JP4505542B1 - 鱗翅目昆虫防除器 - Google Patents

鱗翅目昆虫防除器 Download PDF

Info

Publication number
JP4505542B1
JP4505542B1 JP2009210042A JP2009210042A JP4505542B1 JP 4505542 B1 JP4505542 B1 JP 4505542B1 JP 2009210042 A JP2009210042 A JP 2009210042A JP 2009210042 A JP2009210042 A JP 2009210042A JP 4505542 B1 JP4505542 B1 JP 4505542B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
height
lepidopterous
insect
guide path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009210042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055772A (ja
Inventor
孝春 加藤
倫子 廣石
尚徳 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QSai Co Ltd
Original Assignee
QSai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QSai Co Ltd filed Critical QSai Co Ltd
Priority to JP2009210042A priority Critical patent/JP4505542B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505542B1 publication Critical patent/JP4505542B1/ja
Publication of JP2011055772A publication Critical patent/JP2011055772A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】鱗翅目昆虫に対する防除効果に優れた防除器を提供する。
【解決手段】飛来した鱗翅目昆虫を捕虫部へ誘導し捕獲する防除器であって、支柱に張り巡らされたネットによって形成される奥壁、高さの異なる左右側壁、天井面からなり、奥壁上辺及び左右側壁上辺に設けられた傾斜に沿って前記天井面が形成され、且つ、床面と前記天井面のとの間に開口部が設けられたテント状の捕捉部と、円筒状のネットによって形成され、その入口部が前記捕捉部の高さの高い方の側壁と接続した誘導路と、袋状ないし箱状の構造を有し、前記誘導路の出口部が接続した捕虫部と、を備え、前記捕捉部における床面から誘導路入口部までの高さが80〜100cmであり、前記捕捉部における開口部の高さが30〜80cmであることを特徴とする鱗翅目昆虫防除器。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鱗翅目昆虫防除器に関し、特にその捕獲量改善に関する。
鱗翅目モンシロチョウ属の代表種であるモンシロチョウの幼虫は、アブラナ科植物を食草とし、成虫は同植物へ一匹当たり100〜200の卵を産み付ける。そのため、ケール等のアブラナ科農作物の生産において、モンシロチョウ属は害虫として防除されてきた。
一般的な害虫防除手段に農薬の散布による駆除があるが、近年の農薬の安全性に対する懸念の高まりに応じ、農薬等の薬剤を使用しないネット(網)による捕獲に関する技術開発がなされている。
例えば、特許文献1には、筒状の捕獲ネット内へ鱗翅目昆虫を誘導し、捕獲する捕獲器が開示され、非特許文献1には、虫の上方へ上る習性を利用し、捕虫部にハチやハエ等の害虫を誘導する防虫ネットで作られた捕虫器が記載されている。また、このような虫の習性を利用したテント型の昆虫採集方法の原型は、いわゆるマレーズトラップとして古くから知られている。
特開2002−17231
現代農業、社団法人農山漁村文化協会、2005年6月号、pp.75〜77
しかし、上記特許文献1に記載の捕獲器は、鱗翅目昆虫の捕獲に適した構造を有しているものの、大型化が難しく、設置された餌に誘引された個体のみが捕獲されるため、特に大規模農場での使用においては、防除効率が不十分であった。
また、非特許文献1に記載される捕虫器は、ネットに飛来したハチやハエの他、ガガンボ、ハムシ、カなどの害虫を広範囲に効率よく捕虫部へ誘導することができるが、前記害虫とは飛翔特性の異なる鱗翅目に関しては、捕虫前にネットから逃避する個体が非常に多く、十分な防除効果を得ることができなかった。
本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、鱗翅目昆虫に対する防除効果に優れた防除器を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、テント内へ飛来した害虫を捕虫部へ誘導し捕獲するマレーズトラップを利用した防除器において、害虫を捕捉するテント状構造の壁面及び害虫が侵入する開口部の高さを特定範囲とすることで、鱗翅目昆虫の捕獲量が飛躍的に向上することを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、飛来した鱗翅目昆虫を捕虫部へ誘導し捕獲する防除器であって、支柱に張り巡らされたネットによって形成される奥壁、高さの異なる左右側壁、天井面からなり、奥壁上辺及び左右側壁上辺に設けられた傾斜に沿って前記天井面が形成され、且つ、床面と前記天井面のとの間に開口部が設けられたテント状の捕捉部と、円筒状のネットによって形成され、その入口部が前記捕捉部の高さの高い方の側壁と接続した誘導路と、袋状ないし箱状の構造を有し、前記誘導路の出口部が接続した捕虫部と、を備え、前記捕捉部における床面から誘導路入口部までの高さが80〜100cmであり、前記捕捉部における開口部の高さが30〜80cmであることを特徴とする。
また、前記鱗翅目昆虫防除器において、前記奥壁上辺に設けられた傾斜の傾斜角度が6°以上であることが好適である。
また、前記鱗翅目昆虫防除器において、さらに、前記開口部直上に障壁を備え、該障壁の高さが100〜130cmであることが好適である。
また、前記鱗翅目昆虫防除器において、前記誘導路の出口部の口径が1〜3cmであることが好適である。
さらに、前記害虫防除器において、前記鱗翅目昆虫が、モンシロチョウであることが好適である。
本発明によれば、害虫である鱗翅目(チョウ)を極めて効率的に防除することができ、該害虫の幼虫による農作物の食害を防ぐことが可能となる。
本発明にかかる鱗翅目昆虫防除器の実施形態を示す図である。 本発明にかかる鱗翅目昆虫防除器の実施形態を示す図である。 本発明にかかる鱗翅目昆虫防除器の誘導路の実施形態を示す図である。 本発明にかかる鱗翅目昆虫防除器の捕虫部の実施形態を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図1〜4を用いて説明する。
図1に示すように、鱗翅目昆虫防除器10は、捕捉部12、誘導路14、及び捕虫部16からなる。捕捉部12と捕虫部16とは、誘導路14を介して接続されており、これらの内壁は連続している。
捕捉部12は、支柱18a〜dに張り巡らされたネットによって形成されるテント状の構造を有し、奥壁20、左側壁22、右側壁24、天井面26を備える。側壁22及び24の上辺、すなわち天井面26との接辺は、それぞれ奥壁20から前面に向けて低くなるように傾斜が設けられている。また、各側壁と奥壁との接辺を形成する支柱18b及びdの長さには長短差が設けられ、これにより奥壁20の上辺と天井面26の接辺においても前記長短差に応じた傾斜が形成されている。すなわち、図1に示す形態の場合、左側壁22と奥壁20を支持する支柱18dが、右側壁24と奥壁20を支持する支柱18bよりも長くなっており、奥壁20と天井面26の接辺は、左側壁22が高くなるように傾斜している。したがって、図1に示す防除器10の捕捉部12において、奥壁20と左側面22と天井面26との交点Pが最も床面から高い位置となる。
前記のごとく傾斜した天井面26と床面との間には開口部28が設けられており、防除器10へ飛来した鱗翅目昆虫は該開口部28よりテント内へ侵入した後、いずれかの内壁に進行を阻まれる。鱗翅目昆虫は、双翅目(ハエ)、膜翅目(ハチ)、鞘翅目(ハムシ)などと同様に、飛翔中に障害物に当たると、該障害物を越えるために上へ進む習性を具えている。したがって、内壁に進行を阻まれた鱗翅目昆虫は、該内壁を伝ってテント上部へ向けて移動することになる。しかし、高い位置を直線的に飛翔する双翅目、膜翅目、鞘翅目に対し、鱗翅目は低い位置を曲線的にゆっくりと飛翔する。そのため、高い位置を直線的に飛翔する前記昆虫を捕捉する従来のテント型トラップでは、一度テント内へ入った鱗翅目が内部で不規則に飛翔するうちに再度外へ逃げ出してしまうことが多かった。そこで、本発明では、テント内を上部へ移動しようとする鱗翅目昆虫が、捕捉部12の交点Pに向かってより確実に誘導されるよう、(1)開口部を鱗翅目昆虫が入り易く出難い高さとし、(2)誘導路入口の高さを鱗翅目昆虫の飛翔高さに応じた低構造とし、(3)鱗翅目昆虫の曲線的な飛翔に対応する奥行をもった構造とした。それ故、図1に示すように片方の側壁がもう片方よりも高く、且つ両側壁に奥行を持たせた構造を有し、さらに、特定部の高さを後述する範囲としたのである。
図1に示すように、捕捉部12を構成するテントの左上奥部分(交点P近辺)には、誘導路14が接続され、テント内の鱗翅目昆虫はその入口部30より誘導路14に入り、該誘導路内壁を伝い、出口部32より捕虫部16へ通り抜けることが可能となっている。
誘導路14の出口部32及び接続する捕虫部16は、入口部30よりも高い位置となるように設置することにより、前述の鱗翅目昆虫の習性を利用して、害虫を自ら捕捉部12より捕虫部16へ向けて移動させることができる。また、誘導路14は、好ましくは円筒状の先細り構造を有しており、捕虫部16へ移動した害虫が再び捕捉部へ戻ることのないように、出口部32の口径は3cm以下に設計されている。
本発明にかかる鱗翅目昆虫防除器において、捕捉部12における床面から誘導路入口部30までの高さ、すなわち、図1中のaで表される長さは80〜100cmであり、より好ましくは85〜100cmである。また、前記捕捉部12における開口部28の高さ、すなわち図1中のbで表される長さは30〜80cmであり、より好ましくは30〜50cmである。aの示す長さが100cmを超える、あるいはbの示す長さが80cmを超えると、鱗翅目昆虫が捕捉部から逃避してしまい、十分な捕獲量を得ることができない。また、aの示す長さが85cm未満、あるいはbの示す長さが30cm未満であると、鱗翅目昆虫が防除器を飛び越えるなどして捕捉部内に入り難くなり、十分な捕獲量を得ることができなくなる。
また、テントの奥行、すなわち側壁22及び24の底辺は、曲線的に飛翔する鱗翅目昆虫が外へ出ずにテント内を飛翔することができる程度の長さであり、具体的には30cm以上とすることが好ましい。前記奥行に特に上限はないが、設置スペースや製造コストの点を考慮すれば30〜120cm程度が好ましい。
また、図1の捕捉部12において、天井面26の傾斜角度θは6°以上とすることが好ましい。傾斜角度θが6°以上であると、テント内の鱗翅目昆虫が捕虫部16へ誘導され易く、傾斜角度θが6°より小さいと、テント内の昆虫が捕虫部16へ集まり難くなる傾向がある。
なお、誘導路を備えた側壁、すなわち図1における左側壁22の傾斜角度θは特に制限されず、θの角度など他部位の条件に応じ、一般に15〜70°の範囲で設定することができる。
また、捕捉部12におけるテントの幅、すなわち奥壁20の底辺の長さは、前記傾斜の設定にもよるが、おおむね5m以下とすることが好ましい。テントの幅が5mより広いと、進入した鱗翅目昆虫の誘導路への到達率が低くなることがある。
なお、本発明において、捕捉部12を構成するネットの目合いは、鱗翅目昆虫が通り抜けず、且つ該昆虫が移動する際の足掛かりとなる細かさであれば特に制限されないが、特に目合い6〜16mmのものが好適である。前記目合いが6mmに満たないネットを用いた場合、捕捉部の製造コストがかかり、さらには風で装置が倒れる可能性がある。
さらに、本発明においては、図2に示すように、捕捉部12の開口部28直上に障壁29を備えることが好ましい。捕捉部12を構成するテントを外部から飛び越えようとする鱗翅目昆虫は、床面に対して垂直に設置された前記障壁29によって行く手を遮られる。前進を妨げられ、進路を模索する個体は、障壁下部の開口部28より捕捉部12内へ進入し易くなり、捕獲量の向上が可能となる。
図2に示す実施形態において、障壁29は、障壁の高さ分が延長された支柱18a及び18cの間にネットを張った構成として、開口部28の直上に設置することができる。
障壁29は、開口部28の縁部を底辺とした壁状構造を有し、該底辺からの壁高さは100cm以上とする。前記高さに上限はないが、100〜130cm程度あれば、飛翔する鱗翅目昆虫に対する障壁として十分な効果を得ることができる。一方、前記高さが100cmに満たないと、鱗翅目昆虫が障壁を越えてしまうことがある。
本発明にかかる鱗翅目昆虫防除器において、誘導路14は、図3に示すように、入口部30から出口部32に向かって先細りした筒状の構造を有することが好ましい。このような構造により、鱗翅目昆虫が捕捉部から誘導路へ入りやすく、且つ、誘導路から捕虫部へ移動した昆虫が誘導路へ戻り難くなり、多くの個体をより確実に捕獲することができる。
特に、出口部32の口径は1〜3cmとすることが好ましく、前記範囲を超えると捕虫部の昆虫が逆流することがある。
図3に示す実施形態において、誘導路14は、例えば、針金等を輪状とした支持体34〜38にネットを巻き、筒状に整形して得られる。ネットの目合いは捕捉部と同様に制限されないが、鱗翅目昆虫の誘導の点で特に目合い6〜12mmのものが好適である。なお、誘導路14の長さは、防除器の大きさや設置条件に応じて適宜決定すればよいが、昆虫の移動距離を考慮すれば、より短い方が捕獲に適すると考えられる。
また、誘導路と捕捉部及び捕虫部との接続は、捕捉部及び捕虫部に誘導路の口径に応じて適当な穴を形成し、誘導路の接続部(入口部ないし出口部)と縫い合わせる等して、各部の内壁が連続的なものとなるよう適宜行うことができる。
本発明にかかる鱗翅目昆虫防除器において、捕虫部16は、図4に示すような袋状ないしは箱状の構造とし、誘導された鱗翅目昆虫を保持することが好ましい。捕虫部16には、保持された昆虫を取り出すための開閉可能な取り出し口を設けることができる。
図4に示す実施形態において、捕虫部16は、例えば、針金等を輪状とした支持体40及び42にネットを巻き、末端部をひも等で結紮して得られ、該結紮を解くことにより捕虫部内の昆虫を採取することができる。
捕虫部16の大きさは、一度に捕獲する昆虫の量や防除器の設置条件に応じて調整すればよく、図4の実施形態のようにネットを用いて作製するほか、任意の材質の瓶や箱を使用することも可能である。ネットを用いる場合、好適な目合いは6〜12mmである。
鱗翅目昆虫の習性を利用する本発明においては、捕虫部16は捕捉部12の最頂部と同じか、それよりも高い位置に設置することを要する。したがって、捕虫部16は、図1に示すように支持棒44上に固定するか、もしくは樹木等の固定物に吊り下げるなどして所望の高さに保持される。
また、捕虫部16内には、鱗翅目昆虫の誘引物質(例えば、果物等)、捕獲された鱗翅目を捕食する昆虫等、あるいはアルコールや界面活性剤溶液等の捕獲液などを設置し、捕獲量をより向上させることができる。
本発明にかかる鱗翅目昆虫防除器は、鱗翅目に属するチョウやガ、好適にはモンシロチョウ属のチョウ、最適にはモンシロチョウの捕獲に有効である。防除対象となる鱗翅目昆虫が大きすぎると防除器を飛び越えてしまうことがあり、小さすぎると飛翔高さが低すぎて捕捉部の開口部から逃げてしまうことがある。
図1に示す構成の防除器10において、捕捉部12における床面から誘導路入口部30までの高さを、60、70、80、85、100、120、130cmとしたものをそれぞれモンシロチョウ成虫の発生したケール畑に1週間設置し、その捕獲量を下記基準により評価した。なお、いずれの試験例においても、前記高さ以外は同一の構成であり、捕捉部12における開口部28の高さは50cm、誘導路出口部32の口径は1cmとした。結果を表1に示す。
捕獲量評価基準
◎:1日当たりのモンシロチョウ捕獲量が20匹以上である。
○:1日当たりのモンシロチョウ捕獲量が10〜19匹である。
△:1日当たりのモンシロチョウ捕獲量が5〜9匹である。
×:1日当たりのモンシロチョウ捕獲量が0〜4匹である。
(表1)
Figure 0004505542
表1に示すとおり、捕捉部における床面から誘導路入口部までの高さを80〜100cm、特に85〜100cmとした防除器では顕著なモンシロチョウ捕獲量が達成された。これに対し、前記高さを70cm又は120cmとした防除器は捕獲量が低く、高さを60cm又は130cmとすると、モンシロチョウが防除器を飛び越えたり、防除器内から逃げ出したりして、ほとんど捕獲することができなかった。
したがって、本発明において、捕捉部における床面から誘導路入口部までの高さは80〜100cmとすることが好適である。
また、図1に示す構成の防除器10において、捕捉部12における開口部の高さを、20、30、50、80、100cmとしたものをそれぞれモンシロチョウ成虫の発生したケール畑に1週間設置し、その捕獲量を上記基準により評価した。なお、いずれの試験例においても、前記高さ以外は同一の構成であり、捕捉部12における床面から誘導路入口部30までの高さは85cm、誘導路出口部32の口径は1cmとした。結果を表2に示す。
(表2)
開口部の高さ(cm) 20 30 50 80 100
捕獲量評価 △ ○ ◎ ○ ×
表2に示すとおり、捕捉部における開口部の高さが30〜80cmとした防除器では顕著なモンシロチョウ捕獲量が達成されたが、前記高さを20cm及び100cmとし場合、侵入口が低すぎてモンシロチョウが防除器内に入らなかったり、侵入口が広すぎて防除器内のチョウが逃げ出したりしたため、ほとんど捕獲することができなかった。
したがって、本発明において、捕捉部における開口部の高さは30〜80cmとすることが好適である。
また、図1に構成の防除器10における傾斜角度θを下記表3に示す角度とし、上記と同様に捕獲量を評価した。なお、いずれの試験例においても、前記傾斜角度以外は同一の構成であり、捕捉部12における開口部28の高さは50cm、捕捉部12における床面から誘導路入口部30までの高さは85cm、誘導路出口部32の口径は1cmとした。結果を表3に示す。
(表3)
傾斜角度θ (°) 3 6 10 15
捕獲量評価 △ ○ ◎ ◎
表3に示すとおり、傾斜角度θが6°以上とした試験例において、捕獲量の顕著な増加が認められた。対して、θを3°とした試験例では、十分な捕獲量が得られなかった。
したがって、本発明において、捕捉部における天井面の傾斜角度は、6°以上とすることが好適である。
さらに、図1に示す構成の防除器10において、誘導路14における出口部32の口径を、1、3、4cmとしたものをそれぞれモンシロチョウ成虫の発生したケール畑に1週間設置し、その捕獲量を上記基準により評価した。なお、いずれの試験例においても、前記高さ以外は同一の構成であり、捕捉部12における床面から誘導路入口部30までの高さは85cm、捕捉部12における開口部28の高さは50cmとした。結果を表4に示す。
(表4)
誘導路出口部の口径(cm) 1 3 4
捕獲量評価 ◎ ○ △
表4に示すとおり、誘導路出口部の口径を1〜3cmとした防除器では、捕虫部内のモンシロチョウが誘導路を戻ることがなかった一方、同口径を4cmとした場合では捕虫部のチョウが誘導路を戻って逃げ出したことによる捕獲量の減少が認められた。
したがって、本発明においては、誘導路の出口部の口径を1〜3cmとすることが好適である。
図2に示す構成の防除器10において、障壁29の高さを0(障壁なし)、80、100、130cmとしたものをそれぞれモンシロチョウ成虫の発生したケール畑に1週間設置し、モンシロチョウを捕獲した。各試験例の比較は、障壁なし(0cm)の試験例における捕獲量を100%として算出した捕獲比率によって行った。結果を表5に示す。
なお、いずれの試験例においても、障壁の高さ以外の構成は同一とした。
(表5)
障壁の高さ(cm) 0 80 100 130
捕獲比率(%) 100 100 300 350
表5に示すとおり、障壁の高さを100cm、130cmとした試験例は、0cm、80cmとした試験例に比べ、チョウの捕獲量に顕著な増加が認められた。
したがって、本発明において、捕捉部に設ける障壁の高さは100〜130cmとすることが好適である。
10 鱗翅目昆虫防除器
12 捕捉部
14 誘導路
16 捕虫部
18 支柱
20 奥壁
22 左側壁
24 右側壁
26 天井面
28 開口部
30 入口部
32 出口部

Claims (4)

  1. 飛来した鱗翅目昆虫を捕虫部へ誘導し捕獲する防除器であって、
    支柱に張り巡らされたネットによって形成される奥壁、高さの異なる左右側壁、天井面からなり、奥壁上辺及び左右側壁上辺に設けられた傾斜に沿って前記天井面が形成され、且つ、床面と前記天井面のとの間に開口部が設けられたテント状の捕捉部と、
    円筒状のネットによって形成され、その入口部が前記捕捉部の高さの高い方の側壁と接続した誘導路と、
    袋状ないし箱状の構造を有し、前記誘導路の出口部が接続した捕虫部と、
    前記開口部直上に障壁とを備え、
    前記捕捉部における床面から誘導路入口部までの高さが80〜100cmであり、前記捕捉部における開口部の高さが30〜80cmであり、前記障壁の高さが100〜130cmであることを特徴とする鱗翅目昆虫防除器。
  2. 前記奥壁上辺に設けられた傾斜の傾斜角度が6°以上であることを特徴とする請求項1に記載の鱗翅目昆虫防除器。
  3. 前記誘導路の出口部の口径が1〜3cmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の鱗翅目昆虫防除器。
  4. 前記鱗翅目昆虫が、モンシロチョウであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の鱗翅目昆虫防除器。
JP2009210042A 2009-09-11 2009-09-11 鱗翅目昆虫防除器 Expired - Fee Related JP4505542B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210042A JP4505542B1 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 鱗翅目昆虫防除器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210042A JP4505542B1 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 鱗翅目昆虫防除器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4505542B1 true JP4505542B1 (ja) 2010-07-21
JP2011055772A JP2011055772A (ja) 2011-03-24

Family

ID=42582528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210042A Expired - Fee Related JP4505542B1 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 鱗翅目昆虫防除器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505542B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102326530A (zh) * 2011-06-20 2012-01-25 杨帆 蝉的若虫捕捉器
KR101723346B1 (ko) * 2016-11-17 2017-04-05 이철호 말벌 수집 장치
CN112219822A (zh) * 2020-10-26 2021-01-15 李夏飞 一种扫荡式除虫装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074413A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 日本電気株式会社 画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム
CN104255684B (zh) * 2014-09-10 2016-07-06 大连工业大学 一种递近式工作星型网络与系统生态捕虫方法
KR101740018B1 (ko) 2015-02-17 2017-05-26 충남대학교산학협력단 포충용 유입구 구조물 및 이를 포함하는 포충 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156194A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Ishimoto Nougiken:Kk 捕虫器
JP2002017231A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Clerk Kk 鱗翅目昆虫の捕獲器
JP2005168488A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 捕虫装置
JP2008161090A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 National Agriculture & Food Research Organization 果樹カメムシ類の捕獲器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156194A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Ishimoto Nougiken:Kk 捕虫器
JP2002017231A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Clerk Kk 鱗翅目昆虫の捕獲器
JP2005168488A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Natl Fedelation Of Agricult Coop Assoc 捕虫装置
JP2008161090A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 National Agriculture & Food Research Organization 果樹カメムシ類の捕獲器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102326530A (zh) * 2011-06-20 2012-01-25 杨帆 蝉的若虫捕捉器
KR101723346B1 (ko) * 2016-11-17 2017-04-05 이철호 말벌 수집 장치
CN112219822A (zh) * 2020-10-26 2021-01-15 李夏飞 一种扫荡式除虫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011055772A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505542B1 (ja) 鱗翅目昆虫防除器
US6301827B1 (en) Japanese beetle trap
JP3759739B2 (ja)
KR101322341B1 (ko) 해충 포획용 다용도 콘트랩 장치
Kastberger et al. The predator-prey interaction between blue-bearded bee eaters (Nyctyornis athertoni Jardine and Selby 1830) and giant honeybees (Apis dorsata Fabricius 1798)
EP3372075A1 (en) Wasp-capturing device
KR200446750Y1 (ko) 포획망 내부로 유인제가 구비되는 말벌포획장치
KR20200022101A (ko) 맷돼지로부터 농작물을 지켜라
KR101195068B1 (ko) 모기 유충 살충 박스
DE102014016281A1 (de) Als Massenschädlingsfalle ausgebildete Pflanzenschutzvorrichtung
KR101559274B1 (ko) 소나무 재선충병 매개충 포획틀
JP2005168488A (ja) 捕虫装置
JP6604010B2 (ja) 指定管理鳥獣の方向誘導装置
JP3124896U (ja) カミキリムシ食害防止装置
JP5408568B2 (ja) 樹木用ネット
JP2011110013A (ja) 樹木用ネット
Dalquest Netting bats in tropical Mexico
DE102014016282A1 (de) Als Massenschädlingsfalle ausgebildete Pflanzenschutzvorrichtung
Meadow et al. Exclusion fences against brassica root flies (Delia radicum and D. floralis)
KR20160139865A (ko) 스프링 코일 타입 나선형 해충 포획장치
JP3193613U (ja) 鳥獣捕獲装置
JP5887444B1 (ja) 動物選別装置
KR102230146B1 (ko) 꿀벌의 벌통 위에 설치되는 말벌 포획기
JP3164976U (ja) 獣類捕獲装置
JP2002209467A (ja) 合鴨農場

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees