JP4499920B2 - 非線形モデルの発生及びそれを用いたシミュレーション試験用駆動信号の発生 - Google Patents
非線形モデルの発生及びそれを用いたシミュレーション試験用駆動信号の発生 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4499920B2 JP4499920B2 JP2000577606A JP2000577606A JP4499920B2 JP 4499920 B2 JP4499920 B2 JP 4499920B2 JP 2000577606 A JP2000577606 A JP 2000577606A JP 2000577606 A JP2000577606 A JP 2000577606A JP 4499920 B2 JP4499920 B2 JP 4499920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- system model
- drive signal
- response signal
- signal
- model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000004088 simulation Methods 0.000 title description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 67
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 17
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000003062 neural network model Methods 0.000 description 5
- 238000012549 training Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M17/00—Testing of vehicles
- G01M17/007—Wheeled or endless-tracked vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M7/00—Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
- G01M7/02—Vibration-testing by means of a shake table
- G01M7/022—Vibration control arrangements, e.g. for generating random vibrations
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B17/00—Systems involving the use of models or simulators of said systems
- G05B17/02—Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0218—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
- G05B23/0256—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults injecting test signals and analyzing monitored process response, e.g. injecting the test signal while interrupting the normal operation of the monitored system; superimposing the test signal onto a control signal during normal operation of the monitored system
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Complex Calculations (AREA)
Description
[発明の背景]
本発明は、システム、機械又はプロセスのコンピュータ・モデル化に関する。詳細には、本発明は、ニューラル・ネットワークのような改善された非線形システム・モデルを発生すること、並びに非線形システム・モデル又は改善された非線形システム・モデルを用いて駆動信号を振動システムへの入力として発生することに関する。
【0002】
試験品に付与される負荷及び/又は運動をシミュレート可能である振動システムが一般的に知られている。振動システムは、それが製品の開発において非常に有効であるので、性能評価、耐久性試験及び種々の他の目的のため広く用いられている。例えば、自動車、オートバイ又は類似のものの開発において、道路又は試験コースのような動作条件をシミュレートする研究所環境に車両又はその下部構造をさらすことが極めて普通である。研究所における物理的シミュレーションは、動作環境を再現するため振動システムに印加されることができる駆動信号を形成するため、データ取得及び解析の周知の方法を包含する。この方法は、動作環境の物理的入力に対して「遠隔にある」トランスデューサを車両に装備することを含む。共通の遠隔トランスデューサは、歪みゲージ、加速度計及び変位センサを含むが、これらに限定されず、それらは暗黙に関心の動作環境を規定する。次いで、車両は同じ動作環境で駆動され、一方遠隔トランスデューサの応答(内部負荷及び/又は運動)が記録される。振動システムに取り付けられた車両を用いたシミュレーションの間に、振動システムのアクチュエータは、研究所における車両についての記録された遠隔トランスデューサ応答を再現するように駆動される。
【0003】
しかしながら、シミュレートされた試験が生じる前に、振動システムへの入力駆動信号と遠隔トランスデューサの応答との関係は、研究所において特徴付けられなければ、又はモデル化されなければならない。この手順は、「システム・アイデンティフィケーション」と呼ばれ、完全な物理的システム(例えば振動システム、試験品及び遠隔トランスデューサ)(以降「物理的システム」と呼ぶ)のそれぞれの線形モデル又は伝達関数を得ること、及び物理的システムの逆システム線形モデル又は伝達関数を計算することを包含する。次いで、逆線形システム・モデル又は伝達関数を繰り返し用いて、振動システムのための適切な駆動信号を得て、動作環境において見つけられたように研究所において試験品上の遠隔トランスデューサから実質的に同じ応答を得る。
【0004】
当業者が認めるように、適切な駆動信号を得るこのプロセスは、遠隔トランスデューサが物理的に試験システム入力から遠隔にないとき(例えば、「遠隔」トランスデューサが振動システム制御器の、力又は運動のようなフィードバック変数であるケース)変えられない。
【0005】
振動システムをモデル化しそれに対する駆動信号を得る前述の方法が相当の成功を享受したにも拘わらず、そのようなシステムを改善する継続したニーズが存在する。特に、システム・モデルを改善するニーズ及び/又は駆動信号を得るプロセスに対するニーズが存在する。駆動信号を得る現在の技術は、駆動信号を確認するため反復プロセス中試験品に負荷及び変位を受けさせる。これらの初期負荷及び変位は、意図する試験が生じる前に試験品に損傷を与えることがある。従って、駆動信号を形成する際に「非試験(non−testing)」負荷及び変位の付与を低減する方法及びシステムが望ましい。
【0006】
[発明の概要]
改善された非線形システム・モデルを発生する方法及びシステムは、線形システム・モデルを発生すること、及びそれからの応答を用いて非線形システム・モデルを発生することを含む。一実施形態において、本方法は、元のシステム入力を上記システムに印加し且つ第1のシステム出力を上記システムから得るステップと、線形システム・モデルを発生するステップと、代替入力を線形システム・モデルに印加し且つ線形システム出力を線形システム・モデルから得るステップと、代替入力を上記システムに印加し且つ第2のシステム出力を得るステップと、代替入力、線形システム・モデルからの線形システム出力、及び上記システムからの第2の出力を用いて非線形システム・モデルを発生するステップとを含む。
【0007】
試験システムのための駆動信号を発生する方法及びシステムは、改善された非線形システム・モデル又は通常の非線形システムを用いる。第1の典型的な実施形態において、本方法は、駆動信号を上記システムに印加するステップと、駆動信号に対する上記システムの応答を得るステップと、駆動信号及び上記応答を用いて逆非線形システム・モデルを発生するステップと、選択された応答及び逆非線形システム・モデルを用いて最終の駆動信号を計算するステップとを含む。
【0008】
駆動信号を発生するための第2の実施形態において、本方法は、駆動信号を上記システムに印加するステップと、駆動信号に対する上記システムの応答を得るステップと、駆動信号及び上記応答を用いて非線形システム・モデルを発生するステップと、逆線形システム・モデルを発生するステップと、選択された応答及び逆線形システム・モデルを用いて試験駆動信号を計算するステップと、試験駆動信号を非線形システム・モデルに印加するステップと、試験駆動信号に対する非線形システム・モデルの実際の応答を得るステップと、誤差を実際の応答及び選択された応答の関数として計算するステップと、誤差が選択されたスレッショルドを超えた場合、線形システム・モデルを用いて新しい駆動信号を得且つ前述のステップを反復するステップとを含み、そこにおいて、試験駆動信号は、誤差が選択されたスレッショルド以下となるまで、新しい駆動信号を有する。
【0009】
[典型的な実施形態の詳細な説明]
図1は物理的システム10を図示する。物理的システム10は、一般的に、サーボ制御器14及びアクチュエータ15を有する振動システム13を含む。図1の概略図において、アクチュエータ15は、試験品18に対する適切な機械的インターフェース16を介して結合されている1つ又はそれより多いアクチュエータを表す。サーボ制御器14はアクチュエータ指令信号19をアクチュエータ15に与え、該アクチュエータ15は次いで試験品18を励起する。適切なフィードバック15Aが、アクチュエータ15からサーボ制御器14に与えられる。変位センサ、歪みゲージ、加速度計又は類似物のような、試験品18上の1つ又はそれより多い遠隔トランスデューサ20が、測定された応答又は実際の応答21を与える。物理的システム制御器23は、実際の応答21をフィードバックとして受け取り、駆動17を、物理的システム10への入力として計算する。以下で説明する反復プロセスにおいて、物理的システム制御器23は、物理的システム10に対する駆動17を、参照番号22で与えられる所望の応答と試験品18上の遠隔トランスデューサ20の実際の応答21との比較に基づいて発生する。単一チャネルのケースのための図1には図示されていないが、N個の応答成分を備える実際の応答21及びM個の駆動成分を備える駆動17を有する複数のチャネルの実施形態が、通常であり、本発明の別の実施形態と見なされる。
【0010】
物理的システムが振動システム13及び遠隔トランスデューサ20を備える場合が本明細書に記載されているが、以下に説明される本発明の局面は他の物理的システムに適用されることができる。例えば、製造プロセスにおいて、物理的システムは製作機械(例えば、プレス、造型装置、成形装置等)を含み、そして駆動17は指令信号を上記機械に与え、そして実際の応答21は限界寸法のような製作された物品の手動又は自動測定されたパラメータを備える。別の例は、物理的システムがプロセス・プラントである石油精製工場を含み、そして実際の応答21はアウトプット製品と関連した中間又は最終のパラメータを備える。
【0011】
図2及び関連の説明は、本発明が実現され得る適切なコンピューティング環境の簡潔で一般的な記載を提供する。必要とされるわけではないけれど、物理的システム制御器23は、少なくとも一部分、コンピュータ30により実行される、プログラム・モジュールのようなコンピュータ実行可能命令の一般的文脈において説明されるであろう。一般的に、プログラム・モジュールは、ルーチン・モジュール、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含み、それは特定のタスクを実行し、又は特定の抽象データ型を実現する。プログラム・モジュールは、ブロック図及びフローチャートを用いて、以下に説明される。当業者は、コンピュータ実行可能命令に対するブロック図及びフローチャートを実現することができる。更に、当業者は、本発明がマルチプロセッサ・システム、ネットワーク化されたパーソナル・コンピュータ、ミニコンピュータ、メイン・フレーム・コンピュータ及び類似物を含む、他のコンピュータ・システム形態を用いて実施され得ることを認めるであろう。本発明はまた、タスクが通信ネットワークを介してリンクされている遠隔処理装置により実行される分散型コンピューティング環境において実施され得る。分散型コンピュータ環境において、プログラム・モジュールは、ローカル及び遠隔メモリ格納装置の両方に配置されてよい。
【0012】
図2に図示されるコンピュータ30は、中央処理装置(CPU)32、メモリ34及びシステム・バス36を有する通常のパーソナル・コンピュータ又はデスクトップ・コンピュータを備え、システム・バス36は、CPU 32に対するメモリ34を含む、種々のシステム構成要素を結合する。システム・バス36は、種々のバス・アーキテクチャのうちのいずれかを用いたメモリ・バス又はメモリ制御器、周辺バス、及びローカル・バスを含む幾つかのタイプのバス構造のうちのいずれでもよい。メモリ34は、読み出し専用メモリ(ROM)及びランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含む。スタートアップの間のように、情報をコンピュータ30内の構成要素同士間で転送するのを助ける基本ルーチンを含む基本入力/出力(BIOS)がROMに格納されている。ハード・ディスク、フロッピー(登録商標)・ディスク・ドライブ、光ディスク・ドライブ等のような記憶装置38は、システム・バス36に結合され、プログラム及びデータの格納のため用いられる。磁気カセット、フラッシュ・メモリ・カード、ディジタル・ビデオ・ディスク、ランダム・アクセス・メモリ、読み出し専用メモリ及び類似物のような、コンピュータによりアクセス可能な他のタイプのコンピュータ読み取り可能媒体がまた記憶装置として用いられ得ることが当業者により認められる筈である。通常、プログラムは、データに付随又は付随せずに、少なくとも1つの記憶装置38からメモリ34の中にロードされる。
【0013】
キーボード、ポインティング・デバイス(マウス)又は類似物のような入力装置40は、ユーザが指令をコンピュータ30に与えるのを可能にする。モニタ42又は他のタイプの出力装置が更に、システム・バス36に適切なインターフェースを介して接続され、フィードバックをユーザに与える。所望の応答22は、モデムのような通信リンクを介した、又は記憶装置38の取り外し可能媒体を介したコンピュータ30への入力として与えられることができる。駆動信号17は、コンピュータ30により実行されるプログラム・モジュールに基づいて、且つコンピュータ30を振動システム13に対して結合する適切なインターフェース44を介して、図1の物理的システム10に与えられる。インターフェース44はまた、実際の応答21を受け取る。
【0014】
本発明を説明する前に、物理的システム10をモデル化し且つその物理的システム10に印加されるべき駆動17を得るための既知の方法を詳細に見直すこともまた役立つであろう。試験車両に関して以下に説明されるにも拘わらず、以下に説明されるこの従来技術の方法及び本発明は車両のみを試験することに限定されず、他のタイプの試験品及び下部構造又はその構成要素について用いられることができることを理解すべきである。更に、記載は、演算が幾つかの他の線形数学的技術(例えば、適応フィルタ同調又は適応逆制御(AIC)タイプ・モデル、自動退行的外因性(Auto Regressive Exogenous)(ARX)及び状態空間(State Space)タイプのモデルのようなパラメトリック回帰技術、又はそれらの組み合わせ)により実行されることができるのではあるが、スペクトル解析ベースのモデル化推定及び実現を仮定して行われている。
【0015】
図3Aを参照すると、ステップ52で、試験車両は、遠隔トランスデューサ20を装備される。ステップ54で、車両は関心のフィールド動作環境にさらされ、遠隔トランスデューサ応答が測定され記録される。例えば、車両は、道路又は試験コース上を運転されることができる。測定された遠隔トランスデューサ応答は通常アナログであるが、その応答は、通常知られているように、コンピュータ30にディジタル形式でアナログ・ディジタル変換器を介して格納される。
【0016】
次に、システム・アイデンティフィケーション・フェーズにおいて、物理的システム10の入力/出力線形システム・モデルが決定される。研究所の試験装置(rig)に取り付けられた車両を用いた場合、この手順は、ステップ56において駆動17を物理的システム10への入力として与えること、及び遠隔トランスデューサ応答21を出力として測定することを含む。線形モデル推定のため用いられる駆動17は、選択された帯域幅にわたる周波数成分を有するランダムな「白色雑音」であることができる。ステップ58において、物理的システム10の線形モデルの推定値が、印加された入力駆動、及びステップ56で得られた遠隔トランスデューサ応答に基づいて計算される。一実施形態においては、これは通常「周波数応答関数」(FRF)として知られている。数学的には、FRFは、各エレメントが周波数依存複素変数(利得及び位相対周波数)であるN×Mマトリックスである。マトリックスの列は入力に対応し、一方行は出力に対応する。当業者により認められるように、FRFはまた、物理的システム10又は物理的システム10に実質的に類似の他のシステムを用いて、従来の試験から直接得てもよい。
【0017】
逆線形モデルH(f)-1が、ステップ60において物理的駆動17を遠隔応答の関数として決定するため必要とされる。当業者により認められるように、逆線形モデルは、直接計算することができる。また、本明細書において用いられる用語「逆」モデルは、非正方形N×MシステムのためのM×N「疑似逆」モデルを含む。
【0018】
従来技術におけるこの時点において、本方法は、図3B及び図4Aに図示される反復フェーズに入り、所望の遠隔トランスデューサ応答22(以降、「所望の応答」と言う。)を理想的に複製する実際の応答21を生成する駆動17を得る。逆物理的システム線形モデルH(f)-1が参照番号72で示され、一方物理的システム(振動システム、試験車両、遠隔トランスデューサ及び計測装置)が参照番号10で示される。図3Bを参照すると、ステップ78において、逆線形モデル72は、初期駆動17 x1(t)を決定するため、目標応答補正77に作用される。目標応答補正77は、大部分の場合それは緩和利得係数95により低減されるにも拘わらず、初期駆動のための所望の応答22であり得る。逆線形モデル72からの計算された駆動17 x1(t)が、次いでステップ80で物理的システム10に印加される。次いで、印加された駆動17 x1(t)に対する物理的システム10の実際の遠隔トランスデューサ応答21(以降「実際の応答」と言う。)y1(t)がステップ86で得られる。完全な物理的システム10が線形(単位1の緩和利得95を可能にする)である場合、初期駆動17 x1(t)は、要求された駆動として用いることができる。しかしながら、物理的システムは通常非線形であるので、正しい駆動17に反復プロセスにより到達しなければならない。(当業者により認められるように、類似の物理的システムのための前の試験において用いられた駆動17を初期駆動として用い得る。)
反復プロセスは、ステップ88において、初期駆動x1(t)から結果として生じる第1の実際の応答y1(t)を記録することと、それを所望の応答22と比較することと、応答誤差89 Δy1を差として計算することとを包含する。(第1の実際の応答信号y1(t)が、図4Aにおける参照番号87で与えられる。)応答誤差89 Δy1がステップ90で事前選択されたスレッショルドと比較され、そして応答誤差89がスレッショルドを超えた場合、反復が実行される。特に、応答誤差89 Δy1は、緩和利得係数95により低減され、新しい目標応答補正77を与える。この実施形態において、逆伝達関数H(f)-1が新しい目標応答補正77に作用され、駆動補正Δx2 94を生成し(ステップ91)、該駆動補正Δx2 94が、ステップ92で第1の駆動x1(t) 17Aに加えられて、第2の駆動x2(t) 17を与える。反復プロセス(ステップ80−92)は、応答誤差89が応答の全てのチャネルについて事前選択されたスレッショルドより下に低下されるまで繰り返される。次いで、所望の応答22の事前選択されたスレッショルド内にある応答21を生成した最後の駆動17を用いて、試験品の試験を実行することができる。
【0019】
前述したように、応答誤差89 Δyは、普通には緩和利得係数(又は反復利得)95により低減され、目標応答補正77を形成する。反復利得95は、反復プロセスを安定化し、そして収斂速度と反復オーバーシュートとをトレードオフの関係にする。更に、反復利得95は、試験車両が反復プロセスの間に、物理的システム10に存在する非線形に起因して、過負荷にされる可能性を最小化する。当業者により認められるように、反復利得は、駆動補正Δx 94及び/又は応答誤差89に適用されることができる。記憶装置38を用いて所望の応答22、実際の応答21及び前の駆動17Aを反復プロセスの間に格納することができることが図4Aにおいて注目すべきである。勿論、メモリ34もまた用いることができる。また、破線93は、逆線形モデル72が物理的システム10の逆の推定であることを指示する。図4Aのブロック図は、前述したように、ミネソタ州Eden PrairieのMTSシステム社からのRPCIII(登録商標)に含まれるような商業的に入手可能なソフトウエア・モジュールを用いて当業者により実現されることができる。
【0020】
この時点で、駆動を計算するための従来技術の修正された方法も説明することができる。修正された従来技術方法は、図3Aに図示されているアイデンティフィケーション・フェーズのステップ、及び図3Bに図示されている反復フェーズのステップの多くを含む。便宜上、修正された方法の反復ステップが図3Cに図示され、ブロック図が図4Bに図示されている。図4Bに図示されているように、目標応答補正77の計算は同一である。しかしながら、実際の応答21と所望の応答22との応答誤差89が選択されたスレッショルドより大きい場合、目標応答補正77は、ステップ97で前の目標応答79Aに加えられ、現在の反復に対する新しい目標応答79を得る。逆線形モデル72は、目標応答79に作用され、新しい駆動17を得る。図4Bに図示されているように、反復利得95は、前述した理由のため用いられることができる。
【0021】
駆動を計算する更に別の反復方法が、図3D及び図4Cに図示されている。図4Cに図示されているように、線形駆動96が、逆線形モデル72を所望の応答22に作用することにより得られる。線形駆動96は、所望の応答22が前述の方法において用いられた仕方と類似する比較のための基準として用いられる。従って、逆線形モデル72は、実際の応答21に作用され、駆動推定値98を得る(ステップ101)。駆動推定値98と線形駆動96との間の駆動誤差99が選択されたスレッショルドより大きい場合(ステップ105)、駆動補正94が、ステップ92で前の駆動17Aに加えられ、現在の反復のための新しい駆動17を得る。図4Bに図示されているように、反復利得95は、前述した理由のため用いることができる。
【0022】
図5は、物理的システム10のための駆動信号を得る従来技術を図示する別のブロック図/フローチャートである。図5において、類似の参照番号は、前述したような類似の構成要素を識別するため用いられた。図3Aに関して前述したように「システム・アイデンティフィケーション」は全体的に参照番号100で示され、一方図3B及び図4Aに関して説明された反復フェーズは、全体的に参照番号102で示されている。反復フェーズ102は、順次的に駆動信号17を補正し、そしてそれを、応答誤差89が所望の応答22の所定のスレッショルド内になるまで物理的システム10に印加する。最終の反復された駆動信号は、参照番号104で得られる。勿論、図3C、図3D、図4B及び図4Cに対応する類似の反復フェーズもまた、最終の反復された駆動信号104を発生するため用いることができたあろう。
【0023】
図5のフォーマットを用いた、本発明の第1の局面が図6に図示されている。一般的に、図6は、物理的システム10を制御して選択された応答を生成し、そして特に適切な駆動信号を発生して選択された応答を生成する方法120を図示する。方法120は、システム・アイデンティフィケーション123において物理的システム10の非線形モデル122を得るステップと、反復フェーズ124(図1のシステム制御器23内で実行される。)の間に物理的システム10よりむしろ非線形モデル122を用いて所望の応答22を生成するため意図された最終の駆動信号104を計算又は発生するステップとを含む。
【0024】
システム・アイデンティフィケーション123の典型的な方法が図7に図示され、それは、逆線形システム・モデル72(例えば逆FRF)が得られる前述のようなステップ52−60を含む。しかしながら、システム・アイデンティフィケーション123はまた、非線形システム・モデル122を計算又は発生することを備えるステップ126を含む。一般的に、非線形システム・モデル122は、タップされた遅延線又は構造123及び少なくとも1つの非線形回帰構造125Aを備える。タップされた遅延線123は1組の直列接続された遅延要素127を備え、該1組の直列接続された遅延要素127は、各入力駆動信号(選択されたサンプリング周波数で得られる普通のディジタル値)に対する1組の遅延された入力を与える。多くの応用においては、複数の個々の駆動信号が存在し、各駆動信号は対応するタップされた遅延線により遅延されて、対応する1組の遅延された入力を生成するにも拘わらず、図6においては、1つの入力駆動信号129が図示されている。典型的には、非線形回帰構造は、非線形モデル122からの各出力に対して与えられる。図示の実施形態において、2つの回帰構造125A及び125Bが、示され、そしてそれぞれ非線形モデル出力131A及び131Bを与えるが、しかしいずれの数の非線形モデル出力が存在できることを理解すべきである。同様に、3つの遅延要素127が示されているが、いずれの数の遅延要素127が各駆動信号のため用いられることができる。
【0025】
一実施形態において、非線形回帰構造125A及び125Bの各々はニューラル・ネットワークを備える。回帰構造125A及び125Bは、回帰モデル化のための手段である。ニューラル・ネットワークに代わって、「最も近い隣接物(nearest neighbors)」、「支持ベクトル・マシン」、「プロジェクション追跡(projection pursuit)」、「多重適応回帰スパイン(multiple adaptive regression spines)」、「ヒンジング超平面(hinging hyperplanes)」、「半径基礎関数(radial basis functions)」、「制約されたトポロジー的マッピング」等のような他の形式の回帰構造(又は回帰モデル化のための手段)も用いることができる。非線形回帰モデルの計算は当該技術において周知である。例えば、マサチューセッツ州、NatickのMathworks社から入手可能なMATLAB,ニューラル・ネットワーク・ツールボックス(Neural Network Toolbox)のようなソフトウエア・プログラムを用いて、ニューラル・ネットワークを、ランダム駆動、及び図7におけるステップ56で得られた駆動に対する物理的システム10の応答に基づいて計算することができる。
【0026】
勿論、ランダム駆動以外に他の駆動信号が、逆線形モデル72及び/又は非線形システム・モデル122を計算するため用いられた物理的システム10に印加されることができる。例えば、指定された電力スペクトルを有する合成ランダム信号を用いることができる。同じ又は類似の試験システムについての前の試験から得られたランダム信号も用いることができる。予備システム・モデル(即ち、試験システムの動力学を表す解析的/コンピュータ・モデル又は式)の使用により得られたランダム信号も用いることができる。更に、多重チャネル・ランダム入力信号は、統計的に相関され、又は不相関(即ち、「直交」)にされ得る。
【0027】
非線形モデル122は、それに対して駆動信号が最終的に意図される物理的システム10に対応する必要がないことも注目すべきである。換言すると、非線形モデル122は、試験システムAからの駆動及び応答信号を用いて発生され、そこにおいて次いで非線形モデル122を用いて、試験システムBに対する駆動信号を発生し得て、その駆動信号は、試験システムAとは試験品、試験装置、又はこれら両方において異なる。しかしながら、試験システムAとBとの間の類似性が大きければ大きいほど、一般的に、結果はより良い。
【0028】
非線形システム・モデル122は、物理的システム10をモデル化する「順モデル」である。次いで、物理的システム10よりむしろ非線形システム・モデル122を反復フェーズ124の間に用いて、所望の応答22の所定のスレッショルド内に応答を実現する駆動信号に対して反復する。図8Aは、ブロック図形式で、応答誤差89及び駆動補正94を反復プロセスの間用いる反復フェーズ124を図示する。所望の場合、反復フェーズ124は、応答誤差89及び目標応答補正77を用いる形式であることができ、それが図8Bに図示されている。同様に、反復フェーズ124は、図8Cに図示のように、駆動誤差99及び駆動補正94を用いる形式であることができる。
【0029】
図6に戻って参照すると、多くのケースにおいて、反復フェーズ124の終わりに得られた最終の駆動104は、物理的システム10に印加されたとき実質的に所望の応答22を得るに十分なほど正確である。しかしながら、所望ならば、通常の反復を、図3B、図3C、図3D、図4A、図4B及び図4Cに関して前述したように実行されることができ、それは全体的に参照番号130で示され、最終の駆動信号104を更に精度良くする。同様に、所望ならば、非線形システム・モデル122は、一層多くのモデル反復が続く訓練を更に行うことにより修正することができる。
【0030】
当業者により認められるように、前述の発明の方法は、適切な駆動信号を得て所望の応答22を発生するため、物理的システム10に印加される駆動信号の数を実質的に低減する。従って、物理的システム10に対する磨損した及び/又はあり得る損傷が実質的に低減される。
【0031】
以下の技術のいずれかを用いて、逆線形システム・モデル72を得ることができることに注目すべきである。図6及び図7に図示されているように、順線形モデルが、非線形システム・モデル122を計算するため用いられる駆動及び応答と同じ駆動及び応答を用いて計算されることができ、それに通常の技術を用いた逆変換が続く。
【0032】
代替として、逆線形システム・モデル72がまた、順線形モデルの再アイデンティフィケーションにより得られることができ、そこにおいて指定された駆動信号が非線形システム・モデル122に印加され、後続の応答を得て、次いで順線形モデルを通常の技術により計算する。次いで、順線形モデルは、通常の技術を用いて、逆変換(invert)される。このアプローチは、非線形システム・モデルのため用いられる駆動信号とは異なる特性を有する駆動信号を用いる可能性を提供する。
【0033】
更に別の方法において、順線形モデルの直接計算が、非線形モデルの式の線形化により得られ、それに通常の逆変換が続く。
逆線形モデル72はまた、最初に順線形モデルを計算することなしに直接得られることができる。例えば、逆線形モデル72の計算は、非線形システム・モデル122のため用いられる駆動及び応答と同じ駆動及び応答を用いて直接実行されることができる。更に、逆線形モデル72は、指定された駆動信号を非線形システム・モデル122の中に作用(play)させ、そして後続の応答を得ることにより再アイデンティフィケーションが行われることができる。次いで、逆線形モデル72は、通常の技術により得られることができる。再び、このアプローチは、非線形システム・モデル122を得るため用いられる駆動信号とは異なる特性を有する駆動信号を用いる可能性を提供し、それは、ある所望の応答に対して望ましい。また、逆線形モデル72は、逆変換された非線形システム・モデルにおける式の線形化により直接計算されることができる。
【0034】
図6の方法に関して説明した逆線形モデル72は、静的(即ち、変化しない値)であった。しかしながら、逆線形モデル72に対する調整もまた、1999年1月21日付けで出願された発明の名称が「振動試験システムにおいて駆動信号を発生する方法及び装置(METHOD AND APPARATUS FOR GENERATING DRIVE SIGNALS IN A VIBRATION TEST SYSTEM)」である同時係属出願No.09/234,998に記載されるような反復フェーズの間になされることができる。なお、上記同時係属出願は全体に本明細書に援用されている。
【0035】
本発明の第2の且つ別個の局面が、図9及び図10に図示されており、そしてまた駆動信号に応答して試験システムを制御して選択された応答を生成する方法である。図9及び図10を参照すると、方法140は、システム・アイデンティフィケーション・プロセス144(図9)を含み、そこにおいて試験駆動信号142(図9)がステップ150(図10)で物理的システム10に印加される。次いで、試験駆動信号142に対する物理的システム10の続いての応答148がステップ152で得られる。試験駆動信号142及び続いての応答148を用いて、逆非線形システム・モデル154(構造において非線形モデル122に類似している)が、ステップ156で計算される。選択された又は所望の応答22を逆非線形システム・モデル154に印加することにより、最終の駆動信号158が計算される。逆非線形システム・モデル154が計算され且つそれを用いて最終の駆動信号158を得たことを考慮して、逆非線形システム・モデル154は、前述した、線形システム・モデルから得ることが可能であったものより一層正確に物理的システム10をモデル化する。多くのケースにおいて、最終の駆動信号158は十分に正確であり、そのため更なる反復は必ず必要というわけではない。しかしながら、所望ならば、最終の駆動信号158の反復精度向上化(iterative refinement)は、前述したのと類似の要領で逆非線形システム・モデル154を用いて計算されることができる。
【0036】
反復処理は、図3B、図3C、図3D、図4A、図4B及び図4Cに関して前述した技術のいずれかの形式を取ることができる。特に、駆動補正は、逆非線形システム・モデルから又は従来技術で用いられるような逆線形モデルから得ることができる。代替として、目標応答補正が、逆非線形システム・モデル154に印加されることができ、そこにおいて新しい駆動信号がそこから得ることができる。
【0037】
多くの例において、所望の応答22は事前記録され、そこで最終の駆動158は、いかに長く処理がかかるかに関係なく、逆非線形システム・モデル154を所望の応答22に作用することにより計算されることができる。次いで、最終の駆動158は、記憶され、そして物理的システム10に対して所望のように印加されることができる。しかしながら、別の実施形態において、非線形システム・モデル154は、適切に記憶され、そしてリアルタイム処理のため制御器(例えば、コンピュータ又はディジタル信号プロセッサ)によりアクセスされることができる。このようにして、所望の応答22は、制御器に対する入力となることができ、そこにおいて制御器は、物理的システム10が続いて所望の応答を実際の応答として生成するため、非線形システム・モデル154をリアルタイム・ベースで用いて物理的システム10のための駆動を計算する。これにより、最初に所望の応答を記録することなしに試験品の試験が可能となる。
【0038】
上記で示したように、非線形システム・モデル122及び逆非線形システム・モデル154は、多数の非線形モデル化技術を用いて発生されることができる。1つの特に有用な技術はニューラル・ネットワークである。
【0039】
図11は、逆モデルのためのニューラル・ネットワーク構造160の訓練を図示する。単純化のため、単一の入力/単一の出力の実施形態が示されている。物理的システム応答162は、ニューラル・ネットワーク構造160に対して複数の遅延されたモデル入力168を与える一連の接続された遅延要素166を有するタップされた遅延線164に与えられる。物理的システム駆動172が、モデル出力として用いられる。所望ならば、その出力172は、直列接続された遅延要素166を有するタップされた遅延線174に与えられて、ニューラル・ネットワーク構造160に対する複数の追加の遅延されたモデル入力178を形成することができる。当業者に認められるように、タップされた遅延線164及びタップされた遅延線174に存在する遅延要素166の数は、独立に選定されることができる。ニューラル・ネットワーク構造160は、周知の多層パーセプトロン・ニューラル・ネットワーク・タイプであり、そこにおいて隠れた層の数、各隠れた層におけるニューロンの数、及び入力の数及び出力の数は、独立に選定されることができる。更に、ニューラル・ネットワーク構造160に存在する活性化関数の形式は、二三の例を挙げれば、双曲正接及びロジスティック・シグモイド(logistic sigmoid)のような周知の形式を取ることができる。
【0040】
図11に図示されている実施形態において、モデル入力が物理的システムの応答を備え且つモデル出力が物理的システムの駆動を備える逆ニューラル・ネットワーク・モデルが生成される。図6に関して前述した実施形態に用いられたような順ニューラル・ネットワーク・モデルが、同様に形成されることができる。図12は、入力162が物理的システムの駆動を備え且つ出力712が物理的システムの応答を備える順ニューラル・ネットワーク・モデルの訓練を図示する。
【0041】
前述したように、多重入力/多重出力モデルが生成されることができる。典型的には、ニューラル・ネットワーク構造160のような非線形システム・モデルが、多重入力/単一の出力応用に対して形成され、そこにおいて多重出力を有する完全なニューラル・ネットワーク・モデルは、各々が別個の出力を複数の入力の関数として与える複数のニューラル・ネットワーク構造から形成される。
【0042】
前述したようにニューラル・ネットワーク・モデルの発生のような非線形モデルを発生するための既知の方法が前述した本発明の局面において用いられることができるにも拘わらず、非線形モデルの発生のための改善された方法が図13に図示されている。しかしながら、図13の方法は、所望の応答を生成するよう意図された適切な駆動信号を得るため、振動システムをモデル化するのに用いることに限定されず、むしろ、1つ又はそれより多い入力及び1つ又はそれより多い出力を備えるいずれの物理的システム(例えば、製造プロセス、複雑な機械、ショックアブソーバー等のような構成要素)の非線形モデルを発生するため用いられることができる。従って、図13の方法は、本発明の第3の且つ別個の広い局面を構成する。
【0043】
図13において、物理的システム200は、参照番号202で1つ又はそれより多い元のシステム入力信号を受け取り、そして1つ又はそれより第1のシステム出力信号204を与える。非線形モデル発生の改善された方法は、FRFモデル発生プロセスのような通常の線形モデル発生プロセス205において元のシステム入力信号202及び第1のシステム出力信号204を用いて(順モデル適用か逆モデル適用かのいずれかにおいて)線形システム・モデル210を発生するステップを含む。
【0044】
次いで、代替入力信号209が、線形システム・モデル210に印加され、線形出力予測212(これは一般的に第1の出力システム信号204に対応する。)が、それらから得られる。代替入力信号209はまた、物理的システム200に印加され、そして第2の出力信号211が得られる。次いで、代替入力信号209、第2のシステム出力信号211及び対応する線形出力予測212は、非線形モデル発生プロセス213(例えば、前述のようなニューラル・ネットワーク・モデル化)において用いられ、(順モデル適用か逆モデル適用かのいずれかにおいて)非線形システム・モデル216を発生する。非線形システム・モデルを代替入力信号209及び第2の出力信号211のみの関数として形成する通常の非線形モデル化生成に似てなく、得られた非線形システム・モデル216はまた、対応する線形応答予測212の関数である。入力信号202が続いて非線形システム・モデル216に印加される場合、非線形応答予測218は、出力信号204に正確に似ており、それにより非線形システム・モデル216は物理的システム200を正確にモデル化することを立証する。
【0045】
図示された実施形態において、別個の入力信号202及び209が、線形システム・モデル210及び非線形システム・モデル216を発生するため用いられた。しかしながら、当業者により認められるように、同じ入力信号を用いることができる。この方法が図14に図示されている。
【0046】
本発明が好適な実施形態を参照して説明されたが、当業者は、本発明の趣旨及び範囲から離れることなく形式及び詳細において変更を行い得ることを認めるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明を実施するための典型的環境のブロック図である。
【図2】 図2は、本発明を実現するためのコンピュータである。
【図3】 図3Aは、従来技術の振動試験方法のシステム・アイデンティフィケーション・フェーズに係るステップを図示するフローチャートである。
図3Bは、従来技術の振動試験方法の反復フェーズに係るステップを図示するフローチャートである。
図3Cは、従来技術の振動試験方法の別の反復フェーズに係るステップを図示するフローチャートである。
図3Dは、振動試験の別の反復フェーズに係るステップを図示するフローチャートである。
【図4】 図4Aは、振動システムのための駆動信号を得る従来技術の反復プロセスの詳細なブロック図である。
図4Bは、振動システムのための駆動信号を得る従来技術の別の反復プロセスの詳細なブロック図である。
図4Cは、振動システムのための駆動信号を得る別の反復プロセスの詳細なブロック図である。
【図5】 図5は、振動システムのための駆動信号を得る従来技術のシステム・アイデンティフィケーション/反復プロセスのブロック図/フローチャートである。
【図6】 図6は、本発明の振動システムのための駆動信号を得るシステム・アイデンティフィケーション/反復プロセスのブロック図/フローチャートである。
【図7】 図7は、非線形システム・モデルを得るための典型的な方法のシステム・アイデンティフィケーション・フェーズに係るステップを図示するフローチャートである。
【図8】 図8Aは、本発明に従った振動システムのための駆動信号を得る第1の反復プロセスの詳細ブロック図である。
図8Bは、本発明に従った振動システムのための駆動信号を得る第2の反復プロセスの詳細ブロック図である。
図8Cは、本発明に従った振動システムのための駆動信号を得る第3の反復プロセスの詳細ブロック図である。
【図9】 図9は、本発明に従った振動システムのための駆動信号を得る第4のプロセスのブロック図/フローチャートである。
【図10】 図10は、図9に従った方法を図示するフローチャートの一部分である。
【図11】 図11は、逆非線形モデルのためのニューラル・ネットワーク構造の訓練のブロック図である。
【図12】 図12は、順非線形モデルのためのニューラル・ネットワーク構造の訓練のブロック図である。
【図13】 図13は、改善された非線形システム・モデルを発生する方法を図示するフローチャートである。
【図14】 図14は、改善された非線形システム・モデルを発生する別の方法を図示するフローチャートである。
Claims (13)
- システム・コントローラからの駆動信号に応答して試験システム(10)を制御して、所望の応答信号であって、当該システム・コントローラに戻される応答信号を生成する方法(120)において、
(a)前記システム・コントローラからの駆動信号を前記システム(10)に印加するステップと、
(b)前記システム・コントローラにおいて、前記駆動信号に応じた前記システム(10)からの応答信号を得るステップと、
(c)コンピュータを用いて、前記駆動信号及び前記応答信号を用いて非線形システム・モデル(122)を発生するステップと、
(d)コンピュータを用いて、逆線形システム・モデル(72)を発生するステップと、
(e)コンピュータを用いて、前記所望の応答信号(22)及び前記逆線形システム・モデル(72)を用いて試験駆動信号(17)を計算するステップと、
(f)コンピュータを用いて、前記試験駆動信号(17)を前記非線形システム・モデル(122)に印加するステップと、
(g)コンピュータを用いて、前記試験駆動信号(17)に対する前記非線形システム・モデル(122)の実際の応答信号(21)を得るステップと、
(h)コンピュータを用いて、誤差(88,89)を前記実際の応答信号(21)及び前記所望の応答信号(22)の関数として計算するステップと、
誤差(88,89)が選択されたスレッショルドを超えた場合、以下の(i),(j),(k)の全てのステップ:
(i)新しい駆動信号を得るステップと、
(j)ステップ(f)から(i)を繰り返すステップであって、前記試験駆動信号(17)が、前記誤差(88,89)が前記選択されたスレッショルド以下となるまで前記新しい駆動信号である、前記繰り返すステップと、
(k)ステップ(e)又は(i)から結果として生じた前記試験駆動信号(17)を、前記システム・コントローラから前記試験システム(10)に適用することによって、前記試験システムを制御して、前記所望の応答信号を生成するステップ、
を実行するステップ、
を備える方法。 - 新しい駆動信号を得る前記ステップは、
目標応答信号補正(77)を計算するステップと、
前記逆線形システム・モデル(72)を用いて駆動補正(94)を計算するステップと、
前記駆動補正(94)を前の試験駆動信号(17a)と組み合わせて、新しい駆動信号(17)を得るステップとを備える、請求項1記載の方法(120)。 - 新しい駆動信号を得る前記ステップは、
目標応答信号補正(77)を計算するステップと、
前記目標応答信号補正(77)を前の目標応答信号(79a)と組み合わせるステップと、
前記逆線形システム・モデル(72)を用いて前記新しい駆動信号(17)を得るステップとを備える、請求項1記載の方法(120)。 - 逆線形システム・モデル(72)を発生する前記ステップは、
ステップ(a)の駆動信号及びステップ(b)の応答信号を用いて順線形システム・モデルを発生する(58)ステップと、
前記順線形システム・モデルから前記逆線形システム・モデル(72)を計算する(60)ステップとを備える、請求項1記載の方法(120)。 - 逆線形システム・モデル(72)を発生する前記ステップは、
選択された駆動信号を前記非線形システム・モデル(122)に印加するステップと、
前記非線形システム・モデル(122)から合成応答信号を得るステップと、
前記選択された駆動信号及び前記合成応答信号を用いて順線形システム・モデルを発生するステップと、
前記順線形システム・モデルから前記逆線形システム・モデル(72)を計算するステップと
を備える、請求項1記載の方法(120)。 - 逆線形システム・モデル(72)を発生する前記ステップは、
前記非線形システム・モデル(122)の式を線形化して、順線形システム・モデルを得るステップと、
前記順線形システム・モデルから前記逆線形システム・モデル(72)を計算するステップと
を備える、請求項1記載の方法(120)。 - 逆線形システム・モデル(72)を発生する前記ステップは、ステップ(a)の駆動信号及びステップ(b)の応答信号を用いて前記逆線形システム・モデル(72)を発生するステップを備える、請求項1記載の方法(120)。
- 逆線形システム・モデル(72)を発生する前記ステップは、
選択された駆動信号を前記非線形システム・モデル(122)に印加するステップと、
前記非線形システム・モデル(122)から合成応答信号を得るステップと、
前記選択された駆動信号及び前記合成応答信号を用いて前記逆線形システム・モデル(72)を発生するステップとを備える、請求項1記載の方法(120)。 - 線形システム・モデル及び当該線形システム・モデルからの応答信号を計算するステップを更に備え、
非線形システム・モデル(122)を発生する前記ステップは、前記線形システム・モデルからの応答信号を用いるステップを含む
請求項1記載の方法(120)。 - 線形システム・モデルからの応答信号を得るステップは、最初に言及した駆動信号とは異なる代替入力信号を印加するステップを含む、請求項9記載の方法(120)。
- コンピュータにより読み取り可能な命令であって、実行されたとき、コンピュータが駆動信号に応答して物理的システム(10)を制御して、所望の応答信号を生成するようにする命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体において、
前記命令が、
(a)システム・コントローラから、駆動信号を前記システム(10)に印加するステップと、
(b)システム・コントローラにおいて、前記駆動信号に応じた前記システム(10)からの応答信号を得るステップと、
(c)コンピュータを用いて、前記駆動信号及び前記応答信号を用いて非線形システム・モデル(122)を発生するステップと、
(d)コンピュータを用いて、逆線形システム・モデル(72)を発生するステップと、
(e)コンピュータを用いて、前記所望の応答信号(22)及び前記逆線形システム・モデル(72)を用いて試験駆動信号(17)を計算するステップと、
(f)コンピュータを用いて、前記試験駆動信号(17)を前記非線形システム・モデル(122)に印加するステップと、
(g)コンピュータを用いて、前記試験駆動信号(17)に対する前記非線形システム・モデル(122)の実際の応答信号(21)を得るステップと、
(h)コンピュータを用いて、誤差(88,89)を前記実際の応答信号(21)及び前記所望の応答信号(22)の関数として計算するステップと、
前記誤差(88,89)が選択されたスレッショルドを超えた場合、以下の(i)、(j)、(k)の全てのステップ:
(i)新しい駆動信号を得るステップと、
(j)ステップ(f)から(i)を繰り返すステップであって、前記試験駆動信号(17)が、前記誤差(88,89)が前記選択されたスレッショルド以下となるまで前記新しい駆動信号である、当該繰り返すステップと、
(k)ステップ(e)又は(i)から結果として生じた前記試験駆動信号(17)を、
前記システム・コントローラから前記試験システム(10)に適用する
ことによって、前記試験システムを制御して、前記所望の応答信号を生成するステップと、
を実行するステップ、
を含むステップを実行するコンピュータ読み取り可能媒体。 - 前記命令が、線形システム・モデル及び当該線形システム・モデルからの応答信号を計算するステップを更に実行し、
非線形システム・モデル(122)を発生する前記ステップは、前記線形システム・モデルからの応答信号を用いる、
請求項11記載のコンピュータ読み取り可能媒体。 - 前記線形システム・モデルから前記応答信号を得るステップが、最初に言及した駆動信号とは異なる代替入力信号を印加するステップを含む請求項12記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10515598P | 1998-10-21 | 1998-10-21 | |
US60/105,155 | 1998-10-21 | ||
US11226698P | 1998-12-15 | 1998-12-15 | |
US60/112,266 | 1998-12-15 | ||
US09/420,023 | 1999-10-18 | ||
US09/420,023 US6285972B1 (en) | 1998-10-21 | 1999-10-18 | Generating a nonlinear model and generating drive signals for simulation testing using the same |
PCT/US1999/024345 WO2000023934A1 (en) | 1998-10-21 | 1999-10-19 | Generating a nonlinear model and generating drive signals for simulation testing using the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003521015A JP2003521015A (ja) | 2003-07-08 |
JP2003521015A5 JP2003521015A5 (ja) | 2006-10-12 |
JP4499920B2 true JP4499920B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=27379880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000577606A Expired - Fee Related JP4499920B2 (ja) | 1998-10-21 | 1999-10-19 | 非線形モデルの発生及びそれを用いたシミュレーション試験用駆動信号の発生 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6285972B1 (ja) |
EP (1) | EP1131768B1 (ja) |
JP (1) | JP4499920B2 (ja) |
KR (1) | KR100864270B1 (ja) |
CN (1) | CN1215405C (ja) |
AT (1) | ATE459057T1 (ja) |
AU (1) | AU1121700A (ja) |
CA (1) | CA2347742C (ja) |
DE (1) | DE69942068D1 (ja) |
MX (1) | MXPA01003920A (ja) |
WO (1) | WO2000023934A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2364401B (en) * | 2000-07-06 | 2004-07-14 | Turbo Genset Company Ltd The | Distributed control method |
CA2354837C (en) * | 2000-08-11 | 2005-01-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Simulator for automatic vehicle transmission controllers |
WO2002025240A1 (en) * | 2000-09-21 | 2002-03-28 | Mts Systems Corporation | Multiple region convolver with tapering |
US20020133614A1 (en) * | 2001-02-01 | 2002-09-19 | Samaradasa Weerahandi | System and method for remotely estimating bandwidth between internet nodes |
US6945780B2 (en) | 2001-04-02 | 2005-09-20 | United Defense, L.P. | Integrated performance simulation system for military weapon systems |
JP2002304219A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-18 | Yaskawa Electric Corp | モータ制御装置およびメカ特性測定方法 |
US7158840B2 (en) * | 2001-06-29 | 2007-01-02 | Cymer, Inc. | Tuning control parameters of vibration reduction and motion control systems for fabrication equipment and robotic systems |
JP4110358B2 (ja) | 2001-09-04 | 2008-07-02 | 株式会社安川電機 | 電動機制御装置の機械モデル推定装置 |
FI114596B (fi) * | 2001-11-09 | 2004-11-15 | Elektrobit Oy | Menetelmä ja laite radiokanavan simuloimiseksi |
JP2004129458A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Canon Inc | 振動型アクチュエータの制御装置、振動型アクチュエータシステム、振動型アクチュエータの制御方法 |
US6711094B1 (en) * | 2003-04-08 | 2004-03-23 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method and apparatus for active sonar detection enhancement |
US7890310B2 (en) * | 2004-11-17 | 2011-02-15 | The Mathworks, Inc. | Method for analysis of control systems |
DE102005053325A1 (de) * | 2005-11-07 | 2007-05-10 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung zur Simulation von physikalischen Belastungsgrößen einer Realstruktur auf eine über wenigstens einen Fügebereich mit der Realstruktur verbindbaren Prüfkörperstruktur |
US7953521B2 (en) * | 2005-12-30 | 2011-05-31 | Microsoft Corporation | Learning controller for vehicle control |
US20070260373A1 (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-08 | Langer William J | Dynamic vehicle durability testing and simulation |
US20070275355A1 (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-29 | Langer William J | Integration and supervision for modeled and mechanical vehicle testing and simulation |
WO2008137363A1 (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-13 | Mts Systems Corporation | Method and system for tire evaluation and tuning with loading system and vehicle model |
US20080275681A1 (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-06 | Langer William J | Method and system for vehicle damper system evaluation and tuning with loading system and vehicle model |
US8044629B2 (en) * | 2008-08-29 | 2011-10-25 | Northern Illinois University | Self-tuning vibration absorber |
US8135556B2 (en) * | 2008-10-02 | 2012-03-13 | Mts Systems Corporation | Methods and systems for off-line control for simulation of coupled hybrid dynamic systems |
US9477793B2 (en) * | 2008-10-02 | 2016-10-25 | Mts Systems Corporation | Method and systems for off-line control for simulation of coupled hybrid dynamic systems |
CN102323752B (zh) * | 2011-07-08 | 2014-04-09 | 广东电网公司电力科学研究院 | 非线性滤波控制方法、装置、回路及系统 |
AT511520B1 (de) * | 2012-05-24 | 2017-06-15 | Avl List Gmbh | Verfahren und eine Vorrichtung zur Prüfung des Antriebsstranges von zumindest teilweise elektrisch betriebenen Fahrzeugen |
DE102012013898A1 (de) | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Audi Ag | Verfahren zur Bestimmung eines Anregungssignal für ein Stellelement eines Testsystems sowie Testsystemanordnung |
CN105659065B (zh) | 2013-09-09 | 2019-05-10 | Mts系统公司 | 测试耦合混合动力系统的方法和系统 |
JP6474816B2 (ja) * | 2013-09-09 | 2019-02-27 | エムティーエス システムズ コーポレイション | 試験監視および修正のためのオフラインハイブリッドシステム査定の方法 |
KR20160053983A (ko) * | 2013-09-09 | 2016-05-13 | 엠티에스 시스템즈 코포레이숀 | 컴플라이언트 액추에이터 조립체 및 반복적으로 획득된 구동 신호를 갖는 테스트 시스템 |
CN107703761B (zh) * | 2017-11-14 | 2021-08-31 | 杭州电子科技大学 | 一种气动调节阀粘滞特性参数的估计方法 |
DE102020112395A1 (de) | 2020-05-07 | 2021-11-11 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrwerksprüfstands und Fahrwerksprüfstand |
CN111525921B (zh) * | 2020-05-15 | 2023-09-08 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 用于神经网络中信号转换的系统和方法 |
CN112380631B (zh) * | 2020-12-02 | 2023-02-14 | 黑龙江科技大学 | 一种基于神经网络的新型迭代混合试验方法 |
US20240230595A9 (en) * | 2022-10-20 | 2024-07-11 | Illinois Tool Works Inc. | Method and system using pre-qualified reference data in vibration system |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3855841A (en) | 1973-02-23 | 1974-12-24 | L Hunter | Method of testing vehicle shock absorbers and apparatus therefor |
US4061017A (en) | 1975-11-17 | 1977-12-06 | Time/Data Corporation | Structural analysis system |
US4480480A (en) | 1981-05-18 | 1984-11-06 | Scott Science & Technology, Inc. | System for assessing the integrity of structural systems |
GB2134286B (en) | 1983-01-26 | 1986-05-14 | Schlumberger Electronics | Apparatus for and method of random vibration control |
US4513622A (en) | 1983-08-22 | 1985-04-30 | Kazansky Aviatsionny Institut Imeni A. N. Tupoleva | Method of forming random vibration spectrum and device therefor |
US4602555A (en) | 1984-02-01 | 1986-07-29 | Mts Systems Corporation | Preloaded table coupling |
JP2681772B2 (ja) | 1985-11-07 | 1997-11-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 振動制御装置 |
JPS6452532A (en) * | 1987-08-20 | 1989-02-28 | Honda Motor Co Ltd | Control circuit of vehicle cruising drive |
US4989158A (en) | 1988-12-15 | 1991-01-29 | Schlumberger Technologies Limited | Vibration control system |
CA2031765C (en) * | 1989-12-08 | 1996-02-20 | Masahide Nomura | Method and system for performing control conforming with characteristics of controlled system |
JP2881873B2 (ja) * | 1989-12-12 | 1999-04-12 | 三菱電機株式会社 | デジタル適応制御装置 |
US5175678A (en) | 1990-08-15 | 1992-12-29 | Elsag International B.V. | Method and procedure for neural control of dynamic processes |
AU8739091A (en) * | 1990-09-18 | 1992-04-15 | Thomas James Frederick | Digital servo control system for use in disk drives |
JPH04149663A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-22 | Fujitsu Ltd | 逆モデル生成方法および該方法による制御システム |
US5209661A (en) | 1990-10-29 | 1993-05-11 | Systems Control Technology, Inc. | Motor control desired dynamic load of a simulating system and method |
EP0498648B1 (en) | 1991-02-06 | 1996-02-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of controlling a motor vehicle vibrating system |
DE59205627D1 (de) * | 1991-12-09 | 1996-04-11 | Siemens Ag | Verfahren zur optimierung von steuerparametern für ein system, das in abhängigkeit der steuerparameter ein ist-verhalten aufweist |
US5353207A (en) | 1992-06-10 | 1994-10-04 | Pavilion Technologies, Inc. | Residual activation neural network |
US5377307A (en) | 1992-10-07 | 1994-12-27 | Schlumberger Technology Corporation | System and method of global optimization using artificial neural networks |
US5339016A (en) | 1993-01-14 | 1994-08-16 | Mts Systems Corporation | Crossover and spectral preemphasis networks for adaptive inverse control |
JPH07175876A (ja) | 1993-10-12 | 1995-07-14 | At & T Corp | ニューラルネットワークを用いたプロセスのフィードバックの制御方法とその装置 |
EP0663632B1 (de) | 1994-01-17 | 1997-12-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Führung eines Prozesses |
US5677609A (en) * | 1994-07-28 | 1997-10-14 | National Semiconductor Corporation | Intelligent servomechanism controller |
US5568404A (en) | 1994-10-24 | 1996-10-22 | Ford Motor Company | Method and system for predicting sound pressure levels within a vehicle due to wind noise |
US5729463A (en) | 1995-09-01 | 1998-03-17 | Ulsab Trust | Designing and producing lightweight automobile bodies |
US5908122A (en) * | 1996-02-29 | 1999-06-01 | Sandia Corporation | Sway control method and system for rotary cranes |
US5933345A (en) | 1996-05-06 | 1999-08-03 | Pavilion Technologies, Inc. | Method and apparatus for dynamic and steady state modeling over a desired path between two end points |
US5901072A (en) | 1996-10-23 | 1999-05-04 | Nelson Metal Products Corporation | Method for incorporating boundary conditions into finite element analysis |
US5949989A (en) | 1997-06-27 | 1999-09-07 | Chrysler Corporation | Method of designing and developing engine induction systems which minimize engine source noise |
-
1999
- 1999-10-18 US US09/420,023 patent/US6285972B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-19 WO PCT/US1999/024345 patent/WO2000023934A1/en active Application Filing
- 1999-10-19 DE DE69942068T patent/DE69942068D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-19 CN CNB998123854A patent/CN1215405C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-19 MX MXPA01003920A patent/MXPA01003920A/es active IP Right Grant
- 1999-10-19 CA CA002347742A patent/CA2347742C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-19 KR KR1020017005046A patent/KR100864270B1/ko active IP Right Grant
- 1999-10-19 AT AT99955013T patent/ATE459057T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-10-19 AU AU11217/00A patent/AU1121700A/en not_active Abandoned
- 1999-10-19 JP JP2000577606A patent/JP4499920B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-19 EP EP99955013A patent/EP1131768B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1215405C (zh) | 2005-08-17 |
WO2000023934A1 (en) | 2000-04-27 |
CA2347742A1 (en) | 2000-04-27 |
EP1131768A1 (en) | 2001-09-12 |
US6285972B1 (en) | 2001-09-04 |
KR100864270B1 (ko) | 2008-10-20 |
CN1324459A (zh) | 2001-11-28 |
EP1131768A4 (en) | 2006-01-04 |
AU1121700A (en) | 2000-05-08 |
EP1131768B1 (en) | 2010-02-24 |
ATE459057T1 (de) | 2010-03-15 |
KR20010080291A (ko) | 2001-08-22 |
CA2347742C (en) | 2007-12-18 |
JP2003521015A (ja) | 2003-07-08 |
DE69942068D1 (de) | 2010-04-08 |
MXPA01003920A (es) | 2003-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4499920B2 (ja) | 非線形モデルの発生及びそれを用いたシミュレーション試験用駆動信号の発生 | |
Smyth et al. | Development of adaptive modeling techniques for non-linear hysteretic systems | |
JP5027170B2 (ja) | 物理的システムにおいて入力信号を発生する方法及び装置 | |
CN109885916B (zh) | 一种基于lssvm的混合试验在线模型更新方法 | |
US7031949B2 (en) | Method and apparatus for generating input signals in a physical system | |
CN111368466A (zh) | 一种基于频响函数参数修正的机械振动预测方法 | |
Ligeikis et al. | Identifying stochastic frequency response functions using real-time hybrid substructuring, principal component analysis, and kriging metamodeling | |
US20150073601A1 (en) | Test system having a compliant actuator assembly and iteratively obtained drive | |
JP4901058B2 (ja) | テーパ状化機能付きの多重領域コンボルバ | |
Balmes | Shapes & DOF: on the use of modal concepts in the context of parametric non-linear studies | |
JP4511735B2 (ja) | シミュレーション試験のためのシステムの反復可能帯域幅測定 | |
US20240133842A1 (en) | Method and system using pre-qualified reference data in vibration system | |
Raath | Structural dynamic response reconstruction in the time domain | |
du Bois | A strategy for improving performance in real time hybrid testing | |
Crous et al. | On system identification for accelerated destructive degradation testing of nonlinear dynamic systems | |
Wenzel | Variable Complexity Modeling for Speeding Up Multi-Run-Design-Tasks with Computationally Expensive Simulations |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090309 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100318 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100416 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4499920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |