JP4509828B2 - 工業用ブンゼン式バーナー - Google Patents

工業用ブンゼン式バーナー Download PDF

Info

Publication number
JP4509828B2
JP4509828B2 JP2005065417A JP2005065417A JP4509828B2 JP 4509828 B2 JP4509828 B2 JP 4509828B2 JP 2005065417 A JP2005065417 A JP 2005065417A JP 2005065417 A JP2005065417 A JP 2005065417A JP 4509828 B2 JP4509828 B2 JP 4509828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
burner
flame
fuel mixture
crater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005065417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006250398A (ja
Inventor
勝利 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saibu Gas Co Ltd
Original Assignee
Saibu Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saibu Gas Co Ltd filed Critical Saibu Gas Co Ltd
Priority to JP2005065417A priority Critical patent/JP4509828B2/ja
Publication of JP2006250398A publication Critical patent/JP2006250398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509828B2 publication Critical patent/JP4509828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

本発明は、工業用ブンゼン式バーナーに関し、詳しくは、焼きなまし、金属の溶断・切断・予熱・徐冷、ロウ付け、陶芸釜等の生産・産業に用いる工業用ブンゼン式バーナーに関する。
本発明に関連するブンゼン式バーナーの先行技術文献情報としては、下記の特許文献1が有る。
このブンゼン式バーナーは、給湯器や暖房機等に用いられる比較的小型のものであり、その課題が燃焼時におけるNOxを低減するというものである。
特開平6−88608号公報
ところで、金属の溶断・切断・予熱・徐冷、ロウ付け、陶芸釜等の生産・産業に用いられる比較的大型の製品を加工する工業用ブンゼン式バーナーで使用されるガスは、従前さまざまなガス種が用いられていた。
その代表例が5Cガスであり、最近では、ガス種の統一化の流れで、発熱量が高く、より環境に優しい13Aガス(天然ガス)へ転換されている。
ところが、前記13Aガスを5Cガス用のブンゼン式バーナーでそのまま使用した場合、火炎のリフト現象や吹き消え、さらには不完全燃焼等の不具合が生じ、その上、5Cガスと同等の火炎温度を得ることができなかった。
そのため、13Aガスにおいても5Cガスと同等の火炎が得られるブラスト式バーナーへの変更を行っている。
しかしながら、前記ブラスト式バーナーの場合、その構造上、空気送風機やミキサ等の多くの付帯設備が必要であるため、前記ブンゼン式バーナーと比べて高価であり、付帯設備に対するメンテナンス等のコストも大きな差が有る上、付帯設備の設置スペースの確保も必要であって、比較的大型の製品を加工する工業用のバーナーとして使用するに際して不利なものと考えられる。
そこで本発明は、ブンゼン式バーナーにおいて5Cガスと性状が異なるガスで5Cガスと同等の火炎形態および火炎温度を得て、安価に比較的大型の製品の加工を可能とすることを課題とし、この課題を解決する工業用ブンゼン式バーナーの提供を目的とする。
本発明は、前記目的を達成するため、下記の技術的手段を採用した。
その技術的手段は、混合気供給部と当該混合気供給部よりも大径とする火口部とを備え、前記混合気供給部の出口周りの火口部の底面付近に、これら混合気供給部と火口部との径の差により確保された混合再循環領域を有し、前記底面に空気を火口方向へ向けて供給する補助空気孔を備えたことである。
この構成によって、混合気の供給時に生じる負圧により前記空気が混合再循環領域へ吸引されて火口部内を過吸空気状態にするとともに、火口方向に供給される空気の勢いにより主炎周りに補助炎が形成される。
ここで混合再循環領域とは、火口部内に噴出される混合気の一部が火口部内で循環するとともに、当該混合気を補助炎として燃焼させる領域である。
また、火炎形態(広がり、長さ)を目的の製品に合わせて変更するという観点から前記混合気供給部の出口に混合気調整管を突設するとともに、当該混合気調整管の長さを可変可能にする。
前記混合気調整管の長さを可変する構成として、混合気調整管を前記出口に対して着脱可能にすることによって、目的の火炎形態を形成する混合気調整管に交換可能とする構成とする。
本発明によれば、下記の優れた効果が期待できる。
混合気供給管から供給される混合気の負圧により補助空気孔から火口部内に空気が供給されて当該火口部内が過吸空気状態となるため、混合気の燃焼効率が向上し不完全燃焼が回避される。
また、前記補助空気孔からの空気は、混合気の負圧による吸引時の勢いによって混合再循環領域を通って、前記混合再循環領域に至る混合気の一部を火口方向に押し出すように供給されるため、当該混合気の燃焼によって主炎周りの補助炎を火口方向に勢い良く燃焼させることができる。
すなわち、混合気の燃焼効率を向上させることによって必要な火炎温度を確保することができ、補助炎を火口方向に勢い良く燃焼させることによって、火炎の広がりを抑制することができる。
したがって、ブンゼン式バーナーにおいて5Cガスと性状が異なるガスで5Cガスと同等の火炎形態および火炎温度を得て、安価に比較的大型の製品の加工を可能とすることができる。
さらに、前記補助空気孔からの空気によって火口部内が冷却されるので、ブンゼン式バーナーの過熱を抑制することができる。
したがって、耐熱性の金属材以外の金属材を用いてブンゼン式バーナーを構成することができるので、ブンゼン式バーナーを安価に提供する上で有効である。
また、目的の火炎を得ることができる混合気調整管を取り付けることによって、加工する製品に最適な火炎を得ることができる。
以下、本発明の工業用ブンゼン式バーナーを実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3は、本発明の原理を示し、図4は、本発明の実施の形態を示す。
工業用ブンゼン式バーナー(以下、「バーナー」と略称する)1は、筒状の混合気供給部2の前方に、当該混合気供給部2よりも大径とする筒状の火口部3を同軸線上に並べて一体形成されてなる。
また、前記混合気供給部2の出口21周りの火口部3の底面31付近に、これら混合気供給部2と火口部3との径の差により確保された混合再循環領域4を有している。
さらに、前記底面31に空気を火口32方向へ向けて供給する補助空気孔5を備えている。
前記構成のバーナー1は、混合気供給部2から火口部3内へ混合気が供給されると、混合気の一部が混合再循環領域4に至ると同時に、混合気の供給時に生じる負圧により補助空気孔5から空気が吸引されることによって火口部3内が過吸空気状態になる。
そして、前記補助空気孔5からの空気は、火口32方向へ供給されるため、その空気の勢いにより主炎A周りに補助炎Bが形成され、この補助炎Bにより火炎の広がりが抑制される。
バーナー1は、たとえば、図3に示すように、多数のバーナー1をガス供給管6が配管されたガス管7の軸線に沿って一定間隔をもって配管し、軸(図示せず)のような長い製品を過熱する際に用いる形態で使用される。
また、前記バーナー1を管状体の先端に配管した一本立てタイプ(図示せず)としたいわゆる「焼きムラ用」のものとしても使用できる。
本発明のバーナー1Aは、混合気供給部2の出口21に混合気調整管8が設けられてなるものである。
なお、バーナー1Aは、前記混合気供給部2を除いて図1で例示した構成と同一であるため、重複する部位の説明は省略する。
混合気調整管8は、前記出口21と同径とした管状体に形成され、当該出口21と同軸線上に連通させて設けられている。
また、混合気調整管8は、前記出口21に対して着脱可能に設けられていて、あらかじめ用意された長さの異なる他の混合気調整管(図示せず)と任意に交換できるようにしている。
すなわち、本発明のバーナー1Aは、前記混合調整管8の長さを変更することによって、様々な火炎形態を得ることができる。
なお、前記混合気調整管8の出口21に対する着脱構造については、嵌合や螺旋接合、あるいはビス止め等周知の構成で可能であるため図示を省略する。
以下では、前記したバーナー1と、当該バーナーにおいて補助空気孔を除いたバーナー(以下、「比較用バーナーA」という)および周知のバーナー(以下、「比較用バーナーB」という)を用いて 夫々の火炎形態と火炎温度を計測し、この計測結果を比較する。
なお、本計測に用いた各バーナーの火口径および混合気供給部径は同径である。
また、本計測に用いたガスは13Aガスである。
バーナー1において形成された火炎形態は、比較用バーナーA,Bにおける火炎形態に比べて火炎の広がりが極めて小さく勢いの有る極めて安定した火炎形態が確認された。
また、バーナー1において形成された火炎の温度は、火口32から150mm付近で1050℃、250mm付近で1150℃、350mm付近で1050℃、450mm付近で850℃であった。
バーナー1における火炎の温度に対して、比較用バーナーAにおいて形成された火炎の温度は、火口から150mm付近で900℃、250mm付近で1050℃、350mm付近で900℃、450mm付近で800℃であり、比較用バーナーBにおいて形成された火炎の温度は、火口から150mm付近で950℃、250mm付近で1050℃、350mm付近で900℃、450mm付近で850℃であり、火口から450mmまでバーナー1の火炎温度が高いことが確認された。
すなわち、前記測定結果から、バーナー1は、ブンゼン式でありながら13Aガスを使用しても、火炎形態および火炎温度共に5Cガスを使用した場合と同等性状の火炎を得ることができる。
また、補助空気孔から吸引される空気によりバーナー1が冷却されるため、バーナー1の過熱を抑制することが期待できる。
また、前記補助空気孔5の径や数を任意に変更することによって、様々な火炎温度や火炎形態にすることが可能である。
以下では、前記したバーナー1Aの火炎形態を長さの異なる混合気調整管8毎に計測して比較した。
本発明の実施例で使用した混合気調整管の長さは、10mm・15mm・20mmである。
その結果、10mmの混合気調整管における火炎が最も広く短い形態であり、20mmの混合気調整管における火炎が最も細く長い形態であった。
すなわち、混合気調整管が短いほど広く短い火炎形態となり、長いほど細く長い形態になることが確認された。
したがって、混合気調整管を適宜選択して交換することによって、加熱する製品に対して最適な火炎を得ることができるバーナー1Aを構成できる。
なお、本発明は、例示した実施の形態に限定するものでは無く、特許請求の範囲の各項に記載された内容から逸脱しない範囲の構成による実施が可能である。
本発明に係るブンゼン式バーナーの原理を示す断面図。 図1の(2)‐(2)線断面図。 ブンゼン式バーナーの使用例を示す。 本発明に係るブンゼン式バーナーを示す断面図。
符号の説明
1、1A:バーナー
2:混合気供給部
21:出口
3:火口部
31:底面
32:火口
4:混合再循環領域
5:補助空気孔
8:混合気調整管
A:主炎
B:補助炎

Claims (2)

  1. 混合気供給部と当該混合気供給部よりも大径とする火口部とを備え、前記混合気供給部の出口周りの火口部の底面付近に、これら混合気供給部と火口部との径の差により確保された混合再循環領域を有し、前記底面に空気を火口方向へ向けて供給する補助空気孔を備え、前記混合気供給部の出口に混合気調整管を突設するとともに、当該混合気調整管の長さを可変可能にしている工業用ブンゼン式バーナー。
  2. 前記混合気調整管を前記出口に対して着脱可能にすることによって、目的の火炎形態を形成する混合気調整管に交換可能としている請求項に記載の工業用ブンゼン式バーナー。
JP2005065417A 2005-03-09 2005-03-09 工業用ブンゼン式バーナー Expired - Fee Related JP4509828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065417A JP4509828B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 工業用ブンゼン式バーナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065417A JP4509828B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 工業用ブンゼン式バーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250398A JP2006250398A (ja) 2006-09-21
JP4509828B2 true JP4509828B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37091094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065417A Expired - Fee Related JP4509828B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 工業用ブンゼン式バーナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509828B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498629U (ja) * 1977-12-23 1979-07-12
JPS6139227U (ja) * 1984-08-13 1986-03-12 三菱重工業株式会社 燃焼器の予混合気ノズル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498629U (ja) * 1977-12-23 1979-07-12
JPS6139227U (ja) * 1984-08-13 1986-03-12 三菱重工業株式会社 燃焼器の予混合気ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006250398A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872070B2 (en) U-tube diffusion flame burner assembly having unique flame stabilization
US10544961B2 (en) Premix burner internal flue shield
KR20130130072A (ko) 산소-연료 버너 장치
JPH09280516A (ja) 燃焼装置および該燃焼装置を具備した熱設備
JP2010112652A (ja) ガスバーナ及び溶融炉の加熱方法
JP4509828B2 (ja) 工業用ブンゼン式バーナー
US7052273B2 (en) Premixed fuel burner assembly
JP6594749B2 (ja) ラジアントチューブバーナ
WO2009096554A1 (ja) 燃焼加熱器
JP4847731B2 (ja) 熱風炉
JP6395619B2 (ja) 直進炎型ガスバーナ
TWI415947B (zh) Top burner hot air stove
JP2009008315A (ja) 煙道一体型バーナー
JP5182617B2 (ja) 燃焼加熱器
TWI623706B (zh) 輻射管燃燒器
JP5182618B2 (ja) 燃焼加熱器
JP2004251510A (ja) 加熱バーナ
JP6206290B2 (ja) 多重管状火炎バーナ
JP5768433B2 (ja) セメント焼成用バーナ
JP2017077997A (ja) ガラス溶解用単独窯
JP6594484B1 (ja) ガスバーナ
US20100279236A1 (en) Device for intensifying a flame
JPH08178226A (ja) 気体燃料−酸素バーナー
JP2009074703A (ja) 加熱装置
CN114507001A (zh) 用于前炉系统的氧气燃料燃烧器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4509828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees