JP4507756B2 - 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置 - Google Patents

電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4507756B2
JP4507756B2 JP2004236656A JP2004236656A JP4507756B2 JP 4507756 B2 JP4507756 B2 JP 4507756B2 JP 2004236656 A JP2004236656 A JP 2004236656A JP 2004236656 A JP2004236656 A JP 2004236656A JP 4507756 B2 JP4507756 B2 JP 4507756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
filter
alkyl
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004236656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005128499A (ja
Inventor
秀和 森井
幸也 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004236656A priority Critical patent/JP4507756B2/ja
Publication of JP2005128499A publication Critical patent/JP2005128499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507756B2 publication Critical patent/JP4507756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、CRT(ブラウン管)、LCD(液晶ディスプレイ)、PDP(プラズマディスプレイ)、有機・無機ELディスプレイ、FEDディスプレイ等の前面に設置し、不要な発光成分の除去機能を有する電子ディスプレイ用フィルターに関し、特に、電子ディスプレイの緑色発光強度をあまり弱めず、3波長域発光形蛍光灯の緑色発光をカットすることにより、3波長域発光形蛍光灯の照射下における明所コントラストを向上させたとき、外光による不自然な着色、すなわち蛍光灯からの青・赤が強調されてしまいフィルターが紫色に着色してしまうことを防止した電子ディスプレイ用フィルターに関するものである。
近年、大型の壁掛けテレビはじめ種々の電子機器の表示パネルとしてプラズマディスプレイパネルが使用され、その需要が増大し、今後もその数は益々増加するものと考えられる。
プラズマディスプレイ等、蛍光体を使用する電子ディスプレイでは、赤・緑・青色発光蛍光体がディスプレイの表面に配置されており、またこれら素子自体の色は白色であり、反射率が高い。
そのため、蛍光灯、電球、太陽光などの電子ディスプレイの設置された周りに存在する照明等が存在する明所において、電子ディスプレイの画像を視聴する場合、外光が電子ディスプレイの表面で反射してしまう(図2)。
電子ディスプレイで黒色を表示させる場合、ディスプレイに何も表示させない状態が黒色表示にあたり、特にプラズマディスプレイ等、蛍光体を使用する電子ディスプレイでは、外光が存在する環境下では、蛍光体の素子自体の色が白色であるため、表示させた黒色が白けた黒色になってしまい、電子ディスプレイ白色表示時の輝度と黒色表示時の輝度比が小さくなり、良好な明暗コントラストが得られない。
そこで、この外光の反射成分を除去するために電子ディスプレイの前面に、白けた黒をより黒くするために透過率を下げるようなフィルターが設けられている。
しかしながら、従来電子ディスプレイの前面に設置されるフィルターに付与されるコントラスト向上機能は、もっぱらフィルターで可視光全域の透過率を低下させることにより外光を吸収、カットするというものであったため、当然、電子ディスプレイの発光もカットしてしまい、コントラスト向上の効果はあまりなかった。
すなわち、外光が存在する環境下で効果的に明暗コントラストを得るためには、電子ディスプレイの発光をたくさん通し、外光成分のみを選択的にカットするようなフィルターが望まれていた。
明暗コントラストとは、ディスプレイに画像を表示させたときの発光輝度と、黒を表示させたときの黒色輝度の比率である。ディスプレイに画像を表示させたときの発光輝度は高く、そして黒を表示させたときの輝度が低ければ明暗コントラストは向上する。
ここで、ディスプレイの表示画像を明るくするためには、ディスプレイの発光成分をそのまま通すこと、すなわちフィルターのディスプレイ発光成分に対する透過率をより高くなるように設定すればよい。
次に、外光の存在する明所において、黒を表示させたときに黒をより黒く見せるためには、すなわち黒の輝度を低くするには、外光の発光成分に対し、フィルターの透過率をより低くなるように設定すればよい。これは、ディスプレイの黒は電流が流れていない部分によって表されるものである、つまり黒ディスプレイの黒表示時は、その明るさの大半が外光の反射光に起因するからである。
人間は、光の波長によって明るさの感じ方が異なる。すなわち、視感度の高い波長では明るさ/暗さをより多く感じ、視感度の低い波長ではそれほど感じない。ここで、視感度とは「目に入る放射のうち、明るさの感覚を生じさせるために有効な刺激となる割合を表すもの」(物理学辞典 培風館)と定義されている。
この視感度のピークは555nmにある。すなわち、この555nm近傍の外光をうまくコントロールすることにより、明暗コントラストを制御することができる。
さまざま存在する外光のうち、日本で非常によく使用されている、三波長域発光形蛍光灯F10(JIS Z8719-1996)の緑発光成分は、図1に示すとおり、545nmをピークとし、530nm〜560nmにその大部分が存在する。一方、プラズマディスプレイの発光成分は、525nmをピークとし、480nm〜580nmにその大半が存在する。三波長域発光形蛍光灯の発光成分と、プラズマディスプレイの発光成分とを比較してみると、540nm〜555nmの領域は、外光成分が多く、プラズマディスプレイの発光成分が少なく、逆に525nm近傍の領域はプラズマディスプレイの発光成分が多く、外光成分が少ない領域であることがわかる。つまり、540nm〜555nmの領域の光をフィルターによってカットし、525nm周辺の光をより透過するようにフィルタの透過率を設計すれば、明暗コントラストに優れたフィルターを得ることができる。
540nm〜555nmの領域の光をフィルターによってカットする方法は、例えば、540nm〜555nmの領域に吸収を持つ色素・顔料・染料等を配合したフィルム等をフィルターに張り合わせることで達成できる。この方法に限るわけではなく、フィルターの540nm〜555nmの領域の透過率を局所的に低下させられるようなフィルターが得られれば、電子ディスプレイの明暗コントラストを向上させるフィルターを得ることができる。
しかしながら、540nm〜555nm近傍の光とは、赤・緑・青の光の3原色のうちの緑成分であるため、フィルターにより外光成分のうちの555nm域の光を、その他の波長の光に対して相対的に多くカットした場合は、外光成分のうちの青色・赤色の光は透過するが、緑色の光は透過させないことになり、三波長域発光形蛍光灯下では、フィルター自体の色が青と赤の混色、つまり紫色に色付いてしまう欠点があった。
つまり、人間の目に見えるフィルターの色とは、図2に示すとおり、蛍光灯等の外光がフィルターを透過し、ディスプレイ表面で反射して、もう一度フィルターを通過した光の色である。通常白色である蛍光灯等の光が、緑の光をより多くカットさせるようなフィルターを2回通過することで、青・緑・赤のバランスが変わり、青・赤の割合が多い光となって、人間の目に観測されるので、フィルターの色が紫色に色づいて見えることになる。
このように、特に三波長域発光形蛍光灯が照射する明所でのコントラスト向上と、フィルター自体の不自然な色づきの抑制という、2つの機能の両立は困難であった。
そこで、この発明は、特に三波長域発光形蛍光灯が照射する明所でのコントラスト向上と、フィルター自体の不自然な色づきの抑制という、2つの機能を両立させた電子ディスプレイ用のフィルターを提供しようとするものである。
以下、図面を参照して本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1はプラズマディスプレイパネルの白色発光スペクトル、三波長域発光形蛍光灯F10(JIS Z8719-1996)の発光スペクトル、ならびに後述する実施例1に係る380nm〜780nmの特定波長の透過率をコントロールしたフィルターの透過スペクトルを示す特性図である。
まず、三波長域発光形蛍光灯が照射した環境下で、電子ディスプレイを視聴する際の電子ディスプレイの黒表示時の輝度という点に関しては、本発明者らが検討した結果、前述したように540nm〜555nmの領域のフィルターの透過率を低くすれば電子ディスプレイの黒色表示時の輝度をより低くすることができる。つまり、フィルターの540nm〜555nmの光線透過率の平均値Ta(%)をなるべく低く、すなわち40%以下とするのが好ましい。Ta(%)の値は、35%、33%、30%、20%以下と低くすればするほど、三波長域発光形蛍光灯が照射した環境下で、電子ディスプレイを視聴する際の電子ディスプレイの黒表示時の黒の輝度を下げることができ、好ましい。
次に、明暗コントラストという点に関して、前述のとおり、プラズマディスプレイの発光成分が少ない540nm〜555nmの領域のフィルターの透過率を低くすることで、黒の輝度を低くするとともに、プラズマディスプレイの発光成分が多い525nm近傍の光線透過率を高くするように光学設計すれば、電子ディスプレイの画像表示時の発光輝度を阻害しないことになり、好ましい。本発明者らが検討した結果、525nmの光線透過率Tb(%)を、540nm〜555nmの光線透過率の平均値Ta(%)で割った値が1.10の以上であれば、三波長域発光形蛍光灯が照射した環境下で良好な明暗コントラストを得ることができる。525nmの光線透過率Tb(%)を、540nm〜555nmの光線透過率の平均値Ta(%)で割った値は、1.20、1.30、1.40、1.50以上と大きければ大きいほど、より良好な明暗コントラストが得られ、好ましい。
また、本発明者らが三波長域発光形蛍光灯の発光成分の分光特性を検討した結果、図1に示すとおり、三波長域発光形蛍光灯の発光成分のうち、赤色の主要発光成分および緑色の主要発光成分、青色の主要発光成分はそれぞれ612nm、545nm、437nmをピークとして非常に狭い領域に集中している。これら3波長の近傍(612±20nm、545±20nm、437±20nm)の輝度の全波長(380〜780nm)の輝度に対する割合は、76%にあたり、その大半を占める。よって、これは三波長域発光形蛍光灯においては、これら3波長近傍の光の影響がかなり大きいことを意味している。
前述のとおり、電子ディスプレイの前面に設置されたフィルターの色づきは、外光がフィルターを一度通過して、電子ディスプレイ表面にて反射、そして再びフィルターを通過して出てきた光の特性に起因する(図2)。つまり、フィルターを2度通過して出てくる光の赤・緑・青の発光バランスが大幅に崩れているとフィルターが不自然に色づいて見える。これらを勘案すると、フィルターの612nm、545nm、437nmの3点の光線透過率を適切に制御することで、フィルターの色づきを抑えることができる。
本発明者らが三波長域発光形蛍光灯の発光成分の分光特性を検討した結果、フィルター自体の色を不自然に色づくのを抑えるためには、437nm〔Td〕、545nm〔Tc〕、612nm〔Te〕の3点のフィルターの光線透過率の最大値と最小値の差を10以内に規制すればよく、この値は、7,5,3と小さければ小さい方がよりフィルターの色づきがなく、フィルターとして好ましい色目であるニュートラルブルー、ニュートラルグレーにすることができる。
さらに、この発明に係るフィルターは、480〜520nmの波長域に、透過率の極小値を有することが好ましい。すなわち、フィルターの437nmの透過率を調整する際、上記バランス(±10%)を満足させるためには437nmの透過率は当然低くしなければならないが、透過率を低下させるにつれ、プラズマディスプレイパネル(PDP)の青色表示時の青色が緑色づくこととなる。これはPDP青色蛍光体発光の大部分は400〜520nmに存在しているが、フィルターの437nmの透過率を落とすことで、青成分がカットされ、相対的に緑成分が多くなることに起因している。これには、480〜520nmに吸収を持つ色素を適時添加し、フィルターの480nm〜520nmの透過率を低下させ、青色発光成分のうちの緑成分をカットすることで、パネルの青色表示時の青色色度を保つことができる。
また、この発明に係るフィルターは、530nm〜610nmの波長域に、透過率の極小値を有することが好ましい。
即ち、通常、PDPは、ネオン発光が原因で、赤色にオレンジ色が混ざり鮮やかな赤色が得られない欠点があるため、特に、PDP用フィルターの場合、530nm〜610nmの波長域に、透過率の極小値を有するようにして、ネオンオレンジ光を吸収除去する機能を付与しておくことが好ましい。
なお、所定の波長域に透過率の極小値を持つということは、この波長域の光線をカットすることを意味している。ここで「極小値」とは、例えば二次関数のグラフ等で定義されている場合と同様な意味、即ちグラフ上において減少から増加に変わる変曲点を意味し、最小値とは異なる。
437nm、545nm、612nmのいずれかの波長域に最大吸収を有する化合物としては、下記一般式(I)で表されるスクアリリウム系化合物を使用することができる。
Figure 0004507756
〔式(I)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基、又は水酸基を示し、置換基Aは、水酸基、又はW−X−R2(Wは、イミノ基、又はアルキルイミノ基を示し、Xは、カルボニル基、又又はチオカルボニル基、又はスルホニル基を示し、R2は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、又は置換基を有していてもよい複素環基を示し、m=0、又は1から4の整数を示し、m'=0、又は1を示す。)を示す。〕
また、下記一般式(II)で表されるスクアリリウム系化合物を使用することもできる。
Figure 0004507756
〔式(II)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、置換基Aは、水酸基、又はW−X−R2(Wは、イミノ基、又はアルキルイミノ基を示し、Xは、カルボニル基、又はスルホニル基を示し、R2は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよい複素環基を示し、mは、0又は1を示し、R6,R7は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示し、Zは、酸素原子を示す。)を示す。
また、上記化合物としては、下記一般式(III)で表されるスクアリリウム系化合物も使用することができる。
Figure 0004507756
〔式(III)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、置換基Bは、水酸基又はW−CO−R2(Wは、イミノ基、又はアルキルイミノ基を示し、R2は、置換基を有していてもよいアルケニル基、又は、置換基を有していてもよいアルキニル基を示し、m及びm'は、それぞれ独立して、0又は1を示す。)を示す。〕
480〜520nmの波長域に最大吸収を有する化合物としては、下記一般式(XVI)で表されるスクアリリウム系化合物がある。
Figure 0004507756
〔式(XVI)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基を示し、R2は、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。なお、各々のR1及びR2は、同一又は異なっていてもよい。〕
この発明に係る電子ディスプレイ用フィルターにおいては、上記のように、所定の波長域に透過率の極小値を持つ層を有するが、この層以外に、紫外線吸収剤を含有する層、近赤外線カット層、電磁波シールド層、反射防止層、ぎらつき防止(ノングレア)層等を適宜組み合わせて設けることが望ましい。
この発明に係るフィルターは、電子ディスプレイ装置に使用することができる。
以上説明したように、この発明によれば、特に、3波長域発光形蛍光灯照射下の明所でのコントラスト向上と、フィルター自体の不自然な色付きの抑制という2つの機能の両立させることができる。
以下、この発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、プラズマディスプレイに使用するこの発明に係るフィルターの透過スペクトルを示す図であり、横軸に波長、縦軸に各波長の透過率(%)を示し、併せてプラズマディスプレイと3波長域発光形蛍光灯の発光スペクトルを示している。
図1に示すこの発明に係るフィルターは、波長530〜610nmに透過率の極小値を持っている。
530nm〜610nmの波長域に透過率の極小値を持つということは、すなわちこの波長域の光線をカットすることを意味し、この530nm〜610nmの波長域は緑色発光と赤色発光との間のオレンジ発光部分(ネオン発光)であり、この部分をカットすることによって鮮明な赤色表示を得ることができ、更に色温度を高めることができるので、より好ましい色調の画像を得ることができる。極小透過率が530nmよりも短波長側であると、ネオン発光をカットする効果が低く、且つ色温度を高める効果も低いため好ましくない。また、極小透過率が610nmよりも長波長側であると、ディスプレイの赤色の発光を阻害(赤色を吸収)してしまうため好ましくない。
また、530nm〜610nmの波長域に極小値を有する透過スペクトルはシャープ(急峻)なバレー型(谷型)を有するほうが、赤発光の色純度向上、及び視野の明るさ確保のため好ましい。
この図1の例では、上記のように、ネオン発光をカットするために、530〜610nmの波長域に透過率の極小値を設けている。
この発明の電子ディスプレイ用フィルターは、3波長域発光形蛍光灯の青色発光ピークが存在する波長(437nm)、緑色発光ピークが存在する波長(545nm)及び赤色発光ピークが存在する波長(612nm)のいずれかの波長近傍に最大吸収を有する化合物を含有することによって、これらの波長の透過率を規制している。
この場合に用いられる化合物としては、特に限定されないが、437nm、545nm、及び612nmにおける光の吸収量を調整するにあたり、これらの波長の近傍に最大吸収を有する化合物であればよい。
437nmの近傍に最大吸収を有する化合物としては、下記一般式(IV)の化合物が挙げられる。
Figure 0004507756
〔式(IV)中、R3は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は水素原子を示し、R4は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、又は水素原子を示し、R5は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は水素原子を示し、Yは、酸素原子、又はイミノ基を示し、これらのR4、R5、及びYは、両方のピラゾール環の間で互いに異なっていてもよい。〕
前記一般式(IV)における置換基R3及びR5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R3及びR5のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜20のものが、又、R3及びR5のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が、それぞれ挙げられる。
又、前記アルキル基、前記シクロアルキル基、及びアリール基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等のアリールオキシ基、スルホンアミド基、アルキルスルホンアミド基、ジアルキルスルホンアミド基、ニトロ基、水酸基、及び、弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
前記一般式(IV)において、R3及びR5としては、前記の中で、(1)アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、(2)アルキル基、アルコキシ基、スルホンアミド基、アルキルスルホンアミド基、ジアルキルスルホンアミド基、ニトロ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよいアリール基、又は(3)水素原子、が好ましく、特に、R3としては、水素原子、炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又はフェニル基が好ましく、R5としては、炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又は、アルキル基或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよいフェニル基が好ましい。
又、前記一般式(IV)におけるR4のアルキル基としては、前記R3及びR5におけるアルキル基として挙げたと同様のものが、又、R4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R4のアルコキシカルボニル基としては、前記アルコキシ基を有するカルボニル基が、又、R4のシクロアルキル基としては、前記R3及びR5におけるシクロアルキル基として挙げたと同様のものが、又、アリール基としては、前記R3及びR5におけるアリール基として挙げたと同様のものが、又、R4のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が、又、R4のアリールオキシカルボニル基としては、前記アリールオキシ基を有するカルボニル基が、それぞれ挙げられる。
又、前記アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、及びアミノ基の置換基としては、例えば、前記R3及びR5におけるアルキル基、シクロアルキル基、及びアリール基の置換基として挙げたと同様のアルキル基、同じくアルコキシ基、同じくアリール基、同じくアリールオキシ基、同じくスルホンアミド基、同じくアルキルスルホンアミド基、同じくジアルキルスルホンアミド基、同じくニトロ基、同じくハロゲン原子、並びに、プロピオニル基、ブチリル基、ベンゾイル基等のアシル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等のスルホニル基、水酸基、及びハロゲン原子等が挙げられる。
前記一般式(IV)において、R4としては、前記の中で、(1)アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、(2)アルコキシ基を置換基として有していてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状アルコキシ基、(3)アルコキシ基を置換基として有していてもよいアルコキシ基を有するカルボニル基、(4)アルキル基、アルコキシ基、スルホンアミド基、アルキルスルホンアミド基、ジアルキルスルホンアミド基、ニトロ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよいアリール基、(5)アルキル基、或いはアルコキシ基を置換基として有していてもよいアリール基を有するカルボニル基、又は(6)アルキル基、アシル基、又はスルホニル基を置換基として有していてもよいアミノ基、が好ましく、特に、炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基が好ましい。
又、前記一般式(IV)において、Yとしては酸素原子が好ましい。更に、本発明において、前記一般式(IV)で表されるジピラゾリルメチン系化合物としては、前記R4、R5、及びYは、両方のピラゾール環の間で互いに異なっていてもよいが、メチン基を挟んで左右対象であるものが好ましい。
437nmの近傍に最大吸収を有する化合物としては、一般式(IV)の化合物の内、Yが酸素原子、R3が水素原子で、R4及びR5が、置換基を有していても良いアルキル基、又は置換基を有していても良いアリール基の場合が特に好ましい。
その好ましい具体例を以下に示す。
Figure 0004507756
480〜520nmの波長域にシャープな極小値を有することにより青と緑との谷間の波長のみを選択的にカットできる。その化合物としては、下記一般式(XV)に示すピラゾリル基を有する特定のスクアリリウム系色素を使用することができる。
Figure 0004507756
〔式(XV) 中、A、Bは、各々独立に、置換基を有していても良いピラゾリル基を示す。〕で表されるジピラゾリルスクアリリウム系化合物である。
より具体的には、下記一般式(XVI)で示される。
Figure 0004507756
〔式(XVI) 中、R1は、置換基を有していても良いアルキル基を示し、R2は、置換基を有していても良いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基を示す。尚、各々のR1及びR2は、同一でも異なっていても良い。〕で表される。
一般式(XV)で表されるジピラゾリルスクアリリウム系化合物は、両端にそれぞれピラゾール環を有していることが特徴である。一般式(XV)において、置換基A、Bは、ジピラゾリルスクアリリウム系化合物がその光線透過率曲線において480〜520nmの波長域に極小値を有する限りにおいては、任意の置換基で各々独立に置換されていても良いピラゾリル基であり、その分子量としては、500以下のものである。好ましいピラゾリル基としては、置換されていても良い4−ピラゾリル基が挙げられ、さらに好ましくは下記一般式(XIV) で表される基が挙げられる。
Figure 0004507756
〔式(XIV) 中、R4は、置換基を有していても良いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基を示し、R5は、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルコキシ基、置換基を有していても良いアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシカルボニル基、又は置換基を有していても良いアリールオキシカルボニル基を示し、Xは酸素原子又はNH基を示す。〕
一般式(XIV) において、R4は、置換基を有していても良いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基であり、好ましくは、置換基を有していても良いアルキル基である。前記置換基R4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜20の直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基が挙げられる。又、前記置換基R4のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。尚、前記アルキル基及びアリール基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;フェノキシ基、ナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;スルホニルアミド基、アルキルスルホニルアミド基、ジアルキルスルホニルアミド基、アリールスルホニルアミド基、ジアリールスルホニルアミド基、アルキルアリールスルホニルアミド基等のアルキル基又はアリール基で置換されていても良いスルホニルアミド基;ニトロ基;水酸基;及び、弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。前記置換基R4の置換されていても良いアルキル基の好ましいものとしては、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、水酸基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる置換基で置換されていても良い炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基が挙げられ、さらに好ましくは、アルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていても良いアルキル基であり、特に好ましくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基である。前記置換基R4の置換されていても良いアリール基の好ましいものとしては、アルキル基、アルコキシ基、スルホニルアミド基、水酸基及びハロゲン原子で置換されていても良いアリール基であり、さらに好ましくは、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていても良いアリール基であり、特に好ましくは、フェニル基又はアルキルフェニル基である。
一般式(XIV) において、置換基R5は、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルコキシ基、置換基を有していても良いアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、置換基を有していても良いアルコキシカルボニル基、又は置換基を有していても良いアリールオキシカルボニル基であり、このうち置換基を有していても良いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基が好ましく、置換基を有していても良いアルキル基が特に好ましい。置換基R5の置換基を有していても良いアルキル基としては、前記置換基R4の置換基を有していても良いアルキル基として挙げたと同様のものが挙げられる。置換基R5のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜20のアルコキシ基が挙げられる。前記アルコキシ基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;フェノキシ基、ナフチルオキシ基等のアリールオキシ基;水酸基;及び、弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。置換基R5の置換基を有していても良いアリール基としては、前記置換基R4の置換基を有していても良いアリール基として挙げたと同様のものが挙げられる置換基R5の置換基を有していても良いアミノ基としては、無置換のアミノ基;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基で置換されたアミノ基;アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等のアシル基で置換されたアミノ基等が挙げられる。
置換基R5のアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基等の炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖アルコキシカルボニル基等が挙げられる。前記アルコキシカルボニル基の置換基としては、前記アルコキシ基の置換基として挙げたと同様のものが挙げられる。
置換基R5の置換基を有していても良いアリールオキシカルボニル基としては、フェニルオキシカルボニル基、p―トリルオキシカルボニル基、p−メトキシフェニルオキシカルボニル基等の、アルキル基又はアルコキシ基で置換されていても良いアリールオキシ基等が挙げられる。一般式(XIV)においてXは酸素原子又はNH基を示し、中でも酸素原子が好ましい。
尚、前記ジピラゾリルスクアリリウム系化合物としては、一般式(XV)において、AとBが同一であっても異なっていてもよいが、色素としての安定性、また合成の容易さからAとBとが等しい場合、すなわち左右対称である場合が最も好ましい。前記一般式(XV)で表される化合物の具体例を次に示す。
Figure 0004507756
また、前記一般式(XV)で表されるジピラゾリルスクアリリウム系化合物は、置換基AとBの前記好ましい置換基を組み合わせたものが好ましいが、このうち下記一般式(XVI)で表されるジピラゾリルスクアリリウム系化合物がより好ましく、特にR2が置換基を有していても良いアルキル基であるものが好ましい。上記一般式(XVI)で表されるジピラゾリルスクアリリウム系化合物は新規化合物であり、かつ青色と緑色との谷間部分である480〜520nmの領域の光を有効に吸収し、かつ、その半値幅がより狭く、原色の青や緑の蛍光体発光を阻害することもないので、色調調節用、色純度改善用、あるいは色再現範囲拡大用として特に有用な色素である。
Figure 0004507756
〔式(XVI) 中、R1は、置換基を有していても良いアルキル基を示し、R2は、置換基を有していても良いアルキル基又は置換基を有していても良いアリール基を示す。尚、各々のR1及びR2は、同一でも異なっていても良い。〕
前記の置換基R1及びR2の置換基を有していても良いアルキル基及び置換基を有していても良いアリール基は、前記R4及びR5として挙げたものと同様の置換基を有していても良いアルキル基及び置換基を有していても良いアリール基が挙げられる。このうちR1として好ましくは、アルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていても良いアルキル基であり、特に好ましくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基である。このうちR2として好ましくは、アルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていても良いアルキル基;又は、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていても良いアリール基であり、さらに好ましくは、無置換の炭素数1〜8のアルキル基、フェニル基又はアルキルフェニル基であり、特に好ましくは、無置換の炭素数1〜8のアルキル基である。
又、545nm近傍に最大吸収を有する化合物としては、下記一般式(I)の化合物が挙げられる。
Figure 0004507756
〔式(I)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基、又は水酸基を示し、置換基Aは、水酸基、又はW−X−R2(Wは、イミノ基、又はアルキルイミノ基を示し、Xは、カルボニル基、又はチオカルボニル基、又はスルホニル基を示し、R2は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していても良いアミノ基、又は置換基を有していてもよい複素環基を示し、m=0、又は1から4の整数を示し、m'=0、又は1を示す。)を示す。〕
一般式(I)におけるR1のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R1のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、それぞれ挙げられる。
又、前記アルキル基、アルコキシ基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜10のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、水酸基、又は、弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、アセチルアミノ基、メタンスルフォニルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基、トリフルオロメタンスルフォニルアミノ基、ブタノイルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、ノナノイルアミノ基、トリデカノイルアミノ基等の炭素数1〜15のアシルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、トリルアミノ基等の芳香族カルボニルアミノ基、トシルアミノ基等の芳香族スルフォニルアミノ基等が挙げられる。
前記一般式(I)において、R1としては、前記の中で、(1)アルコキシ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基が好ましく、炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルコキシ基が特に好ましい。
又、前記一般式(I)におけるW−X−R2中のWのアルキルイミノ基におけるアルキル基としては、炭素数1〜8の直鎖状、若しくは分岐鎖状のものが好ましく、Wとしては、イミノ基、又はアルキルイミノ基が好ましく、イミノ基が特に好ましい。尚、Xがスルホニル基であるとき、R2は水素原子ではない。
又、W−X−R2中のR2のアルキル基としては、例えば、前記R1におけるアルキル基として挙げたと同様のアルキル基、ビニル基等のアルケニル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、アミノ基、3−ピリジル基、2−フリル基、2−テトラヒドロフリル基、2−チエニル基等の複素環基等が挙げられ、これらのアルキル基、アルケニル基、アリール基、アミノ基及び複素環基は、例えば、前記R1におけるアルキル基、アルコキシ基の置換基として挙げたと同様の、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のシクロアルキル基、又はハロゲン原子、或いはアリール基等を置換基として有していてもよい。
前記R2のうち、前記R1の好ましい基と同様のアルキル基、又は、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていても良いフェニル基、又は、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていても良いビニル基が特に好ましい。
以下にその好ましい具体例を示す。
Figure 0004507756
Figure 0004507756
又、545nmの近傍に最大吸収を有する化合物としては、下記一般式(II)の化合物が挙げられる。
Figure 0004507756
〔式(II)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、置換基Aは、水酸基、又はW−X−R2(Wは、イミノ基を示し、Xは、カルボニル基、又はスルホニル基を示し、R2は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよい複素環基を示し、mは、0又は1を示し、R6,R7は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示し、Zは、酸素原子を示す。)を示す。
一般式(II)におけるR1のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R1のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、それぞれ挙げられる。
又、前記アルキル基、アルコキシ基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜10のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、水酸基、又は、弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
前記一般式(II)において、R1としては、前記の中で、(1)アルコキシ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基が好ましく、炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基が特に好ましい。
又、前記一般式(II)におけるW−X−R2中のWのアルキルイミノ基におけるアルキル基としては、炭素数1〜8の直鎖状、若しくは分岐鎖状のものが好ましく、Wとしては、イミノ基、又はアルキルイミノ基が好ましく、イミノ基が特に好ましい。尚、Xがスルホニル基であるとき、R2は水素原子ではない。
又、W−X−R2中のR2のアルキル基としては、例えば、前記R1におけるアルキル基として挙げたと同様のアルキル基、ビニル基等のアルケニル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、3−ピリジル基、2−フリル基、2−テトラヒドロフリル基、2−チエニル基等の複素環基等が挙げられ、これらのアルキル基、アルケニル基、アリール基、及び複素環基は、例えば、前記R1におけるアルキル基、アルコキシ基の置換基として挙げたと同様の、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のシクロアルキル基、又はハロゲン原子、或いはアリール基等を置換基として有していてもよい。
前記、R2のうち、前記R1の好ましい基と同様のアルキル基、又は、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基が特に好ましい。
6、及びR7の置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基としては、前記R2で挙げた置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基が挙げられる。
前記、R6、及びR7のうち、前記R2の好ましい基と同様のアルキル基、又は、アリール基が特に好ましい。
以下にその好ましい具体例を示す。
Figure 0004507756
Figure 0004507756
又、545nmの近傍に最大吸収を有する化合物として市販品の色素である旭電化工業株式会社製の「TY−300」等も挙げられる。
又、612nmの近傍に最大吸収を有する化合物としては、下記一般式(III)の化合物が挙げられる。
Figure 0004507756
〔式(III)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、置換基Bは、W−CO−R2(Wは、イミノ基、又はアルキルイミノ基を示し、R2は、置換基を有していてもよいアルケニル基、又は、置換基を有していてもよいアルキニル基を示し、m及びm'は、それぞれ独立して、0又は1を示す。)を示す。〕
一般式(III)におけるR1のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R1のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、それぞれ挙げられる。
又、前記アルキル基、アルコキシ基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜10のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、水酸基、又は、弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
前記一般式(III)において、R1としては、前記の中で、(1)アルコキシ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基が好ましく、炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルコキシ基が特に好ましい。
又、前記一般式(III)におけるW−CO−R2中のWのアルキルイミノ基におけるアルキル基としては、炭素数1〜8の直鎖状、若しくは分岐鎖状のものが好ましく、Wとしては、イミノ基、又はアルキルイミノ基が好ましく、イミノ基が特に好ましい。
又、W−X−R2中のR2としては、ビニル基等のアルケニル基、アセチレン基等のアルキニル等が挙げられ、これらのアルケニル基、アルキニルは、例えば、前記R1におけるアルキル基、アルコキシ基の置換基として挙げたと同様の、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のシクロアルキル基、又はハロゲン原子、或いはアリール基等を置換基として有していてもよい。
前記R2のうち、炭素数1〜8のアルキル基、又はフェニル基で置換されていても良いビニル基が特に好ましい。
以下にその好ましい具体例を示す。
Figure 0004507756
又、この発明の電子ディスプレイフィルターには、更に530〜610nm付近に最大吸収を有する化合物を併存させることが好ましく前述の一般式(I)、(II)、及び(III)の他に、下記の一般式(V)〜(XI)、及び一般式(XII)、(XIII)、(XVII)の化合物が挙げられる。
Figure 0004507756
〔式(V)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又はハロゲン原子を示し、W−X−R2中のWは、イミノ基、アルキルイミノ基、又は酸素原子を示し、Xは、カルボニル基、又はスルホニル基を示し、R2は、1価基、又は水素原子を示し、l及びl’はそれぞれ独立して0〜5の整数、m及びm’はそれぞれ独立して0〜5の整数、n及びn’はそれぞれ独立して0〜3の整数で、l+m+n≦5、及びl’+m’+n’≦5であり、ベンゼン環上にR1及びW−X−R2がそれぞれ複数個存在するとき、R1及びW−X−R2のそれぞれは、一方のベンゼン環において、又、他方のベンゼン環との間で、互いに異なっていてもよい。〕
一般式(V)におけるR1のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R1のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R1のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜20のものが、又、R1のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が、又、R1のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が、又、R1のハロゲン原子としては、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子等が、それぞれ挙げられる。
又、前記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基、及びアリールオキシ基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜10のシクロアルキル基、水酸基、又は、弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
前記一般式(V)において、R1としては、前記の中で、(1)アルコキシ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、(2)アルコキシ基を置換基として有していてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状アルコキシ基、(3)アルキル基、アルコキシ基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよいアリール基、(4)アルキル基、アルコキシ基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよいアリールオキシ基、又は(5)ハロゲン原子、が好ましく、炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又は炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルコキシ基が特に好ましい。
又、前記一般式(V)におけるW−X−R2中のWのアルキルイミノ基におけるアルキル基としては、炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが好ましく、Wとしては、イミノ基、又はアルキルイミノ基が好ましく、イミノ基が特に好ましい。尚、Xがスルホニル基であるとき、R2は水素原子ではない。
又、W−X−R2中のR2の1価基としては、例えば、前記R1におけるアルキル基として挙げたと同様のアルキル基、前記R1におけるアルコキシ基として挙げたと同様のアルコキシ基、前記R1におけるシクロアルキル基として挙げたと同様のシクロアルキル基、前記R1におけるアリール基として挙げたと同様のアリール基、前記R1におけるアリールオキシ基として挙げたと同様のアリールオキシ基、並びに、アミノ基、及び、3−ピリジル基、2−フリル基、2−テトラヒドロフリル基、2−チエニル基等の複素環基等が挙げられ、これらのアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、及び複素環基は、例えば、前記R1におけるアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリール基、及びアリールオキシ基の置換基として挙げたと同様の、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のシクロアルキル基、又はハロゲン原子、或いはアリール基等を置換基として有していてもよい。
前記R2のうち、前記R1の好ましい基と同様のアルキル基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていても良いフェニル基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていても良いフェニル基が、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていても良い2−フリル基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていても良い2−テトラヒドロフリル基が、又は、炭素数1〜8のアルキル基で置換されていても良いシクロヘキシル基が特に好ましい。
又、前記一般式において、l及びl’はそれぞれ独立して0〜5の整数、m及びm’はそれぞれ独立して0〜5の整数、n及びn’はそれぞれ独立して0〜3の整数で、l+m+n≦5、及びl’+m’+n’≦5であるが、l及びl’は1以上で、l+m+n≦3、及びl’+m’+n’≦3であるのが好ましく、より好ましくは、m及びm’は0である。又、ベンゼン環上にR1及びW−X−R2がそれぞれ複数個存在するとき、R1及びW−X−R2のそれぞれは、一方のベンゼン環において、又、他方のベンゼン環との間で、互いに異なっていてもよい。又、一方のベンゼン環上に隣接して存在するR1同士が互いに連結してアルカンジイル基やアルキレンジオキシ基等となって環状構造を形成していてもよい。
Figure 0004507756
〔式(VI)中、R1は、ハロゲン原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルコキシ基又は置換基を有していても良いアルケニル基を表し、mは1〜3の整数を、nは1〜4の整数を表す。〕
一般式(VI)において、置換基R1としては、例えば、次の(i)〜(vii)のようなものが例示できる。
(i) フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;
(ii)メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基;
(iii) 置換基としてヒドロキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基等のアルキコキシカルボニル基、アセチルオキシ基カルボニル基、プロピオニルオキシカルボニル基等のアシルオキシカルボニル基、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、ブトキシカルボニルオキシ基等のアルコキシカルボニルオキシ基、シクロヘキシル基、フェニル基等を有する前記炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル基;
(iv)メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基;
(v) 置換基としてメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基等の炭素数1〜8のアルコキシ基を有する前記炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖アルコキシ基;
(vi)エテニル基などのアルケニル基;
(vii) 置換基としてメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−アルコキシ(例えば、炭素数1〜10のアルコキシ基)フェニル基、3,4−ビスアルコキシ(例えば、炭素数1〜10のアルコキシ基)フェニル基、3,5−ビスアルコキシ(例えば、炭素数1〜10のアルコキシ基)フェニル基、3,4,5−トリスアルコキシ(例えば、炭素数1〜10のアルコキシ基)フェニル基で置換されたエテニル基等のアルケニル基。
これらのうち、R1は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基;水酸基もしくはアルコキシカルボニル基で置換された炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基;炭素数1〜6のアルコキシ基;または置換基を有するエテニル基が特に好ましい。
Figure 0004507756
〔式(VII)中、R6は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は水素原子を示し、R7は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、水酸基、又は水素原子を示し、Zは、イミノ基、又はアルキルイミノ基を示し、Lは、水素原子、又は−XR(Rは、1価基、又は水素原子を示し、Xは、カルボニル基、又はスルホニル基を示す。)を示し、これらのR6、R7、L及びZは、両方のピラゾール環の間で互いに異なっていてもよい。〕
前記一般式(VII)における置換基R6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R6のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜20のものが、又、R6のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が、それぞれ挙げられる。
又、前記アルキル基、前記シクロアルキル基、及びアリール基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等のアリールオキシ基、ホルムアミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、アルキルスルフォニルアミノ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アミノスルフォニル基、アルキルアミノスルフォニル基、ジアルキルアミノスルフォニル基、アミノ基、ニトロ基、水酸基、及び、弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
前記一般式(VII)において、R6としては、前記の中で、(1)アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、又は(2)アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、アルキルスルフォニルアミノ基、ニトロ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよいアリール基、が好ましく、特に、アルコキシ基を置換基として有していてもよい炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基が好ましい。
又、前記一般式(VII)におけるR7のアルキル基としては、前記R6におけるアルキル基として挙げたと同様のものが、又、R7のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R7のアルコキシカルボニル基としては、前記アルコキシ基を有するカルボニル基が、又、R7のシクロアルキル基としては、前記R6におけるシクロアルキル基として挙げたと同様のものが、又、アリール基としては、前記R6におけるアリール基として挙げたと同様のものが、又、R7のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等が、又、R7のアリールオキシカルボニル基としては、前記アリールオキシ基を有するカルボニル基が、それぞれ挙げられる。
又、前記アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、及びアミノ基の置換基としては、例えば、前記R6におけるアルキル基、シクロアルキル基、及びアリール基の置換基として挙げたと同様のアルキル基、同じくアルコキシ基、同じくアリール基、同じくアリールオキシ基、同じくスルホンアミド基、同じくアルキルスルホンアミド基、同じくジアルキルスルホンアミド基、同じくニトロ基、同じくハロゲン原子、並びに、プロピオニル基、ブチリル基、ベンゾイル基等のアシル基、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等のスルホニル基、水酸基、及びハロゲン原子等が挙げられる。
前記一般式(VII)において、R7としては、前記の中で、(1)アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、(2)アルコキシ基を置換基として有していてもよい直鎖状若しくは分岐鎖状アルコキシ基、(3)アルコキシ基を置換基として有していてもよいアルコキシ基を有するカルボニル基、(4)アルキル基、アルコキシ基、スルホンアミド基、アルキルスルホンアミド基、ジアルキルスルホンアミド基、ニトロ基、水酸基、或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよいアリール基、(5)アルキル基、或いはアルコキシ基を置換基として有していてもよいアリール基を有するカルボニル基、又は(6)アルキル基、アシル基、或いはスルホニル基を置換基として有していてもよいアミノ基、が好ましく、特に、アルコキシ基を置換基として有していてもよい炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基が好ましい。
又、−X−R中のRの一価基としては、R6におけるアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、R6におけるアリール基を有するアリールオキシ基、並びに、アミノ基、及び、3−ピリジル基、2−フリル基、2−テトラヒドロフリル基、2−チエニル基等の複素環基、ビニル基等のアルケニル基等が挙げられる。
又、前記一般式(VII)におけるZのアルキルイミノ基におけるアルキル基としては、炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが好ましく、Zとしては、イミノ基、又はアルキルイミノ基が好ましく、イミノ基が特に好ましい。尚、Xがスルホニル基であるとき、Rは水素原子ではない。
Figure 0004507756
〔式(VIII)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、又はハロゲン原子を示し、Wは、イミノ基、アルキルイミノ基、又は酸素原子を示し、Xは、カルボニル基、又はスルホニル基を示し、R2は、1価基、又は水素原子を示し、lは0〜5の整数、mは0〜5の整数、nは0〜3の整数で、l+m+n≦5であり、ベンゼン環上にR1及びW−X−R2がそれぞれ複数個存在するとき、R1及びW−X−R2のそれぞれは異なっていてもよい。R6は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は水素原子を示し、R7は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアミノ基、水酸基、又は水素原子を示し、Zは、酸素原子、イミノ基、又はアルキルイミノ基を示し、Lは、水素原子、又は−XR(Rは、1価基、又は水素原子を示し、Xは、カルボニル基、又はスルホニル基を示す。)を示す。〕
前記一般式(VIII)におけるR1、R2、W、X、l、m、nは、一般式(V)におけると同意義を表し、R6、R7、L、Zは、一般式(VII)におけると同意義を表す。
Figure 0004507756
〔式(IX)中、R1は、水酸基、アミノ基、置換基を有していても良いアルキル基、又は置換基を有していても良いアリール基を表し、R2は、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又はハロゲン原子を示し、sは0〜5の整数を表す。〕
一般式(IX)におけるR1のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R2のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が、それぞれ挙げられる。
2のアルキル基としては、例えば、前記R1と同様なアルキル基が、又、R2のアリール基としては、例えば、前記R1と同様なアリール基が挙げられる。又、R2のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R2のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜20のものが、又、R1のハロゲン原子としては、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子等が、それぞれ挙げられる。
又、前記アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、及びアリール基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜10のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、水酸基、又は、弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
Figure 0004507756
〔式(X)中、R1は、水酸基、アミノ基、置換基を有していても良いアルキル基、又は置換基を有していても良いアリール基を表し、R2は、置換基を有していても良いアルキル基、又は置換基を有していても良いアリール基を表し、sは0〜3の整数を表す。〕
一般式(X)における、R1、R2のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが、又、R1、R2のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が、それぞれ挙げられる。
又、前記アルキル基、及びアリール基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜10のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、水酸基、又は、弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
Figure 0004507756
〔式(XI)中、R1〜R8は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアルコキシ基、置換基を有していても良いアリール基、置換基を有していても良いアリールオキシ基、置換基を有していても良いアルキルアミノ基、置換基を有していても良いジアルキルアミノ基、置換基を有していても良いアルキルチオ基、又は置換基を有していても良いアリールチオ基を示し、また、R1とR2、R3とR4、R5とR6、R7とR8は各々連結して脂肪族炭素環を形成しても良い。Mは、2個の水素原子、2価の金属原子、3価1置換金属原子、4価2置換金属原子又はオキシ金属原子を示す。〕
前記一般式(XI)において、ハロゲン原子としては、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜20の直鎖状、分岐鎖状若しくは環状のものが挙げられ、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリデシルオキシ基、ペンタデシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが挙げられ、アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等の炭化水素系アリール基、又は、チエニル基、フリル基、又はピリジル基等の複素環系アリール基が挙げられ、アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等の炭化水素系アリールオキシ基、又はチエニルオキシ基、フリルオキシ基、又はピリジルオキシ基等の複素環系アリールオキシ基等が挙げられ、アルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基で1置換又は2置換されたアミノ基挙げられ、アルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、デシルチオ基、ウンデシルチオ基、ドデシルチオ基、トリデシルチオ基、ペンタデシルチオ基等の炭素数1〜20の直鎖状若しくは分岐鎖状のものが挙げられ、アリールチオ基としては、例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基が挙げられる。
又、前記アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、及びアリールチオ基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基;水酸基;又は、弗素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
又、R1とR2、R3とR4、R5とR6、R7とR8が各々連結して、−(CH2)3−,−(CH2)4−,−(CH2)5−等の脂肪族炭素環を形成していても良い。
前記一般式(XI)において、R1〜R8としては、前記の中で、(1)アルコキシ基或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよい、直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基、(2)直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基を置換基として有していてもよいシクロアルキル基、(3)アルキル基、アルコキシ基或いはハロゲン原子を置換基として有していてもよい、アリール基、(4)ハロゲン原子、又は(5)それぞれが連結して脂肪族炭素環を形成している場合が好ましく、炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐鎖状アルキル基或いは連結して−(CH2)3−又は−(CH2)4−を形成している場合が特に好ましい。
前記一般式(XI)におけるMとしては、2個の水素原子;或いは、無機化学命名法1990年規則に基づく周期律表の2属、3属、4属、8属、9属、10属、11属、12属、13属、14属又は15属に属する元素から選ばれる、2価の金属原子、3価1置換金属原子、4価2置換金属原子又はオキシ金属原子を示すが、その具体例として、2価の金属原子としては、Cu,Zn,Fe,Co,Ni,Ru,Rd,Pd,Mn,Sn,Mg,Ti等が挙げられ、3価1置換金属原子としては、Al−Cl,Ga−Cl,In−Cl,Fe−Cl,Ru−Cl等のハロゲン原子、水酸基又はアルコキシ基で1置換された金属原子が挙げられ、4価2置換金属としては、SiCl2,GeCl2,TiCl2,SnCl2,Si(OH)2,Ge(OH)2,Mn(OH)2,Sn(OH)2等のハロゲン原子、水酸基又はアルコキシ基で2置換された金属原子が挙げられ、オキシ金属としては、VO,MnO,TiO等が挙げられる。このうち好ましくは、VO、Cu、Ni、Coが挙げられ、更に好ましくは、VO及びCuが挙げられる。
Figure 0004507756
〔式(XII)中、R1〜R7は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロゲノアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数2〜20のアルコキシアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜20のアルキルアミノカルボニル基、炭素数3〜20のジアルキルアミノカルボニル基、炭素数2〜20のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数7〜20のフェニルカルボニルアミノ基、炭素数7〜20のフェニルアミノカルボニル基、炭素数7〜20のフェノキシカルボニル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数4〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のフェニルチオ基、炭素数3〜20のアルケニルオキシカルボニル基、炭素数8〜20のアラルキルオキシカルボニル基、炭素数4〜20のアルコキシカルボニルアルコキシカルボニル基、炭素数4〜20のアルキルカルボニルアルコキシカルボニル基、炭素数2〜20のモノ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基、炭素数3〜20のジ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基、炭素数3〜20のモノ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基又は炭素数5〜20のジ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基を表し、R2とR3及び/又はR5とR6はそれぞれ互いに結合してピロール環に縮合する芳香環を形成してもよく、また、これらによって形成される縮合芳香環は、それぞれ同一であっても異なるものであってもよい。
Figure 0004507756
〔式(XIII)中、R8〜R11は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロゲノアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数2〜20のアルコキシアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアシル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜20のアルキルアミノカルボニル基、炭素数3〜20のジアルキルアミノカルボニル基、炭素数2〜20のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数7〜20のフェニルカルボニルアミノ基、炭素数7〜20のフェニルアミノカルボニル基、炭素数7〜20のフェノキシカルボニル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数4〜20のヘテロアリール基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のフェニルチオ基、炭素数3〜20のアルケニルオキシカルボニル基、炭素数8〜20のアラルキルオキシカルボニル基、炭素数4〜20のアルコキシカルボニルアルコキシカルボニル基、炭素数4〜20のアルキルカルボニルアルコキシカルボニル基、炭素数2〜20のモノ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基、炭素数3〜20のジ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基、炭素数3〜20のモノ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基又は炭素数5〜20のジ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基を表し、R10とR11はそれぞれ互いに結合して芳香環を形成してもよい。)を表し、Mは、遷移金属を表す。〕
8〜R11の具体例としては、水素原子;ニトロ基;シアノ基;ヒドロキシ基;アミノ基;カルボキシル基;スルホン酸基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、2-メチルブチル基、1-メチルブチル基、neo-ペンチル基、1,2-ジメチルプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、cyclo-ペンチル基、n-ヘキシル基、4-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、1-メチルペンチル基、3,3-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、1,1-ジメチルブチル基、3-エチルブチル基、2-エチルブチル基、1-エチルブチル基、1,2,2-卜リメチルブチル基、1,1,2-トリメチルブチル基、1-エチル-2-メチルプロピル基、cyclo-ヘキシル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、4-メチルヘキシル基、5-メチルヘキシル基、2,4-ジメチルペンチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、2,5-ジメチルヘキシル基、2,5,5-トリメチルペンチル基、2,4-ジメチルヘキシル基、2,2,4-トリメチルペンチル基、n-オクチル基、3,5,5-トリメチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基、4-エチルオクチル基、4-エチル-4,5-メチルヘキシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、1,3,5,7-テトラエチルオクチル基、4-ブチルオクチル基、6,6-ジエチルオクチル基、n-トリデシル基、6-メチル-4-ブチルオクチル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、3,5-ジメチルヘプチル基、2,6-ジメチルヘプチル基、2,4-ジメチルヘプチル基、2,2,5,5-テトラメチルヘキシル基、1-cyclo-ペンチル-2,2- ジメチルプロピル基、1-cyclo-ヘキシル-2,2-ジメチルプロピル基等の炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基;クロロメチル基、ジクロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ノナフルオロブチル基等の炭素数1〜20のハロゲノアルキル基;メトキシエチル基、エトキシエチル基、iso-プロピルオキシエチル基、3-メトキシプロピル基、2-メトキシブチル基等の炭素数2〜20のアルコキシアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ基、iso-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペントキシ基、iso-ペントキシ基、neo-ペントキシ基、n-ヘキシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基等の炭素数1〜20のアルコキシ基;ビニル基、プロペニル基、1-ブテニル基、iso-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、2-メチル-1-ブテニル基、3-メチル-1-ブテニル基、2-メチル-2-ブテニル基、2,2-ジシアノビニル基、2-シアノ-2-メチルカルボキシルビニル基、2-シアノ-2-メチルスルホンビニル基等の炭素数2〜20のアルケニル基;メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基、3-メトキシプロピルオキシ基、3-(iso-プロピルオキシ)プロピルオキシ基等の炭素数2〜20のアルコキシアルコキシ基;フェノキシ基、2-メチルフェノキシ基、4-メチルフェノキシ基、4-t-ブチルフェノキシ基、2-メトキシフェノキシ基、4-iso-プロピルフェノキシ基等の炭素数6〜20のアリールオキシ基;ホルミル基、アセチル基、エチルカルボニル基、n-プロピルカルボニル基、iso-プロピルカルボニル基、n-ブチルカルボニル基、iso-ブチルカルボニル基、sec-ブチルカルボニル基、t-ブチルカルボニル基、n-ペンチルカルボニル基、iso-ペンチルカルボニル基、neo-ペンチルカルボニル基、2-メチルブチルカルボニル基、ニトロベンジルカルボニル基等の炭素数1〜20のアシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、2,4-ジメチルブチルオキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、n-プロピルアミノカルボニル基、n-ブチルアミノカルボニル基、n-ヘキシルアミノカルボニル基等の炭素数2〜20のアルキルアミノカルボニル基;ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジ-n-プロピルアミノカルボニル基、ジ-n-ブチルアミノカルボニル基、N-メチル-N-シクロヘキシルアミノカルボニル基等の炭素数3〜20のジアルキルアミノカルボニル基;アセチルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基等の炭素数2〜20のアルキルカルボニルアミノ基;フェニルアミノカルボニル基、4-メチルフェニルアミノカルボニル基、2-メトキシフェニルアミノカルボニル基、4-n-プロピルフェニルアミノカルボニル基等の炭素数7〜20のフェニルアミノカルボニル基;フェニルカルボニルアミノ基、4-エチルフェニルカルボニルアミノ基、3-ブチルフェニルカルボニルアミノ基等の炭素数7〜20のフェニルカルボニルアミノ基;フェノキシカルボニル基、2-メチルフェノキシカルボニル基、4-メトキシフェノキシカルボニル基、4-t-ブチルフェノキシカルボニル基等の炭素数7〜20のフェノキシカルボニル基;ベンジル基、ニトロベンジル基、シアノベンジル基、ヒドロキシベンジル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、ジクロロベンジル基、メトキシベンジル基、エトキシベンジル基、トリフルオロメチルベンジル基、ナフチルメチル基、ニトロナフチルメチル基、シアノナフチルメチル基、ヒドロキシナフチルメチル基、メチルナフチルメチル基、トリフルオロメチルナフチルメチル基等の炭素数7〜20のアラルキル基;フェニル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、ジクロロフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、N,N-ジメチルアミノフェニル基、ナフチル基、ニトロナフチル基、シアノナフチル基、ヒドロキシナフチル基、メチルナフチル基、トリフルオロメチルナフチル基等の炭素数6〜20のアリール基;ピロリル基、チエニル基、フラニル基、オキサゾイル基、イソオキサゾイル基、オキサジアゾイル基、イミダゾイル基、ベンゾオキサゾイル基、ベンゾチアゾイル基、ベンゾイミダゾイル基、ベンゾフラニル基、インドイル基等の炭素数4〜20のヘテロアリール基;メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、iso-プロピルチオ基、n-ブチルチオ基、iso-ブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、t-ブチルチオ基、n-ペンチルチオ基、iso-ペンチルチオ基、2-メチルブチルチオ基、1-メチルブチルチオ基、neo-ペンチルチオ基、1,2-ジメチルプロピルチオ基、1,1-ジメチルプロピルチオ基等の炭素数1〜20のアルキルチオ基;フェニルチオ基、4-メチルフェニルチオ基、2-メトキシフェニルチオ基、4-t-プチルフェニルチオ基等の炭素数6〜20のフェニルチオ基;ビニル基、プロペニル基、1-ブテニル基、iso-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、2-メチル-1-ブテニル基、3-メチル-1-ブテニル基、2-メチル-2-ブテニル基、2,2-ジシアノビニル基、2-シアノ-2-メチルカルボキシルビニル基、2-シアノ-2-メチルスルホンビニル基等の炭素数2〜20のアルケニル基;アリルオキシカルボニル基、2-ブテノキシカルボニル基等の炭素数3〜20のアルケニルオキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基等の炭素数8〜20のアラルキルオキシカルボニル基;メトキシカルボニルメトキシカルボニル基、エトキシカルボニルメトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニルメトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニルメトキシカルボニル基等の炭素数4〜20のアルコキシカルボニルアルコキシカルボニル基;メチルカルボニルメトキシカルボニル基、エチルカルボニルメトキシカルボニル基等の炭素数4〜20のアルキルカルボニルアルコキシカルボニル基;ヒドロキシエチルアミノカルボニル基、2-ヒドロキシプロピルアミノカルボニル基、3-ヒドロキシプロピルアミノカルボニル基等の炭素数2〜20のモノ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボール基;ジ(ヒドロキシエチル)アミノカルボニル基、ジ(2-ヒドロキシプロピル)アミノカルボニル基、ジ(3-ヒドロキシプロピル)アミノカルボニル基等の炭素数3〜20のジ(ヒドロキシアルキル)アミノカルボニル基;メトキシメチルアミノカルボニル基、メトキシエチルアミノカルボニル基、エトキシメチルアミノカルボニル基、エトキシエチルアミノカルボニル基、プロボキシエチルアミノカルボニル基等の炭素数3〜20のモノ(アルコキシアルキル)アミノカルボニル基;ジ(メトキシエチル)アミノカルボニル基、ジ(エトキシメチル)アミノカルボニル基、ジ(エトキシエチル)アミノカルボニル基、ジ(プロポキシエチル)アミノカルボニル基等の炭素数5〜20のジ(アルコキシアルキル)アミノカルボール基等を挙げることができる。
一般式(XII)で示されるジピロメテン系化合物と一緒にキレート化合物を形成する金属Mとしては、一般にジベンゾピロメテン系化合物とキレート化合物を形成する能力を有する金属であれば特に制限されないが、8、9、10族(VIII族)、11族(Ib族)、12族(IIb族)、3族(IIIa族)、4族(IVa族)、5族(Va族)、6族(VIa族)、7族(VIIa族)の金属が挙げられ、好ましくは、ニッケル、コバルト、鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銅、オスミウム、イリジウム、白金、亜鉛等の遷移元素が挙げられる。
Figure 0004507756
〔(式中、−T−は、酸素原子、硫黄原子、又は、−CR12−で表される基(R1、R2は各々独立に炭素数1〜4のアルキル基を表し、あるいはR1、R2は一緒になって酸素、硫黄、窒素原子を含んでもよい3〜6員環を形成することができる。)であり、Yは各々独立に有機基を表し、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、又は、アリール基を表し、Rは、ハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基、又は、アリール基を表し、kは、1又は2を表し、Anm-はm価のアニオンを表し、mは1又は2の整数を表し、pは電荷を中性に保つ係数を表す。〕
上記一般式(XVII)において、式中、R1、R2で表される炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル等が挙げられる。また、R1、R2から形成することのできる3〜6員環の酸素、硫黄、窒素原子を含んでもよく、置換基を有してもよい有機基としては、シクロプロパン−1,1−ジイル、シクロブタン−1,1−ジイル、2,4−ジメチルシクロブタン−1,1−ジイル、3−ジメチルシクロブタン−1,1−ジイル、シクロペンタン−1,1−ジイル、シクロヘキサン−1,1−ジイル、テトラヒドロピラン−4,4−ジイル、チアン−4,4−ジイル、ピペリジン−4,4−ジイル、N−置換ピペリジン−4,4−ジイル、モルホリン−2,2−ジイル、モルホリン−3,3−ジイル、N−置換モルホリン−2,2−ジイル、N−置換モルホリン−3,3−ジイル等が挙げられる。Yで表される有機基としては特に制限を受けず、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、ヘプチル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ペプタデシル、オクタデシル等の直鎖、分岐鎖、もしくは、環状のアルキル基、好ましくは、C1〜C8のアルキル基:ビニル、1−メチルエテニル、2−メチルエテニル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、デセニル、ぺンタデセニル、1−フェニルプロペン−3−イル等のアルケニル基、フェニル、ナフチル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−ビニルフェニル、3−イソプロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−イソブチルフェニル、4−第三ブチルフェニル、4−ヘキシルフェニル、4−シクロヘキシルフェニル、4−オクチルフェニル、4−(2−エチルヘキシル)フェニル、4−ステアリルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジ第三ブチルフェニル、シクロヘキシルフェニル等のアルキルアリール基、ベンジル、フェネチル、2−フェニルプロパン−2−イル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、スチリル、シンナミル等のアリールアルキル基等、それがエーテル結合、チオエーテル結合で中断されたもの、例えば、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、4−メトキシブチル、2−ブトキシエチル、メトキシエトキシエチル、メトキシエトキシエトキシエチル、3−メトキシブチル、2−フェノキシエチル、2−メチルチオエチル、2−フェニルチオエチルが挙げられ、更にこれらの基は、アルコキシ基、アルケニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、及び、ヨウ素原子が挙げられ、アルキル基及びアリール基としては、Yの説明の項で例示したものと同様のものが挙げられる。Rのハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素原子が挙げられ、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブチルオキ基、n−ヘキシシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基等の炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖、又は、環状アルコキシ基が挙げられ、アリール基としては、Yの項で例示したものと同様なものが挙げられる。Anm-で表されるアニオンとしては、例えば、一価のものとして、塩素アニオン、臭素アニオン、ヨウ素アニオン、フッ素アニオン等のハロゲンアニオン;過塩素酸アニオン、塩素酸アニオン、チオシアン酸アニオン、六フッ化リンアニオン、六フッ化アンチモンアニオン、四フッ化ホウ素アニオン等の無機系アニオン、ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン等の有機スルホン酸アニオン;オクチルリン酸アニオン、ドデシルリン酸アニオン、オクタデシルリン酸アニオン、フェニルリン酸アニオン、ノニルフェニルリン酸アニオン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスホン酸アニオン等の有機リン酸系アニオン等が挙げられ、二価のものとしては、例えば、ベンゼンジスルホン酸アニオン、ナフタレンジスルホン酸アニオン等が挙げられる。また、金属錯体化合物であるクエンチャーアニオンも必要に応じて用いることができる。
上記のクエンチャーアニオンとしては、特開昭60−234892号公報、及び、特開2002−350632号公報に記載されたようなアニオンが挙げられる。例えば、下記一般式(A)及び(B)で表されるアニオンが挙げられる。
Figure 0004507756
(式中、R3及びR4は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、−SO2−Z基(Zは、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、ピペリジノ基、モルフォリノ基を表す。)表し、a及びbは各々0〜3を表す。R5、R6、R7及びR8は各々独立にアルキル基、アルキルフェニル基、アルコキシフェニル基又はハロゲン化フェニル基を表し、Mは、ニッケル又は銅原子を表すMは、ニッケル又は銅原子を表す。)
上記一般式(A)において、置換基R3、R4のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素原子が挙げられ、アルキル基、及び、アリール基としては、上記一般式(XVII)の置換基Yの項で例示したものと同様なものが挙げられる。
Zのアルキル基としては、炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基が挙げられ、Zのアリール基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子で置換されていても良いフェニル基が挙げられ、ジアルキルアミノ基のアルキル基としては、炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。置換基R3、R4としては、電子吸引性基が好ましく、特に、2,3,5-トリクロル基、2,3-ジクロル基、2,4-ジクロル基、2,5-ジクロル基、−SO2−Z基が好ましい。Zとしては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ-n-プロピルアミノ基、ジ-n-ブチルアミノ基、ピペリジノ基、モルフォリノ基が好ましく、特に、モルフォリノ基が好ましい。
上記一般式(B)において、R5、R6、R7及びR8のアルキル基、アルキルフェニル基のアルキル基としては、上記一般式(XVII)の置換基Yの項で例示したものと同様なものが挙げられる。アルコキシフェニル基のアルコキシ基としては、上記一般式(XVII)の置換基Rの項で例示したものと同様なものが挙げられ、ハロゲン化フェニル基のハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素原子が挙げられる。
一般式(I)から一般式(X)のスクアリリウム系化合物及び一般式(XV)、(XVI)の化合物は、置換基の種類により、又、一般式(XI)のテトラアザポルフィリン系化合物、及びピロメテン系化合物(XII)の場合、置換基の種類と中心金属Mの組み合わせにより、吸収波長が異なる。
530〜610nm付近に透過率の極小値Kを持たせる為の一般式(V)のスクアリリウム系化合物の好ましい例としては、特願2001−265276で例示した化合物が挙げられるが、そのうち特に好ましい具体例を以下に示す。
Figure 0004507756
又、530〜610nm付近に透過率の極小値Kを持たせる為の一般式(VI)のスクアリリウム系化合物の好ましい例としては、一般式(VI)の内、m=3、n=0、又は、m=3、n=1でR1=置換基を有していても良いアルキル基である化合物が挙げられる。
以下にその好ましい具体例を示す。
Figure 0004507756
又、530〜610nm付近に透過率の極小値Kを持たせる為の一般式(VII)のスクアリリウム系化合物の好ましい例としては、一般式(VII)の内、Zがイミノ基、Lが水素原子、R6及びR7が、置換基を有していても良いアルキル基、又は置換基を有していても良いアリール基である化合物が挙げられる。
以下にその好ましい具体例を示す。
Figure 0004507756
又、530〜610nm付近に透過率の極小値Kを持たせる為の一般式(VIII)のスクアリリウム系化合物としては、一般式(VIII)の内、R1=アルキル基、−W−X−R2において、Wは、イミノ基、Xは、カルボニル基、又はスルホニル基、R2は、置換基を有していても良いアルキル基、又は、置換基を有していても良いアルケニル基、置換基を有していても良いアリール基、l=2、又は、3、m=0、又は1、n=0又は1で、Zが酸素原子、Lが水素原子、R6及びR7が、置換基を有していても良いアルキル基、又は置換基を有していても良いアリール基の場合か、R1=アルコキシ基、l=0、m=3、n=0で、Zがイミノ基、Lが水素原子、R6及びR7が、置換基を有していても良いアルキル基、又は置換基を有していても良いアリール基の場合が好ましい。
以下にその好ましい具体例を示す。
Figure 0004507756
又、530〜610nm付近に透過率の極小値Kを持たせる為の一般式(IX)のスクアリリウム系化合物としては、一般式(IX)の内、R1は、水素原子、アルキル基、又はアリール基、R7は、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、又は、アリール基、sは、0〜2の場合が好ましい。
以下にその好ましい具体例を示す。
Figure 0004507756
又、530〜610nm付近に透過率の極小値Kを持たせる為の一般式(X)のスクアリリウム系化合物としては、一般式(X)の内、R1=水素原子、アルキル基、又はアリール基、R2は、アルキル基、又は、アリール基、s=2、又は、3の場合が好ましい。
以下にその好ましい具体例を示す。
Figure 0004507756
又、530〜610nm付近に透過率の極小値Kを持たせる為の一般式(XI)のテトラアザポルフィリン系化合物としては、一般式(XI)の内、R1〜R8の少なくとも4個の基がアルキル基で、残りが水素原子の場合、又は、R1とR2、R3とR4、R5とR6、R7とR8が各々連結して、−(CH2)3−,−(CH2)4−,−(CH2)5−等の脂肪族炭素環を形成した場合で、金属原子Mが、VO、Cu、Ni、Coの場合が好ましい。
以下にその好ましい具体例を示す。
Figure 0004507756
又、530〜610nm付近に透過率の極小値Kを持たせるための一般式(XII)のピロメテン系化合物のうち、好ましい具体例としては、特開平10−226172の表−1(1)の2−8〜2−10、表−1(2)の2−18、2−20、表−1(11)の11−1〜11−10、表−1(4)の4−1〜4−13、表−1(5)の4−14〜4−15、表−1(7)の4−47、4−48、4−51等の化合物等が挙げられる。
又、530〜600nm付近に透過率の極小値を持たせる為の一般式(XVII)のシアニン系化合物の内、好ましい具体例を、化学式と共に、以下の表1に挙げる。
Figure 0004507756
Figure 0004507756
*1; A-1は、一般式(A)の内、下記の構造を示す。
Figure 0004507756
*2;A-2は、一般式(A)の内、下記の構造を示す。
Figure 0004507756
尚、本発明のフィルターに使用する530〜610nmの波長域に最大吸収を有する前記一般式(V)〜(XII)、(XVII)、及び(I)〜(III)等の化合物としては、ディスプレイの発光を阻害しない様に透過率曲線はシャープなバレー型(谷型)を有しているほうが良く、その透過率曲線の半値幅は、60nm以下であることが好ましい。
合成例1(式 I−2の合成)
3,4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン 塩化チオニルを原料として、Tetrahedron Letters,781(1970)の方法で1,2−ジクロロシクロブタン−3,4−ジオンを合成した。
次に1,2−ジクロロシクロブタン−3,4−ジオン(A)を用いてDyes and Pigments 49,161(2001)に記載の以下の方法で、2−クロロ−1−(4−メトキシフェニル)シクロブタン3,4−ジオン [EI-MS;m/z 222(M+), 1H-NMR(400MHz ,inCDCl3δ,ppm);3.93(s,3H)、7.08(d,2H)、8.25(d,2H)]]を経由し、2−メトキシ−1−(4−ヒドロキシフェニル)シクロブタン3,4−ジオン [1H-NMR(400MHz ,inCDCl3δ,ppm);3.90(s,3H)、7.04(d,2H)、8.11 (d,2H)]]を合成した。
Figure 0004507756
さらに2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)シクロブタン3,4−ジオン0.10g(0.49mmol)、をn−デカンン酸(3,5−ジヒドロキシ−フェニル)−アミド0.14g(0.49mmol)、トルエン20ml及びn−ブタノール20mlを反応容器に加え、ジーンスターク装置を備えた反応容器に加え、4時間加熱還流させる。
反応終了後、反応混合物を放冷し、沈殿物を濾過、トルエン/ヘキサンで洗浄、乾燥し、目的の化合物(1A−2)0.15g(収率65.8%)を得た。
[可視部吸収 λmax:552nm(テトラヒドロフラン) マススペクトル MALDI−TOF MS(neg,no marix)法:m/z=465(M−)]
合成例2(式 I−4の合成)
2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)シクロブタン3,4−ジオン0.10g(0.49mmol)、を1,3,5−トリヒドロキシベンゼン0.063g(0.50mmol)、トルエン20ml及びn−ブタノール20mlを反応容器に加え、ジーンスターク装置を備えた反応容器に加え、4時間加熱還流させた。
反応終了後、反応混合物を放冷し、沈殿物を濾過、トルエン/ヘキサンで洗浄、乾燥し、目的の化合物(I−4)0.12g(収率85.0%)を得た。
[可視部吸収 λmax:532nm(テトラヒドロフラン), マススペクトル MALDI−TOF MS(negative ion mode,matrix:α-CHCA)法:m/z=311(M−H)]
合成例3(式 III−3の合成)
2’−ノネノイック酸(3,5−ジヒドロキシフェニルアミド)0.30g、及び、3,4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン0.065gとをトルエン20mlとn−ブタノール20mlの混合溶媒と共に、ジーンスターク装置を備えた反応容器に入れ、4時間加熱還流させて、反応させ、反応終了後、反応混合物を放冷し、沈殿物を濾過、トルエンで洗浄し、乾燥させることにより、目的の化合物(III−3)0.21g(収率60.9%)を得た。
[可視部吸収 λmax:609nm(テトラヒドロフラン)、マススペクトル DEI−MS(pos)法:m/z=605(M+H)]
合成例4(式 II−5の合成)
2’−エチルヘキサン酸(3,5−ジヒドロキシフェニルアミド)0.251g、1−メチル−3−n−プロピル−2−ピラゾリン−5−オン0.14g、及び、3,4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン0.114gとをトルエン20mlとn−ブタノール20mlの混合溶媒と共に、ジーンスターク装置を備えた反応容器に入れ、4時間加熱還流させて、反応させ、反応終了後、反応混合物を放冷し、沈殿物を濾過、トルエンで洗浄し、乾燥させることにより、反応物0.25gを得た。
1H−NMR〔500MHz、d8−THF、δ(ppm)、25℃〕により、1,3−ビス(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)シクロブテンジイリウム−2,4−ジオラート、1,3−ビス(2−(2−エチルヘキサノイル)アミノ−4,6−ジヒドロキシ−フェニル)シクロブテンジイリウム−2,4−ジオラート、及び、前記式(II−5)の18:29:53の混合物であった。尚、1,3−ビス(5−ヒドロキシ−1−メチル−3−プロピル−1H−ピラゾール−4−イル)シクロブテンジイリウム−2,4−ジオラート、及び1,3−ビス(2−(2−エチルヘキサノイル)アミノ−4,6−ジヒドロキシ−フェニル)シクロブテンジイリウム−2,4−ジオラートは、それぞれ、特願2000−149260号、実施例2及び特願2000―266415号、実施例2に記載のそれぞれと、Mass、NMR、IRが一致した。
II−5;
可視部吸収 ;λmax:549nm(テトラヒドロフラン)
マススペクトル; DEI−MS(pos)法:m/z=469(M+H)
1H−NMR〔500MHz、d8 −THF、δ(ppm)、25℃〕;
10.32(1H,s), 7.96(1H,d), 5.94(1H,d), 3.57(3H,s),2.83(2H,t),
2.52(1H,m),1.80-0.80(19H,m)
合成例5(式 II−11の合成)
3,4−ジメトキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン 1.0g、1−(p−トリル)−3−メチルピラゾリン−5−オン 1.33gをメタノール 72mlに溶解し、この溶液に炭酸カリウム0.97gを添加し25℃で2時間撹拌し、析出物を濾取した。得られた固体を炭酸カリウム0.37gと水16mlの混合液に加え、50℃で5時間反応させた後、水32ml及び1mol/l塩酸水溶液を加えて、析出物を濾取した。得られた個体にn−ブタノール100ml、トルエン100ml及び2’−エチルヘキサン酸(3,5−ジヒドロキシフェニルアミド)0.84gを加え、ジーンスターク装置を備えた反応容器に加え、4時間加熱還流させた。 反応終了後、反応混合物を10mlまでエバポレーターで濃縮した後、メタノール10mlを加え、室温まで冷却し、沈殿物を濾取して、目的の化合物(II−11)0.80gを得た。
[融点:143℃, 可視部吸収 λmax:557nm(テトラヒドロフラン),マススペクトル:DEI−MS法 m/z=517(M+)]
合成例6(式 II−14の合成)
合成例5の1−(p−トリル)−3−メチルピラゾリン−5−オン 1.33gの代わりに、1−(tert−ブチル)−3−フェニルピラゾリン−5−オン 1.1gを使用する以外は、合成例5と同様な操作を行い、目的の化合物(II−14)0.33gを得た。
[融点:138℃, 可視部吸収 λmax:558nm(テトラヒドロフラン),マススペクトル:DEI−MS法 m/z=545(M+)]
この発明の電子ディスプレイ用フィルターは、前述したスクアリリウム系化合物及び/又はテトラアザポルフィリン系化合物及び/又はシアニン系化合物を単独又は混合して含有させることにより、得ることができる。その含有形態としては、代表的には、シート状あるいはフィルム状の透明基材上に、前述したスクアリリウム系化合物及び/又はテトラアザポルフィリン系化合物及び/又はシアニン系化合物を含有するバインダー樹脂によりスクアリリウム系化合物及び/又はテトラアザポルフィリン系化合物及び/又はシアニン系化合物含有樹脂を形成させた積層体、又は前記スクアリリウム系化合物及び/又はテトラアザポルフィリン系化合物及び/又はシアニン系化合物を含有するバインダー樹脂そのものから成るスクアリリウム系化合物及び/又はテトラアザポルフィリン系化合物及び/又はシアニン系化合物含有樹脂の単層シートあるいはフィルムが挙げられる。
また、複数のスクアリリウム系化合物及び/又はテトラアザポルフィリン系化合物及び/又はシアニン系化合物を含有させる場合、それぞれを別にバインダー樹脂に混入させ、スクアリリウム系化合物及び/又はテトラアザポルフィリン系化合物及び/又はシアニン系化合物を含有する各バインダー樹脂を積層することにより、個々の化合物が別層に存在する積層体の形態をとってもよい。
この発明の電子ディスプレイ用フィルターは、反射防止、近赤外線吸収、電磁波吸収等、フィルターとして必要な機能を含む構成とすることができる。
この発明の電子ディスプレイ用フィルターは、電子ディスプレイ発光の輝度を大きく低下させないために、視感透過率が10%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上、更に好ましくは40%以上であることが望ましい。視感透過率は、JIS Z8105−1982に記述された、物体を透過する光束φtと物体に入射する光束φiとの比、φt/φiであり、人の視覚系の明るさ感覚に対する相対分光応答度(分光視感効率)を考慮した上での、380nm〜780nmの波長域における透過率の平均で、これは物体の相対的な明暗を示す明度とおおむね相関するため、視感透過率をフィルターの明るさ/暗さの指標としている。
なお、本発明では以下の方法で視感透過率を算出した。
視感透過率(定義JIS Z8105−1982)
島津製作所製分光光度計UV3100PCにより測定したフィルターの透過スペクトルを用い、XYZ表色系の三刺激値のYを計算し、視感透過率とした。計算方法は、JIS Z8722−2000による。
なお、本計算では電子ディスプレイの発光スペクトルとして、ミノルタ社製分光輝度計で測定した日立製作所社製プラズマディスプレイ(W32−PD2100)の発光スペクトルを使用した。
また、この発明の電子ディスプレイ用フィルターの耐光性を上げるために紫外線吸収層を設けることができる。
さらに、この発明の電子ディスプレイ用フィルターは、近赤外線カット層や電磁波カット層を設けることができる。近赤外線カット層は、プラズマディスプレイから放射される近赤外線によるリモコンや伝送系光通信における誤動作を防止する目的でディスプレイの前面に設置する。電磁波カット層は、金属酸化物等の蒸着或いはスパッタリング法、あるいは銅箔や銅メッキ層のエッチングによるメッシュ等が利用でき、電子ディスプレイから放射される電磁波をカットする。
この電子ディスプレイ用フィルターは、単独層でも、また透明のガラスや他の透明樹脂板等と貼り合わせた積層体としても用いることができる。また、電子ディスプレイ表示面へ直接貼付される部材、透明ガラスや他の透明樹脂板等と貼り合わせた積層体として設置される部材等、複数の部材の特性を組み合わせることでこの発明を実施することもできる。この発明の電子ディスプレイ用フィルターを用いて、電子ディスプレイ、またはプラズマディスプレイパネル表示装置を得るには、表示装置として、公知の表示装置あるいは市販品であれば特に限定なく使用することができる。
以下に、この発明を実施例により更に詳細に説明するが、この発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
1.実施例1〜5及び比較例1〜11のフィルターの製造
ポリエチレンテレフタレート製フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製PETフィルム「T600E U36」、厚み50μm)に、ポリメチルメタクリレート樹脂(ダイヤナール BR−80;三菱レーヨン社製)30wt%DME溶液に、表2に示す割合(wt%/樹脂分)の各色素、DME、トルエンを混合溶解し、No.14バーコーター(太祐機材社製)で塗工し、乾燥し、膜厚4.5μmのコーティング膜を有するフィルムを得た。これをフィルムAとする。
Figure 0004507756
ポリエチレンテレフタレート製フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製PETフィルム「T600E W07」、厚み100μm)に、脂環式アルキルメタクリレート樹脂(オプトレッツOZ−1100日立化成工業(株)社製)樹脂分35wt%、MEK32.5wt%、トルエン32.5wt%溶液にジイモニウム系近赤外線吸収色素(N,N,N',N’−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジイモニウ
ムの六フッ化アンチモン酸塩)11.3%/樹脂分、トルエン、MEKを混合溶解して、No.10バーコーター(太祐機材(株)製)で塗工し、乾燥し,膜厚3.0μmのコーティング膜を得た。このフィルムの裏面に、脂環式アルキルメタクリレート樹脂(オプトレッツOZ−1100日立化成工業(株)社製)樹脂分35wt%、MEK32.5wt%、トルエン32.5wt%溶液にアミノチオールニッケル錯体近赤外線吸収色素{ビス−2,2−[1,2−ジ(3−フルオロフェニル)エチレンジイミン]ベンゼンチオラート}ニッケル(II)5.0wt%/樹脂分、トルエン、MEKを混合溶解して同様にコーティングしたフィルムと、上記フィルターAと、電磁波シールドメッシュ(線巾10μm、線ピッチ250μm)、ガラスを貼り合わせ、更に反射防止フィルム(日本油脂製リアルック8201UV)を貼り合わせて、プラズマディスプレイパネル用フィルターを得た。
フィルターの評価方法
(透過率)
島津製作所製分光光度計UV3100PCにより、フィルターの612nm(Te%)、555nm〜540nm(1nm間隔)545nm(Tc%)、525nm(Tb%)、437nm(Td%)の各光線波長の透過率を測定し、555nm〜540nmについては平均透過率(Ta%)を算出し、Tb/Ta値を求めた。
その結果は、表3に示す。
Figure 0004507756
(フィルター着色の視感評価)
日立製作所社製プラズマディスプレイ(W32−PD2100)から前面ガラスフィルターを取り外した後のディスプレイパネルの前にフィルターを設置し、プラズマディスプレイの電源を切断した状態で、3波長域発行形昼白色蛍光灯及び3波長域発光形昼光色蛍光灯のどちらか一方でフィルターを照射し、それぞれの場合についてフィルターの色調、コントラストを目視評価した。なお、評価は天井に3波長域発行形昼白色蛍光灯と3波長域発光形昼光色蛍光灯のそれぞれが設置された暗室内で実施した。
その結果は、表4に示す。
Figure 0004507756
この発明に係る電子ディスプレイ用フィルターの可視光領域における透過スペクトルを示す図である。 電子ディスプレイ用フィルターを電子ディスプレイの前面に配置し、電子ディスプレイからの発光と、電子ディスプレイ表面での外光の反射光とを概念的に示す説明図である。

Claims (17)

  1. 波長400nm〜700nmの可視光領域に、少なくとも一つの透過率の極小値を有し、かつ極小の透過率のうち最小の透過率(%)と、可視光領域の最大透過率(%)との差が少なくとも10以上ある電子ディスプレイ用フィルターにおいて、540nm〜555nmの光線透過率の平均値Ta(%)を40%以下とし、かつ、525nmの光線透過率Tb(%)をこの平均値Taで割った値を1.10以上とし、フィルターの545nmの透過率Tc(%)と437nmの透過率Td(%)及び612nmの波長の透過率Te(%)の最大値と最小値の差を10以内に規制したことを特徴とする電子ディスプレイ用フィルター。
  2. 上記最大値と最小値の差を5以内に規制している請求項1記載の電子ディスプレイ用フィルター。
  3. 480nm〜520nmの波長域に、透過率の極小値を有する請求項1又は2に記載の電子ディスプレイ用フィルター。
  4. 530nm〜610nmの波長域に、透過率の極小値を有する請求項1〜3のいずれかに記載の電子ディスプレイ用フィルター。
  5. 530nm〜610nmの波長域に最大吸収を有する化合物を含有することによって、530nm〜610nmの波長域に透過率の極小値を持たせることを特徴とする請求項4に記載の電子ディスプレイ用フィルター。
  6. 437nm、545nm、612nmのいずれかの波長域を吸収する化合物を含有することによって透過率を規制する、請求項5に記載の電子ディスプレイ用フィルター。
  7. 請求項6の化合物が下記一般式(I)で表されるスクアリリウム系化合物であることを特徴とする電子ディスプレイ用フィルター。
    Figure 0004507756
    〔式(I)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基、又は水酸基を示し、置換基Aは、水酸基、又はW−X−R2(Wは、イミノ基、又はアルキルイミノ基を示し、Xは、カルボニル基、又又はチオカルボニル基、又はスルホニル基を示し、R2は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基
    、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していても良いアミノ基、又は置換基を有していてもよい複素環基を示し、m=0、又は1から4の整数を示し、m'=0、又は1を示す。)を示す。〕
  8. 請求項6の化合物が下記一般式(II)で表されるスクアリリウム系化合物であることを特徴とする電子ディスプレイ用フィルター。
    Figure 0004507756
    〔式(II)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、置換基Aは、水酸基、又はW−X−R2(Wは、イミノ基、又はアルキルイミノ基を示し、Xは、カルボニル基、又はスルホニル基を示し、R2は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよい複素環基を示し、mは、0又は1を示し、R6,R7は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアリール基を示し、Zは、酸素原子を示す。)を示す。
  9. 請求項6の化合物が下記一般式(III)で表されるスクアリリウム系化合物であることを特徴とする電子ディスプレイ用フィルター。
    Figure 0004507756
    〔式(III)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、置換基Bは、水酸基又はW−CO−R2(Wは、イミノ基、又はアルキルイミノ基を示し、R2は、置換基を有していてもよいアルケニル基、又は、置換基を有していてもよいアルキニル基を示し、m及びm'は、それぞれ独立して、0又は1を示す。)を示す。〕
  10. 480〜520nmの波長域に最大吸収を有する化合物を含有する請求項3に記載の電子ディスプレイ用フィルター。
  11. 請求項10の化合物が下記一般式(XVI)で表されるスクアリリウム系化合物であることを特徴とする電子ディスプレイ用フィルター。
    Figure 0004507756
    〔式(XVI)中、R1は、置換基を有していてもよいアルキル基を示し、R2は、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を示す。なお、各々のR1及びR2は、同一又は異なっていてもよい。〕
  12. 紫外線吸収剤を含有する層を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の電子ディスプレイ用フィルター。
  13. 近赤外線カット層を有することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の電子ディスプレイ用フィルター。
  14. 電磁波シールド層を設けたことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の電子ディスプレイ用フィルター。
  15. 反射防止層を設けたことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の電子ディスプレイ用フィルター。
  16. ぎらつき防止(ノングレア)層を設けたことを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の電子ディスプレイ用フィルター。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の電子ディスプレイ用フィルターを使用した電子ディスプレイ装置。
JP2004236656A 2003-09-30 2004-08-16 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4507756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236656A JP4507756B2 (ja) 2003-09-30 2004-08-16 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341010 2003-09-30
JP2004236656A JP4507756B2 (ja) 2003-09-30 2004-08-16 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005128499A JP2005128499A (ja) 2005-05-19
JP4507756B2 true JP4507756B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34655655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236656A Expired - Fee Related JP4507756B2 (ja) 2003-09-30 2004-08-16 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507756B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768200B1 (ko) * 2006-02-01 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 광학 필터 및 이를 채용한 플라즈마 디스플레이 패널
CN102577610B (zh) * 2009-11-10 2015-04-08 松下电器产业株式会社 有机电致发光显示装置
JP5994341B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-21 大日本印刷株式会社 有機el表示装置及び有機el表示装置用の色変化補正フィルタ
CN114488610B (zh) * 2020-11-13 2023-07-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333517A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置
JP2002352736A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ
WO2002101695A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Electronic display-use filter and electronic display unit using the filter
JP2003157017A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ用前面フィルタ
JP2003167118A (ja) * 2001-06-18 2003-06-13 Mitsubishi Chemicals Corp 電子ディスプレイ用フィルター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333517A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置
JP2002352736A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ
WO2002101695A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Electronic display-use filter and electronic display unit using the filter
JP2003167118A (ja) * 2001-06-18 2003-06-13 Mitsubishi Chemicals Corp 電子ディスプレイ用フィルター
JP2003157017A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ用前面フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005128499A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI375702B (ja)
JP5535664B2 (ja) 色調補正剤、スクアリリウム化合物及び光学フィルター
JPWO2006046497A1 (ja) 光学フィルタおよびその用途、および光学フィルタに使用されるポルフィリン化合物
JP5596668B2 (ja) シッフベース型化合物及び該化合物を含有する色素材料
KR20070041718A (ko) 필터, 및 시아닌 화합물
CN101008688B (zh) 滤光器
KR20040020922A (ko) 전자디스플레이용 필터 및 그 필터를 이용한전자디스플레이장치
JP2004053799A (ja) 光学フィルター用光吸収剤及び光学フィルター
JP2010043135A (ja) リン誘導体を軸置換基とするサブフタロシアニン誘導体とその製造方法、およびそれを用いる光学膜
JP2004264805A (ja) 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置
KR20080080921A (ko) μ―옥소 가교-보론 서브프탈로사이아닌 이량체를 함유하는광학막
US6836383B1 (en) Diphenylsquarylium compound and filter for display containing the same
JP4055379B2 (ja) ディスプレイ用フィルター
JP4507756B2 (ja) 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置
WO2005034066A1 (ja) 電子ディスプレイ用フィルタ及び電子ディスプレイ装置
US6638624B2 (en) Squarylium dye and filter for display device
JP2006079011A (ja) カラーフィルター構造体及び液晶ディスプレイ装置
JP2006241459A (ja) 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置
JP2005300984A (ja) 電子ディスプレイ用フィルター及び電子ディスプレイ装置
JP2005077953A (ja) 電子ディスプレイ用フィルター
WO2006035555A1 (ja) シアニン化合物、光学フィルター及び光学記録材料
JP2006201804A (ja) 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置
JP2006189751A (ja) ディスプレイ用光学フィルター
JP2004272098A (ja) 電子ディスプレイ用フィルター及び該フィルターを用いた電子ディスプレイ装置
WO2007097368A1 (ja) ジイモニウム塩化合物、およびこれ含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees