JP4518559B2 - 耐力壁構造 - Google Patents

耐力壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4518559B2
JP4518559B2 JP2005020421A JP2005020421A JP4518559B2 JP 4518559 B2 JP4518559 B2 JP 4518559B2 JP 2005020421 A JP2005020421 A JP 2005020421A JP 2005020421 A JP2005020421 A JP 2005020421A JP 4518559 B2 JP4518559 B2 JP 4518559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
load
horizontal member
wall structure
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005020421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207248A (ja
Inventor
健一 町田
誠 綿引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2005020421A priority Critical patent/JP4518559B2/ja
Publication of JP2006207248A publication Critical patent/JP2006207248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518559B2 publication Critical patent/JP4518559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、主として住宅に適用される耐力壁構造に関する。
建物に配置する耐力壁は、地震時水平力や風による水平力に抵抗するためのものであって、地震の規模等を十分に勘案した上で所定の水平耐力を確保する必要があることは言うまでもなく、かかる耐力壁に用いる耐力面材としては、構造用合板、パーティクルボード、ハードボード 、硬質木片セメント板、フレキシブル板、石綿パーライト板、石綿けい酸カルシウム板、炭酸マグネシウム板、パルプセメント板、石膏ボードなどさまざまな種類の板材が開発されている。
ここで、耐力壁を建物に配置するにあたっては、耐力面材の周縁を柱、梁、土台といった軸組部材に釘やビスで留め付ける。このようにすると、耐力面材を軸組に一体化させてなる耐力壁を構築することが可能となり、十分な水平耐力を確保することができる。
特開2004−76293 特開2003−184331 特開2002−369891
一方、住宅の天井裏には、空調ダクト、ガス管、給排水管といったさまざまな設備配管が設置されており、設備設計上、かかる設備配管を耐力面材に貫通させねばならない場合がどうしても生じてくる。
ここで、耐力面材には、その機能上、原則として孔を開けることは許容されておらず、上述したように、やむを得ず貫通孔を開けた場合には、該貫通孔によって耐力面材の水平耐力が損なわれることがなきよう、耐力面材に適切な補強を行う必要がある。
しかしながら、このような貫通孔の補強作業は、狭隘な場所での作業になるとともに、一度設置した耐力面材に貫通孔を設け、そこに設備配管を挿通した後、耐力面材の水平耐力を損なわないように補強するという作業自体、きわめて非効率となり、工期が長くなったり、建築コストを押し上げる原因になるという問題を生じていた。
さりとて耐力壁を構成する耐力面材の機能を重視し、該耐力面材に貫通孔を開けないようにすると、設備計画が拘束されて設計の自由度が低下するという別の問題が生じる。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、耐力壁の性能を何ら損なうことなく、かつ設備設計の自由度を何ら拘束することのない耐力壁構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る耐力壁構造は請求項1に記載したように、下段横架材、上段横架材及び一対の柱で構成された矩形状木造軸組に所定の耐力面材を貼り付けてなる耐力壁構造において、前記耐力面材の高さを、前記下段横架材天端と前記上段横架材下端との離間高さよりも短くするとともに、該耐力面材をその上縁が前記上段横架材の下端よりも下方に位置するようにかつその左右縁部が前記一対の柱にそれぞれ留め付けられその下縁が前記下段横架材に留め付けられるように前記矩形状木造軸組に貼り付け、前記耐力面材を、所定のスラリーを抄造法で成型したスラグ石膏ボードで構成するとともに、前記スラリーの組成を、スラグ17〜22質量%、二水石膏15〜20質量%、軽量骨材14〜20質量%、マイカ8〜17質量%、セメント5〜6質量%、パルプ質5〜7質量%(但し、5質量%を除く)、補強繊維5〜8質量%、無機混和材1〜2質量%、リサイクル材11〜16質量%とするとともに、該リサイクル材を前記抄造法における乾燥後の裁断工程で生じた粉砕物で構成し、前記抄造法における乾燥工程後の含水率を2〜10%としたものである。
また、本発明に係る耐力壁構造は請求項2に記載したように、下段横架材、上段横架材及び一対の柱で構成された矩形状木造軸組に所定の耐力面材を貼り付けてなる耐力壁構造において、前記耐力面材の高さを、前記下段横架材天端と前記上段横架材下端との離間高さよりも短くするとともに、該耐力面材をその上縁が前記上段横架材の下端よりも下方に位置するようにかつその左右縁部が前記一対の柱にそれぞれ留め付けられその下縁が前記下段横架材に留め付けられるように前記矩形状木造軸組に貼り付け、前記耐力面材を、所定のスラリーを抄造法で成型したスラグ石膏ボードで構成するとともに、前記スラリーの組成を、スラグ17〜22質量%、二水石膏15〜20質量%、軽量骨材14〜20質量%、マイカ8〜17質量%(但し、8質量%を除く)、セメント5〜6質量%、パルプ質5〜7質量%、補強繊維5〜8質量%、無機混和材1〜2質量%、リサイクル材11〜16質量%とするとともに、該リサイクル材を前記抄造法における乾燥後の裁断工程で生じた粉砕物で構成し、前記抄造法における乾燥工程後の含水率を2〜10%としたものである。
また、本発明に係る耐力壁構造は、前記マイカのアスペクト比を45〜80、フレーク径を80〜340μm、見かけ比重を0.25〜0.30としたものである。
また、本発明に係る耐力壁構造は、前記抄造法における養生工程を蒸気養生とするとともに、該蒸気養生において、50〜70゜Cまで2〜3゜C/hの昇温速度で昇温し、次いで、到達した温度を16時間以上保持するものである。
また、本発明に係る耐力壁構造は請求項に記載したように、所定の耐力面材を矩形状木造軸組に貼り付けてなる耐力壁構造において、前記耐力面材の高さを、前記矩形状木造軸組を構成する下段横架材天端と上段横架材下端との離間高さよりも短くするとともに、該耐力面材をその上縁が前記上段横架材の下端よりも下方に位置するように前記矩形状木造軸組に貼り付けてなり、前記耐力面材を、所定のスラリーを抄造法で成型したスラグ石膏ボードで構成するとともに、前記スラリーの組成を、スラグ17〜22質量%、二水石膏15〜20質量%、軽量骨材14〜20質量%、マイカ8〜17質量%、セメント5〜6質量%、パルプ質5〜7質量%、補強繊維5〜8質量%、無機混和材1〜2質量%、リサイクル材11〜16質量%とするとともに、該リサイクル材を前記抄造法における乾燥後の裁断工程で生じた粉砕物で構成し、前記抄造法における乾燥工程後の含水率を2〜10%とし、前記抄造法における生板切断工程において生板の幅方向両縁部を切断する際、生板搬送機構とその下方に直交配置された回収用傾斜コンベアとの間であって該コンベアの上流側に所定の制御ローラを配置するとともに、該制御ローラを前記生板の切断位置鉛直下方に位置決めし、前記生板から切断された切断片を前記制御ローラに掛けた上で前記回収用傾斜コンベアで搬送回収するものである。
本発明に係る耐力壁構造においては、耐力面材の高さを、下段横架材天端と上段横架材下端との離間高さよりも短くするとともに、該耐力面材をその上縁が上段横架材の下端よりも下方に位置するようにかつその左右縁部が一対の柱にそれぞれ留め付けられその下縁が下段横架材に留め付けられるように矩形状木造軸組に貼り付けてある。
このようにすると、耐力面材の上縁と上段横架材の下端との間に開口が形成されることとなり、かかる開口を天井裏空間に連通させておけば、設備配管を自由に貫通させることが可能となり、設備設計は何ら拘束されない。加えて、耐力面材に孔を開けるものではないため、耐力面材としての機能は何ら損なわれないのみならず、穿孔作業やその後の補強作業も不要となり、建築工事全体の効率化にも寄与する。
耐力面材が貼り付けられる矩形状木造軸組とは、土台、桁、梁などで構成される上段横架材及び下段横架材と一対の柱とで構成された矩形状フレームを意味するものであるが、耐力面材は、全体としてかかる矩形状木造軸組に貼り付けられれば足りるのであって、耐力面材の全周、言い換えれば左右側縁部、上縁及び下縁がすべて横架材や柱に留め付けられなければならないことを意味するものではない。
具体的には、耐力面材は、その左右側縁部が柱に留め付けられ、下縁が下段横架材に留め付けられれば足りるのであり、上縁については必要に応じて受け材等に留め付ければよい。
耐力面材は、所定のスラリーを抄造法で成型したスラグ石膏ボードで構成するとともに、前記スラリーの組成を、スラグ17〜22質量%、二水石膏15〜20質量%、軽量骨材14〜20質量%、マイカ8〜17質量%、セメント5〜6質量%、パルプ質5〜7質量%(但し、5質量%を除く)、補強繊維5〜8質量%、無機混和材1〜2質量%、リサイクル材11〜16質量%とするとともに、該リサイクル材を前記抄造法における乾燥後の裁断工程で生じた粉砕物で構成し、前記抄造法における乾燥工程後の含水率を2〜10%としたものとし、又は、前記スラリーの組成を、スラグ17〜22質量%、二水石膏15〜20質量%、軽量骨材14〜20質量%、マイカ8〜17質量%(但し、8質量%を除く)、セメント5〜6質量%、パルプ質5〜7質量%、補強繊維5〜8質量%、無機混和材1〜2質量%、リサイクル材11〜16質量%とするとともに、該リサイクル材を前記抄造法における乾燥後の裁断工程で生じた粉砕物で構成し、前記抄造法における乾燥工程後の含水率を2〜10%としたものとする
従来、スラグ石膏ボードと言えば、防火性や経済性は優れるが重くて作業性が悪く、また強度が低いために屋根材や軒裏材などに用途が限定されており、耐力面材として用いることなどできなかった。
しかしながら、本出願人は、さまざまな試験を行い研究を重ねた結果、スラグ石膏ボードの長所を何ら失うことなく、軽量でしかも強度が高いスラグ石膏ボードを開発し、産業上きわめて有益な知見を得ることに成功した。
すなわち、本発明に係る耐力壁構造に用いるスラグ石膏ボードは、従来と同様、所定のスラリーを例えば丸網抄造法で成型するものであるが、上述したように構成することにより、嵩比重が0.8前後と軽量であるにもかかわらず、しかも上縁を横架材に留め付けずとも、壁倍率が2.5と十分な強度をもつスラグ石膏ボードを製造し、これを建物の耐力面材として用いることが可能となる。
ここで、スラグの配合割合を17〜22質量%の範囲としたのは、22質量%を越えると、寸法変化率、特に膨張率が大きくなるとともに、柔軟性(靭性)に欠けるため、脆性的性状を示して亀裂が発生しやすくなり、所望の壁倍率が得られないからであり、17質量%を下回ると、所望の強度を得られないからである。
スラグは、例えば高炉水砕スラグを用いることができる。粉末度を表す指標であるブレーン値が3500〜9000cm2/gであるのが好ましく、4000〜8000cm2/gであるのが更に好ましい。
ここで、ブレーン値を上述した範囲としたのは、3500cm2/g未満とすると反応性が低いため、強度が発現しにくく、9000cm2/g以上とすると表面が緻密化するため、施工時に割れや破損が生じやすくなるからである。
また、二水石膏の配合割合を15〜20質量%としたのは、この範囲外であると、反応性が低いため硬化が進まず、強度上の安定性が得られないからである。なお、25質量%を越えると寸法変化率、特に収縮率が大きくなってしまう。
二水石膏は、天然石膏、リン酸石膏、排煙脱硫石膏、焼石膏及び石膏ボード解体材からの石膏を用いることができる。なお、石膏のpHは5以上、粒径50μm以下とする。
また、軽量骨材の配合割合を14〜20質量%としたのは、20質量%を上回ると、成型時に浮いてしまい、成型物の剥離を助長したり性能が安定しないからであり、14質量%未満、特に12質量%未満であると、目標とする所定の低比重が得られないからである。
軽量骨材は、パーライト、シラスバルーン、珪藻土、ゾノトライト、トバモライト及び焼却灰等を用いることができる。見かけ比重が0.08〜0.13、篩目開き0.6mmパスのものが望ましい。
また、マイカの配合割合を8〜17質量%、さらに望ましくは10〜17質量%としたは、10質量%未満、特に8質量%未満であると、マイカによる耐力補強、寸法安定性、耐衝撃性向上等の効果が得られにくいからであり、17質量%、特に20質量%を上回ると、フレークが大きい場合、剥離現象を起こしやすく、耐力壁としての性能が不安定になるからである。
マイカは、マスコバイト(白色雲母)、フロコバイト(金色雲母)等を用いることができる。かかるマイカは、アスペクト比が45〜80,フレーク径が80〜340μm、見かけ比重が0.25〜0.30であるのが望ましい。
また、セメントの配合割合を5〜6質量%としたのは、6質量%、特に10質量%を越えると寸法変化率、特に膨張率が大きくなるとともに、柔軟性(靭性)に欠けるため、脆性的性状を示して亀裂が発生しやすくなり、所望の壁倍率が得られないからであり、5質量%未満では、所望の強度を得られないからである。
セメントは、普通ポルトランドセメント、早強セメント、白色セメント、高炉セメント、膨張セメント、フライアッシュセメント等を用いることができる。
また、パルプ質の配合割合を5〜7質量%としたのは、5質量%、特に4質量%未満であるとスラリー中の材料分離が起きやすく品質のバラツキが発生するからであり、7質量%を越えると収縮率が大きくなり、不燃性能が得られなくなるからである。
パルプは、例えば、新聞古紙、クラフトパルプ、亜硫酸パルプ、合成パルプ等を用いることができる。
また、補強繊維の配合割合を5〜8質量%としたのは、8質量%を上回ると、製造過程で積層剥離が生じ、所望の性能を得ることができないからであり、5質量%を下回ると、抄上げ工程における固形分の定着性が悪化するからである。
補強繊維は、耐アルカリガラス繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、ロックウール、アクリル繊維、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、アタパルジャイト、ワラストナイト等を用いることができる。繊維状態では、径が8〜12μmで且つ長さが3〜18mmが好ましく、粉体状態では、平均径が100μm以下が好ましい。
また、無機混和材の配合割合を1〜2質量%としたのは、2質量%、特に3質量%を上回っても、高アルカリによる反応促進効果が増大しないからであり、1質量%未満では、同効果が得られないからである。
無機混和材は、例えば、消石灰、生石灰、水酸化ナトリウム、シリカフラワー等のアルカリ助剤を用いることができる。平均粒径は、30μm以下が好ましい。
また、リサイクル材の配合割合を11〜16質量%としたのは、16質量%を越えると、積層剥離が生じるとともに、寸法安定性が悪くなるからであり、11質量%を下回ると、再利用効果が低下するからである。
また、乾燥工程後の含水率を2〜10%としたが、これは、10%を上回ると、耐力壁としての強度を確保するのが難しくなるとともに施工後において乾燥収縮し反りが生じるなどの不具合が発生するからであり、2%未満であると、施工時に割れが生じたり吸湿しやすくなるからである。
ここで、生板切断工程において生板の幅方向両縁部を切断する際、生板搬送機構とその下方に直交配置された回収用傾斜コンベアとの間であって該コンベアの上流側に所定の制御ローラを配置するとともに、該制御ローラを前記生板の切断位置鉛直下方に位置決めし、前記生板から切断された切断片を前記制御ローラに掛けた上で前記回収用傾斜コンベアで搬送回収するようにしてもよい。
このようにすると、生板から切断された切断片のうち、回収用傾斜コンベアの上流側に位置する切断片は、回収用傾斜コンベアに載せられて搬送回収される際、コンベアベルトと切断片との間に摩擦力が作用することによって回収用傾斜コンベアから引張力を受けるが、かかる引張力は、上述した制御ローラによって切断片に斜め下方に作用せず、鉛直下方に作用する。
従来においては、斜め下方への引張力によって、すでに切断された生板の見切り面に切断片が擦りつけられるように作用して層間剥離を引き起こし、それが原因で、スラグ石膏ボードの強度特性を低下させていたが、上述した構成によれば、すでに切断された生板の見切り面に外力が作用することがなくなり、生板の積層状態に悪影響が及ぶ懸念がなくなる。
また、養生は蒸気養生とし、50〜70゜Cまで2〜3゜C/hの昇温速度で昇温し、次いで、到達した温度を16時間以上保持するようにしてもよい。
かかる構成によれば、より品質の高いスラグ石膏ボードを製造することができる。なお、上述した数値範囲としたのは、50゜C未満では、反応が促進しないため強度発現が起こらず、75゜C以上では、板内温度が不安定となり冷却時に割れが発生し易くなるからである。また、保持時間が16時間未満では、硬化反応時間が不足し強度が不足するからである。
以下、本発明に係る耐力壁構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る耐力壁構造を一階に適用した例で示した正面図である。同図でわかるように、本実施形態に係る耐力壁構造21は、スラグ石膏ボード12を耐力面材とし、該耐力面材を釘やビス等を用いた留付けによって矩形状木造軸組13に貼り付けてある。
矩形状木造軸組13は、下段横架材としての土台14、3本の柱15及び該柱に架け渡される上段横架材としての梁16で構成してあり、二枚のスラグ石膏ボード12,12を横に並べて貼り付けてある。
さらに詳細に説明すると、同図左側のスラグ石膏ボード12は、その左側縁部を左側の柱15の側面に、右側縁部を中央の柱15の側面に、下方縁部を土台14にそれぞれ留め付けてあり、同図右側のスラグ石膏ボード12は、その右側縁部を右側の柱15の側面に、左側縁部を中央の柱15の側面に、下方縁部を土台14にそれぞれ留め付けてある。そして、各スラグ石膏ボード12,12の上縁については、柱15,15間に挟み込まれるように水平に設置された2本の受け材17,17にそれぞれ留め付けてある。なお、かかる受け材17は、気密材としても機能する。
ここで、本実施形態では、スラグ石膏ボード12の高さを、土台14の天端と梁16の下端との離間高さよりも短くするとともに、該スラグ石膏ボードをその上縁が梁16の下端よりも下方に位置するように矩形状木造軸組13に貼り付けてある。スラグ石膏ボード12は、例えば幅910mm、高さ2,420mm、厚さ12.5mmとすることができる。ちなみに、図1の場合、スラグ石膏ボード12の上縁と梁16の下端との間隔を274.5mmとすると、上部空き比率は、274.5/(274.5+2,420)=10%となる。
ここで、スラグ石膏ボード12は、所定のスラリーを抄造法で成型してなり、かかるスラリーは、その固形分をスラグ、二水石膏、軽量骨材、マイカ、セメント、パルプ質、補強繊維、無機混和材及びリサイクル材で構成とするとともに、抄造法における乾燥工程後の含水率を2〜10%とし、かかるスラリーを抄造法の一つである丸網抄造法で成型してある。
スラグは、例えば高炉水砕スラグを用いることが可能であり、そのブレーン値は、3500〜9000cm2/gであるのが好ましく、4000〜8000cm2/gであるのが更に好ましい。
なお、スラリー中の水については、固形分濃度が3.5〜5質量%となるようにその量を調整する。
ここで、ブレーン値を上述した範囲としたのは、3500cm2/g未満とすると反応性が低いため、強度が発現しにくく、9000cm2/g以上とすると表面が緻密化するため、施工時に割れや破損が生じやすくなるからである。
スラリーにおけるスラグの配合割合は、17〜22質量%、望ましくは17〜21質量%とする。これは、22質量%を越えると、寸法変化率、特に膨張率が大きくなるとともに、柔軟性(靭性)に欠けるため、脆性的性状を示して亀裂が発生しやすくなり、所望の壁倍率が得られないからであり、17質量%を下回ると、所望の強度を得られないからである。
二水石膏は、天然石膏、リン酸石膏、排煙脱硫石膏、焼石膏及び石膏ボード解体材からの石膏から適宜選択することが可能であり、例えば、リン酸石膏を用いることができる。なお、石膏のpHは5以上、粒径50μm以下とする。
スラリーにおける二水石膏の配合割合は、15〜20質量%とする。これは、かかる範囲外であると、反応性が低いため硬化が進まず、強度上の安定性が得られないからである。なお、25質量%を越えると寸法変化率、特に収縮率が大きくなってしまう。
軽量骨材は、パーライト、シラスバルーン、珪藻土、ゾノトライト、トバモライト及び焼却灰等から適宜選択することが可能であり、例えばパーライトを用いることができる。かかる軽量骨材は、見かけ比重が0.08〜0.13、篩目開き0.6mmパスのものが望ましい。
スラリーにおける軽量骨材の配合割合は、14〜20質量%とする。これは、20質量%を上回ると、成型時に浮いてしまい、成型物の剥離を助長したり性能が安定しないからであり、14質量%未満、特に12質量%未満であると、目標とする所定の低比重が得られないからである。
マイカは、マスコバイト(白色雲母)、フロコバイト(金色雲母)等から適宜選択することが可能であり、アスペクト比が45〜80、フレーク径が80〜340μm、見かけ比重が0.25〜0.30であるのが望ましい。かかるマイカは、例えばマスコバイト(アスペクト比65、フレーク径230μm)を用いることができる。
スラリーにおけるマイカの配合割合は、8〜17質量%、望ましくは10〜17質量%とする。これは、10質量%未満、特に8質量%未満であると、マイカによる耐力補強、寸法安定性、耐衝撃性向上等の効果が得られにくいからであり、17質量%、特に20質量%を上回ると、フレークが大きい場合、剥離現象を起こしやすく、耐力壁としての性能が不安定になるからである。
セメントは、普通ポルトランドセメント、早強セメント、白色セメント、高炉セメント、膨張セメント、フライアッシュセメント等から適宜選択することが可能であり、例えば普通ポルトランドセメントを用いることができる。
スラリーにおけるセメントの配合割合は、5〜6質量%とする。これは、6質量%、特に10質量%を越えると寸法変化率、特に膨張率が大きくなるとともに、柔軟性(靭性)に欠けるため、脆性的性状を示して亀裂が発生しやすくなり、所望の壁倍率が得られないからであり、5質量%未満では、所望の強度を得られないからである。
パルプは、新聞古紙、クラフトパルプ、亜硫酸パルプ、合成パルプ等から適宜選択することが可能であり、例えば、クラフトパルプを用いることができる。
スラリーにおけるパルプ質の配合割合は、5〜7質量%、望ましくは5〜6質量%とする。これは、5質量%、特に4質量%未満であるとスラリー中の材料分離が起きやすく品質のバラツキが発生するからであり、7質量%を越えると収縮率が大きくなり、不燃性能が得られなくなるからである。
補強繊維は、耐アルカリガラス繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、ロックウール、アクリル繊維、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、アタパルジャイト、ワラストナイト等から適宜選択することが可能であり、繊維状態では、径が8〜12μmで且つ長さが3〜18mmであるが好ましく、粉体状態では、平均径が100μm以下が好ましい。本実施形態にかかる補強繊維としては、たとえばガラス繊維(径10μm、長さ12mm)を用いることが可能である。
スラリーにおける補強繊維の配合割合は、5〜8質量%、望ましくは5〜6質量%とする。これは、8質量%を上回ると、製造過程で積層剥離が生じ、所望の性能を得ることができないからであり、5質量%を下回ると、抄上げ工程における固形分の定着性が悪化するからである。
無機混和材は、例えば、消石灰、生石灰、水酸化ナトリウム、シリカフラワー等のアルカリ助剤から適宜選択することが可能であり、平均粒径は、30μm以下が好ましい。かかる無機混和材としては消石灰を用いることができる。
スラリーにおける無機混和材の配合割合は、1〜2質量%とする。これは、2質量%、特に3質量%を上回っても、高アルカリによる反応促進効果が増大しないからであり、1質量%未満では、同効果が得られないからである。
リサイクル材は、丸網抄造法における乾燥後の裁断工程で生じた粉砕物で構成してある。
スラリーにおけるリサイクル材の配合割合は、11〜16質量%、望ましくは13〜16質量%とする。これは、16質量%を越えると、積層剥離が生じるとともに、寸法安定性が悪くなるからであり、11質量%を下回ると、再利用効果が低下するからである。
本実施形態に用いるスラグ石膏ボード12は、乾燥工程後の含水率を2〜10%としてある。これは、10%を上回ると、耐力壁としての強度を確保するのが難しくなるとともに施工後において乾燥収縮し反りが生じるなどの不具合が発生するからであり、2%未満であると、施工時に割れが生じたり吸湿しやすくなるからである。
次に、本実施形態に用いるスラグ石膏ボード12を丸網抄造法を用いて製造する手順を説明する。なお、抄造機を用いた丸網抄造方法の基本的手順についてはすでに広く知られているので、本実施形態では、公知に係る手順を随時省略しながら説明する。
図2は、かかる製造方法の手順を示したフローチャートである。
同図でわかるように、まず、上述した組成で混合されたスラリーをバット内に貯留し、次いで、バット内にその下方部分を横向きに沈められたシリンダを回転させることでバット内のスラリーを引き上げ、次いで、シリンダの回転にあわせて該シリンダに当接しつつ周回している無端状のフェルトベルトにスラリーを連続的に抄き上げる(ステップ101)。
ここで、スラリーの抄上げと並行して、ナッシュと呼ばれる吸引脱水装置を用いてフェルトベルトの裏側からスラリーを脱水し、後述するメーキングロールに巻回される程度に含水比を落とす。
次に、フェルトベルトの先端近傍にて該フェルトベルトに当接しながらその周回速度に合わせて回転しているメーキングロールにフェルトベルトに付着したスラリーを移し、該スラリーを所望の層数だけ該メーキングロールの周面に積層する(ステップ102)。
所望の層数だけスラリーを積層させたならば、メーキングロールに設置されたピアノ線で積層されたスラリーをロール軸線に沿って切開する(ステップ103)。
このようにすると、切開されたスラリーは、生板として生板搬送機構の上に平板状に拡がる。
次に、生板搬送機構で搬送中の生板を従来通り、長さ方向に切断するとともに、幅方向についてはウォータジェットで両側縁部を切断するが、本実施形態では、生板切断工程において生板の幅方向両縁部を切断する際、図3に示すように、生板搬送機構1とその下方に直交配置された回収用傾斜コンベア2との間であって該コンベアの上流側に制御ローラ3を配置するとともに、該制御ローラを生板4における切断位置5の鉛直下方に位置決めし、生板4から切断された切断片6aを制御ローラ3に掛けた上で回収用傾斜コンベア2で搬送回収する(ステップ104)。
このようにすると、生板4から切断される切断片6a,6bのうち、回収用傾斜コンベア2の上流側に位置する切断片6aは、回収用傾斜コンベア2に載せられて搬送回収される際、コンベアベルトと切断片6aとの間に摩擦力が作用することによって回収用傾斜コンベア2から引張力を受けるが、かかる引張力は、上述した制御ローラ3によって切断片6aに斜め下方に作用せず、鉛直下方に作用する。
従来においては、図4に示すように、斜め下方への引張力によって、すでに切断された生板の見切り面に切断片が擦りつけられるように作用して層間剥離を引き起こし、それが原因で、スラグ石膏ボードの強度特性を低下させていたが、本実施形態によれば、すでに切断された生板4の見切り面に外力が作用することがなくなり、生板4の積層状態に悪影響が及ぶ懸念がなくなる。
生板を長さ方向及び幅方向に切断したならば、次に、該生板を蒸気養生する(ステップ105)。かかる蒸気養生は、50〜70゜Cまで2〜3゜C/hの昇温速度で昇温し、次いで、到達した温度を16時間以上保持する。
これは、50゜C未満では、反応が促進しないため強度発現が起こらず、75゜C以上では、板内温度が不安定となり冷却時に割れが発生し易くなるからである。また、保持時間が16時間未満では、硬化反応時間が不足し強度が不足するからである。
蒸気養生が終了したならば、次に、乾燥工程後の含水率が2〜10%となるように乾燥室で乾燥させる(ステップ106)。
次に、製品としての寸法精度を確保すべく、乾燥処理が終わったスラグ石膏ボードを裁断する(ステップ107)。ここで、裁断工程で生じた粉砕物は、リサイクル材として、スラリーの原料として再利用する。
以上説明したように、本実施形態に係る耐力壁構造21によれば、スラグ石膏ボード12の上縁と梁16の下端との間に開口22が形成されることとなり、かかる開口22を天井裏に連通させることによって、ダクト、配管、配線等を挿通するスペースとして利用することが可能となる。
そのため、設備計画が拘束されて自由度が低下するといった懸念がなくなる。
また、本実施形態に係る耐力壁構造21によれば、強度特性に優れたスラグ石膏ボード12を用いるため、梁16との間に開口を設けても、壁倍率が約2.5と十分な強度をもつ耐力壁を構築することが可能となる。なお、嵩比重が0.8前後と軽量であるため、作業性にも優れる。
また、本実施形態に係る耐力壁構造21によれば、それに用いるスラグ石膏ボード12を製造する際、生板4から切断される切断片6a,6bのうち、回収用傾斜コンベア2の上流側に位置する切断片6aは、回収用傾斜コンベア2に載せられて搬送回収される際、コンベアベルトと切断片6aとの間に摩擦力が作用することによって回収用傾斜コンベア2から引張力を受けるが、かかる引張力は、上述した制御ローラ3によって切断片6aに斜め下方に作用せず、鉛直下方に作用する。
そのため、すでに切断された生板4の見切り面に外力が作用することがなくなり、生板4の積層状態に悪影響が及ぶ懸念がなくなり、かくして強度特性に優れたスラグ石膏ボード12となる。
本実施形態では、矩形状木造軸組を一階を例として説明したが、かかる矩形状木造軸組を二階以上の上階に適用する場合には、該矩形状木造軸組は、下段横架材としての梁や胴差し、一対の柱及び該柱に架け渡される上段横架材としての梁、胴差しあるいは軒桁で構成されることになる。
また、本実施形態では、耐力面材としてスラグ石膏ボード12を使用したが、本発明に係る耐力面材はこれに限定されるものではなく、構造用合板、パーティクルボード、ハードボード 、硬質木片セメント板、フレキシブル板、石綿パーライト板、石綿けい酸カルシウム板、炭酸マグネシウム板、パルプセメント板、石膏ボードなどから適宜選択することが可能であり、特に、構造用合板やパーティクルボードは、強度特性に優れるため、上段横架材との間に開口を設けても、所定の壁倍率を確保可能であり、本発明の耐力面材に適したボードであると言える。
本実施形態に係る耐力壁構造の実証試験を行ったので、以下に説明する。なお、本実施形態で用いるスラグ石膏ボード自体の性能評価を説明する関係上、該スラグ石膏ボードを上段横架材まで貼り上げた実証試験について、まず説明を行い、 次に、本実施形態に係る耐力壁構造の実証試験について説明する。
スラグ石膏ボードの試験条件は以下の通りである。
(1)原材料
スラグ:高炉水砕スラグ( ブレーン値4000cm2/g)
二水石膏:リン酸石膏
軽量骨材:パーライト
マイカ:マスコバイト(アスペクト比65,フレーク径230m)
セメント:普通ポルトランドセメント
パルプ:クラフトパルプ
補強繊維:ガラス繊維(径10μm、長さ12ミリ)・アタパルジャイト
無機混和材:消石灰
リサイクル材:同質品の粉砕粉
(2)製造方法
製法を丸網抄造とし、メーキングロールへの積層(巻取り)により生産した。
(3)試験方法
(a)嵩比重、曲げ強度、寸法変化率(収縮率、膨張率)
JIS A 5430 繊維強化セメント板に準ずる。
但し、曲げ強度用サイズはスパン150mm、巾100mm、長さ200mm。
(b)防火材料試験
コーンカロリーメーターによる20分間の不燃性能試験。
判定基準は以下の通り。
総発熱量が8MJ/mを越えない。
200kW/mを越える発熱速度が10秒を超えて継続しない。
(c)釘の側面抵抗試験
ASTM D1037(LATERAL NAIL RESISTANCE TESTS)に準ずる。
倍率試験(壁面内せん断試験)は、水平方向から躯体に正負の荷重を掛け変形させ、耐力面材の変位に対する耐力と外観を観察し評価する。釘側面抵抗試験は、上記の水平力に対しどの程度耐えうるかを釘を貫通させ、この釘を引張する試験であり、耐力面材の木口に剥離や欠け等なければ、この釘側面抵抗試験と壁倍率試験には相関傾向がある。
(d)釘頭貫通試験
ASTM D1037(LATERAL NAILHEAD PULL-THROUGH TESTS)に準じる。
壁倍率試験(壁面内せん断試験)での耐力面材の破壊状況は、クラック・割れ、剥離、パンチアウト等あるが、釘頭貫通試験値が高いと、これらの固定物の頭部が抵抗し耐力面材の前に出ようとする反りを抑えられる。
(4)試験体の配合比率及び試験結果
試験体の配合比率及び試験結果を表1に示す。
Figure 0004518559
なお、同表中の判定基準に関し、嵩比重0.85以下を一次合格とし、更に軽量化を進めて嵩比重0.8以下を最終合格とした。これを判定1と呼び、一次合格、2次合格をそれぞれ一重丸、二重丸で示した。
次に、壁倍率(実験値)3.57倍以上を一次合格とし、更に耐力を向上させ、壁倍率4.0倍以上を最終合格とした。これを判定2と呼び、一次合格、2次合格をそれぞれ一重丸、二重丸で示した。
判定1,2とも一次合格である場合を総合判定欄で一重丸で、判定1,2とも最終合格である場合を二重丸で示した。
表1でわかるように、試験体No.1は、高炉水砕スラグ等が本実施形態の配合範囲から外れており、その結果、嵩比重が0.99と重くなっていることがわかる。また、試験体No.2は、セメントやパルプが本実施形態の配合範囲から外れているとともに、含水率が10%を越えた結果、嵩比重がまだ十分小さくなっていない。試験体No.6〜9は、配合比率は満たしているとともに、含水率を満たしているものもあるが、生板の幅方向両縁部を切断する際の不具合のため、耐力壁としての強度の指標である壁倍率は、2.9〜3.6程度と不十分であることがわかる。
それに対し、試験体No.3〜5は、配合比率及び含水率を満たしており、総合判定としても良好な結果を得た。ここで、これらの試験体では、生板の幅方向縁部を切断する際の改良がなされていないが、上述の条件を満足すれば、耐力壁として良好な結果が得られる可能性があることを示している。
一方、試験体No.10〜12は実施形態のステップ104で説明したように、生板切断工程において生板の幅方向両縁部を切断する際、生板から切断された切断片を制御ローラに掛けた上で回収用傾斜コンベアで搬送回収して製造されたものである。
このように、生板の幅方向縁部を切断する際の改良がなされた試験体No.10〜12は、配合比率及び含水率を満たしていることとも相まって、壁倍率が4を上回り、耐力面材としてきわめて良好な結果が得られることがわかる。
壁倍率を算出するにあたっては、建築基準法施工令第46条第4項表1の(八)に基づく木造軸組耐力壁の試験方法に準拠した。
図5は、スラグ石膏ボードを上段横架材である梁まで貼り上げた耐力壁構造の壁倍率を算出する加力試験装置を示した正面図であり、上述した各試験体は、幅910mm、高さ2,730mm、厚さ12.5mmにそれぞれ成型してあり、かかる試験体を二枚用意した上、これらを、105mm×105mmの土台とその上に1,820mmの柱心間隔で立設された105×105mmの一対の柱と該一対の柱に架け渡された105×180mmの梁とからなる矩形状木造軸組に横に並べて留め付けてある。
図6は、本実施形態に係る耐力壁構造21の壁倍率を算出する加力試験装置を示した正面図である。かかる加力試験装置を用いて試験体No.10の壁倍率を算出したところ、3.22となった。
したがって、スラグ石膏ボードで通常用いる低減係数(0.78)をそのまま乗じたとしても壁倍率は2.51となる。したがって、スラグ石膏ボード12を壁の両面に貼り付ければ、壁倍率の上限値である5を確保することが可能となる。
なお、試験体No.10は、幅910mm、高さ2,420mm、厚さ12.5mmに成型してあり、かかる試験体を二枚用意した上、これらを、105mm×105mmの土台とその上に910mmの柱心間隔で立設された105×105mmの3本の柱と該柱に架け渡された105×180mmの梁とからなる矩形状木造軸組に横に並べて留め付けてある。なお、上部空き比率は、実施形態と同様、10%である。
本実施形態に係る耐力壁構造21を示した正面図。 本実施形態に用いるスラグ石膏ボードの製造方法の手順を示したフローチャート。 制御ローラを設けた場合の切断片の搬送回収の様子を示した図。 制御ローラを設けない場合の切断片の搬送回収の様子を示した図。 壁倍率を算出するための加力試験装置を示した正面図。 壁倍率を算出するための加力試験装置を示した正面図。

Claims (5)

  1. 下段横架材、上段横架材及び一対の柱で構成された矩形状木造軸組に所定の耐力面材を貼り付けてなる耐力壁構造において、
    前記耐力面材の高さを、前記下段横架材天端と前記上段横架材下端との離間高さよりも短くするとともに、該耐力面材をその上縁が前記上段横架材の下端よりも下方に位置するようにかつその左右縁部が前記一対の柱にそれぞれ留め付けられその下縁が前記下段横架材に留め付けられるように前記矩形状木造軸組に貼り付け、前記耐力面材を、所定のスラリーを抄造法で成型したスラグ石膏ボードで構成するとともに、前記スラリーの組成を、スラグ17〜22質量%、二水石膏15〜20質量%、軽量骨材14〜20質量%、マイカ8〜17質量%、セメント5〜6質量%、パルプ質5〜7質量%(但し、5質量%を除く)、補強繊維5〜8質量%、無機混和材1〜2質量%、リサイクル材11〜16質量%とするとともに、該リサイクル材を前記抄造法における乾燥後の裁断工程で生じた粉砕物で構成し、前記抄造法における乾燥工程後の含水率を2〜10%としたことを特徴とする耐力壁構造。
  2. 下段横架材、上段横架材及び一対の柱で構成された矩形状木造軸組に所定の耐力面材を貼り付けてなる耐力壁構造において、
    前記耐力面材の高さを、前記下段横架材天端と前記上段横架材下端との離間高さよりも短くするとともに、該耐力面材をその上縁が前記上段横架材の下端よりも下方に位置するようにかつその左右縁部が前記一対の柱にそれぞれ留め付けられその下縁が前記下段横架材に留め付けられるように前記矩形状木造軸組に貼り付け、前記耐力面材を、所定のスラリーを抄造法で成型したスラグ石膏ボードで構成するとともに、前記スラリーの組成を、スラグ17〜22質量%、二水石膏15〜20質量%、軽量骨材14〜20質量%、マイカ8〜17質量%(但し、8質量%を除く)、セメント5〜6質量%、パルプ質5〜7質量%、補強繊維5〜8質量%、無機混和材1〜2質量%、リサイクル材11〜16質量%とするとともに、該リサイクル材を前記抄造法における乾燥後の裁断工程で生じた粉砕物で構成し、前記抄造法における乾燥工程後の含水率を2〜10%としたことを特徴とする耐力壁構造。
  3. 前記マイカのアスペクト比を45〜80、フレーク径を80〜340μm、見かけ比重を0.25〜0.30とした請求項又は請求項記載の耐力壁構造。
  4. 前記抄造法における養生工程を蒸気養生とするとともに、該蒸気養生において、50〜70゜Cまで2〜3゜C/hの昇温速度で昇温し、次いで、到達した温度を16時間以上保持する請求項又は請求項記載の耐力壁構造。
  5. 所定の耐力面材を矩形状木造軸組に貼り付けてなる耐力壁構造において、
    前記耐力面材の高さを、前記矩形状木造軸組を構成する下段横架材天端と上段横架材下端との離間高さよりも短くするとともに、該耐力面材をその上縁が前記上段横架材の下端よりも下方に位置するように前記矩形状木造軸組に貼り付けてなり、前記耐力面材を、所定のスラリーを抄造法で成型したスラグ石膏ボードで構成するとともに、前記スラリーの組成を、スラグ17〜22質量%、二水石膏15〜20質量%、軽量骨材14〜20質量%、マイカ8〜17質量%、セメント5〜6質量%、パルプ質5〜7質量%、補強繊維5〜8質量%、無機混和材1〜2質量%、リサイクル材11〜16質量%とするとともに、該リサイクル材を前記抄造法における乾燥後の裁断工程で生じた粉砕物で構成し、前記抄造法における乾燥工程後の含水率を2〜10%とし、前記抄造法における生板切断工程において生板の幅方向両縁部を切断する際、生板搬送機構とその下方に直交配置された回収用傾斜コンベアとの間であって該コンベアの上流側に所定の制御ローラを配置するとともに、該制御ローラを前記生板の切断位置鉛直下方に位置決めし、前記生板から切断された切断片を前記制御ローラに掛けた上で前記回収用傾斜コンベアで搬送回収することを特徴とする耐力壁構造。
JP2005020421A 2005-01-27 2005-01-27 耐力壁構造 Expired - Fee Related JP4518559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020421A JP4518559B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 耐力壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020421A JP4518559B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 耐力壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207248A JP2006207248A (ja) 2006-08-10
JP4518559B2 true JP4518559B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36964401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020421A Expired - Fee Related JP4518559B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 耐力壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518559B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222899A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Daiken Corp 制震構造及びそれに用いられる制震パネル部品
CA3174161A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-14 Ushio SUDO Gypsum-based load-bearing board, load-bearing wall structure, and load-bearing wall construction method for wooden construction building

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537446A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Asahi Boukaban Kogyosho Kk Manufacture of lighttweight board
JPS6272549A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 松下電工株式会社 繊維セメント板の製造方法
JPH04238844A (ja) * 1991-01-14 1992-08-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬質木片セメント板の製造方法
JPH0976217A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 脱水プレス成型体及びその製造方法
JP2002294979A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Dantani Plywood Co Ltd 凹凸模様を有する調湿性建材及びその製造方法
JP2003247289A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木造住宅の改修方法と該方法にて施工された壁改修構造
JP2004100223A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木造建築物の壁構造
JP2004263500A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Aim Kk 家屋補強用キット及びその使用方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537446A (en) * 1978-09-08 1980-03-15 Asahi Boukaban Kogyosho Kk Manufacture of lighttweight board
JPS6272549A (ja) * 1985-09-25 1987-04-03 松下電工株式会社 繊維セメント板の製造方法
JPH04238844A (ja) * 1991-01-14 1992-08-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬質木片セメント板の製造方法
JPH0976217A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Sumitomo Forestry Co Ltd 脱水プレス成型体及びその製造方法
JP2002294979A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Dantani Plywood Co Ltd 凹凸模様を有する調湿性建材及びその製造方法
JP2003247289A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木造住宅の改修方法と該方法にて施工された壁改修構造
JP2004100223A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Daiken Trade & Ind Co Ltd 木造建築物の壁構造
JP2004263500A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Aim Kk 家屋補強用キット及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207248A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2594163C (en) Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for flooring
US7841148B2 (en) Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for roofing
US8079198B2 (en) Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for shear walls
CN100472020C (zh) 一种致密复合轻质内外墙板
Jasvi et al. Sustainable use of low cost building materials in the rural India
JP4518559B2 (ja) 耐力壁構造
Ghosh A review on paper Crete: a sustainable building material
JP4453876B2 (ja) スラグ石膏ボード及びその製造方法
JP4144757B2 (ja) 繊維系ボードの留付け方法
El-Gammal et al. Using magnesium oxide wallboard as an alternative building façade cladding material in modern cairo buildings
Beall New masonry products and materials
Eštoková et al. Minimization of CO2 emissions and primal energy by building materials’ environmental evaluation and optimization
GB2500744A (en) A pliable building material
AU2011213881B2 (en) Non-combustible reinforced cementitious lightweight panels and metal frame system for roofing
CN110219397A (zh) 先装装配式钢网框珍珠岩混凝土保温隔音耐火隔墙板
CN205116540U (zh) 一种硅酸钙板聚苯颗粒复合实芯墙板
CN208280386U (zh) 一种易安装中空式隔声墙体及其拼接安装结构
JP2004150126A (ja) 耐力壁及びこれを用いたスチールハウス
Wadi Structural behaviour of lateral load-carrying capacity of timber frame walls filled with hemp concrete: experimental study and numerical analysis
CN208280393U (zh) 一种现浇混凝土剪力墙保温系统模块
CN113250371A (zh) 一种纳米纤维隔墙条板及其制备方法
Gupta et al. Lightweight building materials 10
Gupta et al. Lightweight building materials
Duan et al. Application of precast aerated concrete panel used as external wallboard in China
WO2014098071A1 (ja) 吹付け建材および吹付け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees