JP4509980B2 - 搾乳ユニット用自動離脱装置 - Google Patents

搾乳ユニット用自動離脱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4509980B2
JP4509980B2 JP2006206155A JP2006206155A JP4509980B2 JP 4509980 B2 JP4509980 B2 JP 4509980B2 JP 2006206155 A JP2006206155 A JP 2006206155A JP 2006206155 A JP2006206155 A JP 2006206155A JP 4509980 B2 JP4509980 B2 JP 4509980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
unit
milking
automatic
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006206155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008029257A (ja
Inventor
芳行 宮下
修 山嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP2006206155A priority Critical patent/JP4509980B2/ja
Publication of JP2008029257A publication Critical patent/JP2008029257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509980B2 publication Critical patent/JP4509980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、離脱ワイヤを巻上機構で巻上げることにより乳房に装着したティートカップを自動で離脱させる搾乳ユニット用自動離脱装置に関する。
一般に、搾乳機には、搾乳終了により乳房に装着したティートカップを自動で離脱させる自動離脱装置を備えており、離脱させる際には、通常、ティートカップに対する真空吸引を解除し、内蔵する巻上機構により、ティートカップを有するユニット本体部に結合した離脱ワイヤを巻上げる動作を行う。
従来、このような巻上機構を備えた自動離脱装置としては、特表平6−508521号公報で開示される搾乳手段の自動取り外し装置が知られている。同公報で開示される自動取り外し装置(自動離脱装置)は、搾乳の終了後に、搾乳手段を動物の乳首から自動的に取り外すための装置であって、フレームと、このフレームに取付けられ、回転するコードドラム、このコードドラムに巻付けられ、かつ取り外すべき搾乳手段に連結するための連結部材をその自由端に備えるコード、およびコードを巻付けるために、コードドラムを回転させるように整備された空気圧作動モータを用いた駆動手段を備えた作動ユニットを有し、コードドラムが、駆動手段によって回転されると、コードが動物の乳頭から搾乳手段を引き外すように構成したものである。
特表平6−508521号
しかし、上述した従来の自動離脱装置(自動取り外し装置)は、次のような問題点があった。
即ち、駆動手段に空気圧作動モータを用いるため、巻上速度の設定や制御を容易に行えないとともに、バルブや配管により構成するエア回路が必要となり、装置全体の大型化や煩雑化を招く。また、モータのロータにはベーン(羽根)を用いるため、コードを速く引き出そうとする際には、空気抵抗に抗して引き出す必要があり、無用な労力を要する。一方、この問題を解消するには、モータとコードドラムを切離すクラッチ等を設けて対応できるが、巻上機構の大型化やコストアップを招くなど、空気圧作動モータを用いたことに伴う基本的な問題を生じる。
一方、駆動手段として電動モータを用いることも考えられるが、電動モータを用いて自動離脱装置を構成する場合、部品点数の増加により価格面で不利になるとともに、ユーザは必ずしも自動離脱方式を望まない場合もある。このため、自動離脱方式と手動離脱方式の二種類の製品を用意することになるが、このような二種類の製品を用意する場合、電動モータの搭載有無のみならず、各方式に対応する異なるプログラム(ソフトウェア)を搭載する必要があり、生産工程の煩雑化を招くとともに、全体のコスト面でも不利になる問題があった。
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した搾乳ユニット用自動離脱装置の提供を目的とするものである。
本発明は、上述した課題を解決するため、ティートカップ3…を有するユニット本体部2に結合した離脱ワイヤ4を巻上機構5により巻上げ、乳房Cd…に装着したティートカップ3…を自動で離脱させる搾乳ユニット用自動離脱装置1を構成するに際して、少なくとも巻上機構5を回転駆動する電動モータ部6を搭載又は非搭載可能に構成し、かつティートカップ3…の離脱処理及びホームポジションへの戻し処理を含むシーケンス動作を実行する自動離脱方式に対応する第一プログラムPa、及び搾乳終了を報知する処理を実行する手動離脱方式に対応する第二プログラムPbを搭載するとともに、電動モータ部6の搭載時に当該電動モータ部6が接続されたことを自動で検出するモータ接続検出手段7と、このモータ接続検出手段7により、接続有を検出したときに第一プログラムPaを選択し、かつ接続無を検出したときに第二プログラムPbを選択するプログラム選択手段8を設けたことを特徴とする。
この場合、発明の好適な態様により、電動モータ部6は、モータ駆動回路部13及びこのモータ駆動回路部13により制御される直流ブラシレスモータ14により構成することができる。また、モータ接続検出手段7には、モータ駆動回路部13におけるポートpcの電位Vmを検出して電動モータ部6の接続有無を判別するモータ接続検出回路15を設けることができる。
このような構成を有する本発明に係る搾乳ユニット用自動離脱装置1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
(1) 電動モータ部6の搭載時に、当該電動モータ部6が接続されたことを自動で検出するモータ接続検出手段7と、このモータ接続検出手段7により、接続有を検出したときに第一プログラムPaを選択し、かつ接続無を検出したときに第二プログラムPbを選択するプログラム選択手段8を設けたため、自動離脱方式又は手動離脱方式の二種類の方式を採用する場合であっても、生産時における電動モータ部6の搭載又は非搭載のみで対応することができ、生産工程の単純化を図れるとともに、コストメリットを享受することができる。
(2) 電動モータ部6を用いたため、巻上速度の設定や制御を容易に行うことができるとともに、空気圧作動モータを用いる場合と異なり、バルブや配管により構成するエア回路などが不要となり、装置全体の小型化及び単純化を実現することができる。しかも、モータを切離すクラッチ等も設ける必要がないため、巻上機構5の小型化やコストダウンにも貢献できる。
(3) 好適な態様により、電動モータ部6を、モータ駆動回路部13及びこのモータ駆動回路部13により制御される直流ブラシレスモータ14により構成すれば、本発明に係る自動離脱装置1を最適な形態により実施可能となる。
(4) 好適な態様により、モータ接続検出手段7に、モータ駆動回路部13におけるポートpcの電位Vmを検出して電動モータ部6の接続有無を判別するモータ接続検出回路15を設ければ、電動モータ部6の接続有無を容易かつ確実に検出できる。
次に、本発明に係る最良の実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る搾乳ユニット用自動離脱装置1を備える搾乳システム全体の概略構成について、図2及び図3を参照して説明する。
図2は、搾乳システムMの主要部を上方から見た模式的斜視図を示す。同図中、21,21は左右一対のガイドレール部であり、このガイドレール部21,21には、平行に配した一対の主レール21m,21m及びこの主レール21mから直角方向に分岐した複数の分岐レール21b…,21b…が含まれるとともに、ガイドレール部21と21の間には、作業者が通行できる搾乳通路Rが設けられる。また、搾乳通路Rの両側には多数のストールSt…が搾乳通路Rに沿って設けられ、各ストールSt…には、図3に示すように、乳牛C…が係留される。なお、左右のガイドレール部21,21の基本構成は、左右対称となる点を除いて基本的に同じとなる。したがって、以下には、一方のガイドレール部21側の構成についてのみ説明する。
ガイドレール部21における各分岐レール21b…は配列するストールSt…に対して一つ置きに設け、ストールStとSt…間に配するとともに、先端は、ガイドレール部21に沿って配したミルクライン(真空ラインを含む)Lの近傍まで延設する。ミルクラインLの所定位置には、各ストールSt…に対応して一対のミルクタップ22p,22q…が設けられる。
任意の分岐レール21bは、主レール21mのホームポジションを上流側Fuとした場合、ホームポジションに対して下流方向に湾曲させて当該主レール21mに合流させる分岐部21jを有するとともに、この分岐部21jには、分岐部21jに対する主レール21mの上流側と下流側又は主レール21mの下流側と分岐レール21b側を接続可能なディバータ(切換レール)21pを内蔵する。なお、他の分岐レール21b…側も同様に構成する。主レール21m及び分岐レール21b…は、断面矩形の内部を中空に形成し、底面にはレールを形成するスリットを有する。そして、このガイドレール部21には、図2に示すように、ガイドレール部21に沿って自走する二台の搾乳機23,23を装填する。なお、主レール21mの一端側は、図に現れない引込レールを介して洗浄装置や充電装置等が設けられた管理室に至らせる。
また、搾乳機23(他方の搾乳機23も同じ)は、図3に示すように、ガイドレール部21に吊り下げられる自走部25と、この自走部25により支持される左右一対の搾乳ユニットU,Uを備え、自走部25にはコントローラ26を搭載する。このコントローラ26には、自走部25の制御を司るコントローラ本体及びバッテリボックス等を内蔵するとともに、外面には操作パネルを備える。自走部25は、ベース部27を備え、このベース部27の上面に駆動モータ28を搭載するとともに、ガイドレール部21の内部には、この駆動モータ28により回転する後輪となる左右一対の駆動車輪及び前輪となる左右一対の空転車輪を備える。さらに、ベース部27の左右側面には、吊下アーム29,29をそれぞれ左右に突出させて設け、この吊下アーム29,29に、一対の搾乳ユニットU,Uをそれぞれ吊り下げる。搾乳ユニットU(他方の搾乳ユニットUも同じ)は、ユニット本体部2とこのユニット本体部2に付設した自動離脱装置1を備える。
次に、本実施形態に係る自動離脱装置1及びユニット本体部2の構成について、図3〜図6を参照して説明する。
ユニット本体部2は、図3に示すように、ミルククロー33を備え、このミルククロー33には、乳牛Cの乳房Cd…に装着するための四つのティートカップ3…を接続するとともに、ミルククロー33と不図示のディストリビュータ間は、ミルクチューブ34及び真空チューブ35により接続する。
一方、自動離脱装置1は、搾乳したミルクの流量を監視することにより搾乳の終了時期を検出し、乳房Cd…に装着したティートカップ3…(ユニット本体部2)を自動で離脱させる機能を有する装置本体40と、この装置本体40の上端から上方に設けた逆J形の吊下部41と、装置本体40の下端から下方に設けたガイド筒42を備え、このガイド筒42の下端から後述する離脱ワイヤ4が導出する。これにより、自動離脱装置1は、吊下部41により上述した吊下アーム29に掛けることができる。
装置本体40は、図4に示すようにケーシング43を備え、このケーシング43は、機器部品を配設するシャーシ部44及び機器部品を含むシャーシ部44を覆う開閉可能なカバー部45を備える。この場合、シャーシ部44に配設する機器部品には、ミルクの流量を検出する検出部(検出電極)を付設したミルク配管をはじめ、パルセータ及び各種バルブ類を有する搾乳系の回路を含むとともに、シャーシ部44の底面44d上には、図4に示す巻上機構5及びこの巻上機構5を回転駆動する電動モータ部6を配設する。さらに、カバー部45の内面には、ミルク配管に付設した検出部から得る検出信号を信号処理し、この処理結果に応じて各種信号処理及び自動離脱制御(シーケンス制御)を行う制御基板部46(図5)を配設するとともに、外面には操作部を配設する。この操作部にはデジタル表示等を行う表示部が含まれる。
電動モータ部6は、図4及び図5に示すように、巻上機構5を回転させる直流ブラシレスモータ(以下、DCモータ)14及びこのDCモータ14を制御するモータ駆動回路部13を備え、このモータ駆動回路部13は、DCモータ14の回転方向を巻上方向Dr側又は繰出方向Df側に切換可能な切換ポートpcを有する。このような電動モータ部6を用いれば、本発明に係る自動離脱装置1を最適な形態により実施可能となる。
また、巻上機構5は、DCモータ14の回転シャフトに取付けたコードリール47と、このコードリール47を覆うリールカバー48を備える。コードリール47には、離脱ワイヤ(コード,ロープ)4を巻回する。離脱ワイヤ4は、後端をコードリール47に結合して、当該コードリール47に巻回するとともに、先端側はガイド筒42を通して当該ガイド筒42の下端から導出させ、先端に、ユニット本体部2(ミルククロー33)を吊下げるためのフック49を設ける。このため、リールカバー48の下周面及びシャーシ部44の底面44dには、離脱ワイヤ4が通る開口部48o及び開口部44doをそれぞれ形成する。さらに、離脱ワイヤ4における巻上方向Dr側の終端4eに対応する位置には、ボール状の被検出体11を固定する。
本実施形態に係る自動離脱装置1は、このような電動モータ部6を搭載することにより自動離脱方式として構成できるが、電動モータ部6を非搭載とすることにより手動離脱方式としても構成できる。手動離脱方式として構成する場合には、電動モータ部6を搭載しないとともに、手動離脱方式に不要となる他の構成部品の組付も行わない。
一方、ガイド筒42は、図6に示すように、円筒状の筒本体部51と、筒本体部51の上端に一体形成し、シャーシ部44の底部44dの下面に取付けるフランジ部52と、筒本体部51の下端に一体形成したポケット部53を備える。筒本体部51は、内部に、被検出体11の外径よりもやや大きい内径のガイド通路51r(図4)を有する。ポケット部53は、前面53fに、被検出体11が出入する出入口部54を形成するとともに、前面53fと底面53d間には傾斜ガイド面55を設け、この傾斜ガイド面55には、出入口部54に連通し、かつ離脱ワイヤ4の径よりも若干大きい幅を有するガイドスリット56を形成する。また、筒本体部51の上端であってフランジ部52の内側には、被検出体11を検出する検出スイッチ(リミットスイッチ)12を配設する。
図5は、DCモータ14を制御する制御系である。14はDCモータ、13はDCモータ14に接続したモータ駆動回路部、61はモータ駆動回路部13に接続したモータ制御回路部、62はモータ制御回路部に接続したマイコン(マイクロコンピュータ)を示す。モータ駆動回路部13とDCモータ14は電動モータ部6を構成する。
モータ駆動回路部13は、モータドライバ63,回転検出部64及び駆動出力部65を備える。この場合、駆動出力部65は三つ(三相)のスイッチング回路Su,Sv,Swを備え、モータドライバ63から付与される制御信号により、各スイッチング回路Su,Sv,Swを順番にON/OFF制御する。これにより、DCモータ14は、内部に発生する回転磁界により回転するとともに、各スイッチング回路Su,Sv,SwをON/OFF制御する順番を変更することにより、回転方向を巻上方向Dr側又は繰出方向Df側に切換えることができる。
したがって、このような電動モータ部6を用いれば、巻上速度の設定や制御を容易に行うことができるとともに、空気圧作動モータを用いる場合と異なり、バルブや配管により構成するエア回路などが不要となり、装置全体の小型化及び単純化を実現することができる。しかも、モータを切離すクラッチ等も設ける必要がないため、巻上機構5の小型化やコストダウンにも貢献できる利点がある。
モータ制御回路部61は、マイコン62から付与されるON/OFF切換信号により、DCモータ14を駆動する36〔V〕(電源電圧Vc)の直流電力を供給し又は停止する駆動電源回路66と、この駆動電源回路66から供給される直流電力を、ノイズ成分を除去して駆動出力部65に供給するノイズ吸収回路67と、駆動電源回路66から駆動出力部65に至る給電ラインの電圧を検出し、マイコン62に付与する駆動電源電圧監視回路68と、モータドライバ63に12〔V〕(制御用電圧Vcc)の直流電力を供給するモータドライバ用電源回路69と、電動モータ部6で発生した回生電力を吸収する回生電力吸収回路7と、この回生電力吸収回路7に内蔵する回生電力消費抵抗の一端における回生電圧を測定し、マイコン62に付与する回生電圧測定回路71と、マイコン62から付与される切換信号により切換ポートpcの電位を変更し、DCモータ14の回転方向を巻上方向Dr側又は繰出方向Df側に切換えるモータ回転方向切換回路72と、切換ポートpcの電位を検出し、搾乳ユニットU(自動離脱装置1)のタイプが、電動モータ部6の接続された自動離脱方式であるか電動モータ部6の接続されない手動離脱方式であるかを判別するモータ接続検出回路15と、マイコン62から付与されるPWM信号によりDCモータ14の回転速度を可変制御するモータ回転速度制御回路74を備える。この場合、モータ回転方向切換回路72は、切換ポートpcに電位Vmがプルアップされるため、マイコン62から付与される切換信号により、切換ポートpcをオープン状態(ハイレベル)又は接地状態(ローレベル)にして切換を行う。なお、例示の場合、オープン状態における切換ポートpcの電位Vmは5〔V〕である。
また、図1には、本発明の要部構成であるモータ接続検出手段7及びプログラム選択手段8をより具体的に示す。
モータ接続検出手段7は、電動モータ部6の装着時に当該電動モータ部6が接続されたことを自動で検出する機能を有し、モータ駆動回路部13に備えるモータドライバ63の切換ポートpcの電位Vmを検出するモータ接続検出回路15を備える。前述したように、切換ポートpcにはモータ回転方向切換回路72が接続され、このモータ回転方向切換回路72は切換部72cを内蔵する。切換部72cにはマイコン62から切換信号が付与されるとともに、モータドライバ63の切換ポートpcからは電位Vmが付与される。切換部72cはトランジスタを内蔵し、切換ポートpcを上述したオープン状態(ハイレベル)又は接地状態(ローレベル)に切換える。また、モータ接続検出回路15は、図1に示すように、切換ポートpcの電位Vmを検出する電圧検出機能部15aと、この電圧検出機能部15aにより検出した電位Vmを閾値と比較し、電動モータ部6の接続有無を判別する判別機能部15bを備えており、この判別機能部15bの判別結果はマイコン62に付与される。
一方、マイコン62には、自動離脱方式に対応する第一プログラムPa及び手動離脱方式に対応する第二プログラムPbを格納する。第一プログラムPaは、後述する搾乳工程におけるシーケンス動作を実行して自動離脱処理を行うが、第二プログラムPbは、搾乳終了を表示手段等により報知するのみであり、ティートカップ3…の離脱処理やホームポジションへの戻し処理は、搾乳者の手作業で行われる。したがって、第二プログラムPbは、自動離脱方式と手動離脱方式に共通に使用する基本プログラムとして構成し、第一プログラムPaは、自動離脱方式に固有の追加プログラムとして構成できる。また、マイコン62には、判別機能部15bから付与される判別結果(接続有無)に対応して第一プログラムPa又は第二プログラムPbを選択する選択機能部62pを備え、この選択機能部62pを備えるマイコン62はプログラム選択手段8を構成する。
次に、本実施形態に係る自動離脱装置1の要部機能について各図を参照しつつ図8に示すフローチャートに従って説明する。
まず、搾乳ユニットUが新たに装備された場合を想定する(ステップS1)。搾乳を行う前の搾乳ユニットUは、図3に示す右側の搾乳ユニットUのように、ユニット本体部2は非使用位置Xnにある。したがって、被検出体11は、図4に実線で示すようにポケット部53の内部に保持され、ユニット本体部2は、ガイドスリット56の下端から下方に導出する離脱ワイヤ4により吊り下げられる。
次いで、電源を投入する(ステップS2)。これにより、モータ制御回路部61及びマイコン62が作動状態になるとともに、モータドライバ用電源回路69からモータドライバ63に給電が行われる。図7中、t1が電源の投入時点を示す。この結果、切換ポートpcには電位Vmが出力するため、マイコン62から切換信号がモータ回転方向切換回路72に付与されれば、モータ回転方向切換回路72は切換ポートpcをオープン状態(ハイレベル)又は接地状態(ローレベル)に切換え、DCモータ14の回転方向を、巻上方向Dr側又は繰出方向Df側に切換える。
この場合、接地状態(ローレベル)に切換えた場合であっても切換ポートpcはトランジスタを含む切換部72cを介して接地されるため、モータ接続検出回路15の電圧検出機能部15aでは、常に電位Vmの存在を検出できる(ステップS3)。したがって、判別機能部15bは、電圧検出機能部15aにより検出される電位Vmを閾値と比較し、電動モータ部6が接続されているものと判別する(ステップS4,S5)。これに対して、電圧検出機能部15aが切換ポートpcの電位を0として検出する場合には、電動モータ部6が装着されていないものと判別する(ステップS4,S6)。このように、モータ接続検出手段7に、モータ駆動回路部13におけるポートpcの電位Vmを検出して電動モータ部6の接続有無を判別するモータ接続検出回路15を設けたため、電動モータ部6の接続有無を容易かつ確実に検出できる利点がある。
一方、判別機能部15bの判別結果(接続有無)は、マイコン62の選択機能部62pに付与される。そして、接続有のときは、選択機能部62pにより第一プログラムPaを選択する(ステップS7)。これに対して、接続無のときは、選択機能部62pにより第二プログラムPbを選択する(ステップS8)。この結果、第一プログラムPaが選択されれば、自動離脱装置1は本来の自動離脱方式として動作するとともに、第二プログラムPbが選択されれば、手動離脱方式として動作する(ステップS9,S10)。よって、自動離脱方式又は手動離脱方式の二種類の方式を採用する場合であっても、生産時における電動モータ部6の搭載又は非搭載のみで対応することができ、生産工程の単純化を図れるとともに、コストメリットを享受することができる。
次に、このような本実施形態に係る自動離脱装置1を用いた搾乳工程について、各図を参照して説明する。
最初に、自動離脱方式により構成した場合の搾乳工程を説明する。まず、搾乳の開始に際しては、搾乳開始スイッチをONにし、この後、ティートカップ3…の装着作業を行う。この場合、搾乳者は、非使用位置Xnのユニット本体部2を乳牛Cの乳房Cd…まで持って行く。具体的には、搾乳者は、ユニット本体部2を持ち上げることにより、図4に示す被検出体11を上方へ変位させ、仮想線で示すように、出入口部54から矢印Ff方向へ引き出した後、そのまま乳牛Cの乳房Cd…まで持って行けばよい。
これにより、巻上機構5のコードリール47からは、ユニット本体部2の移動に伴って離脱ワイヤ4が引き出される。図7中、t2が引出し操作の開始時点を示す。ところで、この際、モータドライバ63の切換ポートpcは、繰出方向Df側に切換わっている。即ち、繰出方向Df側への切換処理は、前回の搾乳終了後に行われ、搾乳の開始時点では繰出方向Df側に切換わっている。この切換処理については後述する。なお、設備設置時やメンテナンス実施時或いはソフトウェア変更などにより、切換ポートpcが巻上方向Dr側に切換わった状態にあれば、搾乳開始スイッチのON時に繰出方向Df側へ切換える制御を行う。
離脱ワイヤ4がコードリール47から引き出されることにより、コードリール47、更にはDCモータ14が繰出方向Df側に回転する。この場合、DCモータ14の回転は、発電機としての動作となり、次のような作用を伴う。即ち、離脱ワイヤ4を引き出す際には、切換ポートpcは繰出方向Df側に切換わっているため、DCモータ14により発電した起電力は、スイッチング回路(FET回路)Su,Sv,Swに接続された不図示の保護ダイオードを通して駆動電源回路66側に回り込み、疑似的にDCモータ14を繰出方向Df側に回転させる駆動電力として消費される。これにより、離脱ワイヤ4は、労力を要することなく僅かな力により容易に引き出すことができ、作業性及び作業能率の向上に寄与できる。
また、搾乳開始スイッチのONにより、搾乳ユニットUの全体の動作も開始する。これにより、ティートカップ3…には真空負圧が供給されるため、搾乳者は、各ティートカップ3…を乳牛Cの乳房Cd…に装着する。図3中、左側の搾乳ユニットUが装着した状態を示す。そして、搾乳ユニットUによる通常の搾乳処理が行われる。一方、自動離脱装置1は、搾乳したミルクの流量を監視し、搾乳の終了時期を検出したならティートカップ3…を自動で離脱する自動離脱処理を行う。この場合、ティートカップ3…に対する真空負圧の供給が停止し、離脱可能状態になる。
さらに、搾乳の終了時期の検出により、切換ポートpcを巻上方向Dr側に切換える制御を行う。図7中、t3が巻上方向Dr側への切換時点を示す。また、巻上方向Dr側への切換と同時にDCモータ14に対する作動開始処理を行う。即ち、図7におけるt3時点で巻上方向Dr側へ切換えたなら、この切換後、所定の遅延時間Tr(例えば、100〔m秒〕程度)を経てDCモータ14を作動させる。これにより、切換ポートpcが繰出方向Df側に確実に切換わった後に巻上方向Drへ回転させる駆動電流が流れるため、電動モータ部6に過大な負荷電流(駆動電流)が流れる虞れは無くなる。よって、巻上方向Dr側に対する切換とDCモータ14の作動のタイモングが同期するリスクが回避され、電動モータ部6の耐久性低下や故障を招く不具合を解消できる。DCモータ14の作動は、モータドライバ63から制御信号が出力し、この制御信号が駆動出力部65に付与されることにより行われる。図7中、t4がDCモータ14の作動開始時点を示している。
DCモータ14の作動によりコードリール47が回転し、離脱ワイヤ4が巻上げられるとともに、ユニット本体部2が図3に示す非使用位置Xnまで引き戻される。この際、被検出体11がガイド筒42における底面53dに当接すれば、図4に示す点線矢印Frのように、傾斜ガイド面55に沿って上昇し、出入口部54から内部に進入するとともに、筒本体部51に沿って上昇する。被検出体11が筒本体部51の上端に達すれば、検出スイッチ(リミットスイッチ)12により検出され、DCモータ14に対する停止制御が行われる。この結果、ユニット本体部2及び被検出体11は自然落下し、被検出体11はポケット部53の内部に保持される。即ち、ユニット本体部2はホームポジションPh(非使用位置Xn)で停止する。図7中、t5がDCモータ14の停止時点を示す。このように、離脱ワイヤ4に被検出体11を固定し、被検出体11を検出スイッチ12により検出することにより離脱ワイヤ4の巻上方向Dr側終端4eを検出するようにしたため、離脱ワイヤ4の終端4eを正確かつ確実に検出できるとともに、被検出体11をホームポジションPhにおけるストッパとして兼用でき、ユニット本体部2をホームポジションPhに安定に保持できる。
ところで、DCモータ14に対する停止制御が行われた後、ユニット本体部2が落下する際には、離脱ワイヤ4がコードリール47から引き出され、DCモータ14が発電機として動作するが、前述した離脱ワイヤ4の引出し時とは異なり、切換ポートpcは、巻上方向Dr側に切換わった状態を維持する。したがって、DCモータ14が発電機として動作するも、スイッチング回路Su,Sv,Swに接続された保護ダイオード(不図示)を通して駆動電源回路66側に回り込んだ起電力は、DCモータ14を巻上方向Dr側に回転させる駆動電力として消費される。これにより、ユニット本体部2の自然落下に対して適度な制動がかかり、離脱ワイヤ4の緩み防止或いは絡み防止を図れるとともに、自動離脱装置1に揺れや衝撃等が作用してもユニット本体部2は、安定に落下するため、ホームポジションPhの定位置に正確に停止させることができる。
さらに、ユニット本体部2がホームポジションPhに至り、DCモータ14の起電力が一定電圧以下まで低下したなら、切換ポートpcを巻上方向Dr側に切換える制御を行う。図7中、t6が巻上方向Dr側への切換時点を示す。そして、この後、搾乳作業が終了したなら電源を切断する。図7中、t7が電源切断時点を示す。
次に、手動離脱方式により構成した場合の搾乳工程を説明する。手動離脱方式の場合には、搾乳者は離脱ワイヤ4の結合(接続)されていないユニット本体部2を自動離脱装置1から乳房Cd…まで持って行き、ティートカップ3…の装着を行う。一方、搾乳が終了した際には、表示手段等により搾乳の終了が報知されるため、搾乳者は手作業によりティートカップ3…の離脱を行うとともに、自動離脱装置1のホームポジションまで戻す作業を行う。
以上、最良の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。例えば、電動モータ部6は、切換ポートpcを有するモータ駆動回路部13及びこのモータ駆動回路部13により制御される直流ブラシレスモータ14により構成した場合を示したが、同様の機能を有する他の各種電動モータを利用することも可能である。また、モータ接続検出手段7として、モータ駆動回路部13におけるポートpcの電位Vmを検出するモータ接続検出回路15を設ける場合を例示したが、機械的に検出するなど、他の接続検出手段7の利用を排除するものではない。さらに、ポート(切換ポート)pcの電位Vmを検出する場合を例示したが、例示以外の他のポートの電位を検出する場合を排除するものではない。
本発明の最良の実施形態に係る搾乳ユニット用自動離脱装置における要部の機能ブロックを含むブロック回路図、 同自動離脱装置を備える搾乳システムの模式的斜視図、 同自動離脱装置を備える搾乳機の正面図、 同自動離脱装置の要部を示す一部断面側面図、 同自動離脱装置に係わる制御系のブロック回路図、 同自動離脱装置におけるガイド筒の外観斜視図、 同自動離脱装置に係わる制御系の各部における電圧(動作)のタイミングチャート、 同自動離脱装置を用いた電動モータ部の接続有無の検出に伴う処理手順を示すフローチャート、
符号の説明
1:搾乳ユニット用自動離脱装置,2:ユニット本体部,3…:ティートカップ,4:離脱ワイヤ,5:巻上機構,6:電動モータ部,7:モータ接続検出手段,8:プログラム選択手段,13:モータ駆動回路部,14:直流ブラシレスモータ,15:モータ接続検出回路,Cd…:乳房,Pa:第一プログラム,Pb:第二プログラム,pc:ポート,Vm:電位

Claims (3)

  1. ティートカップを有するユニット本体部に結合した離脱ワイヤを巻上機構により巻上げ、乳房に装着した前記ティートカップを自動で離脱させる搾乳ユニット用自動離脱装置において、少なくとも前記巻上機構を回転駆動する電動モータ部を搭載又は非搭載可能に構成し、かつ前記ティートカップの離脱処理及びホームポジションへの戻し処理を含むシーケンス動作を実行する自動離脱方式に対応する第一プログラム、及び搾乳終了を報知する処理を実行する手動離脱方式に対応する第二プログラムを搭載するとともに、前記電動モータ部の搭載時に当該電動モータ部が接続されたことを自動で検出するモータ接続検出手段と、このモータ接続検出手段により、接続有を検出したときに前記第一プログラムを選択し、かつ接続無を検出したときに前記第二プログラムを選択するプログラム選択手段を設けたことを特徴とする搾乳ユニット用自動離脱装置。
  2. 前記電動モータ部は、モータ駆動回路部及びこのモータ駆動回路部により制御される直流ブラシレスモータを備えることを特徴とする請求項1記載の搾乳ユニット用自動離脱装置。
  3. 前記モータ接続検出手段は、前記モータ駆動回路部におけるポートの電位を検出して前記電動モータ部の接続有無を判別するモータ接続検出回路を備えることを特徴とする請求項2記載の搾乳ユニット用自動離脱装置。
JP2006206155A 2006-07-28 2006-07-28 搾乳ユニット用自動離脱装置 Active JP4509980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206155A JP4509980B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 搾乳ユニット用自動離脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206155A JP4509980B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 搾乳ユニット用自動離脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008029257A JP2008029257A (ja) 2008-02-14
JP4509980B2 true JP4509980B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=39119318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206155A Active JP4509980B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 搾乳ユニット用自動離脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509980B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052260A (ja) * 2001-07-25 2003-02-25 Lely Enterprises Ag 酪農動物を自動的に搾乳する方法及び装置
JP2008029254A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Orion Mach Co Ltd 搾乳ユニット用自動離脱装置の制御方法
JP2008029253A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Orion Mach Co Ltd 搾乳ユニット用自動離脱装置の制御方法
JP2008029255A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Orion Mach Co Ltd 搾乳ユニット用自動離脱装置の制御方法
JP2008029256A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Orion Mach Co Ltd 搾乳ユニット用自動離脱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052260A (ja) * 2001-07-25 2003-02-25 Lely Enterprises Ag 酪農動物を自動的に搾乳する方法及び装置
JP2008029254A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Orion Mach Co Ltd 搾乳ユニット用自動離脱装置の制御方法
JP2008029253A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Orion Mach Co Ltd 搾乳ユニット用自動離脱装置の制御方法
JP2008029255A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Orion Mach Co Ltd 搾乳ユニット用自動離脱装置の制御方法
JP2008029256A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Orion Mach Co Ltd 搾乳ユニット用自動離脱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008029257A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101177988B1 (ko) 세탁 건조기
EP0951822A2 (en) A milking construction
EP4169428A1 (en) Cleaning apparatus including vacuum cleaner and docking station, and control method therefor
US20130199449A1 (en) Control system and a method for milking members in a milking parlour
JPH08117016A (ja) 乾式ひげそり装置のひげそりヘッドのクリーニング方法
JP4376878B2 (ja) 搾乳ユニット用自動離脱装置の制御方法
JP4509980B2 (ja) 搾乳ユニット用自動離脱装置
JP2018000856A (ja) 洗濯機
JP4376880B2 (ja) 搾乳ユニット用自動離脱装置の制御方法
JP4376879B2 (ja) 搾乳ユニット用自動離脱装置の制御方法
JP4455549B2 (ja) 搾乳ユニット用自動離脱装置
JP2002543901A (ja) 排水ポンプ付き洗濯機
WO2019039141A1 (ja) 洗濯機
AU2010268154B2 (en) Arrangement and method in a milking system, the milking system itself, and a computer program product for controlling the method
US20090229527A1 (en) Device and method for removing teat cups
CN219323042U (zh) 一种带新风系统的防粘全自动猫砂盆
JP4218774B2 (ja) パチンコ玉の揚送研磨装置
SE514007C2 (sv) Skyddsorgan vid anordning för djurskötsel
JP3954519B2 (ja) 搾乳ユニットの自動離脱装置及び搾乳ユニット
JPS62186897A (ja) 洗濯機等の洗剤供給装置
JP2007330187A (ja) 搾乳機
CN219679479U (zh) 一种宠物循环饮水机
EP4255176A1 (en) Milking parlour with a support device for the long milk tube
JP4123982B2 (ja) パチンコ島台の制御装置
JP2002176872A (ja) 乳頭の洗浄装置並びに洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250