JP4508819B2 - 電気機器 - Google Patents

電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4508819B2
JP4508819B2 JP2004302575A JP2004302575A JP4508819B2 JP 4508819 B2 JP4508819 B2 JP 4508819B2 JP 2004302575 A JP2004302575 A JP 2004302575A JP 2004302575 A JP2004302575 A JP 2004302575A JP 4508819 B2 JP4508819 B2 JP 4508819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
protective sheet
piece
liquid crystal
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004302575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115372A (ja
Inventor
洋一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004302575A priority Critical patent/JP4508819B2/ja
Publication of JP2006115372A publication Critical patent/JP2006115372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508819B2 publication Critical patent/JP4508819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、リード線を具えた電気機器及びリード線の整形方法に関し、具体的には液晶パネルを具えたデジタルカメラに関する。
斯種デジタルカメラには、撮像した画像を見る為のデバイスとして液晶パネル(40)を設けていることが多い。出願人も以前、図6に示す液晶パネル(40)を具えたデジタルカメラを提案している(例えば、特許文献1参照)。これは、カメラのキャビネットを構成するキャビネット半体(21)上に、液晶パネル(40)が嵌まる透孔(22)を設けている。液晶パネル(40)は幅方向の両側から夫々リード線(3)(3)を延ばしており、枠体(41)に取り付けられる。液晶パネル(40)は両側から突出した突起(42)(42)が枠体(41)の側面に開設された孔(43)に嵌まって位置決めされる。液晶パネル(40)を取り付けた枠体(41)が回路基板(5)上に取り付けられる。
リード線(3)が不用意に動いて、回路基板(5)の表面に当接すると、回路基板(5)にノイズが飛び込む虞れがある。また、回路基板(5)が使用中に熱くなる場合にリード線(3)が不用意に動いて回路基板(5)の表面に当接すると、リード線(3)が溶けるから、リード線(3)が不用意に動かないように整形する必要がある。
特開2003−189144号公報
リード線(3)を整形する手段には、従来からラグ等、種々のものがある。しかし、整形後に液晶パネル(40)から突出するリード線(3)の長さにバラ付きがあると、リード線(3)の先端部を他の回路部品に取り付ける際の作業性が悪くなる。また、一般に枠体(41)は金属製であるが、リード線(3)が枠体(41)のエッジに当たって、断線することを防ぐ必要もある。
本発明の目的は、整形後にデバイスから突出するリード線(3)の長さを一定にするとともに、リード線(3)を断線から保護することにある。
2本のリード線(3)(3)を具えたデバイス上に、保護シート(1)を設け、該保護シート(1)上にリード線通過部を形成し、リード線(3)の一方は保護シート(1)の第1のエッジに当接してからリード線通過部を通過して延び、リード線(3)の他方は保護シート(1)の第2のエッジに当接してからリード線通過部を通過して延びている。
2本のリード線(3)(3)の夫々はデバイスの幅方向の両側に設けられ、リード線通過部は保護シート(1)上にてデバイス幅方向の中央部に形成されている。
1.リード線(3)は保護シート(1)のエッジに当接してから、リード線通過部を通過している。従って、従来のようにリード線(3)が枠体(41)のエッジに当接せず、リード線(3)が断線する虞れはない。
2.リード線(3)がリード線通過部を通過して延びているから、デバイス、具体的には液晶パネル(40)から突出するリード線(3)の長さは略一定となる。特に、リード線(3)(3)がデバイスの幅方向の両側に設けられている場合は、リード線通過部が保護シート(1)上のデバイス幅方向の中央部に形成されていれば、デバイスから突出するリード線(3)(3)の長さはバラ付きが少なく、略一定となる。これにより、リード線(3)の先端部を他の回路部品に取り付ける際の作業性を改善することができる。
即ち、1枚の保護シート(1)にて、リード線(3)の断線からの保護と、整形後のリード線(3)の長さのバラ付きを抑えることができる。
以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳述する。
図1は、本例に係わるデジタルカメラの分解斜視図であり、上下を逆にして示す。キャビネット(2)は、第1キャビネット半体(20)と第2キャビネット半体(21)を合わせて構成され、両キャビネット半体(20)(21)間に液晶パネルユニット(4)及び回路基板(5)が収納される。第2キャビネット半体(21)に開設された透孔(22)に液晶パネルユニット(4)が嵌まり、該液晶パネルユニット(4)は回路基板(5)に接続される。
図2は、液晶パネルユニット(4)の正面図であり、図3はその分解図である。従来と同様に液晶パネル(40)は枠体(41)に取り付けられ、該枠体(41)上にて液晶パネル(40)の反対側に保護シート(1)が貼り付けられる。液晶パネル(40)の一端部両側からは、先端部にソケット(30)を設けたリード線(3)(3)が設けられ、該リード線(3)(3)は枠体(41)の隅部に設けられた第1切欠き(44)(44)から延びる。
保護シート(1)は絶縁性のプラスチック製であり、液晶パネル(40)の幅方向の中央部に対応して、円弧状のスリット(12)を形成し、該スリット(12)の両側方に縦長の溝孔(13)(13)を開設している。保護シート(1)上で、両溝孔(13)(13)の内側を第1片(10)とし、他の部分を第2片(11)とする。第1片(10)は、スリット(12)の両端部の外側を境界線Lとして、第2片(11)から曲げ起こし可能である。
保護シート(1)の裏には、粘着材が塗布されて、第1片(10)及び第2片(11)の夫々の裏面に剥離紙(図示せず)が貼られている。
第2片(11)の隅部には、枠体(41)の第1切欠き(44)(44)に被さる第2切欠き(14)(14)が開設され、保護シート(1)が枠体(41)に貼り付けられた状態で、リード線(3)は第2切欠き(14)(14)のエッジに当たる。保護シート(1)はプラスチック製であるから、リード線(3)が第2切欠き(14)(14)のエッジに当たっても、リード線(3)は断線しない。これによって、リード線(3)を保護している。
(保護シートの取り付け)
以下に、保護シート(1)を枠体(41)に取り付ける手順を示す。
先ず、図4に示すように、液晶パネル(40)を下向きにして枠体(41)を設け、枠体(41)の上方に保護シート(1)を配備する。保護シート(1)の第1片(10)を境界線Lを中心として第2片(11)から曲げ起こす。スリット(12)が第2片(11)から離れ、リード線(3)及びソケット(30)が通過可能な開口(15)となる。
次に、保護シート(1)の第2片(11)の剥離紙を剥がして、図5に示すように、第2片(11)を枠体(41)上に貼り付ける。前記の如く、第2片(11)の第2切欠き(14)のエッジにリード線(3)が当接する。この後に、ソケット(30)及びリード線(3)の先端部をリード線通過部を形成する開口(15)に通して、リード線(3)を引っ張る。
次に、第1片(10)の剥離紙を剥がして、第1片(10)を倒し、枠体(41)上に貼り付ける。リード線(3)は枠体(41)上に貼り付けられ、図2に示すように、リード線(3)の整形が完了する。リード線(3)は枠体(41)上に貼り付けられることにより、不用意に動くことはない。
(本例の効果)
1.リード線通過部となるスリット(12)が、保護シート(1)上にて液晶パネル(40)の幅方向の中央部に形成されているから、液晶パネル(40)から延びた整形後のリード線(3)(3)の長さはバラ付きが少なく、略一定となる。これにより、リード線(3)の先端部を他の回路部品に取り付ける際の作業性を改善することができる。
2.また、保護シート(1)の第2切欠き(14)のエッジをリード線(3)に当ててリード線(3)を保護しているとともに、保護シート(1)にてリード線(3)を枠体(41)上に貼り付け、取りまとめている。即ち、1枚の保護シート(1)にて、リード線(3)の断線からの保護と、リード線(3)の取りまとめを行うことができる。
3.また、第1片(10)と第2片(11)の夫々の裏面に剥離紙を貼り付けることにより、第2片(11)を貼り付けた後に、第1片(10)を貼り付ける際の作業性がよい。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
本例にあっては、リード線(3)を具えたデバイスとして、液晶パネル(40)を例示したが、これに限定されず、リード線(3)を具えた電気部品ならばよい。
本例に係わるデジタルカメラの分解斜視図であり、上下を逆にして示す。 液晶パネルユニットの正面図である。 図2の分解図である。 保護シートを貼り付ける手順を示す斜視図である。 保護シートを貼り付ける手順を示す斜視図である。 従来のデジタルカメラの分解斜視図である。
符号の説明
(1) 保護シート
(3) リード線
(10) 第1片
(11) 第2片
(12) スリット
(40) 液晶パネル

Claims (4)

  1. 2本のリード線を具えたデバイス上に保護シートを設け、該保護シート上にリード線通過部を形成し、前記リード線の一方は前記保護シートの第1のエッジに当接してから前記リード線通過部を通過して延び、前記リード線の他方は前記保護シートの第2のエッジに当接してから前記リード線通過部を通過して延びていることを特徴とする電気機器。
  2. 前記2本のリード線の各々は前記デバイスの幅方向の両側に設けられ、前記リード線通過部は前記保護シート上にて前記デバイス幅方向の中央部に形成されている請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記保護シートは前記リード線通過部を形成した第1片と該第1片に繋がった第2片とから構成され、前記第1片は前記第2片から曲げ起こし可能であり、前記第1片及前記第2片は前記デバイス上に貼り付けられる請求項1又は2に記載の電気機器。
  4. 前記デバイスは液晶パネルであり、前記リード線通過部は前記保護シート上に開設されたスリットである請求項1乃至3の何れかに記載の電気機器。
JP2004302575A 2004-10-18 2004-10-18 電気機器 Expired - Fee Related JP4508819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302575A JP4508819B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302575A JP4508819B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115372A JP2006115372A (ja) 2006-04-27
JP4508819B2 true JP4508819B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36383475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302575A Expired - Fee Related JP4508819B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4508819B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118791A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2002010119A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118791A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2002010119A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006115372A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1737074B1 (en) Electrical connecting device
JP4536739B2 (ja) アンテナ用コネクタ組立体
JP4179624B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP6074711B2 (ja) ケーブル保持部材、電気的接続装置、コネクタ装置
JP2007020286A (ja) フラットケーブル用クランプ
JP4508819B2 (ja) 電気機器
JP2006313711A (ja) フラットケーブル用カプラおよび電気コネクタ結合体
JP5116028B2 (ja) ケーブルガイド
JP6244745B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JP2005050794A (ja) ワイヤハーネス用ジョイントコネクタ
JP5949338B2 (ja) リモコン
JP6371604B2 (ja) コネクタ
JP4572670B2 (ja) コードのプリント基板接続構造
JP4880640B2 (ja) ソケット
JP2009187833A (ja) 電線接続装置
JP2007242393A (ja) ノンジフ式コネクタの組立て体
JPH1079583A (ja) 電気コードの保持構造
JP2007250264A (ja) フレキシブルプリント配線板用コネクタの取付構造
JP2005310511A (ja) 電線接続用のコネクタ
JPH10177884A (ja) 可撓性ケーブルの接続装置
JP2004006507A (ja) フレキシブル印刷配線板
JPH04117476U (ja) 各種電子機器における配線ホルダ
JP2022143742A (ja) Usbコネクタの固定構造
JP2003273475A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2006120557A (ja) 電線接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees