JP4519866B2 - 画像記録装置及びその画像ファイル生成方法 - Google Patents

画像記録装置及びその画像ファイル生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4519866B2
JP4519866B2 JP2007027533A JP2007027533A JP4519866B2 JP 4519866 B2 JP4519866 B2 JP 4519866B2 JP 2007027533 A JP2007027533 A JP 2007027533A JP 2007027533 A JP2007027533 A JP 2007027533A JP 4519866 B2 JP4519866 B2 JP 4519866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
time
image
image file
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007027533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008193542A (ja
Inventor
亨 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Dental Products Inc
Original Assignee
Nissin Dental Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Dental Products Inc filed Critical Nissin Dental Products Inc
Priority to JP2007027533A priority Critical patent/JP4519866B2/ja
Publication of JP2008193542A publication Critical patent/JP2008193542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519866B2 publication Critical patent/JP4519866B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、画像記録装置及びその画像ファイル生成方法に係り、特に、監視カメラから出力される動画像を記録する画像記録装置及びその画像ファイル生成方法に関する。
従来から、各種重要施設や重要設備の不正侵入の監視や高速道路料金ゲートの不正通過の監視、或いは防災や科学を目的とする定点観測等の用途として、必要な瞬間の前後の画像を記録する画像記録装置がある。
例えば、特許文献1には、監視カメラの画像を所定の周期で繰り返し上書きして記録するループメモリを有し、外部センサから入力されるトリガや動き検出部で検出した動き検出トリガの前後の画像をループメモリから取り出し、M-JPEG(Motion−JPEG)画像としてインターネット等へ出力する画像記録装置に関する技術が開示されている。
特開2005−286770号公報
この種の監視カメラの画像記録装置では、目的に応じた各種のセンサで事象の発生を検出し、事象発生信号をトリガとしてトリガの前後の画像を記録する形態が一般的に採られている。例えば、赤外線センサで人の不正侵入を検出し、不正侵入前後の所定期間の画像を記録する等である。
今日、画像データを記録する場合、画像データを適宜の規格の画像ファイル、例えば特許文献1等のようにM-JPEG規格の動画像ファイル、に変換して記録する形態が一般的に行われている。画像ファイル化によって、画像ファイルの中に撮像時刻や画像識別情報を属性情報として含ませることができるため検索が容易となり、不要ファイルの削除等の管理も容易に行うことができる。また、インターネット等の電気通信回線を介した画像ファイルの伝送も既存技術を用いて容易に行うことができる。
監視カメラの画像データから画像ファイルを生成する場合、事象発生信号(以下、便宜上単にトリガ信号という)の前後の画像データをループメモリ(リングバッファメモリと呼ぶ場合もある)から取り出し、1つの画像ファイルを生成する方式が従来から一般的に用いられている方式である。即ち、トリガ信号と画像ファイルとを1対1に対応させて画像ファイルを生成する方式(1トリガ1ファイル方式)である。この方式は、トリガ信号と画像ファイルとの対応関係が明確であるため所望の画像データを検索するときに有利である。例えば、トリガ信号の発生時刻から容易に対応する画像ファイルを検索することができる。また、通常、トリガ信号の前後の記録すべき時間は予め定められた固定時間であるため、1つのトリガ信号から生成される画像ファイルのファイルサイズは同じサイズとなり、ファイルの保存やファイル転送等の観点からも便利である。
しかしながら、設定した記録時間よりも短い間隔でトリガ信号が連続して発生した場合には、1トリガ1ファイルの方式では画像データの取りこぼしが発生してしまう。
画像データの取りこぼしを回避するためには、各トリガに対応して並列に画像ファイルを生成する必要がある。しかしこの並列処理方式は、画像データを並列処理するための記憶容量上の制約やソフトウェアの処理速度の制約等から、取り扱えるトリガ数に限界がでてくる。また、画像ファイルの生成をハードウェアで行った場合、処理速度は向上するものの、トリガ数に応じてハードウェアを並列に構成する必要があり、ハードウェア規模が増大してしまう。
このように、トリガ信号と固定長画像ファイルを1対1に対応させる方式では、トリガ信号が記録時間よりも短い間隔で連続して発生した場合に不都合が生じる。
他方、画像ファイルのサイズを複数のトリガ信号に対応できるように予め大きなサイズとする方式や、トリガ信号の数に応じてファイルサイズを可変長とする方式も考えられる。前者の方式はトリガ信号が少なかった場合に無駄が生じ非効率である。また、後者の方式は、画像ファイルサイズの予測がつきにくく、多数のトリガ信号が連続して長時間発生した場合には膨大なサイズの画像ファイルとなる可能性がある。このため、所望の画像データを検索することが困難となる他、ファイル転送の観点からも好ましくない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、監視カメラの画像データを、トリガ信号の前後の所定期間記録する画像記録装置において、トリガ信号が記録すべき期間よりも短い間隔で連続して発生した場合であっても、画像データを取りこぼすことなく記録でき、かつ検索等の取り扱いが容易な画像ファイルを簡素な構成で生成することができる画像記録装置及びその画像ファイル生成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像記録装置は、請求項1に記載したように、トリガの前後の画像データの記録時間が事前記録規定時間と事後記録規定時間とによって規定される画像記録装置において、監視カメラから入力される画像データを、所定の周期で連続的に上書き記憶するループメモリ部と、予め定める期間長のマスキング期間を設定し、外部から入力される又は内部で生成されるトリガが前記マスキング期間外に入力されるときはそのトリガを有効トリガとし、前記マスキング期間内に入力されるときはそのトリガを無効トリガとし、前記マスキング期間を、前記有効トリガの直後に開始させ、前記期間長経過後に終了させるマスキング処理部と、前記無効トリガに対しては画像ファイルを生成せず、前記有効トリガの前後の画像データを前記ループメモリ部から読み出して固定記録時間長の画像ファイルを生成する画像ファイル生成部と、を備え、前記画像ファイル生成部は、前記有効トリガの発生時刻より前記事前記録規定時間だけ前の時刻から、前記有効トリガの発生時刻より前記事後記録規定時間に前記マスキング期間を加えた時間だけ後の時刻まで、の前記画像データから前記画像ファイルを生成する、ことを特徴とする。
また、上記課題を解決するため、本発明に係る画像記録装置の画像ファイル生成方法は、請求項4に記載したように、トリガの前後の画像データの記録時間が事前記録規定時間と事後記録規定時間とによって規定される画像記録装置の画像ファイル生成方法において、(a)監視カメラから入力される画像データを、ループメモリに所定の周期で連続的に上書き記憶し、(b)予め定める期間長のマスキング期間を設定し、外部から入力される又は内部で生成されるトリガが前記マスキング期間外に入力されるときはそのトリガを有効トリガとし、前記マスキング期間内に入力されるときはそのトリガを無効トリガとし、前記マスキング期間を、前記有効トリガの直後に開始させ、前記期間長経過後に終了させ、(c)前記無効トリガに対しては画像ファイルを生成せず、前記有効トリガの前後の画像データを前記ループメモリ部から読み出して固定記録時間長の画像ファイルを生成する、ステップを備え、ステップ(c)では、前記有効トリガの発生時刻より前記事前記録規定時間だけ前の時刻から、前記有効トリガの発生時刻より前記事後記録規定時間に前記マスキング期間を加えた時間だけ後の時刻まで、の画像データから前記画像ファイルを生成する、ことを特徴とする。
本発明に係る画像記録装置及びその画像ファイル生成方法によれば、監視カメラの画像データを、トリガ信号の前後の所定期間記録する画像記録装置において、トリガ信号が記録すべき期間よりも短い間隔で連続して発生した場合であっても、画像データを取りこぼすことなく記録でき、かつ検索等の取り扱いが容易な画像ファイルを簡素な構成で生成することができる。
本発明に係る画像記録装置及びその画像ファイル生成方法の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
(1)画像記録装置の構成及び基本動作
図1は、本発明の一実施形態に係る画像記録装置1の構成例を示す図である。
画像記録装置1は、画像データ変換部11、ループメモリ部13、マスキング処理部14、画像ファイル生成部15、画像ファイル記憶部16、及び外部I/F部17を備えている。また、画像変化検出処理部12を具備する形態としても良い。
画像形成装置1には、監視カメラ100及び外部トリガ発生装置101が接続されている他、インターネットやLAN等の電気通信回線102を介して画像解析サーバ20が接続されている。
監視カメラ100の用途は特に限定するものではないが、例えば、各種重要施設や重要設備の内外に配置され、不正侵入の監視や高速道路料金ゲートの不正通過の監視に用いられる。或いは防災や科学を目的とする定点観測等の用途として監視カメラ100が用いられることもある。
監視カメラ100から出力される画像データは、適宜のディスプレイ装置に表示してリアルタイムでモニタすることが可能であるが、一般には後の調査や解析のために適宜の記録媒体に記録される。多くの用途では、ある事象の発生時刻の前後の画像データだけを記録すれば十分である。そこで、図1に示したように、外部トリガ発生装置101によって事象発生時刻を示すトリガ信号を生成し、このトリガ信号を画像記録装置1に入力している。
外部トリガ発生装置101の具体的な機能は用途に依存するが、例えば人の侵入を検知する赤外線サンサ等である。画像の記録タイミングをユーザが設定する単純な開閉スイッチでもよい。
また、監視中の画像に変化があったときにだけ画像データを記録するような用途の場合には、画像変化検出部12で監視画像の変化を検出し、これを内部トリガとしてもよい。
画像記録装置1では、これらのトリガ信号の前後の所定期間の画像データを記録するようにしている。トリガ信号の前後の記録時間は個々の用途に依存しており、ユーザが画像記録装置1に対して設定できるようにしている。ここでは、トリガ信号の前の記録規定時間を事前記録規定時間T1と呼び、トリガ信号の後の記録規定時間を事後記録規定時間T2と呼ぶものとする。
監視カメラ100の画像データは画像記録装置1の画像データ変換部11に入力され、画像圧縮処理等が行われて、例えばJPEG形式のフレーム画像に変換される。
また、画像データ変換部11では、トリガ信号が発生した時刻情報やトリガ信号の識別情報(例えば、内部トリガ信号と外部トリガ信号とを識別する情報や、複数のトリガ信号を入力する場合には各トリガ信号を識別するための情報)の属性情報を画像としてJPEG形式の各画像フレームに埋め込む処理を行っても良い。属性情報を画像中に記録することによって、画像とトリガ信号との対応関係が一目でわかるため、後の調査や解析に役立つ。
JPEG形式のフレーム画像は、例えば30fps(frames per second)のフレームレートでループメモリ部13に入力される。ループメモリ部13が有するメモリは、その記録容量を超える画像データが入力されると過去の記録データを古い方から順次上書きして記録し、常に最新の画像データがその記録容量の範囲で記録されているタイプのメモリである。ループメモリ部13の記録容量は、少なくとも、前述した事前記録規定時間T1よりも長い期間の画像データを記録できる容量としておく必要がある。また、事前記録規定時間T1と事後記録規定時間T2の合計時間よりも長く、さらに後述するマスキング期間を加えた期間の画像データを記録できる方が画像ファイル生成のための処理効率の観点からはより好ましい。
マスキング処理部14では、トリガ信号を有効トリガと無効トリガとに区分し、有効トリガのみを画像ファイル生成部15に出力する。マスキング処理部14の詳細動作については後述する。
画像ファイル生成部15では、無効トリガに対しては画像ファイルを生成せず、入力された有効トリガに対してのみ新たな画像ファイルを生成する。ループメモリ部13に記憶されている画像ファイルはJPEG形式等の静止画の画像ファイルの集合であり、画像ファイル生成部15では、これらの静止画の画像ファイルを時系列に並べて動画像としての画像ファイル、例えばM−JPEG(Motion JPEG)形式の動画の画像ファイル(以下、単に画像ファイルというときは、この動画の画像ファイルを指すものとする)を生成する。画像ファイル生成部15の詳細動作についても後述する。
生成された画像ファイルは画像ファイル記憶部16に一時的に保存された後、外部I/F部17及び電気通信回線102を介して外部の画像解析サーバ20にダウンロードされる。画像解析サーバ20では、ダウンロードした画像ファイルを画像ファイル記録部22に保存すると共に、画像解析部21にて必要に応じて画像データを読み出し、調査や解析を行う。
(2)画像ファイル生成方法
次に、画像記録装置1による画像ファイルの生成方法について説明する。
まず、本発明の実施形態に係る画像ファイルの生成方法との比較のため、従来から一般的に行われている画像ファイルの生成方法について、図2を参照して説明する。
図2(a)は、ループメモリ部13に記憶される画像データ(例えば、JPEG画像ファイル)を時系列に並べて示したものである。図2(b)は、トリガ信号を示している。図2(c)は、従来の画像ファイル生成方法の概念を示す図である。
従来の画像ファイル生成方法の1つは、図2(c)の左方に示したように、入力されるトリガ信号と1対1に対応させて固定長の画像ファイル(例えば、画像ファイル1〜6)を生成する方法である(1トリガ1ファイル方式)。
例えば、トリガ1が入力されたときには、トリガ1の前の事前記録規定時間T1とトリガ1の後の事後記録規定時間T2に相当する画像データをループメモリ部13から読み出し、記録時間を(T1+T2)とする固定長の動画像の画像ファイル1を生成する。トリガ1に続いてトリガ2が入力されたときには、トリガ2の前の事前記録規定時間T1とトリガ2の後の事後記録規定時間T2に相当する画像データを同じくループメモリ部13から読み出して新たな固定長の画像ファイル2を生成する。以下同様にしてトリガが入力される度に新たな画像ファイルを生成していく。
1トリガ1ファイル方式は、画像ファイル作成方法が簡素であることに加えてトリガと画像ファイルの対応関係が明確であるため、トリガの属性情報をキーとする画像ファイルの検索を容易に行うことができる。
しかしながら、記録時間(T1+T2)よりも短い間隔で連続して入力するトリガに対して画像データの取りこぼしを避けようとすると、図2(c)の左方の図に例示したように、並列に複数の画像ファイルを生成しなければならない。このため、画像ファイル生成処理をソフトウェアで行う場合にはソフトウェアの処理負荷が増大し、プロセッサの処理速度の限界によって作成可能な画像ファイル数が制限され、結果的には一部のトリガに対しては画像データの取りこぼしが発生する。
また、画像ファイル生成処理をハードウェアで行う場合には画像ファイル生成処理回路を並列に複数設ける必要があり、ハードウェア規模が増大し装置の大型化やコスト増をもたらす他、ハードウェア規模の限界によって作成可能な画像ファイル数が制限され、この場合にもやはり画像データの取りこぼしが生じる。
従来の画像ファイル生成方法の他の1つは、図2(c)の右方に示したように、トリガ信号が連続して入力した場合には、画像ファイルのサイズを順次大きくしていく方法である。この場合は、生成される画像ファイルは固定長ファイルとはならず、連続して入力されるトリガ信号の数に依存してサイズが変化する可変長ファイルとなる。可変長ファイル方式では、トリガ信号が連続して入力した場合でも画像データの取りこぼしは回避できる。しかしながら、1つの画像ファイルに多数のトリガ信号に対応した画像データが含まれることになるため、トリガの属性情報をキーとする画像データの検索に時間がかかり不便である。また、画像ファイルのサイズが一定でないため、保存や転送等、ファイルの取扱や管理の面で不都合が生じる場合がある。例えば、非常の多くのトリガ信号が長時間連続して入力され、その結果膨大なサイズの画像ファイルが生成されたような場合には、通常の電気通信回線では転送できない場合も生じうる。
本発明はこのような問題を解消するものであり、以下、幾つかの実施形態について図3乃至図6を用いて説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る画像ファイル生成方法の説明図である。図3(a)と(b)は、図2と同様に、ループメモリ部13の画像データとトリガ信号とを示している。
第1の実施形態に係る画像ファイル生成方法では、マスキング期間Tmを設け、このマスキング期間Tmを用いてトリガ信号を有効トリガと無効トリガに区分する。ここで、有効トリガという名称は、このトリガ信号によって新たに画像ファイルを生成するという意味で、「有効」という名を付しており、逆に無効トリガは、このトリガ信号では新たな画像ファイルを生成しないという意味で「無効」という名を付している。
また、マスキング期間は、この期間は入力されるトリガ信号をマスキングし、この期間に入力されるトリガ信号を無効トリガとするという意味で「マスキング」期間と呼ぶ。マスキング処理によって有効トリガを選択する処理は、図1に示したマスキング処理部14で行っている。
マスキング期間Tmは、ユーザによって設定される事前記録規定時間T1、事後記録規定時間T2と同様にユーザが設定する形態としてもよいし、事前記録規定時間T1と事後記録規定時間T2とから自動的に設定する形態としても良い。
マスキング期間Tmは、有効トリガの直後から開始し、設定されたマスキング期間が経過すると終了する。マスキング期間Tmの終了後に最初に入力されたトリガ信号を次の有効トリガとする。この有効トリガの直後から再びマスキング期間Tmが開始され、マスキング期間Tmが経過すると終了する。これを繰り返す。マスキング期間Tm中に入力されたトリガ(例えばトリガ2〜トリガ6)は、無効トリガとされる。図3(c)及び(d)はこの様子を示している。なお、トリガ信号がしばらく入力されない状態が続いた場合にはマスキング期間Tmが解除されているため、最初のトリガ信号が有効トリガとなる(例えばトリガ1)。
画像ファイル生成部15では、有効トリガから固定長の画像ファイルを生成する。ここで、画像ファイルのサイズTf(以下、画像ファイルのサイズを時間で表現するものとする)を、事前記録規定時間T1と事後記録規定時間T2とにマスキング期間Tmを加えた時間、即ち、Tf=T1+T2+Tm、のサイズの固定長ファイルを生成する点が本実施形態のポイントの1つとなる。
画像ファイル生成部15では、例えば有効トリガ1が入力されると、有効トリガ1の前の事前記録規定時間T1から、有効トリガの後のT2+Tmまでの画像データをループメモリ部13から読み取り、固定長Tf(=T1+T2+Tm)の画像ファイルAを生成する。この画像ファイルAには、有効トリガ1の前後の画像データだけではなく、各無効トリガ2〜6の前後の画像データも総て含まれている。即ち、1つの画像ファイルAにトリガ1からトリガ6までの複数のトリガの画像データを取りこぼすことなく記録することが可能となる。
また、画像ファイルのサイズをT1+T2+Tmとすることにより、有効トリガ1から画像ファイルの後端までのサイズはT2+Tmとなる。このことは、マスキング期間Tmの終了直前に入力された無効トリガに対しても事後記録規定時間T2の記録が保証されることを意味している(なお、Tm>T2としておく必要はある)。
次の有効トリガ7に対しても同様に画像ファイルBが生成され、さらに次の有効トリガ13に対しても同様に画像ファイルCが生成される。
有効トリガ1、7、及び13に対応する3種類の画像ファイルA,B、及びCは時間的に一部が重複するため、これらの画像ファイルは別個に設ける必要がある。しかしながら、さらに次の有効トリガ19に対しては、有効トリガ1に対する画像ファイルAの生成処理が既に終了しているため、同じ種類の画像ファイルAを利用することができる。
このように、本実施形態に係る画像ファイル生成方法によれば、多数のトリガ信号が連続して入力された場合であっても、総てのトリガ信号の前後の画像データを取りこぼすことがなく、生成される画像ファイルのサイズは取り扱いが容易な固定長のファイルであり、かつ画像ファイルの種類を大幅に削減(図3の例では、3種類までの削減)することができる。
図4は、第2の実施形態に係る画像ファイル生成方法を示す図である。第1の実施形態との相違点は、マスキング期間Tmを事前記録規定時間T1と事後記録規定時間T2の合計値よりも長い期間に設定している点である。即ち、Tm>T1+T2、としている点である。マスキング期間Tmのこの設定により、画像ファイルA(第1の画像ファイル)と画像ファイルB(第2の画像ファイル)の2種類の画像ファイルだけで総てのトリガ信号の画像データを取りこぼすことなく記録することが可能となる。
図5は、第3の実施形態に係る画像ファイル生成方法を示す図である。第1の実施形態との相違点は、マスキング期間Tmを事前記録規定時間T1と事後記録規定時間T2の合計値と同じ期間に設定している点である。即ち、Tm=T1+T2、としている点である。この設定により、画像ファイルA(第1の画像ファイル)と画像ファイルB(第2の画像ファイル)の2種類の画像ファイルだけで総てのトリガ信号の画像データを取りこぼすことなく記録することが可能となることに加えて、各画像ファイルA,Bを隙間無く交互に連続的に記録することが可能となる。この方法は、各画像ファイルに対する記録効率が最も高くなる方法であり、同じ条件のトリガに対して生成される画像ファイルのサイズを、第2の実施形態に比べて小さくすることができる。
図6は、第4の実施形態に係る画像ファイル生成方法を示す図であり、第3の実施形態の変形例である。第4の実施形態では、第3の実施形態における事前記録規定時間T1と事後記録規定時間T2とを同じ時間Tに設定している。この結果、マスキング期間Tmは2Tとなり、画像ファイル全体のサイズは4Tとなる。即ち、トリガ信号を中心とした記録規定時間を2Tとする場合、生成される画像ファイルのサイズを記録規定時間の2倍の4Tとする方式である。
第4の実施形態に係る画像ファイル生成方法は、第3の実施形態の効果に加えて、処理の単位が総て基本周期Tの整数倍となるため、画像ファイル生成処理が簡素となる。また、ユーザが設定する数値も1つの値Tでよいため、ユーザの操作負担も軽減される。
図7は、第5の実施形態に係る画像ファイル生成方法を示す図である。第4の実施形態は、有効トリガの前にTの長さをとり、有効トリガの後ろに3T(T+マスキング期間相当の2T)の長さをとる固定記録時間長4Tの画像ファイルを生成している(図6参照)。これに対して、第5の実施形態では、画像ファイルのサイズ自体は第4の実施形態と同じ固定記録時間長4Tの画像ファイルとしつつも、その中心を1Tだけシフトさせている。即ち、図7に示したように、前記無効トリガに対しては画像ファイルを生成せず、マスキング期間2Tの後半のTの期間に無効トリガがある場合(例えば、図7中のトリガ5、トリガ13、トリガ21等)、現在生成中の画像ファイルの生成終了時に擬似トリガを生成し、その擬似トリガの前後の画像データを前記ループメモリ部から読み出して固定記録時間長4Tの画像ファイルを生成する方法であり、擬似トリガの時刻より2Tだけ前の時刻から、擬似トリガの時刻より2Tだけ後の時刻まで、の画像データから4Tのサイズの画像ファイルを生成する方法である。
第5の実施形態によれば、第4の実施形態の効果に加えて、同じ画像ファイルのサイズ4Tを確保しつつも、トリガ信号の前に事前記録規定時間Tの倍の時間である2T分の画像データを記録出来る。この種の監視カメラの画像記録装置において事象発生の前の記録時間を長く取れる事は、トリガ条件やトリガ発生装置に対する要求仕様を考えた場合、これらの条件を緩和できる意味から非常に有意義となる。また、トリガを人の操作によって発生させる場合には、操作遅れによる画像データの取りこぼしを防ぐ意味からも非常に有利である。
以上説明してきたように、本発明の上記各実施形態によれば、監視カメラの画像データを、トリガ信号の前後の所定期間記録する画像記録装置において、トリガ信号が記録すべき期間よりも短い間隔で連続して発生した場合であっても、画像データを取りこぼすことなく記録でき、かつ検索等の取り扱いが容易な画像ファイルを簡素な構成で生成することができる。
なお、本発明は上記の各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明の一実施形態に係る画像記録装置の構成例を示す図。 本実施形態に対する比較例として、従来の画像ファイル生成方法の一例を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る画像ファイル生成方法の一例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る画像ファイル生成方法の一例を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る画像ファイル生成方法の一例を示す図。 本発明の第4の実施形態に係る画像ファイル生成方法の一例を示す図。 本発明の第5の実施形態に係る画像ファイル生成方法の一例を示す図。
符号の説明
1 画像記録装置
11 画像データ変換部
12 画像変化検出処理部
13 ループメモリ部
14 マスキング処理部
15 画像ファイル生成部
16 画像ファイル記憶部

Claims (7)

  1. トリガの前後の画像データの記録時間が事前記録規定時間と事後記録規定時間とによって規定される画像記録装置において、
    監視カメラから入力される画像データを、所定の周期で連続的に上書き記憶するループメモリ部と、
    予め定める期間長のマスキング期間を設定し、外部から入力される又は内部で生成されるトリガが前記マスキング期間外に入力されるときはそのトリガを有効トリガとし、前記マスキング期間内に入力されるときはそのトリガを無効トリガとし、前記マスキング期間を、前記有効トリガの直後に開始させ、前記期間長経過後に終了させるマスキング処理部と、
    前記無効トリガに対しては画像ファイルを生成せず、前記有効トリガの前後の画像データを前記ループメモリ部から読み出して固定記録時間長の画像ファイルを生成する画像ファイル生成部と、
    を備え、
    前記画像ファイル生成部は、
    前記有効トリガの発生時刻より前記事前記録規定時間だけ前の時刻から、前記有効トリガの発生時刻より前記事後記録規定時間に前記マスキング期間を加えた時間だけ後の時刻まで、の前記画像データから前記画像ファイルを生成する、
    ことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記マスキング期間は、前記事前記録規定時間と前記事後記録規定時間とを加算した時間以上に相当する期間であり、
    前記画像ファイル生成部は、
    第1の画像ファイルと第2の画像ファイルとを前記有効トリガに対して交互に生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記事前記録規定時間と前記事後記録規定時間はいずれも同じ規定時間Tであり、
    前記マスキング期間は2Tであり、
    前記第1の画像ファイルと前記第2の画像ファイルは、いずれもその固定記録時間長が4Tの画像ファイルである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
  4. トリガの前後の画像データの記録時間が事前記録規定時間と事後記録規定時間とによって規定される画像記録装置の画像ファイル生成方法において、
    (a)監視カメラから入力される画像データを、ループメモリに所定の周期で連続的に上書き記憶し、
    (b)予め定める期間長のマスキング期間を設定し、外部から入力される又は内部で生成されるトリガが前記マスキング期間外に入力されるときはそのトリガを有効トリガとし、前記マスキング期間内に入力されるときはそのトリガを無効トリガとし、前記マスキング期間を、前記有効トリガの直後に開始させ、前記期間長経過後に終了させ、
    (c)前記無効トリガに対しては画像ファイルを生成せず、前記有効トリガの前後の画像データを前記ループメモリ部から読み出して固定記録時間長の画像ファイルを生成する、
    ステップを備え、
    ステップ(c)では、
    前記有効トリガの発生時刻より前記事前記録規定時間だけ前の時刻から、前記有効トリガの発生時刻より前記事後記録規定時間に前記マスキング期間を加えた時間だけ後の時刻まで、の画像データから前記画像ファイルを生成する、
    ことを特徴とする画像記録装置の画像ファイル生成方法。
  5. 前記マスキング期間は、前記事前記録規定時間と前記事後記録規定時間とを加算した時間以上に相当する期間であり、
    ステップ(c)では、
    第1の画像ファイルと第2の画像ファイルとを前記有効トリガに対して交互に生成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像記録装置の画像ファイル生成方法。
  6. 前記事前記録規定時間と前記事後記録規定時間はいずれも同じ規定時間Tであり、
    前記マスキング期間は2Tであり、
    前記第1の画像ファイルと前記第2の画像ファイルは、いずれもその固定記録時間長が4Tの画像ファイルである、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置の画像ファイル生成方法。
  7. トリガの前後の画像データの記録時間が事前記録規定時間Tと事後記録規定時間Tとによって規定される画像記録装置の画像ファイル生成方法において、
    (a)監視カメラから入力される画像データを、ループメモリに所定の周期で連続的に上書き記憶し、
    (b)前記事前記録規定時間Tと前記事後記録規定時間Tとで定まる期間長2Tのマスキング期間2Tを設定し、外部から入力される又は内部で生成されるトリガが、前記マスキング期間2T外に入力されるときはそのトリガを有効トリガとし、前記マスキング期間2T内に入力されるときはそのトリガを無効トリガとし、前記マスキング期間2Tを、前記有効トリガの直後に開始させ、期間2T経過後に終了させ、
    (c)前記無効トリガに対しては画像ファイルを生成せず、前記マスキング期間2Tの後半のTの期間に無効トリガがある場合、現在生成中の画像ファイルの生成終了時に擬似トリガを生成し、その擬似トリガの前後の画像データを前記ループメモリ部から読み出して固定記録時間長4Tの画像ファイルを生成する、
    ステップを備え、
    ステップ(c)では、
    前記擬似トリガの時刻より2Tだけ前の時刻から、前記擬似トリガの時刻より2Tだけ後の時刻まで、の画像データから前記画像ファイルを生成する、
    ことを特徴とする画像記録装置の画像ファイル生成方法。
JP2007027533A 2007-02-07 2007-02-07 画像記録装置及びその画像ファイル生成方法 Expired - Fee Related JP4519866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027533A JP4519866B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 画像記録装置及びその画像ファイル生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027533A JP4519866B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 画像記録装置及びその画像ファイル生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193542A JP2008193542A (ja) 2008-08-21
JP4519866B2 true JP4519866B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=39753178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027533A Expired - Fee Related JP4519866B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 画像記録装置及びその画像ファイル生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519866B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332378B2 (ja) * 2016-09-26 2018-05-30 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242423A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Toshiba Corp ディスク記録再生装置
JPH10145734A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Mitsubishi Electric Corp 映像記録装置
JP2007013733A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc ファイル作成装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242423A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Toshiba Corp ディスク記録再生装置
JPH10145734A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Mitsubishi Electric Corp 映像記録装置
JP2007013733A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc ファイル作成装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008193542A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099973B2 (ja) 映像データ送信方法及び映像データ受信方法、並びに映像監視システム
US6647200B1 (en) Digital recorder, monitoring system, remote monitoring system, monitor image retrieval method, remote image reproduction method, recording medium and computer data signal
JP5217106B2 (ja) 映像監視システム、監視映像の異常検出方法及び監視映像の異常検出プログラム
WO2001035668A1 (en) Digital surveillance system with pre-event recording
WO2004006572A1 (ja) 映像生成処理装置、映像生成処理方法および映像記憶装置
JP2008181410A (ja) ドライブレコーダ、ドライブレコーダ用プログラム、改ざん解析プログラム、データ解析システム及び画像の改ざん検出方法
JP2004120178A (ja) 映像記録装置
JP4361504B2 (ja) 映像情報記録再生方法および映像情報処理方法および映像情報記録再生装置および映像情報処理装置
JP4519866B2 (ja) 画像記録装置及びその画像ファイル生成方法
WO2001008416A1 (fr) Systeme d'enregistrement numerique d'images
US10817709B2 (en) Similar image search system
EP2453654A1 (en) Transmission apparatus and transmission method
JP2006254270A (ja) 映像記録装置及び映像記録方法
JP6210634B2 (ja) 画像検索システム
JP2007134934A (ja) 映像情報検索システムおよび映像監視システム
JP2009239855A (ja) メタデータ管理装置
JP2008228119A (ja) 監視カメラ・システム,動画検索装置および顔画像データベース更新装置ならびにそれらの動作制御方法
JP2005051663A (ja) 監視用映像信号の記録再生方法、及び装置監視用映像信号記録再生装置
JP4438945B2 (ja) 監視システム
JPH1169298A (ja) 監視画像記録装置
KR100350219B1 (ko) 영상기록 시스템과 네트워크를 통한 영상기록 방법
JP4020719B2 (ja) 画像検索装置
JP2006109489A (ja) 画像データを含むディジタルデータの記録とコピーを同時に行う方法及び装置
JPH1023319A (ja) 画像撮影装置
JP2006311521A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees