JP4515162B2 - Dnaインターカレート物質類の吸着用構造物 - Google Patents

Dnaインターカレート物質類の吸着用構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4515162B2
JP4515162B2 JP2004176890A JP2004176890A JP4515162B2 JP 4515162 B2 JP4515162 B2 JP 4515162B2 JP 2004176890 A JP2004176890 A JP 2004176890A JP 2004176890 A JP2004176890 A JP 2004176890A JP 4515162 B2 JP4515162 B2 JP 4515162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
complex
mass
adsorbing
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004176890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006000700A (ja
Inventor
祖依 張
俊哉 湯浅
佳範 小谷
和實 田中
創 生田
邦夫 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Canon Inc
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004176890A priority Critical patent/JP4515162B2/ja
Priority to PCT/JP2005/011212 priority patent/WO2005123249A1/en
Priority to CN200580019594XA priority patent/CN1968745B/zh
Priority to US11/629,788 priority patent/US7691990B2/en
Publication of JP2006000700A publication Critical patent/JP2006000700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515162B2 publication Critical patent/JP4515162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4856Proteins, DNA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、二本鎖DNA分子に対して、その二重らせんを形成する核酸塩基の分子間に挿入して、安定な分子間結合を構成する、所謂インターカレーション現象を示す化学物質(以下、DNAインターカレート物質と略称する)を吸着・固定する用途に利用可能な、DNAインターカレート物質類の吸着用構造物に関する。特には、DNAインターカレート物質の中でも、ダイオキシン類物質の吸着・固定する用途に利用可能な吸着用構造物に関し、例えば、汚染土壌、ゴミ等からの浸出水、地下水、ゴミ焼却炉の洗浄排水等中に含まれているダイオキシン類物質を除去する目的に好適な吸着用構造物に関する。
二本鎖DNA分子に対してインターカレーションを起こし、安定な分子間結合を構成する、DNAインターカレート物質として、従来から細胞染色、染色体遺伝子の染色に利用されている臭化エチジウム、アクリジン色素やベンゾフラン、さらには、ジベンゾ−p−ジオキサンなどが知られている。例えば、DNAインターカレート物質が強固な分子間結合を形成すると、その遺伝子DNAの発現を阻害する作用を示す。これらDNAインターカレーションを起こす化合物の多くは、人体に有害であり、さらには、発癌性を指摘されているものも多い。DNAインターカレート物質に起因する発癌の機構は、十分に解明されていない面を残しながらも、二本鎖DNAと特異的に相互作用する特性が密接に関与していることが示唆されている。
DNAインターカレート物質の中でも、ポリ塩化ジベンゾ−パラ−ジオキサン、ポリ塩化ジベンゾフラン、コプラナーポリ塩化ビフェニル(以下、ダイオキシン類物質と略称する)は、焼却炉の排ガス、工場廃水、野焼きの煙などに微量含まれ、かつては、大気、土壌、河川などの環境中に排出されていた。環境中に排出された、低濃度のダイオキシン類物質は、自然界の食物連鎖の過程で徐々に濃縮される。その結果、最終捕食者である人の体内に、ダイオキシン類物質の蓄積をもたらす可能性が指摘されていた。近年になって計測技術の進歩により、極微量のダイオキシン類物質の定量も可能となり、大気、土壌、地下水、河川等の環境中や、食物、人体、母乳などにおける汚染実態の定量的な把握が進み、広範に汚染が進んでいる実態が明らかにされてきている。
ダイオキシン類物質は、生体内で代謝分解されず、体内に蓄積されるため、極めて低濃度であっても、発癌性、免疫毒性、生殖毒性など健康への影響が心配されるものであり、重大な社会問題になっている。発生源である焼却炉の改善、排出防止、野焼きの禁止など、新たな環境への排出を防止する措置はなされているが、既に環境中に放出されてしまっているダイオキシン類物質に対しても、除去・回収することが求められている。
環境中に既に放出されたダイオキシン類物質の除去・回収、あるいは、焼却炉排ガス、洗浄排水中に含まれるダイオキシン類物質の排出抑制を目的とする、低濃度のダイオキシン類物質を効率よく、分離、または分解除去技術は多方面から検討されている。例えば、活性炭による吸着処理、紫外線、オゾン、過酸化水素などによる酸化分解処理、高温で分解する焼却処理、凝集沈澱させる凝集処理等が知られている。
活性炭処理は、多様な物質に対して、高い吸着能を示す活性炭を利用して、気相中に存在するダイオキシン類物質を吸着除去する手法である。その際、低濃度のダイオキシン類物質以外にも、種々の吸着分子が共存しており、活性炭の吸着活性は、これら共存する吸着分子の吸着に消費される。従って、時間経過とともに活性炭の吸着活性が低下し、時間的な平均をとると、ダイオキシン類物質の除去率が必ずしも十分ではない。また、吸着活性を維持するため、定期的に活性炭を交換しなければならず、継続的に使用する系では、コスト上の課題を残している。酸化分解処理は、気相中のダイオキシン類物質に対して、紫外線照射や、高濃度のオゾンを作用させて、酸化を促進するが、その反応装置は、複雑で高価なものとなる。焼却処理では、1000℃程度の高温を維持することで、燃焼雰囲気中における酸化分解を可能としているため、処理量が微量でしかない割には、多大なエネルギーが必要となる。
一方、凝集・沈澱法は、低濃度のダイオキシン類物質を含む汚染水などを処理する際、有用な手段であるが、凝集・沈澱自体は緩やかに進行する過程であり、大きな容量を有する沈澱池等のスペースが必要となる。また、凝集・沈澱除去は、例えば、ダイオキシン類物質の凝集剤表面への吸着を利用しており、上述する活性炭処理と同様、時間的な平均をとると、ダイオキシン類物質の除去率が必ずしも十分ではない。
従来の処理法の欠点を改善する手法は、既にいくつか提案されている。
例えば、低濃度のダイオキシン類物質を含む汚染水など、水中に低濃度で溶解しているダイオキシン類物質を高い除去率で処理する方法として、幾つかの手法が提案されている。すなわち、DNA水溶液、または水溶液から生成されたDNAを含む膜に、紫外線を照射することにより不溶化したDNA薄層を、ダイオキシン類物質の吸着体として利用する方法である(特許文献1を参照)。この不溶化したDNA薄層中に含有するDNAに、水溶液中のダイオキシン類物質を選択的に結合させることで、水溶液中に含まれる低濃度のダイオキシン類物質を高効率に除去することができる利点を有している。具体的には、ガラス、プラスチック等の基材上に、DNAの薄層を設け、特定波長の紫外線を照射することにより、基材上に不溶化固定されたDNA層を有する複合体を作製する。このDNA層を有する複合体がケーシング内に設置されている処理装置に、ダイオキシン類物質を含有する排水を通水する。排水をケーシング内のDNA層を有する複合体と接触させると、この不溶化固定されたDNA層上にダイオキシン類物質のみが選択的に吸着されることにより、低濃度のダイオキシン類物質が高効率に排水から除去される。
しかし、上述の方法では、紫外線照射を利用して、基材表面にDNAの不溶化固定を行うため、ダイオキシン類物質を吸着させるDNA層の表面積は、基材の表層面積に依存する。また、多量の汚染水処理に適用する際、DNA層の吸着表面積を拡大するためには、DNA層を有する複合体を多量に使用する必要がある。従って、多量の汚染水処理に適用する上では、多量のDNA層を有する複合体を予め調製することが、大きな技術的なネックとなっている。一方、一本鎖DNAと、二本鎖DNAとでは、ダイオキシン類物質の吸着特性に差異を有しており、また、DNA鎖の長さ、分子量も、ダイオキシン類物質の吸着特性に影響を有しているはずである。特許文献1には、紫外線を照射することにより不溶化したDNA薄層において、ダイオキシン類物質の吸着特性を適正化する手段、条件に関しては、十分な言及はなされていない。
さらには、上述の不溶化固定されたDNA層を利用する手法に加えて、より多量の汚染水の処理を目的とした、大規模で効率的な除去技術の提案もなされている(非特許文献1を参照)。この手法では、透析膜内に閉じ込めた二本鎖DNA水溶液を用い、ダイオキシン類物質を含有する排水を透析膜外に通水して、排水中に含まれるダイオキシン類物質を、透析膜内へ拡散・集積・濃縮させる。その後、ダイオキシン類物質を集積した二本鎖DNA水溶液を、ダイオキシン類物質を可溶な有機溶媒で洗浄して、有機相に回収する。一方、洗浄された二本鎖DNA水溶液は、繰り返し利用する。この方法では、処理に利用するDNA水溶液に雑菌が混入すると、DAN水溶液の腐敗を引き起こすこともあり、また、長期的に使用する際、二本鎖DNAの安定性に問題がある。
特開2001−081098号公報 西則夫ら:高分子、 52、 134 (2003)
上述するように、水溶液中に含まれる低濃度のダイオキシン類物質を除去する際、基材表面に不溶化固定されたDNA層を利用する方法は、有効な手法であるものの、用いる不溶化固定されたDNA層単位面積当たりの吸着能が、その装置全体の処理特性を決定している。従って、水溶液中に含まれるダイオキシン類物質の選択的な吸着除去に利用される、基材表面に不溶化固定されたDNA層に代えて、単位面積当たりの吸着能が飛躍的に向上した、ダイオキシン類物質の吸着用部材の提案が望まれている。
本発明は前記の課題を解決するもので、本発明の目的は、液体または気体(以下、流体と総称する)中に含まれるDNAインターカレート物質、例えば、ダイオキシン類物質を吸着・固定する用途に利用可能な、単位質量当たり、DNAインターカレート物質類の高い吸着能を示す新規な吸着用部材で構成される吸着用構造物を提供することにある。特には、ゴミ焼却炉の洗浄排水、ゴミ浸出水、下水、工場排水、地下水など、ダイオキシン類物質を低濃度で含有する汚染水に対して、含有されるダイオキシン類物質を選択的に吸着除去する汚染水処理に際し、処理対象の汚染水量が多量となる大規模な処理に好適な、単位質量当たり、高い効率でダイオキシン類物質を吸着でき、同時に、簡便に作製可能な、ダイオキシン類物質吸着用部材と、それを利用した吸着用構造物を提供することにある。
本発明者らは、先に、二本鎖DNA分子を特定の多孔質担体に固定化することにより、担持力が強いDNA担持体が作製でき、かかるDNA担持体表面上に固定化されている二本鎖DNA分子は、本来のインターカレーション能を維持した状態となることを見出し、担持力が強いDNA担持体と、その作製方法の発明を既に提案している(特願2003−152619明細書を参照)。
さらに検討を進めた結果、プロタミンおよびヒストンは、二本鎖DNA分子に対する結合能を有するタンパク質であり、これらDNA結合性タンパク質自体は、直接はインターカレートには関与しないが、二本鎖DNAを含むDNAに対して、これらDNA結合性タンパク質を特定の比率で加え、DNA結合性タンパク質とともに、DNAを担体に固定化したDNA複合体を構成することが可能であることを見出した。このDNA結合性タンパク質、二本鎖DNAを含むDNA、ならびに担体で構成されるDNA複合体は、DNA複合体単位質量当たり、高いDNAインターカレート物質類の吸着能を保持でき、さらに、長期使用における耐久性の点でも向上していることも確認された。
DNA複合体中に含有されるDNA結合性タンパク質の存在に因って、少なくとも、例えば、二本鎖DNAなど、DNAの一部は、DNA結合性タンパク質との相互作用によって、フリーな状態の二本鎖DNAを含むDNAとは異なる立体構造をとっている。従って、二本鎖DNAを含むDNAに対して、プロタミンやヒストンのようなDNA結合性タンパク質を特定の比率で加え、担体に固定化したDNA複合体では、DNA分子と担体と間の相互作用に加えて、DNA分子とDNA結合性タンパク質との相互作用、さらには、DNA結合性タンパク質と担体と間の相互作用の存在も推測される。これらDNA結合性タンパク質、DNA分子、担体間の相互作用や、核タンパク質自体の立体構造上の特異性が、優れたインターカレート能の発現の要因と推察される。例えば、ヒストンは、8量体のヒストンタンパク質をコアとして、このコアの周りにDNA鎖が巻き付いたヌクレオソーム構造を形成する。さらには、ヌクレオソーム構造は、H1と称されるヒストンを介して、複合体を構成し、最終的に、高度に凝縮したクロマチン構造を形成する特徴的な機能を有している。従って、核タンパク質を形成するヒストンの存在などに因って、DNA複合体中において、単位容積中にDNA分子が高い密度で保持されることとなり、それに伴い、高いインターカレート能を発揮することが可能となる。さらには、プロタミンは、DNA分子、例えば、二本鎖DNAの熱変性を抑制し、同時に、抗菌性を示すことも知られている。従って、プロタミンの存在は、侵入した細菌に因るDNA複合体の分解を抑制する効果もあり、インターカレート能の安定性を向上するとともに、DNA複合体の機械的強度の向上をもたらす要因となっていると推定される。これらDNA結合性タンパク質の存在に付随して、インターカレート能の向上、DNA複合体の耐久性、安定性を向上する効果が見出されるが、その詳細な機構に関しては、現段階では明らかではない。
本発明者らは、これら一連の知見に基づき、本発明を完成した。
すなわち、本発明にかかるDNAインターカレート物質吸着用構造物は、
液体または気体中に含まれるDNAインターカレート物質に対して、DNAと接触させて、該DNAインターカレート物質を選択的に吸着させる方式を利用するDNAインターカレート物質吸着用構造物であって、
前記DNAインターカレート物質を選択的に吸着させる吸着層として、核タンパク質の形態を有するDNA結合性タンパク質、二本鎖DNAを含むDNAおよび担体を含んでなるDNA複合体を、単位構成要素とする吸着層を具え、
前記DNA複合体は、二本鎖DNAを含むDNA100質量部当たり、前記DNA結合性タンパク質成分を0.5〜10質量部含み、
該DNA複合体は、単位質量(1g)当りの臭化エチジウムの最大吸着質量(mg)で規定される質量インターカレーション能IcMが、0.5以上[mgEB/gDNA複合体]である
ことを特徴とするDNAインターカレート物質吸着用構造物である。
本発明にかかるDNAインターカレート物質吸着用構造物において、DNAインターカレート物質の吸着を行う吸着部材として利用する、核タンパク質の形態を有するDNA結合性タンパク質、二本鎖DNAを含むDNAおよび担体を含んでなるDNA複合体は、DNA複合体の単位質量当たり、DNAインターカレート物質類の吸着能が高く、また、水中などで使用する際、耐久性にも優れている。そのため、例えば、ダイオキシン類物質を低濃度で含有する汚染水の大規模な処理に適用して、ダイオキシン類物質を選択的、かつ効率的に吸着除去でき、また、処理能力の増強も簡便に達成できる利点を発揮する。
本発明におけるDNAインターカレート物質吸着除去では、液体または気体中に含まれるDNAインターカレート物質に対して、DNAと接触させて、該DNAインターカレート物質を選択的に吸着させる方式を利用している。すなわち、DNAインターカレート物質と接触させるDNA分子は、DNAの核酸塩基部分の水素結合を介して連続的に形成される二重らせん構造を有しており、その二重らせん構造における塩基対の積み重なりの間に、特定の分子サイズと平面構造を有する化合物を安定的に取り込む現象(インターカレーション)を利用して、DNAインターカレート物質を吸着する。その際、吸着部材として用いられるDNA複合体中に含有される、二本鎖DNAを含むDNA分子に対するインターカレーション現象を利用するため、特に、ダイオキシン類物質を極めて特異的に、安定的に吸着することができる。具体的には、DNA複合体中には、核タンパク質の形態を有するDNA結合性タンパク質、二本鎖DNAを含むDNA、それらを固定化する担体が含まれるが、その際、二本鎖DNAを含むDNAは、一部のDNA鎖がDNA結合性タンパク質の作用を受けている点に第一の特徴がある。その際、二本鎖DNAを含むDNA100質量部当たり、前記DNA結合性タンパク質成分を0.5〜10質量部含む組成を選択する結果、該DNA複合体では、単位質量(1g)当りの臭化エチジウムの最大吸着質量(mg)で規定される質量インターカレーション能IcMが、0.5以上[mgEB/gDNA複合体]と、優れた吸着特性が発揮されている。
上述するように、本発明にかかるDNAインターカレート物質吸着用構造物は、
液体または気体中に含まれるDNAインターカレート物質に対して、DNAと接触させて、該DNAインターカレート物質を選択的に吸着させる方式を利用するDNAインターカレート物質吸着用構造物であって、
前記DNAインターカレート物質を選択的に吸着させる吸着層として、核タンパク質の形態を有するDNA結合性タンパク質、二本鎖DNAを含むDNAおよび担体を含んでなるDNA複合体を、単位構成要素とする吸着層を具え、
前記DNA複合体は、二本鎖DNAを含むDNA100質量部当たり、前記DNA結合性タンパク質成分を0.5〜10質量部含み、
該DNA複合体は、単位質量(1g)当りの臭化エチジウムの最大吸着質量(mg)で規定される質量インターカレーション能IcMが、0.5以上[mgEB/gDNA複合体]である
ことを特徴とするDNAインターカレート物質吸着用構造物であるが、
その際、下記する形態を選択するとより好ましい態様となる。
本発明においては、
DNA複合体中に含まれる、前記核タンパク質の形態を有するDNA結合性タンパク質は、
その主成分は、プロタミンおよびヒストン、もしくは、そのいずれか一方であることが望ましい。また、前記吸着用構造物が具える吸着層は、
前記DNA複合体を充填したカラムの形状であることが可能である。
一方、DNA複合体は、
粒子状または布状の形態を有することができる。その際、DNA複合体中に含まれる担体は、多孔質であることが好ましい。この多孔質担体は、酸化物で形成することが望ましく、例えば、用いる酸化物として、シリカと金属酸化物との混合物を利用することも好ましい。
なお、前記DNA複合体を充填したカラムにおいて、
該DNA複合体の充填層部分における、空隙率が10〜90%である形態とすることができる。
例えば、DNA複合体中に含まれる、前記二本鎖DNAを含むDNAとして、
鮭の白子および/またはホタテ貝のウロから採取された二本鎖DNAを含むDNAを利用することがより好ましい。
本発明は、吸着対象のDNAインターカレート物質が、ダイオキシン類物質である場合に、より好適に利用される。
以下に、本発明について、より詳しく説明する。
DNAインターカレート物質と接触させ、インターカレーションによる吸着に利用されるDNA分子は、生物から採取したものであっても、また、DNA合成機を用いても合成されたものであってもよい。本発明では、DNA複合体の作製に利用するDNAは、核タンパク質の形態を有するDNA結合性タンパク質と、二本鎖DNAを含むDNAとを含む組成とするため、合成DNAを利用する際、互いに相補的な塩基配列を有するDNA鎖を用意した上で、二本鎖DNAを形成する必要がある。加えて、合成DNAから調製された二本鎖DNAに対して、DNA結合性タンパク質を導入する操作も必要となる。これらの点を考慮すると、合成DNAの利用よりは、コスト的にも技術的にも、生物から採取したDNAの利用が有利である。生物から採取されるDNAとしては、生命体、主に細胞核に存在している遺伝子DNAを利用することが好ましい。例えば、鮭、ニシン、タラの白子(精巣)、あるいは、ホタテガイのウロ(生殖巣)由来のDNAなど、動物細胞由来のDNAは、核タンパク質の形態を有するDNA結合性タンパク質を含んでおり、本発明における利用に適している。なかでも、鮭の白子、またはホタテガイのウロに由来するDNAは、大量に安定的に入手が可能であるという点からも、より好ましい。
DNAインターカレート物質吸着自体は、DNA分子の二重らせん構造におけるインターカレーションに因っているが、本発明のDNA複合体は、二本鎖DNAを含むDNA全体に対して、特定の比率で、DNA結合性タンパク質成分が含まれる組成を選択して、DNAインターカレート物質吸着特性が高く、機械的強度、耐久性に優れたものとなっている。その際、二本鎖DNAを含むDNA全体に対する、DNA結合性タンパク質成分の含有比率は、DNA複合体中に含まれるDNA100質量部当たり、DAN結合性タンパク質成分が0.5〜10質量部の範囲となるように調製する。DNA複合体中に含まれるDNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分の含有比率が0.5重量部未満であると、そのDNA複合体の耐久性、ならびにDNAの安定性向上の効果は小さい。一方、DNA複合体中に含まれるDNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分の含有比率が10質量部を超える範囲では、DNA複合体の耐久性は、当然優れているが、一方、DNAインターカレート物質の吸着特性は次第に低下する傾向を示す。なお、二本鎖DNA分子が変性して、一本鎖DNAに分離することに伴い、DNA複合体からDNAが溶出する現象に対しても、DNA複合体中に含まれるDNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分の含有比率が0.5〜10質量部の範囲に維持すると、含有されている適量のDNA結合性タンパク質の存在によって、前述の二本鎖DNAの変性を抑制する機能をも付加されている。
DNA結合性タンパク質としては、少なくとも、一部のDNAに作用するものであれば、本発明に利用できる。例えば、DNAとDNA結合性タンパク質とが結合した複合タンパク質、すなわち、デオキシリポ核タンパク質の形態をとることが可能なDNA結合性タンパク質が利用できる。かかるDNA結合性タンパク質として、プロタミンおよびヒストン、もしくはいずれか一方を主成分とするタンパク質分子を利用することが好ましい。細胞核内に存在するDNA中には、二本鎖DNAに結合し、ヌクレオヒストンの形態をとったヒストンを含有している、デオキシリポ核タンパク質が含まれている。また、精子核中では、生物によっては、ヒストンの代わりに、プロタミンが二本鎖DNAに結合し、ヌクレオプロタミンの形態をとった、デオキシリポ核タンパク質が含まれている。このヌクレオヒストンの形態をとったデオキシリポ核タンパク質、あるいは、ヌクレオプロタミンの形態をとったデオキシリポ核タンパク質は、含まれているヒストンやプロタミンは、高い安定性で二本鎖DNAに結合しており、本発明における用途に適している。
なお、本発明においては、DNA複合体中に含まれるDNA結合性タンパク質の含有量は、ローリーフォーリン法を適用して評価する。
一方、DNA分子の鎖長サイズ、分子量は、DNAインターカレート物質の吸着特性、ならびに、担体上へ固定化する際の効率などを考慮すると、2万〜5000万の範囲が好ましく、さらには、10万〜1000万の範囲がより好ましい。DNA分子の鎖長サイズ、分子量が、2万未満では、鎖長が短くなるとともに、DNAインターカレート物質の吸着能が低下する傾向を示す。一方、DNA分子の鎖長サイズ、分子量が、5000万を超えると、DNA複合体の調製に利用する、DNA/タンパク質水溶液の液粘度が急速に上昇する。すなわち、担体への固定化を図る際、均一な担持分布を達成する上で、作業上の困難さが増す。
一方、DNA分子の二重らせん構造におけるインターカレーションを利用する際、二本鎖DNAが有する二重らせん構造を利用することがより望ましい。そのため、本発明で利用するDNA複合体中に含まれるDNAは、二本鎖DNAを含むDNAとする。DNA全体中における、二本鎖DNAの含有比率は、3質量%以上であることが好ましい。生命体から採取されるDNAでは、抽出、分離、精製の過程で、DNA分子鎖の切断、同時に、二本鎖DNAの一本鎖DNAへの変性を引き起こす条件、操作を含むことも少なくない。従って、DNA複合体の調製に先立ち、DNA/タンパク質水溶液を作製する段階においても、二本鎖DNAの含有比率の低下を抑制するため、その取扱いには十分な配慮が必要である。仮に、DNA複合体中に含まれるDNA全体に対して、二本鎖DNAの含有比率が、3質量%に満たないと、DNAインターカレート物質吸着を行う、DNA分子の二重らせん構造が十分でなく、所望のDNAインターカレート物質吸着特性が達成できなくなる。なお、DNA全体に対する、二本鎖DNAの含有比率は、例えば、PicoGreen dsDNA Quantitation Kit(Molecular Probes Inc.社)などの市販の評価キットを利用し、そのプロトコールに沿って測定することができる。本発明においては、前記市販の評価キットを利用して、測定される値を、DNA全体に対する、二本鎖DNAの含有比率として用いている。
本発明で利用するDNA複合体は、吸着用構造物における吸着層とする際、DNA複合体を充填したカラムの形状とした上で、DNAインターカレート物質を含む流体と接触させる態様とすることが好ましい。DNA複合体の外形形状、形態は、粒子状、バルク状、板状、管状、布状など、種々の形状を選択することができる。なかでも、粒子状、または布状の外形形状を採用することが好ましい。例えば、カラム内に充填する際には、粒子状または布状のものが、DNAインターカレート物質を含む流体とDNA複合体との十分な接触を図る上で好ましい。
一方、担体表面または担体内の細孔に対して、DNA分子を固定化して、DNA複合体の形成を行うので、その固定化の効率、また、固定化されたDNA分子の安定性の面から、担体として多孔質体を利用することが好ましい。安定性の観点から、例えば、酸化物多孔質体の利用が好ましい。その際、シリカ(二酸化シリコン)の他、DNA分子の固定化に利用される担体材料として汎用される、種々の金属酸化物材料、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化タンタルなどを利用することができる。また、シリカと金属酸化物の混合物からなる多孔質体を用いることもできる。多孔質担体を構成する材料として、シリカと金属酸化物の混合物を用いる場合、該混合物中における金属酸化物の含有比率は、好ましくは、0〜50質量%の範囲に選択する。含有される金属酸化物の種類によっては、DNA分子のリン酸基との結合が形成され、DNA分子の固定化率を向上させる効果が期待される。一方、DNA分子のリン酸基との結合が過剰に形成されると、二本鎖DNA分子の二重らせん構造へ影響を及ぼすことも懸念される。しかし、シリコン酸化物と金属酸化物の混合物中における金属酸化物の含有比率が50質量%以下であれば、DNAの二重らせん構造へ影響は、問題とはならない低い程度に留まる。
例えば、酸化物多孔質担体にDNA分子を固定して、DNA複合体を形成す方法として、予め、二本鎖DNAを含むDNAとDNA結合性タンパク質を含む水溶液を調製し、この水溶液を酸化物多孔質担体に含浸し、固化させる方法を用いることができる。また、例えば金属アルコラートの加水分解によって作製される、酸化物成分のオリゴマー、あるいは、コロイダル状酸化物の分散液に、二本鎖DNAを含むDNAとDNA結合性タンパク質を添加、混合し、その後、分散溶媒を除くことによって、固化して、二本鎖DNAを含むDNAとDNA結合性タンパク質を固定化した酸化物多孔質担体を含むDNA複合体とすることもできる。DNA複合体中における、酸化物多孔質担体に対する、DNAの含有比率は、酸化物100質量部に対して、二本鎖DNAを含むDNA含有量を0.1〜10質量部の範囲、好ましくは0.5〜5質量部の範囲に選択する。酸化物100質量部に対して、二本鎖DNAを含むDNA含有量が0.1質量部に満たない場合、DNAインターカレート物質に対する、DNA複合体の単位質量当りのインターカレート能は弱い。一方、酸化物100質量部に対して、二本鎖DNAを含むDNA含有量が10質量部を超える場合には、作製されるDNA複合体において、酸化物多孔質担体に形成される細孔内へのDNAインターカレート物質の移動が抑制される恐れがある。これらDNA複合体の単位質量当りのインターカレート能が所望の水準に達しないものは、本発明にかかるDNAインターカレート物質吸着用構造物への利用には適しない。
本発明にかかるDNAインターカレート物質吸着用構造物では、吸着部材として用いられるDNA複合体は、DNAインターカレート物質を含む流体からのDNAインターカレート物質の吸着能力が一定以上のものを用いている。すなわち、DNA複合体の単位質量(1g)当り、臭化エチジウムの最大吸着質量(mg)で規定されるインターカレーション能IcMが、0.5[mgEB/gDNA複合体]以上としている。インターカレーション能IcMが、0.5[mgEB/gDNA複合体]を下回ると、カラムの形態で使用する場合、吸着層の単位長さ当りの吸着能が低くなり、吸着除去を図る上で、カラム長を長くする必要がある。その際、カラム全体の流体抵抗が増大するため、大規模な除去処理への利用においては、不都合である。
本発明にかかるDNAインターカレート物質吸着用構造物では、DNA複合体を充填したカラムの形態を採用する場合、DNA複合体の充填層部分における、空隙率は10〜90%であることが望ましい。DNA複合体の充填層部分における、空隙率が、10%に満たないと、DNAインターカレート物質を含む流体の搬送時の流体抵抗が増大する。換言すると、単位時間当り、カラム内を搬送することが可能な流体量が制限を受け、大きな処理能力を達成することが困難となる。一方、DNA複合体の充填層部分における、空隙率が90%を超えると、一般に、充填層部分に、充填剤と接触することなく、流体が充填層部分を通過可能な、所謂「バイパス流路」が形成され易い。逆には、空隙率が90%を超える場合にも、充填されているDNA複合体に対して、DNAインターカレート物質を含む流体が高い頻度で接触するようにする上では、用いる担体の形状を含め、煩雑な充填剤の配置・設計が必要となる。あるいは、充填されているDNA複合体と、DNAインターカレート物質を含む流体の接触延べ時間を増すため、搬送速度を落とす必要が生じる。その場合、結果的には、単位時間当り、カラム内を搬送することが可能な流体量が制限を受け、大きな処理能力を達成することが困難となる。
なお、本発明にかかるDNAインターカレート物質吸着用構造物は、さらに、上述したカラム状の構造物を直列あるいは並列に連結する、さらには、直列、並列接続を組み合わせ、複合化した流路構成において、使用することが可能である。また、DNAインターカレート物質を含む流体をDNA複合体と接触させる際、一般に、液相、特には、水媒体中で実施することがより好ましい。すなわち、本発明にかかるDNAインターカレート物質吸着用構造物は、例えば、吸着対象のDNAインターカレート物質として、ダイオキシン類物質が低濃度で含まれている、汚染土壌、ゴミ等からの浸出水、地下水、ゴミ焼却炉の洗浄排水について、溶解しているダイオキシン類物質を除去する、浄化用モジュールとして応用することが可能である。さらには、ダイオキシン類物質による汚染が懸念される、牛乳などの浄化処理モジュール、あるいは、ダイオキシン類物質による汚染が懸念される大気について、予め、水洗浄などを施し、気相から液相へ回収した後、その洗浄に用いた水の浄化処理モジュールなどへも、好適に応用することができる。
以下に、実施例を示し、本発明を具体的に説明する。下記の実施例は、本発明にかかる最良の実施形態の一例ではあるものの、本発明は、これら実施例の形態に限定されない。
(実施例1)
[DNA複合体A1の合成]
本実施例1で用いた、鮭の白子から採取されたDNA試料中には、プロタミンがDNA結合性タンパク質の主成分として含有されている。使用したDNA試料のDNA分子量は600万であり、その内、二本鎖DNA分子は、26質量%の比率で存在している。また、DNA100質量部当たり、プロタミンを主成分とするDNA結合性タンパク質成分が3.0質量部含まれている。前記のDNA/DNA結合性タンパク質組成を有する、鮭の白子から採取されたDNA試料5質量部を、1000質量部のイオン交換水に溶解させ、DNA/タンパク質水溶液を調製した。
100質量部のシリカゾル(シリカ粒子径30nm、シリカ濃度は30質量%)に対して、前記DNA/タンパク質水溶液150質量部を添加し、30分間攪拌した。その後、60℃で乾燥して、DNA/タンパク質・シリカ複合体を得た。この複合体を粉砕し、篩を用いて、粒子径1mm〜4mmの粒子を取り出し、DNA複合体A1とした。DNA複合体A1の乾燥時の嵩密度は、0.73g/cm3であった。なお、DNA複合体A1中における、DNA含有比率は2.4質量%であり、また、DNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分2.8質量部が含まれる。
[質量インターカレーション能IcMの測定]
乾燥質量1gのDNA複合体A1を、50ppmの臭化エチジウム水溶液100ml中に7日間浸漬し、DNA複合体A1へ臭化エチジウムを吸着させる。その後、水溶液中に残留している臭化エチジウム濃度を、吸光光度法により測定する。吸着前後における、臭化エチジウム濃度差に基づき、DNA複合体A1へ吸着した臭化エチジウム量を算出する。
算出された臭化エチジウムの吸着量より、DNA複合体単位質量(1g)当りの臭化エチジウムの最大吸着質量(mg)で規定される質量インターカレーション能IcMを求めたところ、3.6[mgEB/gDNA複合体]であった。また、浸漬中に、DNA複合体A1より水溶液中へ溶出したDNA量を測定した。DNA複合体A1中に含有されるDNA総量に対して、DNAの溶出量は、1%未満であった。
[DNAインターカレート物質吸着/臭化エチジウム]
直径2cmのカラム中にDNA複合体A1を充填して、約10cmの吸着層を構成した。このDNA複合体A1の充填層部分における空隙率は、64%であった。このDNA複合体A1を吸着層とするカラムに、チューブポンプを用いて、50ppmの臭化エチジウム水溶液を流速10mL/分で流した。なお、吸着層部分の液容量は、20mLであり、該吸着層部分を通過するに要する時間は、2分間と見積もられる。
通水開始後、10分間(100mL処理後)、30分間(300mL処理後)経過した時点で、カラムを通過した液を採取し、残留している臭化エチジウム濃度を、吸光光度法により測定した。10分間、30分間経過した時点にける、カラム通過液中に残留している臭化エチジウム濃度は、ともに、検出下限値以下であった。
(実施例2)
[DNAインターカレート物質吸着/ジベンゾフラン]
実施例1に記載する条件で、DNA複合体A1を吸着層とするカラムを調製して。このDNA複合体A1を吸着層とするカラムに、チューブポンプを用いて、5ppmのジベンゾフラン水溶液を流速10mL/分で流した。
通水開始後、10分間(100mL処理後)、30分間(300mL処理後)経過した時点で、カラムを通過した液を採取し、残留しているジベンゾフラン濃度を、吸光光度法により測定した。10分間、30分間経過した時点にける、カラム通過液中に残留しているジベンゾフラン濃度は、ともに、検出下限値以下であった。
(実施例3)
[DNA複合体A2の合成]
本実施例3で用いた、鮭の白子から採取されたDNA試料中にも、プロタミンがDNA結合性タンパク質の主成分として含有されている。使用したDNA試料のDNA分子量は170万であり、その内、二本鎖DNA分子が、7.2質量%の比率で存在している。また、DNA100質量部当たり、プロタミンを主成分とするDNA結合性タンパク質成分が2.8質量部含まれている。前記のDNA/DNA結合性タンパク質組成を有する、鮭の白子から採取されたDNA試料7質量部を、1000質量部のイオン交換水に溶解させ、DNA/タンパク質水溶液を調製した。
100質量部のシリカゾル(シリカ粒子径30nm、シリカ濃度は30質量%)に対して、前記DNA/タンパク質水溶液150質量部を添加し、30分間攪拌した。その後、60℃で乾燥して、DNA/タンパク質・シリカ複合体を得た。この複合体を粉砕し、篩を用いて、粒子径1mm〜4mmの粒子を取り出し、DNA複合体A2とした。DNA複合体A2の乾燥時の嵩密度は、0.75g/cm3であった。なお、DNA複合体A2中における、DNA含有比率は2.5質量%であり、また、DNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分2.5質量部が含まれる。
[質量インターカレーション能IcMの測定]
実施例1に記載の方法にしたがって、DNA複合体A2のIcMを測定したところ、2.7[mgEB/gDNA複合体]であった。また、7時間浸漬中に、DNA複合体A2より水溶液中へ溶出したDNA量を測定した。DNA複合体A2中に含有されるDNA総量に対して、DNAの溶出量は、1%未満であった。
[DNAインターカレート物質吸着]
直径2cmのカラム中にDNA複合体A2を充填して、約10cmの吸着層を構成した。このDNA複合体A2の充填層部分における空隙率は、66%であった。このDNA複合体A2を吸着層とするカラムに、チューブポンプを用いて、50ppmの臭化エチジウム水溶液を流速10mL/分で流した。なお、吸着層部分の液容量は、21mLであり、該吸着層部分を通過するに要する時間は、2分間と見積もられる。
通水開始後、10分間(100mL処理後)、30分間(300mL処理後)経過した時点で、カラムを通過した液を採取し、残留している臭化エチジウム濃度を、吸光光度法により測定した。10分間、30分間経過した時点にける、カラム通過液中に残留している臭化エチジウム濃度は、ともに、検出下限値以下であった。
(実施例4)
[DNA複合体A3の合成]
本実施例4で用いた、鮭の白子から採取されたDNA試料中にも、プロタミンがDNA結合性タンパク質の主成分として含有されている。使用したDNA試料のDNA分子量は15万であり、その内、二本鎖DNA分子は、22質量%の比率で存在している。また、DNA100質量部当たり、プロタミンを主成分とするDNA結合性タンパク質成分が0.80質量部含まれている。前記のDNA/DNA結合性タンパク質組成を有する、鮭の白子から採取されたDNA試料5質量部を、1000質量部のイオン交換水に溶解させ、DNA/タンパク質水溶液を調製した。
100質量部のシリカゾル(シリカ粒子径30nm、シリカ濃度は30質量%)に対して、前記DNA/タンパク質水溶液150質量部を添加し、30分間攪拌した。その後、60℃で乾燥して、DNA/タンパク質・シリカ複合体を得た。この複合体を粉砕し、篩を用いて、粒子径2mm〜4.5mmの粒子を取り出し、DNA複合体A3とした。DNA複合体A3の乾燥時の嵩密度は、0.71g/cm3であった。なお、DNA複合体A3中における、DNA含有比率は1.60質量%であり、また、DNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分0.75質量部が含まれる。
[質量インターカレーション能IcMの測定]
実施例1に記載の方法にしたがって、DNA複合体A3のIcMを測定したところ、2.1[mgEB/gDNA複合体]であった。また、7時間浸漬中に、DNA複合体A3より水溶液中へ溶出したDNA量を測定した。DNA複合体A3中に含有されるDNA総量に対して、DNAの溶出量は、1%未満であった。
[DNAインターカレート物質吸着]
直径2cmのカラム中にDNA複合体A3を充填して、約10cmの吸着層を構成した。このDNA複合体A3の充填層部分における空隙率は、66%であった。このDNA複合体A3を吸着層とするカラムに、チューブポンプを用いて、50ppmの臭化エチジウム水溶液を流速10mL/分で流した。なお、吸着層部分の液容量は、21mLであり、該吸着層部分を通過するに要する時間は、2分間と見積もられる。
通水開始後、10分間(100mL処理後)、30分間(300mL処理後)経過した時点で、カラムを通過した液を採取し、残留している臭化エチジウム濃度を、吸光光度法により測定した。10分間、30分間経過した時点にける、カラム通過液中に残留している臭化エチジウム濃度は、ともに、検出下限値以下であった。
(実施例5)
[DNA複合体A4の合成]
本実施例5で用いた、鮭の白子から採取されたDNA試料中にも、プロタミンがDNA結合性タンパク質の主成分として含有されている。使用したDNA試料のDNA分子量は700万であり、その内、二本鎖DNA分子が、50質量%の比率で存在している。また、DNA100質量部当たり、プロタミンを主成分とするDNA結合性タンパク質成分が1.5質量部含まれている。前記のDNA/DNA結合性タンパク質組成を有する、鮭の白子から採取されたDNA試料5質量部を、1000質量部のイオン交換水に溶解させ、DNA/タンパク質水溶液を調製した。
100質量部のシリカゾル(シリカ粒子径30nm、シリカ濃度は30質量%)に対して、前記DNA/タンパク質水溶液300質量部を添加し、30分間攪拌した。その後、60℃で乾燥して、DNA/タンパク質・シリカ複合体を得た。この複合体を粉砕し、篩を用いて、粒子径1mm〜4mmの粒子を取り出し、DNA複合体A4とした。DNA複合体A4の乾燥時の嵩密度は、0.70g/cm3であった。なお、DNA複合体A4中における、DNA含有比率は4.5質量%であり、また、DNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分1.5質量部が含まれる。
[質量インターカレーション能IcMの測定]
実施例1に記載の方法にしたがって、DNA複合体A4のIcMを測定したところ、7.5[mgEB/gDNA複合体]であった。また、7時間浸漬中に、DNA複合体A4より水溶液中へ溶出したDNA量を測定した。DNA複合体A4中に含有されるDNA総量に対して、DNAの溶出量は、1%未満であった。
[DNAインターカレート物質吸着]
直径2cmのカラム中にDNA複合体A4を充填して、約10cmの吸着層を構成した。このDNA複合体A4の充填層部分における空隙率は、65%であった。このDNA複合体A4を吸着層とするカラムに、チューブポンプを用いて、50ppmの臭化エチジウム水溶液を流速10mL/分で流した。なお、吸着層部分の液容量は、20mLであり、該吸着層部分を通過するに要する時間は、2分間と見積もられる。
通水開始後、10分間(100mL処理後)、30分間(300mL処理後)経過した時点で、カラムを通過した液を採取し、残留している臭化エチジウム濃度を、吸光光度法により測定した。10分間、30分間経過した時点にける、カラム通過液中に残留している臭化エチジウム濃度は、ともに、検出下限値以下であった。
(実施例6)
[DNA複合体A5の合成]
本実施例6で用いた、鮭の白子から採取されたDNA試料中にも、DNA結合性タンパク質の主成分として、プロタミンが含有されている。使用したDNA試料のDNA分子量は720万であり、その内、二本鎖DNA分子が、35質量%の比率で存在している。また、DNA100質量部当たり、プロタミンを主成分とするDNA結合性タンパク質成分が9.2質量部含まれている。前記のDNA/DNA結合性タンパク質組成を有する、鮭の白子から採取されたDNA試料5質量部を、1000質量部のイオン交換水に溶解させ、DNA/タンパク質水溶液を調製した。
100質量部のシリカゾル(シリカ粒子径30nm、シリカ濃度は30質量%)に対して、前記DNA/タンパク質水溶液150質量部を添加し、30分間攪拌した。その後、60℃で乾燥して、DNA/タンパク質・シリカ複合体を得た。この複合体を粉砕し、篩を用いて、粒子径1mm〜4mmの粒子を取り出し、DNA複合体A5とした。DNA複合体A5の乾燥時の嵩密度は、0.69g/cm3であった。なお、DNA複合体A5中における、DNA含有比率は2.3質量%であり、また、DNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分9.0質量部が含まれる。
[質量インターカレーション能IcMの測定]
実施例1に記載の方法にしたがって、DNA複合体A5のIcMを測定したところ、3.4[mgEB/gDNA複合体]であった。また、7時間浸漬中に、DNA複合体A5より水溶液中へ溶出したDNA量を測定した。DNA複合体A5中に含有されるDNA総量に対して、DNAの溶出量は、1%未満であった。
[DNAインターカレート物質吸着]
直径2cmのカラム中にDNA複合体A5を充填して、約10cmの吸着層を構成した。このDNA複合体A5の充填層部分における空隙率は、66%であった。このDNA複合体A5を吸着層とするカラムに、チューブポンプを用いて、50ppmの臭化エチジウム水溶液を流速10mL/分で流した。なお、吸着層部分の液容量は、21mLであり、該吸着層部分を通過するに要する時間は、2.1分間と見積もられる。
通水開始後、10分間(100mL処理後)、30分間(300mL処理後)経過した時点で、カラムを通過した液を採取し、残留している臭化エチジウム濃度を、吸光光度法により測定した。10分間、30分間経過した時点にける、カラム通過液中に残留している臭化エチジウム濃度は、ともに、検出下限値以下であった。
(実施例7)
[DNA複合体A6の合成]
実施例3に記載の作製条件に従って、同じ組成のDNA/タンパク質水溶液を調製した。
100質量部のシリカゾル(シリカ粒子径30nm、シリカ濃度は30質量%)に対して、前記DNA/タンパク質水溶液80質量部を添加し、30分間攪拌した。その後、60℃で乾燥して、DNA/タンパク質・シリカ複合体を得た。この複合体を粉砕し、篩を用いて、粒子径1mm〜4mmの粒子を取り出し、DNA複合体A6とした。DNA複合体A6の乾燥時の嵩密度は、0.78g/cm3であった。なお、DNA複合体A6中における、DNA含有比率は1.05質量%であり、また、DNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分2.4質量部が含まれる。
[質量インターカレーション能IcMの測定]
実施例1に記載の方法にしたがって、DNA複合体A6のIcMを測定したところ、0.9[mgEB/gDNA複合体]であった。また、7時間浸漬中に、DNA複合体A6より水溶液中へ溶出したDNA量を測定した。DNA複合体A6中に含有されるDNA総量に対して、DNAの溶出量は、1%未満であった。
[DNAインターカレート物質吸着]
直径2cmのカラム中にDNA複合体A6を充填して、約10cmの吸着層を構成した。このDNA複合体A6の充填層部分における空隙率は、60%であった。このDNA複合体A6を吸着層とするカラムに、チューブポンプを用いて、50ppmの臭化エチジウム水溶液を流速10mL/分で流した。なお、吸着層部分の液容量は、19mLであり、該吸着層部分を通過するに要する時間は、2分間と見積もられる。
通水開始後、10分間(100mL処理後)、30分間(300mL処理後)経過した時点で、カラムを通過した液を採取し、残留している臭化エチジウム濃度を、吸光光度法により測定した。10分間、30分間経過した時点にける、カラム通過液中に残留している臭化エチジウム濃度は、ともに、検出下限値以下であった。
(比較例1)
[DNA複合体B1の合成]
比較例1で用いた、鮭の白子から採取されたDNA試料中にも、DNA結合性タンパク質の主成分として、プロタミンが含有されている。使用したDNA試料のDNA分子量は600万であり、その内、二本鎖DNA分子が、26質量%の比率で存在している。また、DNA100質量部当たり、プロタミンを主成分とするDNA結合性タンパク質成分が12質量部含まれている。前記のDNA/DNA結合性タンパク質組成を有する、鮭の白子から採取されたDNA試料5質量部を、1000質量部のイオン交換水に溶解させ、DNA/タンパク質水溶液を調製した。
100質量部のシリカゾル(シリカ粒子径30nm、シリカ濃度は30質量%)に対して、前記DNA/タンパク質水溶液150質量部を添加し、30分間攪拌した。その後、60℃で乾燥して、DNA/タンパク質・シリカ複合体を得た。この複合体を粉砕し、篩を用いて、粒子径1mm〜4mmの粒子を取り出し、DNA複合体B1とした。DNA複合体B1の乾燥時の嵩密度は、0.70g/cm3であった。なお、DNA複合体B1中における、DNA含有比率は2.1質量%であり、また、DNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分11質量部が含まれる。
[質量インターカレーション能IcMの測定]
実施例1に記載の方法にしたがって、DNA複合体B1のIcMを測定したところ、0.3[mgEB/gDNA複合体]であった。また、7時間浸漬中に、DNA複合体B1より水溶液中へ溶出したDNA量を測定した。DNA複合体B1中に含有されるDNA総量に対して、DNAの溶出量は、1質量%であった。
(比較例2)
[DNA複合体B2の合成]
比較例2で用いた、鮭の白子から採取されたDNA試料中にも、プロタミンがDNA結合性タンパク質の主成分として含有されている。使用したDNA試料のDNA分子量は10万であり、その内、二本鎖DNA分子が、12質量%の比率で存在している。また、DNA100質量部当たり、プロタミンを主成分とするDNA結合性タンパク質成分が0.4質量部含まれている。前記のDNA/DNA結合性タンパク質組成を有する、鮭の白子から採取されたDNA試料5質量部を、1000質量部のイオン交換水に溶解させ、DNA/タンパク質水溶液を調製した。
100質量部のシリカゾル(シリカ粒子径30nm、シリカ濃度は30質量%)に対して、前記DNA/タンパク質水溶液150質量部を添加し、30分間攪拌した。その後、60℃で乾燥して、DNA/タンパク質・シリカ複合体を得た。この複合体を粉砕し、篩を用いて、粒子径1mm〜4mmの粒子を取り出し、DNA複合体B2とした。DNA複合体B2の乾燥時の嵩密度は、0.72g/cm3であった。なお、DNA複合体B2中における、DNA含有比率は2.2質量%であり、また、DNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分0.39質量部が含まれる。
[質量インターカレーション能IcMの測定]
実施例1に記載の方法にしたがって、DNA複合体B2のIcMを測定したところ、1.0[mgEB/gDNA複合体]であった。また、7時間浸漬中に、DNA複合体B2より水溶液中へ溶出したDNA量を測定した。DNA複合体B2中に含有されるDNA総量に対して、DNAの溶出量は、20質量%未満であった。
[DNAインターカレート物質吸着]
直径2cmのカラム中にDNA複合体B2を充填して、約10cmの吸着層を構成した。このDNA複合体B2の充填層部分における空隙率は、63%であった。このDNA複合体A5を吸着層とするカラムに、チューブポンプを用いて、50ppmの臭化エチジウム水溶液を流速10mL/分で流した。なお、吸着層部分の液容量は、20mLであり、該吸着層部分を通過するに要する時間は、2分間と見積もられる。
通水開始後、10分間(100mL処理後)〜30分間(300mL処理後)経過した時点で、カラムを通過した液を採取し、残留している臭化エチジウム濃度を、吸光光度法により測定した。20分間経過した時点にける、カラム通過液中に残留している臭化エチジウム濃度は、約25ppmであった。
(比較例3)
[DNA複合体B3の合成]
実施例3に記載の作製条件に従って、同じ組成のDNA/タンパク質水溶液を調製した。
100質量部のシリカゾル(シリカ粒子径30nm、シリカ濃度は30質量%)に対して、前記DNA/タンパク質水溶液30質量部を添加し、30分間攪拌した。その後、60℃で乾燥して、DNA/タンパク質・シリカ複合体を得た。この複合体を粉砕し、篩を用いて、粒子径1mm〜4mmの粒子を取り出し、DNA複合体B3とした。DNA複合体B3の乾燥時の嵩密度は、0.78g/cm3であった。なお、DNA複合体B3中における、DNA含有比率は0.46質量%であり、また、DNA100質量部当たり、DNA結合性タンパク質成分2.4質量部が含まれる。
[質量インターカレーション能IcMの測定]
実施例1に記載の方法にしたがって、DNA複合体B3のIcMを測定したところ、0.4[mgEB/gDNA複合体]であった。また、7時間浸漬中に、DNA複合体B3より水溶液中へ溶出したDNA量を測定した。DNA複合体B3中に含有されるDNA総量に対して、DNAの溶出量は、1質量%であった。
[DNAインターカレート物質吸着]
直径2cmのカラム中にDNA複合体B3を充填して、約10cmの吸着層を構成した。このDNA複合体B3の充填層部分における空隙率は、61%であった。このDNA複合体A5を吸着層とするカラムに、チューブポンプを用いて、50ppmの臭化エチジウム水溶液を流速10mL/分で流した。なお、吸着層部分の液容量は、19mLであり、該吸着層部分を通過するに要する時間は、2分間と見積もられる。
通水開始後、10分間(100mL処理後)、30分間(300mL処理後)経過した時点で、カラムを通過した液を採取し、残留している臭化エチジウム濃度を、吸光光度法により測定した。10分間、30分間経過した時点にける、カラム通過液中に残留している臭化エチジウム濃度は、それぞれ、17ppm、30ppmであった。
本発明によれば、ダイオキシン類物質をはじめとするDNAインターカレート物質を、それを含む水、気体などから、効率よく選択的に除去することができる。また、これを用いて、環境中や焼却炉排ガス中のダイオキシン類物質など、除去が困難な有害物質の処理が可能になる。

Claims (10)

  1. 液体または気体中に含まれるDNAインターカレート物質に対して、DNAと接触させて、該DNAインターカレート物質を選択的に吸着させる方式を利用するDNAインターカレート物質吸着用構造物であって、
    前記DNAインターカレート物質を選択的に吸着させる吸着層として、核タンパク質の形態を有するDNA結合性タンパク質、二本鎖DNAを含むDNAおよび担体を含んでなるDNA複合体を、単位構成要素とする吸着層を具え、
    前記DNA複合体は、二本鎖DNAを含むDNA100質量部当たり、前記DNA結合性タンパク質成分を0.5〜10質量部含み、
    該DNA複合体は、単位質量(1g)当りの臭化エチジウムの最大吸着質量(mg)で規定される質量インターカレーション能IcMが、0.5以上[mgEB/gDNA複合体]である
    ことを特徴とするDNAインターカレート物質吸着用構造物。
  2. DNA複合体中に含まれる、前記DNA結合性タンパク質は、
    その主成分は、プロタミンおよびヒストン、もしくは、そのいずれか一方である
    ことを特徴とする請求項1に記載のDNAインターカレート物質吸着用構造物。
  3. 前記吸着用構造物が具える吸着層は、
    前記DNA複合体を充填したカラムの形状である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のDNAインターカレート物質吸着用構造物。
  4. DNA複合体は、
    粒子状または布状の形態を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載のDNAインターカレート物質吸着用構造物。
  5. DNA複合体中に含まれる担体は、
    多孔質である
    ことを特徴とする請求項3または4に記載のDNAインターカレート物質吸着用構造物。
  6. 前記多孔質担体は、
    酸化物で形成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のDNAインターカレート物質吸着用構造物。
  7. 酸化物が、シリカと金属酸化物との混合物である
    ことを特徴とする請求項6に記載のDNAインターカレート物質吸着用構造物。
  8. 前記DNA複合体を充填したカラムにおいて、
    該DNA複合体の充填層部分における、空隙率が10〜90%である
    ことを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載のDNAインターカレート物質吸着用構造物。
  9. DNA複合体中に含まれる、前記二本鎖DNAを含むDNAは、
    鮭の白子および/またはホタテ貝のウロから採取された二本鎖DNAを含むDNAである
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のDNAインターカレート物質吸着用構造物。
  10. 吸着対象のDNAインターカレート物質が、
    ダイオキシン類物質である
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のDNAインターカレート物質吸着用構造物。
JP2004176890A 2004-06-15 2004-06-15 Dnaインターカレート物質類の吸着用構造物 Expired - Fee Related JP4515162B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176890A JP4515162B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 Dnaインターカレート物質類の吸着用構造物
PCT/JP2005/011212 WO2005123249A1 (en) 2004-06-15 2005-06-14 Structure designed for adsorption of dna intercalators
CN200580019594XA CN1968745B (zh) 2004-06-15 2005-06-14 被设计来用于吸附dna嵌入剂的结构体
US11/629,788 US7691990B2 (en) 2004-06-15 2005-06-14 Structure designed for adsorption of DNA intercalators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176890A JP4515162B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 Dnaインターカレート物質類の吸着用構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006000700A JP2006000700A (ja) 2006-01-05
JP4515162B2 true JP4515162B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35509492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176890A Expired - Fee Related JP4515162B2 (ja) 2004-06-15 2004-06-15 Dnaインターカレート物質類の吸着用構造物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7691990B2 (ja)
JP (1) JP4515162B2 (ja)
CN (1) CN1968745B (ja)
WO (1) WO2005123249A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942289B2 (ja) * 2009-10-22 2016-06-29 富士化学株式会社 抗菌剤及び抗菌性製品
US8404441B2 (en) * 2010-04-19 2013-03-26 Empire Technology Development Llc DNA intercalator detection
CN106345220B (zh) * 2015-07-13 2023-04-28 中国农业科学院兰州兽医研究所 一种吸附装置在吸附挥发的溴化乙锭中的应用
CN107029452B (zh) * 2017-03-29 2020-05-19 广西科技大学 一种从样品中移除平面刚性结构物质的方法
WO2019065363A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 キヤノン株式会社 Dna複合体、吸着材、吸着カラム、浄化システム、液体の処理方法、およびdna複合体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5126890A (en) * 1989-04-03 1990-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metal oxide supports for nucleic acids
DE69027560T2 (de) * 1989-08-23 1997-01-09 Canon K.K., Tokio/Tokyo Methode zur Messung eines immunologisch aktiven Materials und Vorrichtung, die dazu geeignet ist
AU643454B2 (en) * 1989-08-23 1993-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Method for measuring an immunologically active material and apparatus suitable for practicing said method
US5380490A (en) * 1991-01-18 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring a test specimen
JP3285609B2 (ja) * 1991-06-21 2002-05-27 キヤノン株式会社 標識複合体、及びそれを用いる分析法
JP2683172B2 (ja) * 1991-10-01 1997-11-26 キヤノン株式会社 検体測定方法及び検体測定装置
US5370842A (en) * 1991-11-29 1994-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Sample measuring device and sample measuring system
JP3201661B2 (ja) * 1992-10-20 2001-08-27 キヤノン株式会社 汚染物質の生分解方法および汚染環境の修復方法
US5882917A (en) * 1994-01-07 1999-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for survival of foreign microorganism and method for remedying environment by using it
JP3420460B2 (ja) * 1996-04-12 2003-06-23 キヤノン株式会社 汚染物質分解装置、汚染媒体の浄化方法及び汚染物質分解方法
DE69721635T2 (de) * 1996-06-19 2004-05-13 Canon K.K. Polymerverbindung mit Glykopolymer und ein Verfahren zu ihrem Abbau
JP3217286B2 (ja) * 1996-12-19 2001-10-09 科学技術振興事業団 Dna固定化複合体
JP2000350597A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Kubota Corp 内分泌撹乱物質に結合する一本鎖核酸を得る方法及び内分泌撹乱物質に結合する一本鎖核酸
CN1120955C (zh) * 1999-07-09 2003-09-10 四川省环能科技实业有限公司 垃圾焚烧废气中的二恶英处理方法
JP4206456B2 (ja) 1999-09-09 2009-01-14 日生バイオ株式会社 紫外線照射による水不溶性dna架橋体の製造方法と該架橋体の環境浄化材料としての利用
WO2004062767A1 (ja) * 2003-01-16 2004-07-29 Nissei Bio Co., Ltd. 二本鎖dnaを用いた有害物質の濃縮除去方法、並びにそのための吸着体および装置
JP4612789B2 (ja) 2003-05-29 2011-01-12 キヤノン株式会社 Dnaハイブリッド及びdnaハイブリッドを用いた環境浄化システム
JP4006002B2 (ja) * 2004-11-26 2007-11-14 キヤノン株式会社 Dna担持繊維及びdna担持繊維シート並びにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1968745B (zh) 2011-05-18
WO2005123249A1 (en) 2005-12-29
CN1968745A (zh) 2007-05-23
US20070148675A1 (en) 2007-06-28
JP2006000700A (ja) 2006-01-05
US7691990B2 (en) 2010-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baruah et al. Nanotechnology based solutions for wastewater treatment
Ahmadi et al. Study survey of cupric oxide nanoparticles in removal efficiency of ciprofloxacin antibiotic from aqueous solution: adsorption isotherm study
Das et al. Multifunctional carbon nanotubes in water treatment: the present, past and future
Ugwu et al. A review on zeolites as cost-effective adsorbents for removal of heavy metals from aqueous environment
US20090261042A1 (en) Method for adsorption of fluid contaminants and regeneration of the adsorbent
CN107235609B (zh) 一种复合污水的深度处理方法
Dehghani et al. Sustainable remediation technologies for removal of pesticides as organic micro-pollutants from water environments: A review
CN103495428A (zh) 基于碳纳米管的类Fenton高级氧化体系催化剂的制备方法
Naskar et al. Recent advances of nanotechnology in mitigating emerging pollutants in water and wastewater: status, challenges, and opportunities
US7691990B2 (en) Structure designed for adsorption of DNA intercalators
Martín-Pozo et al. Removal of quinolone antibiotics from wastewaters and sewage sludge
Shankar et al. Adsorption kinetics, equilibrium and thermodynamics of a textile dye V5BN by a natural nanocomplex material: Clinoptilolite
Andrunik et al. Comparison of pesticide adsorption efficiencies of zeolites and zeolite-carbon composites and their regeneration possibilities
Yasmin et al. Efficient Removal of Ciprofloxacin from Aqueous solution using Zn-C battery derived Graphene oxide enhanced by Hydrogen Bonding, Electrostatic and π-π Interaction
KR20130077739A (ko) 유기물 함유수 처리 방법
Ma et al. Recent developments in the removal of metal-based engineered nanoparticles from the aquatic environments by adsorption
Jagaba et al. Toxicity of carbon nanotubes in wastewater treatment
Bibi et al. Nanomaterials in water purification/desalination
Maarisetty et al. Bioinspired nanomaterials for remediation of toxic metal ions from wastewater
Tripathi et al. Carbon-based materials as a promising route for water treatment
KR20100089556A (ko) 고체 지지체에 담지된 dna촉매 필터를 이용하는 다단계 정수시스템
Tiehm et al. Elimination of chloroorganics in a reactive wall system by biodegradation on activated carbon
Mehdinia et al. Application of nanomaterials for removal of environmental pollution
Goyal et al. Nanomaterials for water remediation
Ozdemir Experimental investigation of trihalomethanes removal in chlorinated drinking water sources with carbon nanomaterials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees