JP4502028B2 - 再生方法 - Google Patents

再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4502028B2
JP4502028B2 JP2008048039A JP2008048039A JP4502028B2 JP 4502028 B2 JP4502028 B2 JP 4502028B2 JP 2008048039 A JP2008048039 A JP 2008048039A JP 2008048039 A JP2008048039 A JP 2008048039A JP 4502028 B2 JP4502028 B2 JP 4502028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase
reproduction
recording
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008048039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205754A (ja
Inventor
健二 田中
敦 福本
雅明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008048039A priority Critical patent/JP4502028B2/ja
Priority to US12/357,865 priority patent/US20090219798A1/en
Publication of JP2009205754A publication Critical patent/JP2009205754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502028B2 publication Critical patent/JP4502028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0224Active addressable light modulator, i.e. Spatial Light Modulator [SLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/13Phase mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/31Amplitude only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/33Complex modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/55Having optical element registered to each pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、参照光と信号光との干渉縞によってデータが記録されるホログラム記録媒体についての再生方法関する。
特開2006−107663号公報 特開2007−79438号公報
例えば上記の各特許文献にあるように、信号光と参照光との干渉縞によりデータの記録を行い、また上記干渉縞で記録されたデータを上記参照光の照射によって再生するホログラム記録再生方式が知られている。このホログラム記録再生方式としては、上記信号光と上記参照光とを同軸上に配置して記録を行う、いわゆるコアキシャル方式が知られている。
図12、図13は、コアキシャル方式によるホログラム記録再生の手法について説明するための図として、図12は記録手法、図13は再生手法についてそれぞれ示している。
先ず、図12において、記録時には、光源からの入射光に対し、SLM(空間光変調器)101にて空間光変調(例えば光強度変調)を施すことで、図のように同軸上に配置された信号光と参照光とを生成するようにされる。SLM101は、例えば液晶パネルなどで構成されるものである。
このとき、上記信号光としては、記録データに応じた空間光変調を施して生成される。また、上記参照光は、所定パターンによる空間光変調を施して生成する。
このようにSLM101にて生成された信号光、参照光に対しては、位相マスク102による空間位相変調が施される。図示されるように、この位相マスク102によっては、信号光に対してランダムな位相パターンを与え、参照光に対しては、予め定められた所定の位相パターンを与えるようにされる。
ここで、参照光に対して位相変調を施すのは、特許文献1にも記載されるように、ホログラム記録媒体への多重記録が可能となるようにするためである。すなわち、或る位相構造を有する参照光を用いて記録した信号光(データ)は、再生時において同一の位相構造による参照光を照射することによってのみ読み出すことができるので、これを応用し、記録時にそれぞれ異なる位相構造による参照光を用いてデータを多重記録し、再生時にはそれらの各位相構造による参照光を択一的に照射することで、多重記録されたそれぞれのデータを選択的に読み出すことができるといったものである。
また、信号光に対してランダムな位相変調パターンを与えるのは、信号光と参照光との干渉効率の向上や、信号光のスペクトルの拡散を図ることでDC成分を抑圧し、高記録密度化を図るためである。
信号光に対する位相変調パターンとしては、例えば「0」「π」の2値によるランダムパターンを設定するものとされている。すなわち、位相変調を行わないピクセル(つまり位相=0)と、位相をπ(180°)だけ変調するピクセルとが半々となるようにして設定したランダムな位相変調パターンを設定するものである。
ここで、SLM101による光強度変調によっては、信号光として、その光強度が記録データに応じて「0」「1」に変調された光が生成される。このような信号光に対し、「0」又は「π」による位相変調が施されることによっては、光の波面の振幅として、「−1」「0」「1(+1)」を有する光がそれぞれ生成されることになる。すなわち、光強度「1」のピクセルについて位相「0」の変調が与えられたときは、振幅は「1」であり、位相「π」による変調が得られたときは振幅は「−1」となる。なお、光強度「0」のピクセルについては位相「0」又は「π」の何れの変調に対しても振幅は「0」のままである。
信号光は、記録データに応じて強度変調されたものである。このため、光強度(振幅)「0」「1」が必ずしもランダムに配置されるものとはならず、DC成分の発生を助長することになる。
上記位相マスク102による位相パターンは、ランダムパターンとされている。これによって、SLM101から出力される信号光内の光強度「1」のピクセル(振幅「1」のピクセル)を、振幅「1」と「−1」とにランダム(半々)に分けることができるようにされている。このように振幅「1」と「−1」とにランダムに分けられることで、フーリエ面(メディア上での像)において均質にスペクトルをばらまくことができ、これによって信号光におけるDC成分の抑圧を図ることができるものである。
このように信号光のDC成分の抑圧が図られれば、データ記録密度の向上を図ることができる。
ここで、信号光にDC成分が生じることによっては、該DC成分によって記録材料が大きく反応し、上述した多重記録を行うことができなくなってしまう。すなわち、DC成分が記録された部分に対しては、それ以上データを多重させて記録することができなくなってしまうものである。
上記のようなランダム位相パターンによってDC成分の抑圧が図られれば、データの多重記録が可能となり、それによって高記録密度化が図られる。
説明を戻す。
上記位相マスク102による位相変調を受けた信号光、参照光は、共に対物レンズ103によって集光されてホログラム記録媒体100に対して照射される。これにより、ホログラム記録媒体100においては、信号光(記録像)に応じた干渉縞(回折格子:ホログラム)が形成される。すなわち、該干渉縞の形成によってデータが記録されるものである。
続いて、再生時においては、先ず図13(a)に示されるように、入射光に対するSLM101の空間光変調(強度変調)によって、参照光のみを生成するようにされる。そして、このように生成された参照光に対しては、位相マスク102による空間光位相変調により、記録時と同じ所定の位相パターンが与えられることになる。
ここで確認のために、再生時に生成される上記参照光について次の図14を参照して説明しておく。
図14(a)は、再生時のSLM101の強度変調によって生成される参照光を示し、図14(b)は、位相マスク102による位相変調が施された参照光を示している。この図14においては、色濃度によって光の振幅の大小関係を表現している。具体的に、図14(a)では黒色→白色により振幅「0」→「1」を表し、図14(b)では黒色→灰色→白色により振幅「−1」→「0」→「1(+1)」を表している。
この図14より、参照光についても、位相マスク102による位相パターンが与えられることで、強度「1」で変調された振幅「1」のピクセルが、振幅「1」(位相=0)と振幅「−1」(位相=π)とに分けられていることが確認できる。
図13(a)において、位相マスク102による位相変調を受けた上記参照光は、対物レンズ103を介してホログラム記録媒体100に対して照射される。
このとき、参照光は記録時と同じ位相パターンが与えられたものとなっている。このような参照光がホログラム記録媒体100に照射されることによっては、図13(b)に示すように、記録されたホログラム像に応じた回折光が得られ、該回折光がホログラム記録媒体100からの反射光として出力されることになる。すなわち、記録データに応じた再生像が得られる。
そして、このようにして得られた再生像を、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどとされるイメージセンサ104で受光し、該イメージセンサ104の受光信号に基づき、記録データの再生が行われる。
ところで、上記により説明した従来のホログラム記録再生の手法では、記録時において、位相マスク102による位相変調(「0」「π」)を施して、「−1」「0」「1」の振幅を有する信号光をホログラム記録媒体100に対して照射するものとしているが、ホログラム記録媒体100には、光の強度の情報と共に、位相の情報も記録することができるので、位相「π」による変調を受けた「−1」という振幅の情報は、そのままホログラム記録媒体100に対して記録されることになる。
しかしながら、これに対しイメージセンサ104側では、ホログラム記録媒体100に記録された位相の情報を検出することはできないものとなっている。すなわち、位相「π」の変調が与えられた「−1」という振幅情報は検出できないものとなる。
この場合、イメージセンサ104では、記録された振幅の絶対値(2乗値)としての光強度を検出していることになるので、位相「π」が与えられて記録された振幅「−1」も、位相「0」が与えられて記録された振幅「1」も、同じ光強度「1」としてしか検出できないものとなる。
このようにして、ホログラム記録再生系では、メディア側には位相情報を記録できるが、装置側では位相情報を検出することができないものとなっている。つまり、この点で非線形性を有する。
このような非線形性の問題から、図12、図13で説明したような従来の記録再生手法を採る場合には、イメージセンサ104で得られた受光信号に基づいて適正なデータ再生を行うことが非常に困難とされており、課題の1つとされていた。
そこで、先に本出願人は、このような非線形性の問題を回避するための再生手法として、コヒーレント加算方式による再生手法を各種提案した。
このコヒーレント加算方式では、再生時において、参照光のみでなく、光の振幅(強度)・位相が均一となるように生成したコヒーレント光も併せて照射する方式を総称したものである。具体的に、図12、図13に示したようなコアキシャル方式を採用する場合においては、記録時の信号光が生成されるエリアにおいて、上記コヒーレント光を生成するようにされる。
このように再生時において参照光とコヒーレント光とを併せて照射することで、参照光の照射に応じてホログラム記録媒体100から得られる再生像に対し、上記コヒーレント光を干渉させるようにして加算することができる。つまり、これによってイメージセンサ104において、再生像にコヒーレント光が加算された成分を検出させるものである。
このようなコヒーレント加算方式による再生を行うことで、

1.ホログラム記録再生系の線形性が確保される

2.再生像のコントラストの拡大が図られ、S/Nの改善が図られる

などの利点が得られる。
特に、1.の利点によっては、イメージセンサ104の受光信号に対して行う信号処理、特に符号間干渉(ピクセル間干渉)抑制のための信号処理を有効に作用させることができ、これによって受光信号に基づくデータ再生をより容易なもとして実現化させることができる。
また、2.の利点もデータ再生をより現実的なものとして実現させるために大いに寄与する。
このように、コヒーレント加算方式による再生を行うことによっては、データ再生をより現実的なものとして実現化できるなど、非常に優れた様々な効果を生み出す。
しかしながら、コヒーレント光は、振幅・位相が均一となるように生成されたものであるため、これがホログラム記録媒体100に対して照射されたときには、該ホログラム記録媒体100内で光スポットが形成され、非常に強いピークが発生してしまうことになる。
この点から、コヒーレント加算方式による再生を行う場合には、再生時に記録データの破壊を招いてしまったり、或いは記録材料に対してダメージを与えてしまう可能性があった。
そこで、本発明では、信号光と参照光との干渉縞によって情報が記録される記録層と、上記記録層よりも下層側に形成される第1の反射膜と、上記記録層と上記第1の反射膜との間に対して形成されたギャップ層と、上記第1の反射膜よりも下層側において、凹凸断面構造が与えられた基板と、上記基板の凹凸面上に形成された第2の反射膜と、を備え、上記第1の反射膜は、第1の光源からの光を反射し且つ上記第1の光源とは波長の異なる第2の光源からの光は透過するように構成されている信号光と参照光との干渉縞によって情報が記録されるホログラム記録媒体についての再生方法であって、上記第1の光源からの光に基づき、上記参照光と、振幅・位相が均一となるようにされた上記参照光内の基準位相に対し所定の位相差を与えたコヒーレント光とを生成し、これら参照光とコヒーレント光とを、上記ホログラム記録媒体対して照射する光照射ステップと、上記光照射ステップによる光照射に応じて上記ホログラム記録媒体からの反射光として得られる、記録情報に応じた再生像と上記コヒーレント光とを受光し、該受光結果に基づき情報再生を行う再生ステップとを備え、上記光照射ステップは、上記第2の光源からの光を、上記参照光と上記コヒーレント光と共に共通の対物レンズを介して上記ホログラム記録媒体に対して照射し、上記第2の反射膜より得られる上記第2の光源からの光の反射光を検出した結果に基づき、上記対物レンズのフォーカス方向の位置制御を行うフォーカス制御ステップをさらに備え、上記光照射ステップは、上記ギャップ層の厚さが10〜20マイクロメートルの範囲内とされた上記ホログラム記録媒体に対して光照射を行うものである。
上記本発明によれば、ホログラム記録媒体には、記録層の下層側において、反射膜より上層にギャップ層(光透過層)が形成される。照射光のフォーカス点(合焦点)は、ホログラム記録媒体に形成された反射膜からの反射光に応じて制御される。よって、上記のように記録層と反射膜との間にギャップ層を挿入すれば、その分、記録層とフォーカス点とを離間させることができる。
上記のようにして本発明によれば、ギャップ層の形成によって、照射光のフォーカス点と記録層とを離間させることができる。すなわち、ギャップ層の厚さに応じた分だけデフォーカスさせることができる。これにより、コヒーレント加算方式による再生手法として、参照光とコヒーレント光とを照射してホログラム記録媒体についての再生を行う場合において、上記コヒーレント光による光スポットのピーク強度を効果的に抑制することができ、記録データの破壊や、記録層(記録材料)にダメージが与えられてしまうことの防止を図ることができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。

[ホログラム記録媒体の構成]

図1は、本発明のホログラム記録媒体の一実施形態としての、ホログラム記録媒体HMの断面構造を示している。
先ず、実施の形態としてのホログラム記録媒体HMは、ディスク状(円盤状)の形状を有するものとされる。そして、図示するようにその断面構造としては、後述する記録再生装置からの光が入力される順に上層→下層としたとき、上層側から順にカバー層HM−A、記録層HM−B、ギャップ層HM−C、第1反射膜HM−D、中間層HM−E、第2反射膜HM−F、基板HM−Gが形成されている。
カバー層HM−Aは、例えばガラス等で構成され、その下層に形成される記録層HM−Bを保護するために設けられる。
記録層HM−Bは、信号光と参照光との干渉縞によって情報が記録される層である。該記録層HM−Bの材料(記録材料)には、所定の波長による光が照射されたときに、モノマーがポリマーに変化する性質のものが選定される。
ここで、ホログラム記録媒体HMで用いられる記録材料としては、このようなモノマーからポリマーへの変化の密度が粗であり、モノマーを使い切るまでは同じ位置に対して干渉縞を多重的に形成することができる。すなわちこのことで、データを多重記録することが可能とされている。
具体的に、この場合の記録材料としては、後述する記録再生装置が備える第1レーザ1を光源とする例えば波長=410nmの青紫色レーザ光に反応して干渉縞が形成されるように構成されている。
上記記録層HM−Bの下層側においては、後述するギャップ層HM−Cを隔て第1反射膜HM−Dが形成されている。
この第1反射膜HM−Dは、再生時において上記第1レーザ1を光源とする参照光が照射されたことに応じ上記記録層HM−Bに形成された干渉縞(記録されたデータ)に基づく再生像(再生光)が得られたときに、これを反射光として記録再生装置側に戻すために設けられる。
ここで、この第1反射膜HM−Dとしては、波長選択性を有するように構成される。具体的には、上述した第1レーザ1を光源とする青紫色レーザ光は反射するが、後述する第2レーザ14により照射されることになる、例えば波長=650nmによる赤色レーザ光は透過するようにして構成されている。
上記第1反射膜HM−Dの下層に対しては、中間層HM−Eを隔て、第2反射膜HM−Fの形成された基板HM−Gが形成される。
この基板HM−Gには、例えばホログラム記録媒体HMの内周側から外周側にかけてスパイラル状にピット列が形成されている。すなわち、該ピット列によって記録トラックが形成されている。このピット列によっては、アドレス情報等の所要の情報が記録される。
そして、このようなスパイラル状のトラックが形成された基板HM−Gの表面側(凹凸面側)に対しては、上記第2反射膜HM−Fが、例えばスパッタリングや蒸着などの方法で成膜されて形成される。この第2反射膜HM−Fとしては、上記第2レーザ14により照射される赤色レーザ光を反射するように構成される。
第2反射膜HM−Fの上層側が、上述した中間層HM−Eとしての、例えばレジン等の接着材料によって第1反射膜HM−Dの下層側に対して接着されている。
ここで、上記説明から理解されるように、実施の形態のホログラム記録媒体HMとしては、ホログラムによる情報記録が行われる記録層HM−Bの下層側に対して、ピット列による情報記録が行われた層(第2反射膜HM−F)が設けられている。そして、該ピット列による記録層に対しては、ホログラムについての記録再生を行うための光(第1レーザ1を光源とする光:第1レーザ光)とは別の、波長の異なる光(第2レーザ14を光源とする光:第2レーザ光)が照射されるようになっている。
後述する記録再生装置では、このような第2レーザ光を照射して得られる第2反射膜HM−Fからの反射光を利用して、トラッキングサーボやフォーカスサーボなどの各種サーボ制御、及びアドレス情報に基づくアクセス制御など、各種の位置制御を行うようにされている。すなわち、ホログラムについての記録再生用のレーザ光とは波長の異なる別途のレーザ光を照射することで、記録再生のための各種の位置制御を行うようにされている。
ここで、このように記録再生のための各種位置制御を、ホログラム記録再生とは波長の異なる別途のレーザ光を照射して行うようにしているのは、以下のような理由による。
例えば、従来のCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスクについて記録再生を行うディスクドライブ装置では、記録再生のためのレーザ光を用いてトラッキングサーボ等の位置制御を行うようにされている。すなわち、従来のディスクドライブ装置では、1種の共通のレーザ光の照射により、記録再生と位置制御とを同時的に行うようにされている。
従来の光ディスクについて、このように1種のレーザ光の照射のみで記録再生と位置制御を行うことが可能とされるのは、その記録層に記録パワーについての明確な閾値が存在するからである。
しかしながら、ホログラム記録媒体の場合は、従来の光ディスクとは事情が異なる。すなわち、ホログラム記録媒体の記録材料としては、現状ではフォトポリマーなどが有力視されているが、このフォトポリマーには記録パワーについての明確な閾値は存在しないものとなってる。つまり、モノマーのポリマーへの変化特性は照射光のパワーでなく波長に大きく依存するものとなっており、従来の光ディスクのように低パワーによるレーザ光照射を行ったとしても、モノマーがポリマーに変化してしまいその部分の記録特性を悪化させてしまう可能性がある。
このため、本実施の形態では、記録再生用のレーザ光とは波長の異なる別途のレーザ光を用いて、各種の位置制御を行うようにされているものである。
[記録再生装置の構成]

続いて、上記により説明した本実施の形態としてのホログラム記録媒体HMについて記録再生を行う記録再生装置の構成について、次の図2のブロック図を参照して説明する。
この図2に示される実施の形態としての記録再生装置は、ホログラム記録再生方式として、いわゆるコアキシャル方式に対応する構成が採られる。すなわち、信号光と参照光とを同一軸上に配置してホログラム記録媒体HMに照射して干渉縞によるデータ記録を行い、また再生時には上記参照光をホログラム記録媒体HMに対して照射することで干渉縞により記録されたデータについての再生像を得るようにされるものである。
図2において、記録再生装置内には、ホログラム記録媒体HMを保持する媒体保持部(図示せず)が設けられ、記録再生装置内にホログラム記録媒体HMが装填されると、当該媒体保持部により、上記ホログラム記録媒体HMがスピンドルモータ18によって回転駆動可能に保持される。記録再生装置では、このように回転駆動されるホログラム記録媒体HMに対し、第1レーザ1を光源とする第1レーザ光が照射されることによってホログラムページの記録/再生が行われる。
ここで、ホログラムページとは、信号光の1度の照射によって記録することのできるデータ単位を指すものであり、ホログラム記録媒体HMに対する書き込み/読み出しの最小単位となる。
第1レーザ1は、例えば外部共振器付きのレーザダイオードなどとされ、レーザ光の波長は例えば410nmとされる。
第1レーザ1から出射された第1レーザ光は、ミラー2→ミラー3を介して空間光変調部4に入射する。
空間光変調部4は、入射光に対する空間光変調を施す。本例の場合、この空間光変調部4としては、コヒーレント加算方式による再生を行うことが可能となるように、空間光強度変調(以下、単に強度変調とも言う)と共に、空間光位相変調(単に位相変調とも言う)も行うように構成されている。
ここで、図3に、このような強度変調と位相変調とが可能な空間光変調部4の構成を示す。
この図3に示されるように、空間光変調部4としては、入射光に対する空間光強度変調を行う強度変調器4aと、空間光位相変調を行う位相変調器4bとを備えて構成される。これら強度変調器4a、位相変調器4bは、共に透過型の液晶パネルで構成される。
強度変調器4aは、後述する記録変調部27からの駆動信号に基づき、画素単位で透過率を変化させることで入射光に対する強度変調を行うようにされる。
位相変調器4bは、記録変調部27からの駆動信号に基づき、画素単位で入射光に対する位相変調を施すように構成されている。
ここで、上記位相変調器4bとしての、画素単位による位相変調が可能な液晶パネルとしては、内部の液晶素子を、次の図4に示す考えに基づき構成することで実現することができる。
図4(a)では、液晶パネル内の液晶素子に駆動電圧を印加していない状態(つまり駆動電圧OFFの状態)での液晶分子の様子を示し、図4(b)では液晶素子に所定レベルでの駆動電圧を印加した状態(駆動電圧ONの状態)での液晶分子の様子を示している。
図示するようにして図4(a)の駆動電圧OFFの状態では、液晶分子は水平配向となり、また図4(b)に示す駆動電圧ONの状態では液晶分子は垂直配向に変化することになる。
このとき、液晶素子の屈折率nについて、駆動電圧OFFによる上記水平配向時の屈折率をnh、所定レベルでの駆動電圧ONによる上記垂直配向時の屈折率をnvとすると、液晶素子の厚さをdとした場合、駆動電圧OFF時に与えられる位相変化量は「d×nh」となり、駆動電圧ON時に与えられる位相変化量は「d×nv」となる。従ってこのことから、駆動電圧のON/OFFによって与えることのできる位相差Δndとしては、
Δnd=d×nh−d×nv
により表されるものとなる。
この関係式より、画素単位で所要の位相差を与えるにあたっては、液晶素子の厚さdを調整すればよいことがわかる。
本実施の形態の位相変調器4bとしては、液晶素子の厚さdを調整することで、例えば位相差Δnd=πとなるように設定している。すなわち、これによって各画素ごとに、上記ON/OFFとしての駆動電圧の切換を行うことで「0」と「π」の2値による光位相変調を施すことが可能とされているものである。
また、上記のように所定レベルによる駆動電圧ON時と駆動電圧OFF時とで位相「0」「π」の変調を行うことができるということは、駆動電圧レベルを上記所定レベルまで段階的に制御することで、位相は「0」〜「π」まで段階的に変化させることができる。例えば、駆動電圧レベルを上記所定レベルの1/2とすれば、位相「π/2」による変調も可能となる。
図3において、空間光変調部16は、このように画素ごとに可変的な位相変調を行うことが可能な位相変調器4bが、強度変調器4aに対して一体的に形成されて成る。すなわち、強度変調器4aの各画素と位相変調器4bの各画素とが1対1の位置関係で対応するように位置決めされてこれら強度変調器4aと位相変調器4bとが一体的に形成されている。
このような構造とされることで、強度変調器4aを透過して得られる信号光、参照光に対し、画素単位で厳密に一致させた位相変調パターンにより空間光位相変調を行うことが可能となっている。
そして、空間光変調部4(強度変調器4a及び位相変調器4b)に対しては、図5に示されるように、参照光エリアA1、信号光エリアA2、及びギャップエリアA3とが規定されている。すなわち、図示するようにして空間光変調部4の中心部分を含む所定の円形のエリア(画素範囲)が、信号光エリアA2として定められている。そして、その外周部分に対しては、ギャップエリアA3を隔てて、信号光エリアA2と同心円となる輪状の参照光エリアA1が定められている。
なお、上記ギャップエリアA3は、参照光が信号光エリアA2に漏れ込んでノイズになることを避けるための領域として定められている。
説明を図2に戻す。
記録変調部27は、上記空間光変調部4における強度変調器4a、及び位相変調器4bに対する駆動制御を行うことで、第1レーザ光に対する強度変調、位相変調を実行させる。
具体的に、記録時において上記記録変調部27は、上記強度変調器4aの信号光エリアA2内の各画素に与える電圧パターンとして、供給される記録データに応じたオン/オフパターン(「0」「1」のパターン)を生成する。そして、このオン/オフパターンと、参照光エリアA1内の各画素に与えるべきとして予め定められたオン/オフパターンと、さらにギャップエリアA3と上記参照光エリアA1の外側の全画素をオフとしたパターンとを併せて、強度変調器4aの全有効画素についての駆動信号を生成し、これを強度変調器4aに与える。この駆動信号に基づき強度変調器4aによる空間光強度変調が行われることで、信号光と参照光とが得られる。
また、記録時において上記記録変調部27は、上記強度変調器4aに対する駆動制御と共に、位相変調器4bに対する駆動制御も実行する。具体的に、記録時において記録変調部27は、上記位相変調器4bの信号光エリアA2内の各画素に与えるパターンとして予め設定されたランダムなオン/オフパターンと、参照光エリアA1内の各画素に与えるべきとして予め定められたオン/オフパターンと、さらにギャップエリアA3と上記参照光エリアA1の外側の全画素をオフとしたパターンとを併せて、位相変調器4bの全有効画素についての駆動信号を生成し、これを位相変調器4bに与える。この駆動信号に基づき位相変調器4bによる空間光位相変調が行われることで、上記強度変調器4aで得られた信号光に対してはランダムな位相「0」「π」による位相パターンが与えられ、また参照光に対しては所定の「0」「π」による位相パターンが与えられる。
なお、記録時において上記記録変調部27は、入力される記録データの所定単位ごとに異なる強度パターンによる信号光が順次生成されるように強度変調器4aを駆動動作する。これにより、ホログラム記録媒体HMに対しホログラムページ単位によるデータ記録が順次行われるようになっている。
ここで、確認のために、上記のような記録時の強度変調・位相変調で生成される信号光と参照光とについて、図6を参照して説明しておく。
図6(a)は、記録時における強度変調器4aによる出力光を示し、図6(b)は、記録時における位相変調器4bによる出力光を示している。この図6においては、色濃度によって出力光の振幅の大小関係を表現しており、図6(a)では黒色→白色により振幅「0」→「1」を表し、図6(b)では黒色→灰色→白色により振幅「−1」→「0」→「1(+1)」を表している。
先ず、上記により説明したように、強度変調器4aでは、入射光に対し、強度「0」「1」の何れかによる変調を与える。このことから、図6(a)に示されるように、強度変調器4aによる出力光には、振幅として「0」又は「1」を有する光が含まれることになる。
一方、図6(b)において、位相変調器4bによる出力光は、強度変調器4aにより出力された振幅「1」の画素(ピクセル)に対して位相「π」による変調が与えられた部分で、振幅「−1」による光が出力される。このことから位相変調器4bの出力光には、振幅「−1」「0」「1」の3種の光が含まれるものとなる。
なお、確認のために述べておくと、ここで言う「振幅」とは、光の波面の振幅を意味するものであり、このことから強度変調器4aで強度「1」の変調が与えられた振幅「1」の光に対し、位相変調器4bで位相「π」(180°)による変調が与えられた場合には、振幅が「−1」となるものである。
また、図2において、記録変調部27は、再生時において、ホログラム記録媒体HMに記録されたデータの再生のための光を生成させるように空間光変調部4の駆動制御を行う。
具体的に、再生時において記録変調部27は、参照光と、さらに信号光エリアA2内において後述するコヒーレント光を生成させるための駆動制御を行う。
なお、説明の便宜上、再生時におけるこれら参照光とコヒーレント光との生成動作については後述する。
上記空間光変調部4からの出力光は、偏光ビームスプリッタ5を透過した後、リレーレンズ6→アパーチャー7→リレーレンズ8によるリレーレンズ部を経てダイクロイックミラー9に入射する。
ダイクロイックミラー9は、第1レーザ光を透過し、第2レーザ14を光源とする光(第2レーザ光)は反射するようにして波長選択性が与えられて構成される。このため、上記リレーレンズ部を介して入射した第1レーザ光は、当該ダイクロイックミラー9を透過し、図示するようにしてミラー10で反射される。ミラー10にて反射された第1レーザ光は、1/4波長板11を介した後、2軸機構13によって保持された対物レンズ12を介してホログラム記録媒体HMに照射される。
2軸機構13は、上記対物レンズ12をフォーカス方向とトラッキング方向とに変位可能に保持する。ここで、フォーカス方向は、ホログラム記録媒体HMに対して接離する方向である。また、トラッキング方向は、ホログラム記録媒体HMの半径方向(上記フォーカス方向と直交する方向)である。
2軸機構13は、対物レンズ12を上記フォーカス方向に駆動するためのフォーカスコイル及び、上記トラッキング方向に駆動するためのトラッキングコイルを備え、後述するサーボ回路26からのフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号に応じて、対物レンズ12の位置制御を行うようにされる。
ここで、上記により説明したようにして、空間光変調部4を介した第1レーザ光は、対物レンズ12を介してホログラム記録媒体HMに対して照射されることになる。先に説明した空間光変調部4による空間光変調によれば、記録時には、第1レーザ光に基づいて信号光と参照光とが生成される。すなわち、記録時においてホログラム記録媒体HMに対しては、これら信号光と参照光とが照射される。このように信号光と参照光とがホログラム記録媒体HMに対して照射されることで、先の図1に示した記録層HM−Bにこれらの光の干渉縞によってデータが記録されることになる。
また、再生時には、空間光変調部4によって参照光(及びコヒーレント光)が生成され、該参照光が上記により説明した光路によってホログラム記録媒体HMに対して照射されることで、上記干渉縞に応じた回折光(再生光:再生像)が得られる。ホログラム記録媒体HM内において、この回折光は、図1に示した第1反射膜HM−Dにて反射される。これにより上記回折光は、ホログラム記録媒体HMからの反射光として記録再生装置側に戻るようにされる。
この反射光としての回折光(再生光)は、対物レンズ12を介して平行光となるようにされた後、1/4波長板11→ミラー10を介し、ダイクロイックミラー9を透過する。そして、該ダイクロイックミラー9を透過した上記再生光は、上述したリレーレンズ部を介して偏向ビームスプリッタ5に入射する。
偏向ビームスプリッタ5では、入射された上記再生光を反射するようにされる。偏向ビームスプリッタ5による反射光は、図示するようにしてイメージセンサ17に入射する。
イメージセンサ17は、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどを備えて構成され、上記のようにして導かれるホログラム記録媒体HMからの再生光を受光し、これを電気信号に変換して画像信号を得る。このようにして得られた画像信号は、記録時に信号光に対して与えたオン/オフのパターン(つまり記録データパターン)を反映したものとなる。すなわち、このようにしてイメージセンサ17で得られる画像信号が、ホログラム記録媒体HMに対して記録されたデータの読み出し信号に相当する。
データ再生部28は、上記イメージセンサ17によって得られた画像信号中に含まれる、空間光変調部4の信号光エリアA2内の各画素単位の値ごとに、「0」「1」のデータ識別を行って、ホログラム記録媒体HMに記録されたデータを再生する。
なお、データ再生部28による再生信号処理の内容については後述する。
また、この図2に示す記録再生装置には、上述のようにして第1レーザ光を用いて行われる記録/再生動作について、各種の位置制御を行うための光学系が設けられる。具体的には、第2レーザ14、偏向ビームスプリッタ15、フォトディテクタ16が設けられる。
上記第2レーザ14は、第1レーザ光とは異なる波長によるレーザ光を照射するように構成される。例えばこの場合は、ホログラム記録媒体HMの記録層HM−Bに対する感度がほぼ無いに等しいとされる、650nmの波長によるレーザ光を出力するようにされる。
上記第2レーザ14から出射された第2レーザ光は、偏向ビームスプリッタ15を透過した後、上述したダイクロイックミラー9にて反射される。ダイクロイックミラー9で反射された第2レーザ光は、ミラー10側に導かれ、以降は、先に説明した第1レーザ光の場合と同様の経路によってホログラム記録媒体HMに対して照射される。
なお、このことからも理解されるように、上記ダイクロイックミラー9としては、第1レーザ光と第2レーザ光との光軸を一致させるようにしてホログラム記録媒体HMに照射させる機能を有するものとなっている。
先の図1にて説明したように、ホログラム記録媒体HMでは、このように照射された波長650nmによる第2レーザ光が第1反射膜HM−Dを透過し、その下層側に形成された第2反射膜HM−Fにおいて反射される。つまり、これによって基板HM−G上に形成されたピット列(記録トラック)としての凹凸断面形状を反映した反射光が得られる。
上記第2反射膜HM−Fからの反射光についても、先の第1レーザ光の場合と同様に、対物レンズ12→1/4波長板11→ミラー10を介してダイクロイックミラー9に入射する。
ダイクロイックミラー9では、このような第2レーザ光についてのホログラム記録媒体HMからの反射光が反射され、この反射光は偏向ビームスプリッタ15側に導かれる。偏向ビームスプリッタ15では上記ホログラム記録媒体HMからの第2レーザ光の反射光が反射されて、フォトディテクタ16側に導かれる。
フォトディテクタ16は、複数の受光素子を備え、上記のようにして導かれたホログラム記録媒体HMからの第2レーザ光の反射光を受光し、電気信号に変換してマトリクス回路21に対して供給する。
マトリクス回路21は、上記フォトディテクタ16としての複数の受光素子からの出力信号に対するマトリクス演算・増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
例えば、ホログラム記録媒体HMに形成されたピット列についての再生信号に相当する信号(再生信号RF)、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEなどを生成する。
マトリクス回路21から出力される再生信号RFはアドレス検出回路22及びクロック生成部23に供給される。また、上記フォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEはサーボ回路26に供給される。
クロック生成部23は、上記再生信号RFに基づくPLL処理を行って再生クロックを生成する。この再生クロックはスピンドルサーボ回路24に対して供給される。また、図示は省略したが、上記再生クロックは必要な各部の動作クロックとしても供給されることになる。
スピンドルサーボ回路24は上述したスピンドルモータ18の回転制御を行う。
スピンドルサーボ回路24は、上記再生クロックを現在のスピンドルモータ18の回転速度情報として得、これを所定の基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号を生成する。
そしてスピンドルサーボ回路24は、スピンドルエラー信号に応じて生成したスピンドルドライブ信号により、スピンドルモータ18の回転制御を行う。
また、スピンドルサーボ回路24は、後述する制御部25からの指示に基づくスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ18の起動、停止、加速、減速や、回転方向についての制御も行う。
アドレス検出回路22は、再生信号RFに基づきアドレス情報の検出を行う。このアドレス検出回路22によって検出されたアドレス情報は、制御部25に対して供給される。
サーボ回路26は、マトリクス回路21からのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEに基づき、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボ信号を生成しサーボ動作を行う。
即ちフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEに応じてフォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号を生成し、これらを2軸機構13のドライブ信号(フォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号)として供給することで、2軸機構13のフォーカスコイル、トラッキングコイルを上記各サーボ信号に応じたドライブ信号により駆動制御する。これによって、フォトディテクタ16、マトリクス回路21、サーボ回路26、2軸機構13によるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
またサーボ回路26は、制御部25からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、上記トラッキングドライブ信号としてジャンプパルスを出力することで、トラックジャンプ動作を実行させる。
またサーボ回路26は、トラッキングエラー信号TEの低域成分として得られるスレッドエラー信号や、制御部25からのシーク動作制御などに基づき、図示するスライド駆動部20によりスライド機構19をスライド駆動させる。
上記スライド機構19は、スピンドルモータ18をトラッキング方向にスライド移動可能に保持する。つまり、このようなスライド機構19を設けることによって、スピンドルモータ18により回転駆動されるホログラム記録媒体HMをトラッキング方向に変位可能としている。
スライド駆動部20は、上記スライド機構19を駆動するためのモータを備え、上記スライド機構19は、上記モータからの駆動力に基づき上記スピンドルモータ18をスライド移動させるように構成されている。
以上のようなサーボ系を含む記録再生装置の全体動作は、制御部25により制御される。
制御部25は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CPU(Central Processing Unit)などを備えたマイクロコンピュータで構成される。
制御部25は、例えばホログラム記録媒体HMに記録されているデータの再生のための制御を行う。具体的に、ホログラム記録媒体HMに記録される或るデータの再生を行うとしたときは、まず目標アドレスを指定してシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路26に対して目標アドレスを指示し、当該アドレスをターゲットとするアクセス動作を実行させる。また、これと共に、記録変調部27に対して、後述する再生時の動作を実行するように指示を行って空間光変調部4により参照光とコヒーレント光とを生成させる。
また、制御部25は、例えばホログラム記録媒体HM上の或る位置にデータを記録するとした場合は、目標アドレスをサーボ回路26に指示して当該目標アドレスへのアクセス動作を実行させると共に、記録変調部27に対し、記録データに応じた空間光変調部4の駆動制御を開始するように指示を行う。
ここで、先に述べたようにして、第1レーザ光と第2レーザ光とは、ダイクロイックミラー9にて同一光軸上に配置され、共通の対物レンズ12を介してホログラム記録媒体HMに照射される。
このことから、上述のように第2レーザ光の反射光に基づく各種の位置制御(トラッキングサーボ制御・フォーカスサーボ制御、アクセス制御など)が行われることで、第1レーザ光についても同様の位置制御が行われるものとなっている。
[コヒーレント加算方式による再生]

ここで、ホログラム記録媒体HMの再生手法として、先の図13で示したように参照光のみを照射して読み出しを行う従来の再生手法を採る場合には、ホログラム記録媒体HMに記録された位相の情報までを読み出すことはできないことになる。これは、ホログラム記録再生系が非線形性を有していることによる。
このようなホログラム記録再生系の有する非線形性について説明しておくと、先ず、先の図2に示した構成も含めて、一般的なホログラム記録再生方式による光学系は、SLM(空間光変調部)、対物レンズ、メディア、接眼レンズ、イメージセンサのそれぞれがレンズの焦点距離だけ離間して配置されている、4f光学系に基づく構成となっている。いわゆるフーリエ変換ホログラムと呼ばれる構成である。
このようなフーリエ変換ホログラムの構成では、記録再生系の一連の動作を、次のようにしてみなすことができる。すなわち、SLMの記録データパターンはフーリエ変換されてホログラム記録媒体(メディア)に投影され、メディアの読み出し信号(再生像)は逆フーリエ変換されてイメージセンサに投影される。そして、イメージセンサでは、そこに入力される光の波面の振幅の絶対値(2乗値)としての光強度を検出しているというものである。
このようなホログラム記録再生系の有する非線形性の問題から、従来のように再生時に参照光のみを照射した場合には、記録された位相の情報までを適正に読み出すことができないものとなっている。
このことについて、次の図7を参照して説明する。
図7は、ホログラム記録媒体HMに対して振幅「1」による光に所要の位相を組み合わせて記録される信号値を、横軸(x軸)を実数軸Re、縦軸を虚数軸Imとして表したものである。
上記実数軸Reは、原点を境に位相「0」と「π」を表す軸となる。また虚数軸Imは、原点を境に位相「π/2」と「3π/2」を表す軸となる。
或る強度(振幅)を有する光に対し位相を組み合わせて記録した信号の値は、実数軸Reの値をx、虚数軸Imの値をyとした場合、座標(x、y)で表すことができる。具体的に、振幅「1」の光に位相「0」を組み合わせて記録した信号値は(1,0)となる。また、位相「π」を組み合わせて記録した信号値は(−1,0)となる。さらに、位相「π/2」を組み合わせて記録した信号値は(0,1)となり、位相「3π/2」を組み合わせて記録した信号値は(0,−1)となる。
そして、このように座標(x、y)で表される信号値について、単に参照光のみを照射して読み出しを行った場合、イメージセンサ17において検出される光強度は、原点(0,0)からの距離として表されるものとなる。このことで、或る振幅(強度)を有する光(この場合は「1」)に対しどのような位相を組み合わせて記録を行ったとしても、イメージセンサ17で検出される光強度としては「1」で同じとなってしまうものである。
そこで、本実施の形態の記録再生装置では、再生時に参照光と共に、信号光エリアA2内を透過させた、振幅・位相が均一となるようにしたコヒーレント光(DC光)も併せて照射するものとしている。
ここで、このように信号光エリアA2を透過させて生成したコヒーレント光を照射するものとすれば、参照光の照射に応じて得られる再生光に対し、このコヒーレント光の有する振幅を加算することができる。具体的に、このコヒーレント光の振幅として「1」を加算することができれば、位相「π」により記録された振幅「−1」の信号については、「−1」+「1」とすることができる。すなわち、これによってイメージセンサ17にて検出される光強度として(−1+1)=0の光強度が検出されるようにすることができる。同様に、位相「0」により記録された振幅「1」の信号は「1」+「1」より「2」の光強度が検出されるようにでき、振幅「0」の信号については、「0」+「1」により「1」の光強度として検出させることができる。
このようにして再生光に対しコヒーレント光が加算されるようにして読み出しを行うことで、強度変調により得られた振幅「0」「1」に位相「0」「π」を組み合わせて記録された振幅「−1」「0」「1」の情報を、それぞれ「0」「1」「2」としての異なる光強度で区別するようにして検出できる。
このようなコヒーレント光の加算読み出しの原理を、先の図7と同様の実数軸Re、虚数軸Imを用いて表すと、次の図8に示すようになる。
図8において、上記のように再生光に対して振幅「1」によるコヒーレント光が加算されるということは、図示するように各信号値に対しては、位相「0」の方向(実数軸Reの正方向)に振幅「1」が加算されるということになる。
このため、振幅「1」・位相「π」の組み合わせで記録された信号値(−1,0)は、図示するようにして(0,0)となる。また振幅「1」・位相「0」の組み合わせで記録された信号値(1,0)は(2,0)となり、振幅「0」で記録された信号値(−0,0)は(1,0)となる。このことから、これら信号値についてイメージセンサ17で検出される光強度は、それぞれ「0」、「1」、「2」となって、上述した結果が得られるものである。
このようなコヒーレント加算方式による読み出し動作を実現するための、再生時の具体的な空間光変調の例を、図9を参照して説明する。
図9(a)は、再生時における強度変調器4aによる出力光を示し、図9(b)は、再生時における位相変調器4bによる出力光を示している。先の図6と同様に、この図9においても、色濃度によって出力光の振幅の大小関係を表現しており、図9(a)では黒色→白色により振幅「0」→「1」を表し、図9(b)では黒色→灰色→白色により振幅「−1」→「0」→「1」を表している。
先ず、図9(a)を参照して分かるように、この場合の再生時の強度変調では、参照光を生成すると共に、信号光エリアA2内に強度「1」を与えるようにされる。すなわち、信号光エリアA2への入射光を透過させることで、コヒーレント光の元となる光を生成するようにされる。
なお、確認のために述べておくと、再生時に生成する参照光の強度変調パターンは、記録時と同パターンを与える。
また、図9(b)において、再生時の位相変調では、上記強度変調により生成された参照光に対し、記録時と同じ所定の位相パターンを与えるようにされる。
本例のように、記録時に参照光に対し所定の位相変調パターンを与える位相多重化記録を行う場合には、このようにして再生時の参照光の位相変調パターンを記録時の参照光の位相変調パターンと同パターンとするこで、記録された信号が正しく読み出されるようにすることができる。
ここで、本明細書では、上記のような記録時の位相変調パターンの付与時に位相「0」を与えた参照光エリアA1内の画素を、「基準画素」と呼ぶこととする。そして、「参照光内の基準位相」と言ったときは、参照光エリアA1内における上記基準画素を介した光の位相を指すものとする。
このことを踏まえると、上記のようにして再生時の参照光の位相変調パターンが記録時の位相変調パターンと同パターンに設定される場合、当該再生時の参照光内の基準位相としても「0」で同じとなる。
そして、この場合の再生時の位相変調では、上述のように信号光エリアA2を透過させて得られるコヒーレント光の元となる光に対し、参照光内の基準位相からπ/2(90°)だけずらした位相を与える。具体的に、この場合の参照光内の基準位相は上述のように「0」であるので、信号光エリアA2内の位相は「π/2」に設定する。
ここで、先の説明によれば、コヒーレント光を加算して読み出しを行う本例の再生手法では、再生光に対し、コヒーレント光が例えば振幅「1」の成分として加算されるようにする必要がある。このためには、再生光内において振幅の値が同じ「1」となる、位相「0」が記録された部分の位相と同位相となるようにコヒーレント光の位相を設定すればよい。
なお、この説明からも理解されるように、コヒーレント光の加算読み出しを行う上では、加算するコヒーレント光の位相は、再生光内における上記振幅「1」=位相「0」が記録された部分の位相を基準として設定すべきものとなる。このことを踏まえ、本明細書においては、このように再生光内における位相「0」が記録された部分の位相を、「再生光内の基準位相」と呼ぶこととする。
ここで、上記説明によると、コヒーレント光の位相については、参照光内の基準位相に対し「π/2」の位相差となるように設定するものとしているが、この場合、参照光の基準位相は「0」であり、このことによると、当該参照光の照射に応じて得られる再生光内の基準位相(位相「0」が記録された部分の位相)としても、同様に「0」となると考えられなくもない。つまり、コヒーレント光に設定すべき位相は、このような再生光内の基準位相と同様の「0」とすべきであると考えられなくもない。
しかしながら実際において、このようにコヒーレント光の位相を「0」とした場合には、当該コヒーレント光の位相と再生光内の基準位相とを同位相とすることができない。これは、下記の参考文献1にも記載されるように、ホログラム記録再生方式では、参照光を照射して再生光を得たとき、当該再生光の位相が、記録信号の位相からπ/2だけずれるという性質を有しているからである。つまり、このように再生光にπ/2の位相ずれが生じることに対応させるために、加算するコヒーレント光の位相としてもπ/2だけずらしたものに設定するというものである。

参考文献1.Kogelnik,H "Coupled wave theory for thick hologramgrating". Bell System Technical Journal,48,2909-47
ここで、位相の関係について整理しておく。
先ず前提として、上述のように所定の位相変調パターンが与えられた参照光を照射して位相「0」「π」の組み合わせで記録を行った場合の、記録信号内の位相「0」が記録された部分の位相(基準位相)が「0」であるとする。
この前提を踏まえた上で、再生時には、上述のようにして記録時と同じ位相変調パターンを与えた参照光を照射し、再生光を得るようにされるが、このように記録時と同じ位相変調パターンによる参照光を照射すれば、単純に考えて、上記記録信号に応じて得られる再生光の基準位相は「0」のまま変化しないと予測できる。しかしながら実際には、上述のようにして再生光の位相は記録信号の位相から「π/2」だけずれたものとなってしまうことから、このことに対応させて、コヒーレント光の位相は上記のように「π/2」に設定する。この結果、再生光内の基準位相(π/2)とコヒーレント光の位相(π/2)とを一致させることができるものである。
このとき、位相の関係を再生光と参照光とについて見てみると、参照光内の基準位相=「0」に対し、再生光の基準位相=「π/2」となっており、従って再生光内の基準位相は参照光内の基準位相に対し「π/2」だけずれたものとなることが理解できる。このことから、上記のようにしてコヒーレント光の位相としては、参照光内の基準位相に対し「π/2」の位相差となるように設定すればよいものである。
続いては、上記により説明したコヒーレント加算方式による再生動作を実現するために、図2に示した記録変調部27、空間光変調部4によって行われる動作について説明する。
先ず、再生時において、記録変調部27では、空間光変調部4における強度変調器4aの駆動制御動作を以下のようにして行う。
つまり、参照光エリアA1内の画素に与えるオン/オフパターンを、記録時と同様のオン/オフパターンとし、且つ信号光エリアA2内の全画素をオンとし、さらにギャップエリアA3と参照光エリアA1より外側部分の全画素をオフとしたパターンを生成する。そして、このパターンに基づき、強度変調器4aの全有効画素についての駆動信号を生成し、これを強度変調器4aに対して与える。
また、記録変調部27は、再生時における位相変調器4bに対する制御を以下のようにして行う。
すなわち、参照光エリアA1を記録時と同様の位相「0」「π」(駆動電圧としてはオン/オフ(「0」「1」))のパターンとし、且つ信号光エリアA2内を位相「π/2」に対応する値、すなわち「1/2」とし、さらにギャップエリアA3と参照光エリアA1より外側部分を「0」としたパターンを生成する。そして、このパターンに基づき、位相変調器4bの全有効画素についての駆動信号を生成し、これを位相変調器4bに対して与える。
上記のような記録変調部27の制御に基づく空間光変調部4の変調動作が行われることで、再生時には、先の図9(b)で説明したような記録時と同じ強度・位相変調パターンによる参照光と、強度「1」で且つ参照光内の基準位相との位相差が「π/2」となるようにされたコヒーレント光とが得られる。
ここで、再生時において、これら参照光とコヒーレント光とが照射されることに応じては、イメージセンサ17において、参照光の照射に応じホログラム記録媒体HMから得られた再生光と、該再生光内の基準位相と同位相となるようにされた上記コヒーレント光とが加算された成分についての読み出しが行われることになる。
このようにしてイメージセンサ17にて得られる読み出し信号(画像信号)は、図2に示したデータ再生部28に対して供給される。
先にも述べたように、データ再生部28は、イメージセンサ17で得られた画像信号中に含まれる、空間光変調部4の画素単位(データピクセル単位)の値ごとに「0」「1」のデータ識別を行って、ホログラム記録媒体HMに記録されたデータを再生する。
ここで、本例の場合、コヒーレント光の加算により、イメージセンサ17の読み出し信号中には光強度「0」「1」「2」に相当する値がそれぞれ含まれることになる。これらのうち、光強度「0」又は「2」に相当する値が得られるピクセルは、記録データとして「1」を記録したピクセルである。また、光強度「1」に相当する値が得られるピクセルは記録データとして「0」を記録したピクセルである。
このことに応じ、データ再生部28では、イメージセンサ17からの画像信号中における光強度「0」又は「2」に相当する値が検出されたデータピクセルについてはビット「1」、光強度「1」に相当する値が検出されたデータピクセルについてはビット「0」と判定する。このようなデータ識別が行われることで、ホログラム記録媒体HMに対して記録された「0」「1」によるデータを適正に判定することができる。
なお、上記説明では、イメージセンサ17にて得られた画像信号中における各データピクセルの位置を特定するための処理については特に言及しなかったが、このような位置特定を行うにあたっては、従来より行われている一般的な手法として、記録データ内にシンクと呼ばれる所定パターンデータを挿入しておくということが行われる。その場合、データ再生部28としては、イメージセンサ17から供給された画像信号中から上記所定パターンとしてのシンク部分を探索し、その結果検出されたシンクの位置に基づいて各データピクセルの位置を特定する処理を行う。
このような各データピクセルの位置特定手法としては、従来より提案されている手法、或いは今後提案される手法など適宜最適とされる手法が採用されればよく、ここで特に限定されるべきものではない。
また、このように各データピクセルの位置が特定された後には、データピクセルごとの値(振幅値)を取得する処理を行うことになるが、例えば従来では、特定された各データピクセルの位置の周囲の値から補間処理を行ってそのデータピクセルの振幅値を計算により取得するようにされている。これは、画像処理の分野で一般的な手法であり、双線形補間法(Bi-linear interpolation method)、3次補間法(Cubic convolution method)、双3次スプライン法 (Bicubic spline method)などが知られている。また、計算によらず、特定された位置から最もタイミングの近い信号値をそのデータピクセルの振幅値として選択する最近傍法(Nearest neighbor method)もある。
このような振幅値の取得処理についても多様な手法を採ることができ、ここでその手法について特に限定はしない。
[ギャップ層の形成]

これまでで説明してきたように、コヒーレント加算方式による再生手法を採る場合には、ホログラム記録媒体HMに記録された強度の情報のみでなく、位相の情報についても適正に読み出すことができるものとなる。
ここで、上記もしているように、イメージセンサ17による読み出し信号からデータ再生を行うにあたっては、実際には、空間光変調部4側の各データピクセルの位置を特定する処理を行ったり、各データピクセルの値から補間処理を行って信号値を計算するという処理が行われることになる。
これらの処理を行うのに先だっては、イメージセンサ17で検出された各ピクセル間の値同士の干渉、すなわちピクセル間干渉を抑制するための処理が挿入されることになる。しかしながら、再生時に参照光のみを照射する従来手法では、先に述べた非線形性の問題から、各ピクセル間の干渉(符号間干渉)を単純な線形による足し合わせで表現することができなくなってしまい、ピクセル間干渉抑制のための信号処理を有効なものとして作用させることが非常に困難とされていた。このために、従来手法を採る場合には、データ再生を現実的なものとして実現することが非常に困難とされていたものである。
これに対し、コヒーレント加算方式による再生手法を採る場合には、ホログラム記録再生系の有する非線形性の問題の解決が図られるので、上記のようなピクセル間干渉抑制のための信号処理を有効なものとして作用させることができ、データ再生を現実的なものとしてより容易に実現させることができる。
また、コヒーレント加算方式による再生手法を採る場合には、再生像のコントラストの拡大が図られ、S/Nの改善が図られるという利点もある。
例えばこのようにS/Nの改善が図られるという点も、データ再生をより現実的なものとして実現させるために大いに寄与する。
また、位相の情報についての読み出しも可能となる、すなわち線形な読み出しが可能となるということは、「0」「1」の2値のみでなく、多値による記録再生を実現できることを意味する。
例えば、先の説明では、「0」「1」の2値によるデータを記録再生することを前提としたので、光強度「0」「1」「2」の3種で検出される値を最終的に「0」「1」の2値で再生するものとしたが、このとき、これら「0」「1」「2」をそれぞれ異なる符号として識別するように再生処理を行うものとすれば、3値による記録/再生を行うことができる。或いはこのとき、組み合わせる位相の種類を例えば「0」「π/2」「π」「3π/2」などに増やすことで、さらなる多値記録/再生を行うことができる。
このようにして、コヒーレント加算方式による再生手法を採ることによっては、データ再生をより現実的なものとして実現化できる、或いは多値による記録/再生が可能となるなど、非常に優れた効果を得ることができる。
但し、コヒーレント光としては、振幅・位相が均一となるようにされたDC光である。このため、コヒーレント加算方式として参照光とコヒーレント光とをホログラム記録媒体HMに対して照射する再生手法を採る場合には、ホログラム記録媒体HM内で光スポットが形成され、非常に強いピークが発生してしまう点が問題となる。すなわち、このことによって再生時に記録データの破壊を招いてしまったり、或いは記録材料に対してダメージを与えてしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態では、先の図1で示したようにホログラム記録媒体HMにおいてギャップ層HM−Cを形成するものとしている。
このギャップ層HM−Cは、例えば透明樹脂など、透過性を有する材料で構成された層となる。先の図1における説明からも理解されるように、ギャップ層HM−Cは、ホログラムの記録が行われる記録層HM−Bより下層で、且つホログラム記録再生のための照射光(第1レーザ光)を反射する第1反射膜HM−Dよりも上層となる位置に設けられる。このことで、ホログラム記録再生のための照射光のフォーカス点(合焦点)と、記録層HM−Bとを、ギャップ層HM−Cの厚さに応じた分だけ離間させることができる。
つまりこの場合、第1レーザ光のフォーカス点は、第2反射膜HM−Fを利用した第2レーザ光についてのフォーカス制御に伴って制御されることになるが、このフォーカス制御に伴い、第1レーザ光のフォーカス点は、例えば図1のように第1反射膜HM−Dに合うようにされている。このとき、仮にギャップ層HM−Cが形成されなければ、記録層HM−Bが第1反射膜HM−Dに対して近づくことになるので、その分、第1レーザ光のフォーカス点は記録層HM−Bに対して近づくことなる。このことからも理解されるように、上記ギャップ層HM−Cの挿入によっては、ホログラム記録再生のための照射光を記録層HM−Bからデフォーカスさせることができる。
図10は、ギャップ層HM−Cの形成によって光スポットのピーク強度が抑制されることについて説明するための図として、照射光の深さ位置と光スポットのピーク強度との関係を示している。
この図10においては、対物レンズ12の開口数NAをそれぞれ0.3(図中菱形のプロット)、0.4(四角のプロット)、0.5(三角のプロット)としたときの、深さ位置とピーク強度との関係を示している。
なお確認のために述べておくと、深さ位置=0μm(マイクロメートル)が焦点位置(フォーカス点)、すなわちギャップ層HM−Cが形成されていない場合に相当するものである。
この図10によれば、NAの値が大きい場合ほど、深さ位置(ギャップ層HM−Cの厚さ)の変化に対するピーク強度の変化率が大きくなることが分かる。例えば、NA=0.5の場合、深さ位置=5μm程度でピーク強度がほぼ「0」となる。また、NA=0.4の場合は深さ位置=7μm程度、NA=0.3の場合は深さ位置=14μm程度でピーク強度がほぼ「0」となる。
また、図11は、ギャップ層HM−Cの厚さと回折効率との関係を表している。
この図11より、再生光量を左右する回折効率は、ギャップ層HM−Cの厚さが厚くなるに従って徐々に低下していくことが分かる。具体的に、この場合の回折効率は、厚さ10μmでは0.92程度、厚さ20μmでは0.82程度、厚さ30μmでは0.78程度、厚さ40μmでは0.68程度、厚さ50μmでは0.62程度となる。
なお、この図11では一例として、NA=0.6に設定した場合の結果を示したが、NAの値をより大きくした場合には、ギャップ層HM−Cの厚さに対する回折効率の変化率は小さくなり、逆にNAの値をより小さくした場合には変化率は大きくなる。
ここで、図10、図11からも理解されるように、ギャップ層HM−Cとしては、その厚さを厚くすれば光スポットのピーク強度をより強固に抑制することができるが、回折効率は低下してしまうことになる。逆に、ギャップ層HM−Cの厚さを薄くする場合には、回折効率の向上が図られる一方で、ピーク強度の抑制の面で不利となる。
また、このようなギャップ層HM−Cの厚さに対するピーク強度、回折効率の変化率は、NAの値によっても左右されるものとなる。
ギャップ層HM−Cの厚さについては、実際のNAの設定値、及びピーク強度と回折効率との兼ね合いから最適とされる値を適宜設定すればよい。
ここで、実験によれば、実用時に想定され得るNAの範囲(例えば0.4程度〜0.8程度など)に対し、ギャップ層HM−Cの厚さを少なくとも50μm未満とすれば、光スポットのピーク強度の充分な抑制(ほぼ「0」)と、実用上許容できる回折効率の確保との両立が図られることが確認された。
より好ましくは、ギャップ層HM−Cの厚さは10μm〜20μmの範囲内とすることで、実用上充分な回折効率の確保と、光スポットのピーク強度の充分な抑制との両立を図ることができる。
[変形例]

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した例に限定されるべきものではない。
例えば、これまでの説明では、基板HM−G上において、記録トラックがピット列の形成に伴って形成される場合を例示したが、グルーブ(連続的に形成された溝)によりトラックを形成することもできる。この場合、アドレス情報やクロック情報の記録は、グルーブを蛇行させてその蛇行周期の情報により記録することができる。
或いは、上記グルーブは蛇行させずにホログラムページの記録位置のガイド機能のみを担わせるものとし、このグルーブに併走させるようにして別途、アドレス情報やクロック情報を記録するピット列を形成するといったこともできる。その場合、上記グルーブに対するトラッキングエラー信号等の検出を行うためのレーザスポットと、上記ピット列の情報読み出しを行うためのレーザスポットの少なくとも2つのレーザスポットが形成されるようにして第2レーザ光を照射し、且つこれらグルーブとピット列からの反射光を別々に検出する複数のフォトディテクタを備えるように、光学系を構成する。
また、これまでの説明では、ホログラムの記録再生のための各種の位置制御を、ホログラムの記録再生のための照射光とは波長の異なる光を利用した位置制御によって共通化して行う場合を例示したが、例えば従来の光ディスクなどと同様に、記録再生のための照射光のみに基づいて各種の位置制御を行うようにすることもできる。
その場合、ホログラム記録媒体としては、図1に示した第2反射膜HM−F、中間層HM−Eは省略し、第1反射膜HM−Dの下層に基板HM−Gを形成して、第1反射膜HM−Dに基板HM−Gの凹凸が反映されるようにするなどの構成が採られればよい。そして、装置側では、ホログラムの記録再生のための光を照射して得られる第1反射膜HM−Dからの反射光に基づきフォーカスサーボを行うものとすればよい。
この場合としても、ギャップ層HM−Cの挿入により、フォーカス点(第1反射膜HM−D)と記録層HM−Bとを離間させることができ、ギャップ層HM−Cの厚さに応じた分だけ照射光をデフォーカスさせることができる。すなわち、この場合もギャップ層HM−Cの形成によって、コヒーレント加算方式による再生時に生じていた光スポットのピーク強度の抑制を図ることができる。
なおこの場合、第1反射膜HM−Dが必ずしも波長選択性を有する必要はないことは言うまでもない。
また、これまでの説明では、ホログラム記録媒体はディスク状とされる場合を例示したが、ホログラム記録媒体としては例えば矩形状など他の形状とすることもできる。
また、これまでの説明では、記録されるホログラムページの形状(信号光の形状)が円形とされる場合を例示したが、信号光の形状については特に限定されるべきものではなく、例えば四角形状など他の形状とすることもできる。
また、信号光を内側、参照光を外側に配置するものとしたが、これらの配置関係を逆転させることもできる。
また、これまでの説明では、空間光変調器として、透過型の空間光変調器を用いる場合を例示したが、例えばDMD(Digital Micromirror Device:登録商標)や反射型液晶パネルなど、反射型の空間光変調器を用いることもできる。
また、強度変調と位相変調の双方を行う空間光変調部として、それぞれの変調を行う変調器を組み合わせた構成とする場合を例示したが、例えばFLC(Ferroelectric Liquid Crystal:強誘電性液晶)などのように強度変調と位相変調の双方を行うことのできる変調器を用いることもできる。
また、先の図2においては、ホログラム記録媒体側をスライド移動させる構成(スライド機構19、スライド駆動部20)を例示したが、このような構成に代えて、光学ヘッド側を動かすためのスレッド機構・スレッド駆動部を設けることもできる。なお、その場合は、例えば図2において破線により囲う部分を上記光学ヘッドとして一体的にスレッド移動させるように上記スレッド機構・スレッド駆動部を構成すればよい。
また、これまでの説明では、本発明が記録・再生の双方が可能な記録再生装置に適用される場合を例示したが、本発明としては再生のみが可能な再生専用装置に対しても好適に適用することができる。
なお、再生専用装置とする場合、記録時と再生時とで信号光エリアA2内の位相をランダムパターン/所定の均一位相(コヒーレント光の位相:実施の形態では「π/2」)に変更する構成は特に不要とすることができる。すなわち、駆動信号に応じて可変的な位相変調を行う位相変調器は省略することができる。
また、本発明において、ホログラム記録媒体についての再生手法は、実施の形態で例示した手法に限定されず、他の手法を採ることができる。つまり、本発明としては、参照光とコヒーレント光とを照射してホログラム記録媒体に記録された情報の読み出しを行う再生手法を採る場合に広く好適に適用できるものである。
本発明の実施の形態としてのホログラム記録媒体の断面構造図である。 実施の形態の記録再生装置の内部構成について示したブロック図である。 実施の形態の記録再生装置が備える空間光変調部の構成を示した図である。 位相変調器内の液晶素子の構成について説明するための図である。 空間光変調部のエリア区分について説明するための図である。 記録時における強度変調器、位相変調器の出力光について説明するための図である。 ホログラム記録媒体に対して記録される信号値を実数軸と虚数軸を用いて表した図である。 実数軸と虚数軸を用いてコヒーレント光が加算される様子を示した図である。 コヒーレント加算再生時の強度変調器、位相変調器の出力光について説明するための図である。 照射光の深さ位置と光スポットのピーク強度との関係を示した図である。 ギャップ層の厚さと回折効率との関係を表した図である。 コアキシャル方式による記録手法について説明するための図である。 従来の再生手法について説明するための図である。 従来の再生時に照射される参照光について説明するための図である。
符号の説明
HM ホログラム記録媒体、HM−A カバー層、HM−B 記録層、HM−C ギャップ層、HM−D 第1反射膜、HM−E 中間層、HM−F 第2反射膜、HM−G 基板、1 第1レーザ、2,3,10 ミラー、4 空間光変調部、5,15 偏向ビームスプリッタ、6,8 リレーレンズ、7 アパーチャー、9 ダイクロイックミラー、11 1/4波長板、12 対物レンズ、13 2軸機構、14 第2レーザ、16 フォトディテクタ、17 イメージセンサ、18 スピンドルモータ、19 スライド機構、20 スライド駆動部、21 マトリクス回路、22 アドレス検出回路、23 クロック生成部、24 スピンドルサーボ回路、25 制御部、26 サーボ回路、27 記録変調部、28 データ再生部

Claims (1)

  1. 信号光と参照光との干渉縞によって情報が記録される記録層と、上記記録層よりも下層側に形成される第1の反射膜と、上記記録層と上記第1の反射膜との間に対して形成されたギャップ層と、上記第1の反射膜よりも下層側において、凹凸断面構造が与えられた基板と、上記基板の凹凸面上に形成された第2の反射膜と、を備え、上記第1の反射膜は、第1の光源からの光を反射し且つ上記第1の光源とは波長の異なる第2の光源からの光は透過するように構成されている信号光と参照光との干渉縞によって情報が記録されるホログラム記録媒体についての再生方法であって、
    上記第1の光源からの光に基づき、上記参照光と、振幅・位相が均一となるようにされた上記参照光内の基準位相に対し所定の位相差を与えたコヒーレント光とを生成し、これら参照光とコヒーレント光とを、上記ホログラム記録媒体対して照射する光照射ステップと、
    上記光照射ステップによる光照射に応じて上記ホログラム記録媒体からの反射光として得られる、記録情報に応じた再生像と上記コヒーレント光とを受光し、該受光結果に基づき情報再生を行う再生ステップと
    を備え
    上記光照射ステップは、上記第2の光源からの光を、上記参照光と上記コヒーレント光と共に共通の対物レンズを介して上記ホログラム記録媒体に対して照射し、上記第2の反射膜より得られる上記第2の光源からの光の反射光を検出した結果に基づき、上記対物レンズのフォーカス方向の位置制御を行うフォーカス制御ステップをさらに備え、
    上記光照射ステップは、上記ギャップ層の厚さが10〜20マイクロメートルの範囲内とされた上記ホログラム記録媒体に対して光照射を行う
    再生方法。
JP2008048039A 2008-02-28 2008-02-28 再生方法 Expired - Fee Related JP4502028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048039A JP4502028B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 再生方法
US12/357,865 US20090219798A1 (en) 2008-02-28 2009-01-22 Reproduction method and hologram recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048039A JP4502028B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205754A JP2009205754A (ja) 2009-09-10
JP4502028B2 true JP4502028B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=41013085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048039A Expired - Fee Related JP4502028B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090219798A1 (ja)
JP (1) JP4502028B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098419A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Pioneer Corporation ホログラム記録再生装置及びホログラム記録方法
JP5647965B2 (ja) * 2011-09-30 2015-01-07 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報記録再生装置、光情報記録装置、光情報記録再生方法、光情報記録媒体
JP6042255B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-14 学校法人金井学園 光記録再生装置の光ビーム焦点位置決め機構、及びその方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083431A (ja) * 2000-07-05 2002-03-22 Optware:Kk 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
JP2007163643A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sony Corp ホログラフィック記録媒体、ホログラフィック記録システム及びホログラフィック再生システム
JP2007333766A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sony Corp ホログラム記録媒体
JP2007335056A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム再生方法及び装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6310850B1 (en) * 1999-07-29 2001-10-30 Siros Technologies, Inc. Method and apparatus for optical data storage and/or retrieval by selective alteration of a holographic storage medium
EP1306715B1 (en) * 2000-07-05 2008-05-14 Sony Corporation Image display element, and image display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083431A (ja) * 2000-07-05 2002-03-22 Optware:Kk 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
JP2007163643A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sony Corp ホログラフィック記録媒体、ホログラフィック記録システム及びホログラフィック再生システム
JP2007333766A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sony Corp ホログラム記録媒体
JP2007335056A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd ホログラム再生方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090219798A1 (en) 2009-09-03
JP2009205754A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300511B2 (en) Optical information record/reproduction apparatus and reproduction apparatus
JP2009087448A (ja) ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法
JP2005293630A (ja) ホログラム記録装置、ホログラム再生装置、ホログラム記録方法、ホログラム再生方法、およびホログラム記録媒体
KR20100074080A (ko) 데이터 저장 매체에 사용되는 방법 및 시스템
JP4295636B2 (ja) ホログラム記録方法
JP4881914B2 (ja) 光情報記録再生装置及び光情報記録方法
JP2005203070A (ja) 記録媒体並びに記録再生方法及び記録再生装置
US20070268539A1 (en) Apparatus and method for holographic recording and reproducing
US20090080315A1 (en) Optical information recording and reproducing apparatus and method of optically recording and reproducing information
JP4502028B2 (ja) 再生方法
JP2002368329A (ja) コヒーレント光生成装置および方法ならびに光情報記録装置および方法
JP5277009B2 (ja) 光情報記録方法および記録装置
JP2009020305A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
US9373352B2 (en) Optical information reproduction apparatus and optical information reproduction method
JP5075556B2 (ja) 光情報記録/再生装置及びディスク判別方法
JP4137830B2 (ja) 記録再生装置
JP4835847B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録再生装置
JP5024557B2 (ja) 光ピックアップ装置及び記録媒体
JP2009252339A (ja) 光情報記録再生装置
JP2010044843A (ja) 記録再生装置、記録装置、再生装置、記録再生方法、記録方法、再生方法
JP5802494B2 (ja) ホログラフィックメモリ再生装置、ホログラフィックメモリ再生方法およびホログラム記録媒体
JP2006171416A (ja) ホログラム記録媒体及びホログラム記録再生装置
JP2010027131A (ja) ホログラム記録媒体、記録再生方法、記録再生装置
JP2009277272A (ja) ホログラム記録再生装置
JP2012138148A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees