JP4499489B2 - 送信装置、受信装置、通信システム及び通信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4499489B2
JP4499489B2 JP2004181668A JP2004181668A JP4499489B2 JP 4499489 B2 JP4499489 B2 JP 4499489B2 JP 2004181668 A JP2004181668 A JP 2004181668A JP 2004181668 A JP2004181668 A JP 2004181668A JP 4499489 B2 JP4499489 B2 JP 4499489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer data
lower layer
data unit
upper layer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004181668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006005786A (ja
Inventor
盛郁 文
美波 石井
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004181668A priority Critical patent/JP4499489B2/ja
Priority to US11/152,221 priority patent/US20050285755A1/en
Priority to KR20050052061A priority patent/KR100672920B1/ko
Priority to EP20050013115 priority patent/EP1608130B1/en
Priority to DE200560004203 priority patent/DE602005004203T2/de
Priority to CNB200510077542XA priority patent/CN100405761C/zh
Publication of JP2006005786A publication Critical patent/JP2006005786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499489B2 publication Critical patent/JP4499489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/9084Reactions to storage capacity overflow
    • H04L49/9089Reactions to storage capacity overflow replacing packets in a storage arrangement, e.g. pushout
    • H04L49/9094Arrangements for simultaneous transmit and receive, e.g. simultaneous reading/writing from/to the storage element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、送信装置、受信装置、通信システム及び通信方法に関する。
従来、送信装置が複数の受信装置に共通の回線を用い、マルチメディアコンテンツをマルチキャスト送信又はブロードキャスト送信するMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)と呼ばれるサービスが行われている(例えば、非特許文献1参照)。このとき、受信装置が受信できず、欠落するパケットは受信装置毎に異なってしまう。そのため、MBMSでは、送信装置が全てのマルチメディアコンテンツを複数回送信する繰り返し送信や、送信装置と各受信装置が個別チャネルにより個別に回線を確立し、受信装置毎に欠落したパケットを再送、再受信するPtP repair(Point to Point repair)が行われている。
この繰り返し送信やPtP repairはIPレイヤで行われる。IPレイヤにおけるパケットは、IPレイヤよりも下位のRLC(Radio Link Control)レイヤにおける複数のデータ単位に分割される。即ち、上位レイヤパケットは、複数の下位レイヤデータ単位に分割される。
3GPP TSG-RAN, "TS25.346 V6.0.0 Introduction of Multimedia broadcast multicast service(MBMS) in Radio access network (RAN)",2004年3月
しかしながら、従来の繰り返し送信やPtP repairでは、受信装置は、上位レイヤパケットに含まれる一部の下位レイヤデータ単位を受信できなかった場合であっても、その上位レイヤパケットに属する全ての下位レイヤデータ単位を破棄し、上位レイヤパケットに属する全ての下位レイヤデータ単位を受信し直していた。このとき、前回正しく受信していた下位レイヤデータ単位を、繰り返し送信やPtP repairにおいて再度、正しく受信できる保証はない。そのため、受信品質が劣化してしまう場合があった。受信品質を維持するためには、繰り返し送信やPtP repairにおいて受信に失敗した下位レイヤデータ単位を含む上位レイヤパケットの受信を再度試みる必要があり、受信装置や送信装置の処理負荷を増大させるおそれがあった。
そこで、本発明は、受信品質の劣化や処理負荷の増大を防止することを目的とする。
本発明に係る送信装置は、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を生成する下位レイヤデータ単位生成部と、下位レイヤデータ単位を送信する通信部とを備えることを特徴とする。従来、受信に失敗した上位レイヤパケットに属する全ての下位レイヤデータ単位を破棄し、その上位レイヤパケットに属する全ての下位レイヤデータ単位を受信し直す必要があったのは、受信装置が、上位レイヤのデータ系列に基づいて生成される上位レイヤパケットを分割した下位レイヤデータ単位と上位レイヤのデータ系列との関係が分からず、上位レイヤのデータ系列を復元するために必要な欠落している下位レイヤデータ単位が判断できないためである。
このような送信装置によれば、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を生成し、その下位レイヤデータ単位を送信することができる。そのため、受信装置は、このシーケンス番号を用いることにより、前回正しく受信していた下位レイヤデータ単位と新たに受信した下位レイヤデータ単位を合成し上位レイヤのデータ系列を復元できる。よって、受信品質の劣化や、受信装置や送信装置の処理負荷の増大を防止することができる。
下位レイヤデータ単位生成部は、上位レイヤのデータ系列が同一である下位レイヤデータ単位の系列に、同一系列のシーケンス番号を付与することが好ましい。これによれば、受信装置は、同一系列のシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位の系列は、同一の上位レイヤのデータ系列に属すると容易に判断できる。そのため、受信装置の処理負荷をより軽減できる。
更に、下位レイヤデータ単位生成部は、上位レイヤのデータ系列の長さに応じて、シーケンス番号の長さを変更することが好ましい。これによれば、下位レイヤデータ単位のシーケンス番号により、上位レイヤのデータ系列におけるシーケンス番号に対応する部分の情報を一意に特定することができる。そのため、受信装置による下位レイヤデータ単位の合成をより容易にすることができ、処理負荷をより軽減できる。
又、下位レイヤデータ単位生成部は、上位レイヤのデータ系列の長さに応じて、下位レイヤデータ単位の長さを変更するようにしてもよい。これによれば、下位レイヤデータ単位の長さを調整することで、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を容易に生成することができる。よって、送信装置の処理負荷をより軽減できる。
又、下位レイヤデータ単位生成部は、上位レイヤのデータ系列を識別するデータ系列識別領域と、下位レイヤデータ単位の順番を示す順番領域を含むシーケンス番号を付与するようにしてもよい。これによれば、受信装置は、データ系列識別領域に基づいて、同一の上位レイヤのデータ系列に属する下位レイヤデータ単位を容易に判断できる。そのため、受信装置の処理負荷をより軽減できる。
更に、下位レイヤデータ単位生成部は、上位レイヤのデータ系列が再送のデータ系列であることを識別するシーケンス番号を付与することが好ましい。これによれば、受信装置は、シーケンス番号に基づいて、受信した下位レイヤデータ単位が再送のデータ系列であることを容易に識別できる。そのため、受信装置の処理負荷をより軽減できる。特に、通信部は、下位レイヤデータ単位をブロードキャスト送信又はマルチキャスト送信することが好ましい。
本発明に係る受信装置は、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を受信する通信部と、受信した下位レイヤデータ単位をシーケンス番号に基づいて合成する合成部とを備えることを特徴とする。
このような受信装置によれば、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号を用いることにより、前回正しく受信していた下位レイヤデータ単位と新たに受信した下位レイヤデータ単位を合成し上位レイヤのデータ系列を復元できる。よって、受信品質の劣化や、受信装置や送信装置の処理負荷の増大を防止することができる。
更に、通信部は、受信に失敗した下位レイヤデータ単位を再度受信し、合成部は、受信に成功していた下位レイヤデータ単位と再度受信した以前に受信に失敗していた下位レイヤデータ単位を合成することが好ましい。これによれば、受信装置は、一度受信に成功した下位レイヤデータ単位については再度の受信を省略し、受信に失敗し、欠落している下位レイヤデータ単位だけを受信して、上位レイヤのデータ系列を復元できる。よって、受信装置の処理負荷をより軽減できる。又、通信部は、ブロードキャスト送信又はマルチキャスト送信された下位レイヤデータ単位を受信することが好ましい。
本発明に係る通信システムは、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を生成し、その下位レイヤデータ単位を送信する送信装置と、下位レイヤデータ単位を受信し、受信した下位レイヤデータ単位をシーケンス番号に基づいて合成する受信装置とを備えることを特徴とする。送信装置は、下位レイヤデータ単位をブロードキャスト送信又はマルチキャスト送信することが好ましい。
本発明に係る通信方法は、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を生成するステップと、下位レイヤデータ単位を送信するステップとを備えることを特徴とする。特に、通信方法では、下位レイヤデータ単位をブロードキャスト送信又はマルチキャスト送信することが好ましい。又、他の通信方法は、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を受信するステップと、受信した下位レイヤデータ単位をシーケンス番号に基づいて合成するステップとを備えることを特徴とする。特に、通信方法では、ブロードキャスト送信又はマルチキャスト送信された下位レイヤデータ単位を受信することが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、受信品質の劣化や処理負荷の増大を防止することができる。
〔通信システム〕
図1に示すように、通信システム100は、サーバ50と、コアネットワーク40と、無線制御局30と、基地局20と、移動局10とを備える。サーバ50は、コアネットワーク40、無線制御局30、基地局20を介して、移動局10にコンテンツを送信する。例えば、サーバ50は、複数の基地局20がカバーするセル60に存在する複数の移動局10や、1つの基地局20がカバーするセル60に存在する複数の移動局10に、同一のコンテンツをブロードキャスト送信又はマルチキャスト送信できる。サーバ50は、複数の移動局10に共通の回線を用いて、ブロードキャスト送信又はマルチキャスト送信できる。このように、通信システム100では、サーバ50がデータ系列であるコンテンツを送信する送信装置となり、移動局10がデータ系列を受信する受信装置となる。
サーバ50は、通信部50aと、送信バッファ50bと、下位レイヤデータ単位生成部50cと、上位レイヤパケット生成部50dと、コンテンツデータベース50eとを備える。コンテンツデータベース50eは、サーバ50が送信するデータ系列であるコンテンツを保持する。例えば、コンテンツデータベース50eは、マルチメディアコンテンツを保持する。
上位レイヤパケット生成部50dは、上位レイヤパケットを生成する。通信システム100は、例えば図2に示すプロトコルスタックを用いることができる。プロトコルスタックは、下位から順に、物理レイヤ、MAC(Medium Access Control)レイヤ、RLC(Radio Link Control)レイヤ、IP(Internet Protocol)レイヤで構成される。
上位レイヤパケット生成部50dは、コンテンツデータベース50eからデータ系列(コンテンツ)を取得する。上位レイヤパケット生成部50dは、データ系列を含む1つ又は複数の上位レイヤパケットを生成する。上位レイヤパケット生成部50dは、上位レイヤパケットとしてIPパケットを生成する。上位レイヤパケット生成部50dは、生成した上位レイヤパケットを下位レイヤデータ単位生成部50cに入力する。
下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を生成する。下位レイヤデータ単位には、下位レイヤのプロトコルに応じて、下位レイヤパケット、フレーム、データユニット、誤り訂正符号単位、トランスポートブロック等がある。下位レイヤデータ単位生成部50cは、下位レイヤデータ単位としてRLC−PDU(Radio Link Control−protocol Data Unit)を生成する。
下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤパケット生成部50cから上位レイヤパケットを取得する。下位レイヤデータ単位生成部50cは、1つ又は複数の上位レイヤパケットから構成される上位レイヤのデータ系列を複数の下位レイヤデータ単位に分割する。例えば、下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤのデータ系列の長さが1500バイト、下位レイヤデータ単位の長さが50バイトの場合、1つのデータ系列を30個の下位レイヤデータ単位に分割できる。下位レイヤデータ単位生成部50cは、分割した複数の下位レイヤデータ単位にシーケンス番号を付与する。下位レイヤデータ単位生成部50cは、生成した複数の下位レイヤデータ単位を含む上位レイヤパケットを、送信バッファ50bに格納する。
送信バッファ50bは、上位レイヤパケット(IPパケット)を保持する。通信部50aは、下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)を送信する。通信部50aは、送信バッファ50bから上位レイヤパケット(IPパケット)を取得し、移動局10に対して送信する。このように通信部50aは、下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)を、複数の下位レイヤデータ単位を含む上位レイヤパケットとして送信する。通信部50aは、コアネットワーク40、無線制御局30、基地局20を介して、複数の移動局10に、データ系列(コンテンツ)を構成する複数の下位レイヤデータ単位をブロードキャスト送信又はマルチキャスト送信する。
更に、通信部50aは、データ系列(コンテンツ)を複数回送信する繰り返し送信や、通信部50aと各移動局10との間に個別チャネルを確立し、移動局10毎に受信に失敗した上位レイヤパケットを再送するPtP repair(Point to Point repair)を行う。通信部50aは、繰り返し送信やPtP repairにおいて、上位レイヤパケット(IPパケット)を送信する。データ系列(コンテンツ)は、上位レイヤ(IPレイヤ)から順に下位レイヤ(物理レイヤ)にマッピングされ、送信される。
移動局10は、通信部10aと、バッファ10bと、合成部10cと、出力部10dとを備える。通信部10aは、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を受信する。例えば、通信部10aは、サーバ50がブロードキャスト送信又はマルチキャスト送信する上位レイヤパケット(IPパケット)を受信する。このように通信部10aは、下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)を、複数の下位レイヤデータ単位を含む上位レイヤパケットとして受信する。通信部10aは、受信した上位レイヤパケットをバッファ10bに格納する。バッファ10bは、通信部10aが受信した上位レイヤパケット(IPレイヤ)を保持する。
通信部10aは、受信に失敗した上位レイヤパケットを、繰り返し送信やPtP repairにより再度受信する。このとき、通信部10aは、正しく受信できた下位レイヤデータ単位の再度の受信を省略し、受信に失敗した下位レイヤデータ単位だけを再度受信することが好ましい。通信部10aは、シーケンス番号により受信に失敗した下位レイヤデータ単位を判断し、そのシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を再度受信する。通信部10aは、再度受信した下位レイヤデータ単位を合成部10cに入力する。
合成部10cは、受信した下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)をシーケンス番号に基づいて合成する。合成部10cは、受信に成功していた下位レイヤデータ単位と再度受信した以前受信に失敗した下位レイヤデータ単位を合成することが好ましい。移動局10では、下位レイヤデータ単位の一部が欠落した上位レイヤパケットを破棄せずに、バッファ10bが保持する。合成部10cは、受信に失敗し、再度受信した下位レイヤデータ単位を通信部10aから取得する。合成部10cは、バッファ10bが保持する一部が欠落した上位レイヤパケットと、再度受信した下位レイヤデータ単位と合成することにより、上位レイヤパケットを復元し、上位レイヤのデータ系列(コンテンツ)を復元する。合成部10cは、復元した上位レイヤのデータ系列(コンテンツ)を出力部10dに出力する。
これによれば、移動局10は、一度受信に成功した下位レイヤデータ単位については再度の受信を省略し、受信に失敗し、欠落している下位レイヤデータ単位だけを受信して、上位レイヤのデータ系列を復元できる。よって、移動局10の処理負荷をより軽減できる。
このようにして、サーバ50は、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を生成し、下位レイヤデータ単位を送信する送信装置として機能する。又。移動局10は、下位レイヤデータ単位を受信し、該受信した下位レイヤデータ単位をシーケンス番号に基づいて合成する受信装置として機能する。
次に、シーケンス番号が付与された下位レイヤパケットの生成について、図3〜図7を用いてより詳細に説明する。図3〜図5では、上位レイヤパケットとしてIPパケットを用い、下位レイヤデータ単位としてRLC−PDUを用いる。データ系列(コンテンツ)は2つのIPパケット1,2により送信される。更に、IPパケット1,2は、2回繰り返して送信される。各IPパケット1,2はそれぞれ、X個のRLC−PDUに分割される。即ち、IPパケット1は、RLC−PDU11,12〜1Xに、IPパケット2は、RLC−PDU21,22〜2Xに分割される。1つのIPパケット1,2に含まれるRLC−PDU11〜1X,21〜2Xには順番に、1からXまでのPDU番号が付与される。
ここで、図3に示すように、シーケンス番号の最大値が、上位レイヤのデータ系列を識別するために必要な値よりも小さい場合、上位レイヤのデータ系列は同一であるにも関わらず、異なるシーケンス番号がRLC−PDUに付与されてしまう。図3の場合、2つのIPパケット1,2により構成される上位レイヤのデータ系列を識別するために必要なRLC−PDUのシーケンス番号の最大値は2×Xであるが、実際のシーケンス番号の最大値はX+1となっている。そのため、最初の送信時のIPパケット1におけるPDU番号1のRLC−PDU11のシーケンス番号は1であるが、繰り返し送信時のIPパケット1におけるPDU番号1のRLC−PDU11のシーケンス番号はXである。この結果、移動局10は、前回正しく受信できなかったRLC−PDUを繰り返し送信時に正しく受信できたとしても、RLC−PDUと上位レイヤのデータ系列との関係を判断することができない。
そこで、サーバ50の下位レイヤデータ単位生成部50cは、以下に示す第1方法から第4方法のいずれかの方法により、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与されたRLC−PDUを生成する。
(第1方法)
図4に示すように、下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤのデータ系列が同一である下位レイヤデータ単位の系列に、同一系列のシーケンス番号を付与する。具体的には、下位レイヤデータ単位生成部50cは、2つのIPパケット1,2により構成される上位レイヤのデータ系列を構成するRLC−PDU11〜1X,21〜2Xに、最初の送信時と繰り返し送信時とで同一系列のシーケンス番号1〜X,X+1〜X−1を付与する。
下位レイヤデータ単位生成部50cは、このように、下位レイヤデータ単位の系列に、最初の送信時と繰り返し送信やPtP repairによる再送時とで同一系列のシーケンス番号を付与することにより、上位レイヤのデータ系列が繰り返し送信やPtP repairによる再送のデータ系列であることも識別できる。
これによれば、移動局10は、同一系列のシーケンス番号1〜X−1が付与された下位レイヤデータ単位の系列、RLC−PDU11〜2Xは、同一の上位レイヤのデータ系列に属すると容易に判断できる。又、移動局10は、シーケンス番号に基づいて、受信した下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)が再送のデータ系列であることも容易に識別できる。そのため、移動局10の処理負荷をより軽減できる。
(第2方法)
図5に示すように、下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤのデータ系列の長さに応じてシーケンス番号の長さを変更し、シーケンス番号を下位レイヤデータ単位に付与する。図4では、シーケンス番号の最大値はX+1である。この場合、下位レイヤデータ単位のシーケンス番号により、上位レイヤのデータ系列におけるシーケンス番号に対応する部分の情報を一意に特定することはできない。例えば、IPパケット1に含まれるRLC−PDU11とIPパケット2に含まれるRLC−PDU22の両方にシーケンス番号1が付与されている。RLC−PDU11とRLC−PDU22は、同一のシーケンス番号であるが、その部分の上位レイヤのデータ系列における情報は異なっている。
そこで、下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤのデータ系列の長さに応じて、シーケンス番号の長さを変更し、同じデータ系列に含まれる各RLC−PDUには異なるシーケンス番号を付与する。具体的には、下位レイヤデータ単位生成部50cは、シーケンス番号の最大値がデータ系列を構成するRLC−PDUの数以上となるように、シーケンス番号の長さを変更する。
図5の場合、上位レイヤのデータ系列を構成するRLC―PDUの数が2×Xであるため、下位レイヤデータ単位生成部50cは、シーケンス番号の最大値が2×X以上となるようにシーケンス番号の長さを変更する。シーケンス番号の長さをnビットとした場合、シーケンス番号の最大値は2で表される。よって、下位レイヤデータ単位生成部50cは、2≧2×Xを満たすシーケンス番号の長さnを求める。このようにして、下位レイヤデータ単位生成部50cは、シーケンス番号の長さを拡張する。
そして、下位レイヤデータ単位生成部50cは、拡張したシーケンス番号の長さに基づいてシーケンス番号を生成し、RLC―PDUに付与する。具体的には、下位レイヤデータ単位生成部50cは、図5に示すように、2つのIPパケット1,2により構成される上位レイヤのデータ系列を構成するRLC−PDU11〜1X,21〜2Xに、シーケンス番号1〜X,X+1〜2×Xを付与する。
このようにシーケンス番号を拡張した場合、下位レイヤデータ単位生成部50cは、図6に示す拡張したシーケンス番号を設定したRLC−PDUを生成できる。下位レイヤデータ単位生成部50cは、通常のシーケンス番号を示す領域の後に拡張ビットE(Extension bit)を設定する。拡張ビットEが設定された場合、次の所定ビットまでがシーケンス番号の領域に拡張される。そして、下位レイヤデータ単位生成部50cは、次の拡張ビットEを設定しないことで、シーケンス番号の領域の拡張を終了し、以降はデータを設定することができる。
これによれば、下位レイヤデータ単位のシーケンス番号により、上位レイヤのデータ系列におけるシーケンス番号に対応する部分の情報を一意に特定することができる。例えば、図5では、データ系列を構成するIPパケット1,2に含まれるRLC−PDU11にのみ、シーケンス番号1が付与されている。よって、シーケンス番号1により、上位レイヤのデータ系列のシーケンス番号1に対応する部分の情報を一意に特定できる。そのため、移動局10による下位レイヤデータ単位の合成をより容易にすることができ、処理負荷をより軽減できる。
(第3方法)
下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤのデータ系列の長さに応じて、下位レイヤデータ単位の長さを変更し、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を生成する。図3に示したように、上位レイヤのデータ系列を構成するRLC−PDUの数がシーケンス番号の最大値よりも多い場合に、上位レイヤのデータ系列は同一であるにも関わらず、異なるシーケンス番号がRLC−PDUに付与されてしまう。
そこで、下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤのデータ系列をシーケンス番号の最大値以下の数の下位レイヤデータ単位に分割する。下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤのデータ系列の長さとシーケンス番号の長さに基づいて、下位レイヤデータ単位の長さを変更する。具体的には、下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤのデータ系列の長さを、シーケンス番号の長さによって定まるシーケンス番号の最大値により除算し、下位レイヤデータ単位の長さを決定する。
例えば、上位レイヤのデータ系列の長さが1600バイト、シーケンス番号の長さが5ビットであり、シーケンス番号の最大値が32の場合、1600バイト/32バイト=50バイトとなる。よって、下位レイヤデータ単位生成部50cは、RLC−PDUの長さを50バイト以上と決定する。そして、下位レイヤデータ単位生成部50cは、決定した下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)の長さで上位レイヤのデータ系列を分割し、シーケンス番号を付与することにより、下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)を生成する。
これによれば、サーバ50は、下位レイヤデータ単位の長さを調整することで、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)を容易に生成することができる。よって、サーバ50の処理負荷をより軽減できる。
(第4方法)
下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤのデータ系列を識別するデータ系列識別領域と、下位レイヤデータ単位の順番を示す順番領域を含むシーケンス番号を付与する。具体的には、下位レイヤデータ単位生成部50cは、図7に示すように、データ系列識別領域3aと順番領域3bの2つの領域を含むシーケンス番号3を設定した下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)を生成する。例えば、シーケンス番号3は、その上位ビットをデータ系列識別領域3aに用い、下位ビットを順番領域3bに用いることができる。
データ系列識別領域3aには、例えば、上位レイヤのデータ系列を識別する識別子を設定できる。上位レイヤのデータ系列を識別する識別子としては、データ系列毎に付与した識別子や、繰り返し送信やPtP Repairによる再送のデータ系列であることを示す識別子を用いることができる。データ系列毎に付与した識別子によれば、その識別子から直接上位レイヤのデータ系列を識別できる。再送のデータ系列であることを示す識別子によれば、データ系列が以前に送信されたデータ系列と同一であると判断することにより、上位レイヤのデータ系列を識別することができる。
順番領域3bには、下位レイヤデータ単位の順番を示す値を設定できる。順番を示す値は、最初の送信時と繰り返し送信やPtP repairによる再送時とで同一にできる。又、順番を示す値の先頭に、上位レイヤのデータ系列のスタートを示す値を付加すれば、続く値は最初の送信時と再送時とで同一にする必要はない。
これによれば、移動局10は、データ系列識別領域3aに基づいて、同一の上位レイヤのデータ系列に属する下位レイヤデータ単位を容易に判断できる。そのため、受信装置の処理負荷をより軽減できる。又、データ系列識別領域3aに再送のデータ系列であることを示す識別子が設定されている場合には、移動局10は、再送を示す識別子に基づいて、受信した下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)が再送のデータ系列であることも容易に識別できる。そのため、移動局10の処理負荷をより軽減できる。
〔通信方法〕
次に、図1に示した通信システム100を用いた通信方法について説明する。図8にサーバ50の動作手順を示す。サーバ50は、データ系列(コンテンツ)からIPパケットを生成する(S101)。サーバ50は、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与されたRLC−PDUを上記第1方法〜第3方法のいずれかにより生成する(S102)。サーバ50は、生成した複数のRLC−PDUを含むIPパケットを、移動局10にブロードキャスト送信又はマルチキャスト送信する(S103)。サーバ50は、ステップ(S103)で送信したIPパケットについて、繰り返し送信又はPtP repairを行う(S104)。
図9に移動局10の動作手順を示す。移動局10は、サーバ50からブロードキャスト送信又はマルチキャスト送信される上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与されたRLC−PDUを含むIPパケットを受信する(S201)。移動局10は、受信したIPパケットをバッファ10bに格納する。移動局10は、全てのRLC−PDUを受信できなかったIPパケットも破棄せずにバッファ10bに格納する(S202)。
次に、移動局10は、サーバ50が繰り返し送信又はPtP repairにより送信するIPパケットの中から、受信に失敗したRLC−PDUだけを再度受信する(S203)。移動局10は、ステップ(S201)において受信に成功していたRLC−PDUと、ステップ(S203)において再度受信したRLC−PDUとを、シーケンス番号に基づいて合成し、上位レイヤのデータ系列を復元する(S204)。
〔効果〕
このような通信システム100、サーバ50、移動局10及び通信方法によれば、サーバ50は、上位レイヤのデータ系列(コンテンツ)を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)を生成し、その下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)を送信することができる。そのため、移動局10は、このシーケンス番号を用いることにより、前回正しく受信していた下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)と新たに受信した下位レイヤデータ単位(RLC−PDU)を合成し上位レイヤのデータ系列を復元できる。よって、受信品質の劣化や、移動局10やサーバ50の処理負荷の増大を防止することができる。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、下位レイヤデータ単位生成部50cは、上位レイヤのデータ系列を識別するシーケンス番号が付与された下位レイヤデータ単位を生成できれば、その生成方法は上記第1方法〜第4方法に限定されない。
本発明の実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るプロトコルスタックを示す図である。 シーケンス番号の付与例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る第1方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る第2方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る第2方法におけるRLC−PDUを示す図である。 本発明の実施の形態に係る第4方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に係るサーバの動作手順を示すフロー図である。 本発明の実施の形態に係る移動局の動作手順を示すフロー図である。
符号の説明
100 通信システム
10 移動局
10a 通信部
10b バッファ
10c 合成部
10d 出力部
20 基地局
30 無線制御局
40 コアネットワーク
50 サーバ
50a 通信部
50b 送信バッファ
50c 下位レイヤデータ単位生成部
50d 上位レイヤパケット生成部
50e コンテンツデータベース

Claims (9)

  1. 上位レイヤのデータ系列を構成する上位レイヤデータ単位を分割して、複数の下位レイヤデータ単位を生成し、前記複数の下位レイヤデータ単位のそれぞれに対して、前記複数の下位レイヤデータ単位のそれぞれを識別する下位レイヤデータ単位情報と、前記上位レイヤデータ単位を識別する上位レイヤデータ単位情報とを付与する下位レイヤデータ単位生成部と、
    前記複数の下位レイヤデータ単位をブロードキャスト又はマルチキャストによって繰り返し送信する通信部と
    を備えることを特徴とする送信装置。
  2. 前記下位レイヤデータ単位生成部は、前記ブロードキャスト又はマルチキャストにおける最初の送信及び繰り返し送信において、前記上位レイヤデータ単位情報として、同一系列の番号を付与することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記下位レイヤデータ単位生成部は、前記上位レイヤデータ単位の長さに応じて、前記シーケンス番号の最大値を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の送信装置。
  4. 前記下位レイヤデータ単位生成部は、前記上位レイヤデータ単位の長さに応じて、前記複数の下位レイヤデータ単位の長さを変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の送信装置。
  5. 前記下位レイヤデータ単位生成部は、前記上位レイヤデータ単位情報を有するデータレイヤ単位識別領域と、前記下位レイヤデータ単位情報を有する下位レイヤ単位識別領域とを含むシーケンス番号を付与することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の送信装置。
  6. 上位レイヤのデータ系列を構成する上位レイヤデータ単位を分割して生成された複数の下位レイヤデータ単位を繰り返し送信する送信装置から、前記複数の下位レイヤデータ単位を受信する通信部と、
    前記複数の下位レイヤデータ単位を合成する合成部と
    を備え、
    前記複数の下位レイヤデータ単位のそれぞれには、前記複数の下位レイヤデータ単位のそれぞれを識別する下位レイヤデータ単位情報と、前記上位レイヤデータ単位を識別する上位レイヤデータ単位情報とが付与されており、
    前記合成部は、前記上位レイヤデータ単位情報及び前記下位レイヤデータ単位情報に基づいて、前記複数の下位レイヤデータ単位を合成することを特徴とする受信装置。
  7. 上位レイヤのデータ系列を構成する上位レイヤデータ単位を分割して、複数の下位レイヤデータ単位を生成し、前記複数の下位レイヤデータ単位のそれぞれに対して、前記複数の下位レイヤデータ単位のそれぞれを識別する下位レイヤデータ単位情報と、前記上位レイヤデータ単位を識別する上位レイヤデータ単位情報とを付与し、前記複数の下位レイヤデータ単位をブロードキャスト又はマルチキャストによって繰り返し送信する送信装置と、
    前記複数の下位レイヤデータ単位を受信し、前記複数の下位レイヤデータ単位を前記上位レイヤデータ単位情報及び下位レイヤデータ単位情報に基づいて合成する受信装置と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  8. 上位レイヤのデータ系列を構成する上位レイヤデータ単位を分割して、複数の下位レイヤデータ単位を生成するステップと、
    前記複数の下位レイヤデータ単位のそれぞれに対して、前記複数の下位レイヤデータ単位のそれぞれを識別する下位レイヤデータ単位情報と、前記上位レイヤデータ単位を識別する上位レイヤデータ単位情報とを付与するステップと、
    前記複数の下位レイヤデータ単位をブロードキャスト又はマルチキャストによって繰り返し送信するステップと
    を備えることを特徴とする通信方法。
  9. 上位レイヤのデータ系列を構成する上位レイヤデータ単位を分割して生成された複数の下位レイヤデータ単位を繰り返し送信する送信装置から、前記複数の下位レイヤデータ単位を受信するステップと、
    前記複数の下位レイヤデータ単位を合成するステップ
    を備え、
    前記複数の下位レイヤデータ単位のそれぞれには、前記複数の下位レイヤデータ単位のそれぞれを識別する下位レイヤデータ単位情報と、前記上位レイヤデータ単位を識別する上位レイヤデータ単位情報とが付与されており、
    前記合成するステップでは、前記上位レイヤデータ単位情報及び前記下位レイヤデータ単位情報に基づいて、前記複数の下位レイヤデータ単位を合成することを特徴とする通信方法。
JP2004181668A 2004-06-18 2004-06-18 送信装置、受信装置、通信システム及び通信方法 Active JP4499489B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181668A JP4499489B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 送信装置、受信装置、通信システム及び通信方法
US11/152,221 US20050285755A1 (en) 2004-06-18 2005-06-15 Transmitter, communication system, and communication method
KR20050052061A KR100672920B1 (ko) 2004-06-18 2005-06-16 송신 장치, 수신 장치, 통신 시스템 및 통신 방법
EP20050013115 EP1608130B1 (en) 2004-06-18 2005-06-17 Transmitter, communication system, and communication method
DE200560004203 DE602005004203T2 (de) 2004-06-18 2005-06-17 Sender, Kommunikationssystem, und Kommunikationsverfahren
CNB200510077542XA CN100405761C (zh) 2004-06-18 2005-06-17 发送装置、通信系统及通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181668A JP4499489B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 送信装置、受信装置、通信システム及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006005786A JP2006005786A (ja) 2006-01-05
JP4499489B2 true JP4499489B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34937523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181668A Active JP4499489B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 送信装置、受信装置、通信システム及び通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050285755A1 (ja)
EP (1) EP1608130B1 (ja)
JP (1) JP4499489B2 (ja)
KR (1) KR100672920B1 (ja)
CN (1) CN100405761C (ja)
DE (1) DE602005004203T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101401481A (zh) 2006-03-10 2009-04-01 日本电气株式会社 便携式电话及通信模式设置方法
JP4908496B2 (ja) * 2006-03-28 2012-04-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局及び送信方法
US20070297369A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for data framing in a wireless communications system
JP5159862B2 (ja) * 2010-11-10 2013-03-13 三菱電機株式会社 Dsrc車載器
JP6088859B2 (ja) * 2013-03-12 2017-03-01 株式会社東芝 通信装置および通信制御プログラム
WO2021100178A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351039A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Nec Corp セル組立方式
JP2001057583A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp データ転送制御方法およびデータ転送制御装置
JP2001211145A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 伝送システム及び伝送方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9106111D0 (en) * 1991-03-22 1991-05-08 Plessey Telecomm Connectionless switching for an atm switch
DE69738511T2 (de) * 1996-12-26 2009-02-05 Ntt Mobile Communications Network Inc. Datensendeverfahren
FI106504B (fi) * 1998-10-06 2001-02-15 Nokia Networks Oy Datan segmentointimenetelmä tietoliikennejärjestelmässä
ES2264584T3 (es) * 1998-10-30 2007-01-01 British Telecommunications Public Limited Company Transporte de datos.
US6772215B1 (en) * 1999-04-09 2004-08-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for minimizing feedback responses in ARQ protocols
US6654422B1 (en) * 1999-05-14 2003-11-25 Lucent Technologies Inc. Efficient automatic repeat request method using variable length sequence numbers
KR20000075358A (ko) * 1999-05-27 2000-12-15 윤종용 이동통신시스템에서 라디오링크프로토콜에 따른 가변길이의 데이터 송수신 장치 및 방법
US6493559B1 (en) * 2000-01-07 2002-12-10 Motorola, Inc. Method for receiving SMSCB messages during GPRS/EDGE data transfer mode
KR100640921B1 (ko) * 2000-06-29 2006-11-02 엘지전자 주식회사 프로토콜 데이터 유닛의 생성 및 전송 방법
JP2002246989A (ja) 2001-02-16 2002-08-30 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル移動通信評価装置
SE0100739D0 (sv) * 2001-02-28 2001-02-28 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of retransmission
US7197024B2 (en) 2001-06-27 2007-03-27 Lucent Technologies Inc. Telecommunications system having layered protocol with delimiter of payload
KR20030035449A (ko) * 2001-10-31 2003-05-09 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 데이터 전송방법
KR100886537B1 (ko) * 2002-03-15 2009-03-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 멀티캐스트멀티미디어 방송 서비스를 위한 데이터 패킷 제어장치 및방법
US20040027999A1 (en) * 2002-08-08 2004-02-12 Lorenzo Casaccia Broadcast message segmentation for wireless communication systems
AU2003259050A1 (en) 2002-08-09 2004-02-25 Interdigital Technology Corporation Efficient memory allocation in a wireless transmit/receiver unit
EP1526701A1 (en) 2003-10-22 2005-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Methods and devices for transferring and for recovering data packets

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351039A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Nec Corp セル組立方式
JP2001057583A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Mitsubishi Electric Corp データ転送制御方法およびデータ転送制御装置
JP2001211145A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 伝送システム及び伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005004203D1 (de) 2008-02-21
EP1608130A1 (en) 2005-12-21
US20050285755A1 (en) 2005-12-29
JP2006005786A (ja) 2006-01-05
KR20060048400A (ko) 2006-05-18
CN100405761C (zh) 2008-07-23
KR100672920B1 (ko) 2007-01-22
EP1608130B1 (en) 2008-01-09
DE602005004203T2 (de) 2009-01-02
CN1710860A (zh) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025880B2 (ja) データ伝送方法、装置及びシステム
RU2461147C2 (ru) Способ обработки радиопротокола в системе подвижной связи и передатчик подвижной связи
KR101216100B1 (ko) 단편화 패킹 확장헤더를 수반하는 mac pdu를 전송하는 방법 및 장치
CN101310503B (zh) 在蜂窝式无线通信网络上支持基于ip的语音服务的方法和设备
EP2437421B1 (en) Method, device and communication system for retransmitting based on forward error correction
US9832745B2 (en) Transport stream packets with time stamp generation by medium access control
US8949682B2 (en) Apparatus and method for generating ARQ feedback message in wireless communication system
US20060248090A1 (en) Method and apparatus for enhanced file distribution in multicast or broadcast
JPWO2005013576A1 (ja) 無線パケット通信方法
US8284680B2 (en) Method and apparatus for multicast transmission in wireless network
CN101479982A (zh) 基站、移动台以及通信方法
US20070064707A1 (en) Method for transmission of digital information packets in a data network
JP2011078113A (ja) メディアコンテンツをストリーミングする方法および復号化方法並びに符号化装置および復号化装置並びにストリーミングシステム
KR100672920B1 (ko) 송신 장치, 수신 장치, 통신 시스템 및 통신 방법
US8830877B2 (en) Transmitting device, transmitting method, and receiving method for multicast and broadcast service
US20180176338A1 (en) System and Method of Header Compression for Online Network Codes
KR101647373B1 (ko) 무선접속 시스템에서의 랜덤 선형 부호화를 이용한 데이터 재전송 방법
JP2007089107A (ja) 無線通信装置及びマッピング方法
WO2013183645A1 (ja) 無線ネットワーク装置
JP7416207B2 (ja) 送信局及び受信局
KR101695838B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
KR101201898B1 (ko) 무선통신시스템에서 자동 재전송 요청 피드백 메시지 생성 장치 및 방법
JP2006295724A (ja) 無線基地局および移動局並びにデータ伝送方法
KR20140013656A (ko) 통신시스템에서 전송 효율을 높일 수 있는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250