JP4511232B2 - くさび尾栓 - Google Patents

くさび尾栓 Download PDF

Info

Publication number
JP4511232B2
JP4511232B2 JP2004119127A JP2004119127A JP4511232B2 JP 4511232 B2 JP4511232 B2 JP 4511232B2 JP 2004119127 A JP2004119127 A JP 2004119127A JP 2004119127 A JP2004119127 A JP 2004119127A JP 4511232 B2 JP4511232 B2 JP 4511232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
wedge
tail plug
guide device
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004119127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004317118A (ja
Inventor
イスゲン ヘルムート
フォン ザイトリッツ ヘニング
Original Assignee
ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2004317118A publication Critical patent/JP2004317118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511232B2 publication Critical patent/JP4511232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A3/00Breech mechanisms, e.g. locks
    • F41A3/02Block action, i.e. the main breech opening movement being transverse to the barrel axis
    • F41A3/10Block action, i.e. the main breech opening movement being transverse to the barrel axis with sliding breech-block, e.g. vertically

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

本発明は、揺架に対して後退可能な砲身と後身とを有し、その後身内に砲腔軸に対して横方向に摺動可能に配置された、開放器軸によって操作可能な閉鎖くさびが設けられている、兵器のためのくさび尾栓に関する。
横くさび尾栓を有する大口径の兵器において、たとえば発射後に薬莢を排出して、新しい弾薬筒を兵器の装填室内へ装入するために、砲身が前進する際にそれぞれの閉鎖くさびを、砲腔軸に対して垂直に設けられて、揺架固定の外部駆動装置と結合された開放器軸を用いて、自動的に開放することが知られている。この種の横くさび尾栓においては、特に、外部駆動装置と比較的複雑な開放器伝導機構が必要とされるという欠点がある。
特許文献1からはすでに、底尾栓として形成された横尾栓が知られており、それにおいて尾栓は2つのローラ状の連動子によって自動的に開放され、それら連動子は砲身が前進する際にそれぞれ揺架固定のガイド装置のカーブ路(乗上げカーブ)上で上方へ転動し、その際に底尾栓を取り除ける。装填後に、解錠された尾栓は下方へ落下して、砲身を閉鎖する。砲身が後退する際に、砲身はガイド溝内で直線的に案内され、そのガイド溝は、上昇するカーブ路がガイド溝の領域内で上方へ揺動可能な転轍機として形成されるようにして、カーブ路へ移行している。別体の駆動装置は、この種の底尾栓を備えた兵器においては、不要である。
ドイツ特許公報DE−PS1578049
本発明の課題は、速い連続発射において尾栓の自動的な開放が可能であって、付加的な外部駆動装置が必要とされない、簡単に構成されたくさび尾栓を提供することである。
この課題は、本発明によれば、請求項1の特徴によって解決される。本発明の他の、特に好ましい形態は、従属請求項に開示されている。
本発明は、大体において、底尾栓を有する兵器の場合と同様に、ボルト形状の連動子を案内するために、揺架固定のガイド装置にカーブ路を設ける、という考えに基づいており、もちろん連動子は直接閉鎖くさびの上昇と下降をもたらすのではなく、開放器軸の回動をもたらし、その開放器軸自体が、たとえば歯車またはレバー伝導機構を介して、閉鎖くさびに作用する。
既知の底尾栓の場合と同様に、砲身が後退する際に連動子を案内するためにガイド装置は、カーブ路の最高点に対して低い位置にあるまっすぐなガイド路を有しており、そのガイド路が上昇するカーブ路の進入領域へ移行しており、ガイド装置の上昇するカーブ路の、少なくとも進入領域に連続する領域が、後退するピン形状の連動子のための転轍機として形成されている。
カーブ路が少なくとも2つの互いに連続する部分からなり、カーブ路の第1の区間はガイド装置の、進入領域に直接連続する第1の部分に配置されて、ばねの圧力に抗して、ピン形状の連動子の長手軸に対して垂直に配置された軸線を中心に揺動可能に形成されており、それによって砲身が後退する際にピン形状の連動子が第1の部分を砲身から離れるように揺動させ、それによって進入領域に達すると、特に効果的であることが明らかにされている。
この種のガイド装置は、さらに、砲身が後退する際にピン形状の連動子によって第1の部分のみが回動され、その連動子の質量が小さいので、高速の連続発射のために15m/sより大きい値に加速させることができる、という利点を有している。
さらに、カーブ路の部分に分かれた構造によって、好ましくは硬化された金属からなるカーブ路が摩耗した場合に、ガイド装置全体を取り替える必要はなく、それぞれ特に負荷を受けた部分のみを取り替えれば済むことが達成される。
さらに、カーブ路がほぼサイン形状の推移を有していると、効果的であることが明らかにされている。それによって開放ストロークにおいてピン形状の連動子のがたつきと衝撃のない滑り移動が保証される。
本発明の他の実施形態においては、ピン形状の連動子はカーブ路に支持されるだけでなく、カーブ路の上方に配置されている固定のカーブによっても案内されるので、連動子は上昇する溝形状の切欠きに沿って案内される。その場合に上方のカーブは、砲身の前進速度が高い場合に(たとえば2.5m/s)尾栓が外側へ放出されることを防止する。
カーブ路の第1の部分の長さが、カーブ路全体の長さの少なくとも60%であると、効果的であることが明らかにされている。
ガイド装置またはこの装置の諸部分を、必要な場合に迅速に交換することができるようにするために、本発明の実施形態においては、ベースプレートが設けられており、そのベースプレートにカーブ路の第2の区間を支持する第2の部分が固定的に、かつカーブ路の第1の区間を支持する第1の部分が揺動可能に固定されている。
さらに、本発明に基づくくさび尾栓を使用する場合に、閉鎖くさびを自動的に開放するための開放器伝導機構を備えた同様なくさび尾栓の場合よりも、動的な負荷がずっと小さいことが示されている。それによって、ガイド装置のベースプレートおよび第1と第2の部分を鋳鉄から形成することが可能であって、そのことがこれらの部品の極めて安価な形成を可能にしている。
本発明の他の詳細と利点は、図面を用いて説明する実施例から明らかにされる。
図1には、揺架2に対して後退可能な砲身3を有する兵器が符号1で示されている。砲身3は、後部側において後身4と結合されており、その後身は横くさび尾栓5を収容している。
横くさび尾栓5は、砲腔軸6に対して横方向に摺動可能に配置された閉鎖くさび7と破線で示す開放器軸8とを有しており、その開放器軸は開放器レバー9と結合されており、その開放器レバーは両側において閉鎖くさび7に作用する。さらに、開放器軸8はその、揺架2へ向いた右側において制御レバー10と結合されており、その制御レバーにピン形状の連動子11が固定されている。この連動子11は、揺架2に固定されたガイド装置12内へ嵌入する。
ガイド装置12は、揺架2とたとえば螺合された、鋳鉄からなるベースプレート13(図3)を有しており、そのベースプレートに、砲身3が前進する場合に連動子11を案内するために、進入領域14から最高点26まで上昇するカーブ路15(図2)が配置されており、そのカーブ路はほぼサイン形状の上昇を有している。
カーブ路15から予め定められた間隔で、上方の側壁16が設けられており、その側壁はカーブ路15と同一の推移を有しているので、連動子11は溝形状の切欠き17内で案内される。
カーブ路15は、互いに連続する2つの区間18、19から構成されており、カーブ路15の第1の区間18は、ガイド装置12の、直接進入領域14に連続する第1の部分20から形成される。この第1の部分20は、同様に鋳鉄(たとえば14NiCr18−鋳鋼)からなり、ピン形状の連動子11の長手軸に対して垂直に設けられている軸線22を中心に揺動可能にガイド装置12のベースプレート13に配置されており、図2に示すその非作動位置においてタペット23によって保持されている(図3)。このタペット23は、ばね24によって付勢され、そのばねはベースプレート13に支持される。
カーブ路15の第2の区間19は、ベースプレート13と結合された、鋳鉄からなる第2の部分25によって形成される。
さらに、ガイド装置12は、砲身3が後退する際に連動子11を案内するために、カーブ路15の最高点26に対して低い位置にあるまっすぐなガイド路27を有しており、このガイド路がカーブ路15の進入領域14へ移行している。
次に、本発明に基づくくさび尾栓5の機能方法について説明する。その場合に、砲身3内に砲弾と発射薬(たとえば弾薬筒弾薬)が入っていて、閉鎖くさび7が閉鎖されているものと仮定する。
いま、発射薬が点火されて、それによって射撃が作動されると、砲弾の発射が後座をもたらし、その後座が砲身3を後身4と共に後方へ移動させる(図1に矢印100で示す)。その場合にピン形状の連動子11はガイド路27上で同様に後方へ滑り移動し、かつカーブ路15の第1の区間18を有する第1の部分20が砲身3から揺架2の対応する凹部内へ側方に揺動するので、連動子11はほとんど阻止されずにカーブ路15の進入領域14内へ達する。
砲身3がその最も後方の位置へ移動された後に、砲身は中断なしに砲身復座機(図示せず)によって再び前方へ移動される。砲身3と後身4がこのように前進する場合に、ピン形状の連動子11は上昇するカーブ路15(図2)を通過して、制御レバー10の揺動と開放器軸8の回転を介して開放器レバー9の揺動(図4に破線で図示)とそれに伴って閉鎖くさび7の開放(図5に破線で図示)をもたらす。
連動子11がカーブ路15の最高点26に達し、従って閉鎖くさび7が自動的に「開放された位置」にロックされるとすぐに(図示せず)、装填オートマン(図示せず)による新しい砲弾の装入と新しい発射薬の導入が行われる。リリースレバー(図示せず)によって閉鎖くさび7が閉鎖され、ピン形状の連動子11はカーブ路15とガイド路27の間の急峻に下降する移行領域28に追従するので、砲身3は下方へ落下する閉鎖くさび7によって閉鎖される。その後引き続き次の射撃を作動させることができる。
揺架内に軸承されている大口径の砲身の尾栓側の領域を示す上面図である。 図1に符号IIで示されている、揺架の領域をそれに配置されているガイド装置と共に概略的に示す斜視図である。 図2に示すガイド装置を拡大して示す分解斜視図である。 図1にIV−IVで示す切断線に沿って砲身の尾栓側の領域を拡大して示す側面図である。 図1にV−Vで示す切断線に沿って砲身の尾栓側の領域を拡大して示している。
符号の説明
1…兵器
2…揺架
3…砲身
4…後身
5…尾栓、くさび尾栓、横くさび尾栓
6…砲腔軸
7…閉鎖くさび
8…開放器軸
9…開放器レバー
10…制御レバー
11…連動子
12…ガイド装置
13…ベースプレート
14…進入領域
15…カーブ路
16…(上方の)側壁
17…切欠き
18…(第1の)区間
19…(第2の)区間
20…(第1の)部分
22…軸線
23…タペット
24…ばね
25…(第2の)部分
26…最高点
27…ガイド路
28…移行領域

Claims (9)

  1. 揺架(2)に対して後退可能な砲身(3)であって、砲腔軸(6)を有する砲腔を含む砲身(3)と、後身(4)とを有する、兵器(1)のためのくさび尾栓であって、
    後身(4)内に、砲腔軸(6)に対して横方向に移動可能に配置された、閉鎖くさび(7)と、
    少なくとも1つの制御レバー(10)と、
    制御レバー(8)に取り付けられているピン形状の連動子(11)と、
    閉鎖くさび(7)を作動せしめる開放器軸(8)であって、揺架(2)に向いた側において制御レバー(10)と結合されている開放器軸(8)と、
    揺架(2)の、砲身(3)へ向いた側に設けられた、ピン形状の連動子(11)を案内するための少なくとも1つのガイド装置(12)と、
    ガイド装置(12)上に設けられた上昇するカーブ路(15)であって、砲身(3)が前進する際に進入領域(14)から最高点(26)まで連動子(11)を案内し、それにより砲身(3)が前進する際に制御レバー(10)が揺動されて、開放器軸(8)が回動され閉鎖くさび(7)が開放される、上昇するカーブ路(15)と、
    まっすぐなガイド路(27)であって、ガイド装置(12)上に設けられカーブ路(15)の最高点(26)に対して低い位置にあり、上昇するカーブ路(15)の進入領域(14)へとつながっている、まっすぐなガイド路(27)と、
    を具備し、
    ガイド装置(12)のカーブ路(15)の、少なくとも進入領域(14)につながる領域が、後退するピン形状の連動子(11)のための転轍機として形成されている、
    ことを特徴とする兵器のためのくさび尾栓。
  2. さらに、
    進入領域(14)に直接つながり、かつ、回動可能に形成されているガイド装置の第1の部分(20)と、
    ばねであって、ガイド装置の第1の部分(20)にピン形状の連動子(11)の長手軸に対して垂直に配置された軸線(22)まわりに圧力をかける、ばねと、
    を具備し、
    カーブ路(15)は、少なくとも2つの互いに連続する区間(18、19)を有していて、
    カーブ路(15)の第1の区間(18)は、ガイド装置(12)の第1の部分(20)上に配置されており、かつ、
    砲身(3)が後退する際にピン形状の連動子(11)が第1の部分(20)を砲身(3)から側方へ離れるように揺動させ、それによって進入領域(14)内へ達するように、ばね(24)の圧力に抗して揺動可能に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のくさび尾栓。
  3. カーブ路(15)の第1の区間(18)の長さは、カーブ路(15)全体の長さの少なくとも60%である、ことを特徴とする請求項2に記載のくさび尾栓。
  4. カーブ路(15)は、ほぼサイン形状に上昇する推移を有している、ことを特徴とする請求項1に記載のくさび尾栓。
  5. カーブ路(15)は、硬化された材料からなる、ことを特徴とする請求項1に記載のくさび尾栓。
  6. ガイド装置(12)は、ベースプレート(13)を有しており、
    前記ベースプレートに、カーブ路(15)の第2の区間(19)を支持する第2の部分(20)が堅固に、そしてカーブ路(15)の第1の区間(18)を支持する第1の部分(20)が揺動可能に固定されている、ことを特徴とする請求項2に記載のくさび尾栓。
  7. ベースプレート(13)ならびにガイド装置(12)の第1と第2の部分(20、25)は、鋳鉄からなる、ことを特徴とする請求項6に記載のくさび尾栓。
  8. ベースプレート(13)ならびにガイド装置(12)の第1と第2の部分(20、25)は、14NiCr18鋳鋼から形成されている、ことを特徴とする請求項に記載のくさび尾栓。
  9. ピン形状の連動子(11)は、砲身(3)が前進する際に溝形状の切欠き(17)内で案内され、溝形状の切欠き(17)の下方の側壁はカーブ路(15)によって形成される、ことを特徴とする請求項1に記載のくさび尾栓。
JP2004119127A 2003-04-15 2004-04-14 くさび尾栓 Expired - Fee Related JP4511232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10317177A DE10317177A1 (de) 2003-04-15 2003-04-15 Keilverschluß

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004317118A JP2004317118A (ja) 2004-11-11
JP4511232B2 true JP4511232B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=32892348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119127A Expired - Fee Related JP4511232B2 (ja) 2003-04-15 2004-04-14 くさび尾栓

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7178443B2 (ja)
EP (1) EP1469273B1 (ja)
JP (1) JP4511232B2 (ja)
AT (1) ATE470827T1 (ja)
DE (2) DE10317177A1 (ja)
DK (1) DK1469273T3 (ja)
ES (1) ES2346208T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006050408A1 (de) 2006-10-20 2008-04-24 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Waffe mit Verschluss
DE102010015569A1 (de) 2010-04-19 2011-10-20 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Rohrwaffe
US8549977B2 (en) * 2011-12-27 2013-10-08 Agency For Defense Development Apparatus for opening and closing breech block and cannon having the same
DE102016117184B4 (de) * 2016-09-13 2021-05-27 Helmut Jaegers Handfeuerwaffe
RU2673172C1 (ru) * 2017-10-25 2018-11-22 Акционерное общество "Конструкторское бюро приборостроения им. академика А.Г. Шипунова" Механизм запирания канала ствола артиллерийского орудия
CN109827463B (zh) * 2018-11-27 2024-01-12 中国人民解放军陆军工程大学 一种火炮炮闩
DE102019122296A1 (de) 2019-08-20 2021-06-17 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Verschluss und Rohrwaffe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866513A (en) * 1967-12-05 1975-02-18 Rheinmetall Gmbh Transverse sliding breech block

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US798882A (en) * 1904-03-11 1905-09-05 John W Dearborn Rapid-fire ordnance.
US1003288A (en) * 1911-01-04 1911-09-12 Rheinische Metall Waaren Und Maschinenfabrik Breech-block mechanism of guns.
US1387460A (en) * 1918-12-11 1921-08-16 William J Wilkinson Block-action for repeating arms
GB572547A (en) * 1940-01-25 1945-10-12 Josef Dobremysl Automatic gun
US4357857A (en) * 1979-07-05 1982-11-09 Paccar Inc. Loading apparatus for rapid fire weapon
US4791851A (en) * 1987-06-02 1988-12-20 Ares, Inc. Gun for firing telescoped ammunition
US5659992A (en) * 1996-07-08 1997-08-26 Mistretta; Bernard J. Single-shot falling breech block action

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866513A (en) * 1967-12-05 1975-02-18 Rheinmetall Gmbh Transverse sliding breech block

Also Published As

Publication number Publication date
DE10317177A1 (de) 2004-11-04
ES2346208T3 (es) 2010-10-13
DK1469273T3 (da) 2010-10-04
DE502004011256D1 (de) 2010-07-22
US7178443B2 (en) 2007-02-20
ATE470827T1 (de) 2010-06-15
EP1469273B1 (de) 2010-06-09
JP2004317118A (ja) 2004-11-11
US20040226435A1 (en) 2004-11-18
EP1469273A1 (de) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101730830B (zh) 自动手枪
US7467581B2 (en) Semi-automatic rifle
US6095051A (en) Self loading gun cartridge
US6405631B1 (en) Semi-automatic handgun
US7311032B2 (en) Firearms with gas pressure loading mechanisms
EP1102022B1 (en) Automatic weapon with recoiling barrel
US9574835B2 (en) Firearm, in particular handgun, and method of producing a firearm
US8578836B2 (en) Firearm with enhanced handling by dissipating the effects of recoil and muzzle climb
PT2350550E (pt) Armas de fogo de recuo retardado com novos mecanismos para o controle do recuo e subida da boca
KR101384941B1 (ko) 브리치 장치를 위한 브리치 안내 장치 및 브리치 안내 장치를 구비한 고속 발사 무기
US20060260461A1 (en) Firearm apparatus and method
US5388500A (en) Delayed blow-back for firearms
US6886467B1 (en) Training cartridge for an automatic rapid-fire weapon
JP4511232B2 (ja) くさび尾栓
EP1110050B1 (en) Device for locking a tilting barrel of a pistol
US6604314B2 (en) Barrel for a firearm
US4702436A (en) Projectile guide mechanism
KR100429662B1 (ko) 소화기용탄피방출장치
US2872850A (en) Sub-caliber mechanism including a movable sub-caliber barrel
KR100296809B1 (ko) 자동 장전식 유탄 발사기
FR2954820A1 (fr) Arme automatique sans recul ni relevement et munition telescopique
NO151340B (no) Patronejektoranordning for gevaer
US20060080880A1 (en) Adjustable cartridge chambering mechanism
FI63488B (fi) Laddningsslid foer automateldvapen med framaot roerlig pipa
NL7905692A (nl) Wapen voor het afvuren van explosieve projektielen.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4511232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees