JP4509166B2 - 微小粒子の測定方法、及び測定装置 - Google Patents

微小粒子の測定方法、及び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4509166B2
JP4509166B2 JP2007285671A JP2007285671A JP4509166B2 JP 4509166 B2 JP4509166 B2 JP 4509166B2 JP 2007285671 A JP2007285671 A JP 2007285671A JP 2007285671 A JP2007285671 A JP 2007285671A JP 4509166 B2 JP4509166 B2 JP 4509166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample
measurement
channel
measurement light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007285671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115473A (ja
Inventor
基裕 古木
慎吾 今西
昌孝 篠田
明俊 鈴木
和司 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007285671A priority Critical patent/JP4509166B2/ja
Priority to KR1020080101698A priority patent/KR20090045845A/ko
Priority to US12/259,235 priority patent/US8553229B2/en
Priority to EP08167937.5A priority patent/EP2056090B1/en
Priority to CN2008101732976A priority patent/CN101424612B/zh
Publication of JP2009115473A publication Critical patent/JP2009115473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509166B2 publication Critical patent/JP4509166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1425Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its control arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N15/1436Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1484Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N2015/1497Particle shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/058Flat flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/11Monitoring and controlling the scan

Description

本発明は、微小粒子測定方法、及び微小粒子測定用基板、並びに微小粒子測定装置に関する。より詳しくは、微小粒子が導入される試料用流路に対する光の出射タイミングを制御可能な微小粒子測定方法等に関する。
従来、細胞や微生物、リポソームなどの生体関連微小粒子、あるいはラテックス粒子やゲル粒子、工業用粒子などの合成粒子などの微小粒子を判別するため、微小粒子の分散液を流路内に導入し、流路内へ導入された微小粒子を光学的に測定する装置が用いられている。
一例として、合成粒子を大きさや形状に応じて判別するパーティクルアナライザーがある。パーティクルアナライザーは、Heプラズマ中で微小粒子を1個ずつ励起、発光させて分光検出することにより、微小粒子の元素組成や粒径、粒子数の測定を行うものである。
また、生体関連微小粒子については、フローサイトメトリー(フローサイトメーター)を用いた光学測定が広く行われている。フローサイトメトリーは、測定対象とする細胞やマイクロビーズ等の微小粒子を、フローセルにおいてシース液の層流の中心に流し、光学検出部において光を微小粒子に照射して、微小粒子から生じる散乱光や蛍光を検出することにより、微小粒子の大きさや構造等を測定するものである。
近年、半導体産業における微細加工技術を応用し、ガラスやプラスチック製の基板上に設けられた流路内において、このような微小粒子の光学測定を行うためのマイクロチップが開発されてきている。
このようなマイクロチップを用いた分析システムは、μ−TAS(micro-total-analysis system)やラボ・オン・チップ、バイオチップ等と称され、微小粒子の光学測定の高速化、集積化、あるいは測定装置の小型化を可能にする技術として注目されている。μ−TASは、少量の試料で分析が可能なことや、マイクロチップのディスポーザブルユーズ(使い捨て)が可能なことなどの理由から、特に、貴重な微量試料や多数の検体を扱う生物学的分析への応用が期待されている。
特許文献1には、流路内において微小粒子の光学測定と分類を行うためのマイクロチップ(当該文献、図17、粒子分類システム1700参照)が開示されている。この粒子分類システム1700は、平行に動作する複数の分類モジュール1701(試料用流路)を備え、入力領域1710から各分類モジュール1701に試料を導入して、粒子の所定の特性を検出領域1720において同時並行的に測定するものである。これにより、粒子の高速な測定及び分類を可能としている。
特表2005−538727号公報
特許文献1に開示されるマイクロチップのように、基板上に複数の試料用流路を設け、同時並行的に微小粒子の光学測定を行う場合には、測定のための光を各試料用流路に対し走査して照射することが有効と考えられる。
各試料用流路に対して別個独立に光を照射して測定を行う場合には、それぞれの試料用流路について、光源と、光源からの光を試料用流路に導光する光学系が必要となる。これに対して、複数の試料用流路に対して光を走査して照射することで、単一の光源及び光学系によって測定を行うことができるため、装置の構成を簡易にでき、装置の製造コストを抑えることが可能となるためである。
本発明は、このように基板上に配設された複数の試料用流路に対し光を走査して、該試料用流路内に導入された微小粒子の光学測定を行う際に、高い測定精度を得ることが可能な測定方法、及び測定用基板、並びに測定装置を提供することを主な目的とする。
上記課題解決のため、本発明は、基板上に所定間隔に配設された複数の試料用流路に対し光を走査して、該試料用流路内に導入された微小粒子の光学測定を行う微小粒子測定方法において、前記試料用流路同士間と同一の所定間隔をもって、前記試料用流路に併設された少なくとも二以上の参照領域に対し、前記光を順次照射し、該参照領域によって前記光に生じる光学特性の変化を検知することにより、前記試料用流路に対する前記光の出射タイミングを制御することを特徴とする微小粒子測定方法を提供する。
この微小粒子測定方法において、前記試料用流路に対する前記光の出射タイミングは、一の前記参照用領域による前記光学特性の変化の検知時間と、他の前記参照領域による該検知時間と、の時間差と、前記試料用流路の数と、に基づいて、制御を行うものである。
本微小粒子測定方法において、前記参照領域は、参照用微小粒子又は/及び参照用蛍光物質を導入可能な参照用流路とすることができ、これにより該参照用微粒子又は/及び参照用蛍光物質によって誘起される前記光学特性の変化の検知によって、記試料用流路に対する前記光の出射タイミングを制御することができる。
また、本発明は、併せて、基板上に所定間隔に配設された複数の試料用流路に対し光を走査して、該試料用流路内に導入された微小粒子の光学測定を行う微小粒子測定装置であって、前記試料用流路同士間と同一の所定間隔をもって、前記試料用流路に併設された少なくとも二以上の参照領域に対し、前記光を順次照射する光照射部と、該参照領域によって前記光に生じる光学特性の変化を検知する光検出部と、該光検出部からの出力に基づいて、前記試料用流路に対する前記光の出射タイミングを制御する光制御部と、を備えることを特徴とする微小粒子測定装置をも提供する。
ここで、本発明おいて、「微小粒子」とは、細胞や微生物、リポソームなどの生体関連微小粒子、あるいはラテックス粒子やゲル粒子、工業用粒子などの合成粒子などの微小粒子が広く含まれる。対象とする細胞には、細胞には、動物細胞(血球系細胞など)および植物細胞が含まれる。微生物には、大腸菌などの細菌類、タバコモザイクウイルスなどのウイルス類、イースト菌などの菌類などが含まれる。生体高分子物質には、各種細胞を構成する染色体、リポソーム、ミトコンドリア、オルガネラ(細胞小器官)などが含まれる。また、工業用粒子は、例えば有機もしくは無機高分子材料、金属などであってもよい。有機高分子材料には、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、ポリメチルメタクリレートなどが含まれる。無機高分子材料には、ガラス、シリカ、磁性体材料などが含まれる。金属には、金コロイド、アルミなどが含まれる。これら微小粒子の形状は、一般には球形であるのが普通であるが、非球形であってもよく、また大きさや質量なども特に限定されない。
また、「参照領域」とは、微小粒子の光学測定のための光を照射されて、該光の光学特性に変化を生じさせえるような領域をいうものとする。ここでいう「光学特性の変化」とは、光の散乱や回折、偏向、吸光などによる波長変化や偏向変化、強度変化等を含み、より広義には、照射された光を吸収して異なる波長の蛍光を発する変化をも含むものとする。同様に、「参照用微小粒子」及び「参照用蛍光物質」とは、このような光の光学特性の変化を生じさせるような物質が広く包含されるものとする。
本発明により、基板上に配設された複数の試料用流路に対し光を走査して、該試料用流路内に導入された微小粒子の光学測定を行う際に、高い測定精度を得ることが可能な測定方法、及び測定用基板、並びに測定装置が提供される。
以下、本発明を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
図1は、本発明に係る微小粒子測定装置の構成を示す模式図である。
図中、符号1で示す微小粒子測定装置は、微小粒子(試料)を導入可能な試料用流路111が配設された微小粒子測定用基板11(以下、単に「基板11」という)と、微小粒子の光学測定のためのレーザー光L1(図中、黒矢印参照)を放射するレーザー光源12と、レーザー光L1を基板11上の各試料用流路111に対し走査する走査部13と、レーザー光L1を試料用流路111の所定位置に集光するための対物レンズ14と、レーザー光源12からのレーザー光Lを平行光線にするためのコリメータレンズ15と、を備えている。
レーザー光源12、走査部13、対物レンズ14、コリメータレンズ15を含む光検出部は、さらに、試料用流路111に対する測定光Lの照射により、試料用流路111内に導入された微小粒子から発生する検出対象光L(図中、斜線矢印参照)を検出するための検出器16を有している。
レーザー光L1(以下、「測定光L」という)は、測定対象とする微小粒子及び測定目的に応じ、種々の波長を選択して用いればよく、レーザー光源12も、アルゴンやヘリウム等のガスレーザーや半導体レーザー(LD)、発光ダイオード(LED)等公知の光源を適宜選択して使用することができる。
例えば、微小粒子の元素組成を測定する目的では、各元素の吸収波長に対応した波長の測定光Lが選択される。また、複数の蛍光色素で標識した微小粒子の蛍光を測定する場合には、各蛍光色素の励起波長に応じた波長の測定光Lが使用される。
走査部13は、レーザー光源12から発せられる測定光Lの光路上にポリゴンミラーやガルバノミラー、音響光学素子、電気光学素子等として配置され、測定光Lを一定周期で試料用流路111に対し走査する。例えば、ダイクロイックミラーでは1kHz程度、24面体ポリゴンミラーでは20kHz程度での走査が可能である。測定光Lの照射は、測定光Lが試料用流路111に対して垂直に照射され、各試料用流路111上の結像面において測定光Lのスポット幅が一定となるようなテレセントリック光学系により行うことが望ましい。
検出器16は、微小粒子から発生する検出対象光Lを検出、増幅して電気信号へと変換し、図示しない解析部へ出力する。解析部は、入力される電気信号に基づいて、微小粒子の光学特性を解析し、測定結果を出力する。図1では、検出器16としてマルチチャンネルフォトマルチプライヤーチューブ(PMT)を用い、検出対象光Lを分光器17によりグレーティングし、波長ごとに検出する場合を示した。
微小粒子の光学特性解析のためのパラメーターは、測定対象とする微小粒子及び測定目的に応じ、微小粒子の大きさを測定する前方散乱光や、構造を測定する側方散乱光、蛍光、レイリー散乱やミー散乱等の散乱光などであってよい。また蛍光は、コヒーレントな蛍光であっても、インコヒーレントな蛍光であってもよい。
さらに、微小粒子測定装置1には、上記特許文献1に開示されるような、測定結果に基づく微小粒子の分類(分取)を行うための構成を設けることもできる。ここでは詳細な説明を省略するが、分取を行う場合には、試料用流路111を送流される微小粒子から所望の光学特性を備える微小粒子を分別、回収するため、試料用流路111に連通させて分取用流路を配設する。そして、試料用流路111と分取用流路との接続部において微小粒子の送流方向の制御を行うための駆動性部材(アクチュエーター)を基板11上に配し、これを上記解析部からの分取信号に基づき制御することにより分取を行う。
本発明に係る微小粒子測定装置1は、以上の構成に加えて、試料用流路111に対する測定光Lの出射タイミングを制御する光制御部18を備えている。光制御部18は、検出器16から出力される電気信号に基づいて、レーザー光源12を制御して、各試料用流路111に対し走査、照射される測定光Lの出射タイミングの制御を行う。なお、ここでは、解析部と光制御部18は別体であるものとして説明したが、一体に構成することも当然に可能である。
図2は、本発明に係る基板11の構成を示す模式図(上面図)である。
符号11で示す基板には、微小粒子が導入される試料用流路111が所定間隔で配設されている。図1及び図2では、基板11上に試料用流路111を計12本配設した場合を例示したが、配設される試料用流路111の本数は二以上の任意数であってよい。
基板11は、ガラスや各種プラスチック(PP,PC,COP、PDMS)であって測定光Lを透過可能であり、測定光Lに対して波長分散が少なく光学誤差の少ない材質を用いて形成される。
基板11の材質をガラスとする場合には、ウェットエッチングやドライエッチングによって流路(試料用流路111及び後述する参照用流路112)を転写する。また、プラスチック製とする場合には、ナノインプリントや成型によって流路を形成する。これによって、誤差5μm以内の精度で、均一な幅の流路を、所定間隔で形成することができる。
測定対象となる微小粒子を含む分散溶媒は、試料用流路111の一端に設けられた試料注入口1111から、各試料用流路111内に導入される。
この際、微小粒子は、図示しないフロー系によって各試料用流路111内に一つずつ配列させることが可能である。フロー系は、微小粒子を含む分散溶媒を層流として送出するノズルと、溶媒のみを層流として送出するノズルからなり、これら2つのノズルによって溶媒層流(シース流)の中央に分散溶媒の層流を作り出す。そして、例えば、微小粒子の分散溶媒を送出する際にノズルにわずかな圧力差を加えることにより、微小粒子を層流中に一つずつ配列させる。これにより、試料用流路111内の中央に一つずつ配列させた微小粒子に、測定光Lを照射し、光学測定を行うことができる。
試料用流路111内に導入された微小粒子は、図中矢印F方向に試料用流路111内を送流され、検出領域D(図中点線参照)において、測定光Lを照射される。照射後、微小粒子は、さらに矢印F方向に送流され、試料用流路111の他端に設けられた試料排出口1112から基板11外へ排出される。
測定光Lの照射は、走査部13により各試料用流路111対し、レーザー光源12から放射される測定光Lを走査することによって行われる(図1参照)。図2中、点線矢印Sは、測定光Lの走査線を現している。測定光Lは、図2中基板11下方から上方へ走査されるものとして説明する。なお、走査は、走査線S上を一方向に行われる必要はなく、双方向(往復)に行うことも可能である。
基板11には、測定光Lの走査において、各試料用流路111に対し適切なタイミングで測定光Lを出射することを可能にするため、試料用流路111の外側に、参照用流路112,112を配している。
参照用流路112,112は、測定光Lの走査方向Sにおいて、試料用流路111の両端に設けられており、それぞれ隣り合う試料用流路111に対し、試料用流路111同士間と同一の所定間隔をもって配置されている。
参照用流路112,112には、参照用微小粒子及び/又は参照用蛍光物質が導入される。参照用微小粒子及び参照用蛍光物質は、測定光Lを照射されることにより、測定光Lの光学特性に変化を生じさせ得るものであれば特に限定されず、通常使用されるマイクロビーズや蛍光色素を用いることができる。なお、ここで「光学特性の変化」とは、測定光Lの散乱や回折、偏向、吸光などによる波長変化や偏向変化、強度変化等を含み、より広義には、照射された光を吸収して異なる波長の蛍光を発する変化をも含むものとする。
例えば、参照用微小粒子としてマイクロビーズを参照用流路112内に導入した場合、マイクロビーズによる散乱により測定光Lの光学特性に変化が生じる。また、使用する測定光Lの波長を励起波長とする蛍光物質を参照用蛍光物質として参照用流路112内に導入すれば、測定光Lの照射よって異なる波長(発光波長)を有する蛍光が発生する。
参照用微小粒子を含む分散溶媒又は/及び参照用蛍光物質を含む溶液は、参照用流路112の一端に設けられた参照物質注入口1121から、参照用流路112内に導入する。導入は、送液される溶媒又は溶液を他端に設けた参照物質排出口(図示せず)から基板11外へ排出することで、測定の間継続して行うことができる。また、図2に示すように、参照用流路112の他端を閉塞し、一回的に溶媒又は溶液を注入、充填してもよい。
また、参照用微小粒子及び参照用蛍光物質は、予め参照用流路112内に導入しておいてもよく、例えば、参照物質注入口1121を設けず、基板11の製造当初に参照用微小粒子及び参照用蛍光物質を参照用流路112内に充填しておくこともできる。また、参照用微小粒子及び参照用蛍光物質は、単一物質であっても複数の物質を組み合わせて用いてもよく、参照用微小粒子と参照用蛍光物質の両方を参照用流路112内に導入してもよい。
参照用微小粒子又は/及び参照用蛍光物質によるこのような測定光Lの光学特性の変化は、試料導入流路111内の微小粒子から発生する検出対象光Lと同様の検出系により検知することができる。
具体的には、測定光Lの参照用微小粒子又は/及び参照用蛍光物質に対する照射により発生した光を、対物レンズ14により集光し、走査部13及び分光器17を経て、検出器16により検出し、電気信号へと変換する(図1参照)。
そして、光制御部18は、この電気信号の出力を受け、測定光Lの光学特性の変化を検知し、レーザー光源12を制御して、試料用流路111に対する測定光Lの出射タイミングの制御を行う。
光学特性の変化を検知するためのパラメーターは、使用する参照用微小粒子及び参照用蛍光物質に応じ、波長や偏向角、強度等とする。例えば、参照用微小粒子としてマイクロビーズを用いる上記の例では、マイクロビーズによる散乱を検知する。また、参照用蛍光物質を用いる場合には、発光波長に対応する蛍光の検知を行う。
以下、光制御部18による測定光Lの出射タイミングの制御について具体的に説明する。
図3は、基板11の検出領域Dを拡大して示す模式図(上面図)である。
図中、符号Lは、測定光Lの試料用流路111(反応領域D)上の結像面におけるレーザースポットを表している。測定光Lは、図中下方から上方へ向かって走査線S上を走査され、参照用流路112、各試料用流路111、及び、参照用流路112に対して照射される。
試料用流路111及び参照用流路112,112は、図中符号lで示す所定間隔で配設されている。
参照用流路112,112には、参照用微小粒子又は/及び参照用蛍光物質が導入されており、参照用流路112,112対し測定光Lが照射されると、参照用微小粒子又は/及び参照用蛍光物質によって測定光Lに光学特性の変化が生じる。
光制御部18は、検出器16からの電気信号からこの光学特性の変化を検知して、測定光Lが参照用流路112,112間を走査されるのに要する時間Tを算出する。
具体的には、一の参照用流路112による光学特性の変化が検知された時間を時間0として、他方の参照用流路112による光学特性変化が検知されるまでの時間Tを得る。図3では、図中下方の参照用流路による光学特性変化の検知時間が時間0、上方の参照用流路による同変化の検知時間が時間Tとなる。
そして、光制御部18は、得られた時間Tから以下の式(1)に基づいて測定光Lの出射タイミングを算出する。
ここで、「m」は試料用流路111の本数、「tk」はk番目に測定光Lを照射される試料用流路111に対する測定光Lの出射時間を表す。なお、試料用流路111の本数mは、使用する基板11に応じて予め測定装置1の光制御部18に対し設定、記憶されるものである。
具体的には、図3(試料用流路111の本数m=12)では、図中下方の試料用流路111から順に時間T/13,2T/13,3T/13,4T/13,5T/13,6T/13,7T/13,8T/13,9T/13,10T/13,11T/13,12T/13において、測定光Lが出射される。各時間における測定光Lの出射時間は極めて短時間であり、例えば約1μ秒程度である。
上記の通り、試料用流路111及び参照用流路112,112は、所定間隔lで等間隔に配設されているため、算出される各時間は、測定光Lのレーザースポットの中心が、各試料用流路111の幅方向中央に一致する時間とみなすことができる。
従って、このタイミングで測定光Lを出射させることで、レーザースポットがランド(基板の流路間領域)に位置する場合や、レーザースポットの中心が試料用流路111の中央から外れている場合に、不要な測定光Lの照射を行うことなく、適切なタイミングで測定光Lを各試料用流路111に照射することが可能となる。
このように本発明に係る微小粒子測定装置1では、基板上に配設された参照流路による測定光Lの光学特性の変化を検知して、各試料用流路111に対する測定光Lの出射タイミングの制御を行うことが可能であるため、微小粒子測定装置1への基板11の取り付け位置にずれが生じている場合にも、適切なタイミングで測定光Lを各試料用流路111に照射し、高い測定精度を得ることが可能である。
図4に、測定光Lの走査線Sに対し、試料用流路111及び参照用流路112が直交せず、斜めの状態で取り付けられた基板11を示す。図は、検出領域Dの拡大模式図である。
上述の通り、基板上の流路は、エッチングやナノインプリント等によって誤差5μm以内の精度で、均一な間隔で形成することができる。このため、基板そのものの大きさや、流路の幅や本数などを同一の設計とした基板を使用する限り、基板上の試料用流路に対する測定光の照射タイミングは一義的に決定することができる。しかし、この場合には、図4に示すように、基板の取り付け位置にずれが生じると、試料用流路に対し適切なタイミングで測定光を照射することができず、正確な測定結果を得られないおそれが生じる。
これに対して、本発明に係る微小粒子測定装置1では、図4に示すように走査線Sに対し試料用流路111及び参照用流路112が斜めに取り付けられたり、上下方向にずれて取り付けられた場合であっても、測定光L出射のタイミングを測定光Lが参照用流路112,112間を走査されるのに要する時間Tに基づいて算出することによって、適切なタイミングで測定光Lを照射することが可能となる。
さらに、本発明に係る微小粒子測定装置1では、レーザースポットがランドに位置する場合や、レーザースポットの中心が試料用流路111の中央から外れている場合に、不要な測定光Lの照射を行うことがないため、試料用流路111対して複数の測定光を照射して測定を行う場合に、光の干渉(クロストーク)を抑え、高い測定感度を得ることができる。
図5に、試料用流路111対して複数の測定光を照射して測定を行う場合の検出領域Dの拡大模式図を示す。図中、符号L,L1−2,L1−3は、各測定光の試料用流路111(反応領域D)上の結像面におけるレーザースポットを表している。
例えば、複数の蛍光色素で標識された微小粒子の蛍光特性を測定する場合、各蛍光色素の励起波長に対応する波長を放射する複数のレーザー光源を用いて、複数の測定光を微小粒子に照射する。図5では、3つの測定光L,L1−2,L1−3を用いる場合を示したが、測定光の数は必要に応じ任意に設定できる。測定光L,L1−2,L1−3は、例えば、それぞれ波長405nm,473nm,658nmとすることができる。
測定光L,L1−2,L1−3は、それぞれ走査線S,S,Sを走査されて、各試料用流路111に対し照射される。測定光L1−2及び測定光L1−3は、それぞれのレーザー光源からの光を、図1で示した走査部13により、測定光Lと一体に走査してもよく、また、測定光L1−2及び測定光L1−3に個別に走査部を設けて走査してもよい。装置の構成を簡略とするためには、同一の走査部により、測定光L,L1−2,L1−3を一体に走査することが好ましい。
このように、測定光L,L1−2,L1−3の3つの測定光を走査して測定を行う場合、各測定光の照射によって異なる試料用流路111から同時に検出対象光が発生すると、検出対象光間のクロストークによってノイズが生じ、測定感度が低下してしまうおそれがある。
例えば、測定光L,L1−2,L1−3が、図5に示す位置を走査される場合において、その全てが出射されていると、各測定光が照射される試料用流路111内の微小粒子からそれぞれ検出対象光L,L2−2,L2−3が発生することとなり、測定対象光間のクロストークが生じることとなる。
クロストークを回避するためには、各試料用流路111から発生する検出対象光を個別の検出器により検出する必要があるが、この場合には、装置の構成が複雑となるため、製造コスト上の問題が生じる。
従って、測定光L,L1−2,L1−3は、微小粒子から検出対象光を発生させることができ、発生させた検出対象光を検出できる限りにおいて、各測定光の出射時間を短くすることで、異なる試料用流路111から同時に測定対象光が発生するのを回避することが望ましい。
本発明に係る微小粒子測定装置1では、測定光のレーザースポットの中心が、各試料用流路111の幅方向中央に一致するタイミングで測定光の出射を行うものである。例えば、図5では、試料用流路111の幅方向中央にレーザースポットの中心が位置する測定光Lのみが出射され、レーザースポットの中心が試料用流路111の中央から外れている測定光L1−2,L1−3は出射されない。
これにより、微小粒子測定装置1では、異なる試料用流路111から同時に測定対象光が発生するのを回避し、測定対象光間のクロストークの発生を抑えることができ、高い測定感度を得ることが可能となる。
なお、異なる波長の測定光L,L1−2,L1−3を、個別に設けた走査部により走査する場合には、波長ごとに異なる光学特性の変化を誘起し得る参照用微小粒子又は/及び参照用蛍光物質を参照用流路112,112に導入して、光制御部18において各測定光の特性変化を個別に検知し、それぞれの出射タイミングの制御を行うことが必要となる。
図6は、他の実施形態に係る基板11の検出領域Dを拡大して示す模式図(上面図)である。
図6中、符号Lは、測定光Lの試料用流路111(反応領域D)上の結像面におけるレーザースポットを表している。図3と同様に、試料用流路111及び参照用流路112,112は、図中符号lで示す所定間隔で配設されている。
ただし、本図では、参照用流路112,112が、測定光Lの走査方向Sにおいて、試料用流路111の一方側に、それぞれが隣り合うように配置されている。
この場合、光制御部18は、得られた時間Tから以下の式(2)に基づいて測定光Lの出射タイミングを算出することとなる。
ここで、「m」は試料用流路111の本数、「tk」はk番目に測定光Lを照射される試料用流路111に対する測定光Lの出射時間を表す。
時間Tは、先に説明したように、光制御部18が、検出器16からの電気信号から参照用流路112,112による光学特性の変化を検知して算出するものであり、一の参照用流路112による光学特性の変化が検知された時間を時間0とした場合、他方の参照用流路112による光学特性変化が検知されるまでの時間を表す。すなわち、時間Tは、測定光Lが参照用流路112,112間を走査されるのに要する時間に対応する。
図6(試料用流路111の本数m=12)においては、各試料用流路111に対する測定光Lの出射時間は、具体的には、図中下方の試料用流路111から順に時間2T/13,3T/13,4T/13,5T/13,6T/13,7T/13,8T/13,9T/13,10T/13,11T/13,12T/13,13T/13となる。
このように、参照用流路112,112の配設位置は、測定光Lの走査方向Sに従って所定間隔lで配設されていることを条件に任意に設定することができる。この場合、参照用流路112,112の配設位置に応じて、出射タイミングの算出式(上記式(1)及び(2))を適宜修正することで、測定光Lのレーザースポットの中心が、各試料用流路111の幅方向中央に一致するタイミングで測定光Lを出射させることが可能である。
また、参照用流路112,112は、常に2本である必要はなく、3以上とすることも可能である。この場合にも、出射タイミングの算出式(上記式(1)及び(2))は、参照用流路112,112の配設位置及び数に応じて適宜修正すればよい。
図7は、他の実施形態に係る基板11の構成を示す模式図(上面図)である。図8には、この基板11の検出領域Dの拡大模式図(上面図)を示す。
符号11で示す基板には、図2と同様に、試料用流路111が所定間隔l(図8参照)で配設されている。試料用流路111内への微小粒子の導入方法、測定光Lの走査方向S等についても図2で説明した通りである。
ただし、図7では、測定光Lの走査において、各試料用流路111に対し適切なタイミングで測定光Lを出射するための構成として、参照用流路112,112に替えて、参照領域113,113を試料用流路111の外側に配している。
参照領域113,113は、測定光Lの走査方向Sにおいて、試料用流路111の両端に設けられており、それぞれ隣り合う試料用流路111に対し、試料用流路111同士間と同一の所定間隔l(図8参照)をもって配置されている。
参照領域113,113も、参照用流路112,112と同様に、測定光Lを照射されることにより、測定光Lに対し散乱や回折、偏向、吸光などによる波長変化や偏向変化、強度変化、さらには、照射された光を吸収して異なる波長の蛍光を発する変化などを生じさせ得る領域である。
このような測定光Lの光学特性の変化を誘起し得る領域は、測定光Lを散乱、回折、偏向、吸光し得る物質を基板11表面に固定化することにより形成できる。例えば、スパッタや蒸着により金属膜や誘電体膜を成膜する方法や、蛍光物質や色素を固着させる方法により形成する。
また、基板11表面の微細構造によって領域を形成することもできる。微細構造は、基板表面の微細溝やピット埋め込みにより形成する。この場合、測定光に対し、その波長に応じた異なる反射角や透過回折角度を与え得るため、特に図5で説明したように、波長の異なる複数の測定光を、個別に設けた走査部により走査して測定を行う場合、各測定光の特性変化を個別に検知することができ、有用となる。
金属膜や誘電体膜、及び、微細構造は、パターニング化して形成させてもよい。これにより、チップが汚くても複数のパターンを持つことから複数の信号パターンが得られ、光ディスクなどに用いられているエラー訂正が可能だったり、より正確な位置を特定できるアドレスの代わりにできる。
参照用領域113の配設位置及び数は、測定光Lの走査方向Sに従って所定間隔lで配設されていることを条件に、任意に設定することができる点は、参照用流路112で説明したのと同様である。この場合、出射タイミングの算出式(上記式(1)及び(2))を、配設位置及び数に応じて適宜修正することで、適切なタイミングで測定光Lを出射させることが可能である。
次に、光制御部18による測定光Lの出射タイミングの制御手順を、図9に示すフローチャートに基づき、図3の例を参照しながら説明する。
まず、測定開始後、1回目の走査では、測定光Lの照射タイミングを得ることを目的として、測定光Lの走査が行われる(「ステップ1a」)。この際、測定光Lの照射により微小粒子から発生する検出対象光Lの検出は行われないことが望ましい。
この1回目の走査(「ステップ1a」)において、光制御部18は、継続的に測定光Lを出射させる。これにより、測定光Lは、図3中下方から上方に、参照用流路112、各試料用流路111、参照用流路112の順で順次照射される。
光制御部18は、この参照用流路112,112に対する測定光Lの照射によって生じる測定光Lの光学特性の変化を検知し、測定光Lが参照用流路112,112間を走査されるのに要した時間Tを得る。図3では、下方の参照用流路112による光学特性の変化が検知された時間を時間0として、上方の参照用流路112による同変化が検知された時間が時間Tとなる。
次に「ステップ1b」において、光制御部18は、得られた時間Tから以下の式(1)に基づき測定光Lの出射タイミングを算出する。
ここで、「m」は試料用流路111の本数、「tk」はk番目に測定光Lを照射される試料用流路111に対する測定光Lの出射時間を表す。
そして、2回目の走査において、光制御部18は、図3中下方の参照用流路112による光学特性変化を検知した時間を新たに時間0として、得られた各時間において測定光Lを出射させる(「ステップ2a」)。
図3(試料用流路111の本数m=12)では、下方の試料用流路111から順に、時間T/13,2T/13,3T/13,4T/13,5T/13,6T/13,7T/13,8T/13,9T/13,10T/13,11T/13,12T/13において、測定光Lを出射させる。これにより、各試料用流路111内の微小粒子の測定が行われる。
2回目の走査において時間0を得るため、光制御部18は、1回目の走査の終了後、2回目の走査を開始時には、測定光Lの出射を維持したままとする。そして、測定光Lが下方の参照用流路112に照射され、光学特性の変化が検知され、時間0が得られた後、光制御部18は、上記の各時間においてのみ測定光Lを出射させて2回目の走査を行う。
さらに、光制御部18は、2回目の走査において、測定光Lが参照用流路112,112間を走査されるのに要した時間Tを得る(「ステップ2a」)。
このため、光制御部18は、時間12T/13に最後の試料用流路111に対し測定光Lを出射させた後は、測定光Lの出射を維持したままとする。これにより、光制御部18は、測定光Lが上方の参照用流路112に照射されて生じる光学特性の変化を検知し、時間Tを得る。
以後同様にして、光制御部18は、(N−1)回目の走査(「ステップ(N−1)a」)で得られた時間TN−1に基づき、N回目の走査のための測定光Lの出射タイミングを算出し(「ステップ(N−1)b」)、算出された出射タイミングに従ってN回目の走査を行う(「ステップNa」)。
このように微小粒子測定装置1では、走査回ごとに測定光Lの出射タイミングの制御を行うことにより、常に測定光Lのレーザースポットの中心が、各試料用流路111の幅方向中央に一致するタイミングにおいて測定光Lを出射させ、走査を行うことが可能とされている。
これは、特に、測定光Lの走査周期にずれが生じた場合に有効となる。図1において説明した通り、測定光Lはレーザー光源12から発せられる測定光Lの光路上にダイクロイックミラーやポリゴンミラー、ガルバノミラー、音響光学素子、電気光学素子等として配置された走査部13によって試料用流路111に対し走査される。ダイクロイックミラーでは1kHz程度、24面体ポリゴンミラーでは20kHz程度での走査が可能であり、これらの走査周期は高い精度で制御され得るものであるが、駆動装置の不安定さに起因して、完全な一定周期を維持することは技術的に困難である。
このため、予め固定値として設定された出射タイミングにより各試料用流路111に対し測定光Lを照射する場合には、測定中に走査部13の走査周期にずれが生じると、測定光Lのレーザースポットがランド(基板の流路間領域)や、試料用流路111の中央から外れた位置にあるような不適切なタイミングで測定光Lの出射が行われ、正確な測定結果を得られないおそれが生じる。
これに対して、本発明にかかる微小粒子測定装置1では、光制御部18が、(N−1)回目の走査で得た時間TN−1に基づいて、N回目の走査における各試料用流路111に対する測定光Lの出射タイミングを制御するため、測定中に走査部13の走査周期にずれが生じた場合にも、常に測定光Lのレーザースポットの中心を、各試料用流路111の幅方向中央に一致させて出射させることができるため、正確な測定結果を得ることが可能である。
以上、図3に示した基板11を例に、光制御部18による測定光Lの出射タイミングの制御手順を説明したが、図6に示した他の形態に係る基板11においても、同様の制御を行うことが可能である。
本発明に係る微小粒子測定方法は、細胞や微生物、リポソームなどの生体関連微小粒子、あるいはラテックス粒子やゲル粒子、工業用粒子などの合成粒子などの光学測定のために用いることが可能である。
本発明に係る微小粒子測定装置の構成を示す模式図である。 本発明に係る基板11の構成を示す模式図(上面図)である。 基板11の検出領域Dの拡大模式図(上面図)である。 測定光Lの走査線Sに対し、試料用流路111及び参照用流路112が直交せず、斜めの状態で取り付けられた基板11の検出領域Dを拡大して示す模式図(上面図)である。 試料用流路111対して複数の測定光を照射して測定を行う場合の基板11の検出領域Dを拡大して示す模式図(上面図)である。 他の実施形態に係る基板11の検出領域Dの拡大模式図(上面図)である。 他の実施形態に係る基板11の構成を示す模式図(上面図)である。 図7に示す基板11の検出領域Dの拡大模式図(上面図)である。 光制御部18による測定光Lの出射タイミングの制御手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 微小粒子測定装置
11 基板
12 レーザー光源
13 走査部
14 対物レンズ
15 コリメータレンズ
16 検出器
17 分光器
18 光制御部
111 試料用流路
112 参照用流路
113 参照領域
D 検出領域
,L1−2,L1−3 レーザー光(測定光)
,L2−2,L2−3 検出対象光
S,S,S,S 走査線

Claims (4)

  1. 基板上に所定間隔に配設された複数の試料用流路に対し光を走査して、該試料用流路内に導入された微小粒子の光学測定を行う微小粒子測定方法において、
    前記試料用流路同士間と同一の所定間隔をもって、前記試料用流路に併設された少なくとも二以上の参照領域に対し、前記光を順次照射し、
    該参照領域によって前記光に生じる光学特性の変化を検知することにより、前記試料用流路に対する前記光の出射タイミングを制御することを特徴とする微小粒子測定方法。
  2. 一の前記参照用領域による前記光学特性の変化の検知時間と、
    他の一の前記参照領域による該検知時間と、の時間差と、
    前記試料用流路の数と、に基づいて、前記制御を行うことを特徴とする請求項1記載の微小粒子測定方法。
  3. 前記参照領域は、参照用微小粒子又は/及び参照用蛍光物質を導入可能な参照用流路であり、
    前記光学特性の変化は、前記参照用微小粒子又は/及び参照用蛍光物質によって誘起されるものであることを特徴とする請求項2記載の微小粒子測定方法。
  4. 基板上に所定間隔に配設された複数の試料用流路に対し光を走査して、該試料用流路内に導入された微小粒子の光学測定を行う微小粒子測定装置であって、
    前記試料用流路同士間と同一の所定間隔をもって、前記試料用流路に併設された少なくとも二以上の参照領域に対し、前記光を順次照射する光照射部と、
    該参照領域によって前記光に生じる光学特性の変化を検知する光検出部と、
    該光検出部からの出力に基づいて、前記試料用流路に対する前記光の出射タイミングを制御する光制御部と、
    を備えることを特徴とする微小粒子測定装置。
JP2007285671A 2007-11-02 2007-11-02 微小粒子の測定方法、及び測定装置 Active JP4509166B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285671A JP4509166B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 微小粒子の測定方法、及び測定装置
KR1020080101698A KR20090045845A (ko) 2007-11-02 2008-10-16 미소 입자의 측정 방법 및 측정용 기판과 측정 장치
US12/259,235 US8553229B2 (en) 2007-11-02 2008-10-27 Fine particle optical measuring method in fluidic channels
EP08167937.5A EP2056090B1 (en) 2007-11-02 2008-10-30 Fine particle measuring method, substrate for measurement, and measuring apparatus
CN2008101732976A CN101424612B (zh) 2007-11-02 2008-10-31 微粒测量方法、用于测量的基板、以及测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285671A JP4509166B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 微小粒子の測定方法、及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115473A JP2009115473A (ja) 2009-05-28
JP4509166B2 true JP4509166B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40293596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007285671A Active JP4509166B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 微小粒子の測定方法、及び測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8553229B2 (ja)
EP (1) EP2056090B1 (ja)
JP (1) JP4509166B2 (ja)
KR (1) KR20090045845A (ja)
CN (1) CN101424612B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060134942A (ko) 2003-10-30 2006-12-28 사이토놈, 인크. 다중 층의 유체 역학적 쉬스 유동 구조
WO2008097455A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Intelligent Bio-Systems, Inc. Detection device and methods of use
JP4509163B2 (ja) * 2007-10-26 2010-07-21 ソニー株式会社 微小粒子の測定方法
JP5600473B2 (ja) 2009-05-12 2014-10-01 株式会社アマダ 帯鋸刃
JP5304434B2 (ja) * 2009-05-21 2013-10-02 ソニー株式会社 微小粒子測定装置
JP5304456B2 (ja) * 2009-06-10 2013-10-02 ソニー株式会社 微小粒子測定装置
BR112012022130A2 (pt) * 2010-03-04 2016-10-25 Unisensor As sistema para conter uma amostra de fluido, e, método para prover uma amostra de fluido para um aparelho de escaneamento óptico
WO2014153107A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Cytonome/St, Llc Hydrodynamic focusing apparatus and methods
WO2014152048A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Cytonome/St, Llc Assemblies and methods for reducing optical crosstalk in particle processing systems
US10190960B2 (en) 2013-03-14 2019-01-29 Cytonome/St, Llc Micro-lens systems for particle processing systems
EP4332546A2 (en) 2013-03-14 2024-03-06 Cytonome/ST, LLC Operatorless particle processing systems and methods
JPWO2015012004A1 (ja) * 2013-07-23 2017-03-02 ソニー株式会社 粒子分析装置及び粒子分析方法
WO2015125918A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 国立大学法人香川大学 微小粒子測定装置
US10960396B2 (en) 2014-05-16 2021-03-30 Cytonome/St, Llc Thermal activated microfluidic switching
WO2017013653A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Alex Keinan System and method for detection of particles in liquid or in air
WO2017048815A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Singulex, Inc. Single molecule detection on a chip
WO2018089953A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Orca Biosystems, Inc. Methods and apparatuses for sorting target particles
TWI773721B (zh) * 2017-01-20 2022-08-11 日商東京威力科創股份有限公司 異物檢測裝置、異物檢測方法及記憶媒體
US11327007B2 (en) * 2019-09-26 2022-05-10 Fluidsens International Inc. Compact and secure system and method for detecting particles in fluid
EP4047347A1 (en) * 2021-02-23 2022-08-24 Cellular Highways Ltd. Optical particle analyser with illumination at an oblique angle onto a non-transparent microfluidic chip

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760248A (en) * 1980-08-11 1982-04-12 Coulter Electronics Optical timing and a/d conversion method and apparatus
JP2001264232A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Japan Science & Technology Corp 微粒子測定方法およびその装置
JP2004301733A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Dkk Toa Corp 分析装置および分析方法
JP2005538727A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 サイトノーム インコーポレーテッド 粒子を分類するための方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2716095A1 (de) * 1977-04-12 1978-10-19 Zoeld Tibor Dr Phys Gasgesteuertes verfahren zum sortieren von in einem elektrolyten suspendierten teilchen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5112134A (en) * 1984-03-01 1992-05-12 Molecular Devices Corporation Single source multi-site photometric measurement system
US5274240A (en) * 1990-01-12 1993-12-28 The Regents Of The University Of California Capillary array confocal fluorescence scanner and method
JPH0678978B2 (ja) * 1990-05-25 1994-10-05 スズキ株式会社 凝集パターン検出装置
EP0788598B1 (de) * 1994-10-30 1998-04-01 Tiede Gmbh + Co Rissprüfanlagen Anlage zur überprüfung einer suspension fluoreszenzfähigen materials
CA2341359A1 (en) * 1998-08-21 2000-03-02 Ian Walton Novel optical architectures for microvolume laser-scanning cytometers
US6600559B2 (en) * 2001-03-22 2003-07-29 Eastman Kodak Company On-line method for detecting particle size during a milling process
WO2003006964A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Aclara Biosciences, Inc. Submersible light-directing member for material excitation in microfluidic devices
CN1735466A (zh) * 2002-09-16 2006-02-15 塞通诺米公司 颗粒分选的设备和方法
EP1942334A4 (en) * 2005-09-28 2011-01-12 Olympus Corp FLUORESZENZSPEKTRALANALYSEGERÄT
US7817276B2 (en) * 2007-02-05 2010-10-19 Palo Alto Research Center Incorporated Distinguishing objects
JP4525725B2 (ja) * 2007-10-18 2010-08-18 ソニー株式会社 光学測定部、光学測定用部材、及びこれらを配設した微小粒子測定装置、並びに微小粒子の光学測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760248A (en) * 1980-08-11 1982-04-12 Coulter Electronics Optical timing and a/d conversion method and apparatus
JP2001264232A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Japan Science & Technology Corp 微粒子測定方法およびその装置
JP2005538727A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 サイトノーム インコーポレーテッド 粒子を分類するための方法及び装置
JP2004301733A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Dkk Toa Corp 分析装置および分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009115473A (ja) 2009-05-28
KR20090045845A (ko) 2009-05-08
EP2056090A2 (en) 2009-05-06
EP2056090B1 (en) 2018-08-29
US8553229B2 (en) 2013-10-08
CN101424612A (zh) 2009-05-06
US20090116005A1 (en) 2009-05-07
EP2056090A3 (en) 2013-04-03
CN101424612B (zh) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509166B2 (ja) 微小粒子の測定方法、及び測定装置
JP4389991B2 (ja) 微小粒子の光学的測定方法及び光学的測定装置
JP4539707B2 (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取用基板、並びに微小粒子分取方法
JP5329753B2 (ja) センサ及び経路内物体光子検知方法
JP4509154B2 (ja) 光照射装置、微粒子解析装置及び光照射方法
JP4509163B2 (ja) 微小粒子の測定方法
JP4556975B2 (ja) 光照射方法、光照射装置及び微粒子解析装置
JP4525725B2 (ja) 光学測定部、光学測定用部材、及びこれらを配設した微小粒子測定装置、並びに微小粒子の光学測定方法
JP2007171189A (ja) チャネル内物体からの光子検知
JP2010286341A (ja) 光学的測定装置、並びにフローサイトメーター及び光学的測定方法
JP2010008397A (ja) 光学的測定装置、並びに光検出器の波長校正方法及び光学的測定方法
JP6954406B2 (ja) 粒子測定システム及び粒子測定方法
CN116438438A (zh) 用于基于流动的单颗粒和/或单分子分析的方法和设备
JP6860015B2 (ja) 微小粒子測定装置及び微小粒子測定方法
JP5634677B2 (ja) 被検体発光経時変化装置及び方法
WO2017018057A1 (ja) 微小粒子測定装置、情報処理装置及び情報処理方法
JP2021063664A (ja) 情報処理装置、粒子測定装置、情報処理方法、粒子測定方法、及びコンピュータプログラム
WO2022080482A1 (ja) 粒子検出装置、粒子検出システム、及び粒子検出方法
JP2009103624A (ja) マイクロ流路基板及びこれを配設した液体制御装置
WO2019207988A1 (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取方法
WO2020066346A1 (ja) 微小粒子測定装置及び微小粒子測定方法
KR102441156B1 (ko) 다파장 광원을 이용한 다중 분석장치
JP2002296207A (ja) 熱レンズ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4509166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250