JP4504160B2 - 合成表示装置 - Google Patents
合成表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4504160B2 JP4504160B2 JP2004325422A JP2004325422A JP4504160B2 JP 4504160 B2 JP4504160 B2 JP 4504160B2 JP 2004325422 A JP2004325422 A JP 2004325422A JP 2004325422 A JP2004325422 A JP 2004325422A JP 4504160 B2 JP4504160 B2 JP 4504160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- image
- mark
- viewpoint
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
所定の画角内にある対象物の光学的像を使用者の視点に導く光学系と、
所定の画像を生成する画像生成手段と、
上記光学系の光路中に設けられ、上記光学系が導く上記光学的像と上記画像生成手段が生成する上記所定の画像とを合成して合成画像を得る合成手段と、
上記使用者が上記光学系を利用して上記対象物を観察しているときに、上記対象物を観察中の使用者の視点が、予め設定された上記合成手段に対する視点位置にあるかどうか、または当該視点位置からずれているどうかを告知する告知手段と、
を具備し、
上記告知手段は、上記使用者の視点の上記合成手段に対する位置が上記予め設定された範囲にあるときに当該使用者が見ることができるように構成されたホログラムであることを特徴とする。
図1(A)は、本発明の第1実施形態に係る合成表示装置の構成を示す図である。
このような構成の合成表示装置10の使用者は、図2(A)や図2(B)に示されるように、該合成表示装置10を自分の眼(眼球)20に対して動かし、図1(B)に示されるような、ホログラム像が見られる位置に調整する。即ち、ホログラム像の見える位置にハーフミラー101A(合成部)と視点位置を合わせ込むように所定の相対的位置関係を調整することができるので、ホログラム像の観察できる方向を適宜設計しておけば、対象物と投影像が正しい位置で合成される視点位置に使用者の眼(眼球)20を持ってゆくことが可能となる。
(構成)
基本的な光学的構成は、図2(A)に示したような上記第1実施形態と同様であるが、本第2実施形態は、ハーフミラー101Aが、図3に示すように凹面である点、及び、上記第1実施形態でハーフミラー101A上に設けられたホログラム素子に代えて、所定の第1マーク104A(十字パターン)が上記凹面ハーフミラー面上に形成されている点が光学的な構成で異なる。即ち、合成部としての機能を有するハーフミラー101Aに対して距離がゼロであり、ハーフミラー101Aに対して特定されている位置に第1マーク104Aが配置されている。
次に、視点位置のずれを使用者に告知する原理となる、第1マーク104Aと第2マークのずれの発生原理を、図3を使用して詳細に説明する。
次に、具体的な処理の手順を説明する。
なお、本第2実施形態の各構成は、当然、各種の変形、変更が可能である。
前述の第2実施形態においては、第1マーク104Aの位置情報は、合成部103としてのハーフミラー101Aに対する位置が既知情報として与えられた場合であったが、本実施形態においては、視野内に存在する対象物に設けられた位置が未知のマーカ(但し、マーカの光学的特徴は既知)の実像を第1マーク104Aとして活用するものである。このために、マーカに対するハーフミラー101Aとの位置姿勢を、ハーフミラー101Aに対する位置が固定されているカメラで撮影したマーカの画像を利用して算出するものである。言い換えれば、上記第2実施形態で合成部103に対して固定であった第1マーク104Aの存在範囲に関する自由度を、装置光学系101内から観察対象物が存在する範囲にまで広げるものである。
上記第2実施形態に対して本実施形態は、光学的構成としては、図7(A)及び(B)に示すように、合成部103としてのハーフミラー101Aに対して直接または間接に位置を固定されたカメラ107が追加され、ハーフミラー上の第1マーク104Aが削除されている。その他については同様である。
使用者は、図7(A)で示す姿勢で第1のキャリブレーションを行う。即ち、まず、使用者の視点位置に関するキャリブレーションデータを含め、種々のキャリブレーションデータ(視角等の必要なデータ)を取得するキャリブレーションを行う。この際に、図9に示すように、形状が既知であり3つ以上の特徴点を有する第1マーク104A(文字「M」を四角形の黒枠で囲んだもの)を観察し、それの位置姿勢を上述のカメラ107で撮影した画像を利用して推定するとともに、それに対応する第2マークの虚像102B’が重なるように調整する。そして、このキャリブレーションを行ったときの使用者の視点位置に対応するキャリブレーションデータを記憶する。
なお、本実施形態の各構成は、当然、各種の変形、変更が可能である。
前記の具体的実施形態から、以下のような構成の発明を抽出することができる。
所定の画像を生成する画像生成手段(投影部)と、
上記光学系の光路中に設けられ、上記光学系が導く上記光学的像と上記画像生成手段が生成する上記所定の画像とを合成して合成画像を得る合成手段(例えば、ハーフミラーの反射機能)と、
上記使用者が上記光学系を利用して上記対象物を観察しているときに、上記対象物を観察中の使用者の視点が、予め設定された「上記合成手段に対する視点位置(範囲)」にあるかどうか、または当該視点位置(範囲)からずれているどうかを告知する告知手段と、
を具備することを特徴とする合成表示装置。
この(1)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第1乃至第3実施形態が対応する。
この(1)に記載の合成表示装置によれば、予め複雑なキャリブレーション作業を行った使用者Aのキャリブレーション時における当該合成表示装置に対する眼の位置姿勢と、その後の使用者Bの眼の位置姿勢とのずれを使用者Bに告知することで、使用者Bは現在自分が見ている状態が間違っていることを容易に知ることができる。よって、使用者Bの眼の位置姿勢をキャリブレーションされた正しい位置姿勢に合わせ込むことを容易にすることができ、当該合成表示装置からの対象物に合成重畳される情報を正しく対応付けられた状態での観察が可能となる。
この(2)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第1実施形態が対応する。
この(2)に記載の合成表示装置によれば、ホログラムが視点位置の適否についての告知手段として機能し、予め設定されたハーフミラー(合成部)に対する相対位置と、現在の使用者の視点位置のずれ(または一致)を当該使用者が認識できるで、簡単な装置構成でありながら、正しい位置に使用者の視点を合わせ込むことが容易にできる。
予め実行されたキャリブレーションの結果として設定された「上記合成手段に対する上記使用者の視点位置に基づくキャリブレーションデータ(補正値)」に基づいて、上記合成手段に対する位置が特定されている光学的特徴部(例えば、「ハーフミラー上の十文字マーク」または「対象物上の位置姿勢特定マーカ(第1マーク)」)に対応する上記合成画像上の対応位置を計算する計算手段と、
上記使用者が上記光学系を利用して上記光学的特徴部を観察しているときに、上記計算手段で計算された上記合成画像上の上記対応位置に、所定のマーク(例えば、第2マーク)を表示するように上記画像生成手段に画像を生成させる制御手段と、
を含むことを特徴とする(1)に記載の合成表示装置。
この(3)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第2及び第3実施形態が対応する。
この(3)に記載の合成表示装置によれば、あるべき視点位置である先のキャリブレーション時の使用者の視点位置と現在の使用者の視点位置との間のずれまたは一致を、光学的特徴部と所定のマークのずれまたは一致具合で使用者に告知できる。
この(4)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第2実施形態が対応する。
この(4)に記載の合成表示装置によれば、光学的特徴部を容易に形成できる。
この(5)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第2実施形態の変形例が対応する。
この(5)に記載の合成表示装置によれば、使用者が外界を観察しながら光学的特徴部に焦点を合わせられるようになる。
この(6)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第2実施形態の変形例が対応する。
この(6)に記載の合成表示装置によれば、使用者の視点が、予め設定された合成手段に対する視点位置(範囲)にあるかどうか、または当該視点位置(範囲)からずれているどうかを、所定のマークの表示状態の変化で確実に判別できる。
この(7)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第1及び第2実施形態が対応する。
この(7)に記載の合成表示装置によれば、光学的特徴部を容易に形成できる。
この(8)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第2実施形態が対応する。
この(8)に記載の合成表示装置によれば、光学的特徴部を容易に識別できるようになる。
この(9)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第3実施形態が対応する。
この(9)に記載の合成表示装置によれば、互いに相対的配置が既知である少なくとも3個の光学的特徴点を含む一枚の画像からその画像を撮影した位置を推定することが可能となるので、視野内に存在する対象物に設けられた位置が未知の光学的特徴部を利用できるようになる。
この(10)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第3実施形態の変形例が対応する。
この(10)に記載の合成表示装置によれば、光学的特徴部を対象物に特別に設ける必要が無くなる。
この(11)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第3実施形態が対応する。
この(11)に記載の合成表示装置によれば、光学的特徴部の存在範囲に関する自由度を、観察対象物が存在する範囲にまで広げることができる。
上記光学的特徴部を構成する上記光学的特徴点の互いの相対的位置を特定できる既知の情報と、上記画像取得手段が取得した画像と、に基づいて、上記合成手段に対する上記光学的特徴の位置姿勢を算出する位置姿勢算出手段と、
をさらに具備することを特徴とする(9)に記載の合成画像装置。
この(12)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第3実施形態が対応する。
この(12)に記載の合成表示装置によれば、画像取得手段が取得した画像から、合成手段に対する光学的特徴の位置姿勢を容易に求めることができる。
この(13)に記載の合成表示装置に関する実施形態は、第3実施形態が対応する。
この(13)に記載の合成表示装置によれば、合成手段に対する光学的特徴の位置姿勢に応じた所定のマークを表示させることが可能となる。
102…画像生成部、 102A…投影装置、 102B’…第2マークの虚像、 103…合成部、 104…告知部、 104A…第1マークマーク、 104A’…マーカの実像、 104B…計算部、 104C…画像生成制御部、 104D…画像取得部、 105…虚像面、 106…対象物、 107…カメラ。
Claims (1)
- 所定の画角内にある対象物の光学的像を使用者の視点に導く光学系と、
所定の画像を生成する画像生成手段と、
上記光学系の光路中に設けられ、上記光学系が導く上記光学的像と上記画像生成手段が生成する上記所定の画像とを合成して合成画像を得る合成手段と、
上記使用者が上記光学系を利用して上記対象物を観察しているときに、上記対象物を観察中の使用者の視点が、予め設定された上記合成手段に対する視点位置にあるかどうか、または当該視点位置からずれているどうかを告知する告知手段と、
を具備し、
上記告知手段は、上記使用者の視点の上記合成手段に対する位置が上記予め設定された範囲にあるときに当該使用者が見ることができるように構成されたホログラムであることを特徴とする合成表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004325422A JP4504160B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 合成表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004325422A JP4504160B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 合成表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006133688A JP2006133688A (ja) | 2006-05-25 |
JP4504160B2 true JP4504160B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=36727271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004325422A Expired - Fee Related JP4504160B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | 合成表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4504160B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007072340A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Brother Ind Ltd | 画像表示装置 |
JP5919899B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2016-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置及び虚像表示装置の位置調整方法 |
WO2013179427A1 (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | パイオニア株式会社 | 表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、校正方法及び校正プログラム、並びに記録媒体 |
WO2013179425A1 (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | パイオニア株式会社 | 表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、校正方法及び校正プログラム、並びに記録媒体 |
JP6349660B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2018-07-04 | コニカミノルタ株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム |
JP6314339B2 (ja) * | 2014-01-16 | 2018-04-25 | コニカミノルタ株式会社 | 眼鏡型表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3298233B2 (ja) * | 1993-06-02 | 2002-07-02 | ソニー株式会社 | 眼鏡型ディスプレイ装置 |
JP3328028B2 (ja) * | 1993-10-19 | 2002-09-24 | オリンパス光学工業株式会社 | 頭部装着型映像表示装置 |
-
2004
- 2004-11-09 JP JP2004325422A patent/JP4504160B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006133688A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5960799B2 (ja) | ヘッドマウントディスプレイ及び表示方法 | |
US10162412B2 (en) | Display, control method of display, and program | |
US11200646B2 (en) | Compensation for deformation in head mounted display systems | |
US7369101B2 (en) | Calibrating real and virtual views | |
US6389153B1 (en) | Distance information generator and display device using generated distance information | |
US20150103096A1 (en) | Display device, head mount display, calibration method, calibration program and recording medium | |
JP6852355B2 (ja) | プログラム、頭部装着型表示装置 | |
JP2020515895A (ja) | 操作可能な中心窩ディスプレイ | |
JP6349660B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム | |
JP2001211403A (ja) | 頭部装着型表示装置及び頭部装着型表示システム | |
CN114365214B (zh) | 叠合虚拟影像于即时影像的系统与方法 | |
JP6554948B2 (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2017049468A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2021056369A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
CN109997067B (zh) | 使用便携式电子设备的显示装置和方法 | |
JP2018182570A (ja) | 視線情報共有方法および視線情報共有システム | |
JP2016186561A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
CN111868605B (zh) | 针对具体使用者校准能够佩戴在使用者的头部上的显示装置以用于增强显示的方法 | |
JP2006308674A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2017134575A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP4504160B2 (ja) | 合成表示装置 | |
JP2017102696A (ja) | 頭部装着型表示装置およびコンピュータープログラム | |
WO2019235059A1 (ja) | 映像投射システム、映像投射装置、映像表示光回折用光学素子、器具、及び映像投射方法 | |
JP5730086B2 (ja) | 入力装置および入力方法 | |
JP2011103534A (ja) | 映像表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100422 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |