JP4507694B2 - プラズマディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4507694B2
JP4507694B2 JP2004147470A JP2004147470A JP4507694B2 JP 4507694 B2 JP4507694 B2 JP 4507694B2 JP 2004147470 A JP2004147470 A JP 2004147470A JP 2004147470 A JP2004147470 A JP 2004147470A JP 4507694 B2 JP4507694 B2 JP 4507694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
protective layer
substrate
electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004147470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005332601A (ja
Inventor
要 溝上
良尚 大江
和之 長谷川
陽一郎 矢代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004147470A priority Critical patent/JP4507694B2/ja
Publication of JP2005332601A publication Critical patent/JP2005332601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507694B2 publication Critical patent/JP4507694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、画像表示デバイスなどに用いるプラズマディスプレイパネル(PDP)の製造方法に関するものである。
交流面放電型のPDPは、特許文献1に示すように、走査電極および維持電極からなる主電極対を複数対形成した前面基板と、その主電極対に直交するようにアドレス電極を複数形成した背面基板とを、基板間に放電空間を形成するように対向配置して周囲を封着し、放電空間にネオンおよびキセノンなどの放電ガスを封入して構成されており、主電極対は誘電体層で覆われ、この誘電体層上には保護層が形成されている。そして、各電極に所定の電圧を印加して放電空間で放電を発生させて背面基板上に設けられた蛍光体層を発光させることにより画像表示が行われる。
保護層は、一般的に、酸化マグネシウム(MgO)のような耐スパッタ性の高い物質を用いて形成されており、放電で生じるイオン衝撃から誘電体層を保護している。さらに酸化マグネシウムは、二次電子放出係数の大きい金属酸化物であり、これを保護層として用いることで、放電開始電圧が下がって駆動が容易になるという利点をもつ。
通常、主電極対とアドレス電極の交差する単位発光領域により構成される表示領域は、ガス放出により放電が不安定になる封着層の近傍を避けるように設けられる。つまり、表示領域の外側に例えば2〜3cm程度の幅の非表示領域が設けられる。
特開2002−83547号公報
従来では、前面基板と背面基板とを基板間に放電空間を形成するように対向配置して周囲を封着した後、放電空間にネオンおよびキセノンなどの放電ガスを封入する際に、水分等の不純物ガスが混入してしまい、放電空間の内面の保護層や蛍光体層の表面に不純物ガスが付着してしまうという問題がある。このように不純物ガスが付着してしまった放電空間内においては、放電特性や蛍光体輝度・色度の劣化、経時変化等の問題が生じてしまう。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、表示領域の放電空間内に不純物ガスが混入しないようにして、表示領域において良好な放電特性を得ることができるPDPを製造することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のPDPの製造方法は、複数対並設された走査電極および維持電極からなる主電極対を覆うように誘電体層を形成しかつ前記誘電体層上に保護層が設けられた第1基板と、この第1基板に対向配置されかつ前記主電極と交差する方向の複数のアドレス電極および放電空間を区画するための隔壁が設けられた第2基板とからなり、前記主電極対とアドレス電極とが交差する位置にそれぞれ単位発光領域が構成される表示領域と、この表示領域の外側に位置する非表示領域とを有するPDPの製造方法であって、酸化マグネシウムからなる保護層を成膜する工程において、成膜中に基板の非表示領域の表面の酸素分圧を表示領域の表面よりも高くした状態で成膜を行なうことを特徴とするもので、非表示領域における保護層を不純物ガスを吸着しやすい膜質の膜にして、放電ガスを封入する際に混入する不純物ガスを非表示領域の保護層表面に吸着させることで、表示領域の放電空間内に不純物ガスが混入しないようにするものである。
また、本発明は、保護層を成膜する工程において、成膜中に基板の非表示領域に酸素を吹き付けることによって、基板の非表示領域の表面の酸素分圧を表示領域の表面よりも高くした状態で成膜することを特徴とする。
また、保護層を成膜する工程において、基板の非表示領域と表示領域の保護層を成膜条件を変えて別々に成膜することを特徴とする。
本発明においては、成膜工程が、蒸着法、スパッタリング法およびイオンプレーティング法の中から選ばれる方法を用いた工程であることを特徴とする。
本発明によれば、表示領域の放電空間内の不純物ガスに起因した放電特性や蛍光体輝度・色度の劣化、経時変化を抑えることができ、長寿命で信頼性の高い表示品質を得ることができる。
以下、本発明の一実施の形態によるPDPの製造方法について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による交流面放電型のPDPの一部を切り欠いて示す斜視図である。このPDPは、前面パネル1と背面パネル2とを対向配置してそれらの間に放電空間3を形成し、放電空間3にネオンおよびキセノンなどからなる放電ガスを封入して構成されている。
前面パネル1は次のような構成である。すなわち、ガラス製の基板である前面基板4上に、ストライプ状の走査電極5とストライプ状の維持電極6とからなる主電極対7を複数対形成し、隣接する主電極対7の間に遮光層8を形成している。そして、主電極対7および遮光層8を覆うように誘電体層9を形成し、誘電体層9上に、MgOからなる保護層10を形成しているが、後述するように、非表示領域における保護層10aは、表示領域における保護層10と異なる膜質を有する。
また、背面パネル2は次のような構成である。すなわち、ガラス製の基板である背面基板11上に、走査電極5および維持電極6と直交するようにストライプ状のアドレス電極12を複数形成し、アドレス電極12を覆うように電極保護層13を形成している。そして、この電極保護層13上であってアドレス電極12の間に位置するように、アドレス電極12と平行な隔壁14を設け、隔壁14の間に蛍光体層15を形成している。電極保護層13は、アドレス電極12を保護し、蛍光体層15が発生する可視光を前面パネル1側に反射する作用を有している。
各主電極対7は1つのラインを構成し、主電極対7とアドレス電極12とが交差する部分に単位発光領域としてのセルが形成される。各セルの放電空間3内で放電を発生させ、放電に伴って蛍光体層15から発生する赤、緑、青の3色の可視光が、前面パネル1を透過することにより、表示が行われる。
図2は、図1に示すPDPに駆動回路を接続して構成した画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、PDP16のアドレス電極12にアドレス電極駆動部17が接続され、PDP16の走査電極5に走査電極駆動部18が接続され、PDP16の維持電極6に維持電極駆動部19が接続されている。
図3は、図2に概略構成を示した画像表示装置の駆動方法を説明するための図である。一般に交流面放電型のPDPでは、1フィールドの映像を複数のサブフィールドに分割することによって階調表現を行う方式が用いられている。そして、この方式では、各セルでの放電を制御するために、1サブフィールドをセットアップ期間、アドレス期間、サステイン期間およびイレース期間からなる4つの期間によって構成する。図3は、1サブフィールド中の駆動波形を示すタイムチャートである。
図3において、セットアップ期間では、放電を生じやすくするために、PDP内の全セルに均一に壁電荷を蓄積させる。アドレス期間では、点灯させるセルの書き込み放電を行う。サステイン期間では、アドレス期間で書き込まれたセルを点灯させ、その点灯を維持させる。イレース期間では、壁電荷を消去させることによってセルの点灯を停止させる。
セットアップ期間では、走査電極5に初期化パルスを印加することにより、走査電極5に、アドレス電極12および維持電極6よりも高い電圧を印加し、セル内で放電を発生させる。その放電によって発生した電荷は、アドレス電極12、走査電極5および維持電極6間の電位差を打ち消すようにセルの壁面に蓄積される。その結果、走査電極5付近の保護層10表面には負の電荷が壁電荷として蓄積され、また、アドレス電極12付近の蛍光体層15表面および維持電極6付近の保護層10表面には、正の電荷が壁電荷として蓄積される。この壁電荷により、走査電極5−アドレス電極12間、走査電極5−維持電極6間には所定の値の壁電位が生じる。
アドレス期間では、セルを点灯させる場合、走査電極5に走査パルスを印加し、アドレス電極12にデータパルスを印加することにより、走査電極5に、アドレス電極12および維持電極6に比べて低い電圧を印加する。すなわち、走査電極5−アドレス電極12間に、壁電位と同方向に電圧を印加するとともに、走査電極5−維持電極6間にも壁電位と同方向に電圧を印加することにより、書き込み放電を発生させる。その結果、蛍光体層15表面と維持電極6付近の保護層10表面には負の電荷が蓄積され、走査電極5付近の保護層10表面には正の電荷が壁電荷として蓄積される。これにより維持電極6−走査電極5間には、所定の値の壁電位が生じる。
サステイン期間では、まず走査電極5に維持パルスを印加することにより、維持電極6に比べて高い電圧を走査電極5に印加する。すなわち、維持電極6−走査電極5間に、壁電位と同方向に電圧を印加することにより維持放電を生じさせる。その結果、セル点灯を開始させることができる。続いて、維持電極6−走査電極5間の極性が交互に入れ替わるように維持パルスを印加することで、断続的にパルス発光させることができる。
イレース期間では、幅の狭い消去パルスを維持電極6に印加することで不完全な放電が発生し、壁電荷が消滅するため、消去が行われる。
本発明によるPDPは、保護層10の構成に特徴があり、次にその内容について、具体例を用いて説明する。
図4に本実施の形態の保護層を成膜したPDPを示し、図4のa−aにおける断面図を図5に示す。走査電極5、維持電極6から構成される主電極対7と、主電極対7に対して垂直に交差するアドレス電極12により画定される表示領域の外側に、排気および放電ガス導入用の導入口20を含む非表示領域Aが存在する。この非表示領域Aにおける保護層10aが、表示領域における保護層10と異なる膜質を有している。なお、図5において、21は封着層である。
まず、上述したような保護層10を形成する際の真空蒸着法に用いる装置は、一般に仕込み室、加熱室、蒸着室、冷却室から構成され、基板はこの順に搬送され、MgOからなる保護層が蒸着により形成される。MgO蒸着源(保護層用材料)を酸素雰囲気中でピアス式電子ビームガンを加熱源として加熱し、所望の膜を形成する成膜工程により保護層10を形成する。このとき、非表示領域の保護層10aを、表示領域の保護層10と比較して不純物ガスを吸着しやすい膜にするためには、非表示領域の保護層10aの表面積を大きくすればよい。
酸素分圧の高い雰囲気で成膜した膜は、酸素分圧の低い雰囲気で成膜した膜と比較して表面積が大きく、不純物ガスを吸着しやすいと報告されている(例えば、J.Vac.Soc.Jpn.Vol.43,No.10,2000参照)。
MgOを加熱蒸着する場合、蒸着源のMgOはMgクラスタとOクラスタに分解されて蒸気化し、その後再結合するため、一般的に膜は酸素欠損の多い膜になる。そのため、酸素分圧を高めることで結晶性の良い、結晶粒の大きい膜が成膜される。結晶粒の大きい膜は結晶界(結晶粒の間隙)が多いため表面積が大きく、不純物ガスが吸着しやすい膜となる。
成膜時に、基板の非表示領域の保護層表面に酸素をふきつけて酸素分圧を高くする方法としては、成膜装置内を基板を搬送するためのキャリアの外周部に酸素噴出口を設けて、そこから酸素を基板の非表示領域にふきつけるという方法が考えられる。
また、非表示領域と表示領域の保護層を別々に成膜し、異なる膜質の膜を成膜する方法も考えられる。つまり、非表示領域の膜を成膜する際は、酸素分圧の高い雰囲気で、表示領域に遮蔽板などを用いて成膜を行い、表示領域の膜を成膜する際は、酸素分圧の低い雰囲気で、非表示領域に遮蔽板などを用いて成膜を行う。
なお、上記の真空蒸着法に限らず、スパッタリング法、イオンプレーティング法などを用いて保護層を形成することも可能である。
本発明によれば、長寿命で信頼性の高い表示品質を有するPDPを得る上で有用な発明である。
本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの一部を示す斜視図 同プラズマディスプレイパネルを用いた画像表示装置の一例を示すブロック図 同プラズマディスプレイパネルの駆動波形を示すタイムチャート 本発明の保護層を成膜したプラズマディスプレイパネルの模式図 本発明の保護層を成膜したプラズマディスプレイパネルの断面図
符号の説明
1 前面パネル
2 背面パネル
3 放電空間
4 前面基板
5 走査電極
6 維持電極
7 主電極対
8 遮光層
9 誘電体層
10、10a 保護層
11 背面基板
12 アドレス電極
13 電極保護層
14 隔壁
15 蛍光体層

Claims (3)

  1. 複数対並設された走査電極および維持電極からなる主電極対を覆うように誘電体層を形成しかつ前記誘電体層上に保護層が設けられた第1基板と、この第1基板に対向配置されかつ前記主電極と交差する方向の複数のアドレス電極および放電空間を区画するための隔壁が設けられた第2基板とからなり、前記主電極対とアドレス電極とが交差する位置にそれぞれ単位発光領域が構成される表示領域と、この表示領域の外側に位置する非表示領域とを有するプラズマディスプレイパネルの製造方法であって、酸化マグネシウムからなる保護層を成膜する工程において、成膜中に基板の非表示領域の表面の酸素分圧を表示領域の表面よりも高くした状態で成膜を行なうことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  2. 保護層を成膜する工程において、成膜中に基板の非表示領域に酸素を吹き付けることによって、基板の非表示領域の表面の酸素分圧を表示領域の表面よりも高くした状態で成膜することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  3. 保護層を成膜する工程において、基板の非表示領域と表示領域の保護層を成膜条件を変えて別々に成膜することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
JP2004147470A 2004-05-18 2004-05-18 プラズマディスプレイパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4507694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147470A JP4507694B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147470A JP4507694B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332601A JP2005332601A (ja) 2005-12-02
JP4507694B2 true JP4507694B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35487106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147470A Expired - Fee Related JP4507694B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507694B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594766A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp ガス放電表示素子の製造方法
JPH05342991A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Fujitsu Ltd Ac型プラズマディスプレイパネル及びそのエージング方法
JP2001220669A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 酸化マグネシウム膜の製造方法
JP2003022755A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用基板、その製造方法、その保護膜成膜装置、およびプラズマディスプレイパネル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594766A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp ガス放電表示素子の製造方法
JPH05342991A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Fujitsu Ltd Ac型プラズマディスプレイパネル及びそのエージング方法
JP2001220669A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 酸化マグネシウム膜の製造方法
JP2003022755A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用基板、その製造方法、その保護膜成膜装置、およびプラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005332601A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7535178B2 (en) Plasma display panel
US7598664B2 (en) Gas discharge display apparatus
KR100756153B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20070210712A1 (en) Surface-discharge-type plasma display panel
JP2003317631A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4507694B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4637941B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびこれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP5126166B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4532329B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH10162743A (ja) プラズマディスプレイパネル及び保護膜の形成方法
JP2003109511A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2002367520A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2002352730A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
WO2005031783A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20060003086A1 (en) Method for manufacturing plasma display panel
JP2002117758A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4788227B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7271539B2 (en) Plasma display panel
KR100884533B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP4407447B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法およびその保護層用材料
JP2005005086A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4407446B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法およびその保護層用材料
JP2002352732A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2004245878A (ja) プラズマ・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JP2004309764A (ja) ガス放電表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070613

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees