JP4504200B2 - 抗体(“11c7”)抗nogoaおよびその薬学的使用 - Google Patents

抗体(“11c7”)抗nogoaおよびその薬学的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4504200B2
JP4504200B2 JP2004558049A JP2004558049A JP4504200B2 JP 4504200 B2 JP4504200 B2 JP 4504200B2 JP 2004558049 A JP2004558049 A JP 2004558049A JP 2004558049 A JP2004558049 A JP 2004558049A JP 4504200 B2 JP4504200 B2 JP 4504200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
nig
human
antibody
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004558049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006523087A5 (ja
JP2006523087A (ja
Inventor
カルメン・バルスケ
アニス・クスロ・マー
トーマス・エアトレ
リザ・シュネル
マルティン・エー・シュヴァープ
アレッサンドラ・ヴィタリーティ
マウロ・ツリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universitaet Zuerich
Original Assignee
Universitaet Zuerich
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universitaet Zuerich filed Critical Universitaet Zuerich
Publication of JP2006523087A publication Critical patent/JP2006523087A/ja
Publication of JP2006523087A5 publication Critical patent/JP2006523087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504200B2 publication Critical patent/JP4504200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、NogoA結合分子、例えばモノクローナル抗体またはそのFabフラグメントに関する。
成人の中枢神経系(CNS)の傷害後の神経再生は、軸索を髄鞘に入れる阻害性ミエリン環境の存在および瘢痕組織の形成のために限定されている。最近の数年間で、なぜCNSが傷害後に自発的に自己を修復できないかを分子的に理解するための重要な観察が得られている。ミエリンにおける阻害性分子は、特に傷害直後の軸索再生の主な障害物である。今のところ、NogoA、ミエリン結合糖タンパク質(MAG)およびミエリン−オリゴデンドロサイト糖タンパク質(OMgp)が神経突起伸長の強力な阻害剤として特徴付けられている。加えて、ミエリンはまたコンドロイチン硫酸プロテオグリカンのような他の阻害性成分も含む。Nogo−Aはreticulonタンパク質ファミリーのメンバーであり、少なくとも2つの、生物学的に活性で、薬理学的に区別される、アミノ−NogoおよびNogo−66と名付けられたドメインを有する。前者のレセプター部位は現在までまだ判っていないが、Nogo−66はインビトロおよびインビボで神経レセプターNgRを介して神経成長を阻害する。Nogo−66に加えて、MAGおよびOMgpもNgRに高い親和性で結合し、神経突起伸長を阻害する。
神経修復を高めるために現在遂行されている可能性を有する新しい研究アプローチは、コンドロイチナーゼABCを使用した瘢痕組織の消化、嗅神経有髄細胞(Olfactory ensheathing cell)および幹細胞を使用した架橋技術ならびに神経成長を促進するためのタンパク質生長因子を含む。Rho、膜結合グアノシントリスホスファターゼ(GTPase)のような細胞内シグナル伝達物質による神経突起伸長阻害剤の遮断作用が、軸索生長の阻害において重要な手懸かり(link)のように見える。環状アデノシンモノホスフェート(cAMP)はインビトロでミエリンが関与する阻害に勝つことができ、インビボで再生を誘導する。NgRレセプターのペプチドインヒビター(NEP1−40)を使用して、ラットにおける脊髄傷害後の神経再生および機能回復を誘導する。
上記のアプローチの使用に加えて、中枢および末梢神経系の神経突起増殖阻害性分子を中和するための、特にNogoAの神経突起増殖阻害活性を中和するための、あるモノクローナル抗体の使用に注目が集まってきている。故に、モノクローナル抗体IN−1またはそのIN−1Fabフラグメントは、インビトロで神経突起伸長を誘導し、インビボで神経発芽および再生を増強する(Schwab ME et al. (1996) Physiol. Rev. 76, 319-370)。神経突起増殖阻害活性に関するNogoAの異なるドメインの試験で、分子中の数個の阻害性ドメインが描出されている(Chen et al. (2000) Nature 403, 434-439; GrandPre eta l. (2000) Nature 403, 439-444; Prinjha et al. (2000) Nature 403, 383-384;実施例1の詳細な分析も参照)。
天然免疫グロブリンまたは抗体は、一般に、各上腕の末端に抗原−結合部位を有する、Y字形多重体(multimeric)分子を含む。その構造の残りの部分、特にYの軸部分は、免疫グロブリンと関連するエフェクター機能を仲介する。抗体は2つの重鎖および2つの軽鎖から成る。重鎖および軽鎖の両方とも、可変ドメインおよび定常部分から成る。抗原結合部位は、軽鎖の可変ドメインと一緒になった重鎖の可変ドメインから成る。重鎖および軽鎖の可変ドメインは、同じ一般的構造を有する。より特に、抗体の抗原結合特性は、重鎖および軽鎖の可変ドメイン中の、超可変領域または相補性決定領域(CDR)と呼ばれる3つの特異的領域により本質的に決定する。これらの3つの超可変領域は4つのフレームワーク領域(FR)と交互であり、FRの配列は相対的に保存され、結合に直接関与しない。CDRはループを形成し、β−シート構造を主に採用するフレームワーク領域に非常に近接して保持されている。重鎖のCDRは、結合している軽鎖のCDRと共に抗体分子の抗原結合部位を本質的に構成する。何がFRまたはCDR領域を構成するかの決定は、通常同じ種に発生する多くの抗体のアミノ酸配列の比較により成される。CDRおよびFR領域を同定するための一般的な原則は、当業者には一般的な知識であり、例えば、ウェブサイト(http://www.bioinf.org.uk/abs/)に見ることができる。
本発明により、ラットNogoA(配列番号1)のおよびIgG1タイプのポリペプチドフラグメントに対して産生した新規モノクローナルマウス抗体(以後“11C7”と呼ぶ)が、とりわけホモ・サピエンスを含む異なる種のNogoAに対する結合親和性の点でおよび特定の抗体濃度でのその高いNogoA神経突起伸長中和活性の点で、先行のNogoA抗体よりも優れていることが驚くべきことに判明した。さらに、該抗体と同じ超可変領域を有する他のNogoA結合分子を構築することが本発明により可能となった。
したがって、本発明は、NogoAの特定の領域またはエピトープに対する結合分子を提供する(以後“本発明の結合分子”または単に“結合分子”と呼ぶ)。好ましくは、本発明の結合分子は、ヒトNogoA_623−640(オーソロガスフラグメントであり、それに対して11C7を産生した;=配列番号6)、ヒトNig−D20(神経突起伸長阻害活性を有するNogoAのオーソロガスから最小フラグメント、配列番号24)、ヒトNogoA(配列番号5)またはヒトNiG(NogoAの最も強力な神経突起伸長阻害性フラグメントであり、ヒトNogoAのアミノ酸186番から開始し、アミノ酸1004番で終わる、=配列番号5)に、解離定数(Kd)<1000nMで、より好ましくはKd<100nMで、最も好ましくはKd<10nMで結合する。本結合反応は、例えば、実施例6に記載のELISA法および実施例7に記載のバイオセンサー親和性法を含む標準試験(定性アッセイ)により示され得る。加えて、ヒトNogoAへの結合およびより重要な有効性は、例えば下記のような神経突起伸長アッセイにおいて示され得る。
故に、さらに好ましい態様において、結合分子(1mg/ml、より好ましくは0.1mg/ml、さらにより好ましくは0.01mg/ml培養培地の濃度で)は、ラット脊髄タンパク質抽出物の支持体上のラット小脳顆粒細胞の神経突起数を、ヒトNogoA、ヒトNiG、ヒトNig−D20またはNogoA_623−640ポリペプチドと結合しない(すなわち解離定数>1000nMを有する)コントロール抗体で処理したラット小脳顆粒細胞の神経突起と比較して、少なくとも20%、好ましくは50%、最も好ましくは100%増加する。
さらに好ましい態様において、本発明の結合分子は、少なくとも1つの抗原結合部位を含み、該抗原結合部位は順に、超可変領域CDR1−11C7、CDR2−11C7およびCDR3−11C7(該CDR1−11C7は配列番号8のアミノ酸配列を有し、該CDR2−11C7は配列番号9のアミノ酸配列を有し、そして該CDR3−11C7は配列番号10のアミノ酸配列を有する)およびそれらの直接等価物を含む。
本発明のさらなる局面において、本発明の結合分子は少なくとも1つの抗原結合部位を含み、該抗原結合部位は
a)順に超可変領域CDR1−11C7、CDR2−11C7およびCDR3−11C7(該CDR1−11C7は配列番号8のアミノ酸配列を有し、該CDR2−11C7は配列番号9のアミノ酸配列を有し、そして該CDR3−11C7は配列番号10のアミノ酸配列を有する);または
b)順に超可変領域CDR1'−11C7、CDR2'−11C7およびCDR3'−11C7(該CDR1'−11C7は配列番号11のアミノ酸配列を有し、該CDR2'−11C7は配列番号12のアミノ酸配列を有し、そして該CDR3'−11C7は配列番号13のアミノ酸配列を有する);または
c)それらの直接等価物
のいずれかを含む。
本発明のさらなる局面において、本発明の結合分子は少なくとも
a)順に超可変領域CDR1−11C7、CDR2−11C7およびCDR3−11C7を含む第一ドメイン(該CDR1−11C7は配列番号8のアミノ酸配列を有し、該CDR2−11C7は配列番号9のアミノ酸配列を有し、そして該CDR3−11C7は配列番号10のアミノ酸配列を有する);および
b)順に超可変領域CDR1'−11C7、CDR2'−11C7およびCDR3'−11C7を含む第二ドメイン(該CDR1'−11C7は配列番号11のアミノ酸配列を有し、該CDR2'−11C7は配列番号12のアミノ酸配列を有し、そして該CDR3'−11C7は配列番号13のアミノ酸配列を有する);または
c)それらの直接等価物
を含む。
さらに、本発明はまた下記の本発明の結合分子を提供し、それは
a)11C7の重鎖の可変部分(配列番号2);または
b)11C7の軽鎖の可変部分(配列番号3)、またはそれらの直接等価物
のいずれかを含む、少なくとも1つの抗原結合部位を含む。
本抗原結合部位がこの第一および第二ドメインの両方を含むとき、これらは同じポリペプチド分子上に位置するか、好ましくは、各ドメインは異なる鎖上にあり得、第一ドメインが免疫グロブリン重鎖またはそのフラグメントの一部であり、そして第二ドメインが免疫グロブリン軽鎖またはそのフラグメントの一部であり得る。
本発明の結合分子の例は、B細胞により産生される抗体またはハイブリドーマおよびキメラまたはヒト化抗体またはそれらの任意のフラグメント、例えばF(ab');およびFabフラグメント、ならびに一本鎖または単一ドメイン抗体を含む。
一本鎖抗体は、通常10から30アミノ酸、好ましくは15から25アミノ酸から成るペプチドリンカーにより共有結合される、抗体重鎖および軽鎖の可変ドメインから成る。したがって、このような構造は重鎖および軽鎖の定常部分を含まず、小ペプチドスペーサーは全定常部分よりも少ない抗原性であると考えられている。“キメラ抗体”は、重鎖もしくは軽鎖のまたは両方の定常領域がヒト起源であるが、重鎖および軽鎖の両方の可変ドメインは非ヒト(例えばマウス)起源である、抗体を意味する。“ヒト化抗体”は、超可変領域(CDR)が非ヒト(例えばマウス)起源のものであるが、免疫グロブリンの他の部分の全てまたは実質的に全て、例えば定常領域および可変ドメインの非常に保存性の部分、すなわちフレームワーク領域がヒト起源である、抗体を意味する。ヒト化抗体は、しかしながら、超可変領域に隣接したフレームワーク領域の一部に数個のマウス配列のアミノ酸を保持し得る。
超可変領域は、好ましくはマウスまたはヒト起源の、任意の種類のフレームワーク領域と結合し得る。適当なフレームワーク領域は、“Sequences of proteins of immunological interest”, Kabat E.A. et al, US department of health and human services, Public health service, National Institute of Healthに記載されている。好ましくは、本結合分子のヒト重鎖の定常部分は、IgG4タイプ(サブタイプを含む)であり得、好ましくはヒト軽鎖の定常部分はκまたはλタイプ、より好ましくはκタイプであり得る。
全てのヒトに自然に見られるタンパク質に対して産生したモノクローナル抗体は、非−ヒト系、例えばマウスにおいて発現し得る。この直接の結果として、ハイブリドーマとして産生した異種抗体は、ヒトに投与したとき、望ましくない免疫応答を誘発し、これは主に異種免疫グロブリンの定常部分により仲介される。これは、このような抗体の使用を、それらが長期間にわたり投与できないため、明らかに限定する。したがって、ヒトに投与したときに実質的にアロジェニック応答を誘発しそうにない一本鎖、単一ドメイン、キメラまたはヒト化抗体を使用することが特に好ましい。
前記の観点から、より好ましい本発明の結合分子はキメラ抗体から選択され、それは少なくとも
a)(i)順に超可変領域CDR1−11C7、CDR2−11C7およびCDR3−11C7を含む可変ドメインおよび(ii)ヒト重鎖の定常部分またはそのフラグメントを含む一つの免疫グロブリン重鎖またはそのフラグメント(該CDR1−11C7は配列番号8のアミノ酸配列を有し、該CDR2−11C7は配列番号9のアミノ酸配列を有し、そして該CDR3−11C7は配列番号10のアミノ酸配列を有する)、および
b)(i)順に超可変領域CDR1'−11C7、CDR2'−11C7およびCDR3'−11C7を含む可変ドメインおよび(ii)ヒト軽鎖の定常部分またはそのフラグメントを含む一つの免疫グロブリン軽鎖またはそのフラグメント(該CDR1'−11C7は配列番号11のアミノ酸配列を有し、該CDR2'−11C7は配列番号12のアミノ酸配列を有し、そして該CDR3'−11C7は配列番号13のアミノ酸配列を有する);または
それらの直接等価物
を含む。
あるいは、本発明の結合分子は一本鎖結合分子から選択され、それは
a)順に超可変CDR1−11C7、CDR2−11C7およびCDR3−11C7を含む第一ドメイン(該CDR1−11C7は配列番号8のアミノ酸配列を有し、該CDR2−11C7は配列番号9のアミノ酸配列を有し、そして該CDR3−11C7は配列番号10のアミノ酸配列を有する);および
b)順に超可変CDR1'−11C7、CDR2'−11C7およびCDR3'−11C7を含む第二ドメイン(該CDR1'−11C7は配列番号11のアミノ酸配列を有し、該CDR2'−11C7は配列番号12のアミノ酸配列を有し、そして該CDR3'−11C7は配列番号13のアミノ酸配列を有する);および
c)第一ドメインのN−末端と第二ドメインのC−末端、または、第一ドメインのC−末端と第二ドメインのN−末端のいずれかに結合するペプチドリンカー;
またはそれらの直接等価物
を含む、抗原結合部位を含む。
既知のように、1個または数個のアミノ酸の欠失、付加または置換のようなアミノ酸配列の小さな変化は、元のタンパク質の対立形質をもたらし得、それは実質的に同じ特性を有する。故に、“それらの直接等価物”なる用語は、
(i)結合分子の超可変領域CDR1、CDR2およびCDR3の各々が、CDR1−11C7(配列番号8)、CDR2−11C7(配列番号9)およびCDR3−11C7(配列番号10)の等価超可変領域に少なくとも50%または80%相同、好ましくは少なくとも90%相同、より好ましくは少なくとも95%、96%、97%、98%、99%相同であり、ここで、CDR1はCDR1−11C7と等価であり、CDR2はCDR2−11C7と等価であり、CDR3はCDR3−11C7と等価である;および
(ii)ヒトNogoA、ヒトNiG、ヒトNiG−D20またはヒトNogoA_623−640と、好ましくは解離定数(Kd)<1000nMで、より好ましくはKd<100nMで、最も好ましくはKd<10nMで結合できる
本発明の任意の単一ドメイン結合分子(分子X)、または
(iii)超可変領域CDR1、CDR2、CDR3、CDR1'、CDR2'およびCDR3'の各々が、CDR1−11C7(配列番号8)、CDR2−11C7(配列番号9)、CDR3−11C7(配列番号10)、CDR1'−11C7(配列番号11)、CDR2'−11C7(配列番号12)およびCDR3'−11C7(配列番号13)の等価超可変領域と少なくとも50%または80%相同、好ましくは少なくとも90%相同、より好ましくは少なくとも95%、96%、97%、98%、99%同一であり、ここで、CDR1はCDR1−11C7と等価であり、CDR2はCDR2−11C7と等価であり、CDR3はCDR3−11C7と等価であり、CDR1'はCDR1'−11C7と等価であり、CDR2'はCDR2'−11C7と等価であり、CDR3'はCDR3'−11C7と等価である;および
(iv)ヒトNogoA、ヒトNiG、ヒトNiG−D20またはヒトNogoA_623−640を、好ましくは解離定数(Kd)<1000nMで、より好ましくはKd<100nMで、最も好ましくはKd<10nMで結合できる、
結合部位あたり少なくとも2つのドメインを有する任意の本発明の結合分子(分子X')のいずれかを意味する。
故に本発明のさらなる態様は、例えばヒトNogoA、ヒトNiG、ヒトNiG−D20またはヒトNogoA_623−640に解離定数<1000nMで結合でき、かつ、少なくとも1つの抗原結合部位を含み、該抗原結合部位が
・順に超可変領域CDR1、CDR2およびCDR3(その中で各超可変領域はそれらの等価超可変領域CDR1−11C7(配列番号8)、CDR2−11C7(配列番号9)およびCDR3−11C7(配列番号10)と少なくとも50%、好ましくは80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%相同である);または
・順に超可変領域CDR1'、CDR2'およびCDR3'(その中で各超可変領域はそれらの等価超可変領域CDR1'−11C7(配列番号11)、CDR2'−11C7(配列番号12)およびCDR3'−11C7(配列番号13)と少なくとも50%、好ましくは80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%相同である)
のいずれかを含む、結合分子である。
さらに、ヒトNogoA、ヒトNiG、ヒトNiG−D20またはヒトNogoA_623−640と解離定数<1000nMで結合でき、かつ
・順に超可変領域CDR1、CDR2およびCDR3を含む第一抗原結合部位(その中で各超可変領域はそれらの等価超可変領域CDR1−11C7(配列番号8)、CDR2−11C7(配列番号9)およびCDR3−11C7(配列番号10)と少なくとも50%、好ましくは80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%相同である);および
・順に超可変領域CDR1'、CDR2'およびCDR3'を含む第二抗原結合部位(その中で各超可変領域はそれらの等価超可変領域CDR1'−11C7(配列番号11)、CDR2'−11C7(配列番号12)およびCDR3'−11C7(配列番号13)と少なくとも50%、好ましくは80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%相同である)
結合分子。
この解離定数は、例えば、実施例7に記載のバイオセンサー親和性法を含む、種々のアッセイで簡便には試験し得る。加えて、結合分子の結合および機能的効果を、例えば下記のようなバイオアッセイにおいて示し得る。
ヒト重鎖の定常部分は、γ1;γ2;γ3;γ4;α1;α2;δまたはεタイプ、好ましくはγタイプ、より好ましくはγ4;タイプであり得、一方ヒト軽鎖の定常部分はκまたはλタイプ(λ1;λ2;およびλ3サブタイプを含む)であり得るが、好ましくはκタイプである。これら全ての定常部分のアミノ酸配列は、Kabat et al(前掲)に記載されている。
本発明の結合分子の接合体、例えば酵素または毒素または放射性同位体接合体も本発明の範囲内に包含される。
“ポリペプチド”は、本明細書で他に明記していない限り、互いにペプチド結合により結合しているアミノ酸を含み、N−末端から始まり、C−末端で終わるアミノ酸配列を有する任意のペプチドまたはタンパク質を含む。好ましくは本発明のポリペプチドはモノクローナル抗体、より好ましくはキメラ(V−グラフテッドとも呼ぶ)またはヒト化(CDR−グラフテッドとも呼ぶ)モノクローナル抗体である。ヒト化(CDR−グラフテッド)モノクローナル抗体は、アクセプター抗体のフレームワーク(FR)配列中にさらなる変異を含み得、または含み得ない。
本明細書で使用するポリペプチドの機能的誘導体は、本発明のポリペプチドと共通した質的生物学的活性を有する、すなわちヒトNogoA、ヒトNiG、ヒトNiG−D20またはヒトNogoA_623−640と結合する能力を有する分子を含む。機能的誘導体は、本発明のポリペプチドのフラグメントおよびペプチドアナログを含む。フラグメントは、例えば特記した配列の本発明のポリペプチドの配列内の領域を含む。“誘導体”なる用語は、アミノ酸配列変異体、および、例えば特記した配列の、本発明のポリペプチドの、共有結合的修飾を定義するために使用する。例えば軽鎖および重鎖の超可変領域の、例えば特記した配列の、本発明のポリペプチドの機能的誘導体は、好ましくは、例えば特記した配列の、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも約65%、より好ましくは少なくとも約75%、さらにより好ましくは少なくとも約85%、最も好ましくは少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%の全体的配列相同性を有し、かつ、ヒトNogoA、ヒトNiG、ヒトNiG−D20またはヒトNogoA_623−640に結合する能力を実質的に保持する。
“共有結合的修飾”なる用語は、例えば特記した配列の、本発明のポリペプチド;またはそのフラグメントの、有機タンパク質性または非タンパク質性誘導化剤での修飾、異種ポリペプチド配列への融合および翻訳後修飾を含む。例えば特記した配列の、共有結合的に修飾されたポリペプチドは、ヒトNogoA、ヒトNiG、ヒトNiG−D20またはヒトNogoA_623−640に架橋により結合する能力をまだ有する。共有結合的修飾は、標的アミノ酸残基と、選択した側または末端アミノ酸と反応できる有機誘導化剤を反応させることにより、または、選択した組み換え宿主細胞で機能する翻訳後修飾の機構を利用することにより、伝統的に挿入される。ある翻訳後修飾は、発現したポリペプチドに対する組み換え宿主細胞の作用の結果である。グルタミニルおよびアスパラギニル残基は、対応するグルタミルおよびアスパルチル残基に頻繁に翻訳後脱アミド化される。あるいは、これらの残基は、緩和な酸性条件下で脱アミド化される。他の翻訳後修飾は、プロリンおよびリジンのヒドロキシル化、セリル、チロシンまたはスレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リジン、アルギニンおよびヒスチジン側鎖のα−アミノ基のメチル化を含み、例えばT. E. Creighton, Proteins: Structure and Molecular Properties, W. H. Freeman & Co., San Francisco, pp. 79-86(1983)参照。共有結合的修飾は、例えば特記した配列の、本発明のポリペプチドおよびそのアミノ酸配列変異体を含む、例えば、イムノアドヘシンのような融合タンパク質、および異種シグナル配列へのN−末端融合を含む。
天然ポリペプチドおよびその機能的誘導体に関する“相同性”は、本明細書では、
最大相同性パーセントを達成するように、必要であれば、配列を整列し、ギャップを挿入した後の、対応する天然ポリペプチドの残基と同一である候補配列におけるアミノ酸残基の割合として定義し、配列同一性の一部としていかなる保存的置換も考慮しない。N−またはC−末端伸長も挿入も、同一性または相同性を減少させるものと解釈すべきではない。アラインメントのための方法およびコンピュータープログラムは既知である。
“アミノ酸”は、全ての自然に存在するL−α−アミノ酸を言及し、例えばD−アミノ酸を含む。アミノ酸は、既知の一文字表記または三文字表記により同定する。
“アミノ酸配列変異体”なる用語は、例えば特記した配列の、本発明のポリペプチドと比較して、アミノ酸配列が幾分変化している分子を言及する。例えば特記した配列の、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列変異体は、またヒトNogoAまたはヒトNiGまたはより好ましくはNogoA_623−640と結合する能力をまだ有する。置換型変異体は、例えば特記した配列の、本発明のポリペプチドにおける同じ位置で、少なくとも1つのアミノ酸残基が除去され、異なるアミノ酸がその代わりに挿入されているものである。これらの置換は、分子中のただ一つのアミノ酸が置換されている一置換、または、同じ分子中の2つまたはそれ以上のアミノ酸が置換されている多置換であり得る。挿入型変異体は、一つまたはそれ以上のアミノ酸が、例えば特記した配列の、本発明のポリペプチドにおける特定の位置のアミノ酸に直ぐに隣接して挿入されているものである。「アミノ酸に直ぐに隣接している」は、アミノ酸のα−カルボキシまたはα−アミノ官能基のいずれかに接続していることを意味する。欠失型変異体は、例えば特記した配列の、本発明のポリペプチドにおける一つまたはそれ以上のアミノ酸が除去されているものである。普通は、欠失型変異体は、分子の特定領域に、一つまたは二つのアミノ酸欠失を有する。
本発明の結合分子は、組み換えDNA技術により製造し得る。この観点から、結合分子をコードする一つまたはそれ以上のDNA分子を構築し、適当な制御配列下に置き、発現のための適当な宿主生物に移さなければならない。
非常に一般的な方法において、したがって
(i)本発明の単一ドメイン結合分子、本発明の一本鎖結合分子、本発明の結合分子の重鎖または軽鎖もしくはそれらのフラグメントをコードするDNA分子;および
(ii)組み換え手段により本発明の結合分子を製造するための本発明のDNA分子使用
が提供される。
現在の最先端は、技術者が本明細書に提供した情報、すなわち、超可変領域のアミノ酸配列およびそれらをコードするためのDNA配列を元に本発明のDNA分子を合成できるものである。可変ドメイン遺伝子を構築するための方法は、例えばEP239400に記載され、以下のように簡単に要約できる:どんな特異性のモノクローナル抗体の可変ドメインをコードする遺伝子でもクローン化する。フレームワークおよび超可変領域をコードするDNAセグメントを決定し、超可変領域をコードするDNAセグメントを除去して、フレームワーク領域をコードするDNAセグメントを、接合点で適当な制限部位と融合させるようにする。制限部位は、標準法によるDNA分子の変異誘発により適当な位置に産生し得る。二本鎖合成CDRカセットを、上記のCDR1−11C7、CDR2−11C7、CDR3−11C7、CDR1'−11C7、CDR2'−11C7およびCDR3'−11C7配列にしたがったDNA合成により製造する。これらのカセットは粘着末端を備え、免疫グロブリン可変ドメインをコードするDNA分子を達成するための標準プロトコールにより、それらを接合点でフレームワークとライゲートできる。
さらに、本発明のモノクローナル抗体をコードするDNA構築物を得るために、産生ハイブリドーマ細胞系からのmRNAを入手する必要はない。故にPCT出願WO90/07861は、遺伝子のヌクレオチド配列に関する記載の情報のみに基づき、組み換えDNA技術によりモノクローナル抗体を産生するための完全な教示を提供する。
この方法は、所望のDNA配列を得るための多くのオリゴヌクレオチドの合成、それらのPCR法による増幅、およびそれらのスプライシングを含む。
適当なプロモーターまたは重鎖および軽鎖定常部分をコードする遺伝子を含む発現ベクターは、公に入手できる。故に、本発明のDNA分子をいったん製造すれば、それを適当な発現ベクターに簡便に導入し得る。
一本鎖抗体をコードするDNA分子も、標準法により、例えば、WO88/1649に記載のように製造し得る。
本発明の特定の態様において、いくつかの本発明の結合分子を製造するための組み換え手段は、下記のような第一および第二DNA構築物を含む:
本第一DNA構築物は重鎖またはそのフラグメントをコードし、かつ、
a)フレームワークおよび超可変領域を交互に含み、該超可変領域が順にDNA−CDR1−11C7(配列番号15)、DNA−CDR2−11C7(配列番号16)およびDNA−CDR3−11C7(配列番号17)を含む可変ドメインをコードする第一部分;この第一部分は可変ドメインの最初のアミノ酸をコードするコドンで開始し、可変ドメインの最後のアミノ酸をコードするコドンで終わる、そして
b)重鎖の定常部分の最初のアミノ酸をコードするコドンで開始し、定常部分またはそのフラグメントの最後のアミノ酸をコードするコドンで終わり、非センスコドンに続く重鎖定常部分またはそのフラグメントをコードする第二部分
を含む。
好ましくは、第二部分はヒト重鎖の定常部分、より好ましくはヒトγ4鎖の定常部分をコードする。この第二部分はゲノム起源のDNAフラグメント(イントロンを含む)またはcDNAフラグメント(イントロン無し)であり得る。
本第二DNA構築物は軽鎖またはそのフラグメントをコードし、かつ、
a)フレームワークおよび超可変領域を交互に含む可変ドメインをコードする第一部分;該超可変領域は順にDNA−CDR1'−11C7(配列番号17)、DNA−CDR2'−11C7(配列番号18)およびDNA−CDR3'−11C7(配列番号19)を含み、この第一部分は可変ドメインの最初のアミノ酸をコードするコドンで開始し、可変ドメインの最後のアミノ酸をコードするコドンで終わる、そして、
b)軽鎖の定常部分の最初のアミノ酸をコードするコドンで開始し、定常部分またはそのフラグメントの最後のアミノ酸をコードするコドンで終わり、非センスコドンに続く軽鎖定常部分またはそのフラグメントをコードする第二部分
を含む。
好ましくは、第二部分はヒト軽鎖の定常部分、より好ましくはヒトκ鎖の定常部分をコードする。
この第一または第二DNA構築物は、有利には第一部分の上流に位置し、リーダーペプチドの部分をコードする第三部分を含む;この第三部分は、リーダーペプチドの最初のアミノ酸をコードするコドンで開始し、最後のアミノ酸で終わる。このペプチドは、それを発現する宿主生物に鎖を分泌させ、続いて宿主生物から取り出すために必要である。好ましくは、第一DNAの第三部分は、配列番号21に示すような重鎖リーダー配列のアミノ酸配列と実質的に同一であるアミノ酸配列を有するリーダーペプチドをコードする(−19位のアミノ酸で開始し、−1位のアミノ酸で終わる)。また好ましくは、第二DNA構築物の第三部分は、配列番号23に示すようなアミノ酸配列を有するリーダーペプチドをコードする(軽鎖、−18位のアミノ酸で開始し、−1位のアミノ酸で終わる)。
このDNA構築物の各々を、適当な制御配列下、特に適当なプロモーターの制御下に置く。任意の種類のプロモーターを使用できるが、ただし、DNA構築物が発現のために導入されるであろう宿主生物と適合していなければならない。しかしながら、発現が哺乳類細胞で行われるとき、特に免疫グロブリン遺伝子のプロモーターを使用することが好ましい。
所望の抗体は細胞培養またはトランスジェニック動物において製造し得る。適当なトランスジェニック動物は、卵に適当な制御配列下に置かれた第一および第二DNA構築物をマイクロインジェクションし、このようにして製造した卵を適当な疑似妊娠雌に移植し、所望の抗体を発現する子孫を選択することを含む、標準法にしたがい得ることができる。
本抗体鎖を細胞培養で製造しなければならないとき、本DNA構築物を一つの発現ベクターに、または併存し得る(compatible)2個の発現ベクターのいずれかに最初に挿入しなければならず、後者が好ましい可能性がある。
したがって、本発明はまた上記のDNA構築物の少なくとも1つを含む、原核または真核細胞系において複製可能な発現ベクターを提供する。
DNA構築物を含む各発現ベクターを次いで適当な宿主生物に導入する。DNA構築物を2つの発現ベクターに別々に挿入するとき、それらは別々に、すなわち細胞あたり一つのタイプのベクターに導入するか、または同時導入することができ、後者が好ましい可能性がある。適当な宿主生物は細菌、酵母または哺乳類細胞系が可能であり、この後者が好ましい。より好ましくは、本哺乳類細胞系はリンパ起源、例えば骨髄腫、ハイブリドーマまたは正常不死化B細胞であるが、任意の内因性抗体重鎖または軽鎖を発現しない。
宿主生物が細胞あたり多数のベクターのコピー数を含むことも好ましい。宿主生物が哺乳類細胞系であるならば、この所望の目的は標準法にしたがったコピー数の増幅により到達できる。増幅法は通常薬剤に対する増加した耐性の選択を含み、該耐性は発現ベクターによりコードされる。
本発明の他の局面において、(i)本発明の第一および第二DNA構築物を導入された生物を培養し、そして(ii)活性の本発明の結合分子を培養から回収することを含む、本発明の多鎖結合分子の製造法を提供する。
別法として、重鎖および軽鎖を別々に回収し、インビトロ再折りたたみの後、活性の結合分子に再構築することが可能である。再構築法は当分野で既知である;方法の例は、特にEP120674またはEP125023に提供されている。
したがって、方法はまた
(i)本発明の第一DNA構築物を導入された第一生物を培養し、その培養から該重鎖またはそのフラグメントを回収し、そして
(ii)本発明の第二DNA構築物を導入された第二生物を培養し、その培養から軽鎖またはそのフラグメントを回収し、そして
(iii)(i)で得た重鎖またはそのフラグメントと(ii)で得た軽鎖またはそのフラグメントから、インビトロで活性の本発明の結合分子を再構築する
ことを含み得る。
同様の様式で、
(i)本発明の一本鎖または単一ドメイン結合分子を各々コードするDNA構築物を導入された生物を培養し、そして
(ii)該分子を培養から回収する
ことを含む、本発明の一本鎖または単一ドメイン結合分子の製造法も提供する。
本発明の結合分子は、例えば、顆粒細胞神経突起伸長モデルで示されるような非常に優れた神経修復活性を有する。
1. 顆粒細胞神経突起伸長アッセイ(インビトロ)
分離した小脳顆粒細胞からの神経突起伸長を記載のように測定する(Niederoest et al. (1999)J.Neurosci. 19: 8979-8989)。簡単に言えば、断頭した生後5−7日のラットから小脳を摘出し、トリプシン処理により分離する。繊維芽細胞混入を減らすために、この細胞を細菌皿で予備培養する。ウェルあたり75,000細胞を次いで4−ウェルGreiner組織培養(Huber & Co AG, Rheinach, Basel)皿(ウェル表面:1cm)中の培地(B27 serum replacement添加Neurobasal、Invitrogen)中で培養する。培養皿をポリ−L−リジン(Sigma)でコートする。成熟ラットの全脊髄ホモジネートからのChaps抽出タンパク質(Spillmann et al. (1998)J. Biol. Chem. 273:19283-19293)で、0.5から8μg/ウェルまでのタンパク質濃度で一晩4℃でコートし、洗浄する。本発明の結合分子を次いで30分試験基質上でプレインキュベートし、細胞を添加する前に除去する。小脳顆粒細胞を添加し、24時間インキュベートする。実験を停止するために、2mlの4%緩衝化ホルムアルデヒドをゆっくり培養皿に添加する。次いで、培養物を、増殖関連タンパク質GAP−43については免疫蛍光法で、細胞核に関してはHoechstで染色する(顆粒細胞は、全ての細胞が神経突起を有するかどうかを見るためにHoechstで染色する(神経突起は抗−GAP−43で可視化する))。三枚の写真を、Zeiss Axiophot Fluorescence Microscopeの40倍対物レンズを用いて、各ウェルの上部、底部および側面の端を定めた距離から無作為に撮る。視野中の全ての神経突起を、番号を振った無作為に配置した写真上で計数する。反応(顆粒細胞神経突起の伸長)は、約0.1−10μg総タンパク質/ウェルの範囲で用量依存性である(一定濃度の調製物の特異活性はこの範囲内で変化する)。
本発明の結合分子とのプレインキュベーションによる、上記のように製造した脊髄抽出物の非許容環境中の小脳顆粒細胞の神経突起伸長を観察し得る。例えば、顆粒細胞神経突起伸長モデルにおけるマウス11C7−IgG1抗体の中和効果のための典型的プロフィールを下記に示す:
Figure 0004504200
本発明の分子の中和活性をまた下記のようにインビボ脊髄損傷モデルで、再生する発芽および神経突起伸長の測定により評価し得る:
2. 脊髄損傷モデル(インビボ)
成熟Lewisラットを、顕微鏡手術で、第八胸椎の位置で、脊髄の両側の背面側半分を離断することにより傷害する。椎弓切除術、麻酔および手術はSchnell and Schwab 1993(Eur.J. Neurosci. 5:1156-1171)に記載されている。コントロールまたは本発明の結合分子を2つの異なる方法:10の新たに回収したハイブリドーマ細胞を大脳皮質の片側にインプラントすることにより(移植動物)、または、別法として皮下にインプラントした2ml Alzet(Alza Corporation, Palo Alto)ポンプに接続したインプラントした脳室内カニューレ(ポンプ動物)のいずれかにより適用する。−ハイブリドーマ移植動物:ラットをシクロスポリンAで7−10日免疫抑制し、損傷14日後に4%緩衝化ホルマリンの経心腔的潅流(transcardial perfusion)により殺す。−ポンプ動物:本発明の結合分子(例えばマウス11C7に関して3.3mg/ml)を、2週間、側脳室に0.5μl/時間で輸送する2mlポンプに入れる。ポンプを脊髄損傷時にインプラントし、ラットを2週間後に殺す。
神経解剖学的追跡:運動および感覚皮質脊髄路(CST)を、順行性トレーサービオチンデキストランアミン(BDA)を、皮質のポンプまたは移植片の逆側に注射することにより追跡する。BDAを、Broesamle et al., (2000 J.Neurosci. 20:8061-8068)が記載のように、10−14日以内に脊髄に輸送し、基質としてジアミノベンジジン(DAB)を使用して可視化する。
解剖学的結果の評価:2つの評価法を使用する:半定量的方法と定量的方法である。発芽および再生の強度の半定量的評価:番号付けした無作為に混ぜた動物の完全な矢状切断シリーズを、以下の定義を使用して損傷の吻側の発芽の再生の存在および密度を評価する:再生する発芽は、離断CSTから出てくる繊維である;それらは長く、そのコースは異常であり、正常灰白質側枝よりも分枝が少なく、損傷の周りを腹側または横に向かって生長する。再生する発芽はしばしば小さく球根状であり得るか、大きく分枝し得る、成長円錐で終わる。発芽の密度は各動物あたり0−3のスケールで評価する。−長距離の再生:損傷部から尾部脊髄までを貫通できる繊維を、長距離を再生した繊維と見なす。それらの損傷部からの最大距離を測定できるが、小腹側索CSTからのいくつかの非損傷繊維がしばしば存在するため、最小の距離であることがしばしばである;それらの分枝は再生している軸索のものと混ざり、区別が困難である
繊維計数(定量的アッセイ):離断したCSTの末端の−0.5mm吻側に位置する線を灰白質の別のセクション上に置き、CST繊維との全ての交差(正常側枝または発芽)を計数する。同様の線を損傷部中心から+0.5、+2および+5mmの距離の尾側に引く。交差する繊維を計数し、3つのレベルを加算して、尾側脊髄におけるCST繊維を反映させる。これらの尾側繊維を、CST末端に−0.5mm吻側の繊維の数で割り、比率を得る。
脊髄損傷2週間後、両方の主CSTを含む約40%の脊髄T8部分を、主に背面側半分を破壊する:コントロール動物におけるCST追跡は、この路中の中程度の反応性発芽を示す。この現象は、文献で既知の損傷に応答した自発的発芽である。本発明の結合分子で、または本発明の結合分子をポンプ輸送することにより処置した損傷ラットは、損傷部の増進された発芽および傷害された神経突起の傷害された神経突起伸長の再生を示し得る。
したがって、本発明はまた
(i)哺乳類神経系、特にヒト神経系の神経修復における、本発明の結合分子の使用、
(ii)哺乳類神経系、特にヒト神経系を修復する方法であり、このような処置を必要とする患者に有効量の本発明の結合分子を投与することを含む方法、または
(iii)本発明の結合分子および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、哺乳類神経系、特にヒト神経系の神経修復のための医薬組成物
を提供する。
特に、本発明の結合分子は、繊維損傷の軸索再生および発芽の改善に有用である。故に、本発明の分子は、特にヒト対象において広い有用性を有する。例えば、本発明の結合分子は末梢(PNS)および中枢(CNS)神経系の種々の疾患、すなわちより特にはアルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、レヴィ様病理または他の一般的痴呆、頭、脳または脊髄外傷後の疾患、卒中または脱髄疾患のような神経変性疾患の処置に有用である。このような脱髄疾患は、多発性硬化症、一相性脱髄、脳脊髄炎、多病巣性白質脳障害、汎脳炎、Marchiafava-Bignami病、橋髄鞘崩壊(pontine myelmolysis)、副腎白質ジストロフィー、Pelizaeus-Merzbacher病、海綿状変性、アレキサンダー病、カナバン病、異染性白質委縮症およびクラッベ病を含むがこれらに限定されない疾患の処置に有用である。一つの例において、本発明の結合分子の投与を、NogoAタンパク質に関連する脱髄疾患の処置に使用できる。他の例において、本発明の結合分子を発現する細胞を脊髄損傷部位に移植し、損傷部位の軸索生長を促進し得る。このような移植細胞は損傷または外傷後の脊髄機能回復の手段を提供するであろう。このような細胞は、胎児神経または組織移植片の異なる系統の嗅神経有髄細胞および幹細胞を含み得る。
加えて、本発明の結合分子は、変性眼疾患の処置に有用であり、この変性眼疾患は直接または間接的に網膜または角膜細胞の変性を含み、一般的な虚血性網膜症、前部虚血性視神経障害、視神経炎の全ての形、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、類嚢胞黄斑浮腫(CME)、網膜色素変性症、シュタルガルト病、ベスト卵黄様網膜変性(Best's vitelliform retinal degeneration)、レーバー先天性黒内障および他の遺伝的網膜変性、病的近視、未熟児網膜症、およびレーバーの遺伝的視神経障害、角膜移植または屈折性角膜手術の後遺症、およびヘルペス性角膜炎を含む。
さらに、NogoAが精神医学的状態、特に統合失調症および鬱において役割を演じることが示された。このように、本発明の結合分子は精神医学的状態、特に統合失調症および鬱の処置に有用である。
本発明の結合分子は単独で、または他の薬剤と組み合わせてまたは連続的に組み合わせて提供できる。例えば、本発明の結合分子を卒中または脊髄損傷の後に、さらなる神経損傷の遮断と軸索再生の阻害の手段としてコルチコステロイドのようなしかしこれに限定されない抗炎症剤、NGF、BDNFのような神経栄養因子または他の神経変性疾患様薬剤、例えばExelonTMまたはLevodopaと組み合わせて投与できる。本明細書で使用するとき、2つの薬剤は、2つの薬剤を同時に投与するか、個々に、これらの薬剤が同時に作用するような形式で投与するとき、組み合わせて投与すると言う。
精神医学的状態、特に統合失調症または鬱の処置のために、本発明の結合分子は、単独でまたは特に(a)バルビツレートおよびそれらの誘導体、ベンゾジアゼピン、カルボキサミド、ヒダントイン、スクシンイミド、バルプロ酸および他の脂肪酸誘導体および他の抗癲癇剤からなる群から選択される抗癲癇剤、(b)慣用の抗精神病剤、(c)非定型抗精神病剤および(d)抗鬱剤からなる群から選択される他の薬剤と組み合わせて提供できる。
本明細書で使用する“バルビツレートおよびその誘導体”なる用語は、フェノバルビタールおよびプリミドンを含むが、これらに限定されない。本明細書で使用する“ベンゾジアゼピン”なる用語は、クロナゼパム、ジアゼパムおよびロラゼパムを含むが、これらに限定されない。本明細書で使用する“カルボキサミド”なる用語は、カルバマゼピン、オキシカルバゼピンおよび10−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロカルバマゼピンを含むが、これらに限定されない。本明細書で使用する“ヒダントイン”なる用語は、フェニトインを含むが、これに限定されない。本明細書で使用する“スクシンイミド”なる用語は、エトスクシミドおよびメスクシミドを含むが、これらに限定されない。本明細書で使用する“バルプロ酸および他の脂肪酸誘導体”なる用語は、バルプロ酸ナトリウム塩、チアガビン塩酸塩一水和物およびビグラバトリンを含むが、これらに限定されない。本明細書で使用する“他の抗癲癇剤”なる用語は、レベチラセタム、ラモトリジン、ガバペンチンおよびフェルバメートを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用する“慣用の抗精神病剤”なる用語は、ハロペリドールおよびフルフェナジンを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用する“非定型抗精神病剤”なる用語は、クロザリル、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、ジプラシドンおよびアリピプラゾールを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用する“抗鬱剤”なる用語は、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)または選択的セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤(SNRI)を含むがこれらに限定されない。本発明のために適当なSSRIは、フルオキセチン、フルボキサミン、セートラリン、パロキセチン、シタロプラムおよびエスシタロプラムから選択できる。
コード番号、一般名または商品名により特定した活性剤の構造は、標準概論“The Merck Index”またはコンピューターデータベース、例えばPatents International(例えばIMS World Publications)から得られ得る。それらの対応する内容は、出典明示により本明細書に包含させる。当業者は活性成分の特定が完全に可能であり、これらの引用文献に基づいて、同様に、製造でき、インビトロおよびインビボの両方の標準試験モデルにおいて薬学的適応および特性を試験できる。
上記の適応に関して、適当な投与量は、もちろん、例えば用いる特定の本発明の分子、投与形態および処置する状態の性質および重症度に依存して変化する。本発明の結合分子は、簡便には損傷部位での治療剤としてポンプ輸送または注射により投与し、例えばそれらは損傷部位にCNSに直接頭蓋内にまたは脊骨髄腔内に投与できる。
本発明の医薬組成物は慣用法で製造し得る。例えば本発明の分子を含む本発明の組成物は、好ましくは凍結乾燥形で提供される。直ぐの投与のために、それを適当な水性担体、例えば注射用滅菌水または滅菌緩衝化生理食塩水に溶解する。
適当な組成物を製造するための助けとして、本発明の結合分子および所望により本発明の結合分子の効果を増強する第二の薬剤を、同じ容器内に別々に、混合または同時投与のための指示書と共に包装することができる。所望の第二の薬剤の候補物は上記である。
本発明の結合分子とNGFのような成長因子の相乗効果が、インビボで上記の脊髄損傷モデルにより証明され得る。
図面の簡単な説明
図1:配列比較:11C7mAbに対する免疫原性ペプチド配列を示す、異なる種由来のNiGの配列比較である。
本発明は、以下の実施例を参照してより完全に理解されるであろう。しかしながら、それらは本発明を限定するものと見なしてはならない。
以下の実施例において、全ての温度は摂氏(℃)である。
実施例で注目しているモノクローナル抗体は、軽鎖の可変部分(配列番号3)および重鎖の可変部分(配列番号2)を含む、本発明の結合分子である。
以下の略語を使用する:
ELISA 酵素結合免疫吸着検定法
FACS 蛍光標示式細胞分取器
FITC フルオレッセインイソチオシアネート
FBS ウシ胎児血清
HCMV ヒトサイトメガロウイルスプロモーター
IgG 免疫グロブリンイソタイプG
MAb モノクローナル抗体
PBS リン酸緩衝化食塩水
PCR ポリメラーゼ連鎖反応
実施例1:NiG−D20(配列番号24)は、NogoAの神経突起伸長阻害性フラグメントの一つである
方法:
a)ラットNogo−A欠失ライブラリー:欠失構築物を内部制限部位を使用して、エキソヌクレアーゼIII/マング・ビーン・ヌクレアーゼ処理により、および、ラットNogo−:ラットNogo−A(aa 1−1163;以後に示すDNAは、ラットNogoA(配列番号26)のアミノ酸と関連付けて示し、例えばaa 1−1163は、cDNA構築物がNogoAのラットポリペプチド配列のアミノ酸1位から開始し、アミノ酸1163位で終わるポリペプチドをコードすることを意味する)、ラットNogo−B(aa 1−172+976−1163)、ラットNogo−C(Nogo−C N−末端11 aa+aa 976−1163)、ラットNogo−66(aa 1019−1083)、ラットGST−Nogo−66(aa 1026−1091)、ラットNiR−G(aa 1−979)、ラットNiR(1−172)、ラットNiR−D1(aa 1−31)、ラットNiR−D2(aa 59−172)、ラットNiR−D3(aa 1−31+59−172)、ラットEST−Nogo1(aa 762−1163)、ラットNiG(aa 174−979)、ラットNiG−D1(aa174−909)、ラットNiG−D2(aa 174−865)、ラットNiG−D3(aa 172−723)、ラットNiG−D4(aa 172−646)、ラットNiG−D5(aa 293−647)、ラットNiG−D6(aa 763−975)、ラットNiG−D7(aa 174−235+294−979)、ラットNiG−D8(aa 218−653)、ラットNiG−D9(aa 172−259+646−974)、ラットNiG−D10(aa 293−979)、ラットNiG−D11(aa 209−268)、ラットNiG−D12(aa 198−233)、ラットNiG−D13(aa 174−216)、ラットNiG−D14(aa 174−260)、ラットNiG−D15(aa 174−190+493−979)、ラットNiG−D16(aa 174−190+621−979)、ラットNiG−D17(aa 174−190+259−979)、ラットNiG−D18(aa 174−190+263−979)、ラットNiG−D19(aa 763−865)、ラットNiG−D20(aa 544−725)、ラットNiG−D21(aa 812−918)、ラットNiG−D22(aa 866−975)、ラットNiG−D23(aa 914−975)、ラットNiG−D24(aa 544−685)、ラットNiG−D25(aa 614−725)、ラットNiG−D26(aa 544−613)、ラットNiG−D27(aa 581−648)、ラットNiG−D28(aa 614−685)、ラットNiG−D29(aa 648−725)、ラットNiG−D30(aa 682−725)、ラットNiG−D31(aa 544−580)、ラットNiG−D32(aa 581−613)、ラットNiG−D33(aa 614−648)、ラットNiG−D34(aa 648−685)、ラットNiG−D35(aa 260−556)、ラットNiG−D36(aa 260−415)のラットNogo−A−特異的プライマーでのPCRにより製造する(方法はWO00/31235の通り)。NiR−GおよびNiR−aは、Nogo−A−pET28から制限酵素消化により生じた。NiGは、NiR−Gから制限消化およびマング・ビーン・ヌクレアーゼ処理により生じた。NiG−D1、−D3、−D4、−D5、−D7、−D8、−D9、−D10は、NiG−pET28から制限酵素消化により生じた。NiG−D15、−D16、−D17、−D18はNiG−pET28からエキソヌクレアーゼIII消化により生じた。NiR−b、NiR−D1、−D2、−D3は、NiR−a−pET28を鋳型としたPCRにより生じた。NiG−D2、−D6、−D11、−D12、−D13、−D14、−D19、−D20、−D21、−D22、−D23、−D24、−D25、−D26、−D27、−D28、−D29、−D30、−D31、−D32、−D33、−D34、−D35、−D36は、NiG−pET28を鋳型として使用するPCRにより生じた。全ての構築物をpET28にサブクローニングする。上記の全ての構築物にpET28を使用した。GST−Nogo66にpGEX−6Pを、ラットNiGの周辺質発現にpET26を使用した。ヒトGST−Nogo−66(ヒトNogo−Aのaa 1055−1120)を、鋳型としてのヒトNogoA DNA(配列番号4)上のPCRによりクローン化する。欠失構築物を次いでpET28ベクター(Novagen)、pGEX−6P(Amersham Pharmacia Biotech)およびpET26ベクター(Novagen)にクローン化する。ヒトGST−Nogo−66は、GrandPre et al. (前掲)により公表されたGST−nogoタンパク質に対応する。合成ラットペプチド4 EELVQKYSNSALGHVNSTIKELRRL(配列番号27)は、ヒトペプチド4(ヒトペプチド4は、Nogo−66ドメインの阻害性領域であることが示されている(GrandPre et al., 2000))に対応する。オーソロガスラットペプチドは一つのミスマッチC−>Sを含む(GrandPre et al., 2000, 前掲のペプチド4配列参照)。合成Pro/Serに富むペプチドPSSPPPSSPPPSSPPPS(配列番号28)ならびにラットペプチド4はPrimm SAにより製造され、HPLC−精製されている。ヒトNogoA_623−640(配列番号6)はResearch Genetics Incにより合成され、精製されている。
b)ヒトNogo−A発現構築物(pRK7−hNogo−A)の産生:ラムダgt10(Clontech)中に構築したヒトcDNAライブラリーを標準法を使用して、デュプリケートのフィルターセットでスクリーニングする。ヒトNogo−Aのフラグメントを、標準プロトコールを使用してヒト全脳cDNA(Clontech)からPCRにより増幅し、続いてpBluescriptにクローン化し、消化し、単離するか、または直接スクリーニングプローブとして使用する。400bp XhoI/SmaIフラグメントを5'プローブとして使用し、3'プローブはプライマーCA−NA−2F:5'-AAG CAC CAT TGA ATT CTG CAG TTC C-3'(配列番号29)およびCA−NA−3R:5'-AAC TGC AGT ACT GAG CTC CTC CAT CTG C-3'(配列番号30)と共に増幅する。陽性のクローンを単離し、サブクローン化し、配列を確認する。完全長ヒトNogo−A cDNAを得るために、重複クローンをヒトNogo−A 配列中の独特のEcoRI制限部位を使用して集合させ、Bluescriptベクターにサブクローン化し、Pbsnogoaと名付けた。pRK7−hNogo−Aを得るために、完全長cDNAを真核発現ベクターpRK−7に指向性(directional)クローニングにより挿入した。
c)細菌性産生のためのヒトNiG(hNiG)発現プラスミド(pET28a−hNiG)の産生:hNiGをコードするDNAフラグメントを、プライマーセット:前方5'-GTC GCG GAT CCA TGG AGA CCC TTT TTG CTC TTC-3'(配列番号31);逆性5'-GTT CTC GAG TTA TGA AGT TTT ACT CAG-3'(配列番号32)を使用した、細菌性発現のためのN−末端His−およびT7−タグのフレーム内でのPbsnogoaからの各々のコード領域のPCR増幅後、pET28a(Novagen)のBamHI/XhoIにサブクローン化する。最終プラスミドをpET28a−hNiGと名付ける。hNiGを次いで大腸菌(E. coli)BL21pRP中で、1mM イソプロピル−ベータ−D−チオガラクトピラノシド(IPGT)での誘導により発現させた。
d)マウスNiG−エクソン3(mNiG−エクソン3)発現プラスミドの産生:マウスエクソン3をコードする領域を、マウスゲノムBAC鋳型から、プライマー:前方5'-GTG CGG ATC CAT GGA TTT GAA GGA GCA GC-3'(配列番号33);逆性5'-GTT TCT CGA GTG AAG TTT TAT TCA GCT C-3'(配列番号34)と共に増幅し、pET28aのBamHI/XhoIクローニング部位にサブクローン化する。最終プラスミド構築物をpET28a−mNiG−エクソン3と名付ける。
サルNiGのクローニング:ポリA RNAを凍結サル脳組織から単離し、cDNAをオリゴdTプライマーを使用して合成する。cDNAの5'および3'領域をカバーする2つの重複フラグメントを、PCRにより、配列−特異的プライマーおよびプルーフリーディング酵素を使用して増幅する。プライマーを、ヒトNiG cDNAの既知の配列を使用して消化する。5'フラグメントの増幅のために、プライマーは5'-TCCACCCCGGCCGCGCCCAA-3'(配列番号35)および5'-AATGATGGGCAAAGCTGTGCTG-3'(配列番号36)であり、3'−フラグメントのためには5'-GGTACAAAGATTGCTTATGAAACA-3'(配列番号37)および5'-AGCAGGGCCAAGGCAATGTAGG-3'(配列番号38)である。これら2つのフラグメントを次いでサブクローン化し、各フラグメントについて少なくとも4つの独立したクローンを配列決定した。完全長cDNAを、重複PCRで、上記のプライマーを使用して集合させ、得られた生成物をクローン化し、再び配列決定する。
e)上記で定義の組み換えNogoNiGタンパク質およびNogo−A−欠失ライブラリーの製造:細菌性Nogo−A−欠失ライブラリーを大腸菌に発現させる。タンパク質を、超音波緩衝液(20mM Tris、50mM NaHPO、100mM NaCl、pH8.0)中、0.75mg/mlリソザイムとの繰り返し超音波処理により、B−PerTM(Pierce)または8M 尿素での可溶化によるいずれかにより抽出する。pelB−リーダーと共に発現するNiGを、周辺質タンパク質精製に関するNovagenプロトコールにしたがい、周辺質空間から得る。pET28−構築物の上清を、Co2+−TalonTM金属親和性樹脂(Clontech)をバッチ法で使用して精製する。8M 尿素およびB−PerTM可溶化融解物を、バッチ法中、緩衝液を超音波緩衝液に徐々に置き換えることにより、非変性条件に持っていく。タンパク質は、超音波緩衝液中の250mM イミダゾールで、重力カラム(BioRad)上で溶出する。NiGタンパク質をSuperdex 200 HiLoad 16/60上のゲル濾過によりさらに精製する。pGEX−6P構築物の上清をG−セファロースカラムで、製造者(Amersham Pharmacia)の指示にしたがいバッチ法で精製する。GST−Nogo−66の開裂を、可溶化GST−Nogo−66とPreScissionプロテアーゼをインキュベートし、続いてHPLC精製することにより行う。ゲル電気溶出をIMAC−精製組み換えNogoの分取SDS−PAGEおよびBioRad Electro-Eluterでの50mM Tris、pH7.4、100mM NaCl、0.2%(w/v)CHAPSへの1時間、250mAでの溶出、続く30秒の逆電極極性により行う。クロマトグラフィー−精製タンパク質のタンパク質濃度を、Pierce Coomassie Stainおよび標準タンパク質としてのBSAを使用して決定する。ゲル溶出タンパク質のタンパク質濃度を、銀染色ゲルのバンド強度に基づき、標準としてのBSAにより見積もる(Merril CR, Dunau ML, Goldman D(1981)A rapid sensitive silver stain for polypeptides in polyacrylamide gels. Analyt.Biochem. 110:201-207)。
f)CHO細胞中の組み換えNogoAフラグメントの製造:ラットNogo−A cDNAの部分的HincII消化により得られた3119bpフラグメント、NiR−Gを、pSecTag2発現ベクター(Invitrogen, Groningen, The Netherlands)にクローン化する。pNiR−GのCHO細胞へのトランスフェクションは、NiR−Gの細胞質発現をもたらす。安定なNiR−G CHO細胞系を250μg/ml ゼオシン(Invitrogen)で選択する。細胞融解物からの組み換えNiR−Gを、Ni2+−NTAカラム(Qiagen AG, Basel, Switzerland)で精製する。ラットNiG−D20およびNogo−66を、pAPタグ5ベクターにPCRによりクローン化する。pNiG−D20−APのCHO細胞へのトランスフェクションはNiG−δ20−APをもたらし、それは培養上清中に分泌された。安定なpNiG−D20−APおよびpNogo−66−AP細胞系を250μg/ml ゼオシン(Invitrogen)で選択した。両方の細胞系を無血清培地(Gibco)条件に適合させ、細胞系チャンバー(Integra)中で増殖する。上清は使用前に10倍濃縮し、融合タンパク質の濃度を他の場所(Flanagan JG, Leder P(1990)The kit ligand:a cell surface molecule altered in steel mutant fibroblasts. Cell 63:185-194)に記載のように評価する。
g)3T3繊維芽細胞およびCHO延展アッセイ:本3T3延展アッセイは先に記載(Spillmann AA, Bandtlow CE, Lottspeich F, Keller F, Schwab ME(1998)Identificationおよびcharacterization of a bovine neurite growth inhibitor(bNI-220). J.Biol.Chem. 273:19283-19293)のように行う。CHO延展アッセイは本質的に3T3繊維芽細胞に関するのと同じ方法で行う。簡単に言えば、CHO細胞を1:2に分ける。24時間後、それらをPBS−EDTA中で30秒トリプシン処理し、〜8,000CHO細胞を、5、1、0.5および0.2μg/ウェルNiGまたはNogo−66で予めコートした培養皿に撒く。30−45分後、細胞を4%(w/v)PFA、5%(w/v)スクロースで固定し、次いでSpillmann et al, (前掲)に記載のように分析する。〜100細胞を、光学顕微鏡でウェルあたり計数する;延展細胞の基準:(a)皿への付着および(b)膜状仮足の指標となる伸長した形態;光学顕微鏡下で延展していない、丸い細胞より暗く、大きく見える細胞である;非延展細胞は、(a)皿に付着していないかまたは(b)皿に付着しているが、小さく、丸く、皿につきだした検出可能な膜状仮足がない細胞と考える。延展および非延展細胞の比率を、基層の非許容性の程度と定義する。
h)PC12神経突起伸長アッセイ:PC12神経突起伸長アッセイを先に記載(Rubin BP, Spillmann AA, Bandtlow CE, Keller F, Schwab ME(1995)Inhibition of PC-12 cell attachment and neurite outgrowth by detergent solubilized CNS myelin proteins. Europ. J. Neurosci. 7:2524-2529)のように行う。PC12細胞(ラミニンと無関係に増殖できるPC12クローンは、Moses Chao, New Yorkから得られる)を、2日間、50−100ng/ml NGF(Harlan Bioproducts, Indianapolis)で、DMEM、5%ウシ胎児血清、10%ウマ血清、100U/ml ペニシリンおよび0.5mg/ml ストレプトマイシン(Gibco-BRLのPen-Strep)で刺激する。PC12細胞を機械的に離し、HBSS(Gibco)中の0.05%トリプシン(Sigma)で5分トリプシン処理し、3,000−5,000細胞/cmの密度で100ng/ml NGF添加培養培地に撒く。アッセイを24時間後に4%(w/v)PFA、5%(w/v)スクロースのPBS溶液、pH8の添加により停止する。細胞培養皿を、3T3細胞に関するのと同様の方法でPC12細胞でコートした。
i)網膜神経節細胞ストライプアッセイ:本網膜神経節細胞ストライプアッセイを、Vielmetter(Vielmetter J, Stolze B, Bonhoeffer F, Stuermer CA(1990) In vitro assay to test differential substrate affinities of growing axons and migratory cells. Exp. Brain Res. 81:283-287参照)にしたがい、改変して(Schmalfeldt M, Bandtlow CE, Dours-Zimmermann MT, Winterhalter KH, Zimmermann DR(2000)Brain derived versican V2 is a potent inhibitor of axonal growth. J. Cell Sci. 113:807-816参照)行う。外植片を、4%(w/v)PFA、0.1%(v/v)グルタールアルデヒドのPBS溶液で10分、RTで固定後に評価する。免疫染色のために、固定した外植片を、1時間、RTでRNO−遮断溶液(0.5%(w/v)BSA、0.3%(w/v)TopBlock(Juro Supply)、0.1%(w/v)NaNのPBS溶液)で遮断し、10分、0.05%(v/v)Tx−100のRNO−遮断溶液で透過性にし、1分、−20℃で凍結し、一次抗体(NiRについてはAS Bianca、Nogo−A、NiR−G、NiG、NiG−D3およびNiG−D20についてはAS Laura、Nogo−Cおよびベータ−Galコントロールタンパク質についてはNovagen mAb抗−T7)とインキュベートする。PBSで洗浄後、FITC−およびTRITC(FITC:フルオレッセインイソチオシアネート:TRITC:テトラメチルローダミンイソチオシアネート)−結合抗体(Jackson ImmunoResearch Laboratories)を外植片に添加する(1:150)。サンプルを50%(v/v)グリセロール、25mM NaHCO、40mM NaCl、1%(w/v)p−フェニレンジアミン(Sigma)中カバーガラスに載せる。
結果:
a)Nogo−AのN−末端における2つの領域は、3T3繊維芽細胞の延展に関して阻害性である:3T3繊維芽細胞延展の阻害を担うNogo−Aの領域を同定するために、50個のNogo欠失構築物ライブラリーを作成し、組み換えタンパク質を細菌中で発現させる(方法1a参照)。3T3繊維芽細胞延展阻害に対する見かけのEC50は、400−500ng/0.1ml Nogo−A一晩被覆/培養皿cm(〜4pmol/cm)であった。Nogo−Aまたはそのフラグメントの8M 尿素での処置は、阻害活性の著しい減少をもたらし、この構造が重要であることを示唆する。繊維芽細胞延展アッセイでのNogoフラグメントの分析は、少なくとも2つのNogo−Aタンパク質の範囲が新たに培養した繊維芽細胞の延展を阻害し、この2つはNiR−D2(aa 59−172)およびNiG−D20(aa 544−725)であることを明らかにする。NiG−領域由来の全てのフラグメントが阻害活性(例えばNiG−D4およびNiG−D8)を示し、一部NiG−D20と重複する。高タンパク質濃度でのわずかな阻害活性が、NiG−D6領域中のNiG−D19で観察される。Nogo−C、Nogo−66およびラットペプチド4(GrandPre et al., 2000により、Nogo−66の阻害性領域であるはずであると示されている)は繊維芽細胞延展に阻害性ではない。これらのデータは、3T3繊維芽細胞におけるNogo−Aの抗−延展活性が、N−末端(NiR−D2)に位置する2つの定義された範囲およびタンパク質のNogo−A−特異的部分(NiG−D20)に帰することを示す。非特異的物理化学的特性(フラグメントの酸性度、プロリンおよびセリン残基による構造的効果)はこの効果の原因ではない。C−末端RTNドメインは、繊維芽細胞延展の阻害に関与しない。
b)Nogo−AのNiG−D20領域は、神経突起伸長に関して阻害性である:細胞延展に非許容性であるNogo−Aのどのフラグメントがまた神経突起伸長に関して阻害性であるかを決定するために、異なるニューロンアッセイにおける一連の細菌産生Nogo−Aフラグメントならびに真核細胞産生Nogo−APキメラを試験する。ストライプアッセイ(方法1)において、神経突起はラミニン/Nogo−A被覆ストライプを避け、ラミニン−のみのストライプで伸長し、一方ラミニン/ベータ−ガラクトシダーゼで被覆されたストライプは回避されなかった。完全長Nogo−Aは、網膜神経節細胞(RGC)神経突起伸長に関して強く非許容性であるが、一方N−末端部分(NiR)は下限ぎりぎりの効果しか有しなかった。Nogo−C活性はコントロールタンパク質ベータ−ガラクトシダーゼと区別できない。Nogo−A−特異的領域NiG−D20は、RGC神経突起伸長上の非許容性活性を担う主領域を含むようである;成長円錐は、NiG−D20−被覆ストライプに遭遇したとき停止する。本非許容性効果は、濃度依存性である。低いNogo−A濃度で、交差繊維数は増加した。鼻および側頭部RGC神経突起は、それらのNogo−A領域に対する反応性に関して明らかな差は観察されない。PC12細胞のラミニン−非依存性、NGF−反応性クローンを50ng/ml NGFで24時間刺激し、次いで0.1−3μg/cmの濃度のNogoフラグメントで被覆された皿に撒く。神経突起伸長を一日後に採点する。Nogo−A−特異的領域(NiG)およびそのフラグメントNiG−δ20は、PC12神経突起伸長を強く阻害する。対照的に、N−末端フラグメントNiRはわずかな活性しかなく、高タンパク質濃度でのみ検出可能である。Nogo−CおよびNogo−66は不活性である。
実施例2:3T3繊維芽細胞およびラット脳皮質膜におけるNiR−GおよびNiG−D20への結合部位(複数もある)の存在:
方法:
a)放射活性標識および結合実験:IMAC−精製NiG−D20を、ラクトペルオキシダーゼを使用したANAWA Trading SA(Wangen, Switzerland)(2,030Ci/mmol)のヨウ素化、逆相HPLCにより精製する。ラット脳皮質からの膜を記載のように調製する(Olpe HR, Karlsson G, Pozza MF, Brugger F, Steinmann M, Van Riezen H, Fagg G, Hall RG, Froestl W, Bittiger H(1990)CGP 35348:a centrally active blocker of GABAB receptors. Eur.J.Pharmacol. 187:27-38)。非特異的結合を減少させるために2時間、1%(w/v)ウシ血清アルブミンとプレインキュベートした1.5ml試験管を使用して、1時間、RTで本質的に記載のように結合させる(Kaupmann K, Huggel K, Heid J, Flor PJ, Bischoff S, Mickel SJ, McMaster G, Angst C, Bittiger H, Froestl W, Bettler B(1997)Expression cloning of GABA(B) receptors uncovers similarity to metabotropic glutamate receptors. Nature 386:239-246)。プロテアーゼ阻害剤(Roche Diagnostics, Mannheim, FRG)を含むHEPES緩衝液pH7.4(125mM NaCl、5mM KCl、0.6mM MgCl、1.8mM CaCl、20mM HEPES、6mM デキストロース)中の膜ホモジネートを、1.3nMヨウ素化NiG−D20と、非標識NiG−D20の漸増濃度の非存在下または存在下インキュベートする。
b)フローサイトメトリー:フローサイトメトリーおよび細胞選別は、Cytomation MoFlo高速細胞選別機(Fort Collins, Colorado)上で行う。フローサイトメーターに、130mWの力で488nmに合わせられたアルゴン−イオン/UV Enterprise IIレーザーを接続する。フルオレッセイン(FITC)蛍光を、530/40nm帯域通過フィルターを通して集める。分析のために3T3繊維芽細胞を細胞分離緩衝液(Gibco)で離す。NiR−Gの3T3繊維芽細胞への結合を検出するために使用する予備形成複合体を、下記のように調製する:NiR−Gおよび抗−Myc抗体(9E10)を、1:1モル比で30分、4℃でインキュベートする。次に、FITC結合F(ab)ヤギ抗マウスIgGを添加し、さらに30分、4℃でインキュベートする。三量体の得られるモル比は1:1:0.5である。複合体を、最終容量0.1mlで1×10 3T3繊維芽細胞に添加し、2時間、4℃でインキュベートし、洗浄し、フローサイトメトリーで分析する。
結果:
3T3繊維芽細胞およびラット脳皮質膜上のNogo−A−特異的活性フラグメントに関する結合部位(複数もある)の存在:Nogo−AのNiR−D2およびNiG−D20領域が、Nogo−66が不在であり、かつNgRと無関係であるにも関わらず、細胞延展および神経突起伸長に阻害性であるため、別の、Nogo−A−特異的レセプターの存在を仮定しなければならない。故に結合試験を、フローサイトメトリーにより分析された生存3T3繊維芽細胞に対して、多量体化、myc−タグ付けおよびIMAC−精製したNiR−Gで行われる。Ab複合体化NiR−Gは、3T3細胞に、90%を超える3T3細胞の蛍光シフトにより見られるように効率的に結合する。対照的に、3T3細胞は、FITC−結合二次F(ab)ヤギ抗−マウスIgGと結合した9E10一次マウス抗−myc mAbと、または二次Ab単独とインキュベートした後、標識されない。NiG−D20のラット皮質膜に対する結合を試験するために、放射性リガンド結合アッセイにおける[125I]−標識NiG−D20を使用する。1.3nMの[125I]−NiG−D20の濃度で、非標識NiG−D20による放射リガンド結合の濃度依存的競合により示されるように、脳膜上の特異的NiG−D20結合部位の証拠を発見した。これらの結果は、Nogo−Aのアミノ末端フラグメントが、3T3細胞およびラット皮質膜に結合でき、膜−結合、Nogo−A−特異的結合部位またはレセプター(複数もある)の存在を証明する。
実施例3:マウス11C7−IgG1の産生
マウス(C3H−およびC57BI6/J−種)を、NiG−D20における特定のエピトープに対応する合成ペプチドSYDSIKLEPENPPPYEEA(=ラットNogoA_623−640;配列番号1)で免疫する。このエピトープはヒト、カニクイザルおよびマウスNiG−D20 Nogo−A特異的領域で非常に保存的であり、ヒトNogoAアミノ酸配列(配列番号5)のアミノ酸623で開始し、アミノ酸640で終わる(配列アライメント:図1をまた参照)。
mAb 11C7は、ラットNogoA_623−640と担体タンパク質キーホールリンペットヘマグルチニン(KLH)免疫マウスの融合物の中から得られる。モノクローナル抗体を、ラットNogoA_623−640−KLH、ラットNogoA_623−640遊離ペプチドおよび非関連ペプチド−KLH上のELISAによりスクリーニングしている。さらなるスクリーニングのために、mAbsを、両方ともhis−タグ付けされたタンパク質として発現され、金属親和性クロマトグラフィーで精製したNiR−G対b−ガラクトシダーゼ上のELISAにより試験している。続いて、mAbsをオリゴデンドロサイトおよび脳融解物(ラット起源)のウェスタン・ブロット上でNogo−Aの認識について試験している。抗体は、ラットNogo−A−導入CHOまたはCOS細胞およびラットオリゴデンドロサイト(透過性細胞)の内因性Nogo−Aの免疫細胞化学におけるタンパク質の認識について試験する。それらはまた生存ラットオリゴデンドロサイトに対する表面結合についても試験する。種交差反応性は、ラット、マウス、ヒトおよびウシ起源の組み換えNiGについてELISAにより、および内因性ラット、マウス、ヒトおよびサルNogo−Aについて組織または細胞抽出物のウェスタン・ブロットにより試験する。
ウェスタン・ブロット分析:SDS−PAGEおよびウェスタン・ブロット分析を先に記載のように行い(Huber AB, Weinmann O, Brosamle C, Oertle T, Schwab ME(2002)Patterns of Nogo mRNA and protein expression indeveloping and adult rat and after CNS lesions. J. Neurosci. 22:3553-3567)、遮断は3%(w/v)Top Block(Juro Supply, Lucerne, Switzerland)で行う。抗体を下記のように希釈する:精製モノクローナル11C7またはハイブリドーマ上清1:150。二次抗体はHRP−コンジュゲート抗−マウス((Pierce;1:5000,)1:50,000)である。11C7抗体とのハイブリダイゼーションは4℃で一晩行う。検出のためにAmersham PharmaciaのECL検出試薬を使用する。
結果:
11C7 mAbは、190kD Nogo−A バンドをオリゴデンドロサイト細胞培養ホモジネートのウェスタン・ブロットで同定する。11C7はまたウェスタン・ブロットでヒトNiG、カニクイザルNiG細胞融解物およびラットNiG−D20を同定する。11C7 mAbは、IgG1イソタイプ(IsoStrip Kit, Roche)として特徴付けられる。
実施例4:マウス11C7 mAbの特徴付け
免疫細胞化学:視神経オリゴデンドロサイトを記載のように調製する(Schwab, Caroni, 1988, Neuron)。ポリ−L−リジン被覆カバーガラス上で増殖させた3日から5日目の培養を2回PBSで洗浄し、4%(w/v)パラホルムアルデヒド(PFA)、5%(w/v)スクロースのPBS溶液で、15分、室温(RT)で固定し、非特異的結合を10%(v/v)FCSで遮断する。次いで、細胞をマウス11C7(1:100)とインキュベートした。二次抗体はヤギ−抗−マウスTRITC(Jackson ImmunoResearch Laboratories)である。細胞表面染色のために、2日目のラット視神経培養物を、培地中のモノクローナル抗体と25分、RTでインキュベートする。二次アルカリホスファターゼ結合抗体(Milan Analytica, Lausanne)を、0.1M マレイン酸中1:7,500で、1%(w/v)遮断試薬(1時間)と共に使用する。培養物を2回マレイン酸緩衝液で、1回アルカリホスファターゼ緩衝液(0.1M Tris−HCl pH9.5、0.1M NaCl、5mM MgCl)で洗浄し、染色を3時間、室温で0.175mg/ml BCIP(Sigma)および0.338mg/ml NBT(Sigma)のアルカリホスファターゼ緩衝液中の溶液で展開する。
Nogo−AのNogoA_623−640エピトープは培養オリゴデンドロサイトの細胞表面に存在する:マウス11C7 mAbとインキュベートしたオリゴデンドロサイトの生存培養は、分化オリゴデンドロサイト細胞体およびそれらの放射状突起を染色する。コントロールマウスIgGおよび細胞性タンパク質CNPaseに対する抗体は生存細胞を染色しない。マウス11C7対応する免疫原性ペプチド(=ラットNogoA_623−640配列番号1)とのプレインキュベーションは、背景レベルまで染色を減少させた(競合アッセイ)。細胞表面染色は全ての大きいおよび小突起および細胞体上に存在する。故に、マウス11C7 mAbにより認識される分子のNogo−A特異的部分は、オリゴデンドロサイトの原形質膜上の細胞外空間に暴露される。
マウス11C7 mAbの製造および精製:10−Lガラスバイオリアクターを、マウス11C7 mAbを産生するハイブリドーマクローンの連続形式培養のために使用する。バイオリアクターは穏やかな撹拌のために試験管の中心にマリン・インペラー、細胞保持のためのスピン・フィルターおよび無気泡通気のためのコイル状シリコン管を備える。ハイブリドーマ細胞を我々のRPMIベースの無血清培地で培養する。培地に細胞を3.7×10/mlで接種する。28時間連続的培地貫流後、バイオリアクターを0.5発酵槽容量/日(5リットル/日)の速度で開始する。さらに24時間後、流速を1発酵槽容量/日(10リットル/日)のその最終レベルまで増加させる。1週間後、培養は11×10細胞/mlで定常状態に到達し、この工程をさらに1週間続ける。マウス11C7 mAbの力価を毎日HPLCで測定する。合計150リットル培養上清をバイオリアクターから回収し、細胞および細胞残骸を除去するために滅菌濾過する。150L培養上清をPellikonタンゲスティナル・フロー・デバイス(Millipore;10kDaカットオフ)を使用して約6Lに濃縮する。濃縮した上清を、タンパク質AセファロースCl−4Bの220ml容積カラム(Pharmacia;11cm床高)に3回かけて精製する。簡単に言えば、pHを8.1に補正した後の培養上清を4ml/分でかけ、カラムを100mM NaHPO、pH8.1を使用して8ml/分でベースラインまで流す。結合物質は、最終的に50mM NaHPO、pH3.0、140mM NaClを使用して8ml/分で溶出し、直ぐに5N NaOHで中和し(pH7.0)、滅菌濾過する。吸光度を280nmで追跡する。精製物質の一部を最終的に限外濾過および/またはPBSに対する透析によりさらに濃縮する。精製に使用した全ての緩衝液は、可能性のあるエンドトキシン汚染を除くために、10kDa ULTRASETTETMタンゲスティナル・フロー・デバイス(Filtron Technology Corporation)上で濾過する。いくつかの理由のために、タンパク質A樹脂を20%エタノールで徹底的に洗浄し、使用前に全ての管/ポンプを0.1M NaOHで処理する。タンパク質濃度を、1mg/mlで1.35の参考吸収を使用して、280nmで分光光度測定法により測定する。純度は、4−20%Novex勾配ゲルを使用した還元条件下のSDS−PAGEにより慣用的に評価する。エンドトキシン含量を、製造者(Endotell AG, Allschwil, Switzerland)の指示にしたがった伝統的リムルス変形細胞融解物(LAL)反応により測定する。
abフラグメントの産生:マウス11C7 mAbの一部を、100mM Na−アセテート、pH5.5、2mM EDTAに対して徹底的に透析し、6mg/mlの濃度に調節する。Fabフラグメントを、0.25mMシステイン存在下のパパイン消化(1:200w/w比)により産生する。反応を16時間、37℃で進行させ、次いで特異的パパイン阻害剤E64(N−[N−(L−3−trans−カルボキシラン−2−カルボニル)−L−ロイシル]−アグマチン)を大過剰(10μM)で添加することにより停止させる。消化した抗体を次いで、無傷の材料およびFcフラグメントを除去するためにタンパク質AセファロースFast Flowカラムを通す。FabフラクションをPBSに対して徹底的に透析し、約3mg/mlに濃縮する。(パパインおよびE64はRoche Molecular Biochemicalsからである)。
およびV領域のHPLC、質量分析法およびN−末端アミノ酸配列決定:
a)還元およびアルキル化:精製し、乾燥した11C7抗体を40μlの8M 尿素、0.4M NHHCO、pH8.3に溶解する。タンパク質と同じ緩衝液10μlに予め溶解した60μg DTT(Calbiochem)を添加する。還元を、50℃で30分、アルゴン下に行う(タンパク質チオールよりも100倍モル過剰のDTT)。還元後、サンプルを室温に冷却する。タンパク質と同じ緩衝液に溶解した304μgのヨードアセトアミド(Sigma Ultra、I−1149)を添加する。カルボキサミドメチル化を、室温で15分、暗所で行う。1μl β−メルカプトエタノールを反応を停止するために添加する。
b)重鎖および軽鎖の単離:抗体のカルボキサミドメチル化重鎖および軽鎖を、DR5ポンプ輸送系およびダイオードアレーUV検出器を備えたHewlett Packard 1090M HPLC System上の逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)により単離する。クロマトグラフィーの条件は以下の通りである:R1/H材を詰めたPerSeptive Biosystems Poros 2.1×100mmカラム;流速は0.5ml/分;溶媒:(A)0.1%TFA水溶液および(B)0.09%TFA/アセトニトリル/水9:1;勾配25−70%B、8分、80℃で;218/280nmで検出。
c)LC−ESI−MS:質量分析法を、Micromass Z−タイプ・エレクトロスプレーイオン化源(ESI)を備えた、Q−Tof(Micromass, Manchester, UK)四極子飛行時間型縦型質量分析器を使用して行う。獲得質量範囲は典型的にm/z 500−2000の範囲である。データを記録し、MassLynxソフトウェアを使用して処理する。500−2500m/zスケールの較正は、ウマ心臓ミオグロビン(MW 16951.5)の複数荷電したイオンピークを使用して達成する。
d)重鎖および軽鎖のHPLC−MS:還元およびカルボキサミドメチル化重鎖および軽鎖の分離を、Perseptive Biosystems POROS R1/Hを充填した1mm×150mm LC Packingsカラムを用いるHP1100 HPLC系(Hewlett Packard, Palo-Alto, CA, USA)で行う。カラムを60℃に維持する。10μl容量のサンプルをValcoモデルC6UW HPLCバルブ(Valco, Houston, TX, USA)および10μlインジェクション・ループに適したCTC PALオートサンプラー(CTC, Zwingen, Switzerland)を使用してカラムに注入する。HPLCをMassLynxソフトウェア(Micromass, Manchester, UK)により制御した。UV検出は214nmである。溶離剤Aは0.05%TFA水溶液である。溶離剤Bは水:0.045%TFA含有アセトニトリルの1:9混合物である。20%Bから90%Bの勾配を、20分、80℃で行う。流速は典型的に60μl/分である。LC系からの全流出物をUV検出セルに、次いで任意のスプリットなしのESI供給源に入れる。HPLC系は制御され、UV検出器からのシグナルはMassLynxソフトウェア(Micromass, Manchester, UK)を使用して処理する。以下の5つのシグナルを検出する:
Figure 0004504200
d)VおよびV領域のN−末端アミノ酸配列決定:HPLCから回収したH+L鎖ピークを配列分析に使用する。アミノ酸配列を、Hewlett Packard G1000A N−末端タンパク質配列決定システム上で決定する。本システムは、ミニチュア吸着2相カラム上に保持されたタンパク質サンプル上の自動化エドマン化学反応を行う。最適化化学法(ダブル・カップル3.0)を使用して、化学反応効率を高め、遅延を最小にし、これにより配列分析が約50残基まで伸びる。PTH−アミノ酸の分析は、3成分ポンプ輸送系およびNarrowbore(2.1mm×25cm)PTHカラムを備えた、オンラインHewlett Packard HP1090 HPLC系上で行う。
結果:
室量分析から、マウス11C7−IgG1の同種重鎖および軽鎖を決定する。H−鎖は一つグリコシル化され、したがって、C−末端リジンが異なる2つの形が存在する。重鎖および軽鎖の総質量分析は、両方の鎖で一つの質量を示す。マウス11C7−IgG1のHPLCクロマトグラフィーは一つのピークを示す。HPLC精製、その後の還元およびアルキル化の後、純粋重鎖および軽鎖が利用可能である。N−末端配列変性を軽鎖および重鎖で行う。L−鎖およびH−鎖のN−末端配列からの45から55アミノ酸を、配列変性により同定する。
Figure 0004504200
実施例5:マウス11C7 mAbの重鎖および軽鎖遺伝子のクローニング
総RNAを、10ハイブリドーマ細胞(クローン11C7)から、TriPure試薬(Roche diagnostics, Germany, Cat.# 1667157)を使用し、製造者の指示にしたがって調製する。cDNA合成のために、mRNAを、上記のように製造した総RNAから、Oligotex樹脂(Qiagen, Germany, Cat. # 70022)を使用して単離する。
cDNAを、以下の条件を使用した逆転写により産生する:2μl mRNA、2μl 10×逆転写緩衝液、2μl(dT)20プライマー(10μM)、0.5μl RNasin(Promega、40U/ml)、2μl dNTP(各5mM)、1μl OmniscriptTM逆転写酵素(Qiagen, Cat # 205110)、10.5μl ddHO、反応:1時間、37℃。VおよびVをコードするcDNAのPCR増幅のために、プルーフリーディング酵素ProofStartTMDNAポリメラーゼを使用する。
軽鎖および重鎖のPCR:反応混合物:2μl cDNA、5μl 10×反応緩衝液、3μl dNTP(各5mM)、2μl 5'プライマー(10μM)(表2参照)、2μl 3'プライマー(10μM)(表2参照)、1μl ProofStart(Qiagen, Cat # 202203)、36μl ddHO。PCR条件:95℃/5分、(95℃/40秒、53℃/1分、72℃ 1分)×35、72℃/10分。得られたPCR生成物を直接pCRbluntTOPO(Invitrogen)にライゲートする。ライゲーション混合物をTOP 10細胞(Invitrogen)に導入し、数個のクローンを選択する。11C7 mAb重鎖可変部分のヌクレオチド配列(V−H、配列番号43)および11C7 mAb軽鎖可変部分のヌクレオチド配列(V−L、配列番号44)cDNAを、ABIシークエンサーで決定する。V−HおよびV−Lのその後のアミノ酸配列を配列番号2(V−H)および配列番号3(V−L)に示す。VおよびV cDNAのPCR増幅に使用するプライマー;全プライマーは、MWG Biotech, Germanyによる合成である。
Figure 0004504200
実施例6:ELISAを使用した、Nogo−Aドメインへの11C7およびFabの結合
Greiner 96ウェルPSプレート(#655161)を、0.4−2μg/ml Nogoタンパク質フラグメントのPBS(100μl/ウェル)で被覆し、カバーし、4時間、室温でインキュベーションする。プレートを軽く叩き、200μl/ウェル遮断緩衝液(PBS+2%BSA)を再び入れ、カバーし、インキュベーションする。1時間、RTまたは一晩、4℃、次いで4回水およびPBSで洗浄する。マウス11C7 mAbまたは11C7 Fabの異なる濃度をPBS+2%BSA(100μl/ウェル)で希釈し、2時間、RTまたは一晩、4℃でインキュベートする。洗浄段階を繰り返し、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)と結合したヤギ抗−マウスIgGを、PBS/0.1%BSA/0.1%Nonidet 40(100μl/ウェル)中の1:5000(ICN #55550)の希釈で添加し、インキュベートする。2時間、RTまたは一晩、4℃、そして洗浄段階を繰り返す。HRP反応を、100μl/ウェル BMブルーPOD(Roche #1484281)を添加により開始し、暗所でRTで15分インキュベートする。SO 50μl/ウェル 1Mを添加してHRP基質反応を停止し、光学密度を450nmに設定したマイクロプレートリーダー(Packard Spectra Count)を使用して測定する。
このマウス11C7 mAbは、ヒトNiG、ラットNiG、マウスNiG、ラットNiG−D20およびペプチド472に、0.02から2.5nMの非常に低い濃度で結合する。ヒトNiG、ラットNiG、マウスNiGへの非常に低濃度での結合を、非常に高い親和性(Kd 0.1−0.44nM Biosensor親和性測定)により確認し、これは2−3アミノ酸以外、472ペプチドが、ラットおよびマウス等価領域と比較してヒトで同一であるという事実と一致する。この結合の特異性は、マウス11C7 mAbが、同じ濃度範囲でラットNiG−D6およびNogo−66フラグメントにいかなる結合も示さないという事実により示唆される。Fab一価フラグメントは、ヒトNiGおよびラットNiG−D20に0.025から25nMの濃度で結合し、同じ濃度範囲でラットNiG−D6およびNogo−66フラグメントに結合しない。Biosensorにより測定したKdは、ヒトNiGで7.14nMであった。
実施例7:Nogo−Aドメインに対するマウス11C7−IgG1およびFabのBiosensor親和性測定
マウス11C7 mAbおよび11C7 Fabの親和性を、BIAcore 2000光学バイオセンサー(Biacore, Uppsala, Sweden)を使用し、製造者の指示にしたがって表面プラスモン共鳴(SPR)により測定する(図2参照)。組み換えヒト、マウスおよびラットNIGは、アミン−結合化学反応を使用してCM5センサーチップの3つの別々のフローセルに共有結合させる。簡単に言えば;カルボキシメチル化デキストランマトリックスを、35μlの0.025M NHSおよび0.1M EDCを含む溶液の注入により活性化する。センサーチップ上への固定化のために、組み換えマウス、ヒトおよびラットNIGを3.5から4.5の範囲のpHの0.01Mクエン酸緩衝液で希釈し、5μl/分の流速で注入して親和性測定を可能にする結合レベルを達成する。残りのNHS−エステル基の不活性化は、35μlの1M エタノールアミン塩酸塩(pH8.5)の注入により行う。センサーチップの表面を、5μl 0.1M HClの注入により再生する。親和性の測定のために、本抗体を0.50nMから100nMの範囲の異なる濃度で、200μl/分の流速で注入する。各注入後、センサーチップ表面を10μl 0.1M HClの注入により、表面上の結合活性の損失なしに再生する。速度定数kaおよびkdならびに親和性定数KAおよびKDを、製造者により提供されたBIAevaluations 3.0ソフトウェアにより評価する。
BIAcoreでの親和性精製:組み換えNogoAに対するマウス11C7 mAbおよび11C7由来一価Fabフラグメントの速度および親和性結合定数を、リアルタイムで表面プラスモン共鳴(SPR)法(Biacore)を使用して測定する。この分析のために、組み換えヒト、マウスおよびラットNIGを、別々のセンサーチップ表面に結合させ、異なる濃度の抗体を注入する。結合相互作用の速度パラメーターは、非直線カーブフィッティングによるセンサーグラムに由来する。マウス11C7−IgG1の平衡での親和性定数は、ヒト、ラットおよびマウスNIGに関して各々KD=0.1nM、KD=0.4nMおよびKD=0.19nMである(表3)。11C7由来Fabフラグメントに関して、ヒトNIGに対する親和性定数はKD=7.14nMである。Fabフラグメントの低い親和性は、速度定数、結合および解離(ka、kd)の両方の減少に由来する。Fabフラグメントの完全抗体と比較して低い親和性は、おそらくモノマーFabで欠いている親和力効果に関係するであろう。
Figure 0004504200
配列比較:11C7mAbに対する免疫原性ペプチド配列を示す、異なる種由来のNiGの配列比較である。

Claims (10)

  1. ヒトNogoAポリペプチドのヒトNogoA_623−640(配列番号6)に結合可能なキメラもしくはヒト化モノクローナル抗体もしくはそのF(ab')断片、一本鎖抗体、または単一ドメイン抗体であって、少なくとも1種の抗原結合部位を含み、該抗原結合部位が
    順に、超可変領域CDR1−11C7(配列番号8)、CDR2−11C7(配列番号9)およびCDR3−11C7(配列番号10); ならびに
    順に、超可変領域CDR1'−11C7(配列番号11)、CDR2'−11C7(配列番号12)およびCDR3'−11C7(配列番号13)
    を含む、上記抗体または上記断片。
  2. さらに、ヒト重鎖の定常部分およびヒト軽鎖の定常部分を含む、請求項1に記載の抗体または断片。
  3. ヒト重鎖の定常部分がγ4タイプであり、ヒト軽鎖の定常部分がκタイプである、請求項2に記載の抗体または断片。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の抗体または断片をコードするポリヌクレオチドを含む、ポリヌクレオチド。
  5. 請求項4に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  6. 請求項4に記載のポリヌクレオチドまたは請求項5に記載のベクターを含む発現系であって、該発現系が適合性宿主細胞中に存在するとき、請求項1から3のいずれか1項に記載のポリペプチドを産生できる、発現系。
  7. 請求項6に記載の発現系を含む、単離宿主細胞。
  8. 医薬としての、請求項1から3のいずれか1項に記載の抗体または断片の使用。
  9. 神経修復の処置用医薬の製造のための請求項1から3のいずれか1項に記載の抗体または断片の使用。
  10. 請求項1から3のいずれか1項に記載の抗体または断片と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体もしくは希釈剤を含む、医薬組成物。
JP2004558049A 2002-12-10 2003-12-09 抗体(“11c7”)抗nogoaおよびその薬学的使用 Expired - Fee Related JP4504200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0228832.2A GB0228832D0 (en) 2002-12-10 2002-12-10 Organic compound
PCT/EP2003/013960 WO2004052932A2 (en) 2002-12-10 2003-12-09 Antibody (“11c7”) anti nogo a and its pharmaceutical use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006523087A JP2006523087A (ja) 2006-10-12
JP2006523087A5 JP2006523087A5 (ja) 2007-02-01
JP4504200B2 true JP4504200B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=9949456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558049A Expired - Fee Related JP4504200B2 (ja) 2002-12-10 2003-12-09 抗体(“11c7”)抗nogoaおよびその薬学的使用

Country Status (25)

Country Link
US (2) US7785593B2 (ja)
EP (1) EP1572745B1 (ja)
JP (1) JP4504200B2 (ja)
KR (1) KR101215801B1 (ja)
CN (1) CN100384877C (ja)
AT (1) ATE475671T1 (ja)
AU (1) AU2003289998B2 (ja)
BR (1) BR0317161A (ja)
CA (1) CA2509068C (ja)
CY (1) CY1110848T1 (ja)
DE (1) DE60333585D1 (ja)
DK (1) DK1572745T3 (ja)
EC (1) ECSP055849A (ja)
ES (1) ES2349293T3 (ja)
GB (1) GB0228832D0 (ja)
HK (1) HK1084676A1 (ja)
IL (1) IL169018A (ja)
MX (1) MXPA05006265A (ja)
NO (1) NO20053304L (ja)
PL (1) PL210720B1 (ja)
PT (1) PT1572745E (ja)
RU (1) RU2350623C2 (ja)
SI (1) SI1572745T1 (ja)
WO (1) WO2004052932A2 (ja)
ZA (1) ZA200504522B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0228832D0 (en) 2002-12-10 2003-01-15 Novartis Ag Organic compound
GB0321997D0 (en) * 2003-09-19 2003-10-22 Novartis Ag Organic compound
AU2004303585B2 (en) * 2003-12-22 2010-12-23 Glaxo Group Limited NOGO-a neutralising immunoglobulins for treatment of neurological diseases
NZ564567A (en) * 2005-07-05 2010-09-30 Glaxo Group Ltd Humanised antibodies specific for neurite outgrowth inhibitor-A and pharmaceutical uses thereof
GB0525662D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Glaxo Group Ltd Immunoglobulins
CN101910200B (zh) 2007-11-02 2013-12-18 诺华股份有限公司 改良的nogo-a结合分子及其药学用途
CA2730473A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Glaxo Group Limited Novel treatment
WO2012004773A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Universite De Geneve New uses of nogo-a inhibitors and related methods
CA2876284A1 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Glaxo Group Limited Optimum dose regime of an anti-nogo-a antibody in the treatment of amyotrophic lateral sclerosis
US9534044B2 (en) * 2013-02-28 2017-01-03 United Arab Emirates University Alpha-synuclein antibodies and uses thereof
CN105491883B (zh) * 2013-06-13 2018-11-02 生物马特里卡公司 细胞稳定化
SG11201807437XA (en) 2016-03-01 2018-09-27 Yissum Res Dev Co Of Hebrew Univ Jerusalem Ltd Antibodies specific to human poliovirus receptor (pvr)
EP4048692A2 (en) 2019-10-24 2022-08-31 NovaGo Therapeutics AG Novel anti-nogo-a antibodies

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308573D0 (en) 1983-03-29 1983-05-05 British Nuclear Fuels Ltd Filament impregnating/coating
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
ATE87659T1 (de) 1986-09-02 1993-04-15 Enzon Lab Inc Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette.
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5180820A (en) 1989-08-30 1993-01-19 Barde Yves Alain Brain-derived neurotrophic factor
CZ282603B6 (cs) * 1991-03-06 1997-08-13 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschränkter Haftun G Humanizované a chimerické monoklonální protilátky
EP1098972B1 (en) 1998-07-22 2010-09-29 SmithKline Beecham Limited Protein similar to neuroendocrine-specific protein, and encoding cdna
CN101684155A (zh) 1998-11-06 2010-03-31 苏黎世大学 Nogo基因的核苷酸序列和蛋白序列以及基于其的方法
CU22921A1 (es) * 1999-11-16 2004-02-20 Centro Inmunologia Molecular Anticuerpos quimérico, humanizado y el fragmento de tipo fv de cadena sencilla que reconoce el antígeno c2. su uso en el diagnóstico y tratamiento de tumores colorrectales
EA008480B1 (ru) * 2000-01-12 2007-06-29 Йейл Юниверсити Выделенный полинуклеотид (варианты), содержащий его вектор и клетка-хозяин, кодируемый им полипептид рецептора nogo, уменьшающий опосредованное этим рецептором ингибирование роста аксонов (варианты), выделенное антитело и фармацевтическая композиция на их основе
AU2002258808A1 (en) 2001-04-30 2002-11-11 Eli Lilly And Company Humanized antibodies
DE20110806U1 (de) 2001-06-29 2001-12-20 Jack Wolfskin Ausrüstung für Draussen GmbH, 65510 Idstein Zelt
AU2002357770B2 (en) * 2001-11-30 2008-07-31 Biogen Ma Inc. Antibodies against monocyte chemotactic proteins
GB0228832D0 (en) 2002-12-10 2003-01-15 Novartis Ag Organic compound
AU2004303585B2 (en) * 2003-12-22 2010-12-23 Glaxo Group Limited NOGO-a neutralising immunoglobulins for treatment of neurological diseases
US7596225B2 (en) * 2005-06-30 2009-09-29 Alcatl-Lucent Usa Inc. Method for refreshing a pairwise master key

Also Published As

Publication number Publication date
NO20053304D0 (no) 2005-07-06
DE60333585D1 (de) 2010-09-09
GB0228832D0 (en) 2003-01-15
ES2349293T3 (es) 2010-12-29
IL169018A (en) 2012-07-31
MXPA05006265A (es) 2005-12-05
PL210720B1 (pl) 2012-02-29
RU2005121669A (ru) 2007-01-20
BR0317161A (pt) 2005-11-01
NO20053304L (no) 2005-09-07
ATE475671T1 (de) 2010-08-15
ZA200504522B (en) 2006-03-29
ECSP055849A (es) 2005-09-20
CA2509068C (en) 2012-02-07
HK1084676A1 (en) 2006-08-04
AU2003289998A1 (en) 2004-06-30
RU2350623C2 (ru) 2009-03-27
WO2004052932A2 (en) 2004-06-24
SI1572745T1 (sl) 2010-12-31
PT1572745E (pt) 2010-10-21
CN1747971A (zh) 2006-03-15
KR20050095768A (ko) 2005-09-30
EP1572745A2 (en) 2005-09-14
CN100384877C (zh) 2008-04-30
CY1110848T1 (el) 2015-06-10
JP2006523087A (ja) 2006-10-12
KR101215801B1 (ko) 2012-12-26
US8535666B2 (en) 2013-09-17
DK1572745T3 (da) 2010-10-25
EP1572745B1 (en) 2010-07-28
CA2509068A1 (en) 2004-06-24
AU2003289998B2 (en) 2008-02-14
US7785593B2 (en) 2010-08-31
US20110059110A1 (en) 2011-03-10
WO2004052932A3 (en) 2004-10-21
PL377506A1 (pl) 2006-02-06
US20060183678A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8535666B2 (en) Antibody (11C7) anti Nogo-A and its pharmaceutical use
EP2084190B1 (en) Lingo binding molecules and pharmaceutical use thereof
AU2009200237B2 (en) NOGO-A Binding Molecule and Pharmaceutical Use Thereof
US8758754B2 (en) Nogo-A binding molecules and pharmaceutical use thereof
NZ554011A (en) Antibody ("11C7") anti nogo A and its pharmaceutical use
MXPA06003057A (en) Nogo-a binding with enhanced affinity and pharmaceutical use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees