JP4506913B2 - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4506913B2
JP4506913B2 JP2000013611A JP2000013611A JP4506913B2 JP 4506913 B2 JP4506913 B2 JP 4506913B2 JP 2000013611 A JP2000013611 A JP 2000013611A JP 2000013611 A JP2000013611 A JP 2000013611A JP 4506913 B2 JP4506913 B2 JP 4506913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
plug
annular
opening
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000013611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001206401A (ja
Inventor
具実 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2000013611A priority Critical patent/JP4506913B2/ja
Publication of JP2001206401A publication Critical patent/JP2001206401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506913B2 publication Critical patent/JP4506913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器密封用のキャップに関し、更に詳しくは密封解除が容易で、かつ再使用のために封緘することが可能であり、しかも盗用やいたずら等で開封したことを判定することができる、所謂ピルファー・プルーフ(pilfer-proof)性を有する、ねじ部の無いキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
ジュース缶、ビール缶、炭酸飲料缶、液体調味料缶、食用油缶等の主として液体を収納する容器を密封するキャップであって、しかも密封解除が容易で、かつ飲み残しや使い残し等がある場合に再使用のための封緘が可能であり、更にピルファー・プルーフ性を有するキャップとして、従来はねじ付きキャップが主に用いられてきた。しかしねじ付きキャップを使用する容器は、当該キャップと係合する雄ねじ部を細長い首部に設けられる必要がある。この場合、開封や再使用のための封緘の時にキャップを回すという手間と時間がかかるという問題がある。さらに首部は雄ねじ部の高さ分長くなるので、その分容器の内容積が少なくなるという問題がある。従って特に自動販売機に容器を収納する場合は、収容効率が低下するという問題が生ずる。そのためねじ部を有さず、しかも密封解除が容易で、かつ再使用のための封緘が可能であり、更にピルファー・プルーフ性を有するキャップが求められていたが、この種のキャップで満足のものは今まで無かった。さらに、従来の金属缶等に使用されているイージーオープン蓋は、開口後の再封緘ができないといった問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ねじ部を有さず、密封や開封が極く短時間に容易に行われ、かつ再使用のための封緘が可能であり、更にピルファー・プルーフ性を有するキャップを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明のキャップは、開口部の開口縁に、内側下方部が外方に向かって広がっているビード部が形成された容器を密封するキャップであって、キャップはフランジ部、胴壁部および底部を有するキャップ本体と、キャップ本体内に挿入可能なプラグとよりなり、前記キャップ本体の前記胴壁部の外径と前記ビード部の内径は実質的に等しく、前記胴壁部の内面の高さ方向中間に帯状の環状突出部が形成されており、前記プラグは、その下端に前記環状突出部の内径より若干大きい外径の環状突起部が形成されていて、前記キャップ本体を前記開口部に挿入した後、前記プラグを前記キャップ本体に挿入して、前記環状突出部と前記環状突起部を係合させると、前記胴壁部の前記環状突出部が前記ビード部の内側下方部に沿って拡張して、内側下方部を押圧することにより前記開口部を密封し、前記プラグを密封状態から押し下げて前記環状突出部と前記環状突起部との係合が解けると前記プラグ天面と前記胴壁部内面の間に空間部が存在することにより、一旦開封されたことを示すようにしてなることを特徴とする。
【0005】
ビード部は、開口縁が金属板よりなる場合は、断面円形状で環状の巻回部(図3の8参照)をいい、開口縁がプラスチック又はガラスよりなる場合は、環状の肉厚部(図10の34参照)をいう。内側下方部が外方に向かって広がっているビード部とは、ビード部の開口部側の最も突出した部分より僅かに(高さにして少なくとも約0.5〜2mm)下方に、かつ半径方向外方に、好ましくは断面凸弧状に延びる部分(本明細書では、この部分を内側下方部という)が、フリーである、すなわちヘッドスペースに接しているビード部をいう。ビード部の内径とは、開口部内側の最も突出した部分間の距離をいい、開口部が円形の場合は上記部分間の直径をいう。
【0006】
キャップ本体の環状突出部と、環状突出部の内径より若干大きい外径のプラグの環状突起部を係合させると、ビード部の内側下方部が外方に向かって広がっているので、胴壁部の環状突出部が上記内側下方部に沿って拡張して、上記下方部を押圧するので密封が確実に行われる。キャップ本体の胴壁部内面に帯状の環状突出部が形成されているので、プラグを押し下げると前記係合と押圧が解除されて、前記拡張も無くなり、胴壁部は元の状態、すなわち胴壁部の外径とビード部の内径は実質的に等しいか、僅かに外方に拡がった状態になり、フランジ部を持ち上げることにより容易に開封することができる。
【0007】
開封後、キャップを開口部に挿入することにより、再使用のための封緘を行うことができる。前記押圧が解除された状態、すなわち開封後は、プラグはキャップ本体の底部上にあるので、すなわち開封前より低い位置にあるのでピルファー・プルーフ性を有する。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1,図2は、本発明の1実施の形態であるキャップ9によって密封されている容器1の例を示す。2は、シームレス缶体2aに、高さが低い円錐台形状の蓋部3が二重巻締部4を介して接続してなる容器本体である。図3に示す蓋部3は、二重巻締前のものであって、シーミング・パネル5、円錐台状部6、および円錐台状部6の上端の開口部7の開口縁に形成された外側ビード部8を備えている。キャップ本体10とプラグ17によって、キャップ9が構成される。
【0009】
図3において、キャップ本体10は、通常合成樹脂、好ましくは熱可塑性プラスチック、例えばポリエチレン、ポリプロピレンもしくはポリエチレンテレフタレート等により形成されている。キャップ本体10は、外側フランジ部11,外面円筒形の胴壁部12および底部13を備えている。フランジ部11は、その端面11aより半径方向内側に若干離れた位置の下面に形成された、比較的薄肉の環状垂下部14を備えている。環状垂下部14は、その下端に内側突起部14aを形成されていて、キャップ本体10を蓋部3に挿入した時、胴壁部12の上方部およびフランジ部11と協同して、ビード部8と嵌合し、内側突起部14aがビード部8の外側下部とぴったりと弾性圧下に接触するようになっている(図4参照)。そのため開封後に再使用のためキャップ9で封緘した状態で、容器1を横置きした場合等における液漏れを防止できる。
【0010】
胴壁部12の内面上端は、プラグ17の挿入を容易にするため、逆円錐台形状の環状テーパ部15となっている。胴壁部12の内面の高さ方向中間に、短円筒形状の環状突出部16が設けられている。環状突出部16の高さ方向の位置は、キャップ本体10を蓋部3に挿入した時、環状突出部16の上端16xが、ビード部8の最小径部、すなわちビード部8の開口部側の最も突出した部分8aの近傍に位置するように定められる(図4参照)。環状突出部16の高さhは、ビード部8の外径によって異なるが、通常約1.5〜4.0mmである。なお図4の状態では、上端16xが部分8aより僅かに下方に位置する場合を示している。
【0011】
環状突出部16の上端と胴壁部12の内面の間に環状テーパ部16aが形成されている。プラグ17の挿入を容易にするためである。環状突出部16の下端と胴壁部12の内面の間にも環状テーパ部16bが形成されているが、この環状テーパ部16bは必ずしも設けられなくてもよい。胴壁部12の外径D1は、ビード部8の最小内径D2と実質的に等しく定められている。
【0012】
プラグ17は、下端に環状突起部18を有する円筒形状体であって、通常合成樹脂、好ましくは熱可塑性プラスチック、例えばポリエチレン、ポリプロピレンもしくはポリエチレンテレフタレート等により形成されている。図3の場合、環状突起部18は断面山形であるが、断面円弧状、あるいは断面台形状(台形の頂辺の長さは、後述の環状突出部16への押圧力を高め、環状突出部16との係合位置で安定させることができるようにするため、0.5mm以下程度に短いことが好ましい)等であってもよい。環状突起部18の外径D4は、環状突出部16の内径D3より僅かに大きく、かつ胴壁部12内面のテーパ部15、環状テーパ部16a、16bおよび環状突出部16以外の部分の内径D5より極く僅かに小さく定められている。プラグ17の天面より環状突起部18までの高さH1は、キャップ本体10のフランジ部11上面から環状突出部16の高さ方向ほぼ中央部までの高さH2に等しく定められている。プラグ17を押し下げて、環状突出部16と環状突起部18の係合を解いて開封することができるようにするため、環状突出部16と底部13は若干離れている。環状突出部16の下端16yと、底部13の内面間の高さH3は、約2〜5mmであるのが好ましい。
【0013】
20は、水分やガス(例えば酸素ガス、炭酸ガス等)に対するハイバリヤー性を有する積層体フィルム(例えば金属箔または金属蒸着層等を含む)よりなるカバー・フィルムであって、下面がホットメルトレジン層(図示されない)によって被覆されている。カバー・フィルム20は、全体としてフランジ部11と同径の円形か、またはフランジ部11を部分的に覆う形状であるが、開封の際に、引き剥がしを容易にするための突出した舌片状のタブ20aが設けられている。カバー・フィルム20の表面には、開封方法や内容物等が表示されている。カバー・フィルム20としては、前述した金属箔等を使用しないハイバリヤー性を有する積層体フィルムでもよい。また開封、未開封を確認するため、引き剥がした際に、フィルム或いはシール層が一部、キャップのシール面に残存する積層体フィルムでもよい。
【0014】
容器1は次のようにして作製される。先ず図4に示すように、キャップ本体10を、環状垂下部14、環状垂下部14に対向する胴壁部12の部分およびフランジ部11の環状垂下部14より内側の部分が、ビード部8に部分的に密着するまで蓋部3に挿入する。この状態で環状突出部16の上端16xは、ビード部8内面の最小径部、すなわちビード部8の内面に最も突出した部分8aを通る平面の近傍に位置する。
【0015】
次いで図5に示すように、プラグ17をキャップ本体10に、プラグ17の天面17aがフランジ部11の上面11bと同一平面上にくるまで挿入する。この時環状突起部18の外径D4は環状突出部16の内径D3より僅かに大きく、かつプラグ17の天面より環状突起部18までの高さH1は、キャップ本体10のフランジ部11上面から環状突出部16の高さ方向ほぼ中央部までの高さH2に等しいので、環状突起部18は環状突出部16に緊挿されて、環状突出部16はビード部8のフリーで、外方に向かって広がっている内側下方部8bに沿って拡張して、内側下方部8bを押圧する。そのため蓋部3はキャップ9によって密封される。
【0016】
次いでカバー・フィルム20を、プラグ17の天面17aおよびフランジ部11の上面11bにホット・メルト法により貼着する。カバー・フィルム20は、水分やガスに対するハイバリヤー性を有するので、プラスチックよりなるキャップ9を通っての水分や炭酸ガス等の逸出や、酸素の侵入等が防止される。またカバー・フィルム20は、間違ってプラグ17を押して誤開封するのを防ぐのに役立つと共に、ピルファー・プルーフ性を付与する。しかし内容物の種類等によっては、必ずしもカバー・フィルム20を貼着しなくてもよい。
【0017】
次に蓋部3のシーミング・パネル5と、内容物(図示されない)が充填された缶体2aのフランジ部(図示されない)を二重巻締することによって容器1が作製される(図1,図6参照)。缶体2aと蓋部3を二重巻締して作製した容器本体2に、内容物を開口部7から充填した後、蓋部3にキャップ本体10とプラグ17を順次に挿入し、次いでカバー・フィルム20を貼着してもよい。
【0018】
容器1の開封は次のようにして行われる。図6に示すように、先ずカバー・フィルム20を剥いだ後、プラグ17を押し下げて、環状突出部16と環状突起部18の係合を解く。係合が解けると、弾性復帰(スプリングバック)によって、胴壁部12の外面は元の円筒形に戻るので、フランジ部11の外端近傍を指で掴んで引き上げることによりキャップ9を取り除いて、図7に示すように、開口部7を容易に開けることができる。押し下げられたプラグ17は通常、その底面17bがキャップ本体10の底部13に接触していて、プラグ17の天面17aと胴壁部12内面の間に空間部22ができる(図6)。この空間部22の存在は、容器1が一旦開封されたことを示す。
【0019】
図8および図9は、キャップ本体10に帯状の連結部19を介してプラグ17を、キャップ本体10に一体的に連結した例を示し、前述した操作を行うことにより同様にキャップ本体1へのプラグ17の挿入、蓋部3のキャップ9による密封、容器1の開封が行われる。
【0020】
図10は、容器本体32がプラスチック又はガラスよりなる場合の開口部33近傍を示した縦断面図である。開口縁を形成するビード部34は断面円形状で、垂下する首部35に、半径方向内方に突出するように連接している。そのためビード部34の内側下方部34b、すなわちビード部34の開口部33側の最も突出した部分34aより僅かに(高さにして少なくとも約0.5〜2mm)下方に延びる部分34bはフリーで、外方に向かって広がっている。そのため容器本体2の場合と同様にして、キャップ9を開口部33に挿入して密封し、またキャップ9を取り外して開封することができる。
【0021】
本発明は、以上の実施の形態により制約されるものでなく、例えば環状突出部は、比較的緩やかな勾配の断面台形状または逆台形状であってもよい。開口縁が金属よりなる場合、ビード部はビード部34(図10)に似た内側ビード部であってもよい。環状突起部18は、プラグ17の下端より若干上方に位置してもよい。容器本体2を構成する缶体は、溶接缶体または接着剤接合缶体等であってもよい。さらに容器本体2は、缶体(胴部および底部)と蓋部(蓋部3に対応する)が一体のシームレス缶であってもよい。またキャップ本体は、複数の層からなっていてもよく、例えばガス透過性が特に低い樹脂層を設けたり、酸素吸収性の材料よりなる層を設けたりしてもよい。
【0022】
【発明の効果】
本発明のキャップは、密封や開封が極く短時間に容易に行われ、容器に細長いねじ付き首部を設ける必要がなく、そのため自動販売機での収容効率が高く、かつ再使用のための封緘が可能であり、更にピルファー・プルーフ性を有するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であるキャップにより封緘された容器の例の正面図である。
【図2】図1の容器の、カバー・フィルムを除いた状態における平面図である。
【図3】図1の容器の一部を構成する蓋部、キャップ本体、プラグおよびカバー・フィルムの縦断面図である。
【図4】図3のキャップ本体を蓋部に挿入した状態を示す縦断面図である。
【図5】図4のキャップ本体にプラグを挿入して蓋部の封緘が終了した状態を示す縦断面図である。
【図6】図1の容器を開封する直前の状態を示す要部縦断面図である。
【図7】図1の容器を開封した状態を示す要部縦断面図である。
【図8】キャップ本体およびプラグを一体的に連結した場合の平面図である。
【図9】図8の、IXーIX線に沿う縦断面図である。
【図10】図1と異なる材料よりなる容器の密封前の開口部近傍を示す要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 容器
7 開口部
8 ビード部
8b 内側下方部
9 キャップ
10 キャップ本体
11 フランジ部
12 胴壁部
13 底部
16 環状突出部
17 プラグ
18 環状突起部
33 開口部
34 ビード部
34b 内側下方部

Claims (1)

  1. 開口部の開口縁に、内側下方部が外方に向かって広がっているビード部が形成された容器を密封するキャップであって、キャップはフランジ部、胴壁部および底部を有するキャップ本体と、キャップ本体内に挿入可能なプラグとよりなり、前記キャップ本体の前記胴壁部の外径と前記ビード部の内径は実質的に等しく、前記胴壁部の内面の高さ方向中間に帯状の環状突出部が形成されており、前記プラグは、その下端に前記環状突出部の内径より若干大きい外径の環状突起部が形成されていて、前記キャップ本体を前記開口部に挿入した後、前記プラグを前記キャップ本体に挿入して、前記環状突出部と前記環状突起部を係合させると、前記胴壁部の前記環状突出部が前記ビード部の内側下方部に沿って拡張して、内側下方部を押圧することにより前記開口部を密封し、前記プラグを密封状態から押し下げて前記環状突出部と前記環状突起部との係合が解けると前記プラグ天面と前記胴壁部内面の間に空間部が存在することにより、一旦開封されたことを示すようにしてなることを特徴とするキャップ。
JP2000013611A 2000-01-24 2000-01-24 キャップ Expired - Fee Related JP4506913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013611A JP4506913B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013611A JP4506913B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206401A JP2001206401A (ja) 2001-07-31
JP4506913B2 true JP4506913B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18541176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013611A Expired - Fee Related JP4506913B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506913B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156452U (ja) * 1974-06-14 1975-12-25
JPS6388974U (ja) * 1986-10-31 1988-06-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156452U (ja) * 1974-06-14 1975-12-25
JPS6388974U (ja) * 1986-10-31 1988-06-09

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001206401A (ja) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2572379C (en) Method for detaching or separating a sealing film or foil sealingly attached to the rim of the neck of a bottle, or the like, and a screw cap for implementation of said method
JP4160163B2 (ja) キャップ付き容器
US4747511A (en) Plug-type openers for plastic can ends
US7596931B2 (en) Container with gas release feature
US20090008392A1 (en) Food Containers Adapted For Accommodating Pressure Changes and Methods of Manufacture
KR19990082724A (ko) 플래스틱캡
US4523689A (en) Reusable tamper-proof container
US5779086A (en) Sealing system and method for a twist-off can end assembly
US7537132B2 (en) Tamper evident plug and combination
JPS6121354A (ja) 爆発防止特性を有する容器と容器蓋の組合せ
KR100436630B1 (ko) 수지제캡
JP4506913B2 (ja) キャップ
JP4778222B2 (ja) 容器のキャップの使用方法と容器のキャップ、これらに用いる内パッキン
JP4580064B2 (ja) ヒンジ付きキャップ
JP4947268B2 (ja) 容器蓋及び蓋付き密封容器
JP4392873B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4727453B2 (ja) キャップから取り除かれた開口予定部を収納可能なヒンジキャップ
JP2006168765A (ja) キャップおよび容器ならびに閉止装置
JP4620876B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP3235994B2 (ja) 表示具付きキャップ
US6325232B1 (en) Process for producing a filled container and filled container
US6244020B1 (en) Process for producing a filled container and filled container
JP2019131216A (ja) ヒンジキャップ
JP3353242B2 (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP4374240B2 (ja) 容器蓋及びこれを利用した炭酸ガス飲料を含む製品

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees