JP4506541B2 - 無段変速機 - Google Patents

無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4506541B2
JP4506541B2 JP2005113960A JP2005113960A JP4506541B2 JP 4506541 B2 JP4506541 B2 JP 4506541B2 JP 2005113960 A JP2005113960 A JP 2005113960A JP 2005113960 A JP2005113960 A JP 2005113960A JP 4506541 B2 JP4506541 B2 JP 4506541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
carrier
gear
gear mechanism
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005113960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006292079A (ja
Inventor
正広 長谷部
紀弘 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2005113960A priority Critical patent/JP4506541B2/ja
Publication of JP2006292079A publication Critical patent/JP2006292079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506541B2 publication Critical patent/JP4506541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、自動車に適用されて好適な無段変速機に係り、特にトロイダル式無段変速装置にプラネタリギヤ装置を組合せて、トルク循環を利用して無段変速装置の変速比に比して大きな範囲の出力変速比を得ることができる無段変速機に係り、詳しくはプラネタリギヤ装置のスラスト力支持に関する。
従来、トロイダル式無段変速装置を用い、一軸状に各部材を配置した無段変速機が提案されている(特許文献1)。該無段変速機は、トロイダル式無段変速装置(バリエータ)とプラネタリギヤ装置とを組合せて、該トロイダル式無段変速装置の変速回転と入力軸からの一定回転とを合成して、トルク循環を利用して、ギヤニュートラル(GN)を含む自動車の出力回転として適当な正逆変速回転を得る(IVT;infinitely variable transmission)。
該無段変速機は、入力ディスク、出力ディスク及びこれら両ディスクの間に配置されて両ディスクとの接触半径位置を変更し得るローラからなるトロイダル式無段変速装置と、3個のピニオンを軸方向に配置したキャリヤを有するプラネタリギヤ機構と、2個のピニオンを軸方向に配置したキャリヤを有する反転ギヤ機構と、反転ギヤ機構の出力側サンギヤを停止し得るローブレーキ及びプラネタリギヤの第2のサンギヤ(ハイモード時出力ギヤ)と出力軸との間に介在するハイクラッチからなるロー・ハイ切換え機構と、を備え、これら各部材が、入力軸と出力軸との間に一軸状に配置して構成されている。
これにより、本無段変速機は、ローブレーキを係合すると共にハイクラッチを解放したローモードにあっては、入力軸の回転を直接入力するキャリヤと無段変速装置を介して反転・変速された入力側サンギヤの回転とをプラネタリギヤ機構にて合成して、ローモード時出力ギヤ(第3のサンギヤ)に出力し、更に該出力ギヤの回転を反転ギヤ機構にて反転して出力軸に出力している。ローブレーキを解放すると共にハイクラッチを係合したハイモードにあっては、ハイモード時出力ギヤ(第2のサンギヤ)の回転がハイクラッチを介して出力軸に伝達される。
国際公開公報WO 03/100295A1
上記無段変速機におけるプラネタリギヤ機構及び反転ギヤ機構は、各回転要素からなり、かつ各回転要素間にスラストベアリングが介在して、軸方向に位置決めされている。そして、上記無段変速機は、ローモード状態にあっては、プラネタリギヤ機構及び反転ギヤ機構を介して出力軸に伝達されるため、これらプラネタリギヤ機構及び反転ギヤ機構の各ギヤにて発生するスラスト力は、それぞれスラストベアリングを介在した各回転要素を介してケースに受けられる。
一方、ハイモードにあっては、ハイモード時出力ギヤからハイクラッチを介して直接出力軸に伝達され、反転ギヤ機構は空転状態となるが、プラネタリギヤ機構に発生するスラスト力は、反転ギヤ機構の各部材、即ち各回転要素のスラストベアリングを介して、上記ローモード時と同様にケースにて受けられる。
上記無段変速機は、一般に、自動車に用いられ、該自動車にあっては、発進及び後進時にあっては、ローモード状態となるが、その他の走行状態にあっては、ハイモード状態となる。即ち、本無段変速機は、ローモードに比して、ハイモードの使用時間が圧倒的に長い。
上述したように、該使用時間の長いハイモード時にあっても、反転ギヤ機構の各回転部材及びスラストベアリングには、プラネタリギヤ機構からのスラスト荷重が作用しており、このためスラストベアリングの寿命が短くなり、またスラストベアリングに容量の大きいものを用いる必要があり、コンパクト性、特に軸方向のコンパクト化を妨げる原因になっている。また、反転ギヤ機構等の位置決め精度及び組立て性に関しても問題の原因になる。
そこで、本発明は、ハイモード状態にあっては、プラネタリギヤ機構のスラスト荷重は、反転ギヤ機構を経由することなく、直接ケース等にて受けられるように構成し、もって上述した課題を解決した無段変速機を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は、トロイダル式無段変速装置(5)と、プラネタリギヤ機構(6)と、反転ギヤ機構(7)と、ロー・ハイ切換え機構(10)と、を備え、
前記プラネタリギヤ機構(6)は、入力軸(12)及び前記トロイダル式無段変速装置(5)の入力ディスク(2,2)に連動する第1の要素(C)と、前記トロイダル式無段変速装置(5)の出力ディスク(3)に連動する第2の要素(S1)と、ローモード時出力要素(C0)と、ハイモード時出力要素(S2)と、を有し、
前記ロー・ハイ切換え機構(10)によるローモードにあっては、前記ローモード出力要素(C0)の回転を前記反転ギヤ機構(7)を介して出力軸(13)に伝達し、
前記ロー・ハイ切換え機構(10)によるハイモードにあっては、前記ハイモード時出力要素(S2)の回転をハイクラッチ(H)を介して前記出力軸(13)に伝達してなる、無段変速機(1)において、
前記ハイモード時出力要素(S2)を中間軸(70)に一体に設けると共に、該中間軸に形成したスプライン(74)に前記ハイクラッチ(H)のクラッチハブ(72)を一体に結合し、
前記中間軸(70)に、前記反転ギヤ機構(7)を被嵌して回転自在にすると共にスラストベアリング(90,94,88,87,89)を介在して軸方向に位置決めし、
前記ハイモード時出力要素(S2)からスラスト力を、前記中間軸(70)、前記スプライン(74)の段部(k)及び前記クラッチハブ(72)を経由しスラストベアリング(87,89)を介してケース(95)にて支持してなる、
ことを特徴とする無段変速機にある。
請求項2に係る本発明は、前記ハイモード時に発生する前記プラネタリギヤ機構(6)のスラスト力を、該プラネタリギヤ機構内にてキャンセルしてなる、
請求項1記載の無段変速機にある。
請求項3に係る本発明は、前記ローモード時に発生する前記プラネタリギヤ機構(6)及び前記反転ギヤ機構(7)のスラスト力を、前記プラネタリギヤ機構及び反転ギヤ機構内にて略々キャンセルしてなる、
請求項1又は2記載の無段変速機にある。
請求項4に係る本発明は、前記プラネタリギヤ機構(6)は、軸方向に並んで配置されかつ一体に回転される第1のピニオン(P1)及び第2のピニオン(P2)を有する第1のキャリヤ(C)と、前記第1のピニオン(P1)に噛合する第1のサンギヤ(S1)と、前記第2のピニオン(P2)に噛合する第2のサンギヤ(S2)と、第3のサンギヤ(S3)、第1のリングギヤ(R3)及びキャリヤ(C0)を有する1個のシンプルプラネタリギヤ(11)と、を備え、前記第1のキャリヤ(C)と前記シンプルプラネタリギヤのリングギヤとを連結すると共に前記第2のサンギヤ(S2)と前記シンプルプラネタリギヤの第3のサンギヤとを連結してなり、
前記反転ギヤ機構(7)は、互いに噛合する第4及び第5のピニオン(P4,P5)を支持する第3のキャリヤ(C0)と、前記第4のピニオン(P4)に噛合する第4のサンギヤ(S0)と、前記第5のピニオン(P5)に噛合する第2のリングギヤ(R0)と、を有するデュアルプラネタリギヤ(14)からなり、
前記第1の要素が前記第1のキャリヤ(C)であり、前記第2の要素が前記第1のサンギヤ(S1)であり、前記ローモード時出力要素が前記シンプルプラネタリギヤのキャリヤ(C0)であり、前記ハイモード時出力要素が前記第2のサンギヤ(S2)である、
請求項1ないし3のいずれか記載の無段変速機にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、ハイモード状態にあっては、プラネタリギヤ機構で発生するスラスト力は、反転ギヤ機構を迂回して、中間軸、スプラインの段部及びクラッチハブを経由してスラストベアリングを介してケースにて受けられるので、反転ギヤ機構の軸方向位置決め用のスラストベアリング及び回転部分等は上記スラスト荷重が作用しない無負荷回転となり、各部材の位置決め精度が向上すると共に、組立て性も向上し、更に自動車に適用される場合、ローモードに比してハイモードの使用状態が圧倒的に長いので、上記スラストベアリングの寿命を向上すると共に、容量の小さいスラストベアリングの適用が可能となり、無段変速装置のコンパクト化、特に軸方向のコンパクト化を図ることができる。
請求項2に係る本発明によると、ハイモード時に発生するプラネタリギヤ機構のスラスト力を、該プラネタリギヤ機構内でキャンセルするので、ハイモード時のスラスト負荷を減少して、プラネタリギヤ機構の支持を容易にすると共に、位置決め精度を向上することができる。
請求項3に係る本発明によると、ローモード時に発生するプラネタリギヤ機構及び反転ギヤ機構のスラスト力を、プラネタリギヤ機構及び反転ギヤ機構内にて略々キャンセルするので、ローモード時のスラスト負荷を減少して、プラネタリギヤ機構及び反転ギヤ機構(プラネタリギヤ装置)の支持を容易にすると共に、位置決め精度を向上することができる。
請求項4に係る本発明によると、プラネタリギヤ機構は、2ステップピニオンとシンプルプラネタリギヤとからなり、ピニオンシャフトは、軸方向の2列のピニオンを支持する短い構成で足り、その結果、2列のピニオンを回転自在に支持するベアリングも径の大きいものを用いることが可能となって、ベアリング寿命容量を向上し、かつピニオンシャフトの撓みを減少して、それに伴うベアリングの負荷変動を減少し、更にピニオン重量も軽くなって、遠心荷重による負荷を減少し、これらが相俟ってピニオンの支持精度を向上すると共にその高い精度を長期に亘って維持することができる。
更に、ローモードにあっては、シンプルプラネタリギヤを介して動力伝達するので、IVTとしてのギヤ比の設定が容易となり、また第1のキャリヤのピニオン歯数を増やすことにより、ギヤ強度を小さい歯幅に維持することができ、プラネタリギヤ機構を軸方向に短縮化して、無段変速機をコンパクトに構成することができる。
また、入力軸及びトロイダル変速装置の入力ディスクを第1のキャリヤに連結し、トロイダル変速装置の出力ディスクを第1のサンギヤに連結して、トロイダル変速装置の中心部を2重軸により構成して、コンパクトで合理的な連結関係となる。
更に、プラネタリギヤ機構が、第1のキャリヤとシンプルプラネタリギヤのリングギヤを連結すると共に、第2のサンギヤとシンプルプラネタリギヤのサンギヤとを連結したので、連結が短い経路で合理的となり、軸方向に短縮化して、無段変速機をコンパクトに構成できると共に、その信頼性を向上し得る。
また、反転ギヤ機構がデュアルプラネタリギヤからなるので、該反転ギヤ機構を軸方向に短縮化して、更なる無段変速機のコンパクト化、特に軸方向の短縮化を図ることができる。
以下、図1〜6に沿って、本発明の最良の形態について説明する。
無段変速機(IVT)1は、図1に示すように、無段変速装置(バリエータ)5と、プラネタリギヤ機構6及び反転ギヤ機構7からなるプラネタリギヤ装置Uと、ロー・ハイ切換え機構10とからなる。無段変速装置5は、フルトロイダル式無段変速装置からなり、入力軸12に連結された2個の入力ディスク2,2と、中空軸(スリーブ軸)16に連結された1個の出力ディスク3と、両ディスクの間に挟持されるパワーローラ4,4と、を有する。入力ディスク2,2及び出力ディスク3は、それぞれ対向するように円形の一部を形成する円弧状の凹溝2a,3aを有しており、2列のパワーローラを挟んでダブルキャビティ31,31を構成して、入力ディスク同士のスラスト力を打消す構成からなる。パワーローラ4,4は、軸に直角方向にシフトさせることにより傾斜して、入力ディスク2,2と出力ディスク3との接触半径を変更することにより、無段に連続して変速する。本バリエータ5にあっては、−0.4〜−2.5の速度比(出力速度/入力速度)を有する。なお、入力ディスク2,2に対して出力ディスク3が反転するので、速度比は−(マイナス)になる。
プラネタリギヤ機構6は、2個のピニオンP1,P2を有するフロントキャリヤ(第1の要素)Cと、ローモード用シンプルプラネタリギヤ11と、を備えており、該ローモード用シンプルプラネタリギヤ11は、反転ギヤ機構7のデュアルプラネタリギヤ14と共通のリヤキャリヤC0(ローモード時出力要素)を有する。上記2個のピニオン(第1のピニオン、第2のピニオン)P1,P2は共通のピニオンシャフトに回転自在に支持される一体構造からなり、かつこれらピニオンを支持するフロントキャリヤCは、上記ローモード用シンプルプラネタリギヤ11のリングギヤR3に連結している。該フロントキャリヤCは、入力軸(主軸)12に連結されていると共に後側の入力ディスク2に結合されており、一定速回転が伝達されている。
第1のピニオンP1には、バリエータ5の出力ディスク3に連結されている第1のサンギヤS1が噛合しており、該第1のサンギヤS1は、バリエータ5による変速回転を入力する入力ギヤ(第2の要素)となる。第2のピニオンP2は、ハイモード用出力ギヤとなる第2のサンギヤS2に噛合しており、かつローモード用シンプルプラネタリギヤ11の(第3の)サンギヤS3に一体に結合している。第2のサンギヤS2は、ロー・ハイ切換え機構10のハイクラッチHを介して出力軸13に連結して、ハイモード時出力ギヤ(出力要素)を構成している。
反転ギヤ機構7は、互いに噛合する2個のピニオン(第4のピニオンP4,第5のピニオンP5)を有するデュアルプラネタリギヤ14からなり、そのキャリヤC0が上述したようにローモード用シンプルプラネタリギヤ11のキャリヤと一体に構成されており、(第2の)リングギヤR0がケース20に固定されており、そして(第4の)サンギヤS0がロークラッチLを介して出力軸13に連結している。
本無段変速機(IVT)1は、図2の変速線図に示すように作動する。なお、図2の速度線図は、第1及び第2のピニオンP1,P2を共通のロングピニオンとし、ギヤ比S1/P1とS2/P2を変えて、出力速度とバリエータ出力ラインとが重ならないものを示しているが、上記ギヤ比(S1/P1)(S2/P2)を同じにして、出力速度とバリエータ出力ラインとが重なるようにしてもよいことは勿論である。
ロークラッチLを係合してハイクラッチHを解放したローモードにあっては、図2(a)に示すように、エンジン出力軸に連結している入力軸12の回転は、プラネタリギヤ機構6のフロントキャリヤC及びリングギヤR3に直接伝達されると共に、バリエータ5を介して反転した変速回転が第1のサンギヤ(入力ギヤ)S1に伝達される。上記フロントキャリヤC及びリングギヤR3の定速回転及び第1のサンギヤS1の変速回転(バリエータギヤ比)がプラネタリギヤ機構6にてトルク循環しつつ合成され、ローモード用シンプルプラネタリギヤ11の出力キャリヤC0に出力する。ここで、バリエータ5がOD側からUD側に変速することにより、出力キャリヤC0は、反転回転からギヤニュートラル位置(GNポイント)、即ち出力速度が0となり、更にUD側に変速することにより正転側(入力軸回転と同じ方向)に増速する。
そして、該出力キャリヤC0の回転は、共通キャリヤである反転ギヤ機構7のキャリヤC0に直接伝達され、リングギヤR0の停止に基づき反転されてサンギヤS0から出力する。これにより、上記出力キャリヤC0の回転は反転され、出力キャリヤC0の逆回転は、サンギヤS0に後進出力速度として出力し、出力キャリヤC0の正回転は、サンギヤS0に前進出力速度として出力する。
ロークラッチLを解放すると共に、ハイクラッチHを係合すると、ハイモードに切換えられる。この状態では、入力軸12の回転が、プラネタリギヤ機構6のフロントキャリヤCに直接伝達されると共に、バリエータ5により反転した変速回転が第1のサンギヤS1に伝達されて、該プラネタリギヤ機構6にて合成されて、ハイモード用出力ギヤである第2のサンギヤS2から出力する。なおこの際、ロークラッチLが解放していることに基づき、反転ギヤ機構7のサンギヤS0及びキャリヤC0が空転し、従ってプラネタリギヤ機構6のリングギヤR3も空転する。また、ギヤ比S1/P1とS2/P2とが近い値か又は同じであるため、バリエータ5からの変速出力回転(バリエータギヤ比)と近い又は同じ回転が上記第2のサンギヤS2から出力し、該バリエータギヤ比がハイクラッチHの接続により出力軸13からハイモード前進出力速度として出力する。
以上のことを図3のグラフで説明すると、ローモードにあっては、バリエータ5の速度比(出力速度/入力速度)がOD端(約−2.5)にある場合、無段変速機(IVT)1は、正転方向(プラス方向)に所定速度比(約0.25)で回転し、バリエータ5がUD側に連続して変速することにより、上記IVT1の速度比は連続して減速し、バリエータ5の−1.8付近の速度比においてIVT1の速度比は、0、即ちギヤニュートラル(GNポイント)になる。更にバリエータ5をUD方向に連続して変速することにより、IVT1の速度比は逆転方向(マイナス方向)に連続して増速し、バリエータ5がUD端(約−0.4)に至ると、IVT1の速度比が約−0.5になる。
そしてこの状態で、ハイモードに切換えられる。ハイモードにあっては、バリエータ5の速度比が上記UD端にある場合、IVT1の速度比が上記ローモードの場合と同じ値(約−0.5)になり、今度は、バリエータの速度比を、上記UD端から連続してOD方向に変速すると、IVT1の速度比は、上記ローモードから連続して逆転方向(マイナス方向)に増速する。該逆転方向の増速は、バリエータ5がOD方向に変速することにより連続し、バリエータ5の速度比がOD端(約−2.5)に至ると、IVT1の速度比は、最大変速比である約−2.75となる。
なお、上記グラフは、入力軸12の回転方向(即ちエンジンの回転方向)を正回転として、速度比をプラスに表記し、従ってバリエータ5はトロイダル式に起因して反転するため、その速度比はマイナスとなる。本無段変速機(IVT)1は、自動車に用いられ、ディファレンシャル装置において再度反転ギヤにより反転されるため、IVT1の速度比がプラスである場合、車輌の進行方向は後進となり、該速度比がマイナスの場合、車輌の進行方向は前進となる。従って、ローモードにおいてバリエータ5をOD端からUD方向に変速することにより、自動車は、後進からギヤニュートラル(GN)を経て前進となって、徐々に増速し、そしてバリエータ5のUD端においてハイモードに切換えられ、バリエータ5がUD端からOD方向に変速することにより、自動車は、連続して前進方向に増速する。
なお、プラネタリギヤ機構6と反転ギヤ機構7との連結関係を、ローモード用シンプルプラネタリギヤ11のキャリヤと反転プラネタリギヤ14のサンギヤS0が連結し、かつ該反転プラネタリギヤ14のキャリヤがロークラッチLを介して出力軸13に連結するようにしてもよい。また、上記反転ギヤ機構7において、ロークラッチの代りに、リングギヤR0を係止し得るローブレーキを用いてもよい。
図4は、図1に概略図で示した無段変速機(IVT)1の全体断面図であり、図5は、図4の概ねA−A線前側(エンジン側)を示す拡大断面図であり、図6は、図4の概ねA−Aの後側を示す拡大断面図である。無段変速機1は、ミッションケース20内に収納されており、該ケース20は、筒状のメインケース20a、該メインケースの前側に固定されるハウジング20b及びメインケースの後側に固定されるエンドケース20cからなる。ハウジング20bは、その前端をエンジンに結合され、ダンパ装置(図示せず)が収納される。即ち、本IVT1は、前述したようにギヤニュートラル(GN)を有するので、従来の自動変速機(AT)及び無段変速機(CVT)に必要とされた、トルクコンバータ等の発進装置が不要となり、従ってハウジング20b内には、エンジンの振動及び脈動等を吸収するダンパ装置のみで足りる。
メインケース20aには、トロイダル式無段変速装置(バリエータ)5と、プラネタリギヤ機構6及び反転ギヤ機構7のギヤ機構とが配置されており、エンドケース20cにはロー・ハイ切換え機構10が配置され、メインケース20a後端面とエンドケース20cの前端面とが連結・固定され、一体の収納部が形成される。メインケース20aの下方は、開口されており、かつ該開口はオイルパン21により閉塞されている。該オイルパン21部分に、オイルポンプとバルブボディとが一体となったポンプ・バルブブロック22と、フォルクラムブロック23とが収納される状態で、これら両ブロック22,23は一体に固着されると共に、前記メインケース20aの開口部分に固定されている。
ハウジング20bとメインケース20aとに挟まれるように前隔壁板25が固定されており、該隔壁板25の中心ボス部25aには、図5に詳示するように、ニードルベアリング26を介して入力軸(主軸)12の前側部分が回転自在に支持されている。該入力軸12の先端部12a(前方端部)は、ハウジング20b内に延び、該ハウジング内のダンパ装置を介してエンジン出力軸と連結している。入力軸12には、皿状の支持板27が一体に固定されており、該支持板に隣接して前側(第1の)入力ディスク2が支持されている。該入力ディスク2は、支持板27とその外周部分にてスプライン係合aをしていると共に、該入力ディスク2の背面と支持板27との間に押圧装置29が配置されており、入力ディスク2は、入力軸12と一体に回転すると共に、バリエータ5に必要とする押圧力が付与される。
入力軸12には出力ディスク3がニードルベアリング30を介して回転自在に支持されており、該出力ディスク3のボス部3bはスリーブ軸(中空軸)16が一体に連結し、かつ該スリーブ軸16は、入力軸12にニードルベアリング28を介して回転自在に支持されていると共に、該入力軸に被嵌して後方に延び、その後端部分に第1のサンギヤS1が形成されている(図4,図6参照)。前記スリーブ軸16に被嵌して(第2の)後側入力ディスク2が配置されており、該後側入力ディスク2は、後述するようにフォルクラムブロック23にて支持され、スリーブ軸16とは非接触又は無負荷状態に保持される。
前記前側入力ディスク2に形成された環状円弧面2aと、出力ディスク3の前方に形成された環状円弧面3aとの間にそれぞれ複数枚(3枚)のパワーローラ4が挟持されており、同様に後側入力ディスク2に形成された環状円弧面2aと、出力ディスク3の後方に形成された環状円弧面3aとの間にそれぞれ複数枚(3枚)のパワーローラ4が挟持されている。前記互いに対向する円弧面2a,3aにより断面円形状の2個のキャビティ31,31が形成され、前記パワーローラ4は、その中心が前記各円形キャビティ31,31の中心にあってかつ該中心を通るセンタ軸dを中心に回転する。即ち、バリエータ5は、フルトロイダルダブルキャビティ型からなり、従ってダブルキャビティ(2列)からなることにより、1列のものに比してトルク容量が2倍となると共に、入力ディスク同士、出力ディスク同士でスラスト力を打消し合い、軸受負荷とならず、かつパワーローラ4の2個の接触点がキャビティ31の中心点の互いに反対側にあって打消し合うので、パワーローラに殆どスラスト力が作用しない。
フォルクラムブロック23は、正面断面図(図5)L型からなり、底部のバリエータ制御ブロック部23と、該底部の後端側から立上る支持ブロック部23とを有する。そして、制御ブロック部(底部)23が、図7に示すように、メインケース20aの開口部分eに、複数のノックピン33及び多数のボルト35により正確に位置決めされて固定されている。制御ブロック部23は、図7に概略して示すように、各キャビティ31,31に位置する3個の各ローラ4に、それぞれリンクを介して連結している油圧アクチュエータ40を有している。詳しくは、フォルクラムブロックの制御ブロック部23には、ローラ4の数と同じ油圧アクチュエータ40と、各アクチュエータに連通する油圧回路とが形成されており、各アクチュエータ40は、ポンプ・バルブブロック22(図4・図6参照)からの制御された所定油圧が作用する。
なお、支持板27の押圧装置29(図5参照)は、予め定められた予圧を作用するスプリング(板ばね)と、前記ポンプ・バルブブロック22からの油圧が作用する油圧アクチュエータを有しており、各ローラ4が入力ディスク2,2及び出力ディスク3の各円弧面2a,3aに所定圧力で押付ける押付け力を作用しており、これによりトラクションオイルの介在の基に、各ローラとディスクとの間にトラクション力が作用する。即ち、バリエータ5は、トラクションドライブにより入力ディスク2,2と出力ディスク3との間に動力が伝達される。
前記各ローラ4は、キャリッジ41により軸dを中心に回転自在に支持されており、かつ該キャリッジ41はその一端部にて球面軸受42により支持されている。各球面軸受42は、支軸43により揺動自在に支持されるレバー45の先端部に設けられており、かつこれらレバー45は、それぞれ前記油圧アクチュエータ40のピストンロッド46に連結している。これにより、ローラとディスクとの接触面に作用するトラクション力と前記油圧シリンダ40の押付け力(リアクション力)との関係に基づき、ローラ4の傾きが自律的に制御される。即ち、油圧アクチュエータ40によりバリエータ5は、変速制御される。
一方、フォルクラムブロック23の立上り支持ブロック部23は、図5に詳示するように、円筒状の支持孔50が穿設されている。また、後側入力ディスク2の背面は、環状突部54が一体に形成されており、更に該突部の中央部分に突出してボス部55が一体に形成されている。そして、前記支持孔50には軸方向に隣接してボールベアリング51及びワンウェイクラッチ52が配置されている。ボールベアリング51は、そのアウタレース51aが支持ブロック部23にスナップリング53により抜止め支持されており、そのインナレース51bが後側入力ディスク2の前記ボス部55に装着されており、かつこれらレースは深溝のボール案内溝を有して、ラジアル方向及びスラスト方向の荷重を支持する。
ワンウェイクラッチ52は、後側入力ディスク2の背面tと上記ボールベアリング51との間に挟持されて、特別な抜止め手段を必要とすることなく配置されており、かつそのアウタレース52aが支持部23にキー又はスプラインにより回転止めされているが、スプラグ(逆転阻止用転がり体)52bは、入力ディスク2の前記環状突部54の外周面jに直接支持されており、通常必要とするインナレースが不要となっている。更に、前記ワンウェイクラッチ52及びボールベアリング51の両アウタレース52a,51aは、一体的に構成され、これらワンウェイクラッチ52及びボールベアリング51は、一体化又はサブアッシー化されており、従来必要であるワンウェイクラッチのリテーナをも省略することができる。
フルトロイダルバリエータ5は、ローラにスラスト力が作用せず、上述したようにローラ4を軸に直交方向にシフトさせることにより、少ない力で変速が可能であるが、反対方向に回転すると、パワーローラ4の挟持力が緩んでしまう。このため、万一、エンジンの逆転又は車輪から逆駆動により、バリエータ5に逆方向のトルクが作用しても、上記ワンウェイクラッチ52によりバリエータ5が逆回転することを阻止している。なお、図5中の符号56は、入力ディスクボス部55と一体のキャリヤCのボス部に固定されたスプロケットであり、チェーン57を介してポンプ・バルブブロック22のオイルポンプを駆動する。
図4及び図6に示すように、前記プラネタリギヤ機構6のフロントキャリヤCは、キャリヤ本体61と該本体に固定されるキャリヤカバー62とからなり、前記入力軸12の後端側には、キャリヤ本体61がスプライン嵌合していると共にナット63が螺合して、該入力軸12に一体にキャリヤCが固定されている。キャリヤ本体62は、図4及び図5に示すように、その前端がドックmになっているボス部58を有しており、また後側入力ディスク2の背面ボス部55の先(後)もドックnになっており、両ボス部58,55は上記ドックm,nが係合することにより回転方向一体に連結していると共に、キャリヤ本体61は、上記スプロケット56を介して入力ディスク背面dにボールベアリング51を押付けている。これにより、ボールベアリング51のインナレース51bは(更にはワンウェイクラッチS2も)、特別な抜止め具を必要とすることなく、一体の入力ディスク2及びキャリヤCに抜止め支持され、かつスラスト方向に対して、これら入力ディスク2及びキャリヤCと共に正確に位置決めされる。
上記キャリヤ本体61とキャリヤカバー62に亘って、ピニオンシャフト67が支持されており、該ピニオンシャフト67には、軸方向に並設して第1のピニオンP1と第2のピニオンP2とが支持されている。第1のピニオンP1及び第2のピニオンP2は一体に形成されており、同じ歯数でもよいが、本実施の形態では僅かに異なる歯数からなり、これら共通ピニオンP1,P2がニードルベアリング69(又はブシュ)を介して上記ピニオンシャフト67に回転自在に支持されている。第1のピニオンP1には第1のサンギヤS1が噛合しており、第2のピニオンP2には第2のサンギヤS2が噛合している。
前記第1のサンギヤS1は、中空軸16の先端部分に形成されており、該中空軸16は、ニードルベアリング28を介して入力軸12に被嵌して回転自在に支持されていると共に、その基端部分にて上述したようにバリエータ5の出力ディスク3に連結されている(図5参照)。第2のサンギヤS2は中間軸70の基端部に形成されており、該中間軸70はその基端部分を入力軸12(に一体のキャリヤC)に被嵌してニードルベアリング71を介して回転自在に支持されていると共に、その先端(後方)側にてロー・ハイ切換え機構10のハイクラッチHのクラッチハブ72にスプライン74により接続している。中間軸70には第3のサンギヤS3がスプライン係合しかつスナップリング73により抜止めされて結合されており、またフロントキャリヤCのキャリヤカバー62にはリングギヤR3がスナップリグ75により一体に係合されている。これら第3のサンギヤS3、リングギヤR3及び反転ギヤ機構7と一体のリヤキャリヤC0により、上記プラネタリギヤ機構6のシンプルプラネタリギヤ11が構成されている。
上記出力(共通)キャリヤC0は、中央に位置しかつその内径側にボス部76aを有するキャリヤ本体76と、左右の側板を構成する前後キャリヤカバー77,78とからなる。キャリヤ本体76のボス部76aは中間軸70にブッシュを介して回転自在に支持されており、該キャリヤ本体76と前キャリヤカバー77との間にピニオンシャフト80が回転不能に支持されており、該ピニオンシャフト80にピニオンP3が回転自在に支持されている。該ピニオンP3は、前記第3のサンギヤS3及びリングギヤR3に噛合して、上記シンプルプラネタリギヤ11を構成している。
キャリヤ本体76と後キャリヤカバー78との間には第1のピニオンシャフト81及び第2のピニオンシャフト82が回転不能に支持されており、第1のピニオンシャフト81には第4のピニオンP4が回転自在に支持され、第2のピニオンシャフト82には第5のピニオンP5が回転自在に支持されている。これら両ピニオンP4,P5は互いに噛合していると共に、一方のピニオンP4がサンギヤS0に噛合し、他方のピニオンP5がリングギヤR0に噛合して、反転ギヤ機構7用のデュアルプラネタリギヤ14を構成している。また、リングギヤR0はミッションケース20aに形成されたスプラインbに係合して、固定リングギヤとなっており、サンギヤS0にはロークラッチ用ハブ83が溶接等により一体に形成されている。前記クラッチハブ72及び83は、出力軸13に一体のドラム85との間に、それぞれ湿式多板クラッチからなるロークラッチL及びハイクラッチHが介在して、ロー・ハイ切換え機構10を構成している。
エンドケース20cにスラストベアリング89により軸方向に位置決めされた出力軸13の端面と、サンギヤS0の端面との間において、ハイクラッチ用ハブ72を挟むように、スラストベアリング87,88が介在しており、また中間軸70の段部fとキャリヤ本体76との間にスラストベアリング90が介在しており、更にリヤキャリヤ本体76と第4のサンギヤS0との間にスラストベアリング94が介在しており、これらスラストベアリングにより、反転ギヤ機構7及びロー・ハイ切換え機構10が軸方向に位置決めされている。また、入力軸12にナット63により位置決めされているフロントキャリヤCの本体61と出力ディスクから延びかつ第1のサンギヤS1が形成されている中空軸16の先端(車輌後側)との間にスラストベアリング91が介在しており、また該中空軸16の鍔部16aと入力ディスク2の背面との間にスラストベアリング92が介在している(図5参照)。更に、サンギヤS3とフロントキャリヤCの後端部(キャリヤカバー62の後側面)との間にはスラストベアリング93が介在している。
前記エンドケース20cのエンドプレートにはボス部材95がボルトにより一体に固定されており、出力軸13は、ボールベアリング96及びニードルベアリング97を介して上記一体のエンドケース20cに支持されている。該出力軸13は、その先(前)端部分にて、上記ボス95に被嵌しているスリーブ軸99を一体に連結しており、該スリーブ軸99と前記クラッチドラム85が一体に連結されている。該クラッチドラム85及びスリーブ軸99をシリンダとしてピストン100が油密状に嵌合しており、該ピストン100は、前記ハイクラッチHの外摩擦板に形成された孔を通ってロークラッチLに当接して、ロークラッチ用油圧アクチュエータ101を構成している。また、スリーブ軸99にシリンダ板102が固定されており、該シリンダ板102及びスリーブ軸99をシリンダとしてピストン103が油密状に嵌合しており、該ピストン103は、ハイクラッチHに当接してハイクラッチ用油圧アクチュエータ105を構成している。
ついで、本無段変速機1、特にバリエータ5の組立てについて説明する。入力軸12に一体に設けられている支持板27の環状凹溝部に油圧ピストン、板バネ等の押圧装置29を組込んだ状態で、入力軸12の後端側から順次、前側入力ディスク2,出力ディスク3、スリーブ軸(中空軸)16、そして後側入力ディスク2を組付ける。この際、ブロックに各油圧ピストン40及び球面軸受、リンク41,42,43,45,46からなる変速制御系及びパワーローラ4を組込んだバリエータ制御ブロック部23を、そのパワーローラ4が各ディスク2,3,2のキャビティ31,31内に受けられるようにすると共に、支持ブロック部23の支持孔50に入力軸12、スリーブ軸16及び後側入力ディスクボス部55が位置するように、フォルクラムブロック23を添える。
この状態で、支持ブロック23の円筒孔50と入力ディスクボス部55との間に、ワンウェイクラッチ52及びボールベアリング51を挿入して、スナップリング53によりボールベアリング51を支持ブロック部23に固定する。これにより、入力ディスクボス部55、スリーブ軸16及び入力軸12が、上記支持ブロック23に支持され、バリエータ5とフォルクラムブロック23とが仮組付けされる。一方、第1及び第2のピニオンP1,P2を支持してキャリヤ本体61にキャリヤカバー62を固定したフロントキャリヤC、(場合によってはキャリヤカバー62にリングギヤRを組込んで一体としたフロントキャリヤ組立体)を組立てる。そして、入力ディスクボス部55との間にインナーレース51b及びスプロケット56を挟み込んで、上記フロントキャリヤCを、第1のサンギヤS1に第1のピニオンP1が噛合するように入力軸12に挿入して、そのキャリヤ本体61を該入力軸12にナット63を締付けることにより組付ける。
これにより、フォルクラムブロック23に、バリエータ5及びフロントキャリヤCが一体に組込まれたアッシーが構成される。この状態で、上記バリエータアッシーを、図7に示すように、メインケース20aに、下部開口eから挿入して、フォルクラムブロック23をノックピン33により位置決めして、該メインケース20aにボルト35により固定することにより、上記バリエータアッシーがケース20に組付けられる。
そして、前隔壁板25をメインケース20aに固定して、入力軸12の前端部分を支持し、また中間軸70を入力軸12の後端側に嵌挿して、第3のサンギヤS3及び各ピニオンP3,P4,P5を組込んでかつクラッチハブ33を一体に固定したリヤキャリヤC0及びハイクラッチ用ハブ72をそれぞれスラストベアリング93,90,94,88,87を介して組込む。そして、エンドケース20cに、ドラム85、ロークラッチ用油圧アクチュエータ101、ハイクラッチ用アクチュエータ105、ハイクラッチH及びロークラッチLを組込んでアッシーとし、該エンドケースアッシーを、前記各部品を収納したメインケース20aの後端部に連結することにより、無段変速機1が組立てられる。
従って、変速制御ブロック部23と支持ブロック部23とを一体に構成したフォルクラムブロック23に、バリエータ5が入力軸(主軸)12と共に組込まれてアッシーとなるので、該アッシーをメインケース20aに組付けることにより、組立て性が向上する。バリエータ5において、入力ディスク2,2及び出力ディスク3の軸支持精度並びにパワーローラ4及びその変速制御系の位置精度が、1個のフォルクラムブロック23により規定されるので、お互いの位置精度が向上して、バリエータによる高い精度の変速が長期に亘って維持される。更に、バリエータ5とプラネタリギヤ機構6とでボールベアリング51を挟持するので、該ボールベアリングを支持するフォルクラムブロック23により主軸(入力軸)12の軸支持精度を向上すると共に、スラスト方向に対しても高い精度で位置決めされる。また、フォルクラムブロック23は、ケース23の強度メンバーとしても機能する。
そして、バリエータ5は、押圧装置29による押圧力により、各ローラ4が入力側ディスク2,2の各円弧面2a,3aに強い力で押付けられて、トラクションオイル介在の基で動力伝達されるが、上記押付け力は、前側入力ディスク2及び支持板27を介して入力軸12を前方に引張るように作用し、また後側入力ディスク2、ボス部55,58、フロントキャリヤC、そしてナット63を介して入力軸12を後方に引張るように作用し、従って入力軸12によりクローズに支持されている。
また、本無段変速機1は、自動車に用いられ、該自動車にあっては、発進及び後進時にあっては、ローモード状態となるが、その他の走行状態にあっては、ハイモード状態となる。即ち、本無段変速機1は、ローモードに比して、ハイモードの使用時間が圧倒的に長い。ローモード時にあっては、プラネタリギヤ機構6のシンプルプラネタリギヤ11及び反転ギヤ機構7を介して動力伝達されるため、各ギヤに発生するスラスト力は、それぞれスラストベアリング93,90,94,88,87にて支持され、結局は、ボールベアリング51及びフォルクラムブロック23を介して、又はスラストベアリング89及びボス部材95を介してケース20にて受けられる。
一方、使用時間の長いハイモード時にあっては、プラネタリギヤ機構6の第2のサンギヤS2から、中間軸70及びハイクラッチHを介して直接出力軸13に伝達され、シンプルプラネタリギヤ11及び反転ギヤ機構7は空転する。この際、第2のサンギヤS2に発生するスラスト力は、該サンギヤと一体の中間軸70、該中間軸の段部k、ハイクラッチ用ハブ72、スラストベアリング87,89を介してエンドケース20cのボス部材95に受けられる。従って、該ハイモード時にあっては上記空転するシンプルプラネタリギヤ11及び反転ギヤ機構7を迂回した状態でスラスト力が伝達され、スラストベアリング90,94,88は、無負荷状態で空転する。これにより、これらベアリングの寿命を向上すると共に、位置決め精度も向上し、更にこれらベアリングに小容量のものを用いることが可能となって、無段変速機1のコンパクト化、特に軸方向のコンパクト化を図ることができる。
また、プラネタリギヤ機構6における前記互いに噛合するピニオン及びサンギヤ(S1/P1)(S2/P2)は、ハスバ歯車からなり、動力伝達時に互いに打ち消す方向のスラスト力が作用する。即ち、第1のサンギヤS1に発生するスラスト力は、スラストベアリング91を介してキャリヤCに図中右方向(車輌後方向)に作用し、一方、第2のサンギヤS2のスラスト力は、中間軸70及びスナップリング73を介して第3のサンギヤS3に図中左方向(車輌前方向)に作用し、更にスラストベアリング93を介してキャリヤCに図中左方向(車輌前方向)に作用する。これにより、第1及び第2のサンギヤS1,S2のスラスト力は、互いに押し合う様に作用し、フロントキャリヤC内にてキャンセルされる。また、第2のサンギヤS2のスラスト力は、第3のサンギヤS3を位置決めるスナップリング73及びスラストベアリング93を介してキャリヤCに作用するため、スラストベアリング91に対向するように、第2のサンギヤS2とキャリヤ本体61との間にスラストベアリングを配置しなくてもよく、スラストベアリングの数を減少して、軸方向にコンパクトに構成できる。また、バリエータ5において発生する両入力ディスク2,2間の大きなスラスト力(挟圧力)を互いに相殺するようにクローズして支持しており、バリエータ5及びプラネタリギヤ機構6は1個の系としてスラスト方向に対するクローズド支持構造となる。
ローモードの場合、第2及び第3のサンギヤS2,S3のスラスト力の差がスラストベアリング87,89に作用する。しかし、ローモード用シンプルプラネタリギヤ11のギヤ諸元を変更して、第2及び第3のサンギヤS2,S3のスラスト力をキャンセルすれば、上記スラストベアリング87,89には殆どスラスト力が作用せず、これらベアリングを小サイズにすることが可能となる。また、リングギヤR3のスラスト力は第3のサンギヤS3のスラスト力と同じであり、第1及び第2のサンギヤS1,S2のスラスト力とも同じであるから、第1のサンギヤS1とリングギヤR3のスラスト力は同じとなる。この結果、ローモード時にあっても、前進時及び後進時共に、フロントキャリヤCに作用するスラスト力はキャンセルされる。従って、フロントキャリヤCを含むプラネタリギヤ6の前部に作用するスラスト力は、略々0となり、フォルクラム支持ブロック部23のボールベアリング51に作用するスラスト力は、後進時に作用する第4のサンギヤS0のスラスト力のみとすることができる。
なお、上述した実施の形態は、フルトロイダル式無段変速装置を用いているが、ハーフトロイダル式無段変速装置でもよいことは勿論である。また、プラネタリギヤ機構6及び反転ギヤ機構7は、他の構成でもよいことは勿論である。
本発明に係る無段変速機の構造を示す概略図。 その速度線図であり、(a)はローモード、(b)はハイモードを示す。 その無段変速装置の速度比と無段変速機の速度比の関係を示すグラフ。 本発明に係る無段変速機を示す全体断面図。 図4の概ねA−A線の前部を示す拡大断面図。 図4の概ねA−A線の後部を示す拡大断面図。 トロイダル式無段変速装置部分の概略横断面図。
符号の説明
1 無段変速機(IVT)
,2 入力ディスク(第1の入力ディスク,第2の入力ディスク)
3 出力ディスク
4 (パワー)ローラ
5 トロイダル式無段変速装置
6 プラネタリギヤ機構
7 反転ギヤ機構
10 ロー・ハイ切換え装置
11 シンプルプラネタリギヤ
12 入力軸
14 デュアルプラネタリギヤ
20 ケース
70 中間軸
72 クラッチハブ
74 スプライン
87,88,89,90,94 スラストベアリング
C 第1の要素(第1のキャリヤ)
S1 第2の要素(第1のサンギヤ)
S2 ハイモード時出力要素(第2のサンギヤ)
C0 ローモード時出力要素(キャリヤ)
P1 第1のピニオン
P2 第2のピニオン
P4 第4のピニオン
P5 第5のピニオン
S0 第4のサンギヤ
R3 第1のリングギヤ
R0 第2のリングギヤ
k 段部

Claims (4)

  1. トロイダル式無段変速装置と、プラネタリギヤ機構と、反転ギヤ機構と、ロー・ハイ切換え機構と、を備え、
    前記プラネタリギヤ機構は、入力軸及び前記トロイダル式無段変速装置の入力ディスクに連動する第1の要素と、前記トロイダル式無段変速装置の出力ディスクに連動する第2の要素と、ローモード時出力要素と、ハイモード時出力要素と、を有し、
    前記ロー・ハイ切換え機構によるローモードにあっては、前記ローモード出力要素の回転を前記反転ギヤ機構を介して出力軸に伝達し、
    前記ロー・ハイ切換え機構によるハイモードにあっては、前記ハイモード時出力要素の回転をハイクラッチを介して前記出力軸に伝達してなる、無段変速機において、
    前記ハイモード時出力要素を中間軸に一体に設けると共に、該中間軸に形成したスプラインに前記ハイクラッチのクラッチハブを一体に結合し、
    前記中間軸に、前記反転ギヤ機構を被嵌して回転自在にすると共にスラストベアリングを介在して軸方向に位置決めし、
    前記ハイモード時出力要素からスラスト力を、前記中間軸、前記スプラインの段部及び前記クラッチハブを経由しスラストベアリングを介してケースにて支持してなる、
    ことを特徴とする無段変速機。
  2. 前記ハイモード時に発生する前記プラネタリギヤ機構のスラスト力を、該プラネタリギヤ機構内にてキャンセルしてなる、
    請求項1記載の無段変速機。
  3. 前記ローモード時に発生する前記プラネタリギヤ機構及び前記反転ギヤ機構のスラスト力を、前記プラネタリギヤ機構及び反転ギヤ機構内にて略々キャンセルしてなる、
    請求項1又は2記載の無段変速機。
  4. 前記プラネタリギヤ機構は、軸方向に並んで配置されかつ一体に回転される第1のピニオン及び第2のピニオンを有する第1のキャリヤと、前記第1のピニオンに噛合する第1のサンギヤと、前記第2のピニオンに噛合する第2のサンギヤと、第3のサンギヤ、第1のリングギヤ及びキャリヤを有する1個のシンプルプラネタリギヤと、を備え、前記第1のキャリヤと前記シンプルプラネタリギヤのリングギヤとを連結すると共に前記第2のサンギヤと前記シンプルプラネタリギヤの第3のサンギヤとを連結してなり、
    前記反転ギヤ機構は、互いに噛合する第4及び第5のピニオンを支持する第3のキャリヤと、前記第4のピニオンに噛合する第4のサンギヤと、前記第5のピニオンに噛合する第2のリングギヤと、を有するデュアルプラネタリギヤからなり、
    前記第1の要素が前記第1のキャリヤであり、前記第2の要素が前記第1のサンギヤであり、前記ローモード時出力要素が前記シンプルプラネタリギヤのキャリヤであり、前記ハイモード時出力要素が前記第2のサンギヤである、
    請求項1ないし3のいずれか記載の無段変速機。
JP2005113960A 2005-04-11 2005-04-11 無段変速機 Expired - Fee Related JP4506541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113960A JP4506541B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113960A JP4506541B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292079A JP2006292079A (ja) 2006-10-26
JP4506541B2 true JP4506541B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37412846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113960A Expired - Fee Related JP4506541B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506541B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0703351D0 (en) * 2007-02-21 2007-03-28 Torotrak Dev Ltd Continuously variable transmission
JP5169108B2 (ja) * 2007-09-27 2013-03-27 井関農機株式会社 農業用トラクタ
JP2010144743A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 無段変速機
JP2010144906A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 無段変速機
JP5131487B2 (ja) * 2009-11-24 2013-01-30 日本精工株式会社 無段変速装置
JP7341098B2 (ja) * 2019-11-29 2023-09-08 三菱重工業株式会社 電動車両の駆動装置、および電動車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287623A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の摩擦クラッチ
JP2000220719A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Isuzu Motors Ltd 無段変速機
JP2000266154A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
US20020045511A1 (en) * 2000-05-05 2002-04-18 Daimlerchrysler Ag. Continuously variable vehicle transmission
JP2002139124A (ja) * 2000-08-11 2002-05-17 Daimler Chrysler Ag 変速機構造
WO2003100295A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Torotrak (Development) Limited Continuously variable ratio transmission system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287623A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の摩擦クラッチ
JP2000220719A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Isuzu Motors Ltd 無段変速機
JP2000266154A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
US20020045511A1 (en) * 2000-05-05 2002-04-18 Daimlerchrysler Ag. Continuously variable vehicle transmission
JP2002139124A (ja) * 2000-08-11 2002-05-17 Daimler Chrysler Ag 変速機構造
WO2003100295A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Torotrak (Development) Limited Continuously variable ratio transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006292079A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626337B2 (ja) 無段変速機
US8142323B2 (en) Continuously variable transmission
JP4506541B2 (ja) 無段変速機
US20100048339A1 (en) Triple-axle-drive variable transmission for heavy machinery
US6520884B2 (en) Torque-split type continuously variable transmission
JP4281370B2 (ja) 無段変速装置
JP2003166605A (ja) プラネタリギヤ装置
JP4626371B2 (ja) 無段変速機
JP5072671B2 (ja) ベルト式無段変速機の組立構造
JP2002327828A (ja) 無段変速機
JP4661410B2 (ja) 無段変速機
JP4273769B2 (ja) 無段変速機
JP4506540B2 (ja) 無段変速機
WO2006003887A1 (ja) 四輪駆動車用トロイダル型無段変速機
JP4715794B2 (ja) 無段変速機
JPH07122452B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP4715795B2 (ja) 無段変速機
JP4712593B2 (ja) 無段変速機
JPH01283458A (ja) 車両用ベルト式無段自動変速装置
JP4645615B2 (ja) 無段変速機
JP4072531B2 (ja) パワースプリット型無段変速装置
JP3993739B2 (ja) 自動変速装置
JP4797860B2 (ja) 無段変速装置
JP4144166B2 (ja) 揚水ポンプ又は発電機駆動用無段変速装置
JP2005331078A (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees