JP4510245B2 - 画像形成装置用部材及びそれを具備した画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置用部材及びそれを具備した画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4510245B2
JP4510245B2 JP2000226419A JP2000226419A JP4510245B2 JP 4510245 B2 JP4510245 B2 JP 4510245B2 JP 2000226419 A JP2000226419 A JP 2000226419A JP 2000226419 A JP2000226419 A JP 2000226419A JP 4510245 B2 JP4510245 B2 JP 4510245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
ethylene oxide
average molecular
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000226419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002023531A (ja
Inventor
渉 高橋
美保 斎藤
雄一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000226419A priority Critical patent/JP4510245B2/ja
Publication of JP2002023531A publication Critical patent/JP2002023531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510245B2 publication Critical patent/JP4510245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像形成装置用部材、さらに詳しくは、粗大セルがなく、均一で微細なセルを有するポリウレタンフォームを用いたものであって、帯電用部材、現像用部材、転写用部材、トナー供給用部材、クリーニング用部材、さらには給紙用部材などとして用いられる、良好な性能を有する画像形成装置用部材及びそれを具備した画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真技術の進歩に伴い、乾式電子写真装置等の画像形成装置には、帯電用、現像用、転写用、トナー供給用、クリーニング用などに供される部品の部材として、高分子部材が注目されており、そして、一般に帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラ、トナー供給ローラ、クリーニングローラなどの弾性を有するローラの形態で用いられている。弾性ローラによる帯電や転写などのプロセスでは、この高分子部材は、従来のコロトロン帯電器などと比較し、より低い電源電圧で必要な画像形成体帯電電位やトナー転写量が得られるなどの利点がある。
これらの目的に使用される高分子部材には、通常ゴム又はポリウレタンなどの高分子エラストマーやフォームが用いられ、そして、これらには、低硬度であって、画像形成体や転写材などを汚染することがなく、かつ104 〜1010Ωという中抵抗領域で所定の抵抗値を有することが求められる場合が多い。
【0003】
ところが、ゴムやポリウレタンのエラストマーを低硬度化しようとすると、ジオクチルフタレートのような可塑剤やアロマオイルのようなオイル類を配合する必要があり、その結果、画像形成体などを汚染しないという要求を満たすのは困難である。したがって、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)やシリコーンゴムなどを、4,4′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)のような発泡剤で発泡させたフォームや、ポリウレタンを水やフロンなどの発泡剤で発泡させたフォームを用いるのが有利であり、特にポリウレタンフォームが賞用されている。
前記の画像装置用の各部材に用いられるポリウレタンフォームに対しては、粗大セルがなく、かつ均一で微細なセルを有することが要求される。画像不良を引き起こす粗大セルの大きさとしては、画像装置に装着されている各部材の種類により異なるが、例えば転写用部材においては、一般に最大セル径が900μm以下で、かつ平均セル径が300μm以下であれば、良好な画像が得られ、この範囲を逸脱すると画像むらが生じるとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況下で、粗大セルがなく、均一で微細なセルを有するポリウレタンフォームを用いたものであって、帯電用部材、現像用部材、転写用部材、トナー供給用部材、クリーニング用部材、さらには給紙用部材などとして用いられる、良好な性能を有する画像形成装置用部材及びそれを具備した画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、粗大セルがなく、均一で微細なセルを有するポリウレタンフォームを用いてなる画像形成装置用部材を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリウレタン成形材料として、特定の構造を有するポリエーテルポリオールと、ポリイソシアネート化合物と、特定の構造を有するシリコーン系整泡剤を含むものを用いることにより、その目的を達成しうることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。すなわち、本発明は、(A)グリセリンにエチレンオキシド又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドを付加重合してなる、重量平均分子量が1000〜15000で、かつ末端水酸基中の一級水酸基の割合が50モル%以上であるポリエーテルポリオール、(B)ポリイソシアネート化合物、及び(C)重量平均分子量400〜3000のポリオルガノシロキサンセグメントと重量平均分子量1000〜7000のポリオキシアルキレンセグメントとを、セグメント比90:10〜60:40の割合で有するポリオルガノシロキサン−ポリアルキレンオキシド共重合物からなるシリコーン系整泡剤を含むポリウレタン成形材料を、発泡硬化させてなるポリウレタンフォームを用いたことを特徴とする画像形成装置用部材及びそれを具備した画像形成装置を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明におけるポリウレタン成形材料においては、(A)成分のポリエーテルポリオールとして、グリセリンにエチレンオキシド又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドを付加重合させたものが用いられる。上記エチレンオキシド又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドの付加モル数は、得られるポリエーテルポリオールの重量平均分子量が1000〜15000の範囲になるように選定される。重量平均分子量が上記範囲を逸脱すると、所望の物性を有するポリウレタンフォームが得られない。好ましい重量平均分子量は2000〜8000の範囲である。
【0007】
このポリエーテルポリオールは、末端水酸基中の一級水酸基の割合が50モル%以上である。この一級水酸基の割合が50モル%未満では粗大セルがなく、均一で微細なセルを有するポリウレタンフォームが得られにくく、本発明の目的が達せられない。この一級水酸基の好ましい割合は50モル%以上であり、特に70モル%以上が好ましい。
なお、末端水酸基の第一級化率はプロトン核磁気共鳴スペクトル( 1H−NMR)の測定により、定量することができる。
グリセリンに付加重合させるアルキレンオキシドは、エチレンオキシドのみであってもよいし、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの組合わせであってもよい。エチレンオキシドとプロピレンオキシドとを組み合わせて付加重合させる場合、それらの使用割合としては特に制限はないが、末端水酸基中の一級水酸基の割合が50モル%以上になるような方法で付加重合させることが必要である。なお、このポリエーテルポリオール中のエチレンオキシド成分の含有量は、通常3〜50重量%の範囲である。また、分子鎖中のオキシエチレン基とオキシプロピレン基の配列は、ランダムであるのが好ましい。
【0008】
本発明においては、(A)成分として、上記ポリエーテルポリオールを一種用いてもよく、二種以上組み合わせて用いてもよい。
ポリウレタン成形材料において、(B)成分として用いられるポリイソシアネート化合物としては、例えばジフェニルメタンジイソシアネートやトリレンジイソシアネートなどの各種芳香族ポリイソシアネート化合物又はそれらの誘導体、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの各種脂肪族ポリイソシアネート化合物又はそれらの誘導体、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート化合物又はそれらの誘導体などが挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物の中で、各種芳香族ポリイソシアネート化合物及びそれらの誘導体が、不活性ガスの導入と機械的攪拌の併用によって発泡硬化させた場合にセル径が安定するので、特に好ましい。
【0009】
芳香族ポリイソシアネート化合物としては多核体があり、ジアミノジフェニルメタンから得られた純ジフェニルメタンジイソシアネート、ジアミノジフェニルメタンの多核体から得られたポリメリック・ジフェニルメタンジイソシアネートなどを用いることができる。ポリメリック・ジフェニルメタンジイソシアネートの官能基数については特に制限はないが、通常純ジフェニルメタンジイソシアネートと様々な官能基数のポリメリック・ジフェニルメタンジイソシアネートとの混合物が用いられ、平均官能基数が、好ましくは2.05〜4.00、より好ましくは2.50〜3.50のものが用いられる。またいずれのポリイソシアネート化合物も誘導体として用いることができ、ポリオール等で変性したウレタン変性物、ウレチジオン形成による二量体、イソシアヌレート変性物、カルボジイミド/ウレトンイミン変性物、アロハネート変性物、ウレア変性物、ビュレット変性物などが用いられるが、ウレタン変性物、カルボジイミド/ウレトンイミン変性物が特に好ましい。これらのポリイソシアネート化合物は単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。また、数種類のジフェニルメタンジイソシアネートやその誘導体をブレンドして用いることもできる。また本発明の利点を損なわない範囲で、ジフェニルメタンジイソシアネートやその誘導体と共に、トリレンジイソシアネート等のその他の芳香族ポリイソシアネート化合物やヘキサメチレンジイソシアネート等の各種脂肪族ポリイソシアナート化合物やイソホロンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート化合物又はそれらの誘導体を併用することを妨げない。
前記(A)成分と(B)成分は、NCO基/OH基モル比が、0.9〜1.5、好ましくは1.0〜1.2の範囲になるような割合で用いるのが有利である。
【0010】
ポリウレタン成形材料における(C)成分のシリコーン系整泡剤としては、重量平均分子量400〜3000のポリオルガノシロキサンセグメントと重量平均分子量1000〜7000のポリオキシアルキレンセグメントとを、セグメント比95:5〜50:50、好ましくは90:10〜60:40の割合で有するポリオルガノシロキサン−ポリアルキレンオキシド共重合物が用いられる。ここで、セグメント比とは、各セグメントを構成する繰り返し単位の総数の比を指称する。
このような性状のシリコーン系整泡剤を用いることにより、不活性ガス導入と機械的攪拌の併用によって発泡硬化させた場合、セル径が安定し、所望のポリウレタンフォームが得られる。
上記ポリオルガノシロキサン−ポリアルキレンオキシド共重合物を構成するポリオルガノシロキサンとしては、特に制限はなく、様々なものを用いることができるが、効果及び経済性などの点から、ポリジメチルシロキサンが好適である。
【0011】
一方、ポリアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド付加重合物、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドの共付加重合物が好ましい。エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共付加重合物の場合、エチレンオキシドが50〜100モル%で、プロピレンオキシドが50〜0モル%の割合になるように用いるのが好ましい。
このシリコーン系整泡剤は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、この整泡剤と共に、所望によりカチオン性、アニオン性、両性等のイオン性界面活性剤や各種ポリエーテルやポリエステル等のノニオン性界面活性剤を併用してもよい。
このシリコーン系整泡剤の配合量は、一般に前記(A)成分のポリエーテルポリオール100重量部当たり、0.1〜10重量部の範囲が好ましく、特に0.5〜5重量部の範囲が好ましい。
本発明の画像形成装置用部材が、導電性部材として用いられる場合、該ポリウレタン成形材料には、(D)成分として、導電性付与剤を配合することができる。
【0012】
この導電性付与剤としては、カーボン導電剤やイオン導電剤などを用いることができる。カーボン導電剤としては、例えば電化ブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどのガスブラック、インクブラックを含むオイルファーネスブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、ランプブラックなどが挙げられる。イオン導電剤としては、例えばテトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウムなどのドデシルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムなどのオクタデシルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウムなどの過塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、硫酸塩、アルキル硫酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩などのアンモニウム塩:リチウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の過塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、トリフルオロメチル硫酸塩、スルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特にアルキル硫酸の第四級アンモニウム塩及び多塩基カルボン酸の第四級アンモニウム塩が、連続通電時の抵抗上昇が小さいので好適である。
【0013】
これらの導電剤は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は特に制限はなく、各種状況に応じて適宜選定されるが、通常、ポリウレタンフォームを構成する高分子材料100重量部に対し、0.1〜40重量部、好ましくは0.3〜20重量部の割合で配合される。
本発明で用いるポリウレタン成形材料には、所望により、ウレタン反応触媒や、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウムなどの無機質粉体を配合することができる。
上記ウレタン反応触媒としては、例えばトリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン等のモノアミン類、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロパンジアミン、テトラメチルヘキサンジアミン等のジアミン類、ペンタメチルジエチレントリアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジン等のトリアミン類、トリエチレンジアミン、ジメチルピペラジン、メチルエチルピペラジン、メチルモルホリン、ジメチルアミノエチルモルホリン、ジメチルイミダゾール等の環状アミン類、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキシエタノール、トリメチルアミノエチルエタノールアミン、メチルヒドロキシエチルピペラジン、ヒドロキシエチルモルホリン等のアルコールアミン類、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコールビス(ジメチル)アミノプロピルエーテル等のエーテルアミン類、スタナスオクトエート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マーカプチド、ジブチル錫チオカルボキシレート、ジブチル錫ジマレエート、ジオクチル錫マーカプチド、ジオクチル錫チオカルボキシレート、フェニル水銀プロピオン酸塩、オクテン酸塩等の有機金属化合物等の公知の触媒を単独、または二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中で不活性ガスの導入と機械的攪拌の併用によって発泡硬化させた場合に、セル径が安定する点から、特にスタナスオクトエート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マーカプチド、ジブチル錫チオカルボキシレート、ジブチル錫ジマレエート、ジオクチル錫マーカプチド、ジオクチル錫チオカルボキシレート、フェニル水銀プロピオン酸塩、オクテン酸塩等の有機金属化合物が好ましい。
【0014】
ポリウレタンフォームの製造方法としては、例えば(A)成分のポリエーテルポリオール、(B)成分のポリイソシアネート化合物、(C)成分のシリコーン系整泡剤及び所望により(D)成分の導電性付与剤やウレタン反応触媒などを含むポリウレタン成形材料を、機械的攪拌しながら不活性ガスを導入して気泡を混入させ、このものを所定のモールド等に注型するか又はブロック状に自由に発泡させた後、加熱硬化させる方法、あるいはポリエーテルポリオールをあらかじめイソシアナート化しておき、エチレングリコールや1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパンなどの鎖延長剤を用いて、上記と同様に発泡硬化させるプレポリマー法を用いることができる。
このようにして得られたポリウレタンフォームにおいては、最大セル径900μm以上の粗大セルが実質上存在せず、平均セル径は、通常160〜280μmの範囲である。また、嵩密度は、0.2〜0.7g/ミリリットル程度にするのがよい。
【0015】
本発明の画像形成装置用部材の形状としては特に制限はなく、用途によりローラ、ドラム、ブレードなどの形態で使用される。また、本発明の画像形成装置用部材が導電性部材である場合、該部材は、通常、硫黄快削鋼などの鋼材に亜鉛などのメッキを施した金属部材やアルミニウム、ステンレス鋼などの金属部材を、その一部又は全体を導電性付与剤を含むポリウレタンフォーム(以下、導電性ポリウレタンフォームと称す。)で、被覆したものであり、必要に応じ、金属部材を被覆してなる導電性ポリウレタンフォームの表面を導電性や半導電性、あるいは絶縁性の塗料により塗装してもよい。具体的には、この画像形成装置用部材が中抵抗弾性導電性ローラである場合には、硫黄快削鋼などに亜鉛などのメッキを施した芯金を、前記の導電性ポリウレタンフォームで円筒形に被覆し、さらに必要に応じて、その外側に導電性、半導電性又は絶縁性の塗料を塗布したものを例示することができる。
【0016】
金属部材と導電性ポリウレタンフォームの接合方法については特に制限はないが、金属部材をあらかじめ金型内部に配設しておきポリウレタン成形材料を注型硬化する方法や、導電性ポリウレタンフォームを所定の形状に成形した後接着する方法などを用いることができる。どちらの方法でも、必要に応じて金属部材と導電性ポリウレタンフォームの間に接着層を設けることができ、この接着層としては、導電性塗料からなる接着剤やホットメルトシートなどの公知の材料を用いることができる。
該導電性ポリウレタンフォームの成形方法としては特に制限はなく、公知の方法、例えば前述した所定の形状の金型に注型する方法の他に、ブロックから切削加工により、所定の寸法に切り出す方法、研磨処理により所定の寸法にする方法、あるいはこれらの方法を適宜組み合わせる方法などを用いることができる。
本発明の画像形成装置用部材の種類としては特に制限はないが、例えば電子写真装置に使用する場合には、帯電用部材、現像用部材、トナー供給用部材、転写用部材、クリーニング用部材、さらには給紙用部材などを挙げることができる。
【0017】
図1は、本発明の画像形成装置用部材を転写ローラとして装着した電子写真方式の画像形成装置の一例を示す説明図であって、トナー供給用ローラ3と潜電潜像を保持した画像形成体1との間に現像ローラ2がその外周面を画像形成体1の表面に近接させた状態で配設され、かつ画像形成体1に紙などの記録媒体8を介して、本発明に係る転写ローラ5を当接させた構造を示している。トナー供給用ローラ3、現像ローラ2及び画像形成体1を矢印方向に回転させることにより、トナーがトナー供給用ローラ3により、現像ローラ2の表面に供給され、層規制ブレード4によって均一な薄層に整えられたのち、画像形成体1上の潜像に付着し、該潜像が可視化される。そして画像形成体1と転写ローラ5との間に電界を発生させることにより、画像形成体1上のトナー画像を記録媒体8に転写させる。また、6はクリーニングローラであり、このクリーニングローラ6により、転写後に画像形成体1表面に残留するトナーが除去される。なお、7は帯電ローラである。
【0018】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
グリセリンにプロピレンオキシドとエチレンオキシドをランダムに付加し、オキシエチレン単位の含有量が18重量%、官能基数が実質上3、重量平均分子量が5000、末端水酸基中の一級水酸基の含有率が80モル%、OH価35mgKOH/gのポリエーテルポリオールを製造した。
このポリエーテルポリオール100重量部、ジフェニルメタンジイソシアネートとウレタン変性ジフェニルメタンジイソシアネートとカルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートとの混合物(イソシアネート基含有率26重量%)23重量部、イオン導電剤である変性脂肪族ジメチルエチルアンモニウム・エチル硫酸塩0.8重量部、シリコーン系整泡剤であるポリジメチルシロキサン−ポリ(エチレンオキシド・プロピレンオキシド)共重合物〔ポリジメチルシロキサンセグメントの重量平均分子量700、ポリオキシアルキレンセグメントの重量平均分子量3000、それらのセグメント比80:20〕4.0重量部及び触媒であるジブチル錫ジラウレート0.005重量部を、機械的攪拌により発泡させながら混合し、その混合物を直径6mmの金属製シャフトを中心に配設した金型に注型した後、100℃で10時間加熱硬化して、直径16.5mmで長さ215mmのポリウレタンフォーム製ローラを作製した。フォーム部分の嵩密度0.4g/ミリリットル、アスカーC硬度30°、平均セル径210μmで、径700μm以上のセルは存在しなかった。
【0019】
上記ローラを、図1に示す画像形成装置に転写ローラとして組み込んだ。温度、湿度がそれぞれ15℃、10%の環境でグレースケール、黒ベタ、白ベタ画像を印刷させたところ画像むらがなく、良好な画像が得られた。
比較例1
実施例1において、ポリエーテルポリオールとして、その末端水酸基中の一級水酸基の含有率が1モル%のものを用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリウレタンフォーム製ローラを作製した。フォーム部分の嵩密度0.4g/ミリリットル、アスカーC硬度30°、平均セル径270μmで、径900μm以上のセルが存在していた。
このポリウレタンフォーム製ローラを用い、実施例1と同様にして画像を印刷させたところ、画像むらが生じ、良好な画像が得られなかった。
【0020】
比較例2
実施例1において、整泡剤として、シロキサンとエーテルのセグメント比が0:100のもの(即ち、ポリ(エチレンオキシド・プロピレンオキシド)共重合物)を用いた以外は、実施例1と同様にして、ポリウレタンフォーム製ローラを作製した。フォーム部分の嵩密度0.4g/ミリリットル、アスカーC硬度30°、平均セル径350μmで、径900μm以上のセルが存在していた。
このポリウレタンフォーム製ローラを用い、実施例1と同様にして画像を印刷させたところ、画像むらが生じ、良好な画像が得られなかった。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、粗大セルがなく、均一で微細なセルを有するポリウレタンフォームを用いてなる画像形成装置用部材を容易に得ることができる。
本発明の画像形成装置用部材は、例えば帯電用部材、現像用部材、転写用部材、トナー供給用部材、クリーニング用部材、さらには給紙用部材などとして用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置用部材を転写ローラとして装着した電子写真方式の画像形成装置の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成体
2 現像ローラ
3 トナー供給用ローラ
4 層規制ブレード
5 転写ローラ
6 クリーニングローラ
7 帯電ローラ
8 記録媒体

Claims (7)

  1. (A)グリセリンにエチレンオキシド又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドを付加重合してなる、重量平均分子量が1000〜15000で、かつ末端水酸基中の一級水酸基の割合が50モル%以上であるポリエーテルポリオール、(B)ポリイソシアネート化合物、及び(C)重量平均分子量400〜3000のポリオルガノシロキサンセグメントと重量平均分子量1000〜7000のポリオキシアルキレンセグメントとを、セグメント比90:10〜60:40の割合で有するポリオルガノシロキサン−ポリアルキレンオキシド共重合物からなるシリコーン系整泡剤を含むポリウレタン成形材料を、発泡硬化させてなるポリウレタンフォームを用いたことを特徴とする画像形成装置用部材。
  2. (B)成分のポリイソシアネート化合物が芳香族ポリイソシアネート化合物である請求項1記載の画像形成装置用部材。
  3. (C)成分のシリコーン系整泡剤が、ポリジメチルシロキサン−ポリエチレンオキシド共重合物及び/又はポリジメチルシロキサン−ポリ(エチレンオキシド・プロピレンオキシド)共重合物である請求項1又は2記載の画像形成装置用部材。
  4. ポリウレタン成形材料が、さらに(D)成分として導電性付与剤を含む請求項1、2又は3記載の画像形成装置用部材。
  5. 導電性付与剤がイオン導電剤である請求項4記載の画像形成装置用部材。
  6. 帯電用部材、現像用部材、転写用部材、トナー供給用部材、クリーニング用部材又は給紙用部材として用いられる請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置用部材。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置用部材を具備した画像形成装置。
JP2000226419A 2000-05-02 2000-07-27 画像形成装置用部材及びそれを具備した画像形成装置 Expired - Fee Related JP4510245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226419A JP4510245B2 (ja) 2000-05-02 2000-07-27 画像形成装置用部材及びそれを具備した画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133757 2000-05-02
JP2000-133757 2000-05-02
JP2000226419A JP4510245B2 (ja) 2000-05-02 2000-07-27 画像形成装置用部材及びそれを具備した画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002023531A JP2002023531A (ja) 2002-01-23
JP4510245B2 true JP4510245B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=26591444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226419A Expired - Fee Related JP4510245B2 (ja) 2000-05-02 2000-07-27 画像形成装置用部材及びそれを具備した画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649775B2 (ja) * 2008-06-19 2015-01-07 株式会社沖データ 転写部材及び画像形成装置
JP5970903B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318497A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Bando Chem Ind Ltd 発泡ポリウレタンローラーの製法
JPH08156143A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Rojiyaasu Inoatsuku:Kk 電子写真装置用転写ローラ
JP2000112210A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Bridgestone Corp 導電性高分子部材、それを用いた画像形成装置部品及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179548B2 (ja) * 1992-02-14 2001-06-25 北辰工業株式会社 スポンジロール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318497A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Bando Chem Ind Ltd 発泡ポリウレタンローラーの製法
JPH08156143A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Rojiyaasu Inoatsuku:Kk 電子写真装置用転写ローラ
JP2000112210A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Bridgestone Corp 導電性高分子部材、それを用いた画像形成装置部品及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002023531A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010280B2 (ja) 現像ローラ
JP6154139B2 (ja) 導電性高分子材料、導電性高分子材料の製造方法、及び画像形成装置部材
JP2002363237A (ja) 導電性ポリウレタンフォーム部材
JP2008309852A (ja) トナー供給ローラー及びその製造方法
JP4127735B2 (ja) 導電性高分子部材、それを用いた画像形成装置部品及び画像形成装置
JP7083440B2 (ja) 導電性ローラ
JP4510245B2 (ja) 画像形成装置用部材及びそれを具備した画像形成装置
JP2003073441A (ja) ポリウレタンフォームローラ
JP2008020558A (ja) トナー供給ローラおよびそれを用いた画像形成装置
JP2001350351A (ja) 画像形成装置用ローラの製造方法
JP4689021B2 (ja) 転写ローラ及び画像形成装置
JP4827322B2 (ja) 画像形成装置用ローラの製造方法
JP4184539B2 (ja) 高分子弾性部材、それを用いた画像形成装置部品及び画像形成装置
US6836636B2 (en) Transfer roller and image-forming apparatus
JP4653876B2 (ja) 画像形成装置部材及びそれを用いた画像形成装置
JP4735907B2 (ja) 画像形成装置用導電性弾性部材、及び画像形成装置
JP5718180B2 (ja) 現像ローラ
JP4614491B2 (ja) 高分子弾性部材、それを用いた画像形成装置部品及び画像形成装置
JP2000347496A (ja) 現像剤供給用部材及びそれを用いた画像形成装置
JP4735803B2 (ja) 画像形成装置用導電性弾性部材、及び画像形成装置
JP4448605B2 (ja) 画像形成装置部材及びそれを用いた画像形成装置
JP5065552B2 (ja) 転写ローラ及び画像形成装置
JP2007310078A (ja) Oaローラ及びoaローラの製造方法
JP5024499B2 (ja) 画像形成装置用導電性弾性部材、及び画像形成装置
JP2007286241A (ja) トナー供給ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4510245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees