JP4512813B2 - 誘導的に骨細胞を欠失させることのできるトランスジェニック動物 - Google Patents

誘導的に骨細胞を欠失させることのできるトランスジェニック動物 Download PDF

Info

Publication number
JP4512813B2
JP4512813B2 JP2004057998A JP2004057998A JP4512813B2 JP 4512813 B2 JP4512813 B2 JP 4512813B2 JP 2004057998 A JP2004057998 A JP 2004057998A JP 2004057998 A JP2004057998 A JP 2004057998A JP 4512813 B2 JP4512813 B2 JP 4512813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna construct
cells
receptor
bone
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004057998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005245255A (ja
Inventor
田 恭 治 池
巳 佐知子 辰
野 憲 二 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Biomedical Innovation NIBIO
Original Assignee
National Institute of Biomedical Innovation NIBIO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Biomedical Innovation NIBIO filed Critical National Institute of Biomedical Innovation NIBIO
Priority to JP2004057998A priority Critical patent/JP4512813B2/ja
Priority to PCT/JP2005/003467 priority patent/WO2005083087A1/ja
Publication of JP2005245255A publication Critical patent/JP2005245255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512813B2 publication Critical patent/JP4512813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/89Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microinjection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、トランスジェニック動物に関するものであり、より詳細には、誘導的に骨細胞を欠失させることのできるトランスジェニック動物に関するものである。
背景技術
骨に関連する細胞としては、破骨細胞、骨芽細胞および骨細胞が知られている。破骨細胞や骨芽細胞の産生するタンパク質についてはいくつか知られており、そのうちの一部は骨代謝のマーカーとして臨床分野において利用されている。一方で、骨細胞(osteocyte)については、特異的な遺伝子産物は知られておらず、in vivoでの機能も解明されていない。骨細胞は、骨芽細胞が終末分化した細胞である。骨細胞は、休止期にあって増殖せず、硬組織に埋没している。そのため、細胞突起などの形態学的な特徴に基づいて骨細胞を単離することは可能と思われるが、その単離は極めて困難である。また、一般にin vitroでの遺伝子の発現パターンはin vivoとは異なるため、骨細胞の単離が可能であったとしても、in vivoにおける骨細胞の生物学的特性を分析することは困難とされている。
特定の細胞のin vivoにおける生物学的特性を分析する方法として、動物の生体内において目的の細胞を欠失させ、その影響を検討する方法が考えられる。このような方法に有用な実験動物として、ジフテリア毒素の投与により肝細胞が選択的に破壊されるトランスジェニックマウスが開発されている(特許文献1:国際公開第98/33899号パンフレット;非特許文献1:Saito M. et al., Nature Biotechnology 19, 746-750, 2001)。このトランスジェニックマウスには、肝実質細胞に特異的に発現するアルブミン遺伝子のエンハンサー/プロモーターの下流にヒトジフテリア毒素受容体遺伝子を連結したDNA構築物が導入されている。従って、このトランスジェニックマウスにジフテリア毒素を投与すると、ジフテリア毒素受容体を発現している肝細胞が特異的に破壊される。しかし、骨細胞を特異的に欠失させることのできるトランスジェニック動物は知られていない。
一方で、骨細胞において発現する遺伝子として、DMP1(dentine matrix protein 1)遺伝子が知られている(非特許文献2:Toyosawa S. et al., J. Bone Miner. Res. 16, 2017-2026, 2001)。また、ラットDMP1遺伝子プロモーターにおいて、該遺伝子の発現の組織特異性を調節する配列は、転写開始点からその2.0kb上流までの領域内にあることが報告されている(非特許文献3:Thotakura S. R. et al., J. Biol. Chem. 275, 10272-10277, 2000)。
国際公開第98/33899号パンフレット Saito M. et al., Nature Biotechnology 19, 746-750, 2001 Toyosawa S. et al., J. Bone Miner. Res. 16, 2017-2026, 2001 Thotakura S. R. et al., J. Biol. Chem. 275, 10272-10277, 2000
発明の概要
本発明者らは、DMP1遺伝子プロモーターの制御下において細胞毒性化合物の受容体を発現するDNA構築物を用いることにより、該DNA構築物を導入されたトランスジェニック動物の骨細胞において特異的に前記受容体を発現させることが可能となり、さらには、宿主に対して本質的に毒性を示さない化合物を前記細胞毒性化合物として用いることにより、前記トランスジェニック動物への前記化合物の投与によって該動物における骨細胞を欠失させることが可能となることを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
従って、本発明の目的は、誘導的に骨細胞を欠失させることのできるトランスジェニック動物、およびその製造に用いることのできるDNA構築物を提供することにある。
そして、本発明によるDNA構築物は、宿主に対して本質的に毒性を示さない化合物を投与することにより、該宿主において骨細胞を欠失させることを可能とするDNA構築物であって、前記化合物に結合する受容体をコードするDNA、および該DNAに機能しうる形で連結されたDMP1遺伝子プロモーターを含んでなり、前記化合物と前記受容体との結合により該受容体を発現している細胞の死滅がもたらされる、DNA構築物である。
さらに、本発明によるトランスジェニック動物は、本発明によるDNA構築物またはこれを含むベクターを含んでなる、トランスジェニック非ヒト動物である。
本発明によれば、化合物の投与によって誘導的に骨細胞を欠失させることのできるトランスジェニック動物が提供される。このトランスジェニック動物を用いることにより、天然の動物との比較による骨細胞での遺伝子発現およびタンパク質産生の分析が可能となり、従って、骨細胞のin vivoでの機能を分析することが可能となる。このような分析により得られる知見は、骨に関する疾病の診断または治療において極めて有用である。
発明の具体的説明
本発明によるDNA構築物は、宿主に対して本質的に毒性を示さない化合物を投与することにより、該宿主において骨細胞を欠失させることを可能とするDNA構築物である。このDNA構築物は、前記化合物に結合する受容体をコードするDNA、および該DNAに機能しうる形で連結されたDMP1遺伝子プロモーターを含んでなり、前記化合物と前記受容体との結合により該受容体を発現している細胞の死滅がもたらされる。
本明細書において「DMP1遺伝子プロモーター」とは、天然の生物の体内においてDMP1(dentine matrix protein 1)遺伝子のmRNAへの転写を駆動する機能性領域を意味し、典型的には該遺伝子の転写開始点の5’側(上流側)に位置するものである。このようなDMP1遺伝子プロモーターは、当業者であれば容易に製造または単離することができる。例えば、このDMP1遺伝子プロモーターは、DMP1遺伝子を有する生物のゲノムライブラリーから、DMP1遺伝子のヌクレオチド配列に基づいて設計されたプローブを用いて単離することが可能である。DMP1遺伝子のヌクレオチド配列およびこれによりコードされるアミノ酸配列としては様々な生物に由来するものが知られており、例えば、マウスDMP1遺伝子については、配列番号1で表されるゲノム上のヌクレオチド配列、ならびに配列番号2で表されるcDNA配列および配列番号3で表されるアミノ酸配列が挙げられる。配列番号1は、マウスDMP1遺伝子における、転写開始点の9614bp上流までのプロモーター領域(第1〜9614残基)、第1エクソン(第9615〜9701残基)、第1イントロン(第9702〜14064残基)、第2エクソン(第14065〜14139残基)、第2イントロン(第14140〜14578残基)、第3エクソン(第14579〜14626残基)、第3イントロン(第14627〜16886残基)、第4エクソン(第16887〜16919残基)、第4イントロン(第16920〜17090残基)、第5エクソン(第17091〜17135残基)、第5イントロン(第17136〜18627残基)および第6エクソン(第18628残基〜第21100残基付近)を含んでおり、該遺伝子の転写開始点は第9615残基である。DMP1遺伝子プロモーターは、本発明によるDNA構築物を導入する対象となる宿主動物に由来するものとすることが好ましい。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記DMP1遺伝子プロモーターは、DMP1遺伝子において転写開始点の5’側に隣接する少なくとも1.5kbpのプロモーター領域を含んでなるものとされ、より好ましくは前記転写開始点の5’側に隣接する少なくとも9.6kbpのプロモーター領域を含んでなるものとされる。
本明細書において「宿主に対して本質的に毒性を示さない化合物」とは、宿主となる動物が人工的に遺伝子操作されていない場合に、その動物に対して毒性を示さない化合物を意味する。このような化合物は、宿主となる動物の種に応じて、当業者であれば容易に選択することができる。また、前記化合物に結合する受容体としては、前記化合物との結合により該受容体を発現している細胞が死滅するものであればよく、特に制限されない。このような受容体およびこれをコードするDNAは、当業者であれば容易に利用することが可能であり、例えば、前記化合物が毒性を示す動物から単離することができる。このような化合物と受容体との組み合わせとしては、例えば、それらの結合によって細胞内のタンパク質合成を抑制するもの、アポトーシスを起こすもの等が挙げられる。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記化合物はジフテリア毒素とされ、前記受容体はジフテリア毒素受容体とされる。ジフテリア毒素は酵素活性部位であるフラグメントAとフラグメントBからなるA−B型毒素である。フラグメントAにはADPリボース転移酵素活性があり、真核細胞のタンパク質合成に必須なペプチド伸張因子EF−2を不活性化することにより毒性を発揮する。ジフテリア毒素は、細胞表面に存在するジフテリア毒素受容体を介して細胞内に侵入し、その細胞におけるタンパク質合成を阻害することにより該細胞を死滅させる。ジフテリア毒素受容体は、ヘパリン結合性上皮細胞増殖因子HB−EGF膜結合型前駆体(HB−EGF)としても知られている。ジフテリア毒素受容体およびこれをコードするDNAとしては、ヒトに由来するHB−EGFおよびこれをコードするゲノムDNA、cDNA、合成DNA等が挙げられ、例えば、配列番号5で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質および配列番号4で表されるヌクレオチド配列を含むcDNA(NCBIデータベースアクセス番号:NM_001945)が挙げられる。従って、ジフテリア毒素受容体をコードするDNAとしては、配列番号4中の第262〜888残基で表されるヌクレオチド配列を含むDNAを用いることができる。
本発明によるDNA構築物においては、前記受容体をコードするDNAとDMP1遺伝子プロモーターとが機能しうる形で連結されている。ここで「機能しうる形で連結され」とは、前記DNAがDMP1遺伝子プロモーターの制御下において前記受容体を発現しうるようにこれらが連結されることを意味する。このような連結は、当技術分野において周知の標準的な方法に従って行なうことができる。
本発明の好ましい実施態様によれば、本発明によるDNA構築物は、前記受容体をコードするDNAと前記DMP1遺伝子プロモーターとの間にイントロンを含んでなるものとされ、より好ましくはDMP1遺伝子の第1イントロンを含んでなるものとされる。
本発明によるDNA構築物は、宿主(宿主細胞または宿主動物)への導入の際に、ベクター中に組み込まれた形態で用いることができる。従って、本発明によれば、本発明によるDNA構築物を含んでなるベクターが提供される。
本発明によるベクターは、宿主動物またはその細胞において、本発明によるDNA構築物を安定して保持し、前記DMP1遺伝子プロモーターの制御下での前記受容体の発現を可能とするものであればよい。このようなベクターは、利用される宿主への遺伝子導入法に応じて、当業者によって適宜製造される。
本発明によるDNA構築物および本発明によるベクターは、宿主細胞に導入することができる。従って、本発明によれば、本発明によるDNA構築物または本発明によるベクターを含んでなる宿主細胞が提供される。
前記宿主細胞としては、様々な動物細胞、好ましくは哺乳動物細胞を用いることができる。また、前記宿主細胞は、好ましくは非ヒト動物細胞、より好ましくは生物実験に用いるための動物からの細胞、例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、サル等からの細胞とされ、さらに好ましくはマウスからの細胞とされる。
本発明による宿主細胞は、DNA構築物またはベクターの細胞への導入に用いることのできる様々な方法によって製造することができる。このような方法としては、例えば、リン酸カルシウム法、DEAE−デキストラン法、リポフェクション法、リポソーム法、マイクロインジェクション法、遺伝子銃を用いる方法、エレクトロポレーション法などを挙げることができ、さらには、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクターなどの組換えウイルスベクターを用いる方法を挙げることができる。また、本発明による宿主細胞は、本発明によるDNA構築物をゲノム中に含んでいることが好ましい。DNA構築物を細胞のゲノム中に導入する方法としては、そのDNA構築物を細胞中に長時間保持する方法が挙げられ、さらには、特定のヌクレオチド配列を認識するタンパク質とインテグラーゼとを利用する方法(Science 267, 1443-1444, 1995)が挙げられる。
本発明によるDNA構築物および本発明によるベクターは、宿主動物に導入することができ、これによりトランスジェニック動物を製造することができる。従って、本発明によれば、本発明によるDNA構築物または本発明によるベクターを含んでなるトランスジェニック非ヒト動物が提供される。本発明によるトランスジェニック非ヒト動物は、そのゲノム中に本発明によるDNA構築物を含んでなるものとすることが好ましい。
前記宿主動物は、ヒト以外の動物(非ヒト動物)であればよく、特に制限されないが、好ましくは非ヒト哺乳動物とされ、より好ましくは生物実験に用いるための動物、例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、サル等とされ、さらに好ましくはマウスとされる。
本発明によるトランスジェニック非ヒト動物は、目的とする非ヒト動物(宿主動物)に本発明によるDNA構築物または本発明によるベクターを導入することによって製造することができる。より具体的には、前記トランスジェニック非ヒト動物は、例えば、微小ピペットを用いて前核期卵の核にDNA構築物を直接注入する方法(マイクロインジェクション法:Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77, 7380-7384, 1980)、組換えレトロウイルスベクターを用いる方法(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82, 6148-6152, 1985;Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82, 6927-6931, 1985;Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82, 8587-8591, 1985)、胚性幹細胞を用いる方法(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83, 9065-9069, 1986)によって製造することができる。特に、トランスジェニックマウスの製造法は広く知られており(Hogan B.ら、「マウス胚の操作マニュアル」、近代出版、東京、1989;野村達次ら、「発生工学実験マニュアル」、講談社、東京、1987;山村研一、「マウスから見た分子医学」、南江堂、東京、1993)、これらの方法を他の動物に応用することも可能である。
本発明の好ましい実施態様によれば、目的とする非ヒト動物への前記DNA構築物または前記ベクターの導入は、該非ヒト動物からの受精卵に該DNA構築物または該ベクターを注入し、得られた受精卵を飼育することによって行なわれる。この方法は、例えば、目的とする非ヒト動物から受精卵を採取し、マイクロマニュピレーターを用いてDNA構築物を受精卵の前核中に注入し、得られた受精卵を卵管に移入することによって行なうことができる。
本発明によるトランスジェニック非ヒト動物においては、DMP1遺伝子プロモーターにより、宿主(非ヒト動物)に対して本質的に毒性を示さない化合物の受容体が骨細胞に特異的に発現している。従って、このトランスジェニック非ヒト動物に対して前記化合物を投与することにより、骨細胞を特異的に死滅させることが可能である。化合物の投与量および投与の時期は特に制限されるものではない。また、化合物の投与経路も特に制限されるものではなく、腹腔内、骨髄腔内など、いずれの経路であってもよい。化合物の投与経路は、骨細胞を死滅させようとする目的の部位の近位への局所投与としてもよく、例えば、大腿骨における骨細胞を死滅させる場合には、大腿骨骨髄腔への投与とすることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これら実施例は本発明を限定するものではない。
例1:マウスDMP1遺伝子プロモーターの制御下においてジフテリア毒素のヒト型受容体を発現するDNA構築物の作製
1.1 マウスDMP1遺伝子のプロモーター領域のクローニング
マウスDMP1遺伝子プロモーターを単離するため、マウスゲノムライブラリーから該遺伝子の転写開始点よりも5’側の配列を有するクローンをスクリーニングした。具体的には、Mouse genomic library Lambda FIX II(Stratagene社)からの1.2×106個のプラークを対象として、マウスDMP1遺伝子の第−3500〜−3000ヌクレオチド(500ヌクレオチド長:ヌクレオチドに付された番号は同遺伝子の翻訳開始コドン中のアデニン残基を1とした場合におけるそのヌクレオチド残基の位置を示す)をプローブとしてスクリーニングを行ない、その結果として14個の陽性クローンを得た。次いで、これら陽性クローンの全てのファージDNAを精製し、NotI消化により得られたDNA断片のヌクレオチド配列を決定した。その結果、最も長いプロモーター領域が含まれている2つのクローンを同定した。これらのクローンは、翻訳開始点(翻訳開始コドン中のアデニン残基)の300bp上流から転写開始点の9614bp上流までを含む同一のクローンであることがわかった(図1を参照)。
1.2 DMP1遺伝子プロモーターの機能解析
上述のスクリーニングにより得られたDMP1遺伝子プロモーター配列について、転写活性に必要な領域を、内在性のDMP1遺伝子を発現するマウス骨芽細胞株(MC3T3−E1細胞)を用いるルシフェラーゼアッセイ法によって調べた。
まず、MC3T3−E1細胞においてDMP1遺伝子が発現することを確認するため、該細胞におけるDMP1遺伝子mRNAの検出を行なった。陰性対照としては、マウス骨髄由来ストローマ細胞株(ST−2細胞)を用いた。具体的には、MC3T3−E1細胞およびST−2細胞から、TRIzol Reagent(Invitorogen社:「TRIzol」はInvitorogen社の登録商標である)を用いて全RNAを抽出し、DNaseI処理により混入ゲノムDNAを消化した。次に、これらの全RNAを鋳型とするRT−PCRにより、DMP1遺伝子からのmRNAの有無を調べた。RT−PCRには、DMP1-F(5'-agagggtagaggaatcgcat-3':配列番号6)およびDMP1-R(5'-cggtctatactggcctctgtcg-3':配列番号7)からなるプライマーペアを用いた。DMP1遺伝子mRNAの存在を示すものとして予想される増幅産物のサイズは278bpである。その結果、ST−2細胞ではDMP1遺伝子が発現していないのに対し、MC3T3−E1細胞ではDMP1遺伝子が発現していることが確認された。
次いで、様々なヌクレオチド長を有するマウスDMP1遺伝子プロモーターの転写活性を評価するため、ルシフェラーゼアッセイを行なった。具体的には、予想される転写開始点の230bp下流から転写開始点の約1.0kbp、1.5kbpおよび1.7kbp上流までのプロモーター領域を、pGL3-Lusiferase basic vector(Promega社)のマルチクローニングサイト内にあるXhoI部位に組み込んだ。得られた3種のベクターにおいては、ホタルルシフェラーゼ遺伝子のcDNAの上流に上述の各種プロモーター領域が連結されている(これらのDNA構築物を、それぞれ「1.0kb/F」、「1.5kb/F」および「1.7kb/F」という)。それぞれのベクターを、DMP1遺伝子を発現するMC3T3−E1細胞に導入し、その48時間後にルシフェラーゼ活性を測定することにより転写活性を調べた。この実験では、DMP1遺伝子をほとんど発現しないST−2細胞を陰性対照とした。
その結果、図2に示すように、転写開始点から1.5kbおよび1.7kb上流までの配列を含むDNA構築物(それぞれ1.5kb/Fおよび1.7kb/F)について顕著に高い転写活性が見られた。さらに、転写開始点から1.0kb未満までの配列を含むDNA構築物においては、転写活性が著しく低下した(図2中の「Promoter less」)。また、ST−2細胞では、いずれのDNA構築物についても転写活性が見られなかった。これらの結果から、マウスMC3T3−E1細胞において転写活性を示すのに必要なマウスDMP1遺伝子プロモーター領域は、転写開始点の5’側の1.5kb以内に存在することが明らかとなった。
1.3 DNA構築物の作製およびその効果の確認
マウスDMP1遺伝子プロモーターの制御下においてジフテリア毒素のヒト型受容体を発現するDNA構築物を作製し、これにより付与されるジフテリア毒素感受性を確認した。
DNA構築物は、次のようにして作製した。まず、標的とする骨細胞に特異的なプロモーターとして働くことが予想されたマウスDMP1遺伝子の転写開始点の上流に位置する1.5kbpを、pBluescript II SK(+)プラスミドベクターのマルチクローニングサイト内にあるNotI部位に導入し、さらに、β−グロビンの第2エクソン−第2イントロン−第3エクソン配列の下流にヒトHB−EGFcDNAおよびβ−グロビン/SV40ポリ(A)シグナル配列を連結したDNA断片を、マルチクローニングサイト内にあるBamHI/EcoRV部位に導入した(得られたプラスミドベクターを「pDTR1.5kb」という)。また、マウスDMP1遺伝子の転写開始点の9.614kbp上流から翻訳開始点(翻訳開始コドン中のA)の3bp上流までを含んだDNA断片(マウスDMP1遺伝子の第1エクソン、第1イントロンおよび第2エクソンを含む)を作製し(図1)、これをpBluescript II SK(+)プラスミドベクターのマルチクローニングサイト内にあるNotI/XbaI(NheI)部位に導入し、さらに、ヒトHB−EGFcDNAの下流にβ−グロビン/SV40ポリ(A)シグナル配列を連結したDNA断片を、SpeI/EcoRV部位に導入した(得られたプラスミドベクターを「pDTR9.6kb」という)。pDTR1.5kbおよびpDTR9.6kbに含まれるHB−EGF発現カセットの構造を図3に示す。
作製したプラスミドベクター(pDTR1.5kbまたはpDTR9.6kb)とネオマイシン耐性遺伝子を含むpDsRed2-Nuc(CLONTECH社)とを5:1の割合で、培養液(DMEM,10%FBS)4mlを含む6cmディッシュにおいて、60%コンフルエントのマウスDMP1遺伝子を発現するMC3T3−E1細胞およびこれを発現しないST−2細胞へリポフェクション法により遺伝子導入した。得られた細胞を、COインキュベーター中、37℃で48時間培養し、培養液中にG418を添加し、G418に耐性を示す細胞のみを選択した。得られた細胞を、10mlの培養液(DMEM,10%FBS)を含む10cmディッシュに播き直した後、70%コンフルエントになった時点で全RNAを抽出してノーザンブロット分析を行なった。その結果、得られたMC3T3−E1細胞において、遺伝子導入されたHB−EGF遺伝子のmRNAの発現が確認された。
次いで、得られた細胞におけるジフテリア毒素への感受性を調べるため、毒素によるタンパク質合成阻害効率を測定した。具体的には、上述のようにネオマイシンにより選択された細胞を、1ウェルあたり培養液(DMEM,10%FBS)500μlおよび1×10個の細胞が含まれるように24ウェルプレートに播種し、その12時間後に、各ウェルにジフテリア毒素(Sigma社)を用量依存的に(0、0.1、1.0、または10μg/ml)添加し、6時間インキュベートした。6時間後、得られた細胞を、メチオニンおよびシステインをともに含まないDMEM(Life Technologies社)に5μCi/mlの[35S]メチオニン/システインを加えた培養液中で、COインキュベーター中、37℃で1時間培養した。次に、細胞をPBSで2回洗浄した後、0.1N水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、細胞溶解液中のタンパク質を10%トリクロロ酢酸(TCA)を用いて沈澱させ、ガラスフィルター(Whatman社)に吸着させた。このガラスフィルターをPBSで3回洗浄した後、これを乾燥させ、シンチレーション溶液を加え、液体シンチレーションカウンターにてタンパク質合成に用いられた[35S]メチオニン/システインの放射活性を測定し、タンパク質合成阻害率を評価した。
図4および図5に示すように、MC3T3−E1細胞では、pDTR1.5kbを導入した細胞およびpDTR9.6kbを導入した細胞の双方において、遺伝子導入していない細胞に比べて最大で70%のタンパク質合成阻害が見られた。一方で、図6に示すように、ST−2細胞では、顕著なタンパク質合成阻害は見られなかった。以上の結果から、構築された二種類のDNA構築物は、DMP1遺伝子を発現する細胞においてのみジフテリア毒素受容体を発現し、このジフテリア毒素受容体が発現した細胞においては、ジフテリア毒素の作用によりタンパク質合成が阻害されることが明らかとなった。
例2:トランスジェニックマウスの作製
2.1 DNA構築物を含むマウスの作出
プラスミドベクターpDTR1.5kbおよびpDTR9.6kbを制限酵素SacII/ClaIで消化し、アガロースゲル抽出を行なうことにより、DNA構築物DTR1.5kbおよびDTR9.6kb(図3)を単離した。その後、これらDNA構築物のいずれかを、マウス受精卵へ注入した。
各マウスにおけるDNA構築物の存否は、離乳後、尻尾から抽出したDNAを鋳型とするPCR法によって確認した。DTR1.5kbの導入確認用プライマーとしては、β-globinE3-F:5'-ctgggcaacgtgctgg-3'(配列番号8)およびHB-EGF-1R:5'-cgccagtcaccagtgccgag-3'(配列番号9)からなるプライマーペアを用い、DTR9.6kbの導入確認用プライマーとしては、DMP1E2-F:5'-gtatcatgaagtgaaacatc-3'(配列番号10)およびHB-EGF-2R:5'-gagggtccgggttgctggttcc-3'(配列番号11)からなるプライマーペアを用いた。
DTR1.5kbの導入については、1回目の実験では、受精卵215個より、6匹のマウス(雄4匹および雌2匹)の離乳に成功した。このうち、3匹のマウス(雄2匹および雌1匹)においてDTR1.5kbの存在が確認された。2回目の実験では、受精卵105個より、11匹のマウス(雄8匹および雌3匹)の離乳に成功し、このうち、2匹のマウス(雄2匹)においてDTR1.5kbの存在が確認された。
DTR9.6kbの導入については、1回目の実験では、受精卵216個より、9匹のマウス(雄3匹および雌6匹)の離乳に成功し、このうち、2匹のマウス(雄1匹および雌1匹)においてDTR9.6kbの存在が確認された。2回目の実験では、受精卵133個より、6匹のマウス(雄3匹および雌3匹)の離乳に成功し、このうち、1匹のマウス(雌1匹)においてDTR9.6kbの存在が確認された。3回目の実験では、受精卵236個より、9匹のマウスの離乳に成功し、このうち、1匹のマウス(雄1匹)においてDTR9.6kbの存在が確認された。
すなわち、DTR1.5kbの導入については5匹(雄4匹および雌1匹)のトランスジェニックマウスを作出し、DTR9.6kbの導入については4匹(雄2匹および雌2匹)のトランスジェニックマウスを作出した。このうち、系統として安定したものは、DTR1.5kbについては雄3匹であり、DTR9.6kbについては雄2匹および雌2匹であった。DTR1.5kbを導入したマウスを「DTR1.5Tg」と命名し、DTR9.6kbを導入したマウスを「DTR9.6Tg」と命名した。
2.2 トランスジェニックマウスにおけるHB−EGFの発現
3系統のDTR1.5Tgマウスのうちの1系統(DTR1.5#1)および4系統のDTR9.6Tgマウスのうちの1系統(DTR9.6#1)について、HB−EGFの発現の有無を確認した。具体的には、DTR1.5#1マウスおよびDTR9.6#1マウスから各種主要臓器を取り出し、TRIzol Reagent(Invitorogen社:「TRIzol」はInvitorogen社の登録商標である)を用いて全RNAを抽出し、DNaseI処理により混入ゲノムDNAを消化した。次に、これらの全RNAを鋳型とするRT−PCRにより、HB−EGFのmRNA発現の有無を調べた。RT−PCRにおいて、DTR1.5#1マウスについては、HB-EGF-2F:5'-gtatccacggaccagctgctac-3'(配列番号12)およびHB-EGF-3R:5'-gggtccctcttcttccctagc-3'(配列番号13)からなるプライマーペアを用い、DTR9.6#1マウスについては、DMP1E1-F:5'-cgagaacttcgctgagg-3'(配列番号14)およびHB-EGF-2R:5'-gagggtccgggttgctggttcc-3'(配列番号11)からなるプライマーペアを用いた。
DTR1.5#1マウスでは、脳、心臓、肺、肝臓、膵臓および骨においてHB−EGFのmRNAの発現が確認され、一方で、腎臓、骨髄および歯牙においては前記mRNAの発現は確認されなかった。これに対し、DTR9.6#1マウスでは、骨および歯牙にのみ前記mRNAの発現が確認され、一方で、脳、心臓、肺、肝臓、膵臓、腎臓、卵巣および骨髄においては前記mRNAの発現は確認されなかった。この結果から、約9.6kbpのDMP1遺伝子プロモーターおよびDMP1遺伝子の第1イントロン中のサイレンサーの機能により、骨に対する組織特異性が高まるものと考えられる。
2.3 トランスジェニックマウスへのジフテリア毒素投与による骨細胞の死滅
DTR1.5#1マウスおよびDTR9.6#1マウスに、ジフテリア毒素(Sigma社)を腹腔内投与するか、または関節から大腿骨骨髄腔に投与した。投与量は50μg/体重kgまたは500μg/体重kgとし、投与回数は1回または2回とした。最終投与の2日後に脛骨および大腿骨を取り出し、脱灰液(10%EDTA,pH7.4)に2週間浸して脱灰し、脱水した後にパラフィン包埋薄切標本を作製した。得られた骨標本をHE染色し、顕微鏡で観察することにより、骨細胞の死滅の有無を確認した。
その結果として、両方のトランスジェニックマウスからの骨標本において、ジフテリア毒素投与後に骨細胞の死滅が確認された。骨細胞は、脛骨において特に顕著に死滅しており、また、骨細胞の死滅は、海綿骨に比べて皮質骨で多く見られた。同濃度の毒素(50μg/体重kg)投与による骨細胞の死滅の割合は、DTR1.5#1マウスに比べてDTR9.6#1マウスの方が高かった。毒素を大腿骨に直接投与した動物では、大腿骨の皮質骨における骨細胞の死滅が観察された。
より詳細には、DTR1.5#1マウスの腹腔へ50μg/体重kgのジフテリア毒素を一回投与した場合においては、変形した脛骨骨細胞の像は確認されたが、脛骨骨細胞が完全に死滅して空になった骨小腔の割合は少なかった。なお、野生型マウスに同様に毒素を投与した場合には、このような変形した脛骨骨細胞および空になった骨小腔はほとんど認められなかった。DTR1.5#1マウスの腹腔へ500μg/体重kgのジフテリア毒素を一回投与した場合においては、脛骨骨細胞が死滅して空になった骨小腔の像が広範囲にわたって確認された。
DTR9.6#1マウスの腹腔へ50μg/体重kgのジフテリア毒素を一回投与した場合においては、脛骨骨細胞が死滅して空になった骨小腔の像が確認された。さらに、同マウスの腹腔へ50μg/体重kgのジフテリア毒素を二回投与した場合においては、著しく変形した脛骨骨細胞が確認され、また、脛骨骨細胞の完全な死滅によって空になった骨小腔が広範囲にわたって確認された。
これらの結果から、DTR9.6Tgマウスは、DTR1.5Tgマウスに比べて、骨におけるジフテリア毒素に対する感受性が高いものと考えられる。
腹腔内にジフテリア毒素を投与したDTR1.5#1マウスおよびDTR9.6#1マウスの大腿骨では骨細胞の死滅がほとんど確認できなかったため、大腿骨骨髄腔にジフテリア毒素を直接投与した。その結果、両トランスジェニックマウスの骨髄腔側の大腿骨において、骨細胞の完全な死滅が広範囲にわたって見られた。ジフテリア毒素の大腿骨骨髄腔への直接投与は、他の臓器への毒素の影響が少ないという点においても、好ましい投与方法であると思われる。
図1は、マウスDMP1遺伝子プロモーターの構造を示す図である。 図2は、様々なヌクレオチド長を有するマウスDMP1遺伝子プロモーターのMC3T3−E1細胞における転写活性を示すルシフェラーゼアッセイの結果を示す棒グラフである。 図3は、ジフテリア毒素ヒト型受容体(ヒトHB−EGF)を発現させるためのDNA構築物の構造を示す図である。 図4は、pDTR9.6kbでトランスフェクトしたMC3T3−E1細胞における、ジフテリア毒素によるタンパク質合成阻害を示すグラフである。 図5は、pDTR1.5kbでトランスフェクトしたMC3T3−E1細胞における、ジフテリア毒素によるタンパク質合成阻害を示すグラフである。 図6は、pDTR1.5kbまたはpDTR9.6kbでトランスフェクトしたST−2細胞における、ジフテリア毒素によるタンパク質合成阻害を示すグラフである。

Claims (9)

  1. 宿主に対して本質的に毒性を示さない化合物を投与することにより、該宿主において骨細胞を欠失させることを可能とするDNA構築物であって、
    前記化合物に結合する受容体をコードするDNA、および該DNAに機能しうる形で連結されたDMP1遺伝子プロモーターを含んでなり、前記化合物と前記受容体との結合により該受容体を発現している細胞の死滅がもたらされるものであり、
    前記DMP1遺伝子プロモーターが、DMP1遺伝子において転写開始点の5’側に隣接する少なくとも9.6kbpのプロモーター領域を含んでなるものであり、
    前記受容体をコードするDNAと前記DMP1遺伝子プロモーターとの間に、DMP1遺伝子の第1イントロンを含んでなるものである、DNA構築物。
  2. 前記化合物がジフテリア毒素であり、前記受容体がジフテリア毒素受容体である、請求項1に記載のDNA構築物。
  3. 請求項1または2に記載のDNA構築物を含んでなる、ベクター。
  4. 請求項1または2に記載のDNA構築物または請求項に記載のベクターを含んでなる、宿主細胞。
  5. 請求項1または2に記載のDNA構築物または請求項に記載のベクターを含んでなる、トランスジェニック非ヒト動物。
  6. 前記DNA構築物がゲノム中に含まれている、請求項に記載のトランスジェニック非ヒト動物。
  7. 前記非ヒト動物が生物実験に用いるための動物である、請求項に記載のトランスジェニック非ヒト動物。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載のトランスジェニック非ヒト動物を製造する方法であって、目的とする非ヒト動物に請求項1または2に記載のDNA構築物または請求項に記載のベクターを導入することを含んでなる、方法。
  9. 目的とする非ヒト動物への前記DNA構築物の導入が、該非ヒト動物からの受精卵に該DNA構築物を注入し、得られた受精卵を飼育することによって行なわれる、請求項に記載の方法。
JP2004057998A 2004-03-02 2004-03-02 誘導的に骨細胞を欠失させることのできるトランスジェニック動物 Expired - Fee Related JP4512813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057998A JP4512813B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 誘導的に骨細胞を欠失させることのできるトランスジェニック動物
PCT/JP2005/003467 WO2005083087A1 (ja) 2004-03-02 2005-03-02 誘導的に骨細胞を欠失させることのできるトランスジェニック動物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057998A JP4512813B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 誘導的に骨細胞を欠失させることのできるトランスジェニック動物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005245255A JP2005245255A (ja) 2005-09-15
JP4512813B2 true JP4512813B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34909081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057998A Expired - Fee Related JP4512813B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 誘導的に骨細胞を欠失させることのできるトランスジェニック動物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4512813B2 (ja)
WO (1) WO2005083087A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322427A (ja) * 1995-01-19 1996-12-10 Fujita Gakuen トランスジェニック動物においてマークをつけた細胞及び組織を標的とする方法
WO1998033899A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Dnavec Research Inc. Animaux presentant une inactivation genique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322427A (ja) * 1995-01-19 1996-12-10 Fujita Gakuen トランスジェニック動物においてマークをつけた細胞及び組織を標的とする方法
WO1998033899A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Dnavec Research Inc. Animaux presentant une inactivation genique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005245255A (ja) 2005-09-15
WO2005083087A1 (ja) 2005-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2964597T3 (es) Ratones modificados genéticamente que expresan EPO humana
US8207396B2 (en) Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
JP2009504183A5 (ja)
US20080305106A1 (en) Novel Gene Disruptions, Composition and Methods Relating Thereto
JP2008541781A5 (ja)
JP2008510488A (ja) 新規な遺伝子破壊、これに関する組成物と方法
JP2007527712A (ja) 新規な遺伝子破壊、これに関する組成物と方法
US20100223686A1 (en) Mouse in which genome is modified
KR20210005661A (ko) 변형된 아미노펩티다제 n(anpep) 유전자를 갖는 병원체-내성 동물
ES2391467T3 (es) Animal transgénico como modelo de enfermedades fibróticas
US7456333B2 (en) Transgenic non-human mammals as models for human pathologies of stem cell origin
WO2006095846A1 (ja) 病態の状態をリアルタイムで観察可能なモデル動物とそれを可能にする遺伝子構築物及びその使用
JP4512813B2 (ja) 誘導的に骨細胞を欠失させることのできるトランスジェニック動物
EP1688035A1 (en) Hyperlipemia/ hyperalbuminemia model animal
JP3949520B2 (ja) レギュカルチン過剰発現モデル動物
JP5867671B2 (ja) コンディショナルノックアウト動物
EP1814387B1 (en) Animal model for studying substances with cardiotherapeutic and anti-hypertensive activity
US20240000051A1 (en) Influenza a-resistant animals having edited anp32 genes
CA2680401A1 (en) Somatotransgenic bioimaging
CN108085339A (zh) Mics1心脏特异表达转基因动物的制备方法及应用
JP2002000121A (ja) テロメレース遺伝子のプロモーターが導入されたトランスジェニックマウス及びその利用
JP2010220615A (ja) ゲノムが改変されたマウス
KR20070032171A (ko) p23을 이용한 세포사멸 억제와 형질전환 동물의 제조
JP2005124402A (ja) 骨疾患のモデル動物
GB2247023A (en) Nucleic acid sequences for the production of transgenic animals prone to thrombi, dilated cardiomyopathy or the like

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees