JP4523140B2 - 二部品からなるハブ延長部材 - Google Patents

二部品からなるハブ延長部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4523140B2
JP4523140B2 JP2000316058A JP2000316058A JP4523140B2 JP 4523140 B2 JP4523140 B2 JP 4523140B2 JP 2000316058 A JP2000316058 A JP 2000316058A JP 2000316058 A JP2000316058 A JP 2000316058A JP 4523140 B2 JP4523140 B2 JP 4523140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
wheel
flange
extension
extension assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000316058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001163001A (ja
Inventor
グレゴリー・ディーン・ラドケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JP2001163001A publication Critical patent/JP2001163001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523140B2 publication Critical patent/JP4523140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B11/00Units comprising multiple wheels arranged side by side; Wheels having more than one rim or capable of carrying more than one tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B11/00Units comprising multiple wheels arranged side by side; Wheels having more than one rim or capable of carrying more than one tyre
    • B60B11/06Wheels with more than one rim mounted on a single wheel body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二重ホイールを、機械的な前輪駆動装置を備えたトラクタの前車軸に取り付けるためのハブ延長部材に関し、より特別には、二部品からなるハブ延長部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
機械的な前輪駆動装置(MFWD)を備えた、関節結合されていない四輪駆動農業トラクタであって、ステアリング車軸に駆動機能が備えられたものは、良く見かけるようになっている。最近、各車軸ハブにハブ延長部材を取り付けてトラクタの両側に第2のホイールを取り付けることによって前車軸に前輪を追加するようになった。二重ホイールの利点は、各タイヤが担う重量を減らすことによって牽引性能を改良すること及び土壌の圧密を減少させることである。典型的なハブ延長部材は、両端部に内側に曲げられた径方向のフランジを備えたスリーブ状の本体部分を有する概して樽状の単一部品構造又は溶接物である。一方のフランジは、延長部材が水平方向外方に延びるように、内側ホイールと車軸ハブとにボルト止めされる。二重ホイールは、ハブの延長部材の外側フランジにボルト止めされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このハブ延長部材の径方向フランジは内側に曲げられているので、同延長部材の内側のボルト及びナットにアクセスするためには、延長部材にアクセス用の開口部を設ける必要がある。二重ホイールの取り付け及び取り外し並びにボルトの再締め付けは、ナット及びボルトへのアクセスが悪いために困難で且つ煩わしいものである。
【0004】
本発明は、ボルト及びナットへのアクセスを容易にした、二重ホイールを前車軸に取り付けるためのハブ延長部材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のハブ延長部材は、前車軸の最終駆動装置のカバーを包囲する内側延長リングと外側延長部材とを有する二部品構造である。内側延長リングは、上記した一部品からなるハブ延長部材のような内側及び外側のフランジを有するけれども、車軸の最終駆動装置のカバーを通り過ぎるように十分外方へ延びている。内側延長リングは、外側及び内側のフランジの両方を貫通し且つ車軸ハブ内へと延びているボルトによって取り付けられる。この結果、ボルトの頭部は、内側延長リングの外側に位置し且つ容易に届くことができる。内側延長リングは、ホイールディスクを車軸ハブに最初に取り付けるために使用される一対の正反対に隔置されたホイール取り付けボルトのための空間を提供するために切り欠き部を有する。これによって、外側延長部材を取り付ける前に、内側ホイールを最初に車軸ハブに取り付けることができる。
【0006】
外側延長部材は、軸線方向内側の内側取り付けフランジと、軸線方向外側の外側ホイールフランジと、を有している。これらのフランジは、両方とも、外側延長部材の筒状本体から径方向外方に突出している。取り付けフランジは、内側延長リングを車軸ハブに取り付けるボルトのための空間を提供するために波形に仕上げられている。外側延長部材を車軸ハブに取り付けるために、長いボルトが、外側延長部材の内側取り付けフランジを通り且つ内側延長リングを通って車軸ハブ内へと延びている。二重ホイールは、外側ホイールのハブに取り付けられる。
【0007】
全てのボルトが外側延長部材のいずれの内側にも到達しないでアクセス可能であることは、この二部品構造の利点である。更に、外側延長部材の本体がより小さい直径を有することにより、内側タイヤと外側タイヤとの間に収穫物のためのより大きな空間を提供することができる。更に、内側延長リングと外側延長部材との両方の全体の直径は、前駆動車軸上に多位置(マルチポジション)ホイールの十分な使用を許容するのに十分な小ささである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、本発明のハブ延長部材を有する二重前輪アセンブリの全体が符号10によって示されている。二重前輪アセンブリ10は、以下において更に詳細に説明する内側延長リング14と外側延長部材16とを含む本発明のハブ延長アセンブリ12を含んでいる。二重ホイールアセンブリは、農業用トラクタの機械的な前輪駆動車軸の一部分である車軸ハブ20に取り付けられる。車軸ハブ20は、円形パターンのねじが切られたボルト孔24を有している径方向のホイールフランジ22を含んでいる。トラクタの車軸は、公知の形態の遊星最終駆動装置(図示せず)を含んでいる。最終駆動装置のカバー26は、最終駆動装置を覆う。最終駆動装置のカバー26は、ホイールフランジ22を越えて軸線方向外方に延びている。径方向のフランジ28が、最終駆動装置のカバー26から延びており且つホイールフランジ22内の孔24と整合した孔30を有している。
ホイールフランジ22は、最終駆動装置のカバー26を越えて外方に延びている。最終駆動装置のカバー26は、締結部材(図示せず)によって公知の方法で車軸ハブ20に結合される。
【0009】
一対の正反対に隔置されたホイールのボルト36は、内側ホイールディスク34をホイールフランジ22に固定する。ボルト36は、内側ホイールディスク34を固定するためにボルト孔24のうちの2つのボルト孔にねじ止めされる。ホイールのリム38は、同ホイールのリム38上の2つの組の孔40及び42のうちの一方を使用してボルト39(図5)によって内側ホイールディスク34の外周にボルト止めされる。内側ホイールディスク34、ホイールのリム38及びタイヤ41(図5)は、駆動ホイールアセンブリ44を構成する。駆動ホイールアセンブリ44は、前タイヤのトレッド幅が内側ホイールディスク34に対するホイールのリム38の向きを変え及び/又は車軸ハブ20に対する内側ホイールディスク34の向きを変えることによって変更することを可能にする多位置アセンブリである。これにより、広範囲のトレッド幅の組み合わせを作ることができる。
【0010】
本発明のハブ延長アセンブリ12が内側ホイールディスク34の外側において車軸ハブ20に取り付けられて、外側の又は二重のホイール及びタイヤのアセンブリ46が車軸に取り付けられ且つ内側ホイール及びタイヤのアセンブリ44の外方に隔置され、2つのタイヤの間に収穫物の列のための空間が提供される。内側ホイールディスク34が車軸ハブ20に取り付けられた後に、ハブ延長アセンブリの内側延長リング14が車軸ハブ20に取り付けられる。内側延長リング14は、図2及び図3に示されている主本体を形成し且つ内側フランジ50と外側フランジ52とを有する軸線方向のスリーブ48を有する概して樽状をしている。内側及び外側フランジ50,52は、スリーブ48から径方向内方に延びている。内側及び外側フランジには、ホイールフランジ22の孔24と同じ円形パターンに配列された孔54(図1)が設けられている。
【0011】
内側延長リング14には、内側ホイールディスク34を車軸ハブ20に固定するホイールボルト36のための空間を提供するために、切り欠き部56が設けられている(図1及び5)。従って、内側及び外側フランジは、各々5つの孔54を有する2つの弓形の区分58,60に分割されている。4本のリング取り付けボルト62が、最初に、2本のボルトによって、内側延長リング14を2つの弓形の区分58,60の各々の中に取り付ける。ボルトは、各弓形区分内の第2及び第4の孔内に配置されている。リング取り付けボルト62は、内側延長リングの内側及び外側のフランジの両方の中を通過して、内側ホイールディスク34内の孔の中を通り、車軸ハブ20のホイールフランジ22内のねじ付きの孔24内へと通過している。このようにして、リング取り付けボルトもまた、内側ホイールディスク34を車軸ハブ22に固定している。
【0012】
内側延長リング14を車軸ハブ22上に適正に位置決めするために、最終駆動装置のカバー26に、機械加工された案内面66が設けられている。内側フランジ50の径方向内側端縁面68は、最終駆動装置のカバーの面66上で案内する。これは、内側延長ハブ14を最終駆動装置のカバー26及びハブ20上に適正に配置する。
【0013】
外側延長部材16は、軸線方向に延びているスリーブ74と、スリーブ74の両端部に設けられた軸線方向に隔置された内側の取り付けフランジ72と外側のホイールフランジ76とを有している。内側の取り付けフランジ72は、ホイールフランジ22内の孔24と同じ直径の円形パターンに配列され且つ同孔24と整合された複数のボルト孔78を有している。内側の取り付けフランジ72は、リング取り付けボルト62のための空間を提供するために波形に仕上げられている。内側の取り付けフランジ72は、ホイールフランジ22内に孔24が設けられているので、孔78の数のほんの半分の数の孔のみを有している。内側の取り付けフランジ72は、内側延長リングの外側フランジ52に当接する(図2及び3)。外側延長部材を車軸ハブに取り付けるために、長いボルト80が、内側の取り付けフランジ72,内側延長リングの両方のフランジ、ホイールディスク34を通り、ホイールフランジ22内のねじが切られた孔24内へと延びている。長いボルト80は、内側延長リングの弓形区分58,60の各々の中の第1,第3及び第5の孔内に配置されている。
【0014】
内側延長リングの外側フランジ52には、同外側フランジ52の径方向内側端縁に、軸線方向外方に突出している舌状部96が設けられている。舌状部96は、外側延長部材16の内側取り付けフランジ72内の軸線方向内方に突出している舌状部材98内に着座している。これら2つの舌状部材は、外側延長部材16を内側延長リング14に対して中心決めするための案内面を形成している。
【0015】
外側のホイールフランジ76には、ねじの切られた円形パターンのボルト孔82が設けられている。これらの孔は、外側のホイールディスク86を外側延長部材16に取り付けるためのホイールボルト84を受け入れる。外側ホイールのリム88がボルト90によって外側ホイールディスク86に取り付けられており且つ外側ホイール及びタイヤのアセンブリ46を形成している。図示された実施形態においては、外側のホイールフランジ76は、車軸ハブ20よりも小さい直径のボルト円を有している。外側のホイールハブのボルトパターンの直径は、所望ならば、ボルト孔24のパターンと同じにすることができることは容易に理解されるであろう。
【0016】
外側のホイールフランジ76には、同外側のホイールフランジ76の径方向内側端縁に、軸線方向に突出している舌状部100(図2及び4)が形成されている。これは、外側ホイール及びタイヤのアセンブリ46の適正な位置決めを確保するために、外側のホイールディスク86のための案内面を形成している。これらの案内面は、協働して、車軸ハブの中心線上における内側及び二重タイヤの適正な位置決めを確保する。
【0017】
内側延長リング14のより大きな直径は、最終駆動装置のカバー26の周囲に空間を提供する。外側フランジ52は、より大きな直径のリング14が必要以上に軸線方向に長くないようにカバー26をちょうど越えた軸線方向位置に配置されている。外側延長部材の軸線方向のスリーブ74のより小さい直径は、2つのタイヤの間により大きな収穫物のための空間を提供する。内側延長リングと外側延長部材とは、これらが内側ホイールディスク34及び外側ホイールディスク86と干渉せずに、ホイールディスクの多位置特性を維持するためにホイールディスクがいかなる向きでも使用されることを可能にするような形状とされている。
全てのボルトは、構成部品のいずれの内側に到達することもなくアクセスできて、二重ホイールとタイヤとのアセンブリのより容易な取り付け及び取り外し並びにボルトの再締め付けを提供する。外側延長部材の取り外しは、従来の設計と比較してより少ないボルトの取り外しによって達成され、外側延長部材の取り外しは、内側ホイールとタイヤとのアセンブリ44の取り付けを妨害しない。
【0018】
本発明は上記の実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲によってのみ限定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二部品からなるハブ延長部材を含む二重前輪アセンブリの分解斜視図である。
【図2】図1に示された二重前輪アセンブリの垂直断面図である。
【図3】図2における円3内に含まれる領域の拡大断面図である。
【図4】図2における円4内に含まれる領域の拡大断面図である。
【図5】図1に示された二重前輪アセンブリの一部分の斜視図である。
【符号の説明】
10 二重前輪アセンブリ、 12 ハブ延長アセンブリ、
14 内側延長リング、 16 外側延長部材、
20 車軸ハブ、 22 ホイールフランジ、
28 径方向フランジ、 34 内側のホイールディスク、
36 ボルト、 38 内側ホイールのリム、
39 ボルト、 41 タイヤ、
44 駆動輪アセンブリ、 48 スリーブ、
62 ボルト、 72 取り付けフランジ、
74 スリーブ、 76 ホイールフランジ、
80 ボルト、 84 ボルト、
86 外側のホイールディスク、88 外側ホイールのリム、
90 ボルト、 92 タイヤ

Claims (17)

  1. 機械的な前輪駆動装置を備えたトラクタの前車軸のためのハブ延長アセンブリ(12)であって、同前車軸は、ハブ(20)を備えた最終駆動装置と最終駆動装置のカバー(26)とを有し、前記ハブ(20)は、最終駆動装置のカバー(26)を越えて径方向に延びている径方向ホイールフランジ(22)を有し且つその中を通る円形パターンのボルト孔(24)を有しており、前記最終駆動装置のカバー(26)はホイールフランジ(22)を越えて軸線方向に延びており、当該車軸はホイールディスク(86)を更に有し、同ホイールディスク(86)は、同ホイールディスク(86)を貫通してホイールフランジ(76)内へと通過している一対の正反対に隔置されたホイールボルト(36)によって同車軸に取り付けられている、トラクタの前車軸のためのハブ延長アセンブリ(12)であって、
    最終駆動装置のカバー(26)を包囲し且つホイールフランジ(76)内のボルト孔(82)と整合された貫通孔を備えた軸線方向に隔置された内側及び外側フランジ(50、52)と、ホイールボルト(36)のための空間を提供する切り欠き(56)と、を有し、前記内側フランジ(50)はホイールディスク(86)に当接し、前記内側及び外側フランジ(50、52)の孔の一部分とホイールフランジ(76)内のボルト孔とを貫通しているボルトによって同ホイールフランジ(76)に固定され、それによって、ボルトがホイールディスク(86)をホイールフランジ(76)に更に固定するようになされた、内側延長リング(14)と、
    前記内側及び外側フランジ(50、52)の孔の一部分を除く、前記ハブ(20)内の残りの孔と整合されたボルト孔を備えた内側の取り付けフランジ(72)であって、前記内側延長リング(14)の外側フランジ(52)に当接し且つ同内側延長リング(14)前記ハブ(20)に取り付けるボルトのための空間を提供するために波形に仕上げられた内側の取り付けフランジ(72)と、外側ホイールディスクの取り付けのための円形パターンの貫通孔を備えた外側ホイールフランジ(76)と、を有する、外側延長部材(16)と、を含むハブ延長アセンブリ。
  2. 請求項1に記載のハブ延長アセンブリであって、前記外側延長部材(16)が、取り付けフランジ(72)と、最終駆動装置のカバーの直径よりも小さい直径を有するホイールフランジ(76)と、の間に軸線方向に延びているスリーブ(74)を有する、ハブ延長アセンブリ。
  3. 請求項1に記載のハブ延長アセンブリであって、前記外側延長部材(16)が、取り付けフランジ(72)とホイールフランジ(76)との間に軸線方向に延びているスリーブ(74)を有し、取り付けフランジ(72)とホイールフランジ(76)との両方が、スリーブ(74)の径方向外方へ突出している、ハブ延長アセンブリ。
  4. 請求項1に記載のハブ延長アセンブリであって、前記内側延長リング(14)が、内側フランジ(50)と外側フランジ(52)との間に軸線方向のスリーブ(48)を有し、同スリーブ(48)は、これらのフランジ(50、52)の径方向外方にあり、前記外側延長部材(16)は、取り付けフランジ(72)とホイールフランジ(76)との間にスリーブ(74)を有し、このスリーブ(74)はこれらのフランジ(50、52)の径方向内方にある、ハブ延長アセンブリ。
  5. 請求項1に記載のハブ延長アセンブリであって、前記内側延長リング(14)が、同内側延長リング(14)をハブ(20)上に中心決めするために、最終駆動装置のカバー(26)上に案内面を有する、ハブ延長アセンブリ。
  6. 請求項1に記載のハブ延長アセンブリであって、前記内側延長リング(14)が、前記外側延長部材(16)をハブ上に中心決めするための案内面を形成している外側フランジ(52)上の軸線方向外方に突出している環状の舌状部(96)を有する、ハブ延長アセンブリ。
  7. 請求項6に記載のハブ延長アセンブリであって、前記外側延長部材(16)が、前記取り付けフランジ(72)上に、内側延長リング(14)の軸線方向に突出している環状の舌状部(96)を受け入れる案内直径を形成するため軸線方向に突出している舌状部(98)を有している、ハブ延長アセンブリ。
  8. 請求項1に記載のハブ延長アセンブリであって、前記外側延長部材(16)が、二重ホイールディスクをその上に中心決めするための案内面を有する、ハブ延長アセンブリ。
  9. 請求項1に記載のハブ延長アセンブリであって、前記内側延長リング(14)の外側フランジ(52)が、最終駆動装置のカバー(26)の軸線外方にある、ハブ延長アセンブリ。
  10. 請求項1に記載のハブ延長アセンブリであって、前記外側延長部材(16)のホイールフランジ(76)上のボルト用の円形パターンが、前記ハブ(20)のホイールフランジ(22)上のボルト用の円形パターンよりも直径が小さい、ハブ延長アセンブリ。
  11. 機械的な前輪駆動装置を備えたトラクタの前車軸であって、同前車軸は、ハブ(20)を備えた最終駆動装置と最終駆動装置のカバー(26)とを有し、前記ハブ(20)は、最終駆動装置のカバー(26)を越えて径方向に延びている径方向ホイールフランジ(22)を有し且つその中を通る円形パターンのボルト孔(24)を有しており、前記最終駆動装置のカバー(26)はホイールフランジ(22)を越えて軸線方向に延びており、当該車軸はホイールディスク(86)を更に有し、同ホイールディスク(86)は、同ホイールディスク(86)を貫通してホイールフランジ(76)内へと通過している一対の正反対に隔置されたホイールボルト(36)によって同車軸に取り付けられている、トラクタの前車軸のためのハブ延長アセンブリ(12)であって、
    第1の軸線方向のスリーブ(48)によって分離された軸線方向に隔置された内側フランジ(50)と外側フランジ(72)とを備えた内側延長リング(14)であって、前記内側フランジ(50)と外側フランジ(72)とが第1のスリーブ(48)から径方向内方に延びている、内側延長リング(14)と、
    第2の軸線方向スリーブ(74)によって分離され且つ軸線方向に隔置された取り付けフランジ(72)とホイールフランジ(76)と、を備え、同取り付けフランジ(72)とホイールフランジ(76)とは、前記第2の軸線方向スリーブ(74)から径方向外方へ延びている、外側延長部材(16)と、を含み、
    前記内側延長リング(14)の内側及び外側フランジ(50、72)並びに前記外側延長部材(16)の取り付けフランジ(72)は、前記ハブ(20)のボルト孔と整合された複数の貫通孔(54)を有する、ハブ延長アセンブリ。
  12. 請求項11に記載のハブ延長アセンブリであって、前記第2の軸線方向スリーブ(74)の直径が、前記最終駆動装置のカバー(26)の直径よりも小さくなされた、ハブ延長アセンブリ。
  13. 請求項11に記載のハブ延長アセンブリであって、前記内側延長リング(14)が、同内側延長リング(14)の内側及び外側フランジ(50、72)の両方を貫通するボルトによってハブ(20)に取り付けられる、ハブ延長アセンブリ。
  14. 請求項11に記載のハブ延長アセンブリであって、前記外側延長部材(16)が、前記内側延長リング(14)を貫通してハブ内へと延びるボルトによって、ハブ(20)に取り付けられる、ハブ延長アセンブリ。
  15. 請求項11に記載のハブ延長アセンブリであって、前記内側延長リング(14)の内側及び外側フランジ(50、72)が、ホイールをハブ(20)に取り付けるホイールボルトのための空間のための切り欠き部(56)を有している、ハブ延長アセンブリ。
  16. 請求項11に記載のハブ延長アセンブリであって、前記内側延長リング(14)と前記外側延長部材(16)とが、同外側延長部材(16)を内側延長リング(14)上に中心決めすることを確保するための協働する案内面(96、98)を有する、ハブ延長アセンブリ。
  17. 請求項11に記載のハブ延長アセンブリであって、前記外側延長部材(16)が、外側ホイールディスク(86)を、同外側延長部材(16)のホイールフランジ上に中心決めするための案内面(100)を有している、ハブ延長アセンブリ。
JP2000316058A 1999-11-09 2000-10-17 二部品からなるハブ延長部材 Expired - Fee Related JP4523140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/437190 1999-11-09
US09/437,190 US6250722B1 (en) 1999-11-09 1999-11-09 Two-piece hub extension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163001A JP2001163001A (ja) 2001-06-19
JP4523140B2 true JP4523140B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=23735460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316058A Expired - Fee Related JP4523140B2 (ja) 1999-11-09 2000-10-17 二部品からなるハブ延長部材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6250722B1 (ja)
EP (1) EP1099571B1 (ja)
JP (1) JP4523140B2 (ja)
AR (1) AR035846A1 (ja)
BR (1) BR0005324A (ja)
CA (1) CA2316542C (ja)
DE (1) DE60025668T2 (ja)
ES (1) ES2253171T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848526B2 (en) * 2002-08-30 2005-02-01 Stone Construction Equipment, Inc. Mortar buggy
US7331637B2 (en) * 2005-11-11 2008-02-19 Hayes Lemmerz International, Inc. Dual mountable cast commercial vehicle wheels with spokes
AU2011368344B2 (en) * 2011-05-19 2016-02-04 Hutchinson Sa Dual wheels with common hub adapter
US8690265B2 (en) * 2011-05-19 2014-04-08 Hutchinson, Sa Dual wheels with common hub adapter
US20130234496A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Shawn Gengerke Planter dual wheel mounting device
KR101402817B1 (ko) * 2012-11-27 2014-06-03 최지현 농경기용 듀얼 휠 연결장치
DK177950B1 (da) 2013-08-29 2015-01-26 Tyre Trade Dk Aps Hjulkonstruktion
US9688099B2 (en) 2015-04-13 2017-06-27 Andrew Niemczyk Mounting arrangement for installing auxiliary vehicle wheels
CA2982746A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-20 Andrew Niemczyk Mounting arrangement for installing auxiliary vehicle wheels
US9969211B2 (en) 2015-04-13 2018-05-15 Andrew Niemczyk Mounting arrangement for installing auxiliary vehicle wheels
US10406853B2 (en) * 2017-06-12 2019-09-10 Cnh Industrial America Llc Multi-width dual wheel arrangement for an agricultural machine
KR101986301B1 (ko) * 2019-02-22 2019-06-05 충남대학교산학협력단 탈착 가능한 트랙터 추가휠 부착장치
US11559459B2 (en) * 2021-02-16 2023-01-24 Drive Devilbiss Healthcare Rollator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618001U (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 オーツタイヤ株式会社 車輪の取付装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2635012A (en) * 1947-11-21 1953-04-14 Max E Rappaport Vehicle wheel
GB1255659A (en) * 1968-10-23 1971-12-01 J W & T Connolly Ltd Double wheel assembly in or for a vehicle
US3790218A (en) * 1972-04-06 1974-02-05 R Johns Dual wheel mounting device
JPS5613122Y2 (ja) * 1975-09-12 1981-03-26
JPS577525Y2 (ja) * 1976-11-18 1982-02-13
US4214792A (en) 1978-07-10 1980-07-29 Ansteth John H Wheel adapter
US4333688A (en) 1980-05-09 1982-06-08 Lemmon Ernest M Mounting arrangement for dual wheels
JPS56166902U (ja) * 1980-05-14 1981-12-10
JPS6316202U (ja) * 1986-07-18 1988-02-03
JPH03145101A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正特性サーミスタの焼成方法
US5100205A (en) * 1989-12-08 1992-03-31 Hardwicke Robert L Dual wheel adapter system
JPH0382602U (ja) * 1989-12-12 1991-08-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618001U (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 オーツタイヤ株式会社 車輪の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR0005324A (pt) 2001-06-12
EP1099571A3 (en) 2003-10-08
JP2001163001A (ja) 2001-06-19
AR035846A1 (es) 2004-07-21
CA2316542A1 (en) 2001-05-09
DE60025668D1 (de) 2006-04-13
DE60025668T2 (de) 2006-07-20
EP1099571A2 (en) 2001-05-16
CA2316542C (en) 2003-12-23
EP1099571B1 (en) 2006-01-25
ES2253171T3 (es) 2006-06-01
US6250722B1 (en) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358313A (en) Adjustable wheel liner for trucks
JP4523140B2 (ja) 二部品からなるハブ延長部材
JP3146326B2 (ja) 径方向内側にのびるディスク面をもつ組立て車輪
EP0834670B1 (en) A wheel hub or hub unit allowing improved mounting and removal of a brake member
CN109249749B (zh) 两件式轮圈和轮胎连接式组件
US4457560A (en) Hubcap with improved retention structure
AU2047600A (en) Vehicle wheel
CA2249256A1 (en) Tracked vehicle with improved guide wheel assembly
JP2001270305A (ja) 自転車用ハブ
AU2002358070A1 (en) Motor vehicle wheel disc, in particular for private passenger vehicle
US4679860A (en) Wheel assembly for vehicle
US5372407A (en) Laced wheel hub
BRPI0618507A2 (pt) roda de veìculo comercial, método para montar conjunto duplo de rodas
EP0025677B1 (en) Wheels manually adjustable for varying track
JPH1111104A (ja) 特に車両用のインテグレイテッドホイールとホイールハブ組立体
JP2022551072A (ja) 車両ホイール用の空力カバー、空力カバーを車両ホイールに取り付けるシステム、ならびにそのような空力カバーおよび取付システムを有する車両ホイール
US20010011842A1 (en) Vehicle wheel
JP3969552B2 (ja) 自動二輪車の後輪用ホイール
EP1186442B1 (en) A varying-track wheel with a dowel-pin centring system
EP1174285B1 (en) A varying-track wheel with devices for mutual-positioning of the rim and disc
JP2005507810A5 (ja)
JPS589001B2 (ja) 農用車輪
MXPA00010978A (en) Two-piece hub extension
JP3237721B2 (ja) スポークホイール
EP0229683B1 (en) Fastening construction for detachably fastening an extra wheel to a road wheel of a tractor or like vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees