JP4523177B2 - 通信システムにおける効率的な同期の方法 - Google Patents

通信システムにおける効率的な同期の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4523177B2
JP4523177B2 JP2000608536A JP2000608536A JP4523177B2 JP 4523177 B2 JP4523177 B2 JP 4523177B2 JP 2000608536 A JP2000608536 A JP 2000608536A JP 2000608536 A JP2000608536 A JP 2000608536A JP 4523177 B2 JP4523177 B2 JP 4523177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
training sequence
signal configuration
phase
training
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000608536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540720A (ja
Inventor
ビェルン, ウルフ, アンデルス シールボム,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002540720A publication Critical patent/JP2002540720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523177B2 publication Critical patent/JP4523177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/046Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling
    • H04L2012/5673Coding or scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/027Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information extracting the synchronising or clock signal from the received signal spectrum, e.g. by using a resonant or bandpass circuit

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、通信システムにおける物理層プリアンブルの手段との効率的な同期の方法に関する。より詳細には、本発明は無線ローカルエリアネットワーク及び/或いは無線非同期転送モード(ATM)システムとともに公衆アクセスシステムとして用いられる短距離高速データ通信システムの効率的な同期方法に関するものである。
【0002】
技術水準
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)と無線ATMシステムでの短距離高速データ通信システムについての要求が増し加わっている。その新しいシステムの重要な特徴は集中型媒体アクセス制御(MAC)であろうし、それは利用可能な周波数スペクトラムを効率的な使用へと導くことが意図されている。基地局とも呼ばれるアクセスポイント(AP)は、ダウンリンクとアップリンクの両方について容量を割当てることにより、チャネルアクセスを制御し、また、ターミナルアダプタ(TA)と呼ばれる移動端末(MT)は、夫々の“チャネル”、例えば、タイムスロットにおいて聴取を行い送信を行う。そのような集中型MACは通常、GSMのようなセルラ移動無線システムにおいて用いられる。
【0003】
そのような新しい通信システムの特徴は、プロトコルデータユニット(PDU)がデータを転送することである。特に、ただ少数のPDUタイプが、例えば、制御情報(制御PDU)と実際のデータ(データPDU)について存在し、夫々のタイプは固定的なサイズをもっている。新しい通信システムは3つの部分、即ち、物理層、論理リンク制御(LLC)とMACとを有するデータリンク制御(DLC)、及びコンバージェンス層(CL)とを有するように規定される。CLは上位層とDLCとの間のインタフェースである。例えば、TCP/IPについてはCLがあっても良く、それはIPパケットを(データ)PDUへと分割する。DLC層はいくつかのヘッダ情報を付加し、固定サイズのPDUを物理層に対して提供する。
【0004】
新しい通信システムの物理層は直交周波数分割多重化(OFDM)に基づいているであろう。OFDM信号は与えられた数(例えば、64)の副搬送波から成り立っており、その副搬送波は直交狭帯域変調搬送波のシーケンスであり、それは与えられたチャネルの利用可能なスペクトルバンド幅を満たしている。中央副搬送波はまた、DC副搬送波とも呼ばれる。それ故、物理層におけるデータユニットの細分性はOFDMシンボルである。
【0005】
種々の標準に従って実行するWLANシステムがある。IEEE802.11はその例であり、そのようなシステムは、本発明が用いられるシステムとしての類似の物理層パラメータを含む5GHzモードを含んでいるであろう。しかしながら、IEEE802.11システムは無線によりIPパケットを送信するために設計されている。そのプロトコル原理はイーサネットと類似しており、それ故に、そのMACは本発明のシステムとは大いに異なっている。例えば、IEEE802.11システムにおいて、IPパケット或いは可変長のそのセグメントが送信される。
【0006】
MACフレームは論理チャネルとともにデータブロックを割当てるためのトラフィック制御情報を含むいくつかのフィールドから成り立っている。同期とチャネル評価の目的のため、プリアンブルが各ブロックの始めに付加されても良い。
【0007】
データフォーマットを簡単化するために、異なるチャネルのプリアンブルは、同じ時間長の繰り返しシーケンス、即ち、64点FFT(高速フーリエ変換)長の4分の1の繰り返しを含んでいる。新しい通信システムと干渉するかもしれない別の共存する通信システムがある環境における動作では、その共存システムは同様に同じ繰り返し距離(L)を用いる。ここで、その距離は繰り返しシーケンスの長さである。
【0008】
同じ繰り返し距離の再利用のために、移動端末はセルにおけるあるAPのMACフレーム構造との同期において深刻な問題を経験するかもしれない。なぜなら、BCCH−TSにおいて用いられる繰り返し距離を、例えば、ULCH−TSにおいて別のTAによって用いられているものとともにして誤って解釈できるからである。もし、このような場合があれば、TAにはそのような誤った検出事象からの回復をする、即ち、できるだけ速く/迅速に、偽のアラーム検出を得るための手段が与えられるべきである。
【0009】
2番目の問題は、与えられた周波数バンドにおいて、単位がW/Hzの電力スペクトル密度(PSD)を制限するかもしれないスペクトルの要求である。もし、プリアンブルシーケンスがいつも副搬送波の同じサブセットを用いるなら、これらは通常の空中フレームについて増加した電力スペクトル密度もつ、例えば、4番目毎の副搬送波は強力なPSDをもつであろう。
【0010】
3番目の問題は、標準的な規則のために、DC副搬送波が用いられず、その結果、繰り返しプリアンブルシーケンスのパワースペクトルにおいて、DC周辺で副搬送波の2倍のギャップがあることである。それ故に、より小さい周波数のダイバーシティがスペクトラムのこの部分において不当に用いられることになる。
【0011】
本発明の要約
本発明は上述した同期、パワースペクトル密度、及び周波数ダイバーシティの問題を解決することに関するものである。
【0012】
本発明の目的は同じ繰り返し距離をもつ繰り返しシーケンスの判別を改善し、種々の入力電力レベルと周波数オフセットに対して耐性のある方法を提供することである。
【0013】
本発明のもう1つの目的は、与えられた周波数バンドにおける電力スペクトル密度と周波数ダイバーシティをも制限する方法を提供することである。
【0014】
上述した目的は、繰り返しシーケンスが第1にその位相と対応する自己相関の大きさとを変更することにより変形され、サインがそのシーケンスの検出と判別に用いられる発明の方法によって満たされる。
【0015】
本発明によって与えられる利点によって、上述した問題を解決することができる。本発明はプリアンブルの判別を改善し、通信システムの耐性を増す。さらにその上、本発明は利用可能な周波数スペクトラムのより効率的な利用を可能にしている。
【0016】
好適な実施形態の説明
さて、本発明についてさらに詳細に説明する。発明された方法を用いることにより解決される問題の理解を容易にする目的のためだけに、フレキシブルなMACフレームのより詳細な例を図1を参照して説明する。
【0017】
フレームは同報制御チャネル(BCCH)で始まり、それは1つのAPによってカバーされるセル全体にわたって送信される情報を含んでいる。異なるMTsに対する論理チャネルの割当ては、しばしば要求許可チャネルとして言及されるFCCH(フレーム制御チャネル)において送信される。そのことは、ダウンリンクデータブロックを受信し、及び/或いはアップリンクデータブロックを送信することが予期されるとき、各MTが正確にそのフレームにおける専用時間を知っていることを意味している。その次に、MTに指定される、或いはMTによって送信されるデータブロックは“バースト”と呼ばれる。ランダムアクセスチャネル(RACH)はフレームの終わりに位置する。MTはその割当てられたアップリンクチャネル(ULCH或いはUL)において、或いは1つのランダムアクセスチャネルを介して容量について要求しても良い。
【0018】
各フィールド内で、データはAPから1つのMTへと、或いはその逆方向へと送信される。この送信されたデータはセル全体をカバーしている。各バーストは1つ以上のPDUを有している。DLC層において、いくつかのPDUの連結はまた、PDUトレイン、或いはATMセルを送信する場合、“ATMセル”トレインとも呼ばれる。物理層において、プリアンブルは同期とチャネル評価の目的のために、各バーストの始めに付加されても良い。そのチャネルアクセス方式は動的TDMAと呼ばれる。それ故に、そのバーストは可変長をもつ。
【0019】
バーストに付加されるプリアンブルはトレーニングシーケンス(プリアンブルとトレーニングシーケンスという用語は次には交互に用いられる)と呼ばれ、それらが属する各チャネルで、例えば、BCCH−TS(同報チャネルトレーニングシーケンス)、ULCH−TS(アップリンクチャネルトレーニングシーケンス)などとラベルがつけられ、OFDMシンボルのm番目毎(mはゼロではない正の整数)の副搬送波だけを用いて創成される。これはFFT長の範囲内でm回自分自身を繰り返すパターンへと導き、それはこのシステムでは64であることが分かる。例えば、4番目毎の副搬送波を用いることはL=16の繰り返しシーケンス長となる。
【0020】
TSの実際の目的は、フレーム開始の検出、受信電力レベルの測定、そして周波数オフセット評価である。本発明の通信システムでは、提案されたプリアンブル構造は3つの部分、A、B、そしてCパートから成り立っており、Aパートは検出、電力レベル評価(AGC)、粗精度の時間評価のために用いられる。この検出(及び異なるTSの判別)とその評価は異なる入力電力レベルと周波数オフセットに対して耐性がなければならない。
【0021】
なお、説明されたMACフレームは数多くの可能性のあるフィールド構成の一例である。そのフィールドの異なる順序がまた同様に発生しても良い。さらにその上、本発明が依然として適用可能であっても説明されたフィールドのいくつかは現れないかもしれないし、他のものが付加されるかもしれない。繰り返しパターンは、上述した数多くの問題の原因となる。
【0022】
これらの問題に対する発明された解決策は次のとおりである。
【0023】
他のトレーニングシーケンスのために用いられる繰り返し距離を再利用するために、その繰り返しシーケンスに含まれる位相情報が変形される。
【0024】
好適な実施形態では、個々のシーケンスが、近接するシーケンスにおける繰り返しサンプルの位相が180°異なるように生成される。
【0025】
このことは、好適な実施形態を説明するために用いられる特定の例に関して、周波数領域においてはロードされた副搬送波のセットを2副搬送波分だけシフトすることにより成し遂げられる。これにより、サンプル当りの線形的に増加する周波数オフセットが時間領域に導入され、それはD=16のサンプルにおける距離で180°ちょうどであり、従って、TSの所望の位相特性を具体化する。なお、この方法により、TSに関与するシーケンス毎の位相情報は、ひとつおきのシーケンスの位相情報だけによって変形されるものではない。しかしながら、TSの原理的な構造は、好適な実施形態によって保存されている。
【0026】
そうすることにより、そのような変形繰り返しトレーニングシーケンスの自己相関は変形されない繰り返しシーケンスと比較して反対の符号をもつであろう。その反対の符号は、例えば、BCCH−TSとULCH−TSとを判別するために用いられる。この判別はまた、周波数オフセットをもって受信されるTSに対しても可能である。そのオフセットは自己相関を回転させるが、その回転が+/−90°を越えない限り、その判別は単にその自己相関の実数部の符号を見るだけで可能である。新しい通信システムでは、最大で240kHzの周波数オフセットが発生しても良い。D=16の自己相関オフセットをもつなら、その回転は70°未満であろう。この判別特性はまた、その信号値が、例えば、最大値に限定されるようにクリップされるとき保存される。これは、知らない入力電力レベルで信号を受信した時の場合であるかもしれない。BCCH−TSについてのみ変形されたTS(TS′)を用いることにより、他の全ての検出がTSとTS′の判別特性を利用することにより破棄されるので、偽のアラームを用いることになくフレーム開始を検出することが可能である。他の検出はMACフレームにおける他のバースト、或いは、繰り返しプリアンブルを用いる何か他のシステムから来ても良い。
【0027】
単純にするため、次の“符号が保存されている”という表現と他の類似の表現とは、位相変形は必ずしも単純な符号の逆転によって成し遂げられるものではなく、全TSにわたる線形的に増加する位相によって成し遂げられるものであるが、上述したように繰り返しシーケンスに適用される位相変形について言及するものである。
【0028】
既に説明したように、周波数空間では、この変形は副搬送波間における距離の半分だけのスペクトラムのシフトに等しい。例として、符号の変更後、4つめ毎の副搬送波で始まると、その副搬送波は2つ分だけシフトされる。それ故に、変形されたスペクトラムと元々のものとはオーバラップすることはなく、元々許可されたスペクトラムの異なる部分を用い、それ故に、以前よりもより均一にPSDを用いることが可能になる。
【0029】
さらにその上、使用できなかった元々のDC副搬送波は、新しい通信システムにおいては許可される副搬送波へとシフトされる。その結果、変形されたトレーニングシーケンスのスペクトラムの中央には、副搬送波の付加的なギャップはなく、それ故に、より大きな周波数ダイバーシティが活用される。
【0030】
図2a、2b、2cは、対応する自己相関値のプロットとともに多くの例のTS(プリアンブル)を示している。
【0031】
図2aは与えられたシーケンス(長さL)の2回の繰り返しからなるTSを描写している。TSの自己相関は、そのグラフでは実線でプロットされている。そのグラフにおいて、自己相関長はM=Lであり、自己相関オフセットはD=Lである。変形されたプリアンブルTS′は2つの繰り返しのいずれかの(図2aでは最初のもの)符号を逆転することによりTSを変形することによって創成される。その図において(及び図2bと図2cにおいて)、符号が逆転したシーケンスは垂直の矢によって示されている。TS′の自己相関は、TS(変形されていないプリアンブル)のそれと比較して180°だけ回転される。即ち、そのグラフでは符号が逆転して破線で描かれている。元々のTSと変形されたTSの両方は、正規なOFDMシンボルとして、即ち、逆FFTによって創成される。
【0032】
図2bにおいて、TSは与えられたシーケンス(長さL)の4つの繰り返しから創成される。このTSの自己相関(M=3L、D=L)がそのグラフでは実線としてプロットされている。1つおきの繰り返しの符号を逆転させることにより(この例では1番目で始まる)、対応する自己相関は180°回転され、即ち、符号が逆転される(このグラフでは破線)。元々のTSと変形されたTSの両方は、正規なOFDMシンボルとして、即ち、逆FFTによって創成される。
【0033】
図2cにおいて、TSは与えられたシーケンス(長さL)の6つの繰り返しから成り立っている。しかし、その最後の繰り返しでは符号が逆転している。その結果、TSにおける最後の繰り返しでの反転で、その自己相関の大きさがその最大値の後、より大きな傾斜で小さくなり、また、小さなサイドローブが生じる。このTSの自己相関(M=4L,D=L)は、そのグラフでは実線としてプロットされる。1つおきの繰り返しの符号を逆転させることにより(この例では1番目で始まる)、対応する自己相関は180°回転され、即ち、符号が逆転される(このグラフでは破線)。なお、この例では、元々のTSと変形されたTSは、正規なOFDMシンボルとして、即ち、逆FFTによって直接には創成されない。しかしながら、中央の部分(4つの繰り返し)は正規のシンボルである。この例は、既に符号が逆転され、正規のOFDMシンボルではないかもしれないいくつかの繰り返しをもったTSはまた、符号の逆転した自己相関をもつ対応したTSをもつことを指摘している。
【0034】
自己相関の符号はプリアンブルの繰り返しの位相変形に依存するので、その自己相関の符号はプリアンブルの判別のために用いられる。その自己相関の大きさはプリアンブルに対して同じであり、これは性能が同一であることを意味する。
【0035】
耐性はプリアンブルのより信頼性のある検出と、(TSとその変形版であるTS′の)の判別特性がマルチパスフェーディング、周波数オフセットなどによる歪の後にも保存されるという事実によって達成される。
【0036】
説明のために、FFTと正規のOFDMシンボルを用いて提案された判別特性をもったTSを構築する必要はない。本発明は、それがOFDM信号であるか否かに係りなく、等しいブロックからなる各繰り返し構造のために用いられる。同じことが改善されたスペクトラム特性に対しても真実であり、その特性においてOFDMとFFTの使用は説明のための役割を果たすだけである。
【0037】
自己相関値を計算するフローチャートの例が図3に与えられている。距離DがD個の入力サンプルを遅延させることにより創成される。遅延サンプルの共役複素数が計算され、複素乗算において遅延させられていない入力サンプルと結合される。それから、その複素乗算からの結果が最後のM個の複素数の値の移動合計の創成のために用いられる。
【0038】
その相関の振幅と位相の両方が利用されるであろう。振幅情報が取られて実際にプリアンブルを検出する一方、位相情報は異なるチャネルのプリアンブルを区別するための役に立つ。特に、好適な実施形態における説明されたシナリオに関し、事実、位相情報である自己相関結果の実数部の符号が区別のために用いられても良い。
【0039】
TSのペア(原型と変形)の別の特性は、それらが互いに関して直交していることである。このことは、そのようなペアの相互相関が結果としてゼロになることを意味している。それ故に、上述したようにオフセット自己相関を適用するか、或いは知られたシーケンス、即ち、整合フィルタとの相互相関を用いて、ペアにおける2つを区別することが可能である。
【図面の簡単な説明】
本発明のより完全な理解のために、添付図面に関連してとられた詳細な説明への参照がなされるが、その図面は以下の通りである。
【図1】 動的TDMA/TDDシステムにおけるMACフレームの例を図示している。
【図2a】、
【図2b】、
【図2c】 異なる繰り返しシーケンスとそれに対応した自己相関値とを図示している。
【図3】 自己相関の計算を図示したフローチャートである。

Claims (9)

  1. 同期をとるために第1のトレーニングシーケンス(TS)と第2のトレーニングシーケンス(TS’)を判別する判別方法であって、
    前記第1のトレーニングシーケンス(TS)は、繰り返し長(L)をもつ信号構成をしており、該信号構成の所与の数の繰り返しがあり、各信号構成の位相は互いに異なり、前記第1のトレーニングシーケンスの各信号構成は前記第1のトレーニングシーケンスの開始位置までの距離によって定義される所与の位置と関係付けられ、
    前記第2のトレーニングシーケンス(TS’)は、前記第1のトレーニングシーケンス(TS)の繰り返し数と同じ繰り返し数の信号構成を有し、前記第2のトレーニングシーケンスの各信号構成は前記第2のトレーニングシーケンスの開始位置までの距離によって定義される所与の位置と関係付けられ、前記第2のトレーニングシーケンスの1つおきの信号構成の位相が変形され、
    前記第2のトレーニングシーケンスの各変形された信号構成は、前記第1と第2のトレーニングシーケンス(TS,TS’)における同じ位置で見出される前記第1のトレーニングシーケンス(TS)の各信号構成の位相に関して変形され、各変形された信号構成の長さは変更されず、
    一方、前記第2のトレーニングシーケンス(TS’)における残りの信号構成の位相は、前記第1のトレーニングシーケンス(TS)の残りの信号構成の位相に関して変形されず、
    前記方法は、
    入力信号を受信する工程と、
    前記受信された信号において前記繰り返し長(L)に対応する距離で自己相関を適用して、複素自己相関値を生成する工程と、
    前記複素自己相関値の振幅を見出し、前記振幅が所定の値に対応するなら、前記受信された信号が、前記第1或いは第2のトレーニングシーケンス(TS,TS’)を示す前記繰り返し長(L)をもつ前記所与の数の繰り返しがある信号構成を有するトレーニングシーケンス(TS,TS’)に対応していると判断する工程と、
    前記複素自己相関値の位相に従って前記第1のトレーニングシーケンスと前記第2のトレーンングシーケンスを判別する工程とを有することを特徴とする方法。
  2. 前記自己相関値を生成する工程は、
    前記受信した入力信号をサンプリングする工程と、
    所与の数(D)の入力サンプルを遅延させる工程と、
    前記遅延させられたサンプルの共役複素数を計算する工程と、
    前記共役複素数と複素乗算において遅延させられていない入力サンプルとを結合する工程とを有し、
    前記複素乗算における結果は最後のM個の複素数の値の移動加算を創成するために用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記位相の変更は、180°であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記位相の変更は、前記トレーニングシーケンスにわたって線形的に増加することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のトレーニングシーケンス(TS’)は、通信システムのアップリンクチャネルで送信されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1のトレーニングシーケンス(TS)は、同報チャネルで送信されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記第1のトレーニングシーケンス(TS)は、他の共存システムから知られていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 少なくとも前記第2のトレーニングシーケンス(TS’)は、動的時分割多元接続(TDMA)システムと時分割複信システム(TDD)システムとの内、少なくともいずれかにおいて、媒体アクセス制御(MAC)のプリアンブルにおける同期とチャネル評価のために備えられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記2つのトレーニングシーケンスは、直交周波数分割多元接続(OFDM)システムにおける副搬送波で送信され、
    周波数領域における前記変更は、前記第1のトレーニングシステム(TS)により用いられる前記副搬送波の間隔の半分の距離だけのスペクトラムのシフトに等しく、
    前記第1のトレーニングシーケンスは前記OFDMシステムの4番目毎の副搬送波を用いることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
JP2000608536A 1999-03-26 2000-03-10 通信システムにおける効率的な同期の方法 Expired - Fee Related JP4523177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9901123A SE513768C2 (sv) 1999-03-26 1999-03-26 Förfarande för effektiv synkronisering i ett kommunikationssystem
SE9901123-1 1999-03-26
PCT/SE2000/000484 WO2000059147A1 (en) 1999-03-26 2000-03-10 Method for efficient synchronisation in a communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540720A JP2002540720A (ja) 2002-11-26
JP4523177B2 true JP4523177B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=20415029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000608536A Expired - Fee Related JP4523177B2 (ja) 1999-03-26 2000-03-10 通信システムにおける効率的な同期の方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6442220B1 (ja)
EP (1) EP1166489B1 (ja)
JP (1) JP4523177B2 (ja)
KR (1) KR100551114B1 (ja)
CN (1) CN1171415C (ja)
AT (1) ATE396561T1 (ja)
AU (1) AU4154800A (ja)
DE (1) DE60038959D1 (ja)
ES (1) ES2304952T3 (ja)
SE (1) SE513768C2 (ja)
WO (1) WO2000059147A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522704C2 (sv) * 2000-10-09 2004-03-02 Ericsson Telefon Ab L M Överföring av ljuddata och icke ljuddata mellan en bärbar ch kommunikationsapparat och en extern terminal
KR100782092B1 (ko) * 2000-11-30 2007-12-04 어레이컴, 엘엘씨 무선 통신 시스템용 훈련 시퀀스
KR100830494B1 (ko) * 2001-02-20 2008-05-20 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 트래픽 볼륨 측정방법
US20030018840A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Chandler Billy J. Power bus information transmission system and method of data transmission
EP1282258A1 (en) 2001-08-02 2003-02-05 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Method and apparatus for synchronising receivers
EP1282257A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-05 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Method and apparatus for detecting data sequences
JP3693025B2 (ja) * 2002-02-21 2005-09-07 ソニー株式会社 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局、無線通信端末、プログラム及び媒体
KR100479864B1 (ko) 2002-11-26 2005-03-31 학교법인 중앙대학교 이동 통신 시스템에서의 하향링크 신호의 구성 방법과동기화 방법 및 그 장치 그리고 이를 이용한 셀 탐색 방법
CN100359956C (zh) * 2003-02-09 2008-01-02 中兴通讯股份有限公司 无线通信系统中实现同步与测距的方法及其实施装置
US20040205816A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Barrett Peter T. Virtual channel preview guide
US8199867B2 (en) * 2005-10-14 2012-06-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Interference suppression in bit-serial data streams
US7801107B2 (en) * 2006-05-25 2010-09-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for transmitting a communications packet in a wireless communications network
KR101342373B1 (ko) 2006-10-25 2013-12-16 엘지전자 주식회사 주파수 옵셋에 대비한 rach 송신 설정 방법, rach송신 방법, 및 rach 검출 방법
WO2008051033A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Lg Electronics Inc. Methods for adjusting random access channel transmission against frequency offset
GB2444307A (en) * 2006-12-01 2008-06-04 Plextek Ltd Extracting timing data from a two part preamble, the second part of the preamble being the inverse of the first part.
US8126103B2 (en) * 2006-12-11 2012-02-28 New Jersey Institute Of Technology Frame synchronization using correlation between permuted sequences
WO2008082262A2 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Lg Electronics Inc. Method for setting cyclic shift considering frequency offset
CN102611533B (zh) 2007-01-05 2016-06-01 Lg电子株式会社 在考虑了频率偏移的情况下设定循环移位的方法
KR20100042613A (ko) * 2007-06-20 2010-04-26 고리츠다이가쿠호징 오사카후리츠다이가쿠 Cfo와 dco를 갖는 ofdm 신호의 보상방법, 프로그램, 기록매체 및 수신기
WO2009045245A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-09 Thomson Licensing Time-frequency synchronization and frame number detection for dmb-t systems
KR101231512B1 (ko) * 2008-05-09 2013-02-07 한국전자통신연구원 무선통신시스템의 셀 탐색에서 주파수 오프셋에 강한 심볼 동기 획득 장치 및 방법
KR20140038950A (ko) 2011-03-28 2014-03-31 헨켈 차이나 컴퍼니 리미티드 Led 캡슐화용 경화성 실리콘 수지
US9036756B2 (en) * 2013-01-25 2015-05-19 Cambridge Silicon Radio Limited Receiver and methods for calibration thereof
US9537548B2 (en) 2014-10-27 2017-01-03 Nokia Solutions And Networks Oy Random access channel using basis functions
CN107360624B (zh) * 2017-08-07 2020-08-18 西安交通大学 一种基于多段重复前导序列的平滑自相关定时粗同步方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2756923C2 (de) * 1977-12-21 1983-12-08 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zur Daten- und Nachrichtenübertragung
US4649543A (en) * 1985-08-30 1987-03-10 Motorola, Inc. Synchronization sequence decoder for a digital radiotelephone system
FR2597690B1 (fr) * 1986-04-22 1988-06-10 Trt Telecom Radio Electr Appareil de detection et de discrimination de sauts de phase dans un signal periodique et application a un signal telephonique de tonalite avec inversions de phase.
US4808937A (en) * 1986-07-15 1989-02-28 Hayes Microcomputer Products, Inc. Phase-locked loop for a modem
US4868864A (en) * 1986-07-15 1989-09-19 Hayes Microcomputer Products, Inc. Autocorrelating 2400 bps handshake sequence detector
ATE116496T1 (de) * 1988-11-28 1995-01-15 Storno As Verfahren zur ermittlung der ankunftszeit eines signals mittels korrelationstechnik.
DE4014766A1 (de) * 1990-04-19 1992-01-09 Siemens Ag Verfahren zum ermitteln von qualitaetsparametern einer uebertragungsstrecke fuer digitale datenstroeme mit zellenstruktur
SE515911C2 (sv) * 1996-03-26 2001-10-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för mottagning av en symbolsekvens
FI105963B (fi) * 1998-08-24 2000-10-31 Nokia Oyj Menetelmä opetusjakson muodostamiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000059147A1 (en) 2000-10-05
AU4154800A (en) 2000-10-16
SE513768C2 (sv) 2000-11-06
DE60038959D1 (de) 2008-07-03
KR100551114B1 (ko) 2006-02-09
JP2002540720A (ja) 2002-11-26
EP1166489B1 (en) 2008-05-21
SE9901123L (sv) 2000-09-27
ES2304952T3 (es) 2008-11-01
ATE396561T1 (de) 2008-06-15
CN1171415C (zh) 2004-10-13
SE9901123D0 (sv) 1999-03-26
EP1166489A1 (en) 2002-01-02
KR20010103051A (ko) 2001-11-17
CN1346560A (zh) 2002-04-24
US6442220B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523177B2 (ja) 通信システムにおける効率的な同期の方法
US10567207B2 (en) Preamble configuring method in the wireless LAN system, and a method for a frame synchronization
US10009928B2 (en) Method, apparatus and system for random access
EP1762019B1 (en) Method and apparatus for accessing a wireless communication system
US9369271B2 (en) Method for improving synchronization and information transmission in a communication system
KR101791987B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 프리앰블 전송 방법 및 장치
US20080043858A1 (en) Method for Constructing Frame Preamble in Ofdm Wireless Communication System, and Method for Acquiring Frame Synchronization and Searching Cells Using Preamble
EP2353263B1 (en) Codes and preambles for single carrier and ofdm transmissions
US10660085B2 (en) Apparatus and method for transmitting a ranging packet compatible with legacy 802.11 systems
CN101409584A (zh) 无线通信系统的随机接入前同步码和接收方案
JPWO2006033403A1 (ja) マルチアンテナ無線通信システムのシンボルタイミング検出方法
CN104320367B (zh) 一种对接收信号进行定时同步频偏估计和信道估计的方法
US7693129B1 (en) Method and system for frame and frequency synchronization in packet-based orthogonal frequency division multiplexing
US8311159B2 (en) Methods and systems for time tracking in OFDM systems
JP5373085B2 (ja) 広帯域チャネルのコモンモード・パーティッショニング
JP5710710B2 (ja) 通信システムにおける同期のための方法およびシステム
JP2009528753A (ja) チャネルのコヒーレンス帯域幅に基づくofdmシステムにおける最大循環遅延の特定方法
Manusani et al. Robust time and frequency synchronization in OFDM based 802.11 a WLAN systems
JP5619074B2 (ja) 通信システムにおける同期のための方法およびシステム
Kojima et al. Timing Synchronization Based on Supervised Learning of Spectrogram for OFDM Systems
KR20070120408A (ko) 복합 동기 채널 구조, 이를 이용한 신호 전송, 시퀀스적용, 시퀀스 분석 방법 및 장치
Socheleau et al. Cognitive OFDM System Detection Based on Pilot Tones Structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees