information technology−Telecommunications and information exchange between systems−Local and metropolitan area networks−Specific requirements−Part 11: Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) specifications: High−speed Physical Layer in the 5GHZ Band http://radio3.ee.uec.ac.jp/MIMO(IEICE_TS).pdf(平成15年10月24日現在)
本発明の目的は、複数のアンテナを持つ送信機と複数のアンテナを持つ受信機が対となって、空間多重を利用して複数の論理的なチャネルを形成したMIMO通信を行なうことにより伝送容量の拡大を行なうことができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、空間多重されたMIMO信号を受信する際の消費電力を低減することができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、パケット検出の待ち受け期間の消費電力並びに空間多重信号受信時における消費電力を低減することができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、空間多重により形成される複数の伝送チャネルを利用したパケット通信を行なう無線通信装置であって、
空間多重された無線信号を受信する複数の受信ブランチと、
各受信ブランチで受信された信号を処理する信号処理手段と、
受信動作状態に応じて各受信ブランチの起動及び停止を制御する制御手段と、
を具備することを特徴とする無線通信装置である。
本発明は、複数のアンテナを持つ送信機と複数のアンテナを持つ受信機が対となって、空間多重を利用して複数の論理的なチャネルを形成した通信を行なうことにより伝送容量の拡大を行なうMIMO伝送技術に関する。MIMO伝送方式によれば、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを備えた送受信間で複数の空間多重チャネルを並列に用いることにより、限られた帯域幅を用いて、無線区間の伝送速度を向上させることができる。
ところが、MIMO伝送方式では、通信動作に要する消費電力が使用するブランチ数にほぼ比例して増大するという問題がある。例えば、受信機においては、大半の時間でパケット検出を行なう受信待機が行なわれており、この期間にも複数の受信ブランチで受信待機を行なうと、浪費される電力は過大となる。
これに対し、本発明に係る無線通信装置によれば、受信待機状態では、前記複数の受信ブランチのうち一部のみを用いてパケット検出を行なうとともに、パケット検出を行なわない残りの受信ブランチの受信動作を停止させることにより、パケット検出待ち時における消費電力の低減を達成することができる。
パケット検出には、最低1本の受信ブランチを用いれば十分である。この場合、例えばパケットの先頭における空間多重されていない信号部分であれば、1本の受信ブランチでもパケット検出を行なうことができる。
また、本発明に係る無線通信装置は、パケット検出に応答してパケット受信状態に遷移し、受信待機状態で停止させていた受信ブランチを起動し、空間多重された信号の受信動作を行なわせるようにした。
ここで、MIMO伝送方式では、形成される空間多重チャネルの数は、最大で(すなわち理想的には)、送信側における送信ブランチ数と受信側における受信ブランチ数のうち少ない方に相当する。このため、受信側では、空間多重された伝送信号を受信処理するために、すべての受信ブランチを必要としない場合もある。
そこで、パケット受信状態では、空間多重された信号の受信に必要な本数だけの受信ブランチを起動して受信処理を行なわせるようにしてもよい。すなわち、MIMO伝送により空間多重された信号を受信するのに必要最低限の受信ブランチのみを動作させることにより、MIMO信号を受信する期間においても消費電力を低減させることができる。
パケット受信状態では、まず、空間多重された信号の受信に必要な受信ブランチ数を判定する。続いて、必要ブランチ数の判定結果に基づいて、複数の受信ブランチのうち、空間多重された信号の受信に不要な受信ブランチを選択する。そして、不要ブランチとして選択された受信ブランチにおける受信動作を停止するようにすればよい。
前記必要ブランチ数判定手段は、例えば、受信した空間多重パケットのヘッダ部における記載内容又はパケットの受信状態に基づいて、必要な受信ブランチ数を判定することができる。
また、前記不要ブランチ選択手段は、各受信ブランチにおける受信品質情報を取得し、全受信ブランチ数と必要な受信ブランチ数の差分だけの不要な受信ブランチを、受信品質のよくない方から選択することができる。ここで言う受信品質情報として、例えば、受信全電力、FFT後のサブキャリアの振幅平坦度(但し、OFDM変調方式を採用する場合)、受信ブランチの各種組み合わせから推定したチャネル行列のランクあるいは行列式の大きさなどを用いることができる。
また、パケット受信状態において、当該パケットの送信先に自局が含まれないことを検出したことに応答して、受信待機状態に遷移し、パケット検出を行なわない受信ブランチの受信動作を停止させるようにする。この場合、空間多重パケットの無駄な受信のために不必要に受信ブランチを起動させることがなくなるので、消費電力を低減させることができる。
本発明に係る無線通信装置によれば、このように、パケット検出期間並びに空間多重されたパケットの受信期間を通じて平均的には消費電力を低減することが可能である。このように平均的に消費電力を低減することができる結果として、バッテリ駆動機器の場合にはバッテリのサイズや容量を小さくすることができるので、携帯型無線機器を小型・軽量で、低コストにすることができる。さらに、消費電力を平均的に低減することができることから、機器の発熱量を抑えることができるので、無線機器を小型化し、あるいは放熱設計に伴う設計・製作コストを削減することができる。
例えば、通信に用いられるパケット・フォーマットは、1本の受信ブランチでも受信可能なトレーニング・シーケンスと、1本の受信ブランチでも受信可能なPHYヘッダと、複数の受信ブランチで受信して空間多重チャネルを測定するための、空間多重チャネル毎に時分割送信されるMIMOトレーニング・シーケンスと、MIMOにより空間多重されたMIMOペイロードを備えている。
このような場合、前記受信待機状態では、一部の受信ブランチを用いて空間多重されていないトレーニング・シーケンスを検出することによりパケットの検出を行なうことができる。そして、パケットが検出されたことに応答して、パケット受信に必要な本数の受信ブランチで引き続きPHYヘッダを復調・復号しながら、それ以外の受信ブランチも起動するようにする。
また、MIMOペイロードの先頭部分にパケットの宛先アドレスが記載されている場合もある。この場合、すべての受信ブランチでMIMOトレーニング・シーケンスを受信するとともにMIMOペイロードの先頭部分に記載されているパケットの宛先アドレスを復調・復号することにより、パケットの送信先を確認することができる。そして、当該パケットの送信先に自局が含む場合にはそのまま受信動作を継続し、自局が含まれない場合には、受信待機状態に遷移して、パケット検出を行なわない受信ブランチの受信動作を停止させるようにする。
なお、送信先のアドレスがMIMOペイロードの先頭(すなわちMACヘッダ)ではなく、PHYヘッダに記載されている場合には、パケット検出からMIMOペイロードの先頭部分に至るまですべての受信ブランチで受信動作を行なう必要がない。PHYヘッダで自局が送信先に含まれないことが分かった場合には、その時点で受信待機状態に遷移し、パケット検出を行なう以外の受信ブランチを停止することができる。
また、前記MIMOペイロード部の復号を行なう前に、受信に必要な受信ブランチの本数を抽出し、該本数分の受信ブランチのみ起動し続けるようにしてもよい。例えば、送信された空間多重チャネル数に関する情報が前記PHYヘッダに記載されている場合には、パケットを検出してから所定区間だけ(例えば、MIMOトレーニング・シーケンスの区間までは)、必要な本数以上の受信ブランチで受信し続けて各々の受信品質情報を取得し、受信品質のよい方から必要な本数分だけの受信ブランチを選択して、以降のパケット部分の受信を行なう。例えば、パケットが自局宛てであるかどうかを判別するために、少なくともMIMOペイロードの先頭部分(すなわちMACヘッダ)までは、必要な本数分の受信ブランチを用いて空間多重受信を行なうようにする。
また、前記MIMOトレーニング・シーケンス受信において空間多重チャネル数を検出するように定められている場合には、前記MIMOトレーニング・シーケンスの区間までは、必要な本数以上の受信ブランチで受信し続ける。そして、検出結果である空間多重チャネル数に相当する本数分だけの受信ブランチを受信品質に基づいて選択し、これらの受信ブランチを用いて少なくともMIMOペイロードの先頭部分の受信を行なうようにする。
また、本発明の第2の側面は、複数の受信ブランチを用いて空間多重された伝送信号を受信処理するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
前記複数の受信ブランチのうち一部を用いてパケット検出を行なうとともに、パケット検出を行なわない残りの受信ブランチの受信動作を停止させる受信待機ステップと、
パケット検出に応答して、受信待機状態で停止させていた受信ブランチを起動し、空間多重された信号の受信動作を行なうパケット受信ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係る無線通信装置と同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、空間多重されたMIMO信号を受信する際の消費電力を低減することができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、パケット検出の待ち受け期間の消費電力並びに空間多重信号受信時における消費電力を低減することができる、優れた無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明に係る無線通信装置によれば、受信待機状態では、必要最低限の受信ブランチのみを用いてパケット検出を行なうことにより、パケット検出待ち時における消費電力の低減を達成することができる。
また、本発明に係る無線通信装置によれば、通常のパケット受信動作期間においては、空間多重されたパケットの受信に不要となる受信ブランチの動作を停止することにより、消費電力を低減させることができる。
したがって、本発明によれば、パケット検出期間並びに空間多重されたパケットの受信期間を通じて平均的には消費電力を低減することが可能である。この結果、主電源として用いられるバッテリのサイズや容量を小さくすることができるので、携帯型無線機器を小型・軽量で、低コストにすることができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明は、複数のアンテナを持つ送信機と複数のアンテナを持つ受信機が対となって信号を空間的に多重化して通信するMIMO通信システムに関する。MIMO伝送方式によれば、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを備えた送受信間で複数の空間多重チャネルを並列に用いることにより、限られた帯域幅を用いて、無線区間の伝送速度を向上させることができる。
図1には、本発明の一実施形態に係る無線通信装置の構成を模式的に示している。
図示の例では、n本のアンテナ11−1、11−2、…、11−nと、アンテナ毎に設けられたそれぞれn本の送信ブランチ20−1、20−2、…、20−n及び受信ブランチ30−1、30−2、…、30−nを備えている。各アンテナ11−1、11−2、…、11−nからは他の無線通信装置宛ての信号が空間多重チャネルを利用して無線送信され、あるいは他の無線通信装置から送られる信号を空間多重チャネル上から収集する。対応する送信ブランチ20と受信ブランチ30とは、アンテナ・スイッチ(図示しない)を介して各アンテナ11に接続されており、送受信をともに並行しては行なえないものとする。
送信ブランチ20は、送信信号を所定の変調方式で変調する変調器や、デジタル送信信号をアナログ信号に変換するD/A変換器などからなるPHY部21と、アナログ送信信号を周波数変換してアップコンバートするアップコンバータ、アップコンバートされた送信信号の電力を増幅するパワーアンプ(PA)などからなるRF部22を備えている。
受信ブランチ30は、アンテナ11を介して他局から受信した信号を電圧増幅する低雑音アンプ(LNA)や、電圧増幅された受信信号を周波数変換によりダウンコンバートするダウンコンバータ、自動利得制御器(AGC)などからなるRF部32と、アナログ受信信号をデジタル変換するA/D変換器、同期獲得のための同期処理、チャネル推定、所定の復調方式により復調処理する復調器など(いずれも図示しない)からなるPHY部31で構成される。
チャネル特性取得部33では、通信相手から送られてくるリファレンス信号を用いてチャネル行列Hを取得する。MIMO通信方式としてSVD−MIMOなどのクローズドループを採用する場合には、さらにこのチャネル行列Hを特異値分解して、送信用重み行列Vと、受信用重み行列UHと、対角行列Dを得る。通信相手から所定の間隔毎にリファレンス信号が送られる場合には、チャネル特性取得部33はその都度新しいチャネル行列Hに更新し、これを特異値分解する。
信号多重部34は、チャネル特性取得部33により取得されたチャネル行列Hに基づいて得られる各受信チャネル30−1、30−2、…、30−nの受信重みを用いて、各受信チャネル30−1、30−2、…、30−nにおける受信信号を重み付け多重する。SVD−MIMO方式では、チャネル行列Hを特異値分解して得られる受信用重み行列UHを信号多重部34に設定する。多重された受信信号は、送受信信号処理部40によりデータ処理される。
また、送受信信号処理部40から出力される送信データは、信号分離部23において、送信ブランチ20−1、20−2、…、20−n毎の送信信号に分離される。ここで、クローズドループのMIMO通信方式を採用するときには、送信ブランチ20−1、20−2、…、20−n毎の送信信号に送信重みが与えられる。例えば、SVD−MIMO方式を採用する場合には、チャネル取得部33により得られたチャネル行列Hを特異値分解した結果の送信用重み行列Vが通信相手からフィードバックされ、これを送信重みに用いる。
MIMO通信方式によれば、同様に複数の送受信アンテナを持つ無線通信装置を通信相手として、空間多重された複数の空間多重チャネルすなわちMIMOチャネルを得ることができる。ここで形成される空間多重チャネルの数は、最大で(すなわち理想的には)、送信側における送信ブランチ数と受信側における受信ブランチ数のうち少ない方に相当する。したがって、図1に示した無線通信装置が受信機として動作する場合の空間多重チャネル数kは、装備する受信ブランチ数n以下となる。
ここで、MIMO伝送方式の無線通信装置では、複数のブランチを用いて通信動作することから、消費電力が使用するブランチ数にほぼ比例して増大するという問題がある。例えば、受信機においては、大半の時間でパケット検出を行なう受信待機が行なわれており、この期間にも複数の受信ブランチで受信待機を行なうと、浪費される電力は過大となる。
そこで、本実施形態に係る無線通信装置では、受信動作状態に応じて各受信ブランチ30−1、30−2、…、30−nの起動及び停止を制御する通信制御部を備えている。図1には、図面の錯綜を防止するために、通信制御部を描いていない。
この通信制御部は、受信待機状態では、複数の受信ブランチ30−1、30−2、…、30−nのうち一部のみを用いてパケット検出を行なうい、パケット検出を行なわない残りの受信ブランチの受信動作を停止させることにより、パケット検出待ち時における消費電力の低減を達成する。
また、MIMO伝送方式では、最大すなわち理想的には、送信側における送信ブランチ数と受信側における受信ブランチ数のうち少ない方に相当する空間多重チャネルが形成されるため、受信側ではすべての受信ブランチを必要としない場合もある。そこで、通信制御部は、パケット受信状態では、MIMO伝送により空間多重された信号を受信するのに必要最低限の受信ブランチのみを動作させることにより、MIMO信号を受信する期間においても消費電力を低減させるようにした。
図2には、通信制御部50が各受信ブランチ30−1、30−2、…、30−nの動作を制御する機能構成を模式的に示している。
通信制御部50は、各受信ブランチ30−1、30−2、…、30−nの通信動作を起動及び停止するための起動/停止制御信号を出力信号線として持ち、各受信ブランチ30−1、30−2、…、30−nから受信品質測定信号を入力信号線として持つ。
また、通信制御部50は、送受信信号処理部40又は受信ブランチ30−1からは、受信パケットの解析結果が供給される。PHYヘッダに受信すべき空間多重チャネル数が記載されているようなフォーマットの場合、PHYヘッダを復調・復号して得られた受信すべき空間多重チャネル数が受信ブランチ30−1から通信制御部50へ供給される。
図2に示す例では、単一の受信ブランチ30−1がパケット検出用のブランチとして割り当てられる。通信制御部50は、この受信ブランチ30−1からパケット検出信号を入力している。
パケット検出を行なう受信待機状態では、通信制御部50は、パケット検出を行なわない各受信ブランチ30−2、…、30−nの通信動作を停止する。
そして、通信制御部50は、パケット検出中の受信ブランチ30−1からパケット検出信号が入力されると、その他の各受信ブランチ30−2、…、30−nの通信動作を起動する。この結果、無線通信装置としては空間多重信号の受信が可能となる。
送受信信号処理部40では、空間多重チャネルを介して受信したパケットの解析処理を行なう。そして、例えばMACヘッダ部において当該パケットの宛先アドレスを確認する。ここで、当該パケットが自局宛てである場合、あるいは自局を含むグループ宛てであることが判った場合には、このままパケットの受信を継続するために、通信制御部50は、各受信ブランチ30−2、…、30−nを起動し続ける。
一方、当該パケットが自局宛てでも自局を含んだグループ宛てでもないことが判った場合には、パケットの受信を継続する必要がないので、通信制御部50は、各受信ブランチ30−2、…、30−nの通信動作を停止し、受信ブランチ30−1のみでパケットの検出を行なうパケット検出状態若しくは受信待機状態に遷移する。
また、自局宛てあるいは自局を含むグループ宛てのパケットの受信を行なう場合、受信ブランチ30−1のPHY部又は送受信信号処理部40では、空間多重チャネルを介して受信したパケットの解析処理を行ない、パケットの受信処理に必要な受信ブランチ数kを得る。例えば、PHY部は、パケットのPHYヘッダの記載、若しくはMIMOトレーニング・シーケンスに基づいて、パケットの受信処理に必要な受信ブランチ数kを得ることができる。
最大すなわち理想的な空間多重チャネルの数kは、送信側における送信ブランチ数と受信側における受信ブランチ数のうち少ない方に相当する。したがって、必要な受信ブランチ数kが所有するブランチ数nを下回る場合には、通信制御部50は、不要なブランチ数(n−k)だけの受信ブランチの通信動作を停止する。各受信ブランチ30−2、…、30−nからそれぞれ得られる受信品質情報に基づいて、受信品質のよくない方から(n−k)本を不要な受信ブランチとして選択することができる。
図3には、MIMO伝送方式に適用されるパケット・フォーマットの一例を示している。同図の左側から右側に向かって時間的に順次送信されていくものとする。
最初に、1つの受信ブランチで受信できるトレーニング・シーケンス(トレーニング・シーケンスが配設され、次にPHYヘッダが置かれ、その次に複数の空間多重チャネルから同時に送信される再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスが配設され、その次にMIMOトレーニング・シーケンスが空間多重チャネル毎に時分割で配設される(図示の例では、空間多重チャネル数を3としているので、それぞれの空間多重チャネルから1つずつ合計3つのMIMOトレーニング・シーケンスを送ることにしている)。その後ろに、MIMO技術を用いて空間多重されたMIMOペイロードが配設される。ここで、MIMOペイロード中で、時間的に概ね先頭と言えるところ(すなわちMACヘッダ)には、少なくともこのパケットの宛先アドレスが記載されているものとする。
PHYヘッダとMIMOトレーニングの間に配置された再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスは、本発明を実現する上で必要不可欠なものではないものの、特性を最適化する上で非常に有効である。
なお、図3に示したパケット・フォーマット例では、IEEE802.11を念頭において構成され、パケットの宛先アドレスは、MIMOペイロード先頭のMACヘッダに記載されるようになっているが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えば、宛先アドレスをPHYヘッダに記載することも可能である。後者の場合、PHYヘッダはすべての通信局で受信処理できるよう低速に送信されることから、8バイトのアドレス分のフィールドを追加するだけでも、PHYヘッダが巨大化し、時間的なオーバーヘッドが大きくなってしまう。その一方で、パケット検出後直ちに自局宛てであるかどうかを判断することができ、自局宛てでない場合には速やかに低消費電力化することができるという利点もある。
また、図3では、MIMOトレーニング・シーケンスとして、1つの空間多重チャネルにおけるシーケンスを時分割で送信するような例を取り上げているが、本発明の要旨は必ずしもその構成に限定されるものではない。例えば、OFDM変調を用いたシステムの場合であれば、図4に示すように、ある時刻には複数の空間多重チャネルから同時にMIMOトレーニング・シーケンスが送信されるものの、特定のサブキャリアについてみれば、1つの空間多重チャネルのみ送信されているような、いわゆるサブキャリア・インターリーブされ、且つ時分割されたMIMOトレーニング・シーケンスであっても構わない。図4に示した例では、空間多重チャネル数は3であり、時間的に3つ(乃至その整数倍)のOFDMシンボルでMIMOトレーニング・シーケンスが構成されている。
上記のようなパケット・フォーマットの信号を受信する際の受信動作について以下に説明する。
トレーニング・シーケンスとPHYヘッダは、1つの空間多重チャネルのみで送信されており、受信側は、少なくとも1つの受信ブランチでこれを受信可能なように作られている。パケットを受信する際には、まずパケット検出処理により既知であるトレーニング・シーケンスを検出し、さらにこのトレーニング・シーケンスを用いて周波数オフセット、タイミング・オフセットの除去、並びに伝播チャネル推定、受信AGC動作を行なうことになる。これらの処理後にPHYヘッダを受信することができる。
PHYヘッダは、通信システムにおいてあらかじめ定められた変調方式、誤り訂正方式、符号化率などが用いられており、無線通信装置は無知識で(すなわち通信相手とのネゴシエーションなどの知識取得手続なしに)受信できるようになっている。このPHYヘッダには、一般的に、このパケットの後半部、すなわちMIMOペイロードを復調・復号するために必要となる変調方式や、誤り訂正方式、符号化率、全データ長、空間多重チャネル数などを示すビットが含まれている。
但し、空間多重チャネル数に関しては、後述するように、PHYヘッダに含まれていないシステム設計もあり得る。そこで、本明細書では、空間多重チャネル数がPHYヘッダに記載されていない場合については、別の実施形態として説明する。
PHYヘッダを受信した後に、すべての受信ブランチが起動して再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスを受信し、最初から起動していたmブランチは再AGC動作を行ない、新しく動作を開始した(n−m)ブランチは新たにAGC動作を行なう。AGCが終わったところで、すべての受信ブランチは、既知であるMIMOトレーニング・シーケンスの受信を行なう。複数の空間多重チャネルに対応した複数のMIMOトレーニング・シーケンスを複数の受信ブランチで受信することにより、伝播チャネル行列Hを得ることができ、これを用いてこれ以降の空間多重されたMIMOペイロードを分離することができる。
続いて、本発明の第1の実施形態について、図5を参照しながら説明する。同図に示す例では、送信される空間多重チャネル数を3とし、MIMO受信を行なう無線通信装置の受信ブランチ数nも3としている。
MIMOパケットを受信する無線通信装置は、3本の受信ブランチ1〜3を備えているが、パケット検出モードにおいて、受信ブランチ1のみを用いてパケット検出を行なっている。実際にパケットが検出された場合、受信ブランチ1は、通信制御部50にパケットを検出したことを伝える。この通知を受けた通信制御部50は、停止中の受信ブランチ2並びに受信ブランチ3に対し、起動して再AGC用MIMOトレーニング信号を受信する準備を行なうよう命令を発行する。
受信ブランチ1は、パケット検出信号を出力するとともに受信モードに移行する。そして、PHYヘッダを受信するとともに、再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスが始まるタイミングを通信制御部50に出力する。この通知を受けた通信制御部50は再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスのタイミングをすべての受信ブランチ2〜3に渡す。各受信ブランチ1〜3は、そのタイミングを使って再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスを受信し、AGC動作を開始する。
AGC終了後、受信ブランチ1はMIMOトレーニング・シーケンスが始まるタイミングを通信制御部50へ出力する。通信制御部50は、その他の受信ブランチ2〜3にそのタイミングでMIMOトレーニング・シーケンスを受信するよう命令し、すべての受信ブランチでMIMOトレーニング・シーケンスを受信する。
ここで、図5に示す例では、受信ブランチ1によってパケットが検出された時点で、その他の受信ブランチ2〜3に対する起動信号が出力されているが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスの受信開始までに各受信ブランチ1〜3が正常に受信動作を開始することができればよいので、各受信ブランチに所要の起動時間、アナログ回路で構成されるRF部31からデジタル回路で構成されるPHY部32までのレイテンシ、正常にADCが動作を開始するまでのレイテンシなどを考慮して、その起動信号を与えるタイミングを設定すればよい。
無線通信装置の受信系統では、MIMOトレーニング・シーケンスを受信したことによって得られる伝播チャネル行列を用いてMIMOペイロード部を復調・復号する。その際、MACレイヤに相当する送受信信号処理部40では、MIMOペイロードのおおよそ先頭に付けられたMACヘッダ中の宛先アドレスを確認する。そして、当該パケットが自局宛て若しくは自局を含むグループ宛てであれば、送受信信号処理部40は通信制御部50に対し、すべての受信ブランチ1、〜3が受信を継続するように指示し、PHYヘッダで指定された所定の長さまでn個の受信ブランチで受信し続ける。そして、パケット受信が終わった時点で、通信制御部50は受信ブランチ1のみをパケット検出待ち受けモードに遷移し、それ以外の受信ブランチにおける受信動作を停止状態(disable)に戻す。
一方、MIMOペイロード部のおおよそ先頭に付けられたMACヘッダ中の宛先アドレスを送受信信号処理部40が確認し、当該パケットが自局宛て、若しくは自局を含むグループ宛てでないと判断された場合には、MACヘッダ以降では、通信制御部50は受信ブランチ1のみをパケット検出待ち受けモードに遷移し、それ以外の受信ブランチにおける受信動作を停止状態(disable)に戻す。
図6には、後者の場合の動作を示している。図示のように、送受信信号処理部40は、通信制御部50に対し、当該パケットをこれ以上の継続受信は不必要である旨を通知する。この通知を受けた通信制御部50は、受信ブランチ1のみをパケット検出待ち受けモードにし、それ以外の受信ブランチの受信動作を停止状態(disable)に戻す。ここで、PHYヘッダで指定された所定の長さまでは、自局宛てでない(すなわち受信処理が不要である)パケットが継続することが分かっているので、パケット検出待ち受けモードに遷移した1つの受信ブランチでも、他の受信ブランチと同様に、そのパケット継続時間が終わるまではパケット検出を行なわないように制御して、さらに低消費電力化を図ることも可能である。
図7には、第1の実施形態における無線通信装置のパケット受信動作の手順をフローチャートの形式で示している。
無線通信装置では、パケット検出モードによりパケットの受信を待機する(ステップS1)。パケット検出モードでは、一部の受信ブランチのみを用いてパケットの受信を試み、その他の受信ブランチの受信動作を停止(disable)する。
ここで、無線通信装置が持つ送受信ブランチ数をnとし、パケット検出を行なう受信ブランチ数をmとすると(但し、m<n)、パケット検出モード下では、(n−m)本の受信ブランチの受信動作が停止することになり、その分だけ低消費電力の効果が得られる。
そして、パケット検出モード下でパケットを検出すると(ステップS2)、パケット受信モードに遷移し、受信動作を停止していた(n−m)本の受信ブランチも起動する(ステップS3)。
このとき、パケット検出モード下でも受信動作を行なっていたm本の受信ブランチでは、受信したトレーニング・シーケンスを用いて周波数オフセット、タイミング・オフセット補正、AGC動作などを行なう。
次いで、m本の受信ブランチで、パケットのPHYヘッダを受信する(ステップS4)。
次いで、すべての受信ブランチにおいて、再AGC開始信号を受けて、再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスを用いた際AGCを実施する(ステップS5)。
次いで、MIMOトレーニング・シーケンスを受信する(ステップS6)。
次いで、MIMOペイロード中のMACヘッダを受信する(ステップS7)。ここで、MACヘッダ中に記載されているMACアドレスをチェックし、当該パケットが自局宛て若しくは自局を含むグループ宛てであるかどうかを判別する(ステップS8)。
ここで、当該パケットが自局宛てでも自局を含むグループ宛てでない場合には、ステップS1に戻る。すなわち、パケット検出モードに復帰し、一部の受信ブランチのみを用いてパケットの受信を試み、その他の受信ブランチの受信動作を停止(disable)する。
また、当該パケットが自局宛て若しくは自局を含むグループ宛てである場合には、すべての受信ブランチを用いてMIMOペイロードの受信を継続する(ステップS9)。
そして、当該パケットの受信が完了したら(ステップS10)、ステップS1に戻る。すなわち、パケット検出モードに復帰し、一部の受信ブランチのみを用いてパケットの受信を試み、その他の受信ブランチの受信動作を停止(disable)する。
続いて、図8を参照しながら、本発明の第2の実施形態について説明する。同図に示す例では、送信される空間多重チャネル数を3とし、MIMO伝送の受信側である無線通信装置が持つの受信ブランチ数nを4としている。この場合のMIMO伝送路における最大の(すなわち理想的な)空間多重チャネル数kは3となり、受信ブランチ数n(=3)よりも少ない。
MIMOパケットを受信する無線通信装置は、4本の受信ブランチ1〜4を備えているが、パケット検出モードにおいて、受信ブランチ1のみを用いてパケット検出を行なっている。実際にパケットが検出された場合、受信ブランチ1は、通信制御部50にパケットを検出したことを伝える。この通知を受けた通信制御部50は、停止中の受信ブランチ2、受信ブランチ3、並びに受信ブランチ4に対し、起動して再AGC用MIMOトレーニング信号を受信する準備を行なうよう命令を発行する。
受信ブランチ1は、パケット検出信号を出力するとともに受信モードに移行する。そして、PHYヘッダを受信するとともに、再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスが始まるタイミングを通信制御部50に出力する。この通知を受けた通信制御部50は、再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスのタイミングをすべての受信ブランチ2〜4に渡す。各受信ブランチ1〜4は、そのタイミングを使って再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスを受信し、AGC動作を開始する。
起動タイミングに関しては、図8に示す例では受信ブランチ1によってパケットが検出された時点でその他の受信ブランチ2〜4に対する起動信号が出力されているが、前述した第1の実施形態と同様に、他の実現方法も可能である。
PHYヘッダに受信すべき空間多重チャネル数が記載されているようなフォーマットの場合、復調・復号して得られた受信すべき空間多重チャネル数が受信ブランチ1から通信制御部50へ供給される。
通信制御部50は、現在起動している受信ブランチ数と、受信しなければならない空間多重チャネル数を比較する。そして、受信ブランチ数が空間多重チャネル数よりも多ければ、少なくとも受信ブランチ数が空間多重チャネル数よりも小さくならない範囲で、余分な受信ブランチ数を停止状態(disable)に移行するように命令する。本実施形態では、無線通信装置が備えるMIMO受信ブランチ数n=4に対し、空間多重チャネル数すなわち必要なブランチ数k=3であるので、通信制御部50は、不要なブランチとして選択された受信ブランチ4に対し、受信動作を停止し、disableモードに戻るように指示している。
ここで、図8に示した例では、すべての受信ブランチ1〜4におけるAGC終了前にPHYヘッダの復調、復号が終わり、AGC開始後、MIMOトレーニング・シーケンス受信開始信号が出力される前に受信ブランチ4をdisableにする制御信号が出力されている。但し、不要な受信ブランチの受信動作を停止するタイミングはこれに限定されるものではない。PHYヘッダの復調、復号のレイテンシによっては、一旦MIMOトレーニング・シーケンスの受信を開始してから受信ブランチ4をdisableにする制御信号が出力される場合も考えられる。
AGC終了後、受信ブランチ1は、MIMOトレーニング・シーケンスが始まるタイミングを通信制御部50へと出力する。通信制御部50は、受信ブランチ2〜3に対し、そのタイミングでMIMOトレーニング・シーケンスを受信するよう命令する。そして、起動中のすべての受信ブランチ1〜3はMIMOトレーニング・シーケンスを受信する。
この後の受信方法については、本発明の第1の実施形態で説明したものと同様である。すなわち、MACヘッダに記載されている宛先アドレスが自局宛て若しくは自局を含んだグループ宛てであれば3つの受信ブランチ1〜3が受信を続ける。また、パケットが自局宛てでも自局を含んだグループ宛てでなければ、図6に示した動作例と同様に、MACアドレスが違っていることが判明した時点で、通信制御部50が、2つの受信ブランチ2〜3をdisableにし、受信ブランチ1のみがパケット待ち受けモードに入るように制御を行なう。
図9には、第2の実施形態における無線通信装置のパケット受信動作の手順をフローチャートの形式で示している。
無線通信装置では、パケット検出モードによりパケットの受信を待機する(ステップS21)。パケット検出モードでは、一部の受信ブランチのみを用いてパケットの受信を試み、その他の受信ブランチの受信動作を停止(disable)する。
ここで、無線通信装置が持つ送受信ブランチ数をnとし、パケット検出を行なう受信ブランチ数をmとすると(但し、m<n)、パケット検出モード下では、(n−m)本の受信ブランチの受信動作が停止することになり、その分だけ低消費電力の効果が得られる。
そして、パケット検出モード下でパケットを検出すると(ステップS22)、パケット受信モードに遷移し、受信動作を停止していた(n−m)本の受信ブランチも起動する(ステップS23)。
このとき、パケット検出モード下でも受信動作を行なっていたm本の受信ブランチでは、受信したトレーニング・シーケンスを用いて周波数オフセット、タイミング・オフセット補正、AGC動作などを行なう。
次いで、m本の受信ブランチで、パケットのPHYヘッダを受信する(ステップS24)。
次いで、すべての受信ブランチにおいて、再AGC開始信号を受けて、再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスを用いた際AGCを実施する(ステップS25)。
次いで、PHYヘッダに記載されている空間多重チャネル数すなわち必要な受信ブランチ数nと、無線通信装置が持つ受信ブランチ数nを大小比較する(ステップS26)。ここでは、空間多重チャネル数kは、パケットのPHYヘッダで受信されているものとする。
ここで、必要な受信ブランチ数kが、無線通信装置が持つ受信ブランチ数nよりも少ない場合には、通信制御部50は、受信動作する受信ブランチ数をkに設定し、余りの(n−k)本の受信ブランチを動作停止(disable)にする(ステップS41)。すなわち、不要な受信ブランチの受信動作が停止することになり、その分だけ低消費電力の効果が得られる。
次いで、MIMOトレーニング・シーケンスを受信する(ステップS27)。
次いで、MIMOペイロード中のMACヘッダを受信する(ステップS28)。ここで、MACヘッダ中に記載されているMACアドレスをチェックし、当該パケットが自局宛て若しくは自局を含むグループ宛てであるかどうかを判別する(ステップS29)。
ここで、当該パケットが自局宛てでも自局を含むグループ宛てでない場合には、ステップS21に戻る。すなわち、パケット検出モードに復帰し、一部の受信ブランチのみを用いてパケットの受信を試み、その他の受信ブランチの受信動作を停止(disable)する。
また、当該パケットが自局宛て若しくは自局を含むグループ宛てである場合には、すべての受信ブランチを用いてMIMOペイロードの受信を継続する(ステップS30)。
そして、当該パケットの受信が完了したら(ステップS31)、ステップS21に戻る。すなわち、パケット検出モードに復帰し、一部の受信ブランチのみを用いてパケットの受信を試み、その他の受信ブランチの受信動作を停止(disable)する。
図8に示した動作シーケンスでは、PHYヘッダを復号した結果として、空間多重チャネル数に対し余分と判断された受信ブランチ4を速やかにdisableにするように説明した。上述の説明では、余分な受信ブランチをどのようにして判断するかについては特に言及していない。
例えば、無線通信装置が備えるすべての受信ブランチにおける受信品質を考慮し、検出されたパケットの受信品質が良好でない順に、不要な受信ブランチを選択していくことができる。この場合、通信制御部50は、n本の受信ブランチの中から、当該パケットの受信品質の良いk本だけ受信動作を継続させ、残りの(n−k)本をdisableにするように制御する。
ここで、品質情報としては、受信全電力、FFT後のサブキャリアの振幅平坦度、受信ブランチの各種組み合わせから推定したチャネル行列のランクあるいは行列式の大きさなどが考えられる。
図10には、不要な受信ブランチを判断するための処理を含んだ場合の、無線通信装置のパケット受信動作の手順をフローチャートの形式で示している。この動作手順では、図9に示したフローチャートにおいて、空間多重チャネル数kに対し余りの(n−k)本分の受信ブランチがある場合に、使用する受信ブランチを選択するための処理ステップが付加されている。
空間多重チャネル数すなわち必要な受信ブランチ数nと、無線通信装置が持つ受信ブランチ数nを大小比較した結果(ステップS26)、必要な受信ブランチ数kが、無線通信装置が持つ受信ブランチ数nよりも少ない場合には、通信制御部50は、まず、各受信ブランチの受信品質を評価する(ステップS51)。そして、受信品質の上位k本の受信ブランチ数を選択して受信動作を継続させるとともに、受信品質が下位となる(n−k)本の受信ブランチを動作停止(disable)にする(ステップS52)。不要な受信ブランチの受信動作が停止することにより、その分だけ低消費電力の効果が得られる。
検出されたパケットの受信品質に基づいて不要な受信ブランチを判別する場合、パケット受信の動作シーケンスにおいて、n本すべての受信ブランチについての受信品質を取得するための処理を行なう必要がある。
図11には、この場合の動作シーケンス例を示している。図示の例では、空間多重チャネル数kに対し余剰の受信ブランチ数(n−k)があると判明した場合であっても、MIMOトレーニング・シーケンスまではそのままn(=4)本すべての受信ブランチ1〜4で受信し続け、各受信ブランチ1〜4における当該パケットの受信品質情報を取得する。品質情報としては、受信全電力、FFT後のサブキャリアの振幅平坦度、受信ブランチの各種組み合わせから推定したチャネル行列のランクあるいは行列式の大きさなどを扱う。
そして、図11に示す例では、n−k=1であり、受信品質が良好でない受信ブランチ4が不要と判断され、MIMOトレーニング・シーケンス以後に受信動作を停止(disable)し、MIMOペイロードの受信動作を行なわない。
図8に示した動作例では、不要な(n−k)本の受信ブランチは再AGC用MIMOトレーニングまでしか受信動作を行なわないのに対し、図11に示した動作例ではすべての受信ブランチがその後のMIMOトレーニング・シーケンスまで受信動作を行なっている点で、両者は相違する。後者の場合、不要な受信ブランチの受信動作が継続する分だけ低消費電力の効果は少なくなるが、より良好な受信ブランチでMIMOペイロードの受信を行なうことができるので、通信品質が向上する。
続いて、図12を参照しながら、本発明の第3の実施形態について説明する。同図に示す例では、送信される空間多重チャネル数を3とし、MIMO伝送の受信側である無線通信装置が持つの受信ブランチ数nを4としている。この場合のMIMO伝送路における最大の(すなわち理想的な)空間多重チャネル数kは3となり、受信ブランチ数n(=3)よりも少ない。
上述した第2の実施形態では、送信されるパケットの空間多重チャネル数がPHYヘッダ中のビットに記載されていることを前提としている。これに対し、本実施形態では、他の方法によって空間多重チャネル数を検出する場合に適用されるものである。例えば、パケット・フォーマットとして、PHYヘッダに空間多重チャネル数を記載せず、代わりにMIMOトレーニング・シーケンスの符号系列によって空間多重チャネル数が示されるように設計することができる。具体的には、空間多重チャネル数に応じてMIMOトレーニング・シーケンスの符号系列が異なっているように設計されている。この場合、パケットの受信側では、各符号系列に対応する複数の相関器を備え、入力されるMIMOトレーニング・シーケンスとの相互相関を並列的にとり、相関値のピークが最も高くなるMIMOトレーニング・シーケンスに対応した空間多重チャネルを検出することができる。
MIMOパケットを受信する無線通信装置は、4本の受信ブランチ1〜4を備えているが、パケット検出モードにおいて、受信ブランチ1のみを用いてパケット検出を行なっている。実際にパケットが検出された場合、受信ブランチ1は、通信制御部50にパケットを検出したことを伝える。この通知を受けた通信制御部50は、停止中の受信ブランチ2、受信ブランチ3、並びに受信ブランチ4に対し、起動して再AGC用MIMOトレーニング信号を受信する準備を行なうよう命令を発行する。
受信ブランチ1は、パケット検出信号を出力するとともに受信モードに移行する。そして、PHYヘッダを受信するとともに、再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスが始まるタイミングを通信制御部50に出力する。この通知を受けた通信制御部50は、再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスのタイミングをすべての受信ブランチ2〜4に渡す。各受信ブランチ1〜4は、そのタイミングを使って再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスを受信しAGC動作を開始する。
起動タイミングに関しては、図12に示す例では受信ブランチ1によってパケットが検出された時点でその他の受信ブランチ2〜4に対する起動信号が出力されているが、前述した第1及び第2の各実施形態と同様に、他の実現方法も可能である。
AGC終了後、受信ブランチ1は、MIMOトレーニング・シーケンスが始まるタイミングを通信制御部50へと出力する。通信制御部50は、受信ブランチ2〜4に対し、そのタイミングでMIMOトレーニング・シーケンスを受信するよう命令し、全受信ブランチ1〜4はMIMOトレーニング・シーケンスを受信する。本実施形態では、MIMOトレーニング・シーケンスの符号系列によって空間多重チャネル数が示されていることから、第2の実施形態(図8を参照のこと)とは相違し、すべての受信ブランチでMIMOトレーニング・シーケンスを受信する必要がある。
空間多重チャネル数に応じてMIMOトレーニング・シーケンスの符号系列が異なっている。各受信ブランチ1〜4が受信したMIMOトレーニング・シーケンスを、各符号系列に対応する複数の相関器を備えた空間多重チャネル数検出器(図13を参照のこと)に入力する。そして、各受信ブランチ1〜4が受信したMIMOトレーニング・シーケンスとの相互相関を並列的にとり、相関値のピークが最も高くなるMIMOトレーニング・シーケンスに対応した空間多重チャネル数を検出することができる。得られた空間多重チャネル数が通信制御部50に入力される。
通信制御部50は、現在起動している受信ブランチ数mと、受信しなければならない空間多重チャネル数kを比較して、受信ブランチ数mが空間多重チャネル数kよりも多ければ、少なくとも受信ブランチ数mが空間多重チャネル数kよりも小さくならない範囲で、余分な(m−k)本分の受信ブランチを受信停止(disable)に移行するように命令を発行する。本実施形態では、MIMO受信ブランチ数n=4に対し、空間多重チャネル数すなわち必要なブランチ数k=3である。したがって、通信制御部50は、受信ブランチ4に対し、受信動作を停止しdisableモードに戻るように指示する。
この後の受信方法については、本発明の第1の実施形態で説明したものと同様である。すなわち、MACヘッダに記載されている宛先アドレスが自局宛て若しくは自局を含んだグループ宛てであれば3つの受信ブランチ1〜3が受信を続ける。また、パケットが自局宛てでも自局を含んだグループ宛てでなければ、図6に示した動作例と同様に、MACアドレスが違っていることが判明した時点で、通信制御部50が、2つの受信ブランチ2〜3をdisableにし、受信ブランチ1のみがパケット待ち受けモードに入るように制御を行なう。
図14には、第3の実施形態における無線通信装置のパケット受信動作の手順をフローチャートの形式で示している。
無線通信装置では、パケット検出モードによりパケットの受信を待機する(ステップS61)。パケット検出モードでは、一部の受信ブランチのみを用いてパケットの受信を試み、その他の受信ブランチの受信動作を停止(disable)する。
ここで、無線通信装置が持つ送受信ブランチ数をnとし、パケット検出を行なう受信ブランチ数をmとすると(但し、m<n)、パケット検出モード下では、(n−m)本の受信ブランチの受信動作が停止することになり、その分だけ低消費電力の効果が得られる。
そして、パケット検出モード下でパケットを検出すると(ステップS62)、パケット受信モードに遷移し、受信動作を停止していた(n−m)本の受信ブランチも起動する(ステップS63)。
このとき、パケット検出モード下でも受信動作を行なっていたm本の受信ブランチでは、受信したトレーニング・シーケンスを用いて周波数オフセット、タイミング・オフセット補正、AGC動作などを行なう。
次いで、m本の受信ブランチで、パケットのPHYヘッダを受信する(ステップS64)。
次いで、すべての受信ブランチにおいて、再AGC開始信号を受けて、再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスを用いた際AGCを実施する(ステップS65)。
次いで、MIMOトレーニング・シーケンスを受信する(ステップS66)。
次いで、MIMOトレーニング・シーケンスから検出される空間多重チャネル数すなわち必要な受信ブランチ数nと、無線通信装置が持つ受信ブランチ数nを大小比較する(ステップS67)。ここでは、空間多重チャネル数kは、パケットのPHYヘッダで受信されているものとする。
ここで、必要な受信ブランチ数kが、無線通信装置が持つ受信ブランチ数nよりも少ない場合には、通信制御部50は、受信動作する受信ブランチ数をkに設定し、余りの(n−k)本の受信ブランチを動作停止(disable)にする(ステップS81)。すなわち、不要な受信ブランチの受信動作が停止することになり、その分だけ低消費電力の効果が得られる。
次いで、MIMOペイロード中のMACヘッダを受信する(ステップS68)。ここで、MACヘッダ中に記載されているMACアドレスをチェックし、当該パケットが自局宛て若しくは自局を含むグループ宛てであるかどうかを判別する(ステップS69)。
当該パケットが自局宛てでも自局を含むグループ宛てでない場合には、ステップS61に戻る。すなわち、パケット検出モードに復帰し、一部の受信ブランチのみを用いてパケットの受信を試み、その他の受信ブランチの受信動作を停止(disable)する。
また、当該パケットが自局宛て若しくは自局を含むグループ宛てである場合には、すべての受信ブランチを用いてMIMOペイロードの受信を継続する(ステップS70)。
そして、当該パケットの受信が完了したら(ステップS71)、ステップS51に戻る。すなわち、パケット検出モードに復帰し、一部の受信ブランチのみを用いてパケットの受信を試み、その他の受信ブランチの受信動作を停止(disable)する。
図14に示した動作手順では、空間多重チャネル数すなわち必要な受信ブランチ数kと、自分が備えている受信ブランチ数mとを比較し、余分と判断された数だけの任意の受信ブランチの受信動作を停止(disable)にする。ここでは、すべてのMIMOトレーニング・シーケンスをn本すべての受信ブランチで受信し、各符号系列に対応する複数の相関器を備えた空間多重チャネル数検出器(図13を参照のこと)が、各受信ブランチで受信したMIMOトレーニング・シーケンスとの相互相関を並列的にとり、相関値のピークが最も高くなるMIMOトレーニング・シーケンスに対応した空間多重チャネル数を検出するように構成されている。
また、余分な受信ブランチを停止させる再に、各受信ブランチの受信品質を考慮するようにしてもよい。n本の受信ブランチ中から品質の良いk本だけ受信を継続させ、残りの(n−k)本をdisableにするように制御しても良い。ここで、品質情報としては、受信全電力、FFT後のサブキャリアの振幅平坦度、受信ブランチの各種組み合わせから推定したチャネル行列のランクあるいは行列式の大きさなどが考えられる(同上)。
図15には、不要な受信ブランチを判断するための処理を含んだ場合の、無線通信装置のパケット受信動作の手順をフローチャートの形式で示している。この動作手順では、図14に示したフローチャートにおいて、空間多重チャネル数kに対し余りの受信ブランチ(n−k)がある場合に、使用する受信ブランチを選択するための処理ステップが付加されている。
空間多重チャネル数すなわち必要な受信ブランチ数nと、無線通信装置が持つ受信ブランチ数nを大小比較した結果(ステップS67)、必要な受信ブランチ数kが、無線通信装置が持つ受信ブランチ数nよりも少ない場合には、通信制御部50は、まず、各受信ブランチの受信品質を評価する(ステップS91)。そして、受信品質の上位k本の受信ブランチ数を選択して受信動作を継続させるとともに、受信品質が下位となる(n−k)本の受信ブランチを動作停止(disable)にする(ステップS92)。不要な受信ブランチの受信動作が停止することにより、その分だけ低消費電力の効果が得られる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本発明は、SVD−MIMO方式を始めとして、空間多重してデータ伝送を行なうさまざまな無線通信システムに適用し、無線通信装置におけるパケット検出時の消費電力、並びに平均的な消費電力を低減することができる。
また、本明細書では、「空間多重チャネル(spatial stream)」という言葉を用いているが、一般的なMIMO伝送方式では、1つの送信ブランチから1つの空間多重チャネルが送信されるので、「1つのアンテナからの送信信号」といったような表現が用いられることもある。しかしながら、例えばbeamformingを行なうようなシステムでは複数の送信アンテナを用いて1つの送信信号(=空間多重チャネル)を形成することがあり、より一般化した表現として「空間多重チャネル」という用語を理解されたい。
ちなみに、Beamformingの例として、相手側からのフィードバック情報によらず、送信側で勝手にビームの向きを決めるようなCyclic delay diversity(CDD)や、本明細書の段落[0011]にて記載しているような、相手側からのフィードバック情報を用いてビームを最適に制御するSVD−MIMOが挙げられる。
本明細書で説明した各実施形態では、PHYヘッダの直後に全空間多重チャネルにまたがる再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスが付けられているが、本発明の要旨はその構成に限られるものではない。再AGCのためのMIMOトレーニング・シーケンスが存在しない場合には、パケット検出モード下で受信動作を停止している(n−m)本の受信ブランチは、MIMOトレーニング・シーケンスを受信開始する際に、何らかの手段で受信信号振幅レベルを決定しておかなければならない。既に動作しているm受信ブランチのAGCの利得を用いる、あるいはその時点に受信できる1つの空間多重チャネルの振幅を用いて(n−m)受信ブランチのAGC利得を決定しなければならないことになる。これは、全く動作しない訳ではないもの、各空間多重チャネルからの信号は受信ブランチに独立な信号レベルで届くことが起こり得るのため、AGCが最適なレベルで掛かられる保証は無く、受信特性と言う観点から、最適なフレーム・フォーマットとは言えない。このように特性を最適化するという観点から、本明細書で説明した各実施形態では、図3に示したように、PHYヘッダの直後に全空間多重チャネルにまたがる再AGC用MIMOトレーニング・シーケンスが存在することを仮定している。
また、本明細書で説明した各実施形態では、最初のパケット検出を1つの受信ブランチで行なうようにしているが、これを2本以上、多くともすべての受信ブランチ数よりも少なくしておくことも可能である。このように構成した場合、低消費電力化の効果は小さくなるが、より低い受信SNRであってもパケットを発見し受信することが可能になることから、低SNR環境下で、低ビットレート通信を行なうような場合には有効である。
また、本明細書で説明した各実施形態では、受信信号が来ない限り無線通信装置は常にパケット検出モードで動作し、少なくとも1本の受信ブランチが起動しているが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えば、スリープ状態がさらに定義され、一定時間おきにパケット検出を行なうようにし、このパケット検出動作を上述のように一部の受信ブランチのみ起動して行なうようにしてもよい。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線通信装置の構成を模式的に示した図である。 図2は、通信制御部50が各受信ブランチの動作を制御する機能構成を模式的に示した図である。 図3は、MIMO伝送方式に適用されるパケット・フォーマットの一例を示した図である。 図4は、サブキャリア・インターリーブされたMIMOトレーニング・シーケンスの構成例を示した図である。 図5は、本発明の第1の実施形態を説明するための図である。 図6は、本発明の第1の実施形態を説明するための図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置のパケット受信動作の手順を示したフローチャートである。 図8は、本発明の第2の実施形態を説明するための図である。 図9は、本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置のパケット受信動作の手順を示したフローチャートである。 図10は、不要な受信ブランチを判断するための処理を含んだ無線通信装置のパケット受信動作手順を示したフローチャートである。 図11は、図10に示した処理手順により実現される動作シーケンス例を示した図である。 図12は、本発明の第3の実施形態を説明するための図である。 図13は、空間多重数検出器の構成例を示した図である。 図14は、本発明の第3の実施形態に係る無線通信装置のパケット受信動作の手順を示したフローチャートである。 図15は、不要な受信ブランチを判断するための処理を含んだ無線通信装置のパケット受信動作手順を示したフローチャートである。 図16は、MIMO通信システムの構成を概略的に示した図である。
符号の説明
11…アンテナ
20…送信ブランチ
21…PHY部
22…RF部
23…信号分離部
30…受信ブランチ
31…PHY部
32…RF部
33…チャネル特性取得部
34…信号多重部
40…送受信信号処理部
50…通信制御部

Claims (24)

  1. 空間多重により形成される複数の伝送チャネルを利用したパケット通信を行なう無線通信装置であって、
    空間多重された無線信号を受信する複数の受信ブランチと、
    各受信ブランチで受信された信号を処理する信号処理手段と、
    受信動作状態に応じて各受信ブランチの起動及び停止を制御する制御手段と、
    を具備し、
    前記制御手段は、
    受信待機状態では、前記複数の受信ブランチのうち一部を用いてパケット検出を行なうとともに、パケット検出を行なわない残りの受信ブランチの受信動作を停止させ、一部の受信ブランチが起動する受信待機状態では、パケットの先頭における空間多重されていない信号部分を用いてパケット検出を行ない、
    パケット検出に応答して受信待機状態からパケット受信状態に遷移し、受信待機状態で停止させていた受信ブランチを起動し、空間多重された信号の受信動作を行なわせる、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記制御手段は、受信待機状態では、少なくとも1本の受信ブランチを用いてパケット検出を行なう、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。
  3. 前記制御手段は、パケット受信状態では、送信側における送信ブランチ数と前記の受信ブランチ数のうち少ない方に相当する空間多重チャネル数に基づいて決定される必要な受信ブランチ数だけの受信ブランチを起動して受信処理を行なわせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記パケット受信状態において、
    空間多重された信号の受信に必要な受信ブランチ数を判定する必要ブランチ数判定手段と、
    必要ブランチ数の判定結果に基づいて、前記複数の受信ブランチのうち、空間多重された信号の受信に不要な受信ブランチを選択する不要ブランチ選択手段と、
    不要ブランチとして選択された受信ブランチにおける受信動作を停止するブランチ停止手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記必要ブランチ数判定手段は、受信した空間多重パケットのヘッダ部における記載内容又はパケットの受信状態に基づいて、必要な受信ブランチ数を判定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 前記不要ブランチ選択手段は、各受信ブランチにおける受信品質情報に基づいて、全受信ブランチ数と必要な受信ブランチ数の差分だけの受信ブランチを不要な受信ブランチとして選択する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  7. 空間多重により形成される複数の伝送チャネルを利用したパケット通信を行なう無線通信装置であって、
    空間多重された無線信号を受信する複数の受信ブランチと、
    各受信ブランチで受信された信号を処理する信号処理手段と、
    受信動作状態に応じて各受信ブランチの起動及び停止を制御する制御手段と、
    を具備し、
    パケットは、1本の受信ブランチでも受信可能なトレーニング・シーケンスと、1本の受信ブランチでも受信可能なPHYヘッダと、複数の受信ブランチで受信して空間多重チャネルを測定するために空間多重チャネル毎に時分割送信されるMIMOトレーニング・シーケンスと、MIMOにより空間多重されたMIMOペイロードを備え、
    前記制御手段は、前記パケット受信状態において、当該パケットの送信先に自局が含まれないことを検出したことに応答して受信待機状態に遷移し、パケット検出を行なわない受信ブランチの受信動作を停止させる、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  8. 前記受信待機状態では、一部の受信ブランチを用いてトレーニング・シーケンスの検出によりパケットの検出を行なう、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。
  9. パケットが検出されたことに応答して、送信側における送信ブランチ数と前記の受信ブランチ数のうち少ない方に相当する空間多重チャネル数に基づいて決定される必要な受信ブランチ数の受信ブランチで引き続きPHYヘッダを復調・復号しながら、残りの受信ブランチも起動する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  10. MIMOペイロードの先頭部分にパケットの宛先アドレスが記載されており、
    すべての受信ブランチでMIMOトレーニング・シーケンスを受信するとともにMIMOペイロードの先頭部分に記載されているパケットの宛先アドレスを復調・復号し、
    当該パケットの送信先に自局が含む場合にはそのまま受信動作を継続するが、自局が含まれない場合には、受信待機状態に遷移して、パケット検出を行なわない受信ブランチの受信動作を停止させる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  11. 前記MIMOペイロード部の復号を行なう前に、送信側における送信ブランチ数と前記の受信ブランチ数のうち少ない方に相当する空間多重チャネル数に基づいて決定される必要な受信ブランチ数を抽出し、該本数分の受信ブランチを起動し続ける、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信装置。
  12. 送信された空間多重チャネル数に関する情報が前記PHYヘッダに記載されている場合、該空間多重チャネル数に基づいてMIMOトレーニング・シーケンス及び少なくともMIMOペイロードの先頭部分の受信を行なう、
    ことを特徴とする請求項11に記載の無線通信装置。
  13. 送信された空間多重チャネル数に関する情報が前記PHYヘッダに記載されている場合、パケットを検出してから所定区間だけ必要な本数以上の受信ブランチで受信し続けて各々の受信品質情報を取得し、受信品質のよい方から必要な本数分だけの受信ブランチを選択して少なくともMIMOペイロードの先頭部分の受信を行なう、
    ことを特徴とする請求項11に記載の無線通信装置。
  14. 受信品質情報の取得のため、前記MIMOトレーニング・シーケンスの区間までは必要な本数以上の受信ブランチで受信し続ける、
    ことを特徴とする請求項13に記載の無線通信装置。
  15. 前記MIMOトレーニング・シーケンス受信において空間多重チャネル数を検出するように定められている場合には、前記MIMOトレーニング・シーケンスの区間までは必要な本数以上の受信ブランチで受信し続け、検出結果である空間多重チャネル数に相当する本数分だけの受信ブランチを用いて少なくともMIMOペイロードの先頭部分の受信を行なう、
    ことを特徴とする請求項11に記載の無線通信装置。
  16. 前記MIMOトレーニング・シーケンスの区間までは必要な本数以上の受信ブランチで受信し、検出結果である空間多重チャネル数に相当する本数分だけの受信ブランチを受信品質に基づいて選択して少なくともMIMOペイロードの先頭部分の受信を行なう、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  17. 複数の受信ブランチを用いて空間多重された伝送信号を受信処理するための無線通信方法であって、
    前記複数の受信ブランチのうち一部の受信ブランチでパケットの先頭における空間多重されていない信号部分を用いてパケット検出を行なうとともに、パケット検出を行なわない残りの受信ブランチの受信動作を停止させる受信待機ステップと、
    パケット検出に応答して、受信待機状態で停止させていた受信ブランチを起動し、空間多重された信号の受信動作を行なうパケット受信ステップと、
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  18. 前記受信待機ステップでは、少なくとも1本の受信ブランチを用いてパケット検出を行なう、
    ことを特徴とする請求項17に記載の無線通信方法。
  19. 前記パケット受信ステップでは、送信側における送信ブランチ数と前記の受信ブランチ数のうち少ない方に相当する空間多重チャネル数に基づいて決定される必要な受信ブランチ数だけの受信ブランチを起動して受信処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項17に記載の無線通信方法。
  20. 前記パケット受信ステップは、
    空間多重された信号の受信に必要な受信ブランチ数を判定する必要ブランチ数判定ステップと、
    必要ブランチ数の判定結果に基づいて、前記複数の受信ブランチのうち、空間多重された信号の受信に不要な受信ブランチを選択する不要ブランチ選択ステップと、
    不要ブランチとして選択された受信ブランチにおける受信動作を停止するブランチ停止ステップと、
    を有することを特徴とする請求項19に記載の無線通信方法。
  21. 前記必要ブランチ数判定ステップでは、受信した空間多重パケットのヘッダ部における記載内容又はパケットの受信状態に基づいて、必要な受信ブランチ数を判定する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の無線通信方法。
  22. 前記不要ブランチ選択ステップでは、各受信ブランチにおける受信品質情報に基づいて、全受信ブランチ数と必要な受信ブランチ数の差分だけの受信ブランチを不要な受信ブランチとして選択する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の無線通信方法。
  23. 前記パケット受信ステップは、当該パケットの送信先に自局が含まれないことを検出したことに応答して、受信待機状態に遷移して、パケット検出を行なわない受信ブランチの受信動作を停止させるステップをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の無線通信方法。
  24. 複数の受信ブランチを用いて空間多重された伝送信号を受信処理するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
    前記複数の受信ブランチのうち一部の受信ブランチでパケットの先頭における空間多重されていない信号部分を用いてパケット検出を行なうとともに、パケット検出を行なわない残りの受信ブランチの受信動作を停止させる受信待機ステップと、
    パケット検出に応答して、受信待機状態で停止させていた受信ブランチを起動し、空間多重された信号の受信動作を行なうパケット受信ステップと、
    を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2004220855A 2004-07-28 2004-07-28 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4525227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220855A JP4525227B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11/189,829 US7430168B2 (en) 2004-07-28 2005-07-27 Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
CN2005101132282A CN1750431B (zh) 2004-07-28 2005-07-28 无线通信设备、无线通信方法和计算机程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220855A JP4525227B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042075A JP2006042075A (ja) 2006-02-09
JP4525227B2 true JP4525227B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35732079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220855A Expired - Fee Related JP4525227B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7430168B2 (ja)
JP (1) JP4525227B2 (ja)
CN (1) CN1750431B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490781B2 (ja) 2004-10-18 2010-06-30 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信システム
JP4832084B2 (ja) * 2005-10-20 2011-12-07 三洋電機株式会社 通信方法ならびにそれを利用した無線装置および通信システム
US7710319B2 (en) * 2006-02-14 2010-05-04 Sibeam, Inc. Adaptive beam-steering methods to maximize wireless link budget and reduce delay-spread using multiple transmit and receive antennas
CN101411078A (zh) * 2006-03-29 2009-04-15 日本电气株式会社 收发器及其操作控制方法
JP4257347B2 (ja) 2006-07-11 2009-04-22 株式会社東芝 通信装置、表示端末および通信プログラム
US7925230B2 (en) * 2006-08-25 2011-04-12 Infineon Technologies Ag Diversity receiver with channel estimator
JP4612607B2 (ja) * 2006-10-16 2011-01-12 株式会社東芝 無線受信装置および無線受信方法
US8295276B2 (en) * 2006-11-21 2012-10-23 Alcatel Lucent Method and apparatus for transporting multiprotocol label switching frames over physical communication links
US20080151871A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Nokia Corporation Power-Efficient Multi-Branch Reception
JP2008171292A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toshiba Corp 画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラム
KR100954820B1 (ko) * 2007-01-22 2010-04-28 이노베이티브 소닉 리미티드 무선통신시스템에서 다중입력 다중출력(mimo)프로세스를 개선하는 방법 및 장치
KR100856520B1 (ko) * 2007-02-21 2008-09-04 삼성전자주식회사 와이맥스 이동통신 시스템에서 핸드오버를 수행하기 위한시스템 및 방법
US8543076B2 (en) * 2007-07-09 2013-09-24 Bhaskar Patel Adaptive use of multiple receive chains in wireless communication terminals
JP4724160B2 (ja) * 2007-08-02 2011-07-13 京セラ株式会社 無線装置
WO2009026695A1 (en) 2007-08-27 2009-03-05 Nortel Networks Limited Communication system using mimo based network coding
US20090092039A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for formation and communication of information frames in wireless communication systems
US8126408B2 (en) * 2008-01-22 2012-02-28 Provigent Ltd Multi-mode wireless communication link
CN101911655A (zh) 2008-01-22 2010-12-08 普罗维根特有限公司 Mimo通信系统中的波束成形
JP2009225334A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Toshiba Corp 無線通信装置
US8755849B2 (en) * 2008-05-07 2014-06-17 Broadcom Corporation Method and system for power management in a beamforming system
US9112562B2 (en) * 2008-09-02 2015-08-18 Intel Corporation Techniques utilizing adaptive codebooks for beamforming in wireless networks
JP4636162B2 (ja) * 2008-10-10 2011-02-23 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US8295258B2 (en) * 2009-02-17 2012-10-23 Wavion, Ltd Enhancing WLAN performance in the presence of interference
US9924512B1 (en) * 2009-03-24 2018-03-20 Marvell International Ltd. OFDMA with block tone assignment for WLAN
US8515363B2 (en) * 2009-06-19 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for providing a reduced power amplifier transmission mode
US8571010B1 (en) 2009-07-21 2013-10-29 Marvell International Ltd. Simultaneous uplink transmission in a wireless network
CN101989873B (zh) * 2009-08-07 2014-03-19 电信科学技术研究院 上行控制信道的传输方法及装置
JP2011155405A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Toshiba Corp 無線通信システムおよび基地局装置
JP5339460B2 (ja) * 2010-02-05 2013-11-13 Necアクセステクニカ株式会社 無線lanアクセスポイント装置およびその制御方法
EP2369758A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Control of multiple receive and transmit paths
JP2012004881A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 無線通信装置及び方法
US8548511B2 (en) * 2010-06-21 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Energy saving mode with maintained number of advertised transmit antennas
JP2012085129A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Nec Access Technica Ltd 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法
JP5118219B2 (ja) * 2011-02-07 2013-01-16 京セラ株式会社 無線装置
US8774331B2 (en) * 2011-10-31 2014-07-08 Qualcomm Incorporated System and method for single chain search with a multiple chain receiver
US8897731B2 (en) * 2012-03-02 2014-11-25 Apple Inc. Methods and apparatus for adaptive receiver diversity in a wireless network
US20140092798A1 (en) * 2012-09-30 2014-04-03 Mediatek Inc. Methods performed by mobile communication devices
US8891703B2 (en) * 2013-03-14 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods for antenna management using per-packet channel information
US9214999B2 (en) 2013-07-10 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for adaptive receive diversity using link quality in wireless communications
US10257806B2 (en) 2013-11-11 2019-04-09 Marvell World Trade Ltd. Medium access control for multi-channel OFDM in a wireless local area network
US9825678B2 (en) 2013-11-26 2017-11-21 Marvell World Trade Ltd. Uplink multi-user multiple input multiple output for wireless local area network
WO2015081187A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Marvell Semiconductor, Inc. Uplink multi-user multiple input multiple output beamforming
US9473341B2 (en) 2013-11-27 2016-10-18 Marvell World Trade Ltd. Sounding and tone block allocation for orthogonal frequency multiple access (OFDMA) in wireless local area networks
CN106464316B (zh) * 2014-03-20 2020-02-21 华为技术有限公司 一种大规模多天线系统中的干扰处理方法、装置及系统
KR20160148687A (ko) 2014-05-02 2016-12-26 마벨 월드 트레이드 리미티드 무선 통신 네트워크에서의 다중 사용자 할당 시그널링
DE112014006691B4 (de) * 2014-05-22 2020-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Funkkommunikationssystem und Kommunikationsverfahren
WO2016135302A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Haldor Topsøe A/S Method for production of a hydrogen rich gas

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278243A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Nec Corp ダイバーシティ受信装置
JP2002044051A (ja) * 2000-05-22 2002-02-08 At & T Corp Mimoofdmシステム
JP2004072566A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp 無線伝送装置
JP2004194262A (ja) * 2002-10-18 2004-07-08 Ntt Docomo Inc 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128276A (en) * 1997-02-24 2000-10-03 Radix Wireless, Inc. Stacked-carrier discrete multiple tone communication technology and combinations with code nulling, interference cancellation, retrodirective communication and adaptive antenna arrays
US6965788B1 (en) * 2001-09-28 2005-11-15 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for providing spatial processing in a remote unit
US7095709B2 (en) * 2002-06-24 2006-08-22 Qualcomm, Incorporated Diversity transmission modes for MIMO OFDM communication systems
EP1387501A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-04 Sony International (Europe) GmbH Transmitting and receiving device for a MIMO wireless communication system with adaptive antenna processing
JP3672196B2 (ja) * 2002-10-07 2005-07-13 松下電器産業株式会社 アンテナ装置
US7916803B2 (en) * 2003-04-10 2011-03-29 Qualcomm Incorporated Modified preamble structure for IEEE 802.11a extensions to allow for coexistence and interoperability between 802.11a devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
US8233462B2 (en) * 2003-10-15 2012-07-31 Qualcomm Incorporated High speed media access control and direct link protocol
US7039370B2 (en) * 2003-10-16 2006-05-02 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of providing transmit and/or receive diversity with multiple antennas in wireless communication systems
US7289481B2 (en) * 2004-03-24 2007-10-30 Wavion Ltd. WLAN capacity enhancement by contention resolution
US8036710B2 (en) * 2004-05-07 2011-10-11 Qualcomm, Incorporated Power-efficient multi-antenna wireless device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278243A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Nec Corp ダイバーシティ受信装置
JP2002044051A (ja) * 2000-05-22 2002-02-08 At & T Corp Mimoofdmシステム
JP2004072566A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp 無線伝送装置
JP2004194262A (ja) * 2002-10-18 2004-07-08 Ntt Docomo Inc 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1750431B (zh) 2012-07-11
US7430168B2 (en) 2008-09-30
US20060023669A1 (en) 2006-02-02
CN1750431A (zh) 2006-03-22
JP2006042075A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525227B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10070339B2 (en) Method and apparatus for MIMO WLAN power optimization
JP5245008B2 (ja) Ap選択情報提供方法
TWI396421B (zh) 在無線分程傳遞網路中之改良排程
EP1650883B1 (en) Method for transmission scheme selection based on the number of antennas and the data rate
JP4775288B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
CN102550122B (zh) 用于天线端口模式和发射模式转换的无线通信设备、基站及其方法
CN102714534B (zh) 在无线ran系统中发送帧的方法和装置
EP2834924B1 (en) Mimo configuration methods and apparatus
TWI374624B (en) Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
JP2007531382A (ja) 移動アドホックネットワークにおける仮想多重入力多重出力アンテナを遂行する装置及び方法
JP5628948B2 (ja) データ送信方法および無線lanシステム
KR20110102162A (ko) 멀티 유저의 전력 절감을 위한 단말 및 액세스 포인트의 통신 방법
US9923663B2 (en) Methods and arrangements for time-sharing in a dense environment
US20180063742A1 (en) Access point power save with duty cycling
JP2010103996A (ja) 多重ユーザ多重入力多重出力基盤の無線lanシステムにおけるデータ送信スケジューラおよびデータ送信スケジューリング方法
JP2007214974A (ja) 無線中継システムおよび無線中継方法
US10462753B2 (en) Communication device, communication method and program
CN103095350B (zh) 一种lte系统中自适应切换传输模式的方法
KR20180035802A (ko) 통신 디바이스들의 커버리지를 개선시키기 위한 기법들
JP2013247624A (ja) 無線通信システム、通信方法及び基地局装置
JP6035120B2 (ja) エネルギ消費削減方法及び無線通信端末
CN101990268A (zh) 一种天线模式的切换方法、系统和装置
US20110235731A1 (en) Method and system for multiple-input multiple-output mode control
JP2010263487A (ja) 多重無線アクセス制御方法及び多重無線アクセス制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4525227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees