JP4517819B2 - 端末ホルダ - Google Patents

端末ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP4517819B2
JP4517819B2 JP2004321153A JP2004321153A JP4517819B2 JP 4517819 B2 JP4517819 B2 JP 4517819B2 JP 2004321153 A JP2004321153 A JP 2004321153A JP 2004321153 A JP2004321153 A JP 2004321153A JP 4517819 B2 JP4517819 B2 JP 4517819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
holder
mobile phone
infrared light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004321153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135547A (ja
Inventor
高橋  宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004321153A priority Critical patent/JP4517819B2/ja
Publication of JP2006135547A publication Critical patent/JP2006135547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517819B2 publication Critical patent/JP4517819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、端末ホルダに関し、とくに、画像撮影機能を有する携帯情報端末を保持する端末ホルダに関する。
従来、遠隔端末からの遠隔操作に基づき、デジタルカメラで周囲画像の撮影を行い、防犯システム等に利用する携帯電話機が検討されている。特許文献1には、折り畳み式の筐体を持ち、上部筐体に開口したレンズを通して入力画像を撮影して画像データに変換する撮影処理を行うデジタルカメラ手段を内蔵し、通信網を介して遠隔操作端末より撮影処理を含む処理を指示する制御コマンドを含むメッセージを受信し、制御コマンドに基づく処理の結果を含む応答メッセージを送信する処理とを行う無線通信手段と、制御コマンドに基づきモータを駆動して、開閉軸を回転制御することにより上部筐体を開閉制御してレンズの向きを変化させる開閉制御手段等を有するデジタルカメラ付き折り畳み式携帯電話機が開示されている。
特開2003−219043号公報
しかし、従来、デジタルカメラ付きの携帯電話を用いてたとえば留守中の室内の画像データを取得しようとした場合、デジタルカメラの視野角を変動させることができないため、所望の場所の画像データを取得することができなかった。特許文献1に記載の携帯電話機によれば、携帯電話機が開閉制御手段等を有するため、レンズの向きを変化させることができる。しかし、この場合、所望の場所の画像データを取得するためには、開閉制御手段等の機能を有している携帯電話機を用いなければならない。そのため、携帯電話機を新たに設計・製造する必要がある。
本発明は上記事情を踏まえてなされたものであり、本発明の目的は、携帯情報端末に、当該端末が設置された場所の画像データを取得させ、遠隔地からモニタする際に、簡易な構成で所望の場所の画像データを取得させる技術を提供することにある。
本発明によれば、
赤外線発光部を含み、当該赤外線発光部から赤外線制御信号を出力可能な赤外線通信機能および画像撮影機能を有するとともに、ネットワークを介して他の端末と通信可能な携帯情報端末を保持する端末ホルダであって、
前記携帯情報端末を保持する保持部と、
前記保持部を水平方向または垂直方向に移動させる駆動機構と、
前記保持部に保持された携帯情報端末からの前記赤外線制御信号を受信する赤外線受光部と、
前記保持部に取り付けられるとともに自在に曲がる材料により構成され、前記赤外線受光部が前記携帯電話端末の前記赤外線発光部と対向するように当該赤外線受光部を保持するアームと、
前記赤外線受光部が受信した前記赤外線制御信号に基づき、前記駆動機構を制御する制御部と、
を含むことを特徴とする端末ホルダが提供される。
ここで、携帯情報端末は、携帯電話端末とすることができる。
本発明によれば、遠隔地から携帯情報端末にネットワークを介して他の端末から制御信号を送信し、携帯情報端末から赤外線通信赤外線制御信号を出力させることにより、端末ホルダの保持部を水平方向または垂直方向に移動させることができる。これにより、携帯情報端末のカメラ視野(画角)を自在に変化させることができる。本発明によれば、可動部分が端末ホルダに設けられており、制御信号を用いて端末ホルダの保持部を移動させることにより、携帯情報端末のカメラ視野が変化するようになっているので、既存の携帯情報端末を用いて所望の場所の画像データを取得することができる。
本発明の端末ホルダにおいて、保持部は、ホルダ本体と、ホルダ本体に対して水平方向に回転可能な水平方向移動ホルダと、ホルダ本体に対して垂直方向に回転可能な垂直方向移動ホルダと、を含むことができ、駆動機構は、垂直方向移動ホルダを移動させる第一の駆動機構と、水平方向移動ホルダを移動させる第二の駆動機構と、を含むことができる。
これにより、携帯情報端末のカメラ視野を自在に変化させることができる。
本発明の端末ホルダは、保持部に保持された携帯情報端末の蓄電部に電気的に接続される接点端子と、外部の電源に電気的に接続され、接点端子を介して携帯情報端末の蓄電部に電力を供給する電源接点端子と、をさらに含むことができる。
これにより、携帯情報端末の充電や通電を行いつつ、当該端末が設置された場所の画像データを取得させ、遠隔地からモニタすることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
以上述べたように、本発明によれば、携帯情報端末に、当該端末が設置された場所の画像データを取得させ、遠隔地からモニタする際に、簡易な構成で所望の場所の画像データを取得することができる。
本実施の形態における端末ホルダは、たとえば留守中の部屋や、介護が必要な老人や乳幼児、ペット等がいる部屋に設置された携帯電話端末を保持する。これにより、このような部屋を遠隔地からモニタすることができる。
図1は、本実施の形態における端末ホルダ100および携帯電話端末150の構成を示すブロック図である。
端末ホルダ100は、制御回路102、接点端子104、赤外線受光部106、第一の駆動機構108、第二の駆動機構110、垂直方向移動ホルダ112、および水平方向移動ホルダ114、および電源接点端子118を有する。
携帯電話端末150は、送受信部152、制御部154、赤外線発光部156、画像撮影部158、蓄電部160、および接点端子162を有する。携帯電話端末150は、画像撮影機能および赤外線通信機能を有していれば、どのような携帯電話端末とすることもできる。送受信部152は、携帯電話通信網等のネットワーク200を介して、携帯電話端末210等の他の携帯電話端末や固定電話端末と通信を行う。制御部154は、携帯電話端末150の各構成要素を制御する。画像撮影部158は、たとえば、デジタルカメラやデジタルビデオカメラである。赤外線発光部156は、赤外線を出力する。蓄電部160は、たとえば充電池である。
端末ホルダ100は、携帯電話端末150を水平方向および垂直方向に回転可能に保持する。また、端末ホルダ100は、携帯電話端末150の充電器として機能する。端末ホルダ100の電源接点端子118は、ACアダプタ120と接続可能に構成され、ACアダプタ120を介して電源122から電力の供給を受ける。電源122は、たとえば商用電源である。携帯電話端末150の接点端子162は、携帯電話端末150が端末ホルダ100に保持されている際に、接点端子104と電気的に接続するように構成される。これにより、端末ホルダ100が携帯電話端末150を保持している間に携帯電話端末150の蓄電部160の充電を行うことができる。
制御回路102は、接点端子104、赤外線受光部106、第一の駆動機構108、第二の駆動機構110、および電源接点端子118と結線され、これらの構成要素を制御する。
第一の駆動機構108は、垂直方向移動ホルダ112を端末ホルダ100の本体に対して垂直方向に回転する。第二の駆動機構110は、水平方向移動ホルダ114を端末ホルダ100の本体に対して水平方向に回転する。赤外線受光部106は、携帯電話端末150の赤外線発光部156と対向するように配置され、赤外線発光部156から出力された赤外線を受信する。
制御回路102は、赤外線受光部106が受光した赤外線の制御信号に基づき、第一の駆動機構108および第二の駆動機構110を制御する。これにより、赤外線発光部156を有する既存の携帯電話端末150の機能構成を利用して、簡便に遠隔操作により携帯電話端末150の画像撮影部158のカメラ視野を自在に変化させることができる。
図2は、本実施の形態における端末ホルダ100の一例を示す模式図である。ここでは、端末ホルダ100に携帯電話端末150がセットされた状態を示す。
端末ホルダ100は、図1に示した構成に加えて、ホルダ本体101、アーム106a、および垂直方向回転軸112aをさらに含む。
水平方向移動ホルダ114は、ホルダ本体101上に配置され、ホルダ本体101に対して水平方向に回転自在に固定される。これにより、携帯電話端末150を水平方向に首振り動作させることができる。垂直方向移動ホルダ112は、垂直方向回転軸112aを介して水平方向移動ホルダ114に取り付けられ、ホルダ本体101に対して垂直方向に回転自在に固定される。これにより、携帯電話端末150を垂直方向に首振り動作させることができる。
アーム106aは、垂直方向移動ホルダ112に取り付けられ、赤外線受光部106を保持する。アーム106aは、自在に曲がる材料により構成され、赤外線受光部106を携帯電話端末150の赤外線発光部156と対向する位置に固定する。これにより、赤外線受光部106が赤外線発光部156から出力された赤外線を受信することができる。
図3および図4は、図2に示した端末ホルダ100の内部構成を示す断面図である。図3は、図2のAの方向から切断した断面図、図4は、図2のBの方向から切断した断面図である。
ホルダ本体101上には、水平方向移動ホルダ114が配置されている。水平方向移動ホルダ114は、第二の駆動機構110によりホルダ本体101上で水平方向に回転可能に構成される。第二の駆動機構110と水平方向移動ホルダ114の間には、第三のギア110a、第四のギア110b、第六のギア114aが設けられており、これにより水平方向移動ホルダ114が移動される。
水平方向移動ホルダ114の中央部には、開口部113が設けられており、開口部内には、垂直方向移動ホルダ112が配置されている。垂直方向移動ホルダ112は、垂直方向回転軸112aを介して水平方向移動ホルダ114に回転可能に取り付けられる。垂直方向移動ホルダ112は、第一の駆動機構108により、ホルダ本体101上で垂直方向に回転可能に構成される。第一の駆動機構108と垂直方向移動ホルダ112の間には、第一のギア108a、第二のギア108b、および第五のギア112bが設けられている。第一の駆動機構108のモータの回転力は、第一のギア108aおよび第二のギア108bを介して垂直方向移動ホルダ112の第五のギア112bに伝達され、これを回転する。これにより垂直方向移動ホルダ112が移動される。
電源接点端子118は、制御回路102上に設けられる。電源接点端子118は、制御回路102を介して接点端子104と電気的に接続され、接点端子104に電力が供給されるようになっている。
図4に示すように、本実施の形態において、携帯電話端末150には、溝164が形成されている。端末ホルダ100の垂直方向移動ホルダ112には、携帯電話端末150の溝164と係合するフック116が設けられている。フック116を携帯電話端末150の溝164に引っかけることにより、携帯電話端末150が垂直方向移動ホルダ112上に固定される。また、端末ホルダ100の接点端子104は、携帯電話端末150が垂直方向移動ホルダ112に固定されたときに携帯電話端末150の接点端子162と電気的に接続する箇所に設けられる。なお、接点端子104は、バネ特性を有することが好ましく、携帯電話端末150が垂直方向移動ホルダ112に固定された際に、携帯電話端末150の接点端子162に圧接するように構成される。これにより、接点端子104と接点端子162とを電気的に接続して通電することができる。
図5は、水平方向移動ホルダ114を裏面側から見た模式図である。
第六のギア114aは、水平方向移動ホルダ114に円周状に配置される。制御回路102からの制御信号に基づき、第二の駆動機構110が駆動すると、第三のギア110aおよび第四のギア110bが回転し、第四のギア110bが水平方向移動ホルダ114の第六のギア114aと係合することにより、水平方向移動ホルダ114がホルダ本体101(図2〜図4参照)に対して水平方向に回転する。
図6は、図1〜図5に示した端末ホルダ100の動作を説明するフローチャートである。以下、図1〜図5も参照して説明する。
まず、携帯電話端末210がユーザからモニタ開始指示を受け付けると(S100のYES)、携帯電話端末210は、携帯電話端末150に電話をかける。携帯電話端末150が応答すると、携帯電話端末210は、モニタ開始の指示を携帯電話端末150に送信する(S102)。この指示に基づき、携帯電話端末150の制御部154は、画像撮影部158に画像データの取得を開始させる(S104)。画像撮影部158が取得した画像データは携帯電話端末210に送信される(S106)。これにより、携帯電話端末210のユーザは、遠隔地から携帯電話端末150が設置された室内の様子をモニタすることができる。なお、モニタ開始指示は、たとえば携帯電話端末210のユーザが携帯電話端末150に電話をかけた後に、所定の操作ボタンを押すことにより開始されるようにすることもできる。
モニタ中に、携帯電話端末210のユーザが携帯電話端末150の画像撮影部158の視野角度を調整したい場合、ユーザは携帯電話端末210に視野調整指示を入力する(S108のYES)。ここで、視野調整の指示はどのような設定とすることもできるが、たとえば携帯電話端末210の番号ボタンの「2」を押すことにより視野を上方向に移動させ、「8」を押すことにより視野を下方向に移動させ、「4」を押すことにより視野を左方向に移動させ、「6」を押すことにより視野を右方向に移動させるようにすることができる。
携帯電話端末210は、ユーザから入力された視野調整指示を所定の制御信号に変換し、携帯電話端末150に送信する(S110)。携帯電話端末150において、制御部154は、携帯電話端末210から受信した制御信号を赤外線制御信号に変換する(S112)。つづいて、赤外線発光部156は、制御部154が変換した赤外線制御信号を出力する(S114)。
ここで、端末ホルダ100の赤外線受光部106は、携帯電話端末150の赤外線発光部156から出力される赤外線を受光する位置に配置されているので、赤外線受光部106は、赤外線受光部106から出力された赤外線制御信号を受光する(S116)。
制御回路102は、赤外線受光部106が受光した赤外線制御信号に基づき、第一の駆動機構108および第二の駆動機構110を制御して視野を調整する(S118)。たとえば、赤外線受光部106が受光した赤外線制御信号が、視野を上下に移動させる指示を含む場合、制御回路102は、第一の駆動機構108に制御信号を通知する。第一の駆動機構108は、制御回路102からの制御信号に基づき、垂直方向移動ホルダ112を垂直方向に回転させ、垂直方向移動ホルダ112に固定された携帯電話端末150の画像撮影部158の視野を上下させる。また、たとえば、赤外線受光部106が受光した赤外線制御信号が、視野を左右に移動させる指示を含む場合、制御回路102は、第二の駆動機構110に制御信号を通知する。第二の駆動機構110は、制御回路102からの制御信号に基づき、水平方向移動ホルダ114を水平方向に回転させ、水平方向移動ホルダ114に固定された携帯電話端末150の画像撮影部158の視野を左右させる。
以上のステップS108のYESからステップS118までの処理は、略同時に行われ、携帯電話端末210のユーザがいずれかの番号ボタンを押している時間に応じて垂直方向移動ホルダ112や水平方向移動ホルダ114の回転が行われる。
携帯電話端末210において、ユーザからモニタ終了指示を受け付けると(S120のYES)、携帯電話端末210は、モニタ終了の指示を携帯電話端末150に送信する(S122)。この指示に基づき、携帯電話端末150の制御部154は、画像撮影部158による画像データの取得を終了させる。また、携帯電話端末210との接続を切る。これにより、モニタを終了する(S124)。
その後、携帯電話端末150の制御部154は、モニタ終了の赤外線制御信号を赤外線発光部156から出力させる(S126)。端末ホルダ100において、赤外線受光部106は、赤外線発光部156から出力された赤外線制御信号を受光する(S128)。この赤外線制御信号に基づき、制御回路102は、第一の駆動機構108および第二の駆動機構110を制御して、垂直方向移動ホルダ112および水平方向移動ホルダ114をもとの位置に移動させる(S130)。
なお、ステップS130は、省略することもできる。また、携帯電話端末210のユーザが垂直方向移動ホルダ112および水平方向移動ホルダ114の位置をもとの位置に戻すか否かを指示することもできる。たとえば、携帯電話端末210のユーザが、しばらくしてまた携帯電話端末150が設置された室内の様子をモニタする際に、同じ場所の画像データを取得したい場合は、ステップS130を省略する指示を行うことができる。このようにすれば、次回のモニタ時には、端末ホルダ100を移動させることなく、すぐにモニタを開始することができる。
本実施の形態における端末ホルダ100によれば、携帯電話端末150を水平方向および垂直方向に首振り移動させることができるので、携帯電話端末150の画像撮影部158のカメラ視野を自在に変化させることができる。また、携帯電話端末150ではなく、端末ホルダ100に可動部分を持たせているので、折り畳み式の携帯電話端末150に限らず、種々の形態の携帯電話端末150に適用することができる。
以上、本発明を実施の形態および実施例をもとに説明した。この実施の形態および実施例は例示であり、その各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図7は、垂直方向移動ホルダ112の構成が図2〜図4に示した構成と異なる例を示す模式図である。
ここで、垂直方向移動ホルダ112は、携帯電話端末150の画像撮影部158が水平方向の画像を取得できるように携帯電話端末150を保持するサブホルダ112cと、携帯電話端末150をサブホルダ112cに固定するバンド112dとをさらに含む。また、携帯電話端末150には、コネクタ166を介して電力が供給されるようになっている。
このような構成にすることにより、携帯電話端末150の形状や画像撮影部158の設置場所によらず、携帯電話端末150を垂直方向移動ホルダ112上に固定することができる。
また、コネクタ166は、端末ホルダ100の接点端子104と接続されるようになっていてもよく、電源122に直接接続されるようになっていてもよい。このように、コネクタ166を介して携帯電話端末150に電力を供給するようにすることにより、携帯電話端末150の形状によらず、携帯電話端末150を垂直方向移動ホルダ112に固定して電力を供給することができる。
また、以上の実施の形態においては、携帯情報端末が携帯電話端末150である場合を例として説明したが、携帯情報端末は、たとえば無線LANやインターネット等のネットワークを介して遠隔地の他の端末と通信可能な端末とすることもできる。このようにしても、他の端末から制御信号を送信することにより、端末ホルダ100を制御することができる。
さらに、以上の実施の形態においては、携帯電話端末150と端末ホルダ100が赤外線により通信を行う例を示したが、端末ホルダ100は、ブルートゥース等他の短距離無線通信技術を用いて携帯電話端末150と通信を行う形態とすることもできる。
さらに、以上の実施の形態では、携帯電話端末150を端末ホルダ100に固定する形態を示したが、携帯電話端末150を、その携帯電話端末150に予め付属されていた充電器に設置した状態で端末ホルダ100に固定する構成とすることもできる。携帯電話端末150が、当該充電器に設置された状態で画像データを取得可能な場合、このような構成としても、以上の実施の形態で説明したのと同様の効果が得られる。
実施の形態における端末ホルダおよび携帯電話端末の構成を示すブロック図である。 実施の形態における端末ホルダの一例を示す模式図である。 図2に示した端末ホルダの内部構成を示す断面図である。 図2に示した端末ホルダの内部構成を示す断面図である。 水平方向移動ホルダを裏面側から見た模式図である。 実施の形態における端末ホルダの動作を説明するフローチャートである。 垂直方向移動ホルダの構成の他の例を示す模式図である。
符号の説明
100 端末ホルダ
102 制御回路
104 接点端子
106 赤外線受光部
106a アーム
108 第一の駆動機構
108a 第一のギア
108b 第二のギア
110 第二の駆動機構
110a 第三のギア
110b 第四のギア
112 垂直方向移動ホルダ
112a 垂直方向回転軸
112b 第五のギア
112c サブホルダ
112d バンド
113 開口部
114 水平方向移動ホルダ
114a 第六のギア
116 フック
118 電源接点端子
120 ACアダプタ
122 電源
150 携帯電話端末
152 送受信部
154 制御部
156 赤外線発光部
158 画像撮影部
160 蓄電部
162 接点端子
164 溝
166 コネクタ
200 ネットワーク
210 携帯電話端末

Claims (4)

  1. 赤外線発光部を含み、当該赤外線発光部から赤外線制御信号を出力可能な赤外線通信機能および画像撮影機能を有するとともに、ネットワークを介して他の端末と通信可能な携帯情報端末を保持する端末ホルダであって、
    前記携帯情報端末を保持する保持部と、
    前記保持部を水平方向または垂直方向に移動させる駆動機構と、
    前記保持部に保持された携帯情報端末からの前記赤外線制御信号を受信する赤外線受光部と、
    前記保持部に取り付けられるとともに自在に曲がる材料により構成され、前記赤外線受光部が前記携帯電話端末の前記赤外線発光部と対向するように当該赤外線受光部を保持するアームと、
    前記赤外線受光部が受信した前記赤外線制御信号に基づき、前記駆動機構を制御する制御部と、
    を含むことを特徴とする端末ホルダ。
  2. 請求項1に記載の端末ホルダにおいて、
    前記携帯情報端末は、携帯電話端末であることを特徴とする端末ホルダ。
  3. 請求項1または2に記載の端末ホルダにおいて、
    前記保持部は、ホルダ本体と、前記ホルダ本体に対して水平方向に回転可能な水平方向移動ホルダと、前記ホルダ本体に対して垂直方向に回転可能な垂直方向移動ホルダと、を含み、
    前記駆動機構は、前記垂直方向移動ホルダを移動させる第一の駆動機構と、前記水平方向移動ホルダを移動させる第二の駆動機構と、を含むことを特徴とする端末ホルダ。
  4. 請求項1乃至いずれかに記載の端末ホルダにおいて、
    前記保持部に保持された前記携帯情報端末の蓄電部に電気的に接続される接点端子と、
    外部の電源に電気的に接続され、前記接点端子を介して前記携帯情報端末の前記蓄電部に電力を供給する電源接点端子と、
    をさらに含むことを特徴とする端末ホルダ。
JP2004321153A 2004-11-04 2004-11-04 端末ホルダ Expired - Fee Related JP4517819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321153A JP4517819B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 端末ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321153A JP4517819B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 端末ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135547A JP2006135547A (ja) 2006-05-25
JP4517819B2 true JP4517819B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36728707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004321153A Expired - Fee Related JP4517819B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 端末ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015059508A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Teleplan Technology B.V. Method and apparatus for testing cell phones

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110073A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2000197161A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Olympus Optical Co Ltd アダプタ装置および該アダプタ装置を備える電子カメラシステム
JP2003163817A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Tocad Energy Co Ltd 電動雲台、撮影装置及び撮影システム
JP2004048571A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ik System:Kk 映像を送受信できる携帯電話・phs等の携帯通信端末を使用した遠隔監視システム
JP2004191411A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Canon Inc 雲台装置
JP2006019978A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd カメラ付き携帯電話装置、カメラ付き携帯電話装置のスタンド、およびカメラ付き携帯電話装置の制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110073A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2000197161A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Olympus Optical Co Ltd アダプタ装置および該アダプタ装置を備える電子カメラシステム
JP2003163817A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Tocad Energy Co Ltd 電動雲台、撮影装置及び撮影システム
JP2004048571A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Ik System:Kk 映像を送受信できる携帯電話・phs等の携帯通信端末を使用した遠隔監視システム
JP2004191411A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Canon Inc 雲台装置
JP2006019978A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Casio Comput Co Ltd カメラ付き携帯電話装置、カメラ付き携帯電話装置のスタンド、およびカメラ付き携帯電話装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006135547A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360601B2 (ja) ヘッドセットに基づく通信プラットホーム
US7616232B2 (en) Remote shooting system and camera system
JP2004048571A (ja) 映像を送受信できる携帯電話・phs等の携帯通信端末を使用した遠隔監視システム
US20180054228A1 (en) Teleoperated electronic device holder
JP2009118474A (ja) 携帯電話装置及び腕時計型端末装置からなるシステム、携帯電話装置、及び腕時計型端末装置。
KR20120129230A (ko) 스마트폰 로봇
WO2021007764A1 (zh) 拍摄设备的控制方法、装置、手持云台及存储介质
CN110661996B (zh) 球型摄像机的数据传输装置、球型摄像机及数据传输方法
JP4517819B2 (ja) 端末ホルダ
KR20050059578A (ko) 영상신호 촬상장치의 받침대
WO2018154983A1 (ja) 制御装置、端末装置、クレードル、通知システム、制御方法、および制御プログラム
JP2002050999A (ja) カメラ機能付き携帯電話システム
JP2001326845A (ja) 電子カメラ装置
JP2009027626A (ja) マイクロフォン装置、撮影装置、及びリモート撮影システム
JP2006279327A (ja) 遠隔監視システム,遠隔監視用ホルダーおよびカメラ付き携帯端末機器
JP6145905B1 (ja) 照明制御システム及び照明制御方法
EP1898631B1 (en) Mobile communication device and base or holder therefor
JP2006128894A (ja) 雲台装置及び遠隔操作システムの通信方法
JP3213115U (ja) ウェブ撮影装置
JP2008306675A (ja) 撮像装置
JP2005130269A (ja) 画像配信サーバ装置、及び画像配信システム
WO2022061549A1 (zh) 云台系统、图像传输模块和云台
KR200229842Y1 (ko) 디지털 촬상장치
JP2003333673A (ja) 携帯通信端末、遠隔制御方法及び遠隔制御システム
US20080062303A1 (en) Mobile communication device and base or holder therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees